JP2940300B2 - 自律走行方式の無人搬送車における方向指示方式 - Google Patents

自律走行方式の無人搬送車における方向指示方式

Info

Publication number
JP2940300B2
JP2940300B2 JP4130248A JP13024892A JP2940300B2 JP 2940300 B2 JP2940300 B2 JP 2940300B2 JP 4130248 A JP4130248 A JP 4130248A JP 13024892 A JP13024892 A JP 13024892A JP 2940300 B2 JP2940300 B2 JP 2940300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
target point
guided vehicle
vehicle
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4130248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05324058A (ja
Inventor
寿夫 長屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP4130248A priority Critical patent/JP2940300B2/ja
Publication of JPH05324058A publication Critical patent/JPH05324058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2940300B2 publication Critical patent/JP2940300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/346Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction with automatic actuation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自律走行方式の無人搬送
車における方向指示方式に関し、特にこの種の無人搬送
車の左折もしくは右折を、方向指示器により警告する場
合に適用して有用なものである。
【0002】
【従来の技術】工場等における部品、製品等の搬送及び
荷役に、各種の無人搬送車が汎用されている。この種の
無人搬送車を利用するシステムにおいては、近年の製造
製品の多様化、短命化等を反映し、製造工程の変更及び
これに伴なう無人搬送車の走行径路の変更を頻繁に行な
う必要がある。このため、誘導路が不要で、走行径路の
変更が容易な自律走行方式の無人搬送車の需要が急増し
ている。
【0003】この種の自律走行方式の無人搬送車は、走
行径路を示すデータが予めメモリに記憶されており、各
種のセンサにより現在位置を検出し乍ら車体位置が所定
の走行径路上に位置するように自律走行する。前記セン
サとしては、現在、車輪の回転数を検出するエンコー
ダ、空間フィルタ形非接触式距離センサ及び車体の操舵
角を検出するポテンショメータ、ジャイロスコープ等を
用いており、これらのセンサの出力信号に基づき所定の
演算を行なうことにより走行距離および走行方向を検出
している。
【0004】図3は、従来技術に係る無人搬送車の裏面
を概念的に示す説明図である。図3に示す無人搬送車1
は、前輪操舵前輪駆動形の無人搬送車であり、車体2の
床の裏面3の前部中央に水平軸及び垂直軸回りに回転可
能に取付けた操舵輪で、且つ駆動輪である1個の前輪4
と、前記裏面3の後部の左右両端部に水平軸回りに回転
可能に取付けた従動輪である2個の後輪5a,5bとを
有している。
【0005】上記無人搬送車は、その前輪4の垂直軸回
りの回転数を検出するエンコーダ6及び前輪4の垂直軸
回りの回動角を検出するポテンショメータ7を有してお
り、これらのエンコーダ6及びポテンショメータ7の出
力信号を演算部(図示せず)で演算処理して走行距離及
び車体角を検出するとともに、演算部の演算結果に基づ
き前輪4を操舵することにより車体2が所定の走行径路
を走行するように自律制御している。
【0006】方向指示器8a,8b及び9a,9bは、
車体2の前後端の左右両端部に配設してあり、点滅する
ことにより無人搬送車1の左折もしくは右折を警告する
ようになっている。
【0007】上記無人搬送車1を用いるシステムにおけ
る従来技術に係る方向指示方式では、例えば図4に示す
走行径路8の目標点Aから目標点Bに向かって無人搬送
車1が走行している場合、無人搬送車1が目標点Aを通
過した時点から目標点Bを通過した後の方向(図では左
折方向)に曲がることを方向指示器8a,8b,9a,
9b(図の場合は8a,9a)で指示している。すなわ
ち、次に曲がる方向を常に指示している。
【0008】したがって、図4に示す走行径路10を走
行する無人搬送車1は、図4の各区間に対応する区間に
おいて、図5に斜線で示す期間,,,で方向指
示器8a,9aもしくは8b,9bをそれぞれ点滅す
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述の如き従来技術に
係る方向指示方式では、各区間が長い場合、各区間の全
域で方向指示器8a,9aもしくは8b,9bの何れか
一方が点滅しているため、どの時点で無人搬送車1が方
向を転換するのかを、識別し難いという問題がある。す
なわち、無人搬送車1が、例えば目標点Aに到達した時
点で一連のコマンドを実行し、目標点Aを通過した時点
で、次の目標点Bで曲がる方向への方向指示器8a,9
aを点滅させるため、目標点B迄方向指示がでたままに
なり、次にどの方向に向かうかは分かるが、どこで方向
が変わるのかが分からない。
【0010】本発明は、上記従来技術に鑑み、次に曲が
る方向を適切なタイミングで識別し得るよう方向指示器
の動作期間を制御し得る自律走行方式の無人搬送車にお
ける方向指示方式を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の構成は、車体の走行距離及び走行方向をそれぞれ検
出し乍ら予め記憶している所定の走行径路に沿い自律走
行する自律走行方式の無人搬送車における方向指示方式
において、前記車体の走行方向を変える前記走行径路上
の直近の目標点迄の距離を演算し、この距離が所定の距
離設定値より小さくなった時点で、前記直近の目標点に
向かう現在の走行径路に対する、次の目標点に向かう次
の走行径路の方向に応じ、左折もしくは右折を指示する
方向指示器を動作させるとともに、前記次の走行径路と
車体とがなす角度が所定の角度設定値より小さくなった
時点で、前記方向指示器の動作を停止させるようにした
ことを特徴とする。
【0012】
【作用】上記構成の本発明によれば、無人搬送車が方向
を転換する目標点の手前の所定位置から、この目標点を
通過した後の所定の走行径路と車体とのなす角度が所定
の角度設定値より小さくなって走行径路に沿う姿勢とな
る位置迄、方向指示器が動作する。
【0013】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づき詳細に説
明する。
【0014】本発明の実施例は、例えば図3に示す無人
搬送車1に適用される。すなわち、無人搬送車1では、
エンコーダ6及びポテンショメータ7の出力信号により
前輪4の回転数情報及び垂直軸回りの回動角情報を得て
いるが、これらの情報に基づき走行径路及び車体角を演
算して現在の位置を検出する。ちなみに、車体角は、無
人搬送車1の移動モデルによって、速度、操舵角度及び
車体2のホイルベース長から演算により求めることがで
きる。
【0015】本実施例では図4に示す走行径路10を無
人搬送車1が走行する場合の方向指示方式について説明
する。同図に示すように、走行径路10は、原点Oから
目標点A迄の基準となる走行径路10aとなす角度が、
それぞれΨ2 ,Ψ3 ,Ψ4 ,Ψ5 である走行径路10
b,10c,10d,10eを有している。無人搬送車
1は、原点Oから目標点A,B,C,Dを通過して最終
目標点に向かう。したがって、本実施例の場合、目標点
A,B,Cで左折し、目標点Dで右折する。
【0016】図1は本発明の実施例を示すフローチャー
トである。同図中、φは走行径路10a(図4参照)に
対する車体2の傾き、Ψi はi番目の目標点に至る走行
径路10iの走行径路10aに対する傾き(図4参
照)、Φは方向指示を停止する角度設定値、di は無人
搬送車1の走行に伴なう次の目標点であるi番目の目標
点迄の距離、lは方向指示を開始する距離設定値であ
る。
【0017】図1に基づき本発明の実施例を説明する。 1) 方向指示中であるか否かを判定する(判定ブロック
11参照)。 2) 1)の判定の結果、方向指示中でない場合は、無人搬
送車1が目標とする直近の目標点迄の距離di と距離設
定値lとを比較する(判定ブロック12参照)。 3) 2)の判定の結果、di <lの場合、後に詳述する処
理ブロック14,15で選択された方向の方向指示器8
a,9aもしくは8b,9bを動作させる(処理ブロッ
ク13参照)。 4) 2)の判定の結果di ≧lの場合、直近の目標点に至
る走行径路10iの傾きΨi と次の目標点に至る走行径
路10i+1 の傾きとを比較し(判定ブロック16参
照)、この結果Ψi+1 >Ψi の場合には、次は左折であ
ると判断して左折用の方向指示器8a,9aの動作の準
備をする(処理ブロック14参照)とともに、Ψi+1
Ψi の場合には、次は右折であると判断して右折用の方
向指示器8b,9bの動作の準備をする(処理ブロック
15参照)。 5) 1)の判定の結果、方向指示中である場合は、目標点
を通過したか否かを検出し(判定ブロック17参照)、
この結果目標点を通過したことが検出された場合には、
車体2の傾きφと走行径路10iの傾きΨi との差の絶
対値と、角度設定値Φとを比較し(判定ブロック18参
照)、|φ−Ψi |<Φの関係が成立している場合には
動作中の方向指示器8a,9aもしくは8b,9bの動
作を停止させる(処理ブロック19,13参照)。 6) 1)の判定の結果、方向指示中である場合であって、
しかも4)の判定の結果、目標点を通過していないこと、
及び目標点は通過したが|φ−Ψi |<Φの関係が成立
していないことが検出された場合には動作中の方向指示
器8a,9aもしくは8b,9bの動作を継続させる
(処理ブロック13参照)。
【0018】上記実施例において、いま自律搬送車1が
図4のP点を含む走行径路10bを走行しているとす
る。この場合、目標点B迄の距離d2 が距離設定値lよ
り小さくなった場合には方向指示を開始する。このと
き、距離d2 は、{(x2 −X) 2 +(y2 −Y)2
の平方根で検出される。また、走行径路10bと次の走
行径路10cとの角度差(Ψ2 −Ψ3 )により左折であ
ることが検出されるので、方向指示器8a,9aを点滅
させる。
【0019】目標点Bを通過後、車体の傾きφと走行径
路10cの角度Ψ3 との差の絶対値が角度設定値Φより
小さくなって車体2が走行径路10cに沿う姿勢となっ
た時点で方向指示器8a,9aの点滅を停止させる。
【0020】他の各走行径路10a,10c,10d,
10eでも同様の方向指示を行なう。したがって、本実
施例において、方向指示器8a,9aもしくは8b,9
bが動作する期間は、図2に斜線で示す期間,,
,となる。
【0021】
【発明の効果】以上実施例とともに具体的に説明したよ
うに、本発明によれば、左折及び右折の基準となる直近
の目標点から、この目標点を通過した後、次の走行径路
に沿う姿勢となる迄に限定して所定の方向指示を行なう
ようにしたので、無人搬送車が方向を転換するタイミン
グを含め方向転換の内容を、正確及び容易に把握するこ
とができ、安全性の向上に寄与させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すフローチャートである。
【図2】前記実施例における方向指示器の動作タイミン
グを示す説明図である。
【図3】無人搬送車の裏面を概念的に示す説明図であ
る。
【図4】前記無人搬送車の走行径路の一例を示す説明図
である。
【図5】従来技術における方向指示器の動作タイミング
を示す説明図である。
【符号の説明】
1 無人搬送車 2 車体 6 エンコーダ 7 ポテンショメータ 8a,8b,9a,9b 方向指示器 10 走行径路 A,B,C,D 目標点

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の走行距離及び走行方向をそれぞれ
    検出し乍ら予め記憶している所定の走行径路に沿い自律
    走行する自律走行方式の無人搬送車における方向指示方
    式において、 前記車体の走行方向を変える前記走行径路上の直近の目
    標点迄の距離を演算し、この距離が所定の距離設定値よ
    り小さくなった時点で、前記直近の目標点に向かう現在
    の走行径路に対する、次の目標点に向かう次の走行径路
    の方向に応じ、左折もしくは右折を指示する方向指示器
    を動作させるとともに、前記次の走行径路と車体とがな
    す角度が所定の角度設定値より小さくなった時点で、前
    記方向指示器の動作を停止させるようにしたことを特徴
    とする自律走行方式の無人搬送車における方向指示方
    式。
JP4130248A 1992-05-22 1992-05-22 自律走行方式の無人搬送車における方向指示方式 Expired - Fee Related JP2940300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4130248A JP2940300B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 自律走行方式の無人搬送車における方向指示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4130248A JP2940300B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 自律走行方式の無人搬送車における方向指示方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05324058A JPH05324058A (ja) 1993-12-07
JP2940300B2 true JP2940300B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=15029698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4130248A Expired - Fee Related JP2940300B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 自律走行方式の無人搬送車における方向指示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2940300B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118469A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Matsushita Electric Works Ltd 自律移動装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10240227B4 (de) * 2002-08-28 2006-04-06 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Anzeigeeinrichtung an einer Arbeitsmaschine
KR101901962B1 (ko) 2013-11-08 2018-11-07 한국전자통신연구원 내비게이션을 이용한 자율 주행 제어 장치 및 그 방법
JP2017109705A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社小松製作所 作業機械の管理システム、作業機械の制御システム、及び作業機械
JP6783064B2 (ja) * 2016-03-31 2020-11-11 株式会社小松製作所 作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法
JP2017182537A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社小松製作所 作業機械の管理システム
JP6712906B2 (ja) * 2016-05-31 2020-06-24 株式会社小松製作所 作業機械の管理装置、作業機械、及び作業機械の管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118469A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Matsushita Electric Works Ltd 自律移動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05324058A (ja) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2940300B2 (ja) 自律走行方式の無人搬送車における方向指示方式
JP5370568B2 (ja) 車体速度制御装置
JP4264399B2 (ja) 無人搬送車
JP5098674B2 (ja) 車体速度演算装置
JPH04356277A (ja) 四輪操舵車の車庫出し制御装置
JP3841206B2 (ja) 無人搬送車
JP3275364B2 (ja) 無人搬送車の後進走行制御方法
JP2005071128A (ja) 無人搬送車およびこの無人搬送車の走行制御方法
JP2580081Y2 (ja) 無人車の操舵制御装置
JP3261942B2 (ja) 無人搬送車のプログラムステアリング方法
JP2006092424A (ja) 軌道追従制御方法および装置
JPH1165662A (ja) 無人走行車の制御方法及びその装置
JPH07101369B2 (ja) 自動操舵制御方式
JPH0512802Y2 (ja)
JPH08272443A (ja) 全輪操舵型無人搬送車の姿勢制御方法
JPH0981240A (ja) 自律走行式無人搬送車における走行制御方法
JP5134403B2 (ja) 無人搬送車およびその制御方法並びに無人搬送車の走行ライン
JPH10198425A (ja) 無人搬送車の走行制御方法
JP3804235B2 (ja) 無人搬送車
JPH0512144Y2 (ja)
JPS6081611A (ja) 無人搬送車
JPH05310141A (ja) 車両用後輪舵角制御装置
JPH0196706A (ja) 無人搬送車
JP2005250574A (ja) 無人搬送車および無人搬送車の運転方法
JPH05165517A (ja) 無人作業車の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990518

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees