JP2565722B2 - 架橋樹脂の製造法 - Google Patents

架橋樹脂の製造法

Info

Publication number
JP2565722B2
JP2565722B2 JP62255379A JP25537987A JP2565722B2 JP 2565722 B2 JP2565722 B2 JP 2565722B2 JP 62255379 A JP62255379 A JP 62255379A JP 25537987 A JP25537987 A JP 25537987A JP 2565722 B2 JP2565722 B2 JP 2565722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
bromide
compound
resin
oxazoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62255379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63241029A (ja
Inventor
安雄 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to EP19870116022 priority Critical patent/EP0266708B1/en
Priority to DE8787116022T priority patent/DE3771170D1/de
Priority to KR1019870012317A priority patent/KR960007933B1/ko
Priority to CA000550852A priority patent/CA1301402C/en
Publication of JPS63241029A publication Critical patent/JPS63241029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565722B2 publication Critical patent/JP2565722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0233Polyamines derived from (poly)oxazolines, (poly)oxazines or having pendant acyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/44Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0206Polyalkylene(poly)amines
    • C08G73/0213Preparatory process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は架橋樹脂の製造法に関する。本発明により得
られる樹脂は、強靭で耐熱性にすぐれているので種々の
成形品の製造に用いることができる。
従来の技術 ビス(2−オキサゾリン)化合物とカルボン酸とをほ
ぼ等モル比に加熱反応させることによって架橋化してい
ない線状ポリエステルアミドが得られることは、米国特
許第3,476,712号明細書に記載されているように、既に
知られている。また、ジカルボン酸に対して約1倍モル
以上のビス(2−オキサゾリン)化合物を有機亜リン酸
エステルのような触媒の存在下に加熱反応させることに
よって架橋樹脂を得ることができることも、米国特許第
4,474,942号明細書に記載されている。
他方、米国特許第4,439,491号明細書には、ビス(2
−オキサゾリン)化合物と分子内に2個のフェノール性
水酸基を有する化合物を反応させることによって熱可塑
性樹脂が得られることや、また、ビス(2−オキサゾリ
ン)化合物と分子内に3個以上の水酸基を有する化合物
や、フェノール・ホルムアルデヒド初期縮合物を加熱下
に反応させることによって、オキサゾリン環がフェノー
ル性水酸基により開環付加して、熱硬化性樹脂が生成す
ることが記載されている。
また、特開昭60−90219号公報には、スルホンアミド
もしくはその誘導体、酸イミド、芳香族オキシ酸および
ビスフェノールスルホン化合物からなる群から選ばれた
少なくとも一種とビス(2−オキサゾリン)化合物と加
熱反応させて熱硬化性樹脂が得られることが記載されて
いる。また、モノ(2−オキサゾリン)化合物とモノア
ミンとの反応については、米国特許第4,326,067号明細
書およびジャーナル オブ オーガニック ケミストリ
ー 49巻 4889頁に記載されており、金属塩触媒を用い
て、アミノエチルアミドが生成することが知られてい
る。またモノ(2−オキサゾリン)化合物とジアミンと
の反応では、米国特許第4,014,880号明細書によると、
イミダゾリンが生成する。しかしビスオキサゾリン化合
物とジアミン化合物から、架橋構造の樹脂が生成するこ
とは全く知られていない。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、ビス(2−オキサゾリン)化合物と芳香族
ジアミンとを特定の有機臭化物の存在下に反応させる架
橋樹脂の製造法を提供することを目的とする。
本発明者はビス(2−オキサゾリン)化合物を用いて
熱硬化性樹脂を製造する研究を永年続けているが、前述
の従来の技術の項に記載したジカルボン酸,分子内に2
個のフェノール性水酸基を有する化合物,スルホンアミ
ドもしくはその誘導体,酸イミド,芳香族オキシ酸ある
いはビスフェノールスルホン化合物のような、酸性を示
す化合物ではなく、芳香族ジアミンを特定の有機臭化物
の存在下に反応させると熱硬化性樹脂が得られることを
知見した。しかも、この樹脂は強靭で耐熱性にすぐれ、
しかも吸水性が小さいことを知見し、これらの知見にも
とづき、本発明を完成するに至った。
問題点を解決するための手段 本発明は、ビス(2−オキサゾリン)化合物と芳香族
ジアミンを特定の有機臭化物の存在下に反応させること
を特徴とする架橋樹脂の製造法である。
本発明に用いられるビス(2−オキサゾリン)化合物
は、一般式 (但し、Rは炭素間結合又は2価の炭化水素基を示し、
R1、R2、R3およびR4はそれぞれ水素、アルキル基又はア
リール基を示す。)で表わされ、Rが炭化水素基のと
き、具体例としてはアルキレン基、シクロアルキレン基
又はアリーレン基等を挙げることができる。
かかるビス(2−オキサゾリン)化合物の具体例とし
て、Rが炭素間結合のとき、例えば、2,2′−ビス(2
−オキサゾリン)、2,2′−ビス(4−メチル−2−オ
キサゾリン)、2,2′−ビス(5−メチル−2−オキサ
ゾリン)、2,2′−ビス(5,5′−ジメチル−2−オキサ
ゾリン)、2,2′−ビス(4,4,4′,4′−テトラメチル−
2−オキサゾリン)等を挙げることができる。また、R
が炭化水素基であるとき、例えば、1,2−ビス(2−オ
キサゾリン−2−イル)エタン、1,4−ビス(2−オキ
サゾリン−2−イル)ブタン、1,6−ビス(2−オキサ
ゾリン−2−イル)ヘキサン、1,8−ビス(2−オキサ
ゾリン−2−イル)オクタン、1,4−ビス(2−オキサ
ゾリン−2−イル)シクロヘキサン、1,2−ビス(2−
オキサゾリン−2−イル)ベンゼン、1,3−ビス(2−
オキサゾリン−2−イル)ベンゼン、1,4−ビス(2−
オキサゾリン−2−イル)ベンゼン、1,2−ビス(5−
メチル−2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン、1,3
−ビス(5−メチル−2−オキサゾリン−2−イル)ベ
ンゼン、1,4−ビス(5−メチル−2−オキサゾリン−
2−イル)ベンゼン、1,4−ビス(4,4′−ジメチル−2
−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン等を挙げることが
できる。これらは単独で、又は2種以上を組み合わせて
用いることができる。
本発明に用いられる芳香族ジアミンとしては、たとえ
ば1個のベンゼン環に2個のアミノ基が結合したもの、
2個以上のベンゼン環を含む多環式化合物でアミノ基が
2個結合したものがあげられる。その具体例としては、
たとえばo−,m−そして−pフェニレンジアミン,2,4−
トルイレンジアミン,2,3−トルイレンジアミン,2,5−ト
ルイレンジアミン,4,4′−ジアミノビフェニル,3,3′−
ジメトキシ−4,4′−ジアノミビフェニル,4,4′−ジア
ミノ−トリフェニルメタン,3,3−ジメチル−4,4′−ジ
アミノ−ビフェニル,2,2′,5,5′−テトラクロロ−4,
4′−ジアミノビフェニル,4,4′−メチレンビスアニリ
ン,4,4′−メチレンビス(2−クロロアニリン),2,2′
−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロ
パン,1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン,1,3
−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン,3,4′−ジア
ミノ−ジフェニルエーテル,4,4′−ジアミノジフェニル
スルフィド,4,4′−ビスアミノフェニルアミンなどが挙
げられる。これらは単独であるいは2種以上の混合物と
して用いることができる。
上記のなかで特に4,4′−メチレンビスアニリン,4,
4′−メチレンビス(2−クロロアニリン),1,3−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン,3,4′−ジアミノジ
フェニルエーテル,4,4′−ジアミノジフェニルスルフィ
ド,2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]プロパンなどが好ましい。
芳香族ジアミンの量はビス(2−オキサゾリン)化合
物1モルに対して約1.25モル以下、特に約1〜0.25モル
程度が好ましい。
本発明では、ビス(2−オキサゾリン)化合物と芳香
族ジアミンを反応させるが、この反応に際して触媒とし
て特定の有機臭化物が用いられる。特定の有機臭化物と
は、臭化ブチル、臭化n−ヘキシル、臭化ラウリル、臭
化n−オクチル、臭化ステアリル、臭化アリル、四臭化
エタン、臭化シクロヘキシル、臭化ベンジル、α−ブロ
モプロピオン酸エチルまたはα−ブロモイソ酪酸であ
る。
これらの触媒は、単独または2種以上の混合物として
用いることができ、ビス(2−オキサゾリン)化合物と
芳香族ジアミンとの混合物の重量に基づいて約0.05〜3
重量%の範囲で用いられ、好ましくは約0.1〜2重量%
の範囲で用いられる。
本発明の方法において、反応温度は、用いる触媒やそ
の使用量のほか、樹脂原料にもよるが、多くの場合、80
℃以上、好ましくは100〜300℃、特に好ましくは100〜2
00℃の範囲である。また、反応時間も、反応温度、用い
る触媒の種類や量、樹脂原料、その使用量比等によって
も異なるが、通常、約1分乃至1時間程度である。
本発明の方法によれば、強化材及び/又は充填材を含
有する架橋樹脂をも得ることができる。強化材として
は、通常の繊維強化樹脂に用いられる繊維強化材が好ま
しい。かかる繊維強化材として、具体的には、ガラス繊
維、炭素繊維、石英繊維、セラミック繊維、ジルコニア
繊維、ホウ素繊維、タングステン繊維、モリブデン繊
維、ステンレス繊維、ベリリウム繊維、石綿繊維等の無
機繊維、綿、亜麻、大麻、ジュート、サイザル麻等の天
然繊維、ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維等の耐
熱性有機合成繊維等を挙げることができる。また、これ
ら繊維強化材は、樹脂との接着性を改良するために、そ
の表面を例えば、ボラン、シラン、ガラン、アミノシラ
ン等にて予め処理されていてもよい。これらの繊維強化
材は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることがで
きる。
また、これらの繊維強化材は、その形状において、何
ら限定されず、例えば、紐状、マット状、テープ状、一
定の寸法に切断された短繊維状等の形状にて用いられ
る。繊維強化材は、これらの複合された形状であっても
よい。
繊維強化材の配合量は、例えば、触媒を含有する樹脂
原料の溶融粘度や、用いる強化材の種類、その形態、製
品としての強化樹脂の用途等に応じて適宜に選ばれる
が、通常、触媒を含有する樹脂原料に基づいて約3〜95
重量%、好ましくは5〜80重量%程度である。
充填材も、従来より合成樹脂成形の分野で用いられて
いる任意のものを用いることができる。具体例として、
例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン等の酸化物、水
酸化アルミニウム等の水酸化物、炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウム等の炭酸塩、タルク、クレー、ガラスビー
ズ、ベントナイト等のケイ酸塩、カーボンブラック等の
炭素、鉄粉、アルミニウム粉等の金属粉等を挙げること
ができる。かかる充填材の配合量も、繊維強化材の場合
と同様にして適宜に選ばれるが、通常、樹脂原料に基づ
いて、約3〜95重量%、好ましくは約10〜80重量%の範
囲である。
また、本発明の方法においては、上記繊維強化材及び
充填材以外にも通常の熱硬化性樹脂成形において用いら
れている安定剤、内部離型剤、顔料、難燃剤等の任意の
添加剤を用いてもよい。
本発明に従って、上記のような繊維強化材や充填材を
含有する架橋樹脂を得るには、例えば、前記した反応物
であるビス(2−オキサゾリン)化合物、芳香族ジアミ
ン、触媒及び必要に応じて前記置換化合物の混合物、好
ましくはこれらを溶融させた均一な混合物である樹脂原
料に強化材及び/又は充填材を混合し、或いは上記混合
物を強化材及び/又は充填材に含浸させた後加熱する。
特に繊維強化した架橋樹脂を得るに際しては、一般に
ガラス繊維強化熱硬化性樹脂の製造において従来より知
られている任意の方法によることができる。具体的に
は、例えば、加熱加圧成形用金型に予め配布された繊維
強化材に触媒を含有する樹脂原料を注入含浸させ、加熱
硬化を行うプリフォーム・マッチドメタルダイ法やレジ
ン・インジェクション法、触媒を含有する樹脂原料と一
定の寸法に切断された繊維強化材とからなる混練物を加
熱加圧成形用金型に投入又は注入し、加熱硬化を行うバ
ルク・モールディング・コンパウンド法、トランスファ
ー成形法、射出成形法、リアクティブ・インジェクショ
ン・モールディング法(RIM)、触媒を含有する樹脂原
料を繊維強化材に含浸させ、粘着性のないプリプレグ成
形材料とするSMC法やプリプレグ・クロス法、フィラメ
ントワインディング法等、種々の方法を採用することが
できる。
このように、繊維強化材や充填材を含有する架橋樹脂
を得る場合は、成形温度は、通常、130〜230℃で程度で
ある。加熱硬化時間は、用いるビス(2−オキサゾリン
化合物、芳香族ジアミンや、触媒及びその使用量、成形
温度等によるが、通常、1分乃至1時間程度である。
特に、本発明に従って得られる繊維強化樹脂は、架橋
樹脂母体のすぐれた機械的性質と耐熱性を保持しつつ、
繊維強化されているために、広範な用途に実用し得る種
々の成形品を製造するのに好適である。かかる樹脂成形
品の用途として、例えば、宇宙、航空、船艇、鉄道車
両、自動車、土木建築、電気電子機器、耐食機器、スポ
ーツ及びレジャー用品、医療機器、各種工業部品等を挙
げることができ、更には、従来の繊維強化樹脂の場合
は、強度や吸水性、耐熱性等、その性能不足のために使
用し得ない用途にも実用することができる。
発明の効果 本発明の方法によれば、ビス(2−オキサゾリン)化
合物と芳香族ジアミンとを特定の触媒の存在下に加熱反
応させることによって、短時間にて不溶不融で、固く且
つ吸水率が低く、強度が大きいほか、強靭で耐熱性にす
ぐれる架橋樹脂を得ることができる。
また、本発明の方法によれば加熱反応の際に湿分の影
響はほとんど受けることがないので、反応系に湿分が混
入する可能性の大きな強化材及び/又は充填材含有樹脂
を製造するのに特に有利である。本発明により得られる
樹脂は、その特性を利用した種々の成形品の製造時に有
利に用いることができる。
実施例 以下に実施例をあげて本発明を説明するが、本発明は
これらの実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1 1,3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン3
4g(0.157モル)と4,4′−メチレンビスアニリン26g
(0.131モル)をビーカーにとり、下記の触媒を加えて1
60〜165℃の油浴に1時間つけておいたところ、いずれ
も不溶不融の硬化物が得られた。
添加した化合物(( )内は原料混合物に対する重量
%) 臭化ラウリル(0.7%),臭化n−オクチル(0.3%) 実施例2 1,3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン4
5,4g(0.210モル)と4,4′−メチレンビスアニリン34.7
g(0.175モル)及び触媒として下記の化合物を2.08×10
-3モルをステンレス製ビーカーに入れ、よく混合した
後、120℃の浴につけた。全体が溶融してから数分ない
し30分ぐらいたつといずれの触媒を添加した場合も硬化
した。硬化物は不溶不融の、固い固体であった。
添加した化合物(( )内は添加量) α−ブロモプロピオン酸エチル(0.38g) α−ブロモイソ酪酸エチル(0.41g) 実施例3 1,3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン4
5.4g(0.210モル)と4,4′−メチレンビスアニリン34.7
g(0.175モル)及び触媒として下記の化合物を2.08×10
-3モルをビーカーに入れ、よく混合した後、160℃の浴
につけた。全体が溶融してから10分ないし60分たつと、
硬化した。硬化物は不溶不融の、固い固体であった。
添加した化合物(( )内は添加量) 臭化シクロヘキシル(0.34g)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビス(2−オキサゾリン)化合物と 芳香
    族ジアミンを臭化ブチル、臭化n−ヘキシル、臭化ラウ
    リル、臭化n−オクチル、臭化ステアリル、臭化アリ
    ル、四臭化エタン、臭化シクロヘキシル、臭化ベンジ
    ル、α−ブロモプロピオン酸エチルまたはα−ブロモイ
    ソ酪酸エチルの存在下に反応させることを特徴とする架
    橋樹脂の製造法。
JP62255379A 1986-11-04 1987-10-09 架橋樹脂の製造法 Expired - Fee Related JP2565722B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19870116022 EP0266708B1 (en) 1986-11-04 1987-10-31 Cross-linked resins and production thereof
DE8787116022T DE3771170D1 (de) 1986-11-04 1987-10-31 Vernetzte harze und ihre herstellung.
KR1019870012317A KR960007933B1 (ko) 1986-11-04 1987-11-03 가교결합 수지 및 그것을 제조하는 방법
CA000550852A CA1301402C (en) 1986-11-04 1987-11-03 Cross-linked resins and production thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-263390 1986-11-04
JP26339086 1986-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63241029A JPS63241029A (ja) 1988-10-06
JP2565722B2 true JP2565722B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=17388826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62255379A Expired - Fee Related JP2565722B2 (ja) 1986-11-04 1987-10-09 架橋樹脂の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4837302A (ja)
JP (1) JP2565722B2 (ja)
KR (1) KR960007933B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0273368A3 (en) * 1986-12-26 1989-09-06 Teijin Limited Process for producing thermoset resin
US5254664A (en) * 1991-12-31 1993-10-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Curing composition
JP3259147B2 (ja) * 1993-01-20 2002-02-25 株式会社日本触媒 水性樹脂組成物および硬化方法
CN102325836B (zh) * 2009-02-19 2013-08-07 汉高公司 噁唑啉和/或噁嗪组合物
JP6795035B2 (ja) * 2016-07-26 2020-12-02 昭和電工マテリアルズ株式会社 樹脂成形体及び樹脂ギヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090219A (ja) * 1983-10-21 1985-05-21 Takeda Chem Ind Ltd 熱硬化性樹脂の製造法
JP2686526B2 (ja) * 1985-03-12 1997-12-08 大塚化学株式会社 高分子化合物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US4837302A (en) 1989-06-06
KR890006701A (ko) 1989-06-15
KR960007933B1 (ko) 1996-06-17
JPS63241029A (ja) 1988-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920002620B1 (ko) 열경화성 수지의 제조방법
JP2017513739A (ja) プレポリマーおよび鎖延長剤より得られる熱可塑性ポリマーを含浸させた複合材料のための方法
EP0140291B1 (en) Process for producing cross-linked polyesteramides
JP2565722B2 (ja) 架橋樹脂の製造法
JPH0625301B2 (ja) 熱硬化性樹脂を含有してなる樹脂組成物
JPS63186741A (ja) 繊維強化複合材料
JPH0788421B2 (ja) 架橋樹脂の製造方法
KR102526229B1 (ko) 벌크 성형 화합물로부터 성형된 복합체의 제조 방법
RU2565177C1 (ru) Эпоксидное связующее пленочного типа
EP0266708B1 (en) Cross-linked resins and production thereof
JPS62230824A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JP2719701B2 (ja) 架橋樹脂の製造方法
JP3380031B2 (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH0742354B2 (ja) 架橋樹脂の製造法
JPH01132622A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH0578479A (ja) 架橋樹脂の製造方法
SU295259A1 (ja)
JPH02258836A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JP3380030B2 (ja) 共重合体樹脂の製造方法
JPH02283720A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH0232130A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH05156013A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPS59202221A (ja) 熱硬化性樹脂およびそれを含有してなる樹脂組成物
JPH05302018A (ja) メチレン架橋のないフェノール樹脂組成物及びプレプレグ材
JPH0236231A (ja) 樹脂の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees