JPH0358800A - 貴重品の暗号マーキング方法、及びその器具 - Google Patents

貴重品の暗号マーキング方法、及びその器具

Info

Publication number
JPH0358800A
JPH0358800A JP2178522A JP17852290A JPH0358800A JP H0358800 A JPH0358800 A JP H0358800A JP 2178522 A JP2178522 A JP 2178522A JP 17852290 A JP17852290 A JP 17852290A JP H0358800 A JPH0358800 A JP H0358800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
solution
target nucleic
marking
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2178522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3059196B2 (ja
Inventor
Philippe Lebacq
フィリップ・ルバク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIOPROBE SYST
Original Assignee
BIOPROBE SYST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIOPROBE SYST filed Critical BIOPROBE SYST
Publication of JPH0358800A publication Critical patent/JPH0358800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059196B2 publication Critical patent/JP3059196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/40Agents facilitating proof of genuineness or preventing fraudulent alteration, e.g. for security paper
    • D21H21/44Latent security elements, i.e. detectable or becoming apparent only by use of special verification or tampering devices or methods
    • D21H21/46Elements suited for chemical verification or impeding chemical tampering, e.g. by use of eradicators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/12Computing arrangements based on biological models using genetic models
    • G06N3/123DNA computing
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/14Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using chemical means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、盗難、転売や変造(不正な変更や不正な偽装
を施す意味において)から貴重品、特に芸術作品や書類
を保護するためにこれらをマーキングすることに関する
本発明は、より詳細には、貴重品をマーキングし、その
後において必要に応じ、反論できないような方法で前記
貴重品を確認(特定)したり証明したりすることを可能
にするのに適した暗号マーキングのための方法及び器具
に関する。
暗号マーキング( crypto−marking)の
語は、本発明において、秘密にされ物品の隠れた部分で
見えないようにされたマーキングを証明することの意味
において使用される。そのマーキングは物品の所有者の
みが知ることができ、第三者には検出できない。
本発明は、特に、絵画、彫刻、磁器類、陶器類、壺類、
家具、古代衣裳、絨伏、タペストリー、古文書、版画、
エッチング、いわゆるコレクターズアイテム(coll
ectors’ items)等のような芸術作品の確
認にも適用される。
また、本発明は、車、ステレオ、コンピュータ、テレビ
、ラジオ、ビデオレコーダ、カメラ等の現代の耐久消費
財の確認にも適用される。
また、本発明は、公文書やあらゆる種類の書類、特に、
預金通帳、小切手、契約書、遺言、有価証券、鑑定書、
遺産書類等の変造を防止することに適用される。
従来技術及びその課題 現在のところ、芸術作品のような貴重品や他の動産を盗
難、転売や変造から守る手段は殆どない。
さらに、所有者にとって、盗まれた持ち物や転売された
所有物の所有権を、それが見つかった段階で、反論でき
ないように証明することはきわめて困難なことである。
もう1つの困難は、全ての作品がリストに載っていると
は限らないということに起因する。著名な作家による絵
画は、実際、リストに載っているであろうが、特に、家
具類についてはリストに載つていないのが普通である。
法諺によれば、「占有する者は、所有者と推定される。
」とある。フランスでは、このことは、民法第2279
条に根拠があり、その条文には次のように書かれている
「動産については、占有者は所有者と推定される。但し
、或る物を喪失したり、盗まれた者は、その喪失又は盗
難の日から3年以内に、その物がその手中に発見された
者からその物を取り戻すことができる。但し、このこと
は、その占有者がその物を入手した相手である第三者に
対する救済手段に影響を及ぼすものではない。」 このような状況下では、盗難や紛失があった場合、品物
が第三者のもとで見つかったとすれば、その品物の所有
権を証明することができるということが絶対的な条件と
なる。
貴重品、特に、芸術作品を守るために現在存在する手段
は、所有者のみに判別できるように、物品の特定の場所
にその物品の所有者が挿入するようになっている金属製
のインプラント(implant )を使用することで
ある。
従って、紛失や盗難があった場合において、第三者のも
とてその物品が見つかったとすると、所有者はそのイン
プラントを取り出すかインプラントを含む部分において
物品にX線を照射するかして、理論的には所有権を証明
することができる。
残念ながら、このタイプの手法は完全に信頼できるもの
ではない。なぜなら、インプラントは、第三者も、例え
ば、X線やガンマ線を当てることにより検知することが
できるからである。
また、選択的化合物、すなわち、ターゲツ1・(tar
get)化合物を、保護すべき物品に塗布する提案がな
されている。この化合物は、他の適当な手段、特に、他
の化学化合物、すなわち、探査( probe )化合
物の手段により、後になってからの検出に適している。
従って、ヨーロッパ特許出願番号第0090130号・
は、色彩形戒(color−forming )物質と
色彩現像( color−developing)物質
とを使用した色彩反応システムによって書類を証明する
方法を提案して10 いる。2つの物質の1つが物品に塗布され、他方の物質
が検出目的に使用される。2つの物質が互いに接触する
と、特徴ある色彩反応が生じ、これにより書類の証明が
行われる。
この方法に適している色彩反応システムの数は限られて
いるので、この種の方法はまた信頼性を欠くものである
従って、本発明の目的は、貴重品、特に、芸術作品の所
有権を反論できないように証明することをできる方法を
提供することである。
本発明の他の目的は、貴重品が確実に特定できるような
暗号マーキング方法を提供へすることであり、その方法
自体は、本発明を実施することにより、価値ある者の所
有者自身によって施されるのに適している。
本発明の他の目的は、契約書、証明書、遺言、公文書、
紙幣、小切手、株券等の公文書類及び書面の確認に適し
た方法を提供することである。
本発明の他の目的は、特に、X線やガンマ線による検出
方法により第三者によって貴重品のマー11 キングが検出できない暗号マーキング方法を提供するこ
とである。
最後に、本発明の目的は、上記の発明を行うことに適し
た暗号マーキング器具を提供することである。
本発明は、ここ数年来、生化学の分野が目覚ましい発展
を遂げたことによって、非常に高い効果のある便利な分
子レベルの道具を使用した貴重品の暗号マーキング方法
を提供する。達威された種々の進歩のうち、最も注目す
べき最も強力な道具を核酸プローブ技術(nuclei
c probe tecbnique)が生み出してい
る。
核酸プローブ技術は、核酸の2つの相補的M(stra
nd)の間に存在する大きな親和力に基づいている。こ
の親和力は、−273塩基対の交雑(hybrid)又
は二重螺旋(duplex)の解離定数(dissoc
iation constant)Kdの理論値によっ
て充分に説明することができる。
この値は、二重螺旋の半変性( half−denat
uration)温度(Tm)より5℃低い温度で約1
0 − 2 112 モル(M)である。比較のために、抗原一抗体反応は1
0−′モル(M)乃至10−9モル(M)の範囲の解離
定数Kdを有する。
この方法を使用すると、標的核酸の配列に相補性のある
配列の核酸プローブ(プローブ核酸)を作り出し、試験
管中で二重螺旋の形威を行うことができる。
プローブが放射能や他の手段で標識(label)され
ると、この方法で形成された交雑は検出可能になる。
従って、核酸プローブの使用は、生物の核酸の配列やそ
の一部が知られているならば、生物(全ての生物は、通
常、その遺伝を特徴づける核酸を有する。)の検出を可
能にする。
前述の標識プローブは、得ようとする交雑又は二重螺旋
を生ぜしめる条件下で、生物に含まれる標的核酸を交雑
することに適しており、その標識が検出を可能にするわ 従って、種々のビールス、バクテリア、寄生動物、菌類
等が生化学媒体で検出可能である。
また、核酸プローブは、植物、動物及び人のような高等
動物における遺伝の研究も可能にする。
このような研究は、例えば、遺伝病を検査したり防止し
たりすること、親子関係訴訟において父親又は母親を確
認すること、容疑者の中から強姦者又は犯人を特定する
こと等に使用され得る。
これまでのところ、核酸プローブは、核酸、特に核酸プ
ローブが強力な道具となる医学、農作物、又は科学的用
途においてのみ利用されてきた。
驚くべきことに、出願人は、核酸プローブ技術が、貴重
品、特に芸術作品を保護する二とにも好適に利用できる
ことを見い出した。すなわち、本発明の方法により前も
ってマーキングされた物品について、盗難、転売若しく
は変造された物品の所有者を反論できないように証明す
るすることができるというものである。
より詳細には、本発明は、適切な検出手段を後になって
検出しつる標的化合物を物品にマーキング塗布するとい
う、貴重品を保護するための高信頼性の暗号マーキング
方法を提供する。
本発明によると、次の方法が提供される。その方法とは
、 a)マーキング模様を形戒するように選択された配列を
有し、選択された流動性を備えた標的核酸の溶液を調製
し、 b)前記溶液の適当量をマーキングされる各々の物品に
含ませ、かくして、以後必要が生じたときに、 C)マーキングを表わすように前記核酸を検出するため
の手段を使用して前記物品の確認又は証明をする方法で
ある。
以上のように、本発明は、核酸片(fragmer+t
s)(いわゆる標的核酸)を使用することからなる。
この核酸片は、その配列(Sequence)、その大
きさ(size)及びその性質(nature)によっ
て特定され、芸術作品、耐久財、公文書、契約書等の貴
重品の検出標的として使用されることに適している。標
的核酸は後に行われる検出のために容易に隠され、これ
により、所有者の確認又は貴重品の証明が行われる。検
出は直接に行われても、交雑によって15 行われてもよい。
核酸を使用することは、非常に耐久性があり持続性があ
るという点で特に有用であることに着目すべきである。
核酸、例えば、DNAは非常に丈夫な分子であり、乾燥
状態下では特に顕著である。DNAの丈夫さ及びその持
続性は例証済である。DNAは、エジプトのミイラから
採取され、増幅するように遺伝学技術によってクローン
され、最終的に、5000年以上の歳月を経たミイラか
ら取られた或る種の遺伝子を研究するためにソーケンス
された。
本発明によると、標的核酸は保護すべき物品に容易に含
ませられる(incorporated)。そして、芸
術作品、家具や車や他の物品の一部に隠されたり、書類
、契約書、公文書に含ませられたりする。
本発明を好適に行うには前記b)の操作は、媒体の表面
上に核酸の溶液を塗布して前記媒体に前記溶液を含浸さ
せ、次いでこの方法で含浸させられた媒体をマーキング
される各々の物品に含ませる操作からなる。
16 媒体は、例えば、ニトロセルロース、陽に荷電された若
しくは荷電されていないボリアミド(ナイロン)、紙、
カード、木材、プラスチック材料、布、金属、ガラス、
セラミック、粘土類、ビーズやゼリー状の有機材料、又
は無機材料から製造することができる。
好ましい媒体は、薄い物品に対しては平坦な状態で、又
は、厚みのある物品に対しては丸め込んだ状態で挿入す
ることに適した小さな膜からなっている。
標的核酸を、陽に荷電されていてよい、小さなサイズの
ニトロセルロース又はナイロンからなる媒体に塗布する
とよい。例えば、膜は、幅5mm、長さ15mmのもの
とすることができる。標的核酸を含浸させた後、媒体は
、丸め込まれ、或いは折り曲げられ、そして、マーキン
グを要する対象物に貼りつけられたり、含ませたりされ
る。
変形例として、前記b)の操作は、マーキングを要する
物品の表面の物質が核酸溶液を付着することのできると
きは、該物品の表面上に前記核酸溶17 液を直接塗布することからなる, さらに、前記b)の操作中で、数字、文字、語句、文章
、著名、他のマーキング記号のマーク形態で核酸溶液を
塗布するとよい。
本発明を好適に行うには、C)の操作中で、物品に含ま
せられた標的核酸と相補的な配列を具え、相互に交雑し
得る1本鎖の核酸プローブを有する検出手段を適用し、
これにより標的核酸を分子交雑によって特定的に検出す
る操作が行われる。
標的核酸とプローブ核酸は、異なる長さであり、異なる
配列であり、異なる性質を有するものでよい。天然質若
しくは合成質のDNA及びRNA、又は、希土類塩基又
は変性塩基によって全体又は部分が構威された合成誘導
物質で構戒することもできる。
標的核酸の配列を、人のゲノム、又は、人、例えば、マ
ーキングを要する物品の所有者の全体のゲノムにより構
或することもできる。その後、所有者は、所有者を絶対
的に特定する多形体(poly−村 morphlsm)を生ぜしめるのに適した隼随体(サ
テ18 ライ1・)、又は反復プローブ又は他のタイプのプロー
ブを用いて、親子関係確認テスト(DNAフィンガープ
リント法)に使用されるのと同様の方法で、核酸交雑に
よって特定することができる。
より一般的には、本発明は、サテライトプローブ、反復
プローブ等、及び多形体を検出し得る他のプローブによ
って検出することに適した多形体を生じつるどのような
標的核酸も使用することができる。
本発明を好適に行うには、標的核酸及びプロブ核酸は、
例えば、コンピュータプログラムによってランダムに得
られる配列を有する相補的オリゴヌクレオチドである。
従って、標的核酸は、化学的に合威されるオリゴヌクレ
オチドである。標的核酸の配列は、完全にランダムであ
り、コンピュータプログラムや他の手段によって創り出
すことができる。
例えば、オリゴヌクレオチドが50ヌクレオチドの長さ
を持つ場合、自然界において同じ配列が偶然に見付けら
れる確率、又は実験室内でその配↓9 列がランダムに合威される確率は、1.26X 10”
0分の1であり、きわめて高い偶然性のものでしかない
。具体例として、完全な半数体(haploid)の人
のゲノムの大きさは約3XIO[+塩基対であることに
着目されたい。
本発明を好適に実施するには、相補的配列、すなわち、
プローブ核酸の配列が同様に合威され、プローブとして
使用される。
プローブ核酸が相補的な配列の標的核酸を見付けると、
交雑又は二重螺旋を形成するように交雑が生じる。
この交雑を、核酸プローブの分野では公知の適当な検出
手段により検出することができる。
従って、この方法により形威された交雑を、プローブを
標識化した後に検出することもできる。
核酸プローブの分野において公知の適当な標識システム
により、プローブを放射能で又はその他のもので標識す
ることもできる。これを行うにあたって、例えば、下記
の文献に記載される標識方法を使用することができる。
20 Langer P.R., Waldrop A.A.
, and Ward D.C.(1981) Pro
c. Natl. Acad. Sci. USA 7
8.6633−6637 Leary J.T., Brigati D.J.,
 and Ward D.C.(1983) Proc
. Natl. Acad. Sci. LISΔ80
.4045−4049 Tchen P.,  Fuchs R.P.P., 
Sage E.. and LengM (1983)
 Proc. Natl. Acad. Sci. U
SA 81.34.66−3470 Kenz M.  (1983) EMBO J.  
