JPH0356580B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356580B2
JPH0356580B2 JP58198121A JP19812183A JPH0356580B2 JP H0356580 B2 JPH0356580 B2 JP H0356580B2 JP 58198121 A JP58198121 A JP 58198121A JP 19812183 A JP19812183 A JP 19812183A JP H0356580 B2 JPH0356580 B2 JP H0356580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
bis
mol
benzene
oxazolinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58198121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6090219A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58198121A priority Critical patent/JPS6090219A/ja
Priority to US06/660,488 priority patent/US4600766A/en
Priority to EP84112559A priority patent/EP0141345A3/en
Priority to CA000465868A priority patent/CA1226988A/en
Priority to KR1019840006547A priority patent/KR920010149B1/ko
Publication of JPS6090219A publication Critical patent/JPS6090219A/ja
Publication of JPH0356580B2 publication Critical patent/JPH0356580B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/305Polyamides or polyesteramides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/44Polyester-amides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規な熱硬化性樹脂の製造法に関す
る。 ジカルボン酸とビス(2−オキサゾリン)化合
物とをほぼ等モル量の割合で混合し、加熱すると
線状のポリエステルアミドが得られることはすで
に知られたことである。 しかし、ビス(2−オキサゾリン)化合物を原
料とした熱硬化性樹脂は今までのところ全く知ら
れていない。 本発明者らは、ビス(2−オキサゾリン)化合
物を用いて熱硬化性樹脂を製造する方法について
鋭意研究した結果、スルホンアミドまたはその誘
導体、酸イミド、芳香族オキシ酸およびビスフエ
ノールスルホン化合物からなる群から選ばれた少
なくとも一種とビス(2−オキサゾリン)化合物
とを加熱反応させると容易に熱硬化性樹脂が得ら
れ、しかもこの熱硬化性樹脂は耐熱性と吸水性の
点で特にすぐれていることを知見し、これらの知
見にもとづき本発明を完成するに至つた。 すなわち、本発明は、スルホンアミドまたはそ
の誘導体、酸イミド、芳香族オキシ酸およびビス
フエノールスルホン化合物からなる群から選ばれ
た少なくとも一種とビス(2−オキサゾリン)化
合物とを加熱反応させることを特徴とする熱硬化
性樹脂の製造法である。 本発明に用いられるスルホンアミドとは、一般
式RSO2NH2(式中、Rはアルキル基、アリール
基を示す)で表わされるもので、具体的には、た
とえばメタンスルホン酸アミドなどの脂肪族スル
ホン酸アミド、たとえばベンゼンスルホン酸アミ
ド、O−トルエンスルホン酸アミド、p−トルエ
ンスルホン酸アミド、ナフタリン−α−スルホン
酸アミド、ナフタリン−β−スルホン酸アミドな
どの芳香族スルホン酸アミドなどがあげられる。 上記スルホンアミドの誘導体としては、たとえ
ばO−トルエンスルホン酸アミドを酸化し、環化
させたサツカリンなどがあげられる。 本発明に用いられる酸イミドとしては、たとえ
ばジアセトアミドなどの開鎖状の酸イミド、たと
えばスクシンイミド、グルタルイミド、パラバン
酸、ヒダントイン、ジメチルヒダントイン、イソ
シアヌル酸、フタルイミド、マレインイミドなど
の環状の酸イミドがあげられる。特に環状の酸イ
ミドが好ましい。 本発明に用いられる芳香族オキシ酸としては、
たとえばサリチル酸、メタ−オキシ安息香酸、パ
ラオキシ安息香酸、オルトクレソチン酸、没食子
酸、マンデル酸、トロパ酸などのベンゼン核にカ
ルボキシル基と水酸基とを有するもの、α−オキ
シナフトエ酸、β−オキシナフトエ酸などのナフ
タレン核にカルボキシル基と水酸基とを有するも
のがあげられる。 本発明に用いられるビスフエノールスルホン化
合物としては、たとえば
【式】で示されるビ スフエノールS、水酸基がベンゼン核のメタの位
置に付いたものなどがあげられる。上記の2つの
ベンゼン核は、たとえばハロゲンなどで置換され
ていてもよく、その具体例としてはテトラブロモ
ビスフエノールSなどがあげられる。 前述のスルホンアミドまたはその誘導体、酸イ
ミド、芳香族オキシ酸あるいはビスフエノールス
ルホン化合物は一種または二種以上用いてもよ
い。 スルホンアミドまたはその誘導体、酸イミド、
芳香族オキシ酸あるいはビスフエノールスルホン
化合物の使用量は、後述するビス(2−オキサゾ
リン)化合物1モルに対して約2モル以下、好ま
しくは約1〜0.2モル程度である。 本発明では上記のもの以外に、たとえばジカル
ボン酸などを併用してもよい。ジカルボン酸を併
用することにより樹脂の機械強度たとえば曲げ、
引張り、衝撃強度などの点ですぐれたものが得ら
れるので特に好ましい。 本発明に用いられるジカルボン酸としては、マ
ロン酸、コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、ス
ベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン
二酸、ダイマー酸、エイコサン二酸などの脂肪族
ジカルボン酸、たとえば、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジ
フエニルスルホンジカルボン酸、ジフエニルメタ
ンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸などが
あげられる。 これらは二種以上混合して用いてもよい。 ジカルボン酸の使用量は、約5〜95モル%程度
である。 本発明に用いられるビス(2−オキサゾリン)
化合物としては、たとえば1,2−ビス(2−オ
キサゾリニル−2)エタン、1,4−ビス(2−
オキサゾニリル−2)ブタン、1,6−ビス(2
−オキサゾリニル−2)ヘキサン、1,8−ビス
(2−オキサゾニリル−2)オクタン、1,4−
ビス(2−オキサゾリニル−2)シクロヘキサン
などのアルキル鎖にオキサゾリン環が結合した化
合物、たとえば1,2−ビス(2−オキサゾリニ
ル−2)ベンゼン、1,3−ビス(2−オキサゾ
リニル−2)ベンゼン、1,4−ビス(2−オキ
サゾリニル−2)ベンゼン、5,5′−ジメチル−
2,2′−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベンゼ
ン、4,4,4′,4′−テトラメチル−2,2′−ビ
ス(2−オキサゾリニル−2)ベンゼン、1,2
−ビス(5−メチル−2−オキサゾニル−2)ベ
ンゼン、1,3−ビス(5−メチル−2−オキサ
ゾリニル−2)ベンゼン、1,4−ビス(5−メ
チル−2−オキサゾリニル−2)ベンゼンなどの
芳香核に2個のオキサゾリン環が結合したものお
よび2,2′−ビス(2−オキサゾリン)、2,
2′−ビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,
2′−ビス(5−メチル−2−オキサゾリン)など
があげられる。これらは二種以上混合して用いて
もよい。 本発明では、前述のスルホンアミドもしくはそ
の誘導体、酸イミド、芳香族オキシ酸およびビス
フエノールスルホン化合物からなる群から選ばれ
た少なくとも一種とビス(2−オキサゾリン)化
合物とを均一に溶解し、加熱反応させることによ
り熱硬化性樹脂が得られるが、後述の触媒を用い
ると反応時間を短くしたり、反応温度を下げるこ
とができるので好ましい。 ビス(2−オキサゾリン)化合物とそのほかの
原料とは、最初から混合しておいて加熱溶融して
もよいし、それぞれを加熱溶融し、しかる後、混
合してもよい。触媒は加熱前に加えてもよいし、
融解途中または融解後でも随時加えてもよい。 触媒としては、たとえば亜リン酸エステル類、
有機ホスホン酸エステル類、無機塩類などの求電
子試薬あるいはオキサゾリン環開環重合触媒など
があげられる。 亜リン酸エステルとしては、たとえば亜リン酸
トリフエニル、亜リン酸トリス(ノニルフエニ
ル)、亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリ−n−
ブチル、亜リン酸トリス(2−エチルヘキシル)、
亜リン酸トリステアリル、亜リン酸ジフエニルモ
ノデシル、テトラフエニルジプロピレングリコー
ルジホスフアイト、テトラフエニルテトラ(トリ
デシル)ペンタエリスリトールテトラホスフアイ
ト、亜リン酸ジフエニル、亜リン酸4,4′−ブチ
リデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフエニ
ル−ジ−トリデシル)、ビスフエノールA ペン
タエリスリトールホスフアイト、亜リン酸水素ジ
フエニルなどがあげられる。これらは二種以上用
いてもよい。上記のなかでフエノレート基あるい
は置換フエノレート基を含む亜リン酸エステルが
好ましい。 有機ホスホン酸エステルとしては、たとえばフ
エニルホスホン酸ジフエニル、β−クロロエチル
ホスホン酸ジ(β−クロロエチル)、4,4′−ビ
フエニレンジホスホン酸テトラキス(2,4−ジ
−t−ブチルフエニル)などの脂肪族または芳香
族ホスホン酸のエステルがあげられる。 無機塩類としては、系に溶解する各種塩類が有
効である。結晶水は持つていない方がよい。たと
えば、リチウム、カリウム、ナトリウム、マグネ
シウム、カルシウム、チタン、ジルコニウム、バ
ナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニ
ツケル、銅、亜鉛、カドミウム、アルミニウム、
スズ、セリウム等の1〜4価の陽イオン(バナジ
ウムやジルコニル等の多原子陽イオンを含む)と
たとえばハロゲン、硝酸、硫酸、塩素酸等の陰イ
オンとの組み合わせからなる塩類をあげることが
できる。なかでも塩化第二銅、塩化バナジウム、
塩化バナジル、硝酸コバルト、塩化亜鉛、塩化マ
ンガン、塩化ビスマスなどがすぐれた触媒能を示
す。 オキサゾリン環開環重合触媒としては、たとえ
ば強酸、スルホン酸エステル、硫酸エステルおよ
びハロゲン化アルキルなどがあげられる(例;高
分子、vol.22、No.252、P.159−164(1973)、講座
重合反応論7「開環重合」P.165、化学同人
(1973)参照)。 強酸としては、たとえばリン酸、硫酸、硝酸な
どのオキソ酸、たとえば塩酸、硫化水素などの水
素酸などの鉱酸やたとえばフエニルリン酸、メタ
ンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエ
ンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ナ
フタリンα−スルホン酸、ナフタリン−β−スル
ホン酸、スルフアニル酸、フエニルホスホン酸な
どの有機酸があげられる。 スルホン酸エステルとしては、たとえばパラト
ルエンスルホン酸メチル、パラトルエンスルホン
酸エチルなどがあげられる。 硫酸エステルとしては、たとえばジメチル硫
酸、ジエチル硫酸などがあげられる。 ハロゲン化アルキルとしては、たとえばヨウ化
メチル、塩化ブチル、臭化ブチル、ヨウ化ブチ
ル、臭化ラウリル、臭化アリル、臭化ベンジル、
パラジクロロメチルベンゼン、4臭化エタンなど
のハロゲンによつて置換されたアルキルやこのア
ルキルが更に水酸基やカルボキシル基で置換され
た、たとえばα−臭化プロピオン酸、2,3−ジ
ブロモプロパノール、α−臭化酪酸などもあげら
れる。 上記の触媒のなかで亜リン酸エステル類および
スルホン酸エステルが好ましい。 触媒の量は樹脂原料に対し約0.1重量%以上、
好ましくは約0.3重量%以上である。 反応温度は約100℃以上、好ましくは約130゜〜
230℃程度である。反応時間は反応温度、触媒の
種類や樹脂原料などにより異なるが、通常は約10
秒〜3時間程度である。 本発明の方法は次のような特徴を有している。 1 用いられる原料の種類や使用量をかえること
によつて非常に広範囲な物性を持つた樹脂が得
られる。特に耐熱性と吸水性の点ですぐれた樹
脂が得られる。 2 スルホンアミドまたはその誘導体、芳香族オ
キシ酸あるいはビスフエノールスルホン化合物
をジカルボン酸と併用すると、耐熱性、機械特
性ともにすぐれた樹脂が得られる。 本発明によつて得られる熱硬化性樹脂は、たと
えば電気部品のうめ込み成型、電気絶縁物、塗料
などに有利に用いることができる。 つぎに実施例をあげ、本発明を更に具体的に説
明する。 実施例 1 1,3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベン
ゼン36g(0.17モル)、ジメチルヒダントイン14
g(0.11モル)、トリフエニルホスフアイト1g
を試験管にはかりとり200℃の油浴につけ、時々
撹拌した。10分後、内温は190℃となり、発熱を
伴いながら18分後217℃でゲル化した。透明なう
すいこはく色のかたい硬化物が得られた。 実施例 2 1,3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベン
ゼン15.2g(0.07モル)とパラオキシ安息香酸4.8
g(0.035モル)、触媒としてパラトルエンスルホ
ン酸、パラトルエンスルホン酸メチル、ジメチル
硫酸、α−ブロモプロピオン酸をそれぞれ0.2g
試験管にとり150℃油浴中で撹拌しながら加熱し
た。内温が120℃になつた時間からゲル化するま
での時間を測定した。 パラトルエンスルホン酸 2分40秒、パラトル
エンスルホン酸メチル 2分、ジメチル硫酸 1
分35秒、α−ブロモプロピオン酸 3分40秒 実施例 3 1,3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベン
ゼン15.3g(0.07モル)とスクシンイミド4.7g
(0.05モル)、触媒としてパラトルエンスルホン
酸、パラトルエンスルホン酸メチル、ジメチル硫
酸をそれぞれ0.2g試験管にとり150℃油浴中で撹
拌しながら加熱した。内温が120℃になつた時間
からゲル化するまでの時間を測定した。 パラトルエンスルホン酸 4分40秒、パラトル
エンスルホン酸メチル 2分55秒、ジメチル硫酸
1分45秒 実施例 4 1,3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベン
ゼン37.5g(0.17モル)と4,4′−ジヒドロキシ
ジフエニルスルホン12.5g(0.05モル)をビーカ
ーにはかり取り、180℃油浴中に均一に融解させ
る。樹脂液が150℃になつた時、パラトルエンス
ルホン酸、ジメチル硫酸、α−ブロモプロピオン
酸それぞれ0.5gを加えゲル化時間を測定した。 パラトルエンスルホン酸 35秒、ジメチル硫酸
25秒、α−ブロモプロピオン酸 1分45秒 実施例 5 サリチル酸、パラオキシ安息香酸、β−オキシ
ナフトエ酸それぞれ1モルに対して1,3−ビス
(2−オキサゾリニル−2)ベンゼン2モルとな
る組成比の混合粉末10gと0.2gのトリフエニル
ホスフアイトを試験管にはかりとり、180℃油浴
中に静置した。内温が150℃になつた後、それぞ
れは5分30秒、17分、5分後にゲル化し、こはく
色の透明でかたい硬化物が得られた。 実施例 6 1,3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベン
ゼン130g(0.6モル)、フタルイミド44g(0.3モ
ル)およびトリフエニルホスフアイト3.5gを混
合し、185℃に加温溶解し、あらかじめ215℃に保
たれた型(空間部30cm×13cm×0.3cm)に流しこ
んだ後、215℃で1時間硬化させた。こうして得
られた3mmの硬化板を用いて物性を測定し、次の
値を得た。 熱変形温度(荷重18.6Kg)183℃、吸水率(23
℃の水中24時間浸漬)0.3%、電気特性:体積抵
抗率3.4×1016Ωcm、誘電率(106Hz)3.36、誘電正
接(106Hz)0.94、絶縁破壊強さ16KV/mm 実施例 7 1,3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベン
ゼン65g(0.3モル)、1,4−ビス(2−オキサ
ゾリニル−2)ベンゼン65g(0.3モル)、フタル
イミド29g(0.2モル)およびトリフエニルホス
フアイト2.4gを混合し、180℃に加温して溶解し
た。あらかじめ215℃に加熱しておいた金型(ス
ペース3mm)に流し込んだ後、215℃で1時間硬
化させた。こうして得られた3mmの硬化板を用い
て物性を測定し次の値を得た。熱変形温度(18.6
Kg)179℃、吸水率0.34% 実施例 8 1,3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベン
ゼン130g(0.6モル)、フタルイミド15g(0.1モ
ル)、イソフタル酸17g(0.1モル)およびトリフ
エニルホスフアイト1.6gを160℃に加温して溶解
する。あらかじめ200℃に加熱しておいた型に流
しこんだ後、200℃で30分硬化させた。得られた
硬化板を用いて物性を測定し、次の値を得た。 熱変形温度164℃、吸水率0.3%、曲げ強さ10Kg
f/mm2、曲げ弾性率570Kgf/mm2 実施例 9 1,3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベン
ゼン130g(0.6モル)、パラオキシ安息香酸55g
(0.4モル)およびトリフエニルホスフアイト2.5
gとを混合し、130℃に加温して溶解し、あらか
じめ加温した型(空間部30cm×13cm×0.3cm)に
流しこんだ後、200℃乾燥機に1時間放置して硬
化させた。放冷後、型を開け硬化物を取り出し
た。この注型板を用いて物性を測定して次の値を
得た。 曲げ強さ12.2Kgf/mm2、曲げ弾性率450Kgf/
mm2、熱変形温度(荷重18.6Kg)163℃、吸水率
(23℃の水中24時間浸漬)0.4% 実施例 10 1,3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベン
ゼン135g(0.625モル)、p−オキシ安息香酸35
g(0.25モル)およびトリフエニルホスフアイト
5.1gとを混合し、150℃に加温して溶解し、あら
かじめ200℃に加熱した金型(空間部厚み3mm)
に流し込んだ後、200℃の乾燥機に2時間入れて
硬化させた。こうして得られた硬化板を用いて物
性を測定し、次の値を得た。 曲げ強さ8Kgf/mm2、曲げ弾性率530Kgf/mm2
熱変形温度226℃、吸水率0.10% 実施例 11 1,3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベン
ゼン54g(0.25モル)、1,4−ビス(2−オキ
サゾリニル−2)ベンゼン54g(0.25モル)、β
−オキシナフトエ酸47g(0.25モル)およびトリ
フエニルホスフアイト3.0gを混合し、160℃に加
温して溶解した。あらかじめ210℃に加熱した金
型(空間部厚み3mm)に流しこんだ後、210℃の
乾燥機に30分入れて硬化させた。こうして得られ
た厚さ3mmの硬化板を用いて物性を測定し次の値
を得た。 曲げ強度12.5Kgf/mm2、曲げ弾性率590Kgf/
mm2、熱変形温度(18.6Kg)187℃、吸水率0.22%、
電気特性:体積抵抗率1.0×1016Ωcm、誘電率
(106Hz)3.5、誘電正接(106Hz)0.9×10-2、絶縁
破壊強さ16KV/mm 実施例 12 1,3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベン
ゼン130g(0.6モル)、サリチル酸41g(0.3モ
ル)およびトリフエニルホスフアイト1.5gとを
混合し、140℃に加温して溶解し、あらかじめ200
℃に加熱した金型(スペース3mm)に流しこんだ
後、200℃乾燥機に1時間入れて硬化させた。こ
うして得られた硬化板を用いて物性を測定し次の
値を得た。 熱変形温度175℃、吸水率0.26% 実施例 13 1,3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベン
ゼン135g(0.625モル)とサリチル酸35g(0.25
モル)を125℃に加温して溶解し、1.7gのパラト
ルエンスルホン酸を加え均一に混合し、あらかじ
め200℃に加温しておいた型(厚み3mm)に流し
こんで200℃で2時間硬化させた。このようにし
て得られた注型板を用いて物性を測定し、次の値
を得た。 熱変形温度208℃、吸水率0.22%、曲げ強さ11
Kgf/mm2、曲げ弾性率590Kgf/mm2 実施例 14 1,3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベン
ゼン130g(0.6モル)、パラオキシ安息香酸28g
(0.2モル)、アジピン酸(0.2モル)及びトリフエ
ニルホスフアイト3.7gとを混合し、130℃に加熱
溶解し、あらかじめ200℃に加熱した金型(スペ
ース3mm)に流しこんだ後、200℃で30分硬化さ
せた。得られた硬化板を用いて物性を測定し、次
の値を得た。 曲げ強さ21Kgf/mm2、曲げ弾性率480Kgf/mm2
熱変形温度122℃、吸水率0.53% 実施例 15 1,3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベン
ゼン135g(0.625モル)、パラオキシ安息香酸26
g(0.19モル)、セバチン酸13g(0.06モル)お
よびトリフエニルホスフアイト2.6gを混合し、
140℃に加温、溶解して、あらかじめ200℃に加温
した型に流し込み、200℃乾燥機で2時間乾燥さ
せた。物性は次の通りである。 熱変形温度(荷重18.6Kg)206℃、吸水率(23
℃水中24時間)0.4%、曲げ強さ21Kgf/mm2、曲
げ弾性率550Kgf/mm2 実施例 16 1,3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベン
ゼン113g(0.53モル)と4,4′−ジヒドロキシ
ジフエニルスルホン38g(0.15)モルを130℃に
加熱溶解した後、0.75gのパラトルエンスルホン
酸メチルを加えよくかきまぜた後、あらかじめ
180℃に加温した型(空間部0.3cm×30cm×13cm)
に流しこみ、180℃で2時間硬化させた。この注
型板を用い物性を測定して次の値を得た。 曲げ強さ12Kgf/mm2、曲げ弾性率550Kgf/mm2
熱変形温度(18.6Kg)270℃、吸水率(23℃×
24Hrs)0.3% 実施例 17 1,3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベン
ゼン97g(0.45モル)、4,4′−ジヒドロキシジ
フエニルスルホン38g(0.15モル)、アジビン酸
22g(0.15モル)およびトリフエニルホスフアイ
ト1.6gを混合し、130℃に加温溶解し、あらかじ
め200℃に加温した型(空間部30cm×13cm×0.3
cm)に流しこんだ後、200℃乾燥機に1時間放置
して硬化させた。この注型板を用いて物性を測定
し次の値を得た。 熱変形温度(荷重18.6Kg)138℃、吸水率(23
℃の水中24時間)0.4%、曲げ強さ12.3Kgf/mm2
曲げ弾性率440Kgf/mm2 実施例 18 1,3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベン
ゼン105g(0.49モル)、サツカリン45g(0.25モ
ル)加温して溶解し155℃に保つ。ついで2.2gの
トリフエニルホスフアイトを加え混合し、あらか
じめ210℃に保たれた型(空間部30cm×13cm×0.3
cm)に流しこんだ後、210℃で1時間硬化させた。
この注型板を用いて物性を測定し次の値を得た。 熱変形温度(荷重18.6Kg)188℃、吸水率(23
℃の水中24時間)0.1%、曲げ強さ9Kgf/mm2
曲げ弾性率680Kgf/mm2 実施例 19 1,3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベン
ゼン34.6g(0.16モル)、p−トルエンスルホン
酸アミド27.4g(0.16モル)およびトリフエニル
ホスフアイト0.43gをよく混合し、170℃のヒー
ター付円筒型金型に入れた。内温が110℃に達す
ると、内容物はクリアーに溶解し、その後23分た
つとゲル化した。さらに20分間加熱した後、放冷
して硬化物を取り出した。こうしてシヨア硬度D
が94の非常に固い硬化物が得られた。 実施例 20 1,3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベン
ゼン147g(0.68モル)、アジピン酸50g(0.34モ
ル)、p−トルエンスルホン酸アミド11.6g
(0.068モル)およびトリフエニルホスフアイト
2.1gをよく混合し、ステンレスビーカーに入れ、
油浴につけて溶解した。内温が115℃になつた時
点で、空隙部の巾3mmの金型(前もつて200℃に
予熱しておいた)に注入し、200℃の乾燥機に40
分放置して硬化させた。得られた硬化物の熱変形
温度は98℃であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スルホンアミドもしくはその誘導体、酸イミ
    ド、芳香族オキシ酸およびビスフエノールスルホ
    ン化合物からなる群から選ばれた少なくとも一種
    とビス(2−オキサゾリン)化合物とを加熱反応
    させることを特徴とする熱硬化性樹脂の製造法。 2 スルホンアミドをジカルボン酸とともに用い
    る特許請求の範囲第1項記載の製造法。 3 酸イミドをジカルボン酸とともに用いる特許
    請求の範囲第1項記載の製造法。 4 芳香族オキシ酸をジカルボン酸とともに用い
    る特許請求の範囲第1項記載の製造法。 5 ビスフエノールスルホン化合物をジカルボン
    酸とともに用いる特許請求の範囲第1項記載の製
    造法。
JP58198121A 1983-10-21 1983-10-21 熱硬化性樹脂の製造法 Granted JPS6090219A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198121A JPS6090219A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 熱硬化性樹脂の製造法
US06/660,488 US4600766A (en) 1983-10-21 1984-10-11 Process for producing cross-linked resin from bis(2-oxazoline) and aromatic hydroxy-carboxylic acid
EP84112559A EP0141345A3 (en) 1983-10-21 1984-10-18 Process for producing cross-linked resins
CA000465868A CA1226988A (en) 1983-10-21 1984-10-19 Process for producing cross-linked resins
KR1019840006547A KR920010149B1 (ko) 1983-10-21 1984-10-20 가교결합수지의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198121A JPS6090219A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 熱硬化性樹脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6090219A JPS6090219A (ja) 1985-05-21
JPH0356580B2 true JPH0356580B2 (ja) 1991-08-28

Family

ID=16385799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58198121A Granted JPS6090219A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 熱硬化性樹脂の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4600766A (ja)
EP (1) EP0141345A3 (ja)
JP (1) JPS6090219A (ja)
KR (1) KR920010149B1 (ja)
CA (1) CA1226988A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986002934A1 (en) * 1984-11-08 1986-05-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Thermosetting resin, process for its preparation, and resin composition containing same
JP2686526B2 (ja) * 1985-03-12 1997-12-08 大塚化学株式会社 高分子化合物の製造法
EP0230653A3 (en) * 1985-12-27 1988-10-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cross-linked resins and process for producing the same
US4699970A (en) * 1986-06-30 1987-10-13 Ashland Oil, Inc. Resin from phenolic and oxazoline using phosphorous acid ester as catalyst
JPH0699102B2 (ja) * 1986-07-09 1994-12-07 三菱電機株式会社 乗客コンベアの乗降場装置
DE3771170D1 (de) * 1986-11-04 1991-08-08 Takeda Chemical Industries Ltd Vernetzte harze und ihre herstellung.
JP2565722B2 (ja) * 1986-11-04 1996-12-18 武田薬品工業株式会社 架橋樹脂の製造法
EP0272635B1 (en) * 1986-12-19 1992-08-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. A molding process of fiber reinforced plastics
EP0273368A3 (en) * 1986-12-26 1989-09-06 Teijin Limited Process for producing thermoset resin
US4843143A (en) * 1987-03-05 1989-06-27 Ashland Oil, Inc. Copolymerization of bisoxazoline and polyphenolic compound with a hydrocarbon halide catalyst
US4748230A (en) * 1987-03-27 1988-05-31 Ashland Oil, Inc. Preparation of resin from phenolic and oxazoline using phosphine catalyst
JPS63314243A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Teijin Ltd 熱硬化樹脂の製造方法
JPH0694500B2 (ja) * 1987-10-02 1994-11-24 ポリプラスチックス株式会社 難燃性改良成形用熱可塑性ポリエステル樹脂の製造法
JPH0788421B2 (ja) * 1987-10-26 1995-09-27 武田薬品工業株式会社 架橋樹脂の製造方法
DE3924163A1 (de) * 1989-07-21 1991-01-24 Henkel Kgaa Beschichtungsverfahren
US5089599A (en) * 1990-09-26 1992-02-18 Shell Oil Company Thermosetting resin composition comprising bis-imide and bis-oxazoline
US5254664A (en) * 1991-12-31 1993-10-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Curing composition
US5296520A (en) * 1992-12-09 1994-03-22 Borden, Inc. Latent acid curable compositions
US6235901B1 (en) 1999-05-06 2001-05-22 S. C. Johnson Commercial Markets, Inc. Oxazoline or oxazine acetoacetate aqueous coating compositions
JP4038363B2 (ja) * 2000-12-25 2008-01-23 日本特殊陶業株式会社 配線基板
ATE291413T1 (de) * 2003-07-17 2005-04-15 3M Espe Ag Dentalzusammensetzungen mit ethyleniminverbindungen und nicht-reaktiven beschleunigern
EP2428199A1 (en) 2010-09-09 2012-03-14 3M Innovative Properties Company Curable composition, process of production and use thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3476712A (en) * 1965-09-30 1969-11-04 Sumitomo Chemical Co Process for producing novel polyester amides
DE1904540A1 (de) * 1968-02-01 1970-01-08 Allied Chem Verfahren zum Polymerisieren von Oxazolinen
JPS51121100A (en) * 1975-04-16 1976-10-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Polymerization of 2-substituted-2-oxazolines
US4195154A (en) * 1977-08-15 1980-03-25 The Dow Chemical Company Novel 2-amido- or 2-amino-alkyl ethers of polyhydric polyphenols and process for preparing same
JPS55161824A (en) * 1979-06-06 1980-12-16 Teijin Ltd Production of polyester
JPS5794019A (en) * 1980-12-02 1982-06-11 Takeda Chem Ind Ltd Production of oxazoline ring-terminated polyester- polyamide
US4474942A (en) * 1982-06-28 1984-10-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cross-linked polyesteramide from bis(2-oxazoline)
US4430491A (en) * 1982-09-30 1984-02-07 Ashland Oil, Inc. Poly(ether-amide) polymeric compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6090219A (ja) 1985-05-21
EP0141345A3 (en) 1986-07-30
EP0141345A2 (en) 1985-05-15
CA1226988A (en) 1987-09-15
US4600766A (en) 1986-07-15
KR850003145A (ko) 1985-06-13
KR920010149B1 (ko) 1992-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0356580B2 (ja)
JPS6088038A (ja) 熱硬化性樹脂の製造法
JP2018537574A (ja) ベンゾオキサジン及びフタロニトリル樹脂ブレンド
JPWO2018021548A1 (ja) 新規ホスホニウム化合物
JP6602563B2 (ja) 粉体塗料
CA1226992A (en) Process for producing cross-linked resins
JPS62178564A (ja) メルカプタン含有ポリフエノ−ル、該ポリフエノ−ルを含有する組成物及び該組成物の使用方法
JP2007091702A (ja) スルホニウム化合物および重合組成物
JPH0138788B2 (ja)
JPH046209B2 (ja)
JPS6197327A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPS5893752A (ja) エステル系樹脂組成物
JPH0421673A (ja) ポリ環状イミノエーテル及びそれを用いた熱硬化樹脂の製造方法
JPS5921868B2 (ja) 重合性多マレイミド化合物の製法
JPS63241029A (ja) 架橋樹脂の製造法
US3322741A (en) Compositions comprising the heat reaction product of 1, 3, 5-triacrylylhexahydrotriazine and a polyfunctional aromatic amine
JPH01236239A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH0564663B2 (ja)
JPH037692B2 (ja)
JPH0518350B2 (ja)
SU1521742A1 (ru) Способ получени термореактивной смолы
JPH02258836A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH0413671A (ja) 新規芳香族ジヒドロキシ化合物
JPS5818930B2 (ja) 共重合体の製造法
JPS5817219B2 (ja) 縮合ポリマ−の製造法