JPS6185273A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS6185273A
JPS6185273A JP20751784A JP20751784A JPS6185273A JP S6185273 A JPS6185273 A JP S6185273A JP 20751784 A JP20751784 A JP 20751784A JP 20751784 A JP20751784 A JP 20751784A JP S6185273 A JPS6185273 A JP S6185273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering ratio
steering
zero
control
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20751784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052549B2 (ja
Inventor
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20751784A priority Critical patent/JPS6185273A/ja
Publication of JPS6185273A publication Critical patent/JPS6185273A/ja
Publication of JPH052549B2 publication Critical patent/JPH052549B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両のグ輪操舵装置に関する。
(従来技術) 車両の前輪の転舵に応じて後輪をも転舵制卸するように
したグ輪操舵装置に関して、例えば特開昭jター9.2
2t3号公報に記載されている如(、前輪を転舵するス
テアリング装置の作動に連動して後輪を転舵する装置に
前後輪の転舵比特性を変える転舵比可変機構を設けたも
のは公知である。
ところで、この転舵比可変機構を車速などの車両の運転
状態に応じてモータ等のアクチュエータで制御する場合
、別途転舵比零制御手段を設け、運転状態に応じて要求
される転舵比に対する実際の転舵比のずれを補正する方
が、転舵比制御の精度向上のうえから好ましい。しかし
ながら、かかる転舵比零制御手段を設けた場合、その故
障時には正確な転舵比補正をすることができず、要求転
舵比とは全く異なる転舵比に制御されるおそれがある。
(発明の目的) 本発明は、前後輪の転舵比を車両の運転状態に応じて変
える転舵比可変機構を備えたものにおいて、転舵比零制
御手段が故障してもその故障を始動時に検出して転舵比
を零に制御することができるようにし、車両の運転性を
確保し、グ輪操舵装置の信頼性向上を図ることを基本的
な目的とする。
そうして、かかる故障時に転舵比を零に制御する場合、
始動時は市速零であるから、そこから転舵比容にするた
めに必要な制i’[]!iを予め求めておき、この制御
量の出力により転舵比を零にすることができるが、再始
動時に転舵比容制御をしようとすると、前回の始動時に
制御された転舵比容の位置からt記制御量での制御かな
され、転舵比が零の位置から逆に大きくずれてくる不具
合がある。
本発明は、かかる問題点をも解決しようとするものであ
る。
(発明の構成) 第1図に示す如く、車両1の前輪2に対する後輪3の転
舵比特性は、運転状態に応じて転舵比可変機構4により
変えるようになされ、この転舵比制御などに利用する転
舵比零制御手段5の故障を始動時に検出する故障検出手
段6を設け、故障時に転舵比零制御手段7にて転舵比可
変機構4を制御して転舵比が零となるようにしている一
方、停止時は転舵比復帰手段8にて転舵比可変機構4を
制御して転舵比を転舵比零制御前の状態に戻すようにし
ている。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第2図乃至第2図に基いて説明
する。なお、第1図に示す構成要素に対応する実施例の
構成要素には同一の符号を用いている。
一実施例/一 本例は第2図乃至第2図に示されていて、前輪2の転舵
を後輪3に対し機械的に伝える例である。
まず、左右の前輪2,2はナックルアーム9゜9、タイ
口・ノド10.10を介してリレーロッド11の両端に
連結されている。リレー口・ノド11にはハンドル12
からのシャフト16がランク14とピニオン15の噛合
により連係し、ノhンドル12の回転操作により、リレ
ーロッド11が左右に移行して左右の前輪2.2が転舵
するようになっている。
一方、左右の後輪3,6もナックルアーム16゜16、
タイロッド17.17を介してリレーロッド18の両端
に連結されていて、リレーロッド18の左右への移行に
より転舵するようになっている。
このリレーロッド18は、前輪側リレーロット11の移
行に連動して移行し、また、その移行が油圧により助勢
されるようになっている。
具体的には、前輪側のリレーロッド11には前後方向に
延ばした作動ロッド19の前端がラック20とビニオン
21の噛合により連結され、この作動ロッド19の後端
は前輪2と後輪3の転舵比を変更する転舵比可変機構4
を介して後輪側のリレーロッド18より延設したコント
ロールロ・ノド23に連結されている。そして、前輪2
の転舵に応じて作動ロッド19が回転し、転舵比可変機
構4で決められた転舵比でもってコントロールロッド2
6が左右にスライドして後輪6が転舵するようになって
いる。
転舵比の変更はステッピングモータ22の作動によりな
されるものであり、ステッピングモータ22は車両の車
速を検出する車速センサ32からの出力に応じて制御信
号を出力する制御回路24にて作動が制御されるように
なっている。また、転舵比変更機構4には転舵比を検出
する転舵比零制御手段5が取り付けられて転舵比信号を
制御回路24に出力するようになされ、また、制御回路
24にはイグニッションスイッチ25を介してバ・ンテ
リ電源26が接続されている。
また、後輪側のリレーロッド18は車体に固定のパワー
シリンダ27を貫通していて、パワーシリンダ27内は
リレーロッド18に固定したピストン28にて2つの油
圧室3[]a 、 6obに区画されている。両油圧室
60a 、30bは、油管31a。
31bを介してコントロールバルブ3乙に接続さし、コ
ントロールバルブ33にバリサーバタンク64からの油
供給管65および油戻し管66が接線すしている。コン
トロールバルブ53<L コントロールロッド26の移
行方向を検出し、その移行方向に応じて油供給管65を
油圧室30 a 、30bの一方に、油戻し管66を油
圧室306.30bの他方にそれぞれ連通せしめるとと
もに、油供給管35に介設したオイルポンプ37からの
油圧をコントロールロッド23の移行力に応じた圧力に
制御するものであり、パワーシリンダ27に導入された
油圧かりレーロツド18の移行力、つまりは後輪6,6
の転舵力を助勢する。
なお、上記オイルポンプ67はエンジンにより駆動され
、また、油圧室3Da、30bにはリレーロンド18を
中立位置、つまり、後輪転舵零の位置に付勢するスプリ
ング38.38が介装されている。
上記転舵比=T変機構4の具体的構成を第3図に基いて
説明するに、まず、r61記コントロールロッド26は
車体69に対して車幅方向に摺動可能に支持されており
、その移動軸線はノ1で示されている。転舵比変型機構
4は、上記移動軸線11と直交する直交線ノ2を中心と
して車体69に回動可能番こ支持されたホルダ40を備
え、このホルダ40には揺動アーム41が揺動軸42に
て揺動可能に保持されている。この揺動軸42は、上記
移動軸線ノ1と直交線12との交点に位’R−するとと
もに、その揺動軸線j3は直交線12と直交する方向に
延びている。
そして、上記コントロールロッド26には連結ロッド4
3の一端がボールジヨイント44にて連結され、また、
この連結ロッド46の他端が揺動アーム41の先端にボ
ールジヨイント45にて連結されている。この連結ロッ
ド46には、上記移動軸線ノ1−ヒに回動軸46をもっ
回動付り、アーム47の先端がボールジヨイント48を
介して連結されていて、前輪側のリレーロンド11より
延ばした作動ロッド19が回転軸46に対し傘歯車49
゜50の噛合により接続されている。回動付与アーム4
7は回動軸46と一体にしたシリンダ51に嵌挿されて
いて、回動軸46と直交する方向での進退が許容されて
いる。
そうして、ステッピングモータ22の出力軸にはウオー
ム52が設けられていて、このウオーム52がホルダ4
0の回動軸に設けたウオームホイール53と噛合ってお
り、ステッピングモータ22の作動により転舵比が変更
され、また、ホルダ4゜に取り付けた転舵比零制御手段
5によりホルダ40の回動可から転舵比を検出するよう
になっている。
すなわち、上記転舵比可変機構4においては、前輪2の
転舵が作動ロッド19、回動付与アーム47および連結
ロッド43を介して揺動アーム41に伝えられ、揺動ア
ーム41が揺動軸線ノ3を中心に揺動(回動)する。そ
して、ステッピングモータ22によるホルダ40の回動
角度設定によりとの揺動軸線13がコントロールロツl
’ 23 (7)移動軸線t1と一致しているときは、
揺動アーム41の先端の揺動軌跡は移動軸線11と直交
する面内にあって、前輪2が転舵されても連結ロッド4
3を介してコントロールロッド23を移行せしめる力は
生じないため、後輪3は転舵されない。(転舵比は零で
ある。)。
一方、ステッピングモータ22の作動により揺動軸線1
3が第7図に示す如く移動軸線11に対して右下がりに
傾くと、揺動アーム41の先端の揺動軌跡が移動軸線j
!1に対して傾斜し、前輪2の転舵に応じて揺動アーム
41の揺動により連結ロッド46を介してコントロール
ロッド23を左右に移行せしめる力が生じ、後輪6は前
輪2に対して同位相で転舵される。また、揺動軸線ノ3
が逆に傾くと後輪3は逆位相で転舵される。つまり、ス
テッピングモータ22はホルダ40を回動させて揺動軸
線ノ3の傾斜角を変えて揺動アーム41の揺動軌跡を変
え、前輪2の転舵角に対する後輪3の転舵角を変える、
つまり、転舵比をマイナス(逆位相)からプラス(同位
相)の間で変えることになる。
また、本例の場合、上記ホルダ40は揺動軸42の両端
部を支持するアーム54.54がU字状に連すっていて
、車体側にはこのアーム54.54の基端部に当接して
揺動軸42の回動角を規制するストッパ55.55が設
けられている。
さて、転舵比可変機構4のステッピングモータ22の作
動を制御する制御回路24の構成は第6図に示されてい
る。
すなわち、制御回路24は特性切換手段56、中央処理
装置57、ステッピングモータ駆動回路58および通電
制御手段59を備えている。特性切換手段56は車速セ
ンサ32からの出力を受けて転舵用特性切換信号(車速
信号)を中央処理装置57に出力する。中央、処理装置
57は、転舵比病li[′f一段と、転舵比零制御手段
5の故障を4輪操舵装置の始動時(エンジン始動時)に
検出する故障検出p段と、故障源のとき、転舵比検出信
号に基き車速零での要求転舵比に実際の転舵比を一致せ
しめる補IE手段と、故障性のとき、転舵比を零に制御
する転舵比容制御手段と、転舵比特性線をした場合、4
輪操舵装置の停止時(エンジン停止時)に転舵ILを零
制御前の状態に戻す転舵比復帰手段とを備えていて、ス
テッピングモータ駆動回路58に転舵比側−のためのス
テッピングモータ回転方向信号So+と駆動パルス信号
802とを出力するようになされている。
また、通電制御手段59は、バッテリ電源26から中央
処理装置57およびステッピングモータ駆動回路58へ
の通電のオン・オフをイグニッションスイッチ25のオ
ン・オフで切換える第1リレースイツチ60と、I−記
通電をイグニッションスイッチ25のオフ後の所定時間
保持する第2リレースイツチ61と、この第2リレース
イツチ61の作動を制御するトランジスタ62とを備え
、また、イグニッションスイッチ25から始動信kjS
o3、停止信号804を中央処理装置57へ送るように
なされている。この場合、トランジスタ62へは中央処
理装置57からオン・オフの信号が送られる。
そうして、上記中央処理装置57の転舵比演算手段は、
転舵比特性切換のための車速信号に基き、予め記憶され
た第乙図に示す転舵比特性線のうちの一つを選定演算し
、ステッピングモータ駆動回路58に車速に応じた転舵
比に変更するための制御信号を出力する。
故障検出手段は、エンジン始動時、イグニッションスイ
ッチ25からの始動信号503(+オン)を受けて作動
するもので、転舵比零制御手段5からの信号を受けてこ
の転舵比零制御手段5の故障の有無を判定する。すなわ
ち、転舵比零制御手段5は第7図に示す如く揺動軸42
が車速零の転舵比ポジションにきたとき出力信号がI−
I (ハイ)とL(ロー)との間で切換わる第1信号と
、転舵比容ポジションで1−記信号切換がある第2信号
とを中央処理装置57番こ出力し、さらに、カブラ抜け
があると(1−1、H)の信号を出力するようになって
いる。
つまり、転舵比は第1と第2の信号の組合せが(II 
、 L )ならば逆位相外領域、(L 、 L )なら
ば逆位相鎖酸、(L 、 11 )ならば同位相領域に
あることになる。また、車速か低くなって零になると、
1−記信号は(L 、 L )から(H、L )に切換
わるから、車速零時は(IT 、 L )の信号が転舵
比零制御手段5から出力される。従って、故障検出手段
は、第2図に処理の流れを示すように、転舵比信号を読
み取り、エンジン始動時、つまり、車速零時の信号が(
It 、 L )であれば転舵比零制御手段5は正常で
あると判断し、()−(、L )以外の信号であれば転
舵比零制御手段5の故障と判断する(ステップ81.8
2)。
補正手段は、故障検出手段での判断が故障源(ステップ
S2の判断YES)のとき、転舵比零制御手段5の信号
が(H、L )から(L、L)に切換わるまでステッピ
ングモータ駆動回路58に/パルスずつ駆動パルス信号
802を出力し、実際の転舵比を車速零時の転舵比ポジ
ションに一致せしめる(ステップS3)。その後、転舵
比演算手段により車速に応じた転舵比制御がオープンル
ープで開始される。
転舵比容制御手段は、故障検出手段での判断が故障性(
ステップS2の判断No)のとき、現時点では実際の転
舵比が車速零のポジションにあるからこの車速零のポジ
ションから転舵比容のポジションに至るまでの転舵比制
御に要する予め設定された駆動パルス数で信号802を
出力して実際の転舵比を転舵比容のポジションとし、転
舵比演算手段による制御を阻止する(ステップS 4 
、 Ss)。
転舵比復帰手段は、故障検出手段による故障信号をホー
ルドしていて、イグニッションスイッチオフ、つまり停
止信号804を受けると、上記転舵比容ポジションから
車速零ポジションまでの転舵比制御に要する駆動パルス
数(ステップS4の逆パルス)で信号802を出力し、
実際の転舵比を車速零のポジションとする(ステップ8
6.S?)。
なお、通電制御手段59においては、バッテリ電源26
から第1リレースイツチ60を介して通電があると、中
央処理装置57からトランジスタ62ヘオン信号が出力
されて第2リレースイツチ61がオンとなり、イグニッ
ションスイッチ25がオフになっても第2リレースイツ
チ61を介しての通電により転舵比復帰手段8の制御を
確保し、この制御の終了信号(オフ信号)が中央処理装
置57からトランジスタ62へ出力され、中央処理装置
57への通電か断たれる。
従。て、この実施例においては、エンジン始動時、転舵
比零制御手段5からの信号に基いて故障検出手段にて故
障の有無が判断され、故障無のときは、転舵比の車速零
での補正がなされた後、転舵比零制御手段により車速に
応じた転舵比か演算されて、ステッピングモータ22の
駆動により要求転舵比となるようにオープンループ制御
でもって転舵比が変更される。つまり、前輪2の操舵に
伴って後輪3が車速に応じた転舵比でもって転舵され、
車両はグ輪操舵で運転されることになる。一方、故障有
のときは、転舵比零制御手段にて直ちに転舵比が零に固
定されて以後の制御は中止され、車両は前輪2の操舵に
かかわらず後輪6が前後方向に平行となったままの2輪
操舵で運転されることになる。
そして、エンジンが停止されると、転舵比は転舵比容ポ
ジションから車速零のポジションに戻り、再始動時はこ
の車速零のポジションから転舵比容制御がなされること
になる。
因に、転舵比容制御にあたっては転舵比可変機構4のホ
ルダ40をストッパ55に一旦当て、そこから転舵比容
ポジションまでの設定パルス数を出力する方式も考えら
れるが、この場合はストッパ当接時点の異音発生が問題
となるものの、本実施例の場合は、車速零の転舵比ポジ
ションから転舵比容のポジションへ揺動軸42を直接移
行せしめるから、上記異音発生の心配はない。そして、
かかる直接的ポジションの移行制御ができるのは、停止
時に転舵比を車速零のポジションに戻すからである。そ
うして、また、停止時に転舵比復帰制卸をせずに、始動
時に転舵比零側脚をしたことを別途記憶しておいて、再
始動時の転舵比容制御を禁出する手法も考えられるが、
この場合は高価な記憶手段が必要となるも、本実施例の
場合、かかる記憶手段は不要となる。
なお、転舵比零制御手段5の故障時にはり−ニングラン
プの点灯などによる警報を行ない、運転者に2輪操舵で
の運転しなければならないことを知らせるようにしても
よい。
また、故障検出手段で転舵比零制御手段5から入力した
信号が(1−f 、 L )の場合でも、補正手段での
車速零転舵比補正時に数パルス出力しても信号が(L 
、 L )に変わらないときは転舵比零制御手段5の故
障と判断し、直ちに転舵比容制御に移るようにしてもよ
い。この場合、車速零転舵比補正時の数パルスに相当す
るだけ、転舵比容制御でのポジションがずれるが、これ
は小さな誤差であり運転に支障はなく許容することがで
きる。
−実施例2一 本例は第2図に示されていて、前輪2の転舵に伴う後輪
6の転舵制御を電気的に行なう例である。
すなわち、本例の4輪操舵装置は、ステアリングシャフ
ト13に設けられたハンドル舵角センサ71、このハン
ドル舵角センサ71からのハンドル舵角信号と、車速セ
ンサ62からの車速信号を受けてステッピングモータ駆
動回路58に制御信号を出力する側脚回路72、ステッ
ピングモータ駆動回路58からの駆動信号により後輪6
を転舵させるステッピングモータ22とを備えている。
本例の場合、転舵比可変機構4においては、ステッピン
グモータ22が一対の傘歯車よりなる伝達機構76を介
して後輪側リレーロッド18のラック74に噛合するピ
ニオン75に連係しており、油圧のコントロールバルブ
33はピニオン75の回転方向および回転力を検出して
油通路および油圧を変えるようになされている。また、
ステ・ンビングモータ22には後輪転舵角センサ76が
取り付けられ、後輪転舵角信号を制御回路72へ出力す
るようになされている。また、制御回路72には、前輪
2と後輪6の転舵モードを図形表示する表示手段77、
後輪3の転舵モードを設定する制御モード切換えスイッ
チ78、バッテリからイグニッションスイッチを介して
通電する作動用通電線79およびハンドル舵角記憶用の
通電線80が接続されている。
そうして、制御回路72は、ハンドル舵角信号から油井
した前輪転舵量と車速信号から演算した転舵比とから後
輪転舵酸を波体して制御信号を出力する転舵角演算部と
、ハンドル舵角信号と後輪転舵角信号とから転舵比を検
出する転舵比検出部と、エンジン始動時にこの転舵比検
出部の出力を受け、後輪転舵角センサ76および転舵比
検出部の故障の有無を検出する故障検出手段と、故障無
のとき転舵比検出信号を受けて車速零転舵比ボジシミン
に実際の転舵比を補正する補正手段と、故障有のとき車
速零の転舵比ポジションから転舵比容のボジンヨンまで
の制御に要する駆動パルス数ヲハンドル舵角に応じて演
算してステッピングモータ駆動回路58に出力し、転舵
比を零とする転舵比容制御手段と、故障有の信号をホー
ルドし、エンジン停止時に車速零の転舵比とするためそ
のときのハンドル舵角に応じた駆動パルス数をステッピ
ングモータ駆動回路58に出力し、後輪6を車速零の転
舵比まで転舵する転舵比復帰手段とを備えている。
また、制御モード切換えスイッチ78は、低車速域など
において、後輪6を前輪2に対して逆位相で転舵するオ
ートモードと、後輪6を前輪2に対して同位相で転舵す
るクラブモードとを運転者が選択してマニアル設定する
ためのスイッチであり、各モードでも転舵比は車速に応
じて変化する。
なお、上記各実施例では転舵比を車速やこの車速と設定
モードに応じて変えるようにしたが、これらの因子に対
し車体に作用する横加速度など他の因子を組合わせて転
舵比の変更制御を行なうようにしてもよい。さらには、
転舵比の変更は、横加速度、制御モード切換えスイッチ
78、ハンドル舵角のいずれか一つのみで制御したり、
あるいはこれらの組合わせで制御するようにしてもよい
また、」二記各実施例では、転舵比可変機構4の駆動に
ステッピングモータを用いたが、通常の直流モータなど
他の駆動手段を用いてもよい。この場合、転舵比容制御
および転舵比復帰制御などは駆動手段の作動時間をみて
行なうことができる。
(発明の効果) 本発明によれば、始動時に転舵比零制御手段の故障の有
無をみて故障有のとき転舵比を零にするようにしたから
、故障時でも後輪が運転状態に応じて要求される転舵比
と異なる転舵比で転舵されることを防1卜して、前輪の
みが操舵される2輪操舵の運転性を確保することができ
、グ輪操舵装置の信頼性を向上させることができる。そ
うして、一旦、転舵比零制御手段の故障により転舵比容
制御がなされると、停止時に転舵比を故障検出時の状態
に戻すから、再始動時は先の始動時と同じ制御を行なう
だけて転舵比を零とすることができ、始動。
停止を繰返しても高価な記憶手段を用いることなく、パ
ターン化した簡単な制御で車両の運転性を確保すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図乃至第2図は実施例/
に関するもので、第2図はグ輪操舵装置の全体構成図、
第3図は転舵比変更機構を一部断面で表わした平面図、
第7図は第3図のA−A線断面図、第5図は制御系統図
、第4図は転舵比特性図、第7図は転舵比検出信号特性
図、第2図は中央処理装置での処理の流れを示す図、第
2図は実施例2のグ輪操舵装置の全体構成図である。 1・・・・・・車両、2・・・・・・前輪、3・・・・
・・後輪、4・・・・・・転舵比可変機構、5・・・・
・・転舵比零制御手段、6・・・・・・故障検出手段、
7・・・・・・転舵比容制御手段、8・・・・・・転舵
比復帰手段 第6図 も7図 巣80

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前輪に対する後輪の転舵比特性を変える転舵比可
    変機構を備え、車両の運転状態に応じて上記転舵比変更
    機構を制御するようにした4輪操舵装置において、前輪
    に対する後輪の転舵比を検出する転舵比検出手段と、始
    動時に転舵比検出手段の故障を検出する故障検出手段と
    、この故障検出手段によって上記転舵比検出手段の故障
    を検出した際に転舵比が零となるように上記転舵比可変
    機構を制御する転舵比零制御手段と、停止時に転舵比可
    変機構を制御して転舵比零制御前の故障検出時の状態に
    転舵比を戻す転舵比復帰手段とを設けたことを特徴とす
    る車両の4輪操舵装置。
JP20751784A 1984-10-03 1984-10-03 車両の4輪操舵装置 Granted JPS6185273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20751784A JPS6185273A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20751784A JPS6185273A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6185273A true JPS6185273A (ja) 1986-04-30
JPH052549B2 JPH052549B2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=16541024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20751784A Granted JPS6185273A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6185273A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195066A (ja) * 1987-02-06 1988-08-12 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵特性検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195066A (ja) * 1987-02-06 1988-08-12 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵特性検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052549B2 (ja) 1993-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6175056A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0774000B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6185273A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0567472B2 (ja)
JPH054272B2 (ja)
JPH078653B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH054271B2 (ja)
JPS6177570A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6185274A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2563901B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62168762A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2563900B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0344033B2 (ja)
JPH075092B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0829710B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2765720B2 (ja) 車両の後輪操舵とパワーステアリングの制御装置
JPH023751B2 (ja)
JPS6177571A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0655592B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0825477B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0557951B2 (ja)
JPS62227874A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151576A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62152976A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227868A (ja) 車両の4輪操舵装置