JPH0236231A - 樹脂の製造法 - Google Patents

樹脂の製造法

Info

Publication number
JPH0236231A
JPH0236231A JP8182489A JP8182489A JPH0236231A JP H0236231 A JPH0236231 A JP H0236231A JP 8182489 A JP8182489 A JP 8182489A JP 8182489 A JP8182489 A JP 8182489A JP H0236231 A JPH0236231 A JP H0236231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
bis
resin
compound
oxazoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8182489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Sano
佐野 安雄
Kazuhiro Arita
和弘 有田
Isao Masuda
増田 伊佐雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP8182489A priority Critical patent/JPH0236231A/ja
Publication of JPH0236231A publication Critical patent/JPH0236231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 しかし本発明者らは、上記反応について詳細に検訂した
ところ、反応を長時間続けるか、ビス(2オ牛す/リン
)化合物をジカルボン酸に対して過剰使用すると、下式
のように一旦生成したアミド結合にオキサゾリン環が開
環付加するという、今迄に全く知られていなかった副反
応が起ることを知見した。
C11,−0 ! 〜RCN−C1l、 \ CIl、C1bNICR・ このアミド)人とオキサゾリン環との反応をトリ用すれ
ば、ビス(2−オキサシリン)化合物とジカルホ/酸と
から、架橋化した樹脂か得られるはずである。
本発明者らは1;記反応について更に検討したところ、
ビス(2−オキサシリン)化合物とンカルボン酸とをビ
ス(2−3−牛すノリン)化合物1モルに対してノカル
ホン酸を約1モル以下の割合で混合し、系内を完全に窒
素置換して、I 80 ’C以上に110 ;鳩すると
架橋化した樹脂か得られることを知見した。また、本発
明者らはアミド基とオキ号ソリ7/環との反応を選択的
に促進する触媒について鋭音倹討したところ、亜リン酸
エステル、ホスホン酸エステルおよび無は塩類なとのよ
うな求電子試薬か触媒作用を持っていることおよびこれ
らの触媒を用いた場合、特に架橋度の高い樹脂が得られ
ることを知見し、これらの知見に基づいて本発明を完成
するに至った。
すなわち、本発明は、ビス(2−′4キサゾリン)化合
物とノカルホン酸とを、ビス(2−オキサシリン)化合
物1モルに対して/カルボン酸を約1モル以下の割合で
求電子試薬の存在下に反応させることを特徴とする下式
のエステルアミド鎖[式中、Rはフェニレン基を、R′
は炭化水素基を、nは正の整数を示す。〕を持ち、その
−N H−Mの少なくとも5%が2−オキサゾリン環に
よって架橋化された構造を有する樹脂の製造法である。
前記式中、Rで示されるフェニレン基としては、たと、
t(fl、3−フェニレンLl、4−フエニレ7基など
があげられる。R′で示される炭化水素基としては、後
述する脂肪族基、芳香族基なとかあげられる。nは1〜
約60の整数である。
本発明により得られる樹脂は、ビス(2−オキサシリン
)化合物と7カルホン酸との反応で生成するポリエステ
ルアミドの連鎖中のアミド基のN Hかさらにオキサゾ
