JPS59202221A - 熱硬化性樹脂およびそれを含有してなる樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂およびそれを含有してなる樹脂組成物

Info

Publication number
JPS59202221A
JPS59202221A JP7591483A JP7591483A JPS59202221A JP S59202221 A JPS59202221 A JP S59202221A JP 7591483 A JP7591483 A JP 7591483A JP 7591483 A JP7591483 A JP 7591483A JP S59202221 A JPS59202221 A JP S59202221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
oxazoline
acid
compound
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7591483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037692B2 (ja
Inventor
Yasuo Sano
佐野 安雄
Kazuhiro Arita
和弘 有田
Isao Masuda
増田 伊佐雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP7591483A priority Critical patent/JPS59202221A/ja
Priority to US06/504,781 priority patent/US4474942A/en
Priority to DE8383106215T priority patent/DE3361216D1/de
Priority to EP83106215A priority patent/EP0097937B1/en
Priority to CA000431244A priority patent/CA1192346A/en
Priority to KR1019830002913A priority patent/KR920002620B1/ko
Publication of JPS59202221A publication Critical patent/JPS59202221A/ja
Publication of JPH037692B2 publication Critical patent/JPH037692B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な熱硬化性樹脂およびそれを含有してなる
樹脂組成物に関する。
ビス(2−オキサゾリン)化合物とジカルボン酸をはソ
等モlv混合し、加熱すると線状のポリエステルアミド
が生成することはすでに知られたことである。
しかし本発明者らは、上記反応について詳細に検討した
ところ、反応を長時”間続けるか、ビス(2−オキサゾ
リン)化合物をジカルボン酸に対して過剰使用すると、
下式のように一旦生成したアミド結合にオキサゾリン環
が開環付加するという、今迄に全く知られていなかった
副反応が起ることを知見した。
このアミド基とオキサゾリン環との反応を利用すれば、
ビス(2−オキサゾリン)化合物とジカルボン酸とから
、熱硬化性樹脂が得られるはずである。
本発明者らは上記反応について更に検討したところ、ビ
ス(2−オキサゾリン)化合物とジカルボン酸とをビス
(2−オキサゾリン)化合物1−f−ルに対してジカル
ボン酸を約1モル以下の割合で混合し、系内を完全に窒
素置換して、180℃以上に加熱すると熱硬化性樹脂が
得られることを知見した。また、本発明者らはアミド基
とオキサゾリン環との反応を選択的に促進する触媒につ
いて鋭意検討したところ、亜リン酸エステル、ホスホン
酸エステルおよび無機塩類などのような求電子試薬が触
媒作用を持っていることおよびこれらの触媒を用いた場
合、特に架橋度の高い熱硬化性樹脂が得られることを知
見し、これらの知見に基づいて本発明を完成するに至っ
た。
すなわち、本発明は、(1)主鎖にビス(2−オキサゾ
リン)化合物とジカルボン酸との反応によって得られる
下式のエステルアミド頒 〔式中、Rはフェニレン基を、R′は炭化水素基、nは
正の整数を示す。〕を持ち、その−1LH−基の少なく
とも5%が2−オキサゾリン環によって架橋化された構
造を有する熱硬化性樹脂および(2)主鎖にビス(2−
オキサゾリン)化合物とジカルボン酸との反応によって
得られる下式のエステルアミド鎖 〔式中、Rは)ユニしン基、P′は炭化水素基、nは正
の整数を示す。〕を持ち、その−NH−基の少なくとも
5%が2−オキサゾリン環によって架橋化された構造を
有する熱硬化性樹脂と強化材および/または充てん材を
約3〜95重量%含有してなる樹脂組成物である。
前記式中、Rで示されるフェニレン基としては、タト、
tld’l、3−フエニVン基、1.4−フェニレン基
などがあげられる。R′で示される炭化水素基としては
、後述する脂肪族基、芳香族基などがあげられる。nは
1〜約60の整数である。
本発明の熱硬化性樹脂は、ビス(2−オキサゾリン)化
合物とジカルボン酸との反応で生成するポリエステルア
ミドの連鎖中のアミド基のNHがさらにオキサゾリン環
と反応してNOところで三叉結合を有する構造(アミド
基のHHとオキサゾリン環が反応すると、新たに第2ア
ミドが生成するので、このアミドのNHも、別のオキサ
ゾリン環と反応して、そこにも分岐がおこる。)を持っ
ている。本発明の熱硬化性樹脂がかかる構造を持ってい
ることは、これをアルカリ水溶液中で加熱してエステル
結合及びアミド結合を完全に加水分解し、次にその分解
物を成分毎に分け、核磁気共鳴、ガスクロマトグラフィ
ー、ゲ/L/g透クロマトグラフィー、薄層クロマトグ
ラフィー等適宜の手段によって、確定することができる
。特にアミン成分を分析するとモノニゲノールアミンの
他にIEI2N−(CH20M2NH)nC)I2CH
20H(nは1.2−−m−の整数)という構造の化合
物が含まれていることがわかる。この痕者の存在が本発
明の樹脂の架橋構造を証明している(下図参照)。
部分構造の一例(点線は加水分解の個所を示す)HOC
H2CM2NHCH2i2Nu2゜HOCH2CH2N
’HCI(2CH2NHCH3CH2NH2−−一一一
一たyし、ここで末端にヒドロキシ基をもつポリエチレ
ンポリアミン(HO+CH2CM2NHキC■2CH3
NH2)を個々定量することは実際上不可能なので、樹
脂の構造全体を詳しく確定することはできないが、架橋
の度合は一応 で表わすことができる。ここで はモノエタノールアミンの残存率と呼ぶことができる。
本発明の熱硬化性樹脂の架橋度αは、少なくとも5%、
好ましくは約15〜75%程度である。
この熱硬化性樹脂は、次のような方法によシ製造される
ビス(2−オキサゾリン)化合物A−f−〃トシカμポ
ン酸B−E:/l’(B<:A )とを触媒(求電子試
薬)と共に混合し約100℃以上、好ましくは約150
℃以上に加熱することによって得られる。
本発明に用いられるビス(2−オキサゾリン)化合物と
しては、たとえば1,2−ビス(2−オキサゾリニyv
−’l)ベンゼン、1,3−ビス(2−オキサゾリニ/
l’−2)ベンゼン、1.4−ビス(2−オキサゾリニ
lL/−2)ベンゼン、 5 、5’−ジメチIv−2
,2’−ビス(2−オキサゾリニμm2)ベンゼン、4
,4.4’、4’−テトラメチル−2,2′−ビス(2
−オキサゾリニ/I/−2)ベンゼン、1,2−ビス(
5−メチル−2−オキサゾリニ1v−2)ベンゼン、1
,3−ビス(5−メチル−2−オキ−9−シリ=lv−
2)ベンゼ、/、1.4−ビス(5−メチ/l/−2−
オキサゾリニ/I/−2)ベンゼンF1〒4−ピース−
(−5−≠4=−Jz諌居1−冴一格羊ヅーIJ−=ル
ーーー2=→−べ→←ピッなどの芳香核に2個のオキサ
ゾリン環が結合したもので、下記一般式で表わされるも
の または法化水素基を示す。〕 などがあげられる。
ジカルボンC俊としては、たとえばマロン酸、コハク酸
、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸。
スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンニ酸
、ダイマー酸、エイコサンニ酸、チオジプロピオン酸な
どの脂肪族ジカルボン酸、たとえばフタル酸、イソフタ
ル酸、ナフタレンシカμポン酸、ジフェニルスルホンシ
カμポン酸、ジフェニルメタンジカルボン酸などの芳香
族ジカルボン酸で、ビス(2−オキサゾリン)化合物と
混合加熱時に溶融するもの、また、たとえばビス(力μ
ポキシメトキシフエニル)ジメチルメタン、ビス(力μ
ポキシメトキシフエニ/L/)スルホンなどの芳香環の
側鎖に力μポン酸基をもつジカルボン酸が使用可能であ
る。これらは二種以上混合して用いてもよい。
ジカルボン酸の量はビス(2−オキサゾリン)化合物1
モμに対して約1モル以下、好ましくは約1〜0.2モ
ル程度である。
触媒として有効なのは亜すン酸エステル類、有機ホスホ
ン酸のエステμ類、無根塩類などの求電子試薬があげら
れる。この3種の中で、触媒能。
系に対する溶解性、副次効果の3点からみて、亜リン酸
エステ/l/類が最も好都合である。亜すン酸エヌテμ
としては、たとえば亜すン酸トリフエニμ、亜リン酸ト
リス(ノニルフエニ/V)、亜リン酸トリエチル、亜リ
ン酸トリーn−グチル、亜リン酸トリス(2−エチルへ
キシ/l/)、亜リン酸トリステアリμ)亜リン酸ジフ
ェニルモノデシ/I/。
テトラフェニルジプロピレングリコールジホスファイト
、テトラフェニルテトラ(トリデシμ)ぺンタエリスリ
トールテトラホスファイト、亜リン酸ジフェニル、亜リ
ン酸4,4′−ブチリデンビス(3−メチztz−5−
t−ブチpフェニル−ジ−トリデシfi/)、ビスフェ
ノールA ペンタエリスリトールホスファイト、亜すン
e水素ジフエ=/l/’&どがめげられる。これらは二
種以上用いてもよい。
上記のなかでフェルレート基あるいi[換フェノレート
基を含む亜リン酸エステルが特に好ましい。
有機ホスホン酸のエステルとしては、たとえばフェニル
ホスホン酸ジフエニ!、β−クロロエチルホスホン酸ジ
(β−クロロエチ1v)、4.4’−ビフェニレンジホ
スホン酸テトラキス(2,4−ジーt−プチルフエニI
V)などの脂肪族または芳香族ホスホン酸のエステμが
あげられる。
無機塩類としては、系に溶解する各種塩類が有効である
。結晶水は持っていない方がよい。たとえば、リチウム
、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、
チタン、ジルコニウム、バナジウム、クロム、マンガン
、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、カドミウム、ア
ルミニウム。
ヌズ、セリウム等の1〜4価の陰イオン(バナジpやジ
ルコニル等の多原子陽イオンを含む)とたとえばハロゲ
ン、硝酸、硫酸、塩素酸等の陰イオンとの組み合わせ力
)らなる塩類をあげることができる。なかでも塩化第二
銅、塩化バナジウム、塩化バナジル、硝酸コバルト、塩
化亜鉛、塩化マンガン、塩化ビスマスなどがすぐれた触
媒能を示す。
触媒量は、樹脂原料に対して、約0.05重量%以上、
好ましくは約0.2重量%以上である。
ビス(2−オキサゾリン)化合物とジカルボン酸とは、
最初から混合しておいてもよいが、それぞれを加温して
おき、高温で混合することも可能である。触媒の添加に
関しては、最初から混合しておく、加温の途中で混合す
る、ビス(2−オキサゾリン)化合物またはジカルボン
酸のいずれかに混合しておくの三通シがあげられるが、
いずれの手段をとってもよい。
反応温度は約100℃以上、好ましくは約150〜25
0℃程度である。
反応時間は、触媒の種類や量、ビス(2−オキサゾリン
)化合物やジカルボン酸の種類などによって一概には言
えないが、通常、約2分〜1時間程度である。
本発明によシ得られる熱硬化性樹脂は分子内にエステ)
V基、第2アミド基、第3アミド基を有し、強靭で、#
厚もう性、耐溶媒性にすぐれている。
そして原料の種類、ビス(2−オキサゾリン)化合物と
ジカルボン酸とのモル比、触媒の種類と量を適宜変える
ことによって、かなシ広範囲の物性を有する熱硬化性樹
脂を得ることができる。この熱硬化性樹脂はたとえばロ
ール、歯車、軸受、スクリューなどの機械部品の成型、
電気部品のうめ込み成型、電気絶縁物、歯科材料などに
用いることができる。
前記の場合は、熱硬化性樹脂だけを用いた場合であるが
、この樹脂に、たとえば強化材および/または充てん材
を加えて用いることもできる。
強化材としては、通常のプラスチックに使用される繊維
強化材が好ましい。その具体例としては、たとえばガラ
ス繊維、炭素繊維9石英繊維、セラミックファイバー、
ジルコニヤ繊維、ポロン繊維。
タングステン繊維、モリブデン繊維、鋼繊維、ベリリウ
ム繊維、ステンレス繊維2石綿繊維等の無機繊維類+ 
#R+亜麻、大麻、黄條ジュート、サイザル麻等の天然
繊維類、ポリアミド系繊維、ナイロン繊維、ポリエステ
p繊維等耐熱性の優れている合成繊維等をあげることが
できる。熱硬化性樹脂との接着性を改良するために繊維
の表面に、たとえばボラン、S/ラン、ガラン、アミノ
シランなどの処理をおこなった繊維強化材を用いてもよ
い。
これらの繊維強化材は単独または2種以上組み合わせて
用いることができる。上記の繊維強化材はひも状、マッ
ト状、織物状、テープ状、一定の寸法に切断された短繊
維状等の製品に加工された形態で使用できる。これらは
単独または2種以上組み合わせた複合形態で用いてもよ
い。強化材の含有量は樹脂組成物の粘度9強化材の種類
と製品形態および複合材料として望まれる特性等から任
意に選ぶことができるが、通常、約3〜95蓋量%、好
ましくは約5〜80重量%稈度である。
充てん材としては、たとえば酸化物(例;シリカ、アル
ミナ、酸化チタンなど)、水酸化物(例;水酸化アルミ
ニウムなど)、炭酸塩(例;炭酸カルシウム、伏酸マグ
ネシウムなど)、ケイ酸塩(例;タルク、クレー、ガラ
ヌビーズ、ベントナイトなト)、炭素(例;カーボンブ
ラックなど)。
金属粉(例;鉄粉、アルミニウム粉など)などがあげら
れる。
充てん材の量は、約3〜95重愈%、好ましくは約10
〜80重量%程度である。
本発明の樹脂組成物は、前記強化材および充てん材のほ
かに、通常の熱硬化性樹脂成形材料に使用される安定剤
、内部離型剤、顔料、難燃剤等を含んでもよい。
本発明の樹脂組成物を製造する具体的な方法としては、
ビス(2−オキサゾリン)化合物、ジカルボン酸および
触媒を混合した系に強化材および/または充てん材を混
合するかまたは含浸する方法があげられる。。
強化材、特に繊維強化材との混合または含浸に関しては
、熱硬化性樹脂とガラス繊維との複合材料の製造に用い
られる公知の種々の方法をとりうる。
具体的には、たとえば1)加熱加圧成形用金型にあらか
じめ配布された繊維強化材に樹脂原料を注入含浸させ、
加熱硬化をおこなう。(例;プリフォーム・マツチドメ
タルダイ法、レジンインジェクション法等) 2)樹脂原料と一定の寸法に切断された繊維強化材とを
混合練合わせた混合物を加熱加圧成形用金型に投入また
は注入し、加熱硬化をおこなう。
(flJiバルクモー/Vf4ングコンパウンド法、ト
ランヌファー法、射出成形法、R−RIM等)3)樹脂
原料を繊維強化材に含浸させ、ベタツキのないプリプレ
グ成形材料とする。(例i SMC。
プリプレグクロス等) 等種々の方法があげられる。
本発明の樹脂組成物を成形材料として用いる場合、成形
温度は通常、約160〜約230℃程度である。加熱硬
化時間は触媒の種類や量、ビス(2−オキサゾリン)化
合物やジカルボン酸の種類。
成形温度等によって異なるが、約1分〜1時間程度であ
る。
本発明により得られる樹脂組成物は、強化材および/ま
たは充てん材の有する特性全遺憾なく発揮し、特に強化
材として繊維状のものを用いた場合、従来の繊維強化プ
ラスチックでは列置期待できない優れた力学的性質、特
に優れた靭性を有し、かつ熱的性質等の特性に優れた成
形材料を提供することができる。
本発明の樹脂組成物は、従来の繊維強化プラスチックの
用途分野、たとえば宇宙、航を、舟艇。
鉄道車両、自動車、土木、建築、電気・電子機器。
耐食機器、レジャー用品、医用機器、工業用部品等の用
途は勿論のこと、従来の繊維強化プラスチックでは性能
不足のため用途開発のできなかった新用途への使用が可
能である。
次に実施例ならびに比較例をあげて本発明を更に具体的
に説明する。
実施例1 1.3−ビス(2−オキサシリ=)v−2)ベンゼン1
84S’(0,85モ/l/)、セバシン酸101g(
0,50モyv>オよヒドリフェニレンホスファイト2
.8gとを混合し、130℃に加温して溶解し、あらか
じめ200℃に加温した型(空間部30cNX 25c
IItx O,3cN)に流し込んだ後、200℃の乾
燥機に入れて10分間放置して重合硬化させた。放冷後
、型を開け、硬化物をとり出した。
この注型板を用いて物性を測定して次の値を得た。
引張シ強さ9#f /lar” 、伸び率8%、引張弾
性率310 kgf /ntm2.曲げ強さl 4.5
 #f /rim2゜曲げ弾性率370 kQf /m
tn2.熱菱形温度(荷重18.6#)80℃。
硬化物の分析 (1)硬化物を粉砕して得られた粉体2.5Ofに2N
−NaOH20trlを添加して、80℃に加温して硬
化物を完全に分解した。これをメスフラスコで25−と
し、その一部を希釈してガスクロマトグラフィー(島津
GC−7A、カラムーTENAX缶)2 m +カラム
温度 初期+6(1,150t;/分で昇温)にかけ、
モノエタノールアミンを定量したところ、1,3−ビス
(2−オキサゾリニμ−2)ベンゼンに含まれているモ
ノエタノールアミン成分の52%が検出された。すなわ
ち、架橋度は48%であった。
(2)(υのアルカリ分解液を酸性にして冷却し析出し
た白色結晶を枦取して、イソフタ−μ酸とセバシン酸と
の混合物2.05fを得た。(理論値2.11f:(3
)酸成分を除いた液をN NaOHでpH9にし、約3
0−に濃縮した後、含まれているエタノールアミン及び
その誘導体のアミノ基と水酸基を塩化ベンシイ/I15
.ofと4N−NaOH9mを添加してヘンシイμ化し
た。油状部分を分離して乾燥しベンゾイル体5.4gを
得た。この一部をテトラヒドロフランに溶解し、高速ゲ
ル滲透クロマトグラフィーにかけ、第1図のチャートを
得た(カラム;島津H8G−20X2.H8G−15X
2.H2O−10XI、溶媒;テトラヒドロフラン、流
速51g//min 、圧? 50 kg / ”” 
+検出;254nmの吸収)。別にエタノールアミンの
ジベンゾイル体およびN−アミノエチ、/l/エタノー
ルアミンのトリベンシイμ体を合成し、高速ゲivB透
クロマトグラフィーにかけ、それぞれのカウント数を求
めたところ、第1図のピークAがエタノールアミンのベ
ンゾイル体のピークであシ、BがN−アミノエチルエタ
/−ルアミンのトリパフ142体であることを確認した
。Bよりも高分子側に規則的に出ている数本のピークは
明らかに HOC)I2CH2(l[cH2CH2)nNH2(n
 = 2 、3 、 4−−−−)のベンゾイル体のピ
ークである。
実施例2 1.3−ビス(2−オキサゾリニ/l’−2)ベンゼン
36.8F(0,17モ/L/)とアジピン酸24.8
1(0,17モlv)およびトリス(クロロフエニlv
)ホスファイト0.439を混合し、金型に入れて加温
した。内温か約130℃になった時点で、完全に溶解し
、内温か170℃になるとゲル化した。
それ以後、金型の温度を200℃に上げて15分間保ち
、ついで放冷して硬化物をとシ出した。
架橋度の定量−硬化物の1部をと少、4N−NaOH中
で加温して加水分解した俊、ガスクロマトグラフィーに
よシモノ見りノールアミンを定量した。
計算によシモノエタノールアミンの残存率は92.4%
であった。すなわち架橋度は7.6%である。
実施例3 1.3−ビス(2−オキサゾリニμm2)ベンゼン13
8f(0,64モ/l/)、アジピン酸4.79(0,
32モ/l/)およびトリフェニルホスファイト1、8
5 f Th混合し、13013に加温して溶解した。
あらかじめ180℃に加熱した金型(スペース3mrs
)に、流し込んだ後、180’Oの乾燥後に30分間入
れて、重合謔化させた。こうして得られた厚さ3閣の硬
化板を用いて物性を測定し、次の値を得た。引張強さl
 3.5 #f /HI!J2.伸び4゜3%。
引張弾性率460kll頗22曲げ強さ21kQf廓2
゜曲げ弾性率49.0#f/鱈2.熱変形温度126℃
別の金型(スペース15麿)で同一組成の硬化物を得て
?IIII定したアイゾツト衝M強ざは2.5にグ信j
であった。
架橋度の定量一実施例2におけると同様の操作をしてモ
ノエタノ−μアミン含量を測定したところ、モノエタノ
ールアミンの残存率は40.4%であった。従って架橋
度は59.6%である。
実施例4 1.3−ビス(2−オキサゾリニ1v−2)ベンゼン5
4.1F(0,025モ/l’)、アジピン酸?、3i
(0,005モ/I/)およびトリフェニルホスファイ
ト0.31Fを混合し、150Cに加温した金型に入れ
た。それ以後、金型の温度を上げて180Cになってか
ら20分後にゲル化した。そのま〈1時間加熱したのち
放冷して、非常に固い硬化物を得た。
架橋度の測定−一実施例2におけると同様にしてモノエ
タノールアミン含量を定量し、これの残存率を計算した
ところ31%であった。従って架橋度は69%である。
実施例5 1.4−ビス(2−オキサシリ=Jレー2)ベンゼン3
3.7F、ドデカンニ酸27.6 fおよびトリフエニ
ルホスファイト0,6gとを混合し、加熱した。
内温か150℃附近に達すると溶解し、さらに温度を上
げて内温か+70tに達した時点でゲル化した。浴温を
26にして30分保った後、放冷して取9出し、黄色透
明の硬化物を得た。
硬化物の一部をNaOH水溶液中加温して分解し、モノ
エタノールアミン食散を測定したところ、モノエタノー
ルアミンの残存率は75%であった。
したがって架橋度は25%である。
実施例6 1.3−ビス(2−オキサゾリニ/L’−2)ベンゼン
23f(0,106モ/I/)とアゼライン酸11g(
0,058モ/L/)とをビーカーにとシ混合し、13
0℃に加温して溶解した。そこヘアルミナ66fを加工
、ついでトリフェニルホスファイト1、Ofを加えて、
浴温を160℃に上げると10分後にゲル化した。その
ま−30分間保った後、放冷して白色の硬化物を得た。
架橋度のn11定−硬化物をアルカリで分解し、モノエ
タノールアミンを測定したところ、モノエタノ−pアミ
ンの残存率は48.0%であった。従って架橋度は52
%である。
実施例7 1.3−ビス(2−オキサゾリニ/l/−2)ベンゼン
40.49とチオジプロピオン酸19.6gとを混合、
110℃に加温して溶解し、そこへシリカ60Fを少量
ずつ加えて攪拌し均一な懸濁液を得た。つづいて硝酸カ
ドミウムの50%エチレングリコール溶液0,6fを加
えてかきまぜた後、浴温を180℃に上げた。内温か+
70t3になった時、全体がゲル化した。それから30
分間保った後、放冷して硬化物を取シ出した。
硬化物は、や\透明感のある白色の固体であった。この
硬化物の一部をと9、アルカリ水溶液中で加水分解して
モノエタノールアミン含量を測定したところ、残存率は
51.5%であった。したがって架橋度は48.5%で
ある。
実施例8 1.3−ビス(2−オキサゾリニ/l’−2)ベンゼy
69F(1−F:/L/)、yジピン酸31F(0,6
7モ/L’)、亜すン酸トリフェニ/L/1FI(1,
3−ビス(2−オキサゾリニμm2)ベンゼンとアジピ
ン酸の和に対し1重量%)を乳鉢で良く混合し、約13
0しに加温溶融した。混合物の粘度は約120cps(
B型粘度計、 ロー 11 1’h 2 ) テ;h 
ッた。120〜13oしに加熱されたホットプレートの
上にポリエステル離型フィルム、ガラスチョツプドスト
ランドマットFM−4501層を置き樹脂を注いだ゛。
アルミ製積層用脱泡ローラーを用い、樹力旨全ガラヌチ
ョップドスト1ランドマットに均一に含浸させながら脱
泡した。含浸脱泡後、ポリエステ/l’離型フィルムで
覆い、自然放冷した。
放冷後の樹脂含浸ガラスチョツプドストランドマットは
ベタツキが殆どなかった。樹脂含浸ガラスチョツプドス
トランドマットの両面を覆ったポリエステ/I/M型フ
ィルム?取シ除き、4層を積み重ね、約200しに加熱
された平板金型間にはさみ、加熱加圧硬化し、約3 a
m厚みの平板を成形した。
金型の表面には通常のシリコーン離型剤全堡布した。加
熱加圧時間は約20分、加圧力は約20#、42であっ
た。成形された平板より試験片を切り出し物性を測定し
た。引張強さ1曲げ強さ1曲げ弾性率、荷重たわみ温度
はJ工s  x、6911の方法にょシ、引張弾性率、
引張伸び率はJ工S K  7113の方法によシ、樹
脂含量はJ工s x  6919の方法によシ求めた。
適 この成形物の一部をNaOH水心で加温して分解し、ガ
ラス繊維を分離した液を、ガスクロマトグラフィーにか
け、モノエタノールアミン含量を測定したところ、モノ
エタノールアミンの残存率は62.0%であった。した
がって架橋度は38.0%である。
比較例1 イソフタル酸系不飽鞘ポリエステlす/樹脂(ポリマー
75702 )K3%ナフテン酸コバルト0.4%、メ
チルエチルケトンパーオキサイド0.7%。
B、P、O,ヘースト0.5%に添加し、ガラスチョツ
プドストランドマットFM−4504層に含浸、脱泡し
、加熱板で圧縮しながら10〜8Qbx30分、12(
lX2時間の加熱硬化をおこない、iX:J3門厚みの
平板を成形した。実施例8と同様の方法により物性を測
定した。
実施例8および比較例1の結果を第1表に示した。なお
注形板の物性も併記した。
実施例9.比較例2 実施例8および比較例1と同じ組成でガラスチョツプド
ストランドマットの代わシにガラス平織クロスMG25
3A  12層を用いる以外は実施例8および比較例1
と同様におこなった。
実施例10 実施例8と同じ組成で、ガラスチョツプドストランドマ
ットの代わシに広葉繊維平織クロス#3101  + 
2層を用いる以外は実施例8と同様におこなった。
なお、樹脂含量は硝酸中に試験片を浸漬することによっ
て樹脂を分解除去し、残シの重量から求めた。
以上実施例9.実施例10および比較例2の結果を第2
表に示した。
【図面の簡単な説明】
実施例1で得られた樹脂の高速ゲlv滲透クロマトグラ
フィーによる分析結果を第1図に示す。横軸はカウント
数を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 主鎖にビス(2−オキサゾリン)化合物とジカル
    ボン酸との反応によって得られる下式のエステルアミド
    鎖 〔式中、Fはフェニレン基を、R′は炭化水素基を、n
    は正の整数を示す。〕を持ち、その−NH−iの少なく
    とも5%が2−オキサゾリン環によって架橋化された構
    造を有する熱硬化性樹脂。 2、主鎖にビス(2−オキサゾリン)化合物とジカルボ
    ン酸との反応によって得られる下式のエステルレアミド
    鎖 し式中、Rはフェニレン基、R′は炭化水素基、nは正
    の整数を示す。〕を持ち、その−NH−基の少なくとも
    5%が2−オキサゾリン環によって架橋化された構造を
    有する熱硬化性樹脂と強化材および/または充てん材全
    約3〜95ffii%含有してなる樹脂組成物。
JP7591483A 1982-06-28 1983-04-28 熱硬化性樹脂およびそれを含有してなる樹脂組成物 Granted JPS59202221A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7591483A JPS59202221A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 熱硬化性樹脂およびそれを含有してなる樹脂組成物
US06/504,781 US4474942A (en) 1982-06-28 1983-06-16 Cross-linked polyesteramide from bis(2-oxazoline)
DE8383106215T DE3361216D1 (en) 1982-06-28 1983-06-25 Cross-linked polyesteramides and production thereof
EP83106215A EP0097937B1 (en) 1982-06-28 1983-06-25 Cross-linked polyesteramides and production thereof
CA000431244A CA1192346A (en) 1982-06-28 1983-06-27 Cross-linked polyesteramides and production thereof
KR1019830002913A KR920002620B1 (ko) 1982-06-28 1983-06-28 열경화성 수지의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7591483A JPS59202221A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 熱硬化性樹脂およびそれを含有してなる樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8182489A Division JPH0236231A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 樹脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59202221A true JPS59202221A (ja) 1984-11-16
JPH037692B2 JPH037692B2 (ja) 1991-02-04

Family

ID=13590065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7591483A Granted JPS59202221A (ja) 1982-06-28 1983-04-28 熱硬化性樹脂およびそれを含有してなる樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59202221A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36188E (en) * 1989-09-20 1999-04-06 General Electric Company Polymer mixture having aromatic polycarbonate styrene I containing copolymer and/or graft polymer and a flame-retardant, articles formed therefrom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36188E (en) * 1989-09-20 1999-04-06 General Electric Company Polymer mixture having aromatic polycarbonate styrene I containing copolymer and/or graft polymer and a flame-retardant, articles formed therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037692B2 (ja) 1991-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4474942A (en) Cross-linked polyesteramide from bis(2-oxazoline)
US4600766A (en) Process for producing cross-linked resin from bis(2-oxazoline) and aromatic hydroxy-carboxylic acid
KR20140081837A (ko) 합성 섬유로 보강된 열가소성 복합 재료 및 그 제조 방법
EP0140291B1 (en) Process for producing cross-linked polyesteramides
JPS6015420A (ja) オリゴマ−性ジアミン硬化剤を含有するエポキシ組成物
RU2742303C2 (ru) Бензотиазолы в качестве скрытых катализаторов для бензоксазиновых смол
US4843142A (en) Catalytic process for producing cross-linked resin from phenolic compound and bis-oxazoline
JPS59202221A (ja) 熱硬化性樹脂およびそれを含有してなる樹脂組成物
JPH0625301B2 (ja) 熱硬化性樹脂を含有してなる樹脂組成物
JPH0784530B2 (ja) 繊維強化複合材料
JPS62156130A (ja) ポリアミドおよびその用途
JP2565722B2 (ja) 架橋樹脂の製造法
CA1337136C (en) Cross-linked resins
JPH0236231A (ja) 樹脂の製造法
JPH0347848A (ja) プリプレグの製造法
JPS62230824A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPS6351430A (ja) ポリアミド及びその組成物
JPH02258836A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JP2719701B2 (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPS6330530A (ja) 架橋樹脂の製造法
JPH01132622A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH0232130A (ja) 架橋樹脂の製造方法
WO2024024677A1 (ja) プリプレグ、繊維強化複合材料、および繊維強化複合材料の製造方法
TW202409160A (zh) 預浸體、纖維強化複合材料以及纖維強化複合材料的製造方法
JPH0578479A (ja) 架橋樹脂の製造方法