JPS6081611A - 無人搬送車 - Google Patents

無人搬送車

Info

Publication number
JPS6081611A
JPS6081611A JP58188699A JP18869983A JPS6081611A JP S6081611 A JPS6081611 A JP S6081611A JP 58188699 A JP58188699 A JP 58188699A JP 18869983 A JP18869983 A JP 18869983A JP S6081611 A JPS6081611 A JP S6081611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
course
wheels
driven
steering angle
driven wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58188699A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Imamura
今村 好信
Shigeki Kamei
亀井 茂樹
Kazuo Oka
岡 和郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Original Assignee
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kiden Kogyo Ltd filed Critical Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority to JP58188699A priority Critical patent/JPS6081611A/ja
Publication of JPS6081611A publication Critical patent/JPS6081611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0244Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using reflecting strips

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は設定径路に沿って走行する無人搬送車に関する
。 ・ (ロ)従来技術 従来、予め設定された径路に沿って走行する無人搬送車
は工場内のスペースを有効に利用する為に小さい旋回半
径の径路を走行する必要がある為に一般的に左右の回転
数が別個に制御される駆動輪を具備しているが、前輪或
いは後輪はキャスタータイプが使用されていた。
従って左右の駆動輪の回転数に差を与え旋回しようとす
るとキャスターの接地点と旋回軸とはオフセットしてい
るのでこの間にモーメントが発生しキャスターの車輪は
進行方向に沿うように変位して走行するようになってい
た。
しかし、狭い袋小路から後退する場合に駆動輪が逆転し
て後退を始めると前輪或いは後輪は前記オフセット間隔
により発生するモーメントによって進行方向になびこう
とするのでキャスターは前記オフセット間隔を半径とし
て回転するが旋回軸より従動輪の接地点の摩察が大きい
為に前記接地点を中心として前記オフセット間隔を半径
として台車そのものが振り廻わされること\なり、台車
が付近の物に衝突すると言う不具合が発生し、又直進走
行中に駆動輪の一つが路面の凹部に入った場合に台車は
変進しようとする力を受けるがキャスターはこれを助長
する様な動きをすることとなり、スムースな直線走行が
できないと言う欠点があった。
e八) 目 的 本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので小さい旋回
半径を含む径路を横振れすることなく忠実に走行すると
共にスピンターンをも可能な無人搬送車を提供すること
を目的としている。
に)構成 本発明は台車前部または後部に設けられた操舵制御可能
な従動輪と台車中央左右にそれぞれ設けられた駆動制御
可能な駆動輪とこれ等を制御する制御装置と径路の状態
を検知する検知装置とによって構成されている。
(ホ)実施例 第1図は本発明に係る実施例を示す斜視図であり、10
は無人搬送車の台車であり、その前部または後部に従動
輪31を具備しており、該従動輪を回動自在に保持する
フォーク32は操舵モータ34によってギヤボックス3
3を介して垂直軸の廻りに旋回する。前記垂直軸は前記
フォーク32の頂部に立設されており、前記従動輪31
の回転軸は前記垂直軸と直交する如く構成され、キャス
ターの如くオフセットを有しない。
又21は駆動輪であり、駆動モータ22によって駆動さ
れる。26も駆動モータであり、図示しない駆動輪5を
駆動する。42は受光素子であり、径路50からの反射
光を検知し、光源43と共に検知装置40を形成し台車
10の前後に配置される。
更に50は床面に貼付されたテープによって形成された
無人搬送車の走行径路である。
尚台車10には図示しないバッテリーと後述の制卸装置
とを塔載している。
第2図は無人搬送車の走行方法の説明図であり、台車1
0が矢印Aの方向に走行しており径路50のカーブに差
し掛かった所を示している。
無人搬送車が直線径路を走行する時は操舵角αは0°で
駆動輪21.25はそれぞれ同じ回転数で駆動されてお
り、若し径路からズレると受光素子42のズレ量によっ
て検知され、従動輪31の操舵角α及び駆動輪21.2
5の回転数を制御して修正し、車軸線NMが常に径路上
方に位置する如く走行する。
次に台車がカーブに差し掛かり受光素子の受光位置が変
化すると上記の修正操作と同様に位置のズレ量から従動
輪31の操舵角αおよび駆動輪21.5はそれぞれの接
地点の中心A、Bに於ける速度がVA、VBとなる如く
制御される。
ここでカーブを走行する場合、従動輪と駆動輪が滑りな
しに転り回転するための条件について述べる。
カーブの曲率半径をr、無人搬送車のトレッドをW、ホ
イールベースを4とすると駆動輪が滑りなしに転り回転
するためには円周速度VAと■の比が次式を満足すれは
よい。
VB r−1−□ VA W  −− 次に従動輪が転り回転するためにはその操舵角αが次式
を満足すれはよい。
tan α=□ 上記2式のrは等しい値となるため 即ち駆動輪の速度比と従動輪の操舵角の間には一定の関
係があり、この条件を満足ずれば各輪は滑りなしに転り
回転する。上記の制御においては常備になるように制御
することを云う。
又、α=90度の場合、上式より、−VA=VB に制
御することにより、M点を中心としてスピンタ−ンを行
うことも可能である。
第3図は上記の制御を行う制御装置100のブロック図
であり、前述の演算手順、無人搬送車のトレンド、ホイ
ルベース等の諸元或いは制御のタイミング規準等のソフ
トウェアは記憶装置102にストアされている。
径路の状態は検知装置40の受光素子42から入力され
、A/D変換器142を介して中央演算装置101に送
られ、こ\で所定の判断と決定が行われ、操舵モータ及
び駆動モータの駆動信号が出力されも先ず操舵モータに
対する駆動信号は同期化回路131、D/A変換器13
2.制御回路134を介して操舵モータ34に加えられ
る。該モータは駆動してギヤボックス33を介してフォ
ーク32を旋回させ従動輪3】に所定の操舵角を与える
こと\なる。
又、駆動輪21.25に対する駆動信号はそれぞれ同期
化回路121又は125 、D/A変換器122又は1
26、制御回路123又は127を介して駆動モータ2
2又は26に加えられ、これ等の駆動モータによってギ
ヤボックス23又は27を介して駆動輪21或い(」2
5がそれぞれ所定の回転数で駆動される。
更に上記駆動輪21,25の回転はエンコーダ24゜2
7によってそれぞれパルスカウンタ124,128を介
して前記同期化回路124,125及び中央演算装置1
01にフィードバックされ制御の安定化が図られている
尚本実施例に於ては従動輪は1輪としたが2輪であって
もよく、又径路の検知に光を使用したが電波等他の方法
でもよく、更に本実施例では誘導方式によって無人搬送
車を走行させたが予め径路を記憶させて自立走行を行な
わせても同様である。
(へ)効果 本発明に係る無人搬送車は従動輪を単なるキャスターと
した場合に比較して、狭い旋回スペースで旋回すること
ができ、しかもスピンターンによって更に狭い場所での
旋回が可能となり、駆動輪の1個が凹地に入った場合や
、前進から後進に切替えた場合にもキャスターを使用し
た場合の様な台車の偏りもなく、常に正確かつ安全に設
定された径路を走行することかできると言う効果を有す
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る実施例を示す斜視図、第2図は無
人搬送車の走行方法の説明図、第3図は制御装置のブロ
ック図である。 10・・・台車、21.25・・・駆動輪、22、ア・
・・駆動モータ、31・・・従動輪、潤・・・操舵モー
タ、40・・・検知装置、100・・・制御装置。 特許出願人 日立機電工業株式会社 代理人弁理士大西孝治

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)台車に操舵角の制御可能な従動輪を具備し、かつ
    台車中央部の左右にはそれぞれ回転数の制御可能な駆動
    輪を具備して、予め設定した径路に沿って走行する無人
    搬送車に於て、前記径路と台車との関係位置を検知する
    検知装置を具備すると共に前記検知装置の出力を入力し
    て進行方向の従動輪を操舵し、かつ前記左右の駆動輪を
    それぞれ制御する制御装置を具備せしめたことを特徴と
    する無人搬送車。
  2. (2)前記従動輪の回転軸を該従動輪の垂直に設けられ
    操舵軸に直交する如く構成したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の無人搬送車。
  3. (3)前記検知装置は前記台車に具備せしめるとともに
    前記制御装置が、前記検知装置よりの径路の偏れ量を入
    力し、操舵方向、操舵角度を算出して、前記従動輪の操
    舵および各駆動輪の回転速度をそれぞれ制御する如く構
    成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の無人搬送車。
JP58188699A 1983-10-08 1983-10-08 無人搬送車 Pending JPS6081611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58188699A JPS6081611A (ja) 1983-10-08 1983-10-08 無人搬送車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58188699A JPS6081611A (ja) 1983-10-08 1983-10-08 無人搬送車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6081611A true JPS6081611A (ja) 1985-05-09

Family

ID=16228267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58188699A Pending JPS6081611A (ja) 1983-10-08 1983-10-08 無人搬送車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6081611A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478304A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Toyoda Automatic Loom Works Drive controller for unmanned vehicle
JPS6488608A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Toyoda Automatic Loom Works Device for detecting speed of automatically guided vehicle
JPH01109414A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Meidensha Corp 無人車の方向転換制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562248U (ja) * 1979-06-19 1981-01-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562248U (ja) * 1979-06-19 1981-01-10

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478304A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Toyoda Automatic Loom Works Drive controller for unmanned vehicle
JPS6488608A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Toyoda Automatic Loom Works Device for detecting speed of automatically guided vehicle
JPH01109414A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Meidensha Corp 無人車の方向転換制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293166B2 (ja) 車両の車庫誘導装置
JPH075922A (ja) 無人作業車の操舵制御方法
JPS6081611A (ja) 無人搬送車
JP3991623B2 (ja) 自走車の走行制御方法
JP3733642B2 (ja) 車両の制御装置
JP2940300B2 (ja) 自律走行方式の無人搬送車における方向指示方式
JP2759134B2 (ja) 誘導式運搬車の自動誘導方法
JPH0736541A (ja) 無人走行台車の走行制御方法
KR101449177B1 (ko) 차량의 자동주행 시스템
JPH08161048A (ja) 無人搬送車の走行輪操舵角度決定方法
JP2005071128A (ja) 無人搬送車およびこの無人搬送車の走行制御方法
JP3329963B2 (ja) 無人搬送車の操舵方法
JP2907512B2 (ja) 全方向移動車の制御装置
JPH08272443A (ja) 全輪操舵型無人搬送車の姿勢制御方法
JP3630592B2 (ja) 荷役装置
JPH0445042Y2 (ja)
JP2733924B2 (ja) 移動体の走行制御装置
JPH1011139A (ja) 無人搬送台車のステアリング制御方法および制御装置
JP2667572B2 (ja) 自動走行作業車の操向制御装置
JPH09267685A (ja) 車両の右左折表示装置
JP2004272411A (ja) 自律走行車の操舵補正装置
JPS63233413A (ja) 自立誘導される無人搬送車のスリツプ検知方法
JPS6285723A (ja) 全方向移動車の駆動機構
JP3804235B2 (ja) 無人搬送車
JPH09274519A (ja) 簡易型無人搬送台車のステアリング制御装置