リン環と反応してNのところで三叉結合を有する構造(
アミド基のN Hとオキサゾリン環が反応すると、新た
に第2アミドが生1戊するので、このアミドのN Hも
、別のオキサノリ/環と反応して、そこにも分岐がおこ
る。)を持っている。L記の樹、指かかかる構造を持っ
ていることは、これをアルカリ水溶液中で加熱してエス
テル結合及びアミド結合を完全に加水分解し、次にその
分解物を成分毎に分け、核磁気共鳴、ガスクロマトグラ
フィー、ケル滲透クロマトグラフィー、薄層クロマトグ
ラフィー等適宜の手段によって、確定することができる
。特にアミン成分を分析する七モノエタノールアミンの
他に H,N−(CH,C1,NH)nClイ 、C)i、O
lイ(nは 12−−−一の整¥i、)という構造の化
合物が含まれていることかわかる。この後者の存在か本
発明によりi4られる樹脂の架橋構造を証明している(
下図参照)。
部分構造の一例(点線は加水分解の個所を示す)110
cH、CIl 、 NIICH2CH、NH2HOCH
,C11,NHCl12CII、NIICH,CI、N
H。
た\し、ここで末端にヒドロキ7基をもつポリエチレン
ポリアミン(110(c111c++、No)−ncl
12clllNl+2)をを個々定量することは実際上
不可能なので、樹脂の構造全体を詳しく確定することは
できないが、架橋の度合は一応 で表わすことかできる。ここで はモノエタノールアミンの残存率と呼ぶことができる。
本発明により得られる樹脂の架橋度αは、少なくとも5
%、好ましくは約15〜75%程度である。
この樹脂は、次のような方法により製造される。
ビス(2−オキサゾリン)化合物Δモルとジカルボン酸
8モル(BAA)とを触媒(求電子試薬)と共に混合し
約+00’C以上、好ましくは約150℃以−にに加熱
することによって得られる。
本発明に用いられるビス(2〜すセサゾリン)化合物と
しては、たとえば1,2−ビス(2−オキサゾリニル−
2)ベンゼン、l、3−ビス(2−オキサゾリニル−2
)ベンゼン、1.4−ビス(2−オキサゾリニル−2)
ヘンゼン、5.5’−ジメチル−2゜2′−ビス(2−
オキサゾリニル−2)ベンゼン、44 、4 ’、 4
 ’−テトラメチルー2,2′−ビス(2オキサゾリニ
ル−2)ヘンゼン、1,2−ビス(5メチル−2−オキ
サゾリニル−2)ベンセ/、]。
]3−ビス5−メチル−2−オキサゾリニル−2)ベン
ゼン、1.4−ビス(5−メチル−2−オキサ/リニル
−2)ベンゼンなどの芳香核に2個のオキサゾリン環が
結合したもので、下記一般式で表わされるもの [式中、Rはフェニレン基を、R1〜R,li水素また
は炭化水素基を示す。J などがあげられる。
ジカルボン酸としては、たとえばマロン酸、コハク酸、
グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベノン酸、ア
ゼライン酸、セバンン酸、ドデカンニ酸タイマー酸、エ
イコサンニ酸、チオジプロピオン酸などの脂肪酸ジカル
ボン酸、たとえばフタル酸イソフタル酸、ナフタレンジ
カルボン酸、、;フェニルスルホンジカルボン酸、ジフ
ェニルメタンンカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸で
、ビス(2オ牛サシリン)化合物と混合加熱時に溶融す
るもの、また、たとえばビス(カルボ+7メトキシフエ
ニル)ジメチルメタン、ビス(カルボキンメトキノフェ
ニル)スルホンなどの芳香環の側鎖にカルボン酸基をも
つジカルボン酸が使用可能である。
これらは二種以上混合して用いてもよい。
ジカルボン酸の1はビス(2−オキサゾリン)化合物1
モルに対して約1モル以下の割合で用いられるが、好ま
しくは約1〜0.2モル程度である。
触媒として有効なのは亜すン酸エステル類、有機ホスホ
ン酸のエステル類、無機塩類などの求電子試薬があげら
れる。この3種の中で、・触媒能系に対する溶解性、副
次効果の3点からみて、亜リン酸エステル類が最も好都
合である。亜リン酸エステルとしては、たとえば亜リン
酸トリフェニル、亜すン酸トソス(/ニルフェニル)、
亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリーn−ブチル、亜リ
ン酸トリス(2−エチルヘキンル)、亜リン酸トリステ
アリル、亜すン酸ジフェニルモ7デシルテトラフェニル
ンブロビレングリコールジホスファイト テトラフェニ
ルテトラ(トリデシル)ペンタエリスリトールテトラホ
スファイト、亜すン酸ジフェニル亜リン酸4,4′−ブ
チリデンビス(3−メチル6−t−ブチルフェニル−シ
ートリゾノル)、ビスフェノールA ペンタエリスリト
ールホスファイト、亜リン酸水素ジフェニルなどがあげ
られる。
これらは二種以上用いてもよい。上記のなかでフェルレ
ート基あるいは置換フェルレート基を含む亜リン酸エス
テルが特に好ましい。
有機ホスホン酸のエステルとしては、たとえばフェニル
ホスホン酸ジフェニル、β−クロロエチルホスホン酸ジ
(β−クロロエチル)、 4 、4 ’−ビフェニレン
ジホスホン酸テトラ牛ス<2.4−ンL−ブチルフェニ
ル)などの脂肪族または芳香族ホスホン酸のエステルか
あげられる。
無機塩類としては、系に溶解する各種塩類が有効である
。結晶水は持っていない方かよい。たとえば、リチウム
、カリウム、ナトリウム、マグ不ンウム、カルンウム、
チタン、ンルコニウム、バナジウム、クロム、マンガン
、鉄、コバルト、ニッケル、銅亜鉛、カドミウム、アル
ミニウム、スズ、セリウム等の1〜41ilfiの陽イ
オン(バナジルやジルコニル等の多原子陽イオンを含む
)とたとえばハロゲン、硝酸、硫酸、塩素酸等の陰イオ
ンとの組み合わせからなる塩類をあげることができる。
なかでも塩化第一銅、塩化バナジウム、塩化バナジル、
硝酸コバルト、塩化亜鉛、塩化マンガン、塩化ビスマス
などがすぐれた触媒能を示す。
触媒量は、樹脂原料に対して、約005重里%以上、好
ましくは約0.2重量%以上である。
ビス(2−オキサゾリン)化合物とジカルボン酸とは、
最初から混合しておいてもよいが、それぞれを加温して
おき、高温で混合することも可能である。触媒の添加に
関しては、最初から混合しておく、加温の途中で混合す
る、ビス(2−オキサゾリン)化合物またはジカルボン
酸のいずれかに混合しておくの三通りかあげられるが、
いずれの手段をとってもよい。
反応温度は約100 ’C以上、好ましくは約150〜
250℃程度である。
反応時間は、触媒の種類や頃、ビス(2−オキサプリン
)化合物やジカルボン酸の種類などによって一概には言
えないが、通常、約2分〜1時間程度である。
本発明により得られる樹脂は分子内にエステル基、第2
アミド基、第3アミド基を有し、強靭で、耐摩もう性、
耐溶媒性にすくれている。そして原料の種類、ビス(2
−オキサゾリン)化合物とジカルボン酸とのモル比、触
媒の種類と量を適宜変えることによって、かなり広範囲
の物性を有する樹脂を得ることができる。この樹脂はた
とえばロール、歯車、軸受、スクリューなどの機械部品
の成型電気部品のうめ込み成型、電気絶縁物、歯科材料
などに用いることができる。
前記の場合は、樹脂だけを用いた場合であるか、この樹
脂に、たとえば強化材および/または充てん材を加えて
樹脂組成物の形で用いることもてきる。
強化材としては、通常のプラスチックに使用される繊維
強化材か好ましい。その具体例としては、たとえばガラ
ス繊維、炭素m維1石英繊維、セラミックファイバー、
ジルコニヤ繊維、ボロン繊維、タングステン繊維、モリ
ブデン繊維、鋼繊維、ベリリウム繊維、ステンレス繊維
1石綿繊維等の無機繊維類。
綿、亜麻、大麻、ジュート、サイザル麻等の天然繊維類
、ポリアミド系繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維
等耐熱性の優れている合成繊維等をあげることかできる
。樹脂との接着性を改良するために繊維の表面に、たと
えばボラン、シラン、ガラン。
アミツノランなどの処理をおこなった繊維強化材を用い
てもよい。これらの繊維強化材は単独または2種以上組
み合わせて用いることができる。上記の繊維強化材はひ
も状、マット状、織物状、テープ状、一定の寸法に切断
された唖懺維状等の製品に加工されたff3 jf3で
使用できる。これらは単独または2種以上組み合わせた
トシ今形態で用いてしよい。強化材の含有攬は樹脂組成
物の粘度2強化材の種類と製品形F!および複合tイf
4として望まれる特性等から任砥に選ぶことかできるか
、通常、約3〜95重量%、好ましくは約5〜80重量
%程度である。
充てん材としては、たとえば酸化物(例、ンリカ、アル
ミナ、酸化チタンなと)、水酸化物(例:水酸化アルミ
ニウムなど)、炭酸塩(i41+炭酸カルンウム、炭酸
マグ不ノウムなと)、ケイ酸塩(例、タルク、クレー、
ガラスピーズ、ベントナイトなど)、炭素(例、カーボ
ンブラ、りなど)、金属粉(例、鉄粉アルミニウム粉な
と)などがあげられる。
充てん材の量は、約3〜95重項%、好ましくは約10
〜80重世%程度である。
上記の樹脂組成物は、前記強化材および充てん材のほか
に、通常の熱硬化性樹脂成形材料に使用される安定剤、
内部だ型剤、顔料、難燃剤等を含んでもよい。
樹脂組成物を製造する具体的な方法としては、ビス(2
−オキサゾリン)化合物、ジカルホン酸および触媒を混
合した系に強化+イおよび/または充てん材を混合する
かまたは含浸する方法かあげられる。
強化材、特に繊維強化材との混合または含浸に関しては
、熱硬化性樹脂とガラス繊維との1燵合材料の)2造に
用いられる公知の種々の方法をとりうる。
具体的には、たとえばl)加熱加圧成形用全型にあらか
しめ配布された繊維強化材に樹脂原料を注入含浸させ、
加熱硬化をおこなう。(例ニブリフォーム・マツチドメ
タルタイ法、レジンインジェクンヨン法等) 2)樹脂原料と一定の寸法に切断された繊維強化材とを
混合練合わせた混合物を加熱加圧成形用金型に投入また
は注入し、加熱硬化をおこなう。
(例、バルクモールディングコンパウンド法、トランス
ファー法、射出成彩法、R−RIM等)3)樹脂原料を
繊維強化材に含浸させ、ベタツキのないプIfプレグ成
形材料とする。(例、SMCプリプレグクロス等) 等種々の方法かあげられる。
このようにして得られる樹脂組成物を成形材料として用
いる場合、成形〆温度は通常、約160〜約230℃程
度である。加熱硬化時間は触媒の種類や爪、ビス(2−
オキサゾリン)化合物やノカルボン酸の種類、成形温度
等によって異なるが、約1分〜1時間程度である。
上記の樹脂組成物は、強化材および/または充てん材の
有する特性を遺憾なく発揮し、特に強化材として繊維状
のものを用いた場合、従来の繊維強化プラスチックでは
到底期待できない優れた力学的性質、特に優れた靭性を
有し、かつ熱的性質等の特性に優れた成形材料を提供す
ることができる。
また、従来の繊維強化プラスチックの用途分野、たとえ
ば宇宙、航空、舟艇、鉄道車両、自動車、土木建築、電
気・電子機器、耐食機器、レジャー用品、医用機器、工
業用部品等の用途は勿論のこと、従来の繊維強化プラス
千ツクでは性能不足のため用途開発のできなかった新用
途への使用が可能である。
次に実施例ならひに比較例をあげて本発明を更に具体的
に説明する。
実施例1 1.3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベンゼン18
4g(0,85モル)、セパノン酸101g(050モ
ル)、およびトリフェニレンホスファイト28gとを混
合し、130℃に加〆昌して溶解し、あらかじめ200
 ’Cに加温した型(空間部3QcmX25cmX0.
3cm)に流し込んだ後、200℃の乾燥機に入れて1
0分間放置して重合硬化させた。
放冷後、型を開け、硬化物をとり出した。この注型板を
用いて物性を測定して次の値を得た。引張り強さ9 k
gr/ Inm’、沖び率8%、引張弾性率310kg
f/mm’、曲げ強さ14 、5 kgf/ l11m
’、曲げ弾性率370 kgf/ mm’、熱変形温度
(荷重18.6kg)80℃0 硬化物の分析 (1)硬化物を粉砕して得られた粉体250gに2N−
NaOH20mを添加して、80℃に加温して硬化物を
完全に分解した。これをメスフラスコで25dとし、そ
の一部を希釈してガスクロマトグラフィー(島津GC−
7A、カラム−TENAX(R)2m、カラム温度 初
期160℃,150’c/分で昇温)にかけ、モノエタ
ノールアミンを定電したところ、1,3−ビス(2−オ
キサゾリニル2)ベンゼンに含まれているモノエタノー
ルアミン成分の52%が検出された。すなわち、架橋度
は48%であった。
(2)(1)のアルカリ分解液を酸性にして冷却し析出
した白色結晶を炉取して、イソフタール酸とセバシン酸
との混合物205gを得た。
(理論値2.11g) (3)酸成分を除いた液をN−NaOHでpH9にし、
約30dに濃縮した後、含まれているエタノールアミン
及びその誘導体のアミ7基と水酸基を塩化ベンゾイル5
.0gと4N−NaO89mを添加してベンゾイル化し
た。油状部分を分離して乾燥しベンゾイル体54gを得
た。この一部をテトラヒドロフランに溶解し、高速ゲル
滲透クロマトグラフィーにかけ、第1図のチャートを得
た(カラム島原1−(S G −20X 2 、 HS
 G−15X 2)(SG−10X 1.iHM+テト
ラヒドロフラン、流速:1m/min、圧+ 50 k
g/ cm2.検出:254nm)吸収)。別にエタ/
−ルアミンの7ベンゾイル体およびN−アミノエチルエ
タノールアミンのl・Jベンメイル体を合成し、高速ゲ
ルぷ透クロマトグラフィーにかけ、それぞれのカウント
数を求めたところ、第1図のピークAがエタノールアミ
ンのへンゾイル体のピークであり、BがN−アミノエチ
ルエタ/−ルアミンのトリベンゾイル体であることを確
認した。Bよりも高分子側に規則的に出ている数本のピ
ークは明らかに 1!0CIIzCIlt(NIICIItCIIt) 
n NHz(n= 2.3.4−−−−)のべ−/ジイ
ル体のピークである。
実施例2 ■、3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベンゼン36
.8g(0,17モル)とアジピン酸248g(0,1
7モル)およびトリス(クロロフェニル)ホスファイト
0.43gをl見合し、金型に入れて加温した。内温か
約130’cになった時点で、完全に溶解し、内温か1
70℃になるとケル化した。それ以後、k 型の温度を
200℃に上げて15分間保ち、ついて放冷して硬化物
をとり出した。
架橋度の定量−硬化物の1部をとり、4N−NaOH中
で加温して加水分解した後、ガスクロマトグラフィーに
よりモノエタノールアミンを定量した。計算によりモノ
エタノールアミンの残存率は92.4%であった。すな
わち架橋度は7.6%である。
実施例3 1.3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベンセン13
8g(0,64モル)、アノビン酸47g(0,32モ
ル)およびトリフェニルホスファイト185gを混合し
、130℃に加温して溶解した。あらかじめ180℃に
加熱した金型(スペース3 mm)に流し込んた後、1
80℃の乾燥機に30分間入れて、重合硬化させた。こ
うして得られた厚さ3mmの硬化板を用いて物性を測定
し、次の値を得た。
引張強さl 3 、5 kgf/ mm’、伸び4 、
3 %、 引張弾性率460 kgf/ IRm’、曲
げ強さ21 kgf/ n+m’、曲げ弾性率490 
kgf/ mm’、熱変形温度+26℃0別の金型(ス
ペース15mm)で同一組成の硬化物を得て測定したア
イゾツト衝撃強さは2.5kgcm/Cl11であった
架橋度の定量一実施例2におけると同様の操作をしてモ
ノエタノールアミン含量を測定したところ、モノエタノ
ールアミンの残存率は404%であった。従って架橋度
は59.6%である。
実施例4 1.3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベンダ154
.1g(0,025モノ)、アジピン酸7.31g(0
,005モル)およびトリフェニルホスファイト0.3
1gを混合し、150℃に加温した金型に入れた。それ
以後、金型の温度を上げて180℃になってから20分
後にゲル化した。そのま\1時間加熱したのち放冷して
、非常に固い硬化物を得た。
架橋度の測定一実施例2におけると同様にしてモノエタ
ノールアミン含量を定量し、これの残存率を計算したと
ころ31%であ−)た。従って架橋度は69%である。
実施例5 1、 4−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベンゼン3
3.7g (0,156モル)ドカテンニ酸27.6g
 (0,120モル)およびトリフェニルホスファイト
06gとを混合し、加熱した。
内温が150℃付近に達すると溶解し、さらに温度を上
げて内温が170’cに達した時点てゲル化した。浴温
を200 ’Cにして30分保った後、放冷して取り出
し、黄色透明の硬化物を得た。
硬化物の一部をNaOH水溶液中加温して分解し、モノ
エタノールアミン含量を測定したところ、モノエタノー
ルアミンの残存量は75%であった。
したがって架橋度は25%である。
実施例6 1.3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベンゼン23
g (0,106モル)とアゼライン酸1Ig (0,
058モル)とをビーカーにとり混合し、130℃に加
温して溶解した。そこへアルミナ66gを加え、ついで
トリフェニルホスファイM、Ogを加えて、浴温を16
0℃に上げると10分後にゲル化した。そのまま30分
間保った後、放冷して白色の硬化物を得た。
架橋温度の測定−硬化物をアルカリで分解し、モノエタ
ノールアミンを測定したとこ口、モノエタノールアミン
の残存率は480%であった。
従って架橋度は52%である。
実施例7 1.3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベンゼン40
.4g (0,187モル)とチオジプロピオン酸19
.6g (0,110モル)とを混合、110℃に加温
して溶解し、そこへシリカ60gを少1ずつ加えて撹拌
し均一な懸濁液を得た。つついて硝酸カドミウムの50
%エチレングリコール溶液0.6gを加えてかきまぜた
後、浴温を180’Cに上げた。内温が170’Cにな
った時、全体がゲル化した。それから30分間保った後
、放冷して硬化物を取り出した。
硬化物は、やや透明感のある白色の固体であった。この
硬化物の一部をとり、アルカリ水溶液中で加水分解して
モノエタノールアミン含量を測定したところ、残存率は
51.5%であった。したがって架橋度は485%であ
る。
実施例8 1、 3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベンセン6
9g (1モル)、アジピン酸31g(0゜67モル)
、亜リン酸トリフェニルIg(1,3ビス(2−オキサ
ゾリニル−2)ベンゼンとアジピン酸の相に対し1重量
%)を乳鉢で良く混合し、約130 ’Cに加温溶融し
た。混合物の粘度は約120cps(B型粘度計、ロー
ターNo、2)であった。120−130℃に加熱され
たホ、ドブレートの上にポリエステル離型フィルム、ガ
ラスチョツプドストランドマットEM−4501層を置
き樹脂を注いだ。アルミ製積層用脱泡ローラーを用い、
樹脂をガラスチョツプドストランドマットに均一に含浸
させながら脱泡した。含泡脱泡後、ポリエステル離型フ
ィルムで覆い、自然放冷した。放冷1麦の樹脂含浸ガラ
スチョツプドストランドマットはベタツキが殆どなかっ
た。樹脂含浸ガラスチョツプドストランドマットの両面
を覆ったポリエステル離型フィルムを取り除き、4層を
積み重ね、約200℃に加熱された平板金型間にはさみ
、加熱加圧硬化し、約3n+m厚みの平板を成形した。
金型の表面には通常のシリコーン離型剤を塗布した。加
熱加圧時間は約20分、加圧力は約20 kg/ 01
11!であった。成形された平板より試験片を切り出し
物性を測定した。引張強さ2曲げ弾性率、荷重たわみ温
度はTIS K 6911の方法により、引っ張弾性率
、引張伸び率JIS K 7113の方法により、樹脂
金遣はJIS K 6919の方法により求めた。
この成形物の一部をNaOH水溶液中で加温して分解し
、ガラス繊維を分離した液を、ガスクロマトグラフィー
にかけ、モノエタノールアミン含量を測定したところ、
モノエタノールアミンの残存率は62.0%であった。
したがって架橋度は380%である。
比較例1 イソフタル酸系不飽和ポリエステル樹脂(ボマール67
02)に3%ナフテン酸コバルト0.4%、メチルエチ
ルケトンパーオキサイド0.7%B、  P、 Oペー
スト0.5%を添加し、ガラスチヨノプドストランドト
EM−4504fflに含浸、脱泡し、加熱板で圧縮し
ながら70〜80℃X30分、120℃X2時間の加熱
硬化をおこない、約3mm厚みの平板を成形した。実施
例8と同様の方法により物性を測定した。
実施例8および比較例1の結果を第1表に示した。なお
注形板の物性も併記した。
実施例9.比較例2 実施例8および比較例1と同じ組成でガラスチョノブド
ストランドトの代わりにガラス平織クロスM253A 
 12層を用いる以外は実施例8および比較例1と同様
におこなった。
実施例10 実施例8と同じ組成で、ガラスチョノブドストランドマ
ントの代わりに炭素繊維平織クロス#3101 12層
を用いる以外は実施例8と同様におこなった。
なお、樹脂金環は硝酸中の試験片を浸漬することによっ
て樹脂を分解除去し、残りの重量から求めた。
以上実施例9.実施例IOおよび比較例2の結果を第2
表に示した。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
実施例1て得られた樹脂の高速ゲル滲透クロマトグラフ
ィーによる分析結果を第1図に示す。溝軸はカウント数
を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビス(2−オキサゾリン)化合物とジカルボン酸
    とを、ビス(2−オキサゾリン)化合物1モルに対して
    ジカルボン酸を約1モル以下の割合で求電子試薬の存在
    下に反応させることを特徴とする下式のエステルアミド
    鎖 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rはフェニレン基を、R′は炭化水素基を、n
    は正の整数を示す。]を持ち、その−NH−基の少なく
    とも5%が2−オキサゾリン環によって架橋化された構
    造を有する樹脂の製造法。
  2. (2)求電子試薬が亜リン酸エステルである特許請求の
    範囲、第(1)項記載の製造法。
  3. (3)反応温度が約100℃以上である特許請求の範囲
    、第(1)項記載の製造法。
JP8182489A 1989-03-31 1989-03-31 樹脂の製造法 Pending JPH0236231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8182489A JPH0236231A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8182489A JPH0236231A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 樹脂の製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7591483A Division JPS59202221A (ja) 1982-06-28 1983-04-28 熱硬化性樹脂およびそれを含有してなる樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0236231A true JPH0236231A (ja) 1990-02-06

Family

ID=13757230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8182489A Pending JPH0236231A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236231A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267145A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物並びにそれを用いた半導体装置及び表示素子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591533A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Takeda Chem Ind Ltd 熱硬化性樹脂の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591533A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Takeda Chem Ind Ltd 熱硬化性樹脂の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267145A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物並びにそれを用いた半導体装置及び表示素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4474942A (en) Cross-linked polyesteramide from bis(2-oxazoline)
KR102235427B1 (ko) 프리폴리머 및 사슬 연장제로부터 수득된 폴리아미드 폴리머로 제조된 열가소성 조성물 및 이의 제조 방법
US4600766A (en) Process for producing cross-linked resin from bis(2-oxazoline) and aromatic hydroxy-carboxylic acid
KR20140081837A (ko) 합성 섬유로 보강된 열가소성 복합 재료 및 그 제조 방법
JPS63234060A (ja) 繊維強化プラスチック複合材料
EP0140291B1 (en) Process for producing cross-linked polyesteramides
JP2017511419A (ja) プレポリマーおよび鎖延長剤から得た半結晶性ポリアミドに含浸される複合材料のための組成物および方法
JPS61192765A (ja) ポリアミド組成物
JPH0625301B2 (ja) 熱硬化性樹脂を含有してなる樹脂組成物
JPH0236231A (ja) 樹脂の製造法
JP2565722B2 (ja) 架橋樹脂の製造法
CA1337136C (en) Cross-linked resins
JPS59202221A (ja) 熱硬化性樹脂およびそれを含有してなる樹脂組成物
JPH0347848A (ja) プリプレグの製造法
JP2510414B2 (ja) ポリアミド組成物及びその製造方法
JPS6351430A (ja) ポリアミド及びその組成物
JPS62230824A (ja) 架橋樹脂の製造方法
US3883610A (en) Crosslinked polybenzoxazole copolymer and a process for preparing the same
JPH01132622A (ja) 架橋樹脂の製造方法
KR20230152106A (ko) 복합 재료를 강인화하기 위한 열가소성 폴리아미드 입자
JP3380031B2 (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPS6330530A (ja) 架橋樹脂の製造法
JP2719701B2 (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH02258836A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPS62209135A (ja) ポリアミド