JP2017511419A - プレポリマーおよび鎖延長剤から得た半結晶性ポリアミドに含浸される複合材料のための組成物および方法 - Google Patents

プレポリマーおよび鎖延長剤から得た半結晶性ポリアミドに含浸される複合材料のための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017511419A
JP2017511419A JP2016562821A JP2016562821A JP2017511419A JP 2017511419 A JP2017511419 A JP 2017511419A JP 2016562821 A JP2016562821 A JP 2016562821A JP 2016562821 A JP2016562821 A JP 2016562821A JP 2017511419 A JP2017511419 A JP 2017511419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
composition
mxd
mpmd
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016562821A
Other languages
English (en)
Inventor
オシュステテール,ジル
ブリフォー,ティエリー
カプロ,マチュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2017511419A publication Critical patent/JP2017511419A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/28Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/44Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/12Polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2120/00Compositions for reaction injection moulding processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/12Polyester-amides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

本発明は、特に熱可塑性複合材料のための成形組成物であって、a)カルボキシル、アミンおよびヒドロキシルから選ばれたn個の同一の官能基を持つ少なくとも1つのポリアミドプレポリマーと、b)前記官能基Xと反応性である2個の同一の官能基Yを持つ少なくとも1つの非ポリマー反応性延長剤との重付加から得られる少なくとも1つの半結晶性ポリアミドを含み、nが1から3の範囲に及び、前記ポリアミドおよびプレポリマーa)が55mol%から95mol%のアミド単位A、5mol%から45mol%のアミド単位Bを含み、Aがx.Tに相当し、x.Tにおいてxが直鎖脂肪族C9−C18ジアミンであり、およびBがx’.Tに相当し、x’.Tにおいてx’がB1):xに依存する特定の分枝脂肪族ジアミンまたはB2):MXDまたはB3):xに依存する直鎖脂肪族ジアミンであってよく、前記ポリアミドが少なくとも90℃のTgおよび280℃以下のTmを有する、成形組成物に関する。本発明は、前記複合材料を製造する方法、複合材料から成る部品のための本発明の組成物の使用および前記部品も対象とする。

Description

本発明は、特に、少なくとも80℃、好ましくは少なくとも90℃のガラス転移温度Tgおよび280℃以下の融点Tmを有する半結晶性ポリアミド(PA)のマトリクスを有する熱可塑性複合材料用の、特定の構造を有するポリマーである、特定の非反応性成形組成物に、また前記複合材料、特に前記材料をベースとする機械部品または構造部品を製造する方法に、複合材料部品のための本発明の組成物の使用、ならびにまた、前記複合材料から得られ、自動車、鉄道、海洋、道路交通、風力、スポーツ、航空宇宙、建築、パネルおよびレジャー分野の用途のための複合部品に関する。
EP0261020は、プルトルージョン法によって熱可塑性複合材を製造するための、PA6、11および12をベースとする反応性半結晶性プレポリマーの使用について記載している。記載された脂肪族構造のプレポリマーは、低いTg値および高温における不十分な力学性能品質を有する。
EP2586585は、繊維強化材を用いた複合材料を製造する方法であって、前記繊維強化材を熱可塑性ポリマーの前駆体反応性組成物により含浸することを含み、前記前駆体組成物が反応性プレポリマーP(X)nと、前記プレポリマーの官能基Xと反応性である2個の官能基Yを保持する鎖延長剤とを含む、方法について記載している。しかし、このように得た最終熱可塑性ポリマーによるバルク溶融含浸も、関連する利点も一切、記載もしくは示唆されていない。
EP550314は、これの実施例のうち、250℃を超える融点および限定されたTg値を追求する中で(非反応性)コポリアミド組成物について記載し、引用された実施例の大部分は、過度に低いTg(80℃未満)または過度に高いTm(300℃超)を有している。
EP1988113は、
40から95mol%の10T、
5から40mol%の6T
を有する、10T/6Tコポリアミドをベースとする成形組成物について記載している。
270℃を超える高い融点を有するポリアミドが特に対象とされている。示されている実施例および図1は、これらの組成物の融点が少なくとも約280℃であることを教示している。
WO2011/003973は、50mol%から95mol%の、9から12個の炭素原子を含む直鎖脂肪族ジアミンおよびテレフタル酸をベースとする単位ならびに5%から50%の、テレフタル酸を2,2,4−および2,4,4−トリメチルヘキサンジアミンの混合物と組み合わせた単位を含む組成物について記載している。
US2011306718は、複数の(および2をはるかに超える)無水またはエポキシド官能基を有するポリマー系構造を有する鎖延長剤と組み合わされた、低Tg反応性脂肪族ポリアミドのプルトルージョン方法について記載している。この文書は、非ポリマー系延長剤について記載していない。
より短い生産サイクル時間でのより低い温度における、力学性能と加工性(変形のしやすさ)を良好に兼ね備えていない従来技術の欠点は、半結晶性PA組成物を目標とする本発明の解決策によって克服され、前記ポリアミドポリマーの迅速な結晶化性によって、加工方法の総エネルギーバランスの節減および効率の改善と共により低温での加工が容易となり、この間、同時に、前記最終材料の力学性能レベルが高レベルにて維持される。
本発明の複合材料のマトリクスとして半結晶性ポリアミドポリマーを特に選ぶことは、アモルファスポリアミドと比べて、とりわけ高温における力学性能レベル、例えばクリープ耐性および疲労耐性が著しく改善されるという利点を有する。加えて、200℃を超える融点を有することは、自動車産業において、アモルファスPA型の構造では許容されない、電気泳動による処理に適合するという利点を有する。アモルファス材料に関して、全動作温度範囲にわたって複合材の良好な力学的特性を確保するために、80℃以上の、好ましくは少なくとも90℃の、例えば80℃までの、好ましくは風力発電分野では少なくとも90℃の、自動車分野では100℃までの、航空分野では120℃までのTgが求められている。反対に、一方、高すぎる、特に280℃を超える融点が有害であるのは、使用される成形材料(および関連する加熱システム)に関する制約ならびにエネルギーの過剰消費を伴い、さらに前記ポリアミドの溶融温度より高い温度での加熱による熱分解のリスクをさらに伴う、複合材のより高温での処理が必要となり、結果として、最終熱可塑性マトリクスのおよびこれから生じる複合材の特性が影響を受けるためである。力学性能を最適化するために、融点Tmを高すぎないようにしながら(280℃以下、より詳細には270℃以下のTm)前記ポリマーの結晶性をできるたけ高くする必要があり、前記半結晶性ポリアミドの組成を選択的に選ぶことによって成形複合部品の取り出し前の成形時間を短縮するために、結晶化速度および/または結晶化温度をできるだけ高くする必要がある。
欧州特許第0261020号明細書 欧州特許出願公開第2586585号明細書 欧州特許第550314号明細書 欧州特許出願公開第1988113号明細書 国際公開第2011/003973号 米国特許出願公開第2011/0306718号明細書
結果として、本発明の主題は、特に高温における高い力学性能レベル(力学強度)および容易な加工を良好に兼ね備えた特に半結晶性ポリアミドをベースとする、熱可塑性複合材の新規な特定の組成物の加工である。このことは、目的が、より好ましい総加工エネルギーバランス、より短いサイクル時間およびより高い生産性を備えた、従来技術の他の組成物よりも低い変形および加工温度での加工が容易である組成物であることを意味する。より詳細には、ポリアミドポリマーマトリクスは、定義されるように高いTgおよび限定されたTmを有し、前記複合材の加工が容易であると共に、高い結晶化速度も有する必要があり、最初に、50℃を超えない、好ましくは40℃を超えない、より詳細には30℃を超えない融点と結晶化温度との間の差Tm−Tcを特徴としている。より優先的には、このTm−Tcの差は、Tm−Tgが150℃未満でない限り30℃を超えず、この場合(Tm−Tg<150℃)には、差Tm−Tcは50℃にまで及ぶことがある。高温における力学性能または力学強度は、室温(23℃)と100℃との間の力学弾性率の変化によって評価してよく、100℃では、室温(23℃)の力学的性能に対して、弾性率に関して75%の力学性能が維持される。このため、本発明の目的は、これらの要求を満足するポリアミド組成物を開発することである。上で示した特徴を有する、本発明の特定のポリマーは、ポリアミドプレポリマーa)と非ポリマー系延長剤b)との重付加反応から得られる。より詳細には、熱可塑性複合材料調製用の繊維強化材のバルク溶融含浸のために本発明によって使用される本特定の半結晶性ポリアミドポリマーは、前記延長剤b)を包含していない(唯一の相違)同じポリアミドよりも低い、前記繊維強化材の含浸と同じ温度における改善された流動性、即ち溶融粘度によって加工が容易であるというさらなる利点を有し、高い粘度を有さない前記繊維強化材の含浸工程の前に、高い、事前に制御された分子量Mnを開始時に有するという利点も有する。
本発明の第1の主題は、熱可塑性複合材料のための半結晶性ポリアミド(PA)の特定の非反応性成形組成物に関し、前記ポリアミドは少なくとも80℃、好ましくは少なくとも90℃のTgおよび280℃以下の、好ましくは280℃未満のTmを有し、前記組成物の前記半結晶性ポリアミドポリマーは、非反応性ポリマーであり、a)アミン、カルボキシルおよびヒドロキシル、好ましくはカルボキシルまたはアミンのうちの、n個の同一の反応性官能基Xを持ち、nが1から3、好ましくは1から2、より詳細には2である、前記半結晶性ポリアミドの少なくとも1つの反応性ポリアミドプレポリマーと、b)前記プレポリマーa)の前記官能基Xと反応性である同一の官能基Yを有し、Yが好ましくはオキサジン、オキサゾリン、オキサゾリノン、イミダゾリン、エポキシ、イソシアネート、マレイミドから選ばれる、少なくとも1つの非ポリマー系鎖延長剤Y−A’−Yとの間の重付加反応によって得られ、前記半結晶性ポリアミドおよびプレポリマーa)は、単位Cおよび/またはDが存在する、特定の異なる単位AおよびBをベースとする特定の構造である。
本発明は、繊維強化材を含浸するために本発明の前記特定のポリマーを使用する、熱可塑性複合材料を製造する方法にも関する。
最後に、前記複合材料の機械部品または構造部品製造用の、複合材料の熱可塑性マトリクスとしての繊維強化材の溶融含浸のための、前記非反応性成形組成物のまたは前記組成物に含有される本発明による前記ポリマーの使用に関する。
このため、本発明の第1の主題は、少なくとも1つの熱可塑性ポリマーおよび、以下で繊維強化材とも呼ばれる強化繊維を含んでもよい、特に熱可塑性複合材料用の非反応性成形組成物に関し、この場合、前記少なくとも1つのポリマーは、前記繊維または前記繊維強化材に含浸して、前記複合材料の熱可塑性マトリクスを形成することが可能であり、前記組成物は、
前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが、少なくとも80℃、好ましくは少なくとも90℃のガラス転移温度Tgおよび280℃以下の融点Tmを有する半結晶性ポリアミドポリマーならびにa)−NH、−COHおよび−OH、好ましくはNHおよび−COHから選ばれるn個の同一の反応性末端官能基Xを持ち、nが1から3、好ましくは1から2、より優先的には1または2、より詳細には2である、少なくとも1つの熱可塑性ポリアミドプレポリマーと、b)A’が非ポリマー構造の、2個の官能基Yを結合する単結合または炭化水素系ジラジカルであり、2個の同一の反応性末端官能基Yを有する、少なくとも1つの鎖延長剤Y−A’−Yとの間の重付加ポリマーであり、前記官能基Yが重付加によって前記プレポリマーa)の少なくとも1つの官能基Xと反応性であり、好ましくはYがオキサジン、オキサゾリン、オキサゾリノン、イミダゾリン、エポキシ、イソシアネート、マレイミド、環式無水カルボン酸、アジリジンおよび好ましくはオキサゾリンまたはオキサジンから選ばれ、前記延長剤b)が500未満の分子量、より優先的には400未満の分子量を有し、
ならびに
前記熱可塑性ポリアミドポリマーおよびこれのプレポリマーa)が、これらのそれぞれの構造中に、以下のように選択される、異なるアミド単位AおよびBならびに場合によりアミド単位CおよびDを含み:
Aは:55%から95%の、好ましくは55%から85%の、より優先的には55%から80%の範囲に及ぶモル含有率で存在し、単位x.Tより選ばれる主アミド単位であり、ここで、xは直鎖脂肪族C−C18ジアミン、好ましくはC、C10、C11およびC12であり、ならびにTはテレフタル酸であり、
Bは:Aとは異なるアミド単位であり、前記単位Bは、単位AをベースとするポリアミドのTmに応じて、5%から45%の、好ましくは15%から45%の、より優先的には20%から45%の範囲に及ぶモル含有率で存在し、前記アミド単位Bは、x’.T単位から選ばれ、x’は:
B1)単一のメチルもしくはエチル分枝(または分枝(branching))を持ち、前記結合単位Aのジアミンxの主鎖長に対して少なくとも炭素原子2個分だけ異なる主鎖長を有し、好ましくはx’が2−メチルペンタメチレンジアミン(MPMD)である、分枝脂肪族ジアミンまたは
B2)m−キシリレンジアミン(MXD)または
B3)単位Aにおいて、前記ジアミンxが直鎖脂肪族C11−C18ジアミンであり、x’がC−C18ジアミンである場合、単位Aにおいて、前記ジアミンxがCもしくはC10ジアミンである場合、直鎖脂肪族C−C18ジアミン
から選ばれ、
ならびに好ましくは、Bがx’.Tから選ばれ、x’がB1)によるMPMDまたはB2)によるMXDまたはB3)により上で定義した直鎖脂肪族ジアミンであり、より優先的にはx’がB1)によるMPMDまたはB2)によるMXD、またより優先的にはB2)によるMXDであり、
C:必須ではないアミド単位であって、AおよびBとは異なり、脂環式および/もしくは芳香族構造をベースとするまたはBについて上で定義した、しかしx’が単位Bのx’とは異なるx’Tをベースとするアミド単位より選ばれ、
D:必須ではないアミド単位であって、Cが存在する場合にはA、BおよびCとは異なり:
−C12、好ましくはC、C11およびC12アミノ酸もしくはラクタムまたはこれの混合物、
直鎖脂肪族C−C18、好ましくはC−C12二酸および直鎖脂肪族C−C18、好ましくはC−C12ジアミンまたはこれの混合物の反応から得られる脂肪族アミド単位から選ばれ、
A+B+C+Dのモル含有率の和が100%に等しい条件下であることを特徴とする。
本発明による「非反応性」成形組成物という用語は、前記組成物が前記複合材のマトリクス(ポリアミド)ポリマーの組成物と同じであるのは、この組成物に反応が存在せず、繊維強化材の含浸および本発明の複合材料の加工のために加熱される場合に安定なままであり、分子量に関して不変であることを意味する。本組成物中のポリアミドポリマーの特徴は、前記複合材の熱可塑性マトリクスのポリアミドポリマーのTgおよびTmと同じである。前記複合材の熱可塑性マトリクスの前記(ポリアミド)ポリマーの、ゆえに前記成形組成物のポリマーの数平均分子量Mnは、好ましくは12000から40000の、好ましくは12000から30000の範囲である。これらのMnは、0.8以上のインヘレント粘度に相当することができる。本発明によるポリアミドが非反応性であるのは、存在する反応性残留官能基の含有率が低いため、特に前記官能基含有率が120meq/kg未満であるため、または鎖の末端における同じ種類の末端官能基が存在して、従って相互に非反応性であるため、または一官能性反応性構成成分によって、例えばアミン官能基では一酸またはモノイソシアネートとの修飾反応によって、およびカルボキシ官能基ではモノアミンとの反応によって前記反応性官能基が修飾およびブロックされるためのいずれかである。
前記非反応性成形組成物は、特に上で定義したように前記少なくとも1つの半結晶性ポリアミドポリマーに加えて、少なくとも1つの繊維強化材を含み、この成形組成物は、より詳細には熱可塑性複合材料用の組成物である。前記成形組成物は、前記ポリマーに加えて、強化繊維ではない普通の充填剤および添加剤も含んでよい。このような充填剤は、無機充填剤、例えば炭酸塩、顔料および炭素系充填剤から選ばれてよい。より詳細には、前記成形組成物は、炭素系充填剤、特にカーボンブラックまたは炭素系ナノ充填剤を含み、これらのナノ充填剤は、好ましくはグラフェンおよび/またはカーボンナノチューブおよび/もしくはカーボンナノフィブリルまたはこれの混合物から選ばれる。より詳細には、前記組成物は、前記少なくとも1つのポリマー、前記繊維強化材および前記充填剤、特に前記炭素系ナノ充填剤を含んでよい。
前記ポリアミドポリマーの特定の選択肢により、前記アミド単位Cが存在して、前記単位Bに対して25%までの範囲に及ぶモル含有率でBを一部置換する。前記単位Dも存在して、前記単位Bに対して70%までの範囲に及ぶモル含有率でBを一部置換してよい。
なお前記ポリマーに関して、マトリクスとして作用する前記含浸ポリマーの融点Tmと結晶化温度Tcとの間の差Tm−Tcは、50℃を超えず、好ましくは40℃を超えず、より優先的には30℃を超えない。前記ポリアミドポリマーの結晶性は、示差走査熱量測定(DSC)によってISO11357−3規格に従って測定される結晶化熱によって特徴付けられ、結晶化熱は好ましくは40J/gより高く、より優先的には45J/gより高い。より詳細には、前記アミド単位Aは、前記ポリマーのすべての単位に対して55%から80%の、好ましくは55%から75%の、より優先的には55%から70%の範囲に及ぶモル含有率で存在する。
前記単位Bの第1の好ましい選択肢はx’Tに相当し、x’が選択肢B1)によって選ばれ、特にx’がMPMDである。第2の選択肢によれば、前記単位Bはx’Tに相当し、x’が選択肢B2)によって選ばれ、x’がMXDである。第3の選択肢によれば、前記単位Bは、選択肢B3)による直鎖脂肪族ジアミンに相当する。
より詳細な選択肢により、単位AおよびBは、以下のように選択される:
9Tである単位Aでは、前記単位Bは:10T、11T、12T、13T、14T、15T、16T、17Tおよび18T、MPMD.TおよびMXD.T、好ましくは11T、12T、13T、14T、15T、16T、17Tおよび18T、MPMD.TおよびMXD.T、より優先的にはMPMD.TまたはMXD.Tより選択され、Bのモル含有率は30%から45%の範囲に及び、
10Tである単位Aでは、前記単位Bは:9T、11T、12T、13T、14T、15T、16T、17Tおよび18T、MPMD.TおよびMXD.T、好ましくは12T、13T、14T、15T、16T、17Tおよび18T、MPMD.TおよびMXD.T、より優先的にはMPMD.TまたはMXD.Tより選択され、Bのモル含有率は25%から45%の範囲に及び、
11Tである単位Aでは、前記単位Bは:9T、10T、12T、13T、14T、15T、16T、17Tおよび18T、MPMD.TおよびMXD.T、好ましくは9T、13T、15T、16T、17Tおよび18T、MPMD.TおよびMXD.T、より優先的にはMPMD.TまたはMXD.Tより選択され、Bのモル含有率は20%から45%の範囲に及び、
12Tである単位Aでは、前記単位Bは:9T、10T、11T、13T、14T、15T、16T、17Tおよび18T、MPMD.TおよびMXD.T、好ましくは9T、10T、14T、15T、16T、17Tおよび18T、MPMD.TおよびMXD.T、より優先的にはMPMD.TまたはMXD.Tより選択され、Bのモル含有率は20%から45%の範囲に及ぶ。
上述のように、対応するBの選択を伴うAの選択それぞれについて、前記ポリマーの選択に対して特定の選択肢を定義してよい。
前記ポリマーの選択に関する別の特定の選択肢により、Bに対して70%までの範囲に及ぶ、好ましくは40mol%未満の単位Bの一部は、すでに上で定義した単位Cおよび/またはDで置換される。
本発明により上で定義したように、熱可塑性複合材料を製造するための繊維強化材用の含浸ポリマーとして使用される前記成形組成物の前記ポリマーは、すでに上で定義した官能基Xによって反応性である少なくとも1つのプレポリマーa)と、官能基Yによって反応性である少なくとも1つの延長剤b)との間の重付加ポリマーである。
前記反応性プレポリマーa)は、好ましくは500から10000の、好ましくは1000から6000の範囲に及ぶ数平均分子量Mnを有する。
前記ポリアミドプレポリマーa)との重付加反応により、前記繊維強化材の溶融含浸に使用される前記半結晶性ポリアミドポリマーを製造可能にする構造Y−A’−Yの前記延長剤b)に関して、前記官能基Yに対して以下のように前記ポリマーを得るための好適な例が挙げられる。
含浸工程i)で使用する前記ポリマーを得るために好適である前記延長剤b)に関して、本発明の方法で使用するポリマーを加工するために好適である、オキサゾリンまたはオキサジン反応性官能基Yを有する鎖延長剤の挙げることができる例として、本出願人による特許出願EP0581642の7頁の参照符号「A」、「B」、「C」および「D」で記載したものが、またこれに示されているこれの調製方法および反応方法が挙げられる。「A」はビスオキサゾリンであり、「B」はビスオキサジンであり、「C」は1,3−フェニレンビスオキサゾリンであり、「D」は1,4−フェニレンビスオキサゾリンである。
使用するのに好適である、イミダゾリン反応性官能基Yを持つ鎖延長剤の例として、本出願人による特許出願EP0739924の7から8頁および10頁の表1に記載されたもの(「A」から「F」)が、またこれに示されているこれの調製方法および反応方法が挙げられる。
反応性官能基Y=オキサジノンまたはオキサゾリノンを持つ鎖延長剤の例として、本出願人による特許出願EP0581641の7から8頁の参照符号「A」から「D」で記載されたものが、またこれに示されているこれの調製方法および反応方法が挙げられる。
使用するのに好適であるオキサジノン(6原子環)およびオキサゾリノン(5原子環)基Yの例として、ベンゾオキサジノン、オキサジノンまたはオキサゾリノンから誘導される基Yが挙げられ、A’がおそらく、それぞれ対応する延長剤であるビス(ベンゾオキサジノン)、ビスオキサジノンおよびビスオキサゾリノンとの共有単結合である。
A’はC−C14、好ましくはC−C10アルキレンであってもよいが、好ましくはA’はアリーレンであり、より詳細にはA’はフェニレン(1,2もしくは1,3もしくは1,4位にてYによって置換)もしくはナフタレン基(Yによって二置換)もしくはフタロイル(イソ−もしくはテレフタロイル)であってよいか、またはA’はシクロアルキレンであってよい。
官能基Y、例えばオキサジン(6員環)、オキサゾリン(5員環)およびイミダゾリン(5員環)では、基A’は上記の通りであってよく、A’はおそらく共有単結合であり、それぞれ対応する延長剤は、ビスオキサジン、ビスオキサゾリンおよびビスイミダゾリンである。A’はC−C14、好ましくはC−C10アルキレンでもよい。基A’は好ましくはアリーレンであり、より詳細には基A’はフェニレン(1,2もしくは1,3もしくは1,4位にてYによって置換)もしくはナフタレン基(Yによって二置換)もしくはフタロイル(イソ−もしくはテレフタロイル)であってよいか、またはA’はシクロアルキレンであってよい。
プレポリマーa)(P(X)n)と延長剤Y−A’−Yとの間の反応のための触媒が、2つの言及した共反応物質の総重量に対して0.001%から2%の、好ましくは0.01%から0.5%の範囲に及ぶ含有率で存在することによって、(重)付加反応が加速され、ゆえに前記ポリマーを得るための重付加反応を短縮することができる。このような触媒は:4,4’−ジメチルアミノピリジン、p−トルエンスルホン酸、ホスホン酸、NaOHおよび場合によりEP0425341、9頁、1−7行に記載されているような重縮合またはエステル交換について記載されているものより選んでよい。
より詳細には、前記延長剤は、オキサジノン、オキサゾリノン、オキサジン、オキサゾリンおよびイミダゾリン、好ましくはオキサゾリンから選ばれるY、および、2個の官能基Yの間の共有単結合またはmが1から14、好ましくは2から10の範囲に及ぶアルキレン−(CH−を表すA’、シクロアルキレンまたはアルキル置換もしくは非置換アリーレンを、特にo−、m−もしくはp−フェニレンの中からのベンゼン系アリーレンまたはナフタレン系アリーレンを表すAに相当し、A’は好ましくはシクロアルキレンもしくはアリーレンであり、またはA’は2個の官能基Yの間の共有単結合である。
前記半結晶性ポリアミドポリマーを調製するための前駆体組成物の前記反応性プレポリマーa)は、500から10000の、好ましくは1000から6000の範囲に及び得る数平均分子量を有する。
前記半結晶性ポリアミド熱可塑性ポリマー中の前記延長剤b)の重量含有率は、特に前記プレポリマーa)の分子量Mnに応じて、1重量%から20重量%、好ましくは5重量%から20重量%の範囲に及び得る。
前記ポリマーの鎖は、延長剤分子b)を介して共に結合された前記プレポリマーa)の少なくとも2本の鎖を含んでよく、好ましくは前記ポリマーの鎖当たりのプレポリマー鎖a)の数は、2から80の、より好ましくは2から50の範囲に及んでよい。前記ポリマーのMnは、12000から40000の、好ましくは12000から30000の範囲に及んでよい。
特に好ましい選択肢によれば、前記プレポリマーa)は、X=カルボキシルと共にn=2(±0.1)を持ち、前記延長剤b)はY=オキサゾリンを持つ。
より詳細には、本発明による前記半結晶性熱可塑性ポリアミドポリマーは、下の式(I)による反復単位構造を有し:
Figure 2017511419
Rは、前記延長剤Y−A’−Yについて本発明により上で定義したA’と同一であり、単結合または場合により置換された脂肪族もしくは脂環式もしくは芳香族炭化水素系鎖から選ばれ、
R’は、隣接−O−および−NH−単位を結合する最短の鎖が2または3個の炭素原子を含む、場合により置換された脂肪族または脂環式または芳香族炭化水素系鎖であり、
Pは、前記官能基X=カルボキシルを持つ前記ポリアミドプレポリマーa)の鎖である。
なお本発明の前記ポリマーに関して、前記好ましい延長剤b)は、フェニレン−ビスオキサゾリン、好ましくは1,3−フェニレンビス(2−オキサゾリン)および1,4−フェニレンビス(2−オキサゾリン)から選ばれる。
含浸温度における前記ポリマーの溶融粘度は、好ましくは200Pa.s未満、より優先的には150Pa.s未満である。
好ましくは、含浸温度は、Tm+10℃からTm+80℃までの、より優先的にはTm+10℃からTm+50℃の範囲内であり、Tmは前記ポリアミドポリマーの融点である。
好ましい選択肢により、前記成形組成物は、特に1000を超える、好ましくは2000を超えるL/Dを有する円形断面を有する長繊維を有する繊維強化材であって、より詳細にはガラス繊維、炭素繊維、セラミック繊維、アラミド繊維またはこれの混合物より選択される、繊維強化材を含む。
本発明の第2の主題は、上で定義したような少なくとも1種類の組成物をベースとする熱可塑性複合材料を、特に機械部品または構造部品を製造する方法に関し、前記方法は、オープンモールドもしくはクローズドモールド内にてまたはモールド外で、繊維強化材を上で定義したように、しかし前記繊維強化材を含まない、または本発明により定義したような少なくとも1つのポリマーを含む成形組成物によって溶融含浸する工程i)を含み、場合により、前記工程i)と連続して、または前記工程i)とは別に最終加工する工程ii)を続ける。
特に前記方法は、工程i)からの前記事前含浸繊維強化材を成形および最終形成して、モールド内でまたはモールド外で最終複合部品を形成することを含む、加工工程ii)を同時にまたはある間隔の後に含んでよい。
より詳細には、工程ii)による前記加工は、RTM、特に減圧下での圧縮射出成形技法、プルトルージョンにより、またはインフュージョンによって、または一般に「真空バギング技法」としても知られる、減圧下での事前含浸物の熱圧着によって行ってよい。RTMは、樹脂トランスファー成形に相当する。
本発明の最終主題は、前記複合材料の機械部品または構造部品製造用の、複合材料の熱可塑性マトリクスとしての、繊維強化材の溶融含浸のための、本発明による上で定義した、しかし前記繊維強化材を含まない組成物の使用、または本発明により定義した前記組成物に含有されるポリマーの使用に関する。
特に前記複合材料の前記機械部品または構造部品は、自動車、鉄道、海上または沿岸、風力または光起電力分野、ソーラーパネルおよび太陽光発電所の部品を含む太陽エネルギー分野、スポーツ、航空宇宙分野、トラックに関する道路輸送分野、および建築、土木工学、保護パネル、レジャー、電気または電子分野における用途に関係する。
より詳細には、本発明による複合材料から作製される前記部品が使用される温度によって、さらに3種類の:
前記熱可塑性マトリクスポリアミドのTgが少なくとも80℃、好ましくは90℃の、風力分野における、または
前記ポリアミドのTgが少なくとも100℃の自動車分野における、または
前記ポリアミドのTgが少なくとも120℃の航空分野における、
好ましい用途を識別できる。
このことは、少なくとも100℃のTgでは、2つの考えられる用途:自動車分野および風力分野があり、Tgが少なくとも120℃である場合、航空分野に加えて、風力および自動車分野における用途を有し得ることを意味する。
ポリマーの溶融粘度は、直径50mmの2枚の平行な平面間で100秒−1の剪断下にて、所与の温度での窒素フラッシング中で、使用される測定装置、即ちフィジカMCR301レオメータの製造者のリファレンスマニュアルに従って測定する。
プレポリマーまたは熱可塑性ポリマーのMnは、電位差測定法による末端官能基Xの滴定(アッセイ)(OH末端官能基に対して過剰な試薬のバックアッセイおよびNHまたはカルボキシルの直接アッセイ)から、ならびに材料バランスおよび反応物質の官能価から計算した理論官能価n calc(Xに対する)から決定される。Mnは、表示に従って、PMMA換算値を用いたサイズ排除クロマトグラフィーによって測定してもよい。
固有またはインヘレント粘度の測定は、m−クレゾール中で行う。方法は、当業者に周知である。ISO937規格に従うが、溶媒を変更する(硫酸の代わりにm−クレゾールを使用、温度は20℃である。)。
使用した熱可塑性ポリマーのガラス転移温度Tgは、第2の加熱サイクル後に、ISO11357−2規格に従って示差走査熱量計(DSC)を使用して測定する。加熱および冷却速度は、20℃/分である。
融点Tmおよび結晶化温度Tcは、第1の加熱後に、ISO11357−3規格に従ってDSCによって測定する。加熱および冷却速度は、20℃/分である。
前記マトリクスポリマーの結晶化熱は、示差走査熱量測定(DSC)によって、ISO11357−3規格に従って測定する。
本発明およびこれの性能を示す、以下に続く実施例を示し、実施例は本発明の範囲を決して制限するものではない。
A−1 反応性プレポリマーP(X)nの調製
以下の出発物質5kgを14リットルオートクレーブ反応装置に入れる:
水500g、
アミン:MXD(m−キシリレンジアミン)およびデカンジアミン(割合:以下を参照)
二酸:T(テレフタル酸)
溶解状態のホスフィン酸ナトリウム35g、
Wacker AK1000消泡剤(ワッカーシリコーンズ社)0.1g。
反応性プレポリマーポリアミドの分子単位の性質およびモル比並びに構造(参照試験による。)を下に示す。
閉鎖した反応装置の残留酸素をパージして、次に物質の230℃の温度まで加熱する。これらの条件下で30分間撹拌した後、反応装置内で形成された加圧蒸気の圧力を、60分間にわたって徐々に低下させ、この間、同時に物質の温度を、大気圧にて最低Tm+10℃を達成するように徐々に上昇させる。
次に、オリゴマー(プレポリマー)を底部バルブから排出し、次に水浴中で冷却して次に粉砕する。
得られたプレポリマーの特徴を下に示す:
構造(単位のmol%):MXD.T/10.T(41.2/58.8)
官能基X:カルボキシル
Xのmeq./kg:621
Mn(電位差測定法):3221
Tg:119.4℃
Tm/Tc:270.3℃/240.8℃
デルタH(ΔH):50.1J/g
A−2 Y−A’−Y型の延長剤を用いた鎖延長による本発明によるポリアミドポリマーの調製
上に示した乾燥粉砕プレポリマー10gを化学量論量の1,3−フェニレンビス(2−オキサゾリン)(PBO)と混合する。
混合物を窒素フラッシング下で、スクリュー回転100rpmにて280℃まで予熱したDSM共回転コニカルスクリューマイクロ押出機(容積15ml)に導入する。混合物をマイクロ押出機内で再循環させたままにして垂直抗力を測定することによって、粘度の上昇を監視する。およそ2分後、プラトーに達して、マイクロ押出機からロッドの形態で排出する。空冷した生成物から小粒を形成する。
前記ポリマーの特徴は、以下の通りである:
Tg:135℃
Tm/Tc:273℃/230.5℃
デルタH(ΔH):36J/g
Mn(SEC):PMMA換算で9900g/mol
A−3 延長剤を含まない比較PAの調製
PA鎖延長剤を含まない比較ポリアミドを、反応性プレポリマーP(X)nのプロトコルに類似したプロトコルに従って合成する。Mnは、当業者に周知である方法により、制御過剰量の二酸に従って調整される。アミンおよび二酸成分は、上記の延長剤を用いたポリマーに匹敵する目標Mnが得られるように酸/アミン官能基を調整することを除いて、同じ割合の成分を有する同じものである。
得られた特徴を下に示す:
構造(単位のmol%):MXD.T/10.T(41.2/58.8)
Tg:130.7℃
Tm/Tc:279.2℃/241.4℃
デルタH(ΔH):43.6J/g
Mn(SEC):PMMA換算で10000g/mol
A−4 本発明による延長剤を含むPAと延長剤を含まない比較PAとの間の溶融粘度の比較
この粘度は、2種類の比較ポリアミドで2つの基準温度280℃および300℃にて測定し、下の表に示す結果は、温度が融点を超えて上昇するとき、本発明によるポリアミドの粘度が、前記鎖延長剤を含まない比較ポリアミドの粘度よりも実質的にはるかに大きく低下することを示す。
Figure 2017511419
本発明によるポリアミドがこのように流動性がより大きいことは、熱可塑性マトリクスとして前記ポリマーを有する繊維強化材を用いる熱可塑性複合材料を調製するために、繊維強化材をより効率的に含浸する状況における、従来技術に対する本発明の利点であり、前記材料は力学性能が向上している。

Claims (30)

  1. 強化繊維または繊維強化材を含んでもよい、少なくとも1つの熱可塑性ポリマー、特に熱可塑性複合材料用の非反応性成形組成物であって、この場合、前記少なくとも1つのポリマーが前記繊維(または前記繊維強化材)に含浸して、前記複合材料の熱可塑性マトリクスを形成することが可能であり、前記組成物が、
    前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが、少なくとも80℃、好ましくは少なくとも90℃のガラス転移温度Tgおよび280℃以下の融点Tmを有する半結晶性ポリアミドポリマーであり、ならびに前記熱可塑性ポリマーがa)−NH、−COHおよび−OH、好ましくはNHおよび−COHから選ばれるn個の同一の反応性末端官能基Xを持ち、nが1から3、好ましくは1から2、より優先的には1または2、より詳細には2である、少なくとも1つの熱可塑性ポリアミドプレポリマーと、b)A’が非ポリマー構造の、2個の官能基Yを結合する単結合または炭化水素系ジラジカルであり、2個の同一の反応性末端官能基Yを有する、少なくとも1つの鎖延長剤Y−A’−Yとの間の重付加ポリマーであり、前記官能基Yが重付加によって前記プレポリマーa)の少なくとも1つの官能基Xと反応性であり、好ましくはYがオキサジン、オキサゾリン、オキサゾリノン、イミダゾリン、エポキシ、イソシアネート、マレイミド、環式無水カルボン酸、アジリジンおよび好ましくはオキサゾリンおよびオキサジンから選ばれ、前記延長剤b)が500未満の分子量、より優先的には400未満の分子量を有し、ならびに
    前記熱可塑性ポリアミドポリマーおよびこれのプレポリマーa)が、これらのそれぞれの構造中に、以下のように選択される、異なるアミド単位AおよびBならびに場合によりアミド単位CおよびDを含み:
    Aは:55%から95%の、好ましくは55%から85%の、より優先的には55%から80%の範囲に及ぶモル含有率で存在し単位x.Tより選ばれる主アミド単位であり、式中、xは直鎖脂肪族C−C18ジアミン、好ましくはC、C10、C11およびC12であり、ならびにTはテレフタル酸であり、
    Bは:Aとは異なるアミド単位であり、前記単位Bは、単位AをベースとするポリアミドのTmに応じて、5%から45%の、好ましくは15%から45%の、より優先的には20%から45%の範囲に及ぶモル含有率で存在し、前記アミド単位Bは、x’.T単位から選ばれ、x’は:
    B1)単一のメチルもしくはエチル分枝(または分枝(branching))を持ち、前記結合単位Aのジアミンxの主鎖長に対して少なくとも炭素原子2個分だけ異なる主鎖長を有し、好ましくはx’が2−メチルペンタメチレンジアミン(MPMD)である、分枝脂肪族ジアミンまたは
    B2)m−キシリレンジアミン(MXD)または
    B3)単位Aにおいて、前記ジアミンxが直鎖脂肪族C11−C18ジアミンであり、x’がC−C18ジアミンである場合、単位Aにおいて、前記ジアミンxがCもしくはC10ジアミンである場合、直鎖脂肪族C−C18ジアミンから選ばれ、
    ならびに好ましくは、Bがx’.Tから選ばれ、x’がB1)によるMPMDまたはB2)によるMXDまたはB3)により上で定義した直鎖脂肪族ジアミンであり、より優先的にはx’がB1)によるMPMDまたはB2)によるMXD、またより優先的にはB2)によるMXDであり、
    C:必須ではないアミド単位であって、AおよびBとは異なり、脂環式および/もしくは芳香族構造をベースとするまたはBについて上で定義した、しかしx’が単位Bのx’とは異なるx’Tをベースとするアミド単位より選ばれ、
    D:必須ではないアミド単位であって、Cが存在する場合にはA、BおよびCとは異なり:
    −C12、好ましくはC、C11およびC12アミノ酸もしくはラクタムまたはこれの混合物、
    直鎖脂肪族C−C18、好ましくはC−C12二酸および直鎖脂肪族C−C18、好ましくはC−C12ジアミンまたはこれの混合物の反応から得られる脂肪族アミド単位から選ばれ
    A+B+C+Dのモル含有率の和が100%に等しい条件下である、非反応性成形組成物。
  2. 請求項1に記載の組成物であって、前記アミド単位Cが存在し、および前記単位Bに対して25%までの範囲に及ぶモル含有率でBを一部置換することを特徴とする組成物。
  3. 請求項1および2に記載の組成物であって、前記単位Dが存在し、および前記単位Bに対して70%までの範囲に及ぶモル含有率でBを一部置換することを特徴とする組成物。
  4. 請求項1から3の一項に記載の組成物であって、前記マトリクスポリマーの融点Tmと結晶化温度Tcとの間の差Tm−Tcが50℃を超えず、好ましくは40℃を超えず、より好ましくは30℃を超えないことを特徴とする組成物。
  5. 請求項1から4の一項に記載の組成物であって、ISO11357−3規格に従って示差走査熱量測定(DSC)によって測定した結晶化熱が40J/gより大きく、好ましくは45J/gより大きいことを特徴とする組成物。
  6. 請求項1から5の一項に記載の組成物であって、前記アミド単位Aが前記ポリマーのすべての単位に対して、55%から80%の、好ましくは55%から75%の、より優先的には55%から70%の範囲に及ぶモル含有率で存在することを特徴とする組成物。
  7. 請求項1から6の一項に記載の組成物であって、前記単位Bがx’Tに相当し、x’が選択肢B1)によって選ばれ、特にx’がMPMDであることを特徴とする組成物。
  8. 請求項1から6の一項に記載の組成物であって、前記単位Bがx’Tに相当し、x’が選択肢B2)によって選ばれ、x’がMXDであることを特徴とする組成物。
  9. 請求項1から6の一項に記載の組成物であって、前記単位Bが選択肢B3)による直鎖脂肪族ジアミンに相当することを特徴とする組成物。
  10. 請求項1から6の一項に記載の組成物であって、単位AおよびBが以下のように選択され:
    9Tである単位Aでは、前記単位Bは:10T、11T、12T、13T、14T、15T、16T、17Tおよび18T、MPMD.TおよびMXD.T、好ましくは11T、12T、13T、14T、15T、16T、17Tおよび18T、MPMD.TおよびMXD.T、より優先的にはMPMD.TまたはMXD.Tより選択され、Bのモル含有率は30%から45%の範囲に及び、
    10Tである単位Aでは、前記単位Bは:9T、11T、12T、13T、14T、15T、16T、17Tおよび18T、MPMD.TおよびMXD.T、好ましくは12T、13T、14T、15T、16T、17Tおよび18T、MPMD.TおよびMXD.T、より優先的にはMPMD.TまたはMXD.Tより選択され、Bのモル含有率は25%から45%の範囲に及び、
    11Tである単位Aでは、前記単位Bは:9T、10T、12T、13T、14T、15T、16T、17Tおよび18T、MPMD.TおよびMXD.T、好ましくは9T、13T、15T、16T、17Tおよび18T、MPMD.TおよびMXD.T、より優先的にはMPMD.TまたはMXD.Tより選択され、Bのモル含有率は20%から45%の範囲に及び、
    12Tである単位Aでは、前記単位Bは:9T、10T、11T、13T、14T、15T、16T、17Tおよび18T、MPMD.TおよびMXD.T、好ましくは9T、10T、14T、15T、16T、17Tおよび18T、MPMD.TおよびMXD.T、より優先的にはMPMD.TまたはMXD.Tより選択され、Bのモル含有率は20%から45%の範囲に及ぶことを特徴とする組成物。
  11. 請求項10に記載の組成物であって、単位Aが単位9Tであり、ならびに単位Bが:10T、11T、12T、13T、14T、15T、16T、17Tおよび18T、MPMD.TおよびMXD.T、好ましくは11T、12T、13T、14T、15T、16T、17Tおよび18T、MPMD.TおよびMXD.T、より優先的にはMPMD.TまたはMXD.Tより選択され、Bのモル含有率が30%から45%の範囲に及ぶことを特徴とする組成物。
  12. 請求項10に記載の組成物であって、単位Aが単位10Tであり、ならびに単位Bが:9T、11T、12T、13T、14T、15T、16T、17Tおよび18T、MPMD.TおよびMXD.T、好ましくは12T、13T、14T、15T、16T、17Tおよび18TならびにMPMD.T、より優先的にはMPMD.TまたはMXD.TおよびMXD.Tより選択され、Bのモル含有率が25%から45%の範囲に及ぶことを特徴とする組成物。
  13. 請求項10に記載の組成物であって、単位Aが単位11Tであり、ならびに単位Bが:9T、10T、12T、13T、14T、15T、16T、17Tおよび18T、MPMD.TおよびMXD.T、好ましくは9T、13T、15T、16T、17Tおよび18T、MPMD.TおよびMXD.T、より優先的にはMPMD.TまたはMXD.Tより選択され、Bのモル含有率が20%から45%の範囲に及ぶことを特徴とする組成物。
  14. 請求項10に記載の組成物であって、単位Aが単位12Tであり、および単位Bが:10T、11T、13T、14T、15T、16T、17Tおよび18T、MPMD.TおよびMXD.T、好ましくは9T、10T、14T、15T、16T、17Tおよび18T、MPMD.TおよびMXD.T、より優先的にはMPMD.TまたはMXD.Tより選択され、Bのモル含有率が20%から45%の範囲に及ぶことを特徴とする組成物。
  15. 請求項7から14の一項に記載の組成物であって、Bに対して70%までの、好ましくは40mol%未満の単位Bの一部が、請求項1から3の一項に記載の単位Cおよび/またはDで置換されていることを特徴とする組成物。
  16. 請求項1から15の一項に記載の組成物であって、前記反応性プレポリマーa)が500から10000の、好ましくは1000から6000の範囲に及ぶ数平均分子量Mnを有することを特徴とする組成物。
  17. 請求項1から16の一項に記載の組成物であって、前記半結晶性ポリアミド熱可塑性ポリマー中の前記延長剤の重量含有率が1重量%から20重量%および好ましくは5重量%から20重量%の範囲に及ぶことを特徴とする組成物。
  18. 請求項1から17の一項に記載の組成物であって、前記ポリマーの鎖が延長剤分子b)を介して共に結合された前記プレポリマーa)の少なくとも2本の鎖を含み、前記ポリマーの鎖当たりのプレポリマー鎖a)の数が好ましくは2から80の、より好ましくは2から50の範囲に及ぶことを特徴とする組成物。
  19. 請求項1から18の一項に記載の組成物であって、前記プレポリマーa)がX=カルボキシルおよびn=2(±0.1)を持ち、ならびに前記延長剤がY=オキサゾリンを持つことを特徴とする組成物。
  20. 請求項19に記載の組成物であって、前記半結晶性熱可塑性ポリアミドポリマーが下の式(I)による反復単位構造を有し:
    Figure 2017511419
    Rが、請求項1に記載のA’と同一であり、単結合または場合により置換された脂肪族もしくは脂環式もしくは芳香族炭化水素系鎖から選ばれ、
    R’が、隣接−O−および−NH−単位を結合する最短の鎖が2または3個の炭素原子を含む、場合により置換された脂肪族または脂環式または芳香族炭化水素系鎖であり、
    Pが、前記官能基X=カルボキシルを持つ前記ポリアミドプレポリマーa)の鎖であることを特徴とする組成物。
  21. 請求項19または20に記載の組成物であって、前記延長剤がフェニレン−ビスオキサゾリン、好ましくは1,3−フェニレンビス(2−オキサゾリン)または1,4−フェニレンビス(2−オキサゾリン)から選ばれることを特徴とする組成物。
  22. 請求項1から21の一項に記載の組成物であって、特に1000を超える、好ましくは2000を超えるL/Dを有する円形断面を有する長繊維を備え、より詳細にはガラス繊維、炭素繊維、セラミック繊維、アラミド繊維またはこれの混合物より選択される繊維強化材を含むことを特徴とする組成物。
  23. 請求項1から22の一項に記載の少なくとも1種類の組成物をベースとする熱可塑性複合材料を、特に機械部品または構造部品を製造する方法であって、オープンモールドもしくはクローズドモールド内にてまたはモールド外で、繊維強化材を請求項1から21の一項に記載したように、しかし前記繊維強化材を含まない、または請求項1から21に記載の少なくとも1つのポリマーを含む成形組成物によって溶融含浸する工程i)を含み、場合により、前記工程i)と連続して、または前記工程i)とは別に最終加工する工程ii)を続けることを特徴とする方法。
  24. 請求項23に記載の方法であって、工程i)からの前記事前含浸繊維強化材を成形および最終形成して、モールド内でまたはモールド外で最終複合部品を形成することを含む、加工工程ii)を同時にまたはある間隔の後に含むことを特徴とする方法。
  25. 請求項24に記載の方法であって、工程ii)における前記加工がRTM、圧縮射出成形技法もしくはプルトルージョンにより、またはインフュージョンもしくは減圧下での事前含浸物の熱圧着によって行われることを特徴とする方法。
  26. 前記複合材料の機械部品または構造部品製造用の、複合材料の熱可塑性マトリクスとしての繊維強化材のバルク溶融含浸のための、請求項1から21の一項に記載の、前記繊維強化材を含まない組成物の使用、または前記組成物に含有されるようなポリマーの使用。
  27. 請求項26に記載の使用であって、前記複合材料の前記機械部品または構造部品が、自動車、鉄道、海上または沿岸、風力または光起電力分野、ソーラーパネルおよび太陽光発電所の部品を含む太陽エネルギー分野、スポーツ、航空宇宙分野、トラックに関する道路輸送分野、ならびに建築、土木工学、保護パネル、レジャー、電気および電子分野における用途に関係することを特徴とする使用。
  28. 請求項27に記載の使用であって、風力分野における用途に関係し、ならびに前記ポリアミドのTgが少なくとも80℃および好ましくは少なくとも90℃であることを特徴とする使用。
  29. 請求項27に記載の使用であって、自動車分野における用途に関係し、および前記ポリアミドのTgが少なくとも100℃であることを特徴とする使用。
  30. 請求項27に記載の使用であって、航空分野における用途に関連し、前記ポリアミドのTgが少なくとも120℃であることを特徴とする使用。
JP2016562821A 2014-04-15 2015-04-15 プレポリマーおよび鎖延長剤から得た半結晶性ポリアミドに含浸される複合材料のための組成物および方法 Ceased JP2017511419A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1453349A FR3019827B1 (fr) 2014-04-15 2014-04-15 Composition et procede pour materiau composite avec impregnation par polyamide semi-cristallin, issu d'un prepolymere et d'un allongeur de chaine
FR1453349 2014-04-15
PCT/FR2015/051017 WO2015159020A1 (fr) 2014-04-15 2015-04-15 Composition et procédé pour matériau composite avec imprégnation par polyamide semi-cristallin, issu d'un prepolymere et d'un allongeur de chaîne

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017511419A true JP2017511419A (ja) 2017-04-20

Family

ID=51225706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562821A Ceased JP2017511419A (ja) 2014-04-15 2015-04-15 プレポリマーおよび鎖延長剤から得た半結晶性ポリアミドに含浸される複合材料のための組成物および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170037199A1 (ja)
EP (1) EP3131948A1 (ja)
JP (1) JP2017511419A (ja)
KR (1) KR20160147822A (ja)
CN (1) CN106232676A (ja)
FR (1) FR3019827B1 (ja)
WO (1) WO2015159020A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2997089B1 (fr) 2012-10-23 2015-11-13 Arkema France Materiau composite thermoplastique a base de polyamide semi-cristallin et procede de fabrication
FR3019822B1 (fr) 2014-04-15 2017-10-20 Arkema France Procede de fabrication d'un materiau thermoplastique a base de polyamide semi-cristallin
FR3019826B1 (fr) 2014-04-15 2017-10-20 Arkema France Composition thermoplastique a base de polyamide polymere issu d'un prepolymere et d'un allongeur de chaine et procede de fabrication
FR3019824B1 (fr) 2014-04-15 2017-10-13 Arkema France Procede pour materiau composite avec impregnation par polymere thermoplastique, issu d'un prepolymere et d'un allongeur de chaine
FR3044956B1 (fr) * 2015-12-10 2018-06-15 Arkema France Procede pour un materiau composite de matrice en polyamide, renforce fibres, a partir de composition precurseur reactive de prepolymere
CN111057233B (zh) * 2019-12-29 2023-05-05 无锡殷达尼龙有限公司 一种共聚半芳香族聚酰胺及其制备方法
CN115594967B (zh) * 2022-10-27 2024-03-26 北京化工大学 一种长碳链聚酰胺发泡材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274288A (ja) * 2007-05-03 2008-11-13 Ems-Patent Ag 半芳香族ポリアミド成形組成物及びその使用
JP2010150445A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂
WO2013060976A1 (fr) * 2011-10-25 2013-05-02 Arkema France Materiau composite thermoplastique renforce de fibres synthetiques et procede de fabrication
WO2013178955A1 (fr) * 2012-06-01 2013-12-05 Arkema France Matériau composite thermoplastique à base de fibres naturelles.
JP2015533908A (ja) * 2012-10-23 2015-11-26 アルケマ フランス 半結晶性ポリアミドで作られた熱可塑性複合材料およびこれの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2603891B1 (fr) 1986-09-17 1990-12-14 Atochem Procede de fabrication de materiau composite a base de polyamide renforcee de fibres longues
FR2653436A1 (fr) 1989-10-24 1991-04-26 Atochem Copolyesters aromatiques thermotropes et leur procede de preparation.
FR2685700B1 (fr) 1991-12-31 1995-02-24 Atochem Nouveaux polyamides et objets obtenus a partir de ceux-ci.
FR2694008B1 (fr) 1992-07-24 1994-10-21 Atochem Elf Sa Polymères et copolymères issus de l'addition d'oligomères à terminaisons di-amino et di-hydroxy et de bisoxazinones ou de bisoxazolinones, et leur procédé d'obtention.
FR2694009B1 (fr) 1992-07-24 1994-10-21 Atochem Elf Sa Polymères et copolymères issus de l'addition d'oligomères à terminaisons di-carboxy et de bisoxazines ou bisoxazolines, et leur procédé d'obtention.
FR2733757B1 (fr) 1995-04-27 1997-06-20 Atochem Elf Sa Polymeres et copolymeres issus de l'addition d'oligomeres a terminaisons di-carboxy et de bisimidazolines, et leur procede d'obtention
KR100862438B1 (ko) * 2006-10-09 2008-10-08 현대자동차주식회사 블록킹된 디이소시아네이트 유도체를 쇄연장제로 사용하여폐 나일론의 분자량을 증가시키는 방법
DE102009027611A1 (de) 2009-07-10 2011-01-13 Evonik Degussa Gmbh Formmasse auf Basis eines Terephthalsäure- sowie Trimethylhexamethylendiamin-Einheit enthaltenden Copolyamids
CN102234373A (zh) * 2010-04-30 2011-11-09 北京化工大学 扩链制备可生物降解聚酯酰胺的方法
US20110306718A1 (en) 2010-05-11 2011-12-15 Basf Se Pultrusion process
EP2386397B2 (de) * 2010-05-11 2020-04-29 Basf Se Pultrusionsverfahren, pultrudiertes Halbzeug und seine Verwendung
KR101279978B1 (ko) * 2010-10-18 2013-07-05 제일모직주식회사 폴리아미드 수지

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274288A (ja) * 2007-05-03 2008-11-13 Ems-Patent Ag 半芳香族ポリアミド成形組成物及びその使用
JP2010150445A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂
WO2013060976A1 (fr) * 2011-10-25 2013-05-02 Arkema France Materiau composite thermoplastique renforce de fibres synthetiques et procede de fabrication
WO2013178955A1 (fr) * 2012-06-01 2013-12-05 Arkema France Matériau composite thermoplastique à base de fibres naturelles.
JP2015533908A (ja) * 2012-10-23 2015-11-26 アルケマ フランス 半結晶性ポリアミドで作られた熱可塑性複合材料およびこれの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106232676A (zh) 2016-12-14
FR3019827A1 (fr) 2015-10-16
EP3131948A1 (fr) 2017-02-22
KR20160147822A (ko) 2016-12-23
WO2015159020A1 (fr) 2015-10-22
FR3019827B1 (fr) 2020-10-09
US20170037199A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6395715B2 (ja) 半結晶性ポリアミドで作られた熱可塑性複合材料およびこれの製造方法
JP2017511419A (ja) プレポリマーおよび鎖延長剤から得た半結晶性ポリアミドに含浸される複合材料のための組成物および方法
US20230151153A1 (en) Thermoplastic composition made from a polyamide polymer obtained from a prepolymer and a chain extender and manufacturing method
US10344126B2 (en) Method for manufacturing a thermoplastic material made from semi-crystalline polyamide
US10240016B2 (en) Method for a composite material impregnated with thermoplastic polymer, obtained from a prepolymer and a chain extender
KR101929723B1 (ko) 복합 재료를 위한 높은 유리 전이 온도를 갖는 반결정질 폴리아미드 조성물, 이의 제조 방법, 및 이의 용도
US10633490B2 (en) Semi-crystalline polyamide composition with high glass transition temperature for thermoplastic material, process for manufacturing same and uses thereof
JP2018531297A6 (ja) 複合材料のための高ガラス転移温度を有する半結晶性ポリアミド組成物、これの製造方法およびこれの用途
JP2018531296A6 (ja) 熱可塑性材料のための高ガラス転移温度を有する半結晶性ポリアミド組成物、これの製造方法およびこれの用途
JP2017518396A (ja) ポリアミドプレポリマーおよびジエポキシド鎖延長剤の反応性組成物を含浸させた複合材料のための組成物および方法
KR102591171B1 (ko) 반응성 프리폴리머 전구체 조성물로부터의 섬유 강화 폴리아미드 매트릭스 복합 재료의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20200331