2,  817−822Kenz M., and K
ruz C. (1983) Nucleic aci
dRes.  12.  3435−3444Jabl
onski E., Moomaw K.W., Tu
llis R.II,.and Rush J.L. 
(1986) Nucleic Acid Res. 
14.6115−6128 Traincard F., Ternyck T.,
 Dauchin A., andAvramaes 
S.  (1983) Ann, Immunol. 
 (inst.P8lLeur) 134 D. 39
9−405.プローブを標識しないとき、交雑をよ、1
つ若しくは2つの鎖の核酸又は蛋白質又1亥酸とtn 
Atブj21 を具えた化合物を検出する抗体によって特定的又は非特
定的に(specifically or non−s
pecifica I ]. y )検出される。
例えば、検出を反交雑(antihybrid)抗体に
よって行うこともできる。これらの反交雑抗体は、検出
酵素上に結合された抗体であり、1つの鎖の核酸への固
定はできないが、交雑のような2つの鎖の核酸への固定
は可能である。
従って、仮に交雑が形成されたとすると、反交雑抗体は
交雑上に固定していることになり、これを検出酵素によ
って検知することができる。
化学的手段のみならず、例えば、電気手段、電子手段、
放射手段又は磁気手段等の物理的手段により交雑を検出
することもできる。
特に、交雑が生じたときに特定の信号を発する圧電検出
システムを使用することも可能である。
この信号を、適当な電子手段により検出・増幅すればよ
い。
本発明を好適に実施するには、プローブを非放射性標識
法によって標識する。標識又は標識現像22 は、ビオチン、スルホン化、又は同出願人によって出願
されたフランス特許出願番号第88 09598号及び
追加出願第89 03192号の特許証に記載された標
識方法に基づいた標識を使用した非放射性のものにする
とよい。
好ましくは、標的核酸は、必要であれば適当な塗布手段
を使用して、媒体上に又は物品の上に直接拡げられる。
塗布手段とは、ペン(からす口、ボールペン若しくはフ
ェルトペン)、製図用具、絵筆、又はインクジェット機
械のような自動機器のことである。
本発明を好適に実施するには、核酸に良好な流動性と良
好な保存性を与える適当な緩衝液(buffer)中に
核酸溶液を含むカートリッジを具えたペンによって、塗
布を行う。その濃度は、後において標的核酸の現像を容
易に行わしめ、しかも、ペンで容易に書くことのできる
程度とする。
具体的には塗布手段が1 mm2当り10ピコグラム(
pg)乃至10ナノグラム(ng)の核酸を付着させる
ような濃度である。好ましくは、lng/mm2の量が
効23 果的である。具体的には次の緩衝液が使用される。
トリス(Lris)        50 mM  p
H = 8EDTA                
    20  mMツイーン(tween)20  
   0. 3%塩化ナトリウム      25 m
Mアジド(aside)ナ1・リウム 0.4%(他の
防腐剤) 本発明を好適に実施するには、核酸溶液及びペンを使用
して、媒体上又は物品それ自身の上に直接、5文字の数
字を書く。それが乾いた後は、数字は全く見えなくなり
、標的核酸の配列と相補的な配列を持ったプローブ核酸
によってのみ、その数字が現像又は表わされる。その配
列は物品の所有者のみが知り得るのである。
数字を現像するには、交雑条件が重要である。
それにはオリゴヌクレオチドを使用することが望ましい
。交雑反応は、媒体中のナトリウムイオン濃度、媒体の
性質、及び交雑の温度に左右される。
この温度は、形戒される交雑そのものの安定性を24 左右する。最終的に、その安定性は、核酸のグアニン及
びシトシン塩基含有量に直接関係する。
標的核酸を構戒するために必要なランダムなヌクレオチ
ド配列が決まると、オリゴヌクレオチドのシトシン及び
グアニン塩基比率を計算すること、及び、これから最適
の交雑条件を求めることが可能である。
現像は、これらの条件下で生じることになり、これらの
条件下においてしか生じない。
本発明の他の変形例では、標的核酸に対して特定的でな
い(non−specif ic)検出手段を使用する
こともできる。言い換えれば、このような手段は標的核
酸配列を非特定的に認知することができる。
一般的に言えば、マーキングされた物品の所有者を反論
できないように証明するために、本発明による方法では
、前述のような特定の検出手段を使用することが特に望
ましい。
他の観点では、本発明は、価値ある物品を保護するため
の高い信頼性を具えた暗号マーキング器具を提供する。
その器具は、適当な検出手段によって、後において検出
することに適した標的化合部を有している。
本発明の特徴によると、その器具は、 マーキング模様を構戊する配列を具え、選択された流動
性を有する標的核酸の溶液と;マーキングされる表面上
に前記溶液を拡げるのに適した塗布手段と; 核酸検出手段とを有してなる。
また、好適には、前記溶液は、標的核酸を保存すること
に適し、塗布手段によって標的核酸を使用できるように
前記溶液に充分な流動性を与えることに適した緩衝液を
含んでいる。
例えば、この塗布手段は、ペン、絵筆、製図用具、又は
前述のような自動機器である。
好適には、本発明の器具は、さらに、溶液によってマー
キングされる表面を提供し、マーキングを要する物品に
含ませられることに適した媒体な26 有している。
媒体は、」二記に特定したものの中から選択される物質
によって構威される。
安全ホログラム片を使用して、貼りつけることにより、
例えば、窓や用紙の下辺において、媒体を書類のシート
に含ませることもできる。
この方法によると、種々の異なるタイプの書類を作るこ
とができる。特に、適当な方法によって設けられたl以
上の媒体上で契約の署名をすることに適した契約書の1
頁を作ることもできる。ある媒体を他のものに交換する
ことによって書類を変造する企てが行われた場合、ホロ
グラム片は変形し、その結果、不正行為であるかどうか
は一目瞭然となる。好適には、ホログラム片は、薄いア
ルミニウム片であり、適当なホログラム処理が施されて
いる。
実   施   例 第1図には、本発明による媒体10か示されている。本
実施例の媒体10は、5mmX15mmの矩形の膜であ
り、面積が75mm”である。この媒体27 はボリアミド(ナイロン)膜又はニトロセルロス膜から
構威されていることが好ましい。
例えば、アメリカ企業であるクノ( CUNO)によっ
て販売されている商標ゼータープローブ(Zeta−P
robe )や商標ゼーターバインド( Zeta−B
ind )のような膜を使用することができる。また、
アメリカ企業であるデュポンによって販売されている商
標ジーンースクリーンノーマル( Gene−Scre
enNormal)及びジーンースクリーンプラス( 
GeneScreen Plus )のようなナイロン
膜を使用することができる。
また、英国企業、アマーシャム( AHersbam)
によって販売されている商標ハイーボンド(HyBon
d)のようなナイロン膜を使用することができる, また、西ドイツ企業であるシュライヒャー・ウント・シ
ュエル(Shuleicher & Schuell)
によって販売されているニトロセルロース膜を使用する
ことができる。
第l図の膜10は、前述のようにして製造され、28 ペン11によって書かれた標的核酸の溶液を受け入れる
。本実施例では、物品の所有者のみが知っている5文字
の数字が膜上に書かれている。溶液が乾くと、この方法
で媒体士に書かれた数字は完全に見えなくなる。
その後、本実施例では、膜10は、第2図に示されるよ
うにロールl2の形状になるまで丸められる。媒体の面
積は平面のときでは約75IllI12シかなく、膜の
厚みは僅か数十分の1ミリであるので、そのロールはき
わめて小さな体積しかない。
このようにして膜が丸められると、ロールl2の容積は
、僅か数IIIII13である。このようにして作られ
たロール12を、保護を要する物品中に、その物品の所
有者のみが知り得る場所に隠すことができる。
第3図に示されるように、保護を要する物品16の一部
分にミニドリルによって孔14を開け、次いで、このよ
うにして形成された孔の中にロル】2を挿入する。その
後、適当な充填剤により視覚的に孔の痕跡が残らないよ
うにその孔を閉鎖29 する。
次に第4図には書類18が示されている,この書類は、
例えば文書用の用紙である。書類は、通常長方形であり
、下辺近辺に長方形の窓20が開いている。陽に荷電さ
れたニトロセルロース若しくはナイロン、又は荷電され
ていないニトロセルロース若しくはナイロンからなる膜
22が窓20に嵌め込まれる。従って、膜22上にどの
ような種類の認識記号をも記載したり、署名したり、付
したりすることができる。繰り返すが、記号、文字、語
句、文章、署名等は、乾いた後では全く見えなくなる。
第5図には書類24が示されている。この書類は例えば
文書用の用紙又は契約用の用紙である。
書類は、下辺に2つの膜26.28を具えている。
膜は、ニトロセルロース又はナイロンからなり、本発明
の媒体を構威している。これらの2つの膜は、各辺の長
さが数ミリの正方形をしており、書類の下辺の角に配置
されている。そのため、角は切り取られている。第6図
に最もよく表されている―椿ように、各々の膜はホログ
ラム片(hologram strip) 3 0 .
  3 2によって書類に付けられる。
各々のホログラム片は、ホログラム処理が施されたアル
ミホイルのシートであることが好ましい。
そして、そのシートはこれを膜に固定するために貼りつ
けられる。各々の片は、書類の表裏のそれぞれに取{q
けられる2つの部分からなる。
第7図の実施例では書類34は書面の下辺で書類の横幅
全体に渡っている2つの長方形の膜3G,38を具えて
いる。2つの膜は、書類の横幅全体に渡って延びるホロ
グラム片40によって書類34につながっており、これ
らの膜は数センチの長さのホログラム片42によって互
いにつながっている。
膜26,28.36.38を契約者の署名をする部分に
使用することができる。
第l図の膜10、第4図の膜22、・第5図の膜26.
28、第7図の膜36.38にこのようにして書かれた
標的M酸は、第3図の物品16、第4.5.7図の書類
18,24.34を確認した31 リ証明したりすることに適する相補的プローブによって
のみ現像されたり表わされたりする。書類とは、証明書
、契約書、紙幣、小切手、株券、遺言等である。
本発明は、以上のように、当該発明による方法によって
マーキングされる物品の所有者に3つの安全策をもたら
す。
第1に、媒体(例えば、ナイロン膜)を、所有者のみが
知り得る場所に隠すことができるということである。隠
された膜は、X線によっても検出できない。その理由は
、膜及び核酸ともX線及びガンマ線を完全に透過するか
らである。さらに、膜は、丸め込まれたときにはほんの
数mm″の体積しかなく、非常に小さいものであるから
である。
第2に、物品の所有者のみが、膜に書かれた数字を知っ
ているということである。
第3に、交雑は、所有者のみが知ってぃる相補的核酸配
列により構威されるプローブを使用したときだけ現像さ
れたり表わされるからである。そして、これは、シトシ
ン及びグアニンの交雑の塩32 基含有量によって決まる交雑状態下においてのみ生じる
。しかし、含有量は、保護すべき物品の所有者のみが知
り得る標的核酸配列の戒分によって決定されるのである
そのマーキングは、保護すべき物品の所有者が持ってい
る特定の相補的プローブを普通に使用して検出処理を行
うことを宣言する宣誓の後、執行官又は他の立会人の面
前で、現像されたり表わされたりすることができる。
保護すべき物品が書面や書類である場合、例えばナイロ
ン膜の媒体月を付け加え、書類を確認することのできる
数列、署名、他の認証可能な記号を膜の上に記入するこ
とは容易である。
書類が作成される紙は、普通の紙でもよいし、例えば、
蛍光性保護紙のような特別の紙でもよい。
このような紙には、紫外線にさらされたとき、種々の異
なる色彩の光を放射するような蛍光模様を含んでいるも
のがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による方法を使用し塗布用の33 ペンによってマーキングされることに適した媒体を示す
図である。 第2図は、丸め込まれた後の同じ媒体の斜視図である。 第3図は、保護すべき物品の内部に形成された適当な空
間に丸め込まれた媒体を挿入する際の斜視図である。 第4図は、本発明の媒体を具えた書類の平面図である。 第5図は、本発明の2つの媒体を具えた書類の平面図で
ある。 第6図は、第5図のVJ−■線の拡大断面図である。 第7図は、本発明の他の実施例による2つの媒体を具え
た書類の平面図である。 10・・・媒体   11・・・ペン(塗布手段)12
・・・ロール状の媒体  16・・・物品18,24.
34・・・書類 22,28.2B,36.38・・・膜30,32,4
0,4.2・・ホログラム片34

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マーキングを要する物品に適切な検出手段により
    後で検出することに適した標的化合物を塗布して貴重品
    を保護するための暗号マーキング方法であつて、 a)マーキング模様を形成するように選択された配列を
    有し、選択された流動性を備えた標的核酸の溶液を調製
    し、 b)前記溶液の適当量をマーキングされる各々の物品に
    含ませ、 かくして、以後必要が生じたときに、 c)前記マーキングを表わすように前記核酸を検出する
    ための手段を使用して前記物品の確認又は証明をする、 方法。
  2. (2)前記b)の操作が、媒体の表面上に核酸の溶液を
    塗布して前記媒体に前記溶液を含浸させ、次いでこの方
    法で含浸させられた前記媒体をマーキングされる各々の
    物品に含ませる操作からなる、請求項1記載の方法。
  3. (3)前記媒体は、ニトロセルロース、陽に荷電された
    若しくは荷電されていないナイロン、紙、カード、木材
    、プラスチック材料、布、金属、ガラス、セラミック、
    粘土類、ビーズ又はゲル状の有機材料、又は無機材料で
    ある、請求項2記載の方法。
  4. (4)前記媒体は、薄い物品に対しては平坦な状態で挿
    入されることに適し、厚みのある物品に対しては挿入す
    ることに適するようにロール形状に丸め込まれることに
    適した小さな膜である、請求項2又は3記載の方法。
  5. (5)前記b)の操作が、マーキングを要する前記物品
    の表面の物質が前記核酸溶液を直接付着させることがで
    きる場合には、該物品の表面上に前記核酸溶液を直接塗
    布する操作からなる、請求項1記載の方法。
  6. (6)前記b)の操作中に、数字、文字、語句、文章、
    署名、又はその他のマーキング記号のマーク形態で前記
    核酸溶液が塗布される、請求項1記載の方法。
  7. (7)前記c)の操作中で、前記物品に含ませられた前
    記標的核酸と相補的な配列を具え、相互に交雑し得る1
    本鎖の核酸プローブを有する検出手段を使用し、これに
    より前記標的核酸を分子交雑によって特定的に検出する
    、請求項1乃至6のいずれか1つに記載の方法。
  8. (8)前記交雑は、放射性化合物、非放射性化合物、直
    接検出手段、間接検出手段、化学手段、又は、例えば電
    気手段、電子手段、放射手段若しくは磁気手段等の物理
    的手段により検出される、請求項7記載の方法。
  9. (9)前記標的核酸と前記プローブ核酸は、天然質若し
    くは合成質のDNA及びRNA、希土類塩基又は変性塩
    基を全体的若しくは部分的に含む合成誘導物質、多形性
    を生じるのに適した核酸配列若しくはゲノム、又は、人
    のゲノム配列若しくは全体のゲノムから選択される、請
    求項1乃至8のいずれか1つに記載の方法。
  10. (10)前記標的核酸及び前記プローブ核酸は、例えば
    、コンピュータプログラムによってランダムに得られる
    配列を有する相補的オリゴヌクレオチドである、請求項
    9記載の方法。
  11. (11)ランダムに生じる前記標的核酸配列のシトシン
    及びグアニン含有量に左右される特定の条件下で交雑が
    行われる、請求項7乃至10のいずれか1つに記載の方
    法。
  12. (12)前記標的核酸溶液は前記核酸を保存しかつ前記
    溶液が塗布に際して良好な流動性を与えるのに適した緩
    衝液を含み、前記溶液を拡げマーキングされる表面に記
    号を形成することに適した塗布手段が使用される、請求
    項1乃至11のいずれか1つに記載の方法。
  13. (13)前記c)の操作のため、非特定検出手段が使用
    される、請求項1乃至12のいずれか1つに記載の方法
  14. (14)貴重品の暗号マーキング器具であって、該器具
    は、 マーキング模様を構成する選択された配列を備えて、選
    択された流動性を有する標的核酸の溶液と; マーキングされる表面上に前記溶液を拡げるのに適した
    塗布手段と; 核酸検出手段とを有してなる、 器具。
  15. (15)前記溶液は、さらに、前記標的核酸を保存する
    こと、及び、前記塗布手段によって前記標的核酸を使用
    できるように前記溶液に充分な流動性を与えることに適
    した緩衝液を含む、請求項14記載の器具。
  16. (16)前記溶液中の標的核酸濃度は、前記塗布手段が
    マーキングされる表面1mm^2当り10ピコグラム(
    pg)乃至10ナノグラム(ng)の核酸を付着させる
    ようになつている、請求項15記載の方法。
  17. (17)前記塗布手段は、ボールペン、からす口、フェ
    ルトペンのようなペン、若しくは、絵筆、製図用具、又
    は、インクジェット機械のような自動機器である、請求
    項14乃至16のいずれか1つに記載の器具。
  18. (18)さらに、前記溶液によつてマーキングされる表
    面を構成し、マーキングを要する前記物品に含ませられ
    るのに適した媒体を有する、請求項14乃至17のいず
    れか1つに記載の器具。
  19. (19)前記媒体は、ニトロセルロース、陽に荷電され
    た若しくは荷電されていないナイロン、紙、カード、木
    材、プラスチック材料、布、金属、ガラス、セラミック
    、粘土類、ビーズやゲル状の有機材料、又は無機材料で
    ある、請求項18記載の器具。
  20. (20)前記媒体は、ホログラム片を使用して、貼りつ
    けることにより、例えば、窓や用紙の下辺において、書
    類のシートに含ませられる、請求項18又は19に記載
    の器具。
  21. (21)前記検出手段は前記標的核酸に特定的である、
    請求項14記載の器具。
  22. (22)前記検出手段は前記標的核酸に非特定的である
    、請求項14記載の器具。
JP2178522A 1989-07-07 1990-07-07 貴重品の暗号マーキング方法、及びその器具 Expired - Fee Related JP3059196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8909202A FR2649518B1 (fr) 1989-07-07 1989-07-07 Procede et dispositif de marquage crypte de haute securite pour la protection d'objets de valeur
FR8909202 1989-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0358800A true JPH0358800A (ja) 1991-03-13
JP3059196B2 JP3059196B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=9383600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2178522A Expired - Fee Related JP3059196B2 (ja) 1989-07-07 1990-07-07 貴重品の暗号マーキング方法、及びその器具

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5139812A (ja)
EP (1) EP0408424B1 (ja)
JP (1) JP3059196B2 (ja)
AT (1) ATE105433T1 (ja)
DE (1) DE69008625T2 (ja)
ES (1) ES2056405T3 (ja)
FR (1) FR2649518B1 (ja)
MC (1) MC2133A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525429A (ja) * 2000-01-10 2003-08-26 ノヴェンバー アクティエンゲゼルシャフト ゲゼルシャフト フューア モレクラーレ メディツィーン 固体物に付着されたマークを識別する方法
JP2004504608A (ja) * 2000-07-19 2004-02-12 ノーベンバー・アクチェンゲゼルシャフト・ゲゼルシャフト・フュール・モレクラーレ・メディツィーン ポリマー配列を同定するための方法および装置
JP2004507746A (ja) * 2000-09-01 2004-03-11 ザ セクレタリー オブ ステイト フォー ザ ホーム デパートメント マーキングの改良及びマーキングに関連するもの
JP2005055900A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Biowell Technology Inc 核酸分子を利用して特定メッセージを暗号化及び解読する方法
JP2006094807A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 情報化核酸担持微粒子及びその製造方法
JP2006094814A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 情報化核酸及びこれを用いた情報化核酸組成物
JP2006169340A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 情報化核酸含有皮革材料及びその製造方法
JP2006169332A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 着色上塗り塗料組成物及び着色上塗り塗膜
JP2006169333A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd クリヤー塗料組成物及びクリヤー塗膜
JP2006169331A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 下塗り塗料組成物及び下塗り塗膜
JP2006169335A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 非露出面用塗料組成物及び非露出面塗膜
JP2006169334A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 艶消し塗料組成物及び艶消し塗膜
JP2006169659A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 情報化核酸含有繊維及び繊維製品

Families Citing this family (130)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360628A (en) * 1986-04-30 1994-11-01 Butland Trust Organization Technique for labeling an object for its identification and/or verification
US5599578A (en) * 1986-04-30 1997-02-04 Butland; Charles L. Technique for labeling an object for its identification and/or verification
DK0477220T3 (da) * 1989-05-22 1996-10-21 Hoffmann La Roche Fremgangsmåde til mærkning og sporing af materialer med nukleinsyrer
EP0562047A4 (en) * 1990-12-06 1995-11-02 Affymax Tech Nv Sequencing by hybridization of a target nucleic acid to a matrix of defined oligonucleotides
US5556749A (en) * 1992-11-12 1996-09-17 Hitachi Chemical Research Center, Inc. Oligoprobe designstation: a computerized method for designing optimal DNA probes
SE9304211L (sv) * 1993-12-20 1995-06-21 Joeran Lundh Identifieringssystem
GB9326277D0 (en) * 1993-12-23 1994-02-23 Marconi Gec Ltd Labelling
AU2596595A (en) * 1994-05-10 1995-11-29 Stargene, Inc. Exhibiting device
US6030657A (en) * 1994-11-01 2000-02-29 Dna Technologies, Inc. Labeling technique for countering product diversion and product counterfeiting
NZ296197A (en) * 1994-12-08 1999-11-29 Pabio Chemical labelling of objects or material; at least two chemical tags added, first not divulged to public, second indicates presence of first
US5776737A (en) * 1994-12-22 1998-07-07 Visible Genetics Inc. Method and composition for internal identification of samples
US6232124B1 (en) 1996-05-06 2001-05-15 Verification Technologies, Inc. Automated fingerprint methods and chemistry for product authentication and monitoring
WO1997046981A1 (fr) * 1996-06-06 1997-12-11 Viktor Ivanovich Petrik Procede de protection contre les contrefaçons de billets de banque, de titres et de documents
DE19738816A1 (de) * 1997-09-05 1999-03-11 November Ag Molekulare Medizin Verfahren zur Markierung von festen, flüssigen oder gasförmigen Substanzen
FR2775693B1 (fr) * 1998-03-03 2003-10-10 Genolife Utilisation d'un polymere nucleique comme marqueur d'authenticite de produits et moyens mis en oeuvre pour sa revelation
AUPP421798A0 (en) * 1998-06-18 1998-07-09 Kazamias, Christian Process of identification
KR100272933B1 (ko) * 1998-06-24 2000-11-15 김필동 Dna함유 제품의 제조방법
US6235473B1 (en) 1998-07-02 2001-05-22 Orchid Biosciences, Inc. Gene pen devices for array printing
WO2000010459A2 (de) * 1998-08-25 2000-03-02 Schlueter Gert Vorrichtung und verfahren für die erstellung und erhaltung einer persönlichen zellbank, insbesondere für genanalytische untersuchungen über dna-analysen
DE19847118C2 (de) * 1998-10-13 2000-09-07 November Ag Molekulare Medizin Verfahren und Verwendung zur Markierung und Identifizierung applizierter Mittel
US6354501B1 (en) 1998-11-18 2002-03-12 Crossoff Incorporated Composite authentication mark and system and method for reading the same
US6536672B1 (en) 1998-11-18 2003-03-25 Dna Technologies, Inc. Product authentication system and method
US6274873B1 (en) 1998-11-18 2001-08-14 Dna Technologies Inc. Spectrum analyzer for reading authentication marks
AU717638B3 (en) * 1999-01-18 2000-03-30 Legends Genuine Memorabilia Pty Ltd Product and method
US6490030B1 (en) 1999-01-18 2002-12-03 Verification Technologies, Inc. Portable product authentication device
KR100294374B1 (ko) * 1999-01-30 2001-07-03 김재종 Dna 함유 잉크 및 그의 제조방법
DE19914808A1 (de) * 1999-03-31 2000-10-19 Hilmar Rauhe Informationstragende Polymere
DE19917002A1 (de) * 1999-04-15 2000-10-26 Martin Lohe Verfahren zur Identifizierung eines Produktes
US7079230B1 (en) 1999-07-16 2006-07-18 Sun Chemical B.V. Portable authentication device and method of authenticating products or product packaging
US6512580B1 (en) 1999-10-27 2003-01-28 Verification Technologies, Inc. Method and apparatus for portable product authentication
GB9927292D0 (en) 1999-11-19 2000-01-12 Maxwell Paul Security system
AU2001259033A1 (en) 2000-06-30 2002-01-14 Verification Technologies, Inc. Copy-protected optical media and method of manufacture thereof
US7124944B2 (en) 2000-06-30 2006-10-24 Verification Technologies, Inc. Product packaging including digital data
US7486790B1 (en) 2000-06-30 2009-02-03 Verification Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling access to storage media
US6638593B2 (en) 2000-06-30 2003-10-28 Verification Technologies, Inc. Copy-protected optical media and method of manufacture thereof
US7660415B2 (en) 2000-08-03 2010-02-09 Selinfreund Richard H Method and apparatus for controlling access to storage media
EP1312673A4 (en) * 2000-08-25 2004-08-04 Fujirebio Kk PROCESS FOR PROTECTING PERSONAL INFORMATION
DE10047051A1 (de) * 2000-09-22 2002-04-11 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zur Validierung von biochemisch codierten Wert- und Sicherheitsdokumenten
DE10049587A1 (de) * 2000-10-06 2002-05-02 Icon Genetics Ag Vektorsystem für Pflanzen
DE10055368A1 (de) * 2000-11-08 2002-05-29 Agrobiogen Gmbh Biotechnologie Verfahren zur Kennzeichnung von DNA enthaltenden Proben mittels Oligonukleotiden
DE10061150A1 (de) 2000-12-08 2002-06-13 Icon Genetics Ag Verfahren und Vektoren zur Erzeugung von transgenen Pflanzen
DE10065089A1 (de) * 2000-12-21 2002-07-18 Olek Alexander Schmuckgegenstand mit genetischem Fingerabdruck
DE10102389A1 (de) 2001-01-19 2002-08-01 Icon Genetics Ag Verfahren und Vektoren zur Plastidentransformation höherer Pflanzen
DE10105339B4 (de) * 2001-02-05 2004-05-13 november Aktiengesellschaft Gesellschaft für Molekulare Medizin Verfahren zur fälschungssicheren Markierung, fälschungssichere Markierung und Kit
DE10114209A1 (de) * 2001-03-23 2002-12-05 Icon Genetics Ag Ortsgerichtete Transformation durch Verwendung von Amplifikationsvektoren
DE10115507A1 (de) * 2001-03-29 2002-10-10 Icon Genetics Ag Verfahren zur Kodierung von Information in Nukleinsäuren eines genetisch veränderten Organismus
US7115301B2 (en) * 2001-04-09 2006-10-03 Rixflex Holdings Limited Method of marking solid or liquid substances with nucleic acid for anti-counterfeiting and authentication
US7046828B1 (en) * 2001-04-13 2006-05-16 Gibbs Jerald R Method and system for verifying and authenticating signed collectibles
DE10121283B4 (de) 2001-04-30 2011-08-11 Icon Genetics GmbH, 80333 Verfahren und Vektoren zur Amplifikation oder Expression von gewünschten Nucleinsäuresequenzen in Pflanzen
DE10122836A1 (de) * 2001-05-11 2002-11-28 November Ag Molekulare Medizin Faser, Faden und Verfahren zur Markierung und Identifizierung
DE10132780A1 (de) * 2001-07-06 2003-01-16 Icon Genetics Ag Plastidäre Genexpression über autonom replizierende Vektoren
US8403367B2 (en) 2001-08-02 2013-03-26 Eastman Kodak Company Authentication using near-field optical imaging
US6722699B2 (en) * 2001-08-02 2004-04-20 Eastman Kodak Company Authentication using near-field optical imaging
DE10143238A1 (de) * 2001-09-04 2003-03-20 Icon Genetics Ag Identifizierung eukaryotischer interner Ribosomen-Eingangsstellen (IRES)-Elemente
DE10143237A1 (de) * 2001-09-04 2003-03-20 Icon Genetics Ag Herstellung künstlicher interner ribosomaler Eingangsstellenelemente (Ires-Elemente)
DE10143205A1 (de) * 2001-09-04 2003-03-20 Icon Genetics Ag Verfahren zur Proteinproduktion in Pflanzen
EP1430462A4 (en) * 2001-09-25 2006-12-20 Dnaform Kk PRINTED MATERIALS INCLUDING AN OLIGOMERE AND / OR POLYMER-COATED MEDIA, METHOD FOR THE PREPARATION THEREOF, AND METHOD OF DISPENSING AND / OR STORAGE
DE50209378D1 (de) * 2001-11-02 2007-03-15 November Ag Markierungslösung zur fälschungssicheren kennzeichnung eines wertgegenstands, aus der markierungslösung hergestellte markierung sowie verfahren zur markierung eines wertgegenstands
GB2390055B (en) * 2002-03-22 2005-09-07 Cypher Science Internat Ltd A marking apparatus
US20030228598A1 (en) * 2002-03-25 2003-12-11 The Regents Of The University Of California DNA/RNA as a write/read medium
US20030215123A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-20 On Tam Joseph Wing Method of embodying personal items with DNA fingerprints
AR037006A1 (es) * 2002-06-20 2004-10-20 S I G Sist S De Identificacion Marcador de objetos a identificar consistente en al menos un fragmento de adn.
DE10231435A1 (de) * 2002-07-11 2004-02-12 Sension, Biologische Detektions- Und Schnelltestsysteme Gmbh Nachweisverfahren zur Prüfung der Originalität eines Objekts
AU2003290258A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-30 Hapemo Da Method for identification and/or authentication of articles
US8003374B2 (en) * 2003-03-25 2011-08-23 The Regents Of The University Of California Reagentless, reusable, bioelectronic detectors
US20040191801A1 (en) * 2003-03-25 2004-09-30 Heeger Alan J. Reagentless, reusable bioelectronic detectors and their use as authentication devices
US20050112610A1 (en) * 2003-04-16 2005-05-26 Applied Dna Sciences, Inc. System and method for marking textiles with nucleic acids
US20070048761A1 (en) * 2005-05-20 2007-03-01 Applied Dna Sciences, Inc. System and method for authenticating multiple components associated with a particular product
US20100285985A1 (en) * 2003-04-15 2010-11-11 Applied Dna Sciences, Inc. Methods and Systems for the Generation of Plurality of Security Markers and the Detection Therof
US8372648B2 (en) 2003-04-16 2013-02-12 APDN (B.V.I.), Inc. Optical reporter compositions
US20090286250A1 (en) * 2006-05-19 2009-11-19 James Arthur Hayward Incorporating soluble security markers into cyanoacrylate solutions
US8420400B2 (en) * 2003-04-16 2013-04-16 APDN (B.V.I.), Inc. System and method for authenticating tablets
US8426216B2 (en) * 2003-04-16 2013-04-23 APDN (B.V.I.), Inc. Methods for authenticating articles with optical reporters
US8124333B2 (en) * 2003-04-16 2012-02-28 APDN, Inc. Methods for covalent linking of optical reporters
US8415164B2 (en) * 2003-04-16 2013-04-09 Apdn (B.V.I.) Inc. System and method for secure document printing and detection
US8415165B2 (en) * 2003-04-16 2013-04-09 APDN (B.V.I.), Inc. System and method for authenticating sports identification goods
US20050048506A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-03 Fredrick Joseph P. Methods for encoding non-biological information on microarrays
CA2587419C (en) * 2004-11-17 2013-03-19 Forensink Corporation Inc. Compositions for marking objects with dna and methods for marking and linking an object to its owner
DE102005012567B4 (de) * 2005-03-04 2008-09-04 Identif Gmbh Markierungslösung, deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO2007086890A2 (en) * 2005-03-10 2007-08-02 Genemark Inc. Method, apparatus, and system for authentication using labels containing nucleotide seouences
EP1717321A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Avvocato Alberto Franchi System for surface identification of commercial products using DNA tracer
ITRM20050235A1 (it) 2005-05-13 2006-11-14 Biolab S P A Tracciante alimentare naturale.
US8247018B2 (en) * 2005-06-20 2012-08-21 Authentiform Technologies, Llc Methods for quality control
EP1907988B1 (en) * 2005-06-20 2013-11-06 AuthentiForm Technologies, L.L.C. Systems and methods for product authentication
US7874489B2 (en) * 2005-06-20 2011-01-25 Authentiform Technologies, Llc Product authentication
JP2007074967A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 識別子プローブ及びそれを用いた核酸増幅方法
DE102005043713B4 (de) * 2005-09-14 2009-04-09 Axel Hadulla Verfahren zur Sicherung von Kunstwerken gegen Fälschungen
US20070072195A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Constantine Haralambopoulos Bio-commemorative article incorporating amplified genetic material
US7803542B2 (en) * 2005-11-29 2010-09-28 The Regents Of The University Of California Signal-on architecture for electronic, oligonucleotide-based detectors
GB0601883D0 (en) * 2006-01-31 2006-03-08 Mackay Alexander P Method And Apparatus For Labelling Property
US9790538B2 (en) 2013-03-07 2017-10-17 Apdn (B.V.I.) Inc. Alkaline activation for immobilization of DNA taggants
US10741034B2 (en) 2006-05-19 2020-08-11 Apdn (B.V.I.) Inc. Security system and method of marking an inventory item and/or person in the vicinity
TWI310414B (en) * 2007-01-09 2009-06-01 Oriental Inst Technology Dna falsity-proof fiber and manufacturing method thereof
DE502007007055D1 (de) * 2007-05-29 2011-06-09 Secutech Internat Pte Ltd Verfahren zur fälschungssicheren Identifizierung einer auf einem Gegenstand vorgesehenen Markierung
US9062218B2 (en) * 2008-09-11 2015-06-23 Nagahama Bio-Laboratory Incorporated DNA-containing ink composition
US8940485B2 (en) 2008-11-12 2015-01-27 Apdn (B.V.I.) Inc. Methods for genotyping mature cotton fibers and textiles
US8669079B2 (en) 2008-11-12 2014-03-11 Cara Therapeutics, Inc. Methods for genetic analysis of textiles made of Gossypium barbadense and Gossypium hirsutum cotton
US8053744B2 (en) * 2009-04-13 2011-11-08 Src, Inc. Location analysis using nucleic acid-labeled tags
GB2472371B (en) * 2009-04-24 2011-10-26 Selectamark Security Systems Plc Synthetic nucleotide containing compositions for use in security marking of property and/or for marking a thief or attacker
US8703493B2 (en) 2010-06-15 2014-04-22 Src, Inc. Location analysis using fire retardant-protected nucleic acid-labeled tags
WO2011163296A2 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 Yariv Glazer Methods of marking products to permit tracking their later identification and tracking, applications of such methods, and products produced by such methods
US8716027B2 (en) 2010-08-03 2014-05-06 Src, Inc. Nucleic acid-labeled tags associated with odorant
DE202010017796U1 (de) 2010-09-22 2012-09-07 Actc-Anti Cirme Technology Corporations Gmbh Substanz zur gerichtsverwertbaren Markierung
US8504309B1 (en) 2010-10-28 2013-08-06 Movie Poster Grading and Registry Company, LLC Systems and methods for evaluation of object condition
US8908968B1 (en) 2010-10-28 2014-12-09 Movie Poster Grading and Registry Company, LLC Identifying and ensuring the authenticity of objects
US8742369B2 (en) 2010-11-01 2014-06-03 Honeywell International Inc. Value documents and other articles having taggants that exhibit delayed maximum intensity emissions, and methods and apparatus for their authentication
GB201110508D0 (en) * 2011-06-22 2011-08-03 Smartwater Technology Ltd A method for applying a marker to an electrical cable during manufacture
US20130244894A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 Authentiform Technologies, Llc Nucleic acid-based authentication codes
DE102012012218A1 (de) * 2012-06-21 2013-12-24 Drewsen Spezialpapiere Gmbh & Co. Kg Sicherheitspapier
US20150240297A1 (en) * 2012-07-31 2015-08-27 Juan Carlos Jaime Method for obtaining and detecting a marker of objects to be identified, related marker, authentication method and verification method
US9266370B2 (en) 2012-10-10 2016-02-23 Apdn (B.V.I) Inc. DNA marking of previously undistinguished items for traceability
US9297032B2 (en) 2012-10-10 2016-03-29 Apdn (B.V.I.) Inc. Use of perturbants to facilitate incorporation and recovery of taggants from polymerized coatings
WO2014070958A1 (en) 2012-10-30 2014-05-08 Certirx Corporation Product, image, or document authentication, verification, and item identification
US9243283B2 (en) 2012-11-19 2016-01-26 Src, Inc. System and method for authentication and tamper detection using nucleic acid taggants
US9963740B2 (en) 2013-03-07 2018-05-08 APDN (B.V.I.), Inc. Method and device for marking articles
WO2014152775A2 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Certirx Corporation Nucleic acid-based authentication and identification codes
CA2926436A1 (en) 2013-10-07 2015-04-16 Judith Murrah Multimode image and spectral reader
CA2940655C (en) 2014-03-18 2020-07-07 Apdn (B.V.I.) Inc. Encrypted optical markers for security applications
US10745825B2 (en) 2014-03-18 2020-08-18 Apdn (B.V.I.) Inc. Encrypted optical markers for security applications
US10760182B2 (en) 2014-12-16 2020-09-01 Apdn (B.V.I.) Inc. Method and device for marking fibrous materials
US20190032122A1 (en) * 2014-12-19 2019-01-31 Geco Aps Indel detection by amplicon analysis
US10047235B2 (en) * 2015-12-08 2018-08-14 Xerox Corporation Encoding liquid ink with a device specific biomarker
US10519605B2 (en) 2016-04-11 2019-12-31 APDN (B.V.I.), Inc. Method of marking cellulosic products
US10586239B2 (en) * 2016-08-05 2020-03-10 Intertrust Technologies Corporation Provenance tracking using genetic material
US10995371B2 (en) 2016-10-13 2021-05-04 Apdn (B.V.I.) Inc. Composition and method of DNA marking elastomeric material
WO2018156352A1 (en) 2017-02-21 2018-08-30 Apdn (B.V.I) Inc. Nucleic acid coated submicron particles for authentication
GB201819256D0 (en) 2018-11-27 2019-01-09 Crime Solutions Ltd Security markers
EP4004230A4 (en) * 2019-07-31 2023-08-09 Bioskryb Genomics, Inc. GENETIC MUTATION ANALYSIS
US11574320B1 (en) * 2021-10-26 2023-02-07 Numéraire Financial, Inc. Tokenizing scarce goods with provenance history bound to biological fingerprints
WO2023076847A1 (en) * 2021-10-26 2023-05-04 Numéraire Financial, Inc. Tokenizing scarce goods with provenance history bound to biological fingerprints

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1689302A (en) * 1924-03-06 1928-10-30 Todd Co Inc Safety paper
GB232246A (en) * 1924-04-09 1925-10-15 Todd Co Inc Improvements in or relating to safety papers
US2061632A (en) * 1932-07-22 1936-11-24 Du Pont Safety paper and the like
DE3211102A1 (de) * 1982-03-25 1983-10-06 Schwarz Klaus Billett Automat Verfahren zur echtheitskontrolle von papierabschnitten und verwendung eines hierzu geeigneten farbreaktionssystems
DE3742706A1 (de) * 1987-12-16 1989-06-29 Erich Prof Dr Med Liebhardt Verfahren zum identifizieren unbekannten biologischen materials

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525429A (ja) * 2000-01-10 2003-08-26 ノヴェンバー アクティエンゲゼルシャフト ゲゼルシャフト フューア モレクラーレ メディツィーン 固体物に付着されたマークを識別する方法
JP2004504608A (ja) * 2000-07-19 2004-02-12 ノーベンバー・アクチェンゲゼルシャフト・ゲゼルシャフト・フュール・モレクラーレ・メディツィーン ポリマー配列を同定するための方法および装置
JP4776864B2 (ja) * 2000-07-19 2011-09-21 セキュテック インターナショナル ピーティーイー. リミテッド ポリマー配列を同定するための方法および装置
JP2004507746A (ja) * 2000-09-01 2004-03-11 ザ セクレタリー オブ ステイト フォー ザ ホーム デパートメント マーキングの改良及びマーキングに関連するもの
JP2005055900A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Biowell Technology Inc 核酸分子を利用して特定メッセージを暗号化及び解読する方法
JP2006094807A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 情報化核酸担持微粒子及びその製造方法
JP2006094814A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 情報化核酸及びこれを用いた情報化核酸組成物
JP2006169333A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd クリヤー塗料組成物及びクリヤー塗膜
JP2006169332A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 着色上塗り塗料組成物及び着色上塗り塗膜
JP2006169331A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 下塗り塗料組成物及び下塗り塗膜
JP2006169335A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 非露出面用塗料組成物及び非露出面塗膜
JP2006169334A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 艶消し塗料組成物及び艶消し塗膜
JP2006169659A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 情報化核酸含有繊維及び繊維製品
JP4674795B2 (ja) * 2004-12-15 2011-04-20 日産自動車株式会社 艶消し塗料組成物及び艶消し塗膜
JP4674793B2 (ja) * 2004-12-15 2011-04-20 日産自動車株式会社 下塗り塗料組成物及び下塗り塗膜
JP4674796B2 (ja) * 2004-12-15 2011-04-20 日産自動車株式会社 非露出面用塗料組成物及び非露出面塗膜
JP4674794B2 (ja) * 2004-12-15 2011-04-20 日産自動車株式会社 クリヤー塗料組成物及びクリヤー塗膜
JP2006169340A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 情報化核酸含有皮革材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69008625D1 (de) 1994-06-09
US5139812A (en) 1992-08-18
DE69008625T2 (de) 1994-12-01
ATE105433T1 (de) 1994-05-15
JP3059196B2 (ja) 2000-07-04
FR2649518A1 (fr) 1991-01-11
FR2649518B1 (fr) 1991-10-18
EP0408424A1 (fr) 1991-01-16
EP0408424B1 (fr) 1994-05-04
MC2133A1 (fr) 1992-01-03
ES2056405T3 (es) 1994-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0358800A (ja) 貴重品の暗号マーキング方法、及びその器具
EP1242618B1 (en) DNA-based steganography
US9919512B2 (en) DNA marking of previously undistinguished items for traceability
AU701932B2 (en) Chemical labelling of objects
US11345963B2 (en) Nucleic acid taggants
JP4452947B2 (ja) 核酸分子を利用して特定メッセージを暗号化及び解読する方法
US20040063117A1 (en) Paper including bodies carrying at least one biochemical marker
AU2003204570B2 (en) Labeling of objects to be identified consisting of at least one DNA fragment
WO1998006084A1 (fr) Methode a technique analytique de code d'acide nucleique utilisee dans des etiquettes infalsifiables
JP2016500518A (ja) 重合コーティングにおけるタガントの組み込みおよび回収を容易にするための摂動剤の使用
EP1362123B1 (en) Security system
JP2005247900A (ja) Dna配合インクを使用した押印またはサインの鑑定方法
US20130115718A1 (en) Carrier Carrying Identifying Information for Identifying an Identification Subject and Use Thereof
JP4549456B2 (ja) プラスチックカードおよびその製造方法
JP3777423B2 (ja) 印刷物及びその識別法
WO2004053161A1 (en) Method for identification and/or authentication of articles
AU717638B3 (en) Product and method
Outwater et al. DNA as a security marker

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees