JP4549456B2 - プラスチックカードおよびその製造方法 - Google Patents

プラスチックカードおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4549456B2
JP4549456B2 JP3359299A JP3359299A JP4549456B2 JP 4549456 B2 JP4549456 B2 JP 4549456B2 JP 3359299 A JP3359299 A JP 3359299A JP 3359299 A JP3359299 A JP 3359299A JP 4549456 B2 JP4549456 B2 JP 4549456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
sheet
sheets
laminated
center core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3359299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000229490A (ja
Inventor
英敏 男澤
利仁 吉田
正弥 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP3359299A priority Critical patent/JP4549456B2/ja
Publication of JP2000229490A publication Critical patent/JP2000229490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549456B2 publication Critical patent/JP4549456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプラスチックカードに関するものである。特に本発明は、基材を構成する高分子化合物成分として、改質成分を加えたものを使用する。
【0002】
【従来の技術】
現在、銀行カード(キャッシュカードとも呼ばれる)やクレジットカードを始め、種々のカードが発行されている。それらのカードの仕様は様々であるが、いずれもカードを保持する各個人を特定するデータ(=IDデータ)を内蔵しており、保持者個人の特定(ID)の手段として広く使用されている。また、身分証明書、通行証、交通機関の定期乗車券なども、それぞれが持っている情報や、表示の方法が異なっているものの、同様の機能を持ったカードである。
【0003】
カードの中には、必ずしも個人を特定しないカードもある。定期乗車券のように交通機関の乗車区間を特定しないカード、例えば、その都度異なる区間の利用のための一括前払い金に対し発行されるカードや、公衆電話料金の前払い金に対し発行されるカード等の、前払いカードである。
【0004】
さらに、保持者個人の特定はするが、金額そのものを扱わないカードもある。
小売り業において、売上金額に対し一定の割合で顧客に点数(ポイント)を与え、累積された点数により、商品やサービスの提供を行なうことが古くから行なわれており、その際に与えた点数を記憶し、かつ、その点数を表面に設けたリライタブル層に記録する点数カードである。
以上は、カードの利用形態のほんの数例に過ぎず、他にも様々な仕様、使われ方がある。
なお、本明細書における「カード」とは、携帯されるために、ほぼ名刺程度のサイズに統一されているもので、幾つかの例を引いて説明したように、IDデータ、残りの金額、又は点数等の何らかの情報、および情報に伴う価値を持っていて、それぞれの目的に応じて使用されるものを指す。
【0005】
ところで、カードを外観の厚みで大別すると、厚いカードと薄いカードがあり、銀行カード、クレジットカード、または身分証明書等は厚いカードであり、定期乗車券、前払いカード、点数カード等は薄いカードである。
一概には言えないが、厚いカードは直接的または間接的に価値が高く、他人の手に渡って不正に使用された場合の損害が大きいが、薄いカードにおいては、定期乗車券が比較的高額であるのを除けば、不正に使用されたときの損害金額は比較的少ないのが普通である。
【0006】
従って、厚いカードに関しては、種々のID手段を講じて、安全の確保を狙う必要性がより大きく、通常、厚いカードには磁気記録層、インプリント部、および署名欄等のID手段が備わっており、さらには、IC又はLSI、もしくは写真等のID手段と、カードが真正であることの証明としてのホログラムシール等から選択された手段を伴う事もあり、これらとは性格を異にするが、カードの発行元、使用可能分野、使用上の注意等の目で見て分かる印刷層を有している。
【0007】
従って、厚いカードの基材には、これらのID手段やその他の手段を備えるために、(1)印刷層形成や種々の手段を備える目的で接着性を有していること、(2)前記の項目と多少重複するが、熱融着ができること、および(3)エンボス文字(=インプリント)のためのエンボス適性を有していること、等の種々の加工を考慮した加工適性を備えていることが重要であり、併せて、使用環境下で折り曲げや摩耗等に耐える機械的強度、耐水性や耐汚染性等を備えている必要がある。
【0008】
従来から、カードの基材としては、ポリ塩化ビニル樹脂製のシートが使用されており、上記の各項目をいずれもほぼ満たすものであり、多量に使用されている。
ところが、カードはその保持者が長期間保持するとは限らず、クレジットカード等におけるように、一定の年限毎に更新したり、転居その他の理由により最寄りの金融機関との取引を停止したとき等に、不要なカードが発生し、処分の必要が生まれる。 カードの処分の際、ポリ塩化ビニル樹脂製のシートが基材であると、焼却時に二酸化炭素、水に加えて塩化水素を発生し、焼却環境が整っていない場合には、さらにベンゼン、一酸化炭素、塩素ガス、もしくはその他のガスを発生することもある。ポリ塩化ビニル樹脂製のシートを大量に集めて一括焼却し、有害な物質を安全に処理することは技術的には可能であるが、各個人が焼却する場合には、有害な物質の処分が完全には行なわれずに、問題を生じる可能性があり、有害な物質を発生しない、あるいはしにくい素材のシートを使用する必要性がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の課題は、上記の従来技術において、焼却時に塩化水素等の有害な物質を発生することなく、先に挙げた種々の加工適性やその他の特性が、ポリ塩化ビニル樹脂製のシートと同等以上であるものを基材として使用したカードの提供をすることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明においては、本質的に炭素、水素、および酸素からなり、本質的に塩素や、新たな問題を発生する可能性のある窒素を構造中に含まない高分子化合物の中から選択した素材を使用することにより、上記の課題を解決した。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、1枚乃至複数枚からなるセンターコアシート及び該センターコアシートの表裏に積層するオーバーシートを備えた基材の一部に印刷層、署名欄となる筆記性層および磁気記録層が積層されており、かつ前記基材の一部にエンボス文字部を有しており、基材を構成する前記センターコアシート及び前記オーバーシートを構成する高分子化合物成分が、非結晶質のポリエステル系樹脂とイソプレンゴムとからなり、重量比が97/3〜86/14であることを特徴とするプラスチックカードに関するものである。
【0013】
請求項2の発明は、2枚の白色シートからなるセンターコアシート及び該センターコアシートの表裏に積層する透明なオーバーシートを備えた基材の一部に印刷層、署名欄となる筆記性層および磁気記録層が積層されており、かつ前記基材の一部にエンボス文字部を有しており、基材を構成する前記センターコアシート及び前記オーバーシートを構成する高分子化合物成分が、非結晶質のポリエステル系樹脂とイソプレンゴムとからなり、重量比が97/3〜86/14であることを特徴とするプラスチックカードに関するものである。
【0014】
請求項3の発明は、重量比が97/3〜86/14となるように非結晶性ポリエステル樹脂にイソプレンゴムを添加してなる2枚の透明シートと、重量比が97/3〜86/14となるように非結晶性ポリエステル樹脂にイソプレンゴムを添加し更に白色顔料を添加してなる2枚の白色シートを、透明シート、白色シート、白色シート、透明シートの4枚のシートを順に重ね、この4枚の積層状態のシートを加熱及び加圧して一体化させた後、カードサイズに打ち抜いてカードを成形することを特徴とするプラスチックカードの製造方法に関するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明のカードの表側を示す平面図であって、カード基材1にはカードの名称の印刷層2a、および有効期限の項目の印刷層2bが積層されており、さらに、エンボス文字として、カードの固有番号3a、発行会社の略称3b、カードの有効期限3c、およびカード保持者の氏名3dが施されたものである。
図2は、本発明のカードの裏側を示す平面図であって、磁気記録層4、および署名欄となる筆記性層5が積層されており、カード発行元の会社名、住所、および電話番号の印刷層2cが積層されている。
【0016】
図1および図2はクレジットカードを意図したものであり、クレジットカードはこのような構成であることが多いが、身分証明書であれば、さらに写真が表面に貼ってあるか、埋め込んであるか、またはプリントしてある事があり、銀行カードや地域商店会のカードであれば、演算部または/およびメモリ部を有するICまたはLSIが基材の一部に埋め込んである事がある。あるいは、これら厚いカードに、ホログラム層を積層してある事もあるし、可変情報を表示する層を積層してあることもある。
なお、以上の説明は一例であって、要は、印刷層2、エンボス文字3、磁気記録層4、筆記性層5、ICまたはLSI、もしくはホログラム層のうちから一つ以上を任意に選択し、表裏の任意の位置に設けたものであってもよい。
【0017】
カード基材1としては、機械的強度を有し、塩素を含まない観点から、ポリエステル樹脂を検討したが、ポリエチレンテレフタレート樹脂に代表されるポリエステル樹脂は、引っ張り強度等に関しては強いが、印刷層の密着性がなく、熱融着も困難であり、また、エンボス文字を設けるときのように、部分的にシートが伸ばされるような加工に供するには一般的に向かないとされている。
【0018】
本発明においては、テレフタル酸とエチレングリコールの縮合物を単位とする、ポリエステル樹脂の中では最も知られているポリエチレンテレフタレート樹脂のエチレングリコール部分の一部をシクロヘキサンジメタノールで置き換えたポリエステル、即ち、酸成分がテレフタル酸であり、ジオール成分がエチレングリコールとシクロヘキサンジメタノールであって、好ましくは、エチレングリコール部分とシクロヘキサンジメタノール部分とがほぼ交互に繰り返されており、非結晶性であるものを一方の成分とし、ゴム成分を他方の成分としたものを使用する。
この非結晶質のポリエステル系樹脂の固有粘度として,0.70以上である樹脂を使用して構成したシートが、一般のポリエステル系樹脂で構成したシートよりもカード用途に適しており、好ましい。
上記のポリエステル系樹脂の固有粘度の上限は0.80で、従って、固有粘度としては0.70〜0.80、より好ましくは、固有粘度が0.70〜0.77、最適な範囲は、固有粘度が0.70〜0.75である。固有粘度が0.70未満ではエンボス文字の形成時にひび割れが生じ、上限を超えると、高くて明瞭なエンボス文字の形成が次第に困難になる。
上記の樹脂としては、イーストマンケミカル社製の商品名、Easter PETGコポリエステルを三菱樹脂株式会社にてシート化したものが市販されている。
カード基材の厚みとしては、カードとしての総厚みが0.7〜0.8mm程度となるよう、センターコアシート、およびその表裏に積層するオーバーシートの厚みを調整する。
【0019】
なお、固有粘度の測定は、標準となる溶媒の粘度と、試料を同じ溶媒で溶解した溶液の粘度とを比較して行ない、使用溶媒としては、フェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタンの50重量%/50重量%混合溶液50mlに、試料を樹脂分が500mgになるよう採取して加熱して溶解した溶液と、なにも溶解しない同じ混合溶媒を用い、30℃の条件で細管粘度計(毛細管粘度自動測定装置、SS−600−L2型、柴山科学(株)製)を使用)の落下に要する時間を測定し、試料を含む場合の時間Tと混合溶媒だけの場合の時間Toとを求めた。
得られたT、およびToから比粘度ηrelを、ηrel=T/Toの式によって求め、得られた比粘度ηrelから相対粘度ηspをηsp=ηrel−1の式によって求め、相対粘度ηspから固有粘度(Inherent Viscosity)であるIV値をIV値=[η]=(−1+√A)/2KC、ただしA=1+4Kηspの式によって求めた。なお、ここで、Kは0.33、Cは1である。
【0020】
ただ、上記の非結晶質のポリエステル系樹脂も、かなりの性能を有しつつも、ポリ塩化ビニル樹脂と比較すると、エンボス文字形成時にクラックが入りやすく、形成した文字の部分が割れやすく、また、カードを折り曲げる力が働くと、カード自体が割れやすい欠点を依然として有しており、なお、一層の改善が望まれている。
ところで、カード基材に要求される性能のうち、最も厳しい条件が、従来技術の説明で挙げた諸条件のうちの(3)のエンボス文字の形成である。エンボス文字部は、幅3mm、長さ3〜5mm程度で線幅1mm弱の文字を表側の面より浮き出させたもので、これを形成する際には、シートの一部が衝撃的に伸ばされるため、衝撃を吸収しやすいゴム成分の添加が有効になるものと考えられる。
【0021】
また、標準的なカードにおいては、1枚のコアシートと呼ばれる中芯シートの両面をオーバーシートと呼ばれる透明シートで被覆してあるので、エンボス文字形成の際に各シートの密着強度が弱いと、裏側からエンボス文字を形成するために打刻すると、特に表側のオーバーシートとコアシートの間で密着が保たれなくなり、かつ伸びが破断限界を越える事により、表面のオーバーシートのひび割れが起こり、プラスチックカードの商品としての価値を著しく損なう。
本発明者が検討した結果、さらに、上記のポリエステル系樹脂にゴム成分を添加することにより、基材の割れが防止できることが判明した。
【0022】
ここで、非結晶質のポリエステル系樹脂に添加するゴム成分としては、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、イソプレンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ニトリルゴム、ウレタンゴム等であり、非結晶質のポリエステル系樹脂とゴム成分との重量比が97/3〜86/14になるように添加する。
重量比が97/3よりもゴム成分が少ないと、添加した効果がなく、重量比が86/14よりもゴム成分が多いと、引っ張り強度等の強度が低下する。
ゴム成分としては、上記した以外のものでもよいが、前記したように、カード処分時に有害な物質、特に、有害なガスを発生しないものが好ましく、その意味では、本質的に炭素、水素、酸素からなるものが好ましく、次に窒素である。
上記のゴム成分を非結晶質のポリエステル系樹脂に導入するには、ポリマーブレンドによっても、共重合によってもい。ただし、ポリマーブレンドによる方法の方が、市販の汎用グレードの非結晶質のポリエステル系樹脂およびゴムを利用できるので、より好ましい。
【0023】
カードを構成するその他の要素については次のようにして形成する。
表裏にある様々な印刷からなる印刷層2は、ポリエステル系樹脂等をバインダーとするインキ組成物を使用し、オフセット印刷、シルクスクリーン印刷等によりコアシートまたはオーバーシートに形成する。
【0024】
磁気記録層4は、合成樹脂のバインダー中にフェライト等の磁気記録性粉末を練り込んだ塗料組成物を用いて、離型性シート上に形成したものをオーバーシート上に転写するか貼着することにより、形成するのが普通である。
【0025】
署名欄となる筆記性層5は、カード保持者自身の署名をする欄で、ポールペン等でサインした際に、インキを弾かず、ある程度浸透するように、適宜なバインダーに体質顔料を練り込んだ塗料組成物を用いて形成するか、あるいは別の基材に形成したものを転写するかまたは貼着して形成する。
【0026】
カードが身分証明書である場合、顔写真を形成することがある。従来からある銀塩タイプの写真を撮影し、カード基材1に貼るか埋め込む。あるいは、昇華性染料等の染着性のある素材で画像形成可能な領域を形成しておき、顔写真のビデオ信号に基づいてその領域に感熱プリンタで画像をプリントし、形成する方法も採れる。
【0027】
カード基材1には、演算部または/およびメモリ部を有するICまたはLSIを埋め込んで使用できるようにしてもよい。ICまたはLSIを使用すると、磁気記録層に記録できる情報量をはるかに上回る情報を盛り込むことができ、かつ書き込み、消去、演算等ができるので、銀行通帳、カルテ等としての利用が可能になる。
【0028】
カード基材1には、ホログラム層を積層してもよい。ホログラム層自身に肉眼では見えない情報を盛り込んでもよいが、粘着シール型のホログラムシールとして、写真を貼った上に貼ると、写真の貼り変えが防止できる。ホログラムシールは、作成が難しく、真正なシールである事の証明の意味で貼ることが多い。
【0029】
【実施例】
(実施例)
非結晶性ポリエステル系樹脂(イーストマンケミカル社製、EastarPETG)にイソプレンゴムを、ポリエステル系樹脂とイソプレンゴムの重量比を変えて添加し、溶融混合して押し出し、0.1mm厚の透明シート2枚と、さらに上記の重量比で溶融混合した後、白色顔料を添加して白色化した樹脂組成物を使用して0.28mm厚の白色シート2枚とを準備した。
白色シートには、シルクスクリーン印刷、またはオフセット印刷により絵がよ印刷を施し、透明シートの一方には、磁気テープ層を転写により形成した。
【0030】
上記のように準備した透明シート、白色シート、白色シート、および透明シートの4枚のシートを順に重ね、プレス板を使用して、110〜120℃の温度、20〜25Kg/cm2 の圧力で加熱および加圧して4枚のシートを積層して一体化させた後、カードサイズに打ち抜いてカードを得た。
得られたカードに、日本データカード社製のカード自動発行システム、DC−9000、のエンボス文字形成部を使用し、鋼鉄製のエンボス文字形成用型で、カード裏面側から、常温にて、1〜5/1000秒の速度で打刻することにより高さ0.45mm程度のエンボス文字を形成した。
【0031】
(比較例)
シートを構成するための樹脂として、従来のポリ塩化ビニル樹脂、およびゴム成分を添加しない非結晶性ポリエステル系樹脂を使用して、その他は実施例と同様にしてカードを作製した。
【0032】
実施例、および比較例のカードを、基材の異なる毎に160枚ずつ作成して、エンボス文字部分を注意深く観察し、エンボス文字部の割れ(=エンボス割れ)があったものをカウントした。結果は下表に「エンボス割れ」の項目で示し、数値は、160枚のカード中、エンボス割れを起こした枚数を示す。
また、得られたカードを図3に示すように、カードの長手方向(矢印aで示す方向)の折り曲げを、図3中矢印bで示す高さが30mmになるよう、90回/分の速度で100回繰り返して行ない、カードの割れを観察した。結果は下表に「カード割れ」の項目で示し、数値は、50枚のカード中、カード割れを起こした枚数を示す。
表中、「エンボス割れ」、および「カード割れ」のいずれについても、このサンプル数であれば、0〜2枚程度の割れの出現であれば、経験上、実際に使用して支障がない。
【0033】
【表1】
Figure 0004549456
【0034】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、銀行カードやクレジットカードのようなプラスチックカードの基材として、結晶性ボリエステル樹脂にゴム成分を添加したものを素材とするシートを使用したので、物理的強度が優れ、特にエンボス文字部が良好に形成され、割れを生じに欠点がなく、しかもカードを折り曲げても、割れがほとんど生じないプラスチックカードを提供でき、しかも、焼却等において、ポリ塩化ビニル樹脂シートを使用した際の有害な物質の発生が回避できる。
従って、本発明のプラスチックカードは、クレジットカード、キャッシュカード、ポイントカード、会員カード、ICカード、IDカード等の種々の用途に適したものである。
【0035】
請求項2の発明によれば、請求項1の発明の効果に加え、カード保持者の写真が貼ってあるので、より確実な確認が可能なカードを提供できる。
【0036】
請求項3の発明によれば、請求項1の発明の効果に加え、ICまたはLSIを適用したことにより、盛り込める情報量が多く、演算等も可能になり、広い用途に使用できるプラスチックカードを提供できる。
【0037】
請求項4の発明によれば、ホログラム層が積層してあることにより、外観意匠が向上し、カードの真正や写真の貼り替え防止等の機能が高められたプラスチックカードを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラスチックカードの表側を示す図である。
【図2】本発明のプラスチックカードの裏側を示す図である。
【図3】カード折り曲げ試験の説明図である。
【符号の説明】
1 カード基材
2 印刷層
3 エンボス文字
4 磁気記録層
5 筆記性層

Claims (3)

  1. 1枚乃至複数枚からなるセンターコアシート及び該センターコアシートの表裏に積層するオーバーシートを備えた基材の一部に印刷層、署名欄となる筆記性層および磁気記録層が積層されており、かつ前記基材の一部にエンボス文字部を有しており、基材を構成する前記センターコアシート及び前記オーバーシートを構成する高分子化合物成分が、非結晶質のポリエステル系樹脂とイソプレンゴムとからなり、重量比が97/3〜86/14であることを特徴とするプラスチックカード。
  2. 2枚の白色シートからなるセンターコアシート及び該センターコアシートの表裏に積層する透明なオーバーシートを備えた基材の一部に印刷層、署名欄となる筆記性層および磁気記録層が積層されており、かつ前記基材の一部にエンボス文字部を有しており、基材を構成する前記センターコアシート及び前記オーバーシートを構成する高分子化合物成分が、非結晶質のポリエステル系樹脂とイソプレンゴムとからなり、重量比が97/3〜86/14であることを特徴とするプラスチックカード。
  3. 重量比が97/3〜86/14となるように非結晶性ポリエステル樹脂にイソプレンゴムを添加してなる2枚の透明シートと、重量比が97/3〜86/14となるように非結晶性ポリエステル樹脂にイソプレンゴムを添加し更に白色顔料を添加してなる2枚の白色シートを、透明シート、白色シート、白色シート、透明シートの4枚のシートを順に重ね、この4枚の積層状態のシートを加熱及び加圧して一体化させた後、カードサイズに打ち抜いてカードを成形することを特徴とするプラスチックカードの製造方法。
JP3359299A 1999-02-12 1999-02-12 プラスチックカードおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4549456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3359299A JP4549456B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 プラスチックカードおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3359299A JP4549456B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 プラスチックカードおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000229490A JP2000229490A (ja) 2000-08-22
JP4549456B2 true JP4549456B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=12390781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3359299A Expired - Fee Related JP4549456B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 プラスチックカードおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4549456B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121367A (ja) * 2000-10-10 2002-04-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリエステルシート
JP2003044822A (ja) * 2001-08-03 2003-02-14 Toppan Printing Co Ltd カード
JP4923415B2 (ja) * 2004-03-17 2012-04-25 東レ株式会社 易表面賦形性シート、易表面賦形性シート積層体、それを用いた表面賦形方法及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000229490A (ja) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158980B2 (ja) 両面2重直接熱画像要素及び両面2重直接熱取引レシートの生成方法
AU2010246371B2 (en) Identification system and applications
US3758970A (en) Photograph bearing identification card structure and method of manufacture
US5174608A (en) Transparent tamperproof seal for the protection of signed texts and documents
US3512286A (en) Identifying credit card
JP4549456B2 (ja) プラスチックカードおよびその製造方法
WO1996008788A1 (fr) Carte d'enregistrement et methode d'enregistrement d'un code en deux dimensions
JP2001150850A (ja) Ovd付きスクラッチカード
JP4319721B2 (ja) プラスチックカード
TWM242476U (en) Security envelop
CN105150656A (zh) 具有可通过触摸察觉的安全性特征的安全性层压板
JP4959064B2 (ja) カード用被記録材及びそれを用いたカード
JP5083538B2 (ja) 偽造防止媒体
JPH11321166A (ja) Idカードおよびその作成方法
JPH0516577A (ja) 反復印字可能なカードの利用方法
JP3401409B2 (ja) 印影またはサインの偽造防止用書面
AU2010101314A4 (en) An identification system
RU12384U1 (ru) Лотерейный билет
JP2005088385A (ja) 再利用可能な電子ダイレクトメールと電子ダイレクトメールの使用方法
WO2024040319A1 (pt) Conjunto portável removível com visibilizador e suporte para identificação papilogenética
Sang et al. Credit cards and the forensic document examiner
JP2007230623A (ja) 封筒型帳票
JPH01501692A (ja) 商取引伝票パック及びその使用方法
US20050149441A1 (en) Personal identification checks
JP2001039069A (ja) スクラッチカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080331

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees