JPS63219487A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS63219487A
JPS63219487A JP5386587A JP5386587A JPS63219487A JP S63219487 A JPS63219487 A JP S63219487A JP 5386587 A JP5386587 A JP 5386587A JP 5386587 A JP5386587 A JP 5386587A JP S63219487 A JPS63219487 A JP S63219487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
steering ratio
steering
control
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5386587A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Hayama
葉山 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5386587A priority Critical patent/JPS63219487A/ja
Publication of JPS63219487A publication Critical patent/JPS63219487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明は、ステアリングホイールの操作に応じて前輪お
よび後輪を転舵させるとともに、この後輪の転舵比を車
速等に対応して予め設定された転舵比特性に応じて変化
させるように構成された車両の4輪操舵装置に関し、特
に車速設定信号に基づいて設定された目標車速を維持す
るようにエンジン出力を制御する定速走行装置を備えた
車両の4輪操舵装置に関するものである。
(従来技術) 車両の4輪操舵装置は、通常低速旋回時に前後輪の転舵
比を逆位相方向に制御することによって車両の回頭性を
高め、高速旋回時に転舵比を同位相方向に制御して車両
の走行安定性を高めるように、予め車速等に応じて設定
された所定の転舵比特性に基づいて前輪に対する後輪の
舵角を変化させるように構成されている(例えば特開昭
55−91457号公報)。
また、自動車の車速を運転者が設定した所望の車速に維
持する定速走行装置が実用化されている。
この定速走行装置は、例えば実開昭58−44552号
公報に示されるように、車速か所望の速度になった時点
で運転者がスイッチ操作を行なうことにより、その車速
を定速制御の目標値として設定し、実車速を上記目標車
速に維持するようにエンジン出力を制御するように構成
されている。
ところで、上記定速走行装置は、通常加速スイッチの操
作に応じて実車速とともに目標車速を徐々に増加させる
加速手段と、減速スイッチの操作に応じて実車速ととも
に目標車速を徐々に減少させる減速手段と、定速制御状
態が解除された場合に運転者が車速v!i帰スイッチを
操作することにより、解除前の目標車速まで実車速を復
帰させる車速復帰手段とを備えている。上記車速復帰手
段等によるI[速制御は、運転者がアクセルペダルによ
って行なう加速制御等に比べて制御速度が緩やかである
。このため、上記4輪操舵装置と定速走行装置とを協え
た車両では、上記車速復帰手段による車速制御時に刻々
と変化する車速に応じて転舵比変更手段が頻繁に作動し
、この転舵比変更手段を構成するステッピングモータ等
が発熱するおそれがある。また、上記車速復帰制御中に
おける転舵比制御が車両の旋回時に実行されて前後輪の
転舵比が逆位相側に変化した場合には、運転者の予想し
た以上のオーバステアリング状態となることが考えられ
る。
〈発明の目的) 本発明は、上記の技術背景の基になされたものであり、
4輪操舵装置と定速走行装置とを備えた車両において、
定速走行装置の車速1i帰手段にょる車速制御時に、転
舵比変更手段を構成するステッピングモータ等の不要な
作動を抑制してその発熱を防止することができるととも
に、車両の旋回時に転舵比が逆位相状態となるのを抑制
することができる車両の4輪操舵装置を提供するもので
ある。
(発明の構成) 本発明は、ステアリングホイールの操作に応じて前輪お
よび後1輪を転舵させるとともに、この前後輪の転舵比
を車速に対応した転舵比特性に基づいて変化させる4輸
転舵装置と、車速設定信号に基づいて設定された目標車
速に実車速を一致させるようにエンジン出力をflil
l II!する定速走行装置と、この定速走行装置によ
る定速制御が解除された場合にその解除前の目標車速に
実車速を復帰させる車速復帰手段とを備えた車両におい
て、上記車速復帰手段により車速復帰υ1111が実行
されていることを判別する判別手段と、この判別手段か
らの出力信号を受けて前後輪の転舵比を上記車速復帰制
御の目標車速に対応した値に設定するとともに、上記重
速復帰制御が終了するまでの間この転舵比を保持する転
舵比保持手段とを設けたものである。
上記の構成によれば、定速走行装置の車速復帰手段によ
り車速復帰制御が開始された時点で、前後輪の転舵比が
解除前の目標車速に対応した転舵比となるように実車速
に関係なく転舵比が変更された後、上記車速復帰$り御
が終了するまでの間上記転舵比が保持される結果、転舵
比制御の不要な作動が抑制されるとともに、通常車両の
直進状態にある車速復帰1I111Ilの初期段階にお
いて上記転舵比制御が速やかに実行されることとなる。
(実施例) 第1図および第2図は車両の4輪操舵装置の概略構成を
示し、前輪1L、1Rおよび後輪2L。
2Rはそれぞれ耐輪転舵機構3および後輪転舵機構12
に支承されている。
上記前輪転舵機構3は、左右一対のナックルアーム4L
、4Rおよびタイロッド5L、5Rと、この左右のタイ
ロッド5L、5Rを連結するリレーロッド6とからなっ
ている。また、この前輪転舵機構3にはラックピニオン
式のステアリング機構7を介してステアリングホイール
10が連結されている。すなわち、上記ステアリング機
構7はりレーOツド6に形成されたラック8と、上端に
ステアリングホイール10が連結されるとともに下端に
上記ラック8と噛み合うビニオン9が取付けられたステ
アリングシャフト11とを備え、ステアリングホイール
10の操作に応じて左右の前輪1L、1Rを転舵するよ
うに構成されている。
一方、上記後輪転舵機構12は上記前輪転舵機構3と同
様に、左右のナックルアーム13L、13Rおよびタイ
ロッド14L、14R同士を連結するリレーロッド15
とを有し、さらに油圧式のパワーステアリング機#41
6を備えている。このパワーステアリング機構16は、
車体に固定され、かつ上配りレーロツド15をピストン
ロンドとするパワーシリンダ17を備え、このパワーシ
リンダ17内は上記リレーロッド15に一体に取付けら
れたピストン17aによって2つの油圧室17b、17
Cに区画され、この油圧室17b、17Cはそれぞれ配
管18.19を介してコントロールバルブ20に接続さ
れている。また、このコントロールバルブ20にはリザ
ーブタンク21に至る油供給管22および油排出管23
の2本の配管が接続され、上記油供給管22には図示し
ないエンジンにより駆動される油圧ポンプ24が配設さ
れている。上記コントロールバルブ20は、公知のスプ
ールバルブ式のもので構成され、上記リレーロッド15
に連結部材25を介して一体的に取付けられた筒状のバ
ルブケーシング20aと、このバルブケーシング2Oa
内に@装された図示しないスプールバルブとを備え、ス
プールバルブの移動に応じてパワーシリンダ17の一方
の油圧室17b (17c)に油圧ポンプ24からの圧
油を供給してリレーロッド15に対する駆動力をアシス
トするものである。なお、上記パワーシリンダ・17内
にはリレーロッド15をニュートラル位置(後輪2L、
2Rの舵角θRがOとなる位置)に付勢するリターンス
プリング17d、17dが装着されている。
上記前輪転舵機構3のリレーロッド6には上記ステアリ
ング機構7を構成するラック8とは別位冒にラック26
が形成され、このラック26には車体前後方向に延びる
回転軸28の前端に取付けたビニオン27が噛み合わさ
れ、この回転軸28の後端は転舵比制御機構29を介し
て上記後輪転舵機構12に連結されている。
上記転舵比制御機構29は、第2図に示すように、車体
に対し車幅方向に摺動自在に保持されたコントロールロ
ッド30を有し、このコントロールロッド30の一端は
上記コントロールバルブ20のスプールバルブに連結さ
れている。また、転舵比制御機構29は、基端部がU字
状ホルダ31に支持ビン32を介して揺動自在に支承さ
れた揺動アーム33を備え、上記ホルダ31は車体に固
定されたケーシング(図示せず)に上記コントロールロ
ッド30の移動軸線と直交する回動軸線を持つ支持軸3
5を介して回動自在に支持されている。上記揺動アーム
33の支持ビン32は上記両軸線の交差部に位置して回
動軸線と直交する方向に延びており、ホルダ31を支持
軸35回りに回動させることにより、その先端の支持ビ
ン32とコントロールロッド30の移動軸線とのなす傾
斜角、つまり支持ビン32を中心とする揺動アーム33
の揺動軌跡面が移動軸線と直交する面(以下、塁準面と
いう)に対してなす傾斜角を変化させるようにしている
また、上記揺動アーム33の先端部にはボールジヨイン
ト36を介してコネクティングロッド37の一端が連結
され、このコネクティングロッド37の(t!! Ca
部はボールジヨイント38を介して上記コントロールロ
ッド30の他端部に連結されており、揺動アーム33先
端の車幅方向の変位に応じてコントロールロッド30を
車幅方向に変位させるようにしている。
上記コネクティングロッド37は、そのボールジヨイン
ト36に近い部位において回転付与アーム40にボール
ジヨイント41を介して摺動可能に支持されている。こ
の回転付与アーム40は、上記移動軸線上に支持軸42
を介して回動自在に支持した大径の傘歯車43と一体に
設けられ、この傘歯車43には上記回転軸28の後端に
取付けた傘歯車44が噛合されており、ステアリングホ
イール10の回動を回転付与7−ム40に伝達するよう
にしている。このため、ステアリングホイール10の回
動角に応じた吊だけ回転付与アーム40およびコネクテ
ィングロッド37が移動軸線回りに回動し、これに伴っ
て揺動アーム33が支持ビン32を中心にして揺動され
た場合、この支持ビン32の軸線がコントロールロッド
30の移動軸線と一致しているときには、揺動アーム3
3先端のボールジヨイント36は上記基準面上を揺動す
るのみで、コントロールロッド30は静止状態に保持さ
れるが、ビン32の軸線が移動軸線に対し傾斜して揺動
アーム33の揺動軌跡面が基準面からずれていると、こ
のビン32を中心にした揺動アーム33の揺動に伴って
ボールジヨイント36が車幅方向に変位して、この変位
はコネクティングロッド37を介してコントロールロッ
ド30に伝達され、このコントロールロッド30が移動
軸線に沿って移動して、」ントロールバルブ20のスプ
ールバルブを作動させるように構成されている。すなわ
ち、ビン32の軸線を中心とした揺動アーム33の揺動
角が同じであっても、コン1〜ロールロツド30の左右
方向の変位はビン32の傾斜角つまりホルダ31の回動
角の変化に伴って変化する。
そして、上記支持ビン32の移動軸線に対する傾斜角す
なわちホルダ31の基準面に対する傾斜角を変化させる
ために、ホルダ31の支持軸35には、ウオームホイー
ルとしてのセクタギヤ45が取付けられ、このセクタギ
ヤ45には回転軸46上のウオームギヤ47が噛合され
ている。また、上記回転軸46には傘歯車48が取付け
られ、この傘歯車48にはステッピングモータ50の出
ツノ軸50a上に取付けた傘歯車49が噛合されており
、ステッピングモータ50を作動させてセクタギヤ45
を回動させることにより、ホルダ31の基準面に対する
傾斜角を変更させて後輪2L、2Rの舵角θRを制御し
、セクタギヤ45を、その ”中心線がウオームギヤ4
7の回転軸46の中心線と直角になる中立位置から、車
体上方より見て時計回り方向に回動させた時には、転舵
比を後輪2L、2Rが前輪1L、1Rと同じ方向に向く
同位相に制御するように構成されている。
また、上記ホルダ31を支持するケーシングには、上記
回動部材としてのセクタギヤ45の左右両側方にこのセ
クタギヤ45の回動節回を規制するビンからなる逆位相
側および同位相側のストッパ部材51.52が取付けら
れており、セクタギヤ45が逆位相側に回動したときに
は、その中立位置からの回動角が例えば−17,5°と
なると、セクタギヤ45が逆位相側ストッパ部材51に
当接してそれ以上の回動が規制され、またセクタギヤ4
5の同位相側への回動時には、中立位置からの回動角が
例えば20°になると、セクタギヤ45が同位相側のス
トッパ部材52に当接して動きが規制されるように構成
されている。そして、上記セクタギヤ45が上記逆位相
側のストッパ部材51に当接したときのステッピングモ
ータ50の制御位置をその初期位置とするように構成さ
れている。なお、39は後輪転舵機構12におけるリレ
ーロッド15の最大移動範囲を規制するロッドストッパ
である。
上記ステッピングモータ50は、転舵比変更手段として
作用するものであり、第3図に示すようにマイクロ」ン
ビューター内蔵のコントローラ53により作動制御され
るように構成されている。
すなわち、このコントローラ53には、車速センサ54
の検出信号に応じて車速を検出する車速検出手段55と
、予め設定された転舵比特性に基づいて上記車速に対応
した前後輪の転舵比を求める転舵比設定手段56と、後
述する定速走行装置のコントローラ65から出力される
指令信号に応じて、車速復帰手段73による加速制御時
に前後輪の転舵比が上記転舵比特性の逆位相領域から同
位相領域に変化したことを判別する判別手段57と、こ
の判別手段57からの出力信号を受けて前後輪の転舵比
を上記解除前の目標車速に対応した転舵比に設定すると
ともに、上記車速復帰制御が終了するまでの間上記転舵
比を保持する転舵比保持手段58と、上記転舵比設定手
段56からの出力信号に応じ、転舵比変更手段として作
用する上記ステッピングモータ50を制御するモータ制
御手段5つとを備えている。
また第4図に示すように、定速走行装置は電源61から
イグニッションスイッチ62を経由して導かれた電源回
路63にメインスイッチ64を介して接続されたコント
ローラ65を有し、このコントローラ65に車速設定手
段としてのアクセルスイッチ66、コーストスイッチ6
7およびリジュームスイッチ68からの信号と、上記車
速センサ54からの信号とが入力され、また上記コント
ローラ65からソレノイド等のアクチェ1−夕69に制
御信号が出力されるようになっている。
上記アクセルスイッチ66はセットスイッチの開面も兼
用するスイッチで上記車速センサ54からの信号に応じ
て検出された屯速か例えば40〜100b/hの範囲内
にある場合において所望の車速となった時にON操作す
ることにより、その時の車速を定速走行装置の目標車速
として設定する車速設定機能と、このON状態を保持す
ることにより、この間車速とともに目標値を増加させ、
OFFとなった時には、この増加された目標車速を基準
として定速走行制御を行なわせる加速機能とを有するも
のである。また、コーストスイッチ67は定速走行中に
おいて減速する場合に使用するもので、ON操作中は車
速とともに目標車速が低下する。さらに、リジュームス
イッチ68は上記メインスイッチ64のOFF操作以外
の原因で定速走行制御が解除された場合において、これ
をON操作することにより解除前の目標車速に復帰させ
るものである。
そして、これらのスイッチ66.67.68の操作と車
速センサ54からの信号とに基づいてアクチュエータ6
9に、車速を維持し、加速し、減速し、あるいは復帰さ
せるように制御信号を出力する加速手段71および減速
手段72.!I速復帰手段73が」ント〇−ら65内に
設けられている。
また、上記コントローラ65からの出力ライン74が上
記4輪操舵装置のコントローラ53に接続され、上記車
速復帰手段73により車速復帰制御が実行されているこ
とを示す指令信号が上記出力ライン74を介して4輪操
舵装置のコントローラ53に出力されるように構成され
ている。
さらに、この定速走行装置には、上記電源回路63とコ
ントローラ65との間に定速制御状態を解除させる定速
制御解除手段としてのクラッチスイッチ75とブレーキ
スイッチ76とが並列に配置されており、これらのスイ
ッチ75.76は、それぞれクラッチ離脱時およびブレ
ーキ作動時にONとなって解除信号をコントローラ65
に入力するようになっている。
以上のような構成において、定速制御装置のコントロー
ラ65による制御動作を第5図に示すフローチャートに
基づいて説明する。上記イグニッションスイッチ62お
よびメインスイッチ64のON操作により制m+a作が
スタートすると、まずステップS1において定速制御動
作をスタートさせるセットスイッチとなるアクセルスイ
ッチ66がON操作されたか否かを判別することにより
、定速制御が開始されたか否かを判別する。そして定速
制御が開始されたことがm認された場合には、ステップ
S2において車速センサ54から出力される検出信号に
応じて目標中速VSを設定する。
次いで、ステップS3において上記クラッチスイッチ7
4およびブレーキスイッチ75からなる定速制御解除用
のスイッチがON操作されたか否かを判別し、この判別
の結果、定速制御解除手段た場合には、ステップS4に
おいて通常の定速制御を実行する。また、上記判定の結
果、定速制御解除用のスイッチがON操作されたことが
iaされた場合には、ステップ$5においてリジューム
スイッチ(復帰スイッチ)68がON操作されたか否か
を判別する。この判別の結果、リジュームスイッチ68
がON操作されたことが確認された場合には、ステップ
S6において車速復帰手段73による車速復帰制御が開
始されたことを示す指令信号を上記4輪操舵装置のコン
トローラ53に出力した後、ステップS7において現時
点の車速センサ54の検出信号に応じて実車速■を読出
す。
次に、ステップS8において定速制御解除前の目標車速
VSと現時点の実車速■とが等しいか否かを判別し、両
車速が等しくない場合にはステップS9において上記車
速復帰手段73により、実車速■を目標車速VSに一致
させる車速復帰制御を実行する。そして上記ステップS
8において実車速■が目標車速VSに一致したことが確
認された時点でステップS 19に移り、車速復帰制御
が終了したことを示す指令信号を4輪操舵装置のコント
ローラ53に出力した後、上記ステップS3に戻る。
また、上記ステップS5における判定の結果、クジ1−
ムスイツチ68がON操作されていないことが確認され
た場合には、ステップS11において−・回定速制御状
態を解除する。そして、ステップST2においてタイマ
等によって設定された所定時間Tsが経過したか否かを
判別し、この所定時間Tsが経過しても上記リジューム
スイッチ68がON操作されなかった場合には、定速制
御を解除した状態で上記ステップS1に戻る。
次に、上記4輪操舵装置のコントローラ53による制御
動作を第6図に示すフローチャートに基づいて説明する
。上記制御動作がスタートすると、まずステップS13
において上記定速走行装冒のコントローラ65から車速
復帰制御が開始されたことを示す指令信号が入力された
か否かを判定する。
この判定の結果、上記指令信号が出力されてぃないがこ
とが確認された場合には、ステップSgにおいて図外の
記憶部にデータテーブルとして記憶された転舵比特性に
応じた通常の転舵比制御を実行する。すなわち、上記転
舵比特性は、第7図に示すように前後輪の転舵比が車速
に応じて変化し、車速が低い場合には車両の回頭性を高
めるために後転が前輪に対して逆方向に転舵されて前後
輪の転舵比が負となり、車速が例えば55&/hに達し
た時点で上記転舵比が0となり、前輪の舵角に関係なく
後輪の舵角がOに設定された2転操舵状態となるように
構成されている。また、車速かさらに増加した場合には
、旋“同時の車輪グリップ力を向上させて走行安定性を
高めるために後輪が前輪と同方向に転舵されて前後輪の
転舵比が正となるように、ステッピングモータ50が制
御される。
そして、上記ステップS13において車両復帰制御が開
始されたことを示す指令信号が入力されたことが確認さ
れた場合には、ステップS15において定速制御解除前
の目標車速Vsを読出した後、ステップSyaにおいて
この目標車速■sに対応した転舵比f (Vs)となる
ように転舵比制御を実行し、ステップS 17において
車速復帰制御が終了したことが確認されるまでの間、ス
テップS18において転舵比制御を停止させて上記転舵
比f(VS)を保持する。
このように上記車速復帰手段73による車速復帰制御が
開始されたことを判別し、この時点で転舵比を上記車速
復帰制御の目標車速に対応した値に速やかに設定すると
ともに、上記車速復帰制御が終了するまでの間、上記転
舵比を保持するように構成したため、ステッピングモー
タ50の不要な動きを抑制してその発熱を防止すること
ができる。すなわち、例えば第8図に示すように、転舵
比が逆位相領域f(V’)となった車速においてクジ1
−ムスイツチ68がON操作されて車速復帰制御が開始
されると、この時点において前後輪の転舵比が車速復帰
制御の目標車速VSに対応した同位相領域の所定の1i
fIf (Vs)となるようにステッピングモータ50
が作動した模、上記車速復帰制御が終了するまでの間そ
の作動が停止されるため、ステッピングモータ50を効
率的に作動させてその発熱を防止できる。
また、上記リジュームスイッチ68の操作は通常直進時
等の走行安定状態において行なわれ、このリジュームス
イッチ68の操作時の走行安定状態において上記目標車
速に対応した転舵比となるようにステッピングモータ5
0が作動するため、車両の旋回時に転舵比が変化して回
頭性に悪影響を与えるのを防止できるという利点がある
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、車速復帰手段による車速
復帰制御が開始されたことを判別し、この時点で転舵比
を車速復帰制御の目標車速に対応した値に設定してこの
転舵比を車速復帰制御が終了するまでの間保持するよう
に構成したため、上記車速復帰制御時における転舵比変
更手段の不要な動きを抑制してその発熱を防止すること
ができる。
また、通常車両の直進状態において行なわれる車速復帰
制御のスイッチ操作時点において上記転舵比の変更動作
が一挙に行なわれるため、車両の旋回時に旋回半径が急
激に変化するという事態を生じることなく、転舵比の変
更を安定状態で実行できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両の4輪操舵装置の実施例を示
す概略構成図、第2図は上記操舵装置の模式斜視図、第
3図は上記操舵装置のコントローラの機能を示すブロッ
ク図、第4図は定速制御装置の構成を示す回路図、第5
図は上記定速制御装置の制御動作を示すフローチャート
、第6図は上24輪操舵装置の制御動作を示すフローチ
ャート、第7図は重速と転舵比との特性図、第8図は本
発明の作用を示すタイムチャートである。 1L、IR・・・前輪、2L、2R・・・後輪、10・
・・ステアリングホイール、57・・・判別手段、58
・・・転舵比保持手段、73・・・重速復帰手段。 特許出願人       マツダ 株式会社代 理 人
       弁理士 小谷悦司第  2  図 94U 第  5  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ステアリングホイールの操作に応じて前輪および後
    輪を転舵させるとともに、この前後輪の転舵比を車速に
    対応した転舵比特性に基づいて変化させる4輸転舵装置
    と、車速設定信号に基づいて設定された目標車速に実車
    速を一致させるようにエンジン出力を制御する定速走行
    装置と、この定速走行装置による定速制御が解除された
    場合にその解除前の目標車速に実車速を復帰させる車速
    復帰手段とを備えた車両において、上記車速復帰手段に
    より車速復帰制御が実行されていることを判別する判別
    手段と、この判別手段からの出力信号を受けて前後輪の
    転舵比を上記車速復帰制御の目標車速に対応した値に設
    定するとともに、上記車速復帰制御が終了するまでの間
    この転舵比を保持する転舵比保持手段とを設けたことを
    特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP5386587A 1987-03-09 1987-03-09 車両の4輪操舵装置 Pending JPS63219487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5386587A JPS63219487A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5386587A JPS63219487A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63219487A true JPS63219487A (ja) 1988-09-13

Family

ID=12954661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5386587A Pending JPS63219487A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63219487A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6410396B2 (ja)
US6523632B1 (en) Vehicle equipped with turning mechanism
JPS63219487A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH04310468A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS63265770A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0567472B2 (ja)
JPS63219485A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63219486A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2539815B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2539816B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63219488A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2506702B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151578A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2535511B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2560350B2 (ja) 舵角比制御装置
JPS63151581A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2535512B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63166666A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112280A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151580A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2528455B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112275A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364874A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364877A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112286A (ja) 車両の4輪操舵装置