JPS6197327A - 架橋樹脂の製造方法 - Google Patents

架橋樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS6197327A
JPS6197327A JP21925384A JP21925384A JPS6197327A JP S6197327 A JPS6197327 A JP S6197327A JP 21925384 A JP21925384 A JP 21925384A JP 21925384 A JP21925384 A JP 21925384A JP S6197327 A JPS6197327 A JP S6197327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
bis
oxazoline
compound
polycarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21925384A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Arita
和弘 有田
Yasuo Sano
佐野 安雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP21925384A priority Critical patent/JPS6197327A/ja
Priority to EP84115558A priority patent/EP0148457A3/en
Priority to CA000470793A priority patent/CA1226992A/en
Priority to KR1019840008339A priority patent/KR850004773A/ko
Publication of JPS6197327A publication Critical patent/JPS6197327A/ja
Priority to US07/020,209 priority patent/US4761457A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な架も1樹脂の製造方法に関する。
ビス(2−オキサゾリン)化合物とジカルボン酸とをほ
ぼ等モル比にて加熱反応さ・Vるごとによって、線状ポ
リエステルアミドが得られることは、米国特許第3,4
76.712号明細書に記載されているように、既に知
られている。
しかし、ビス(2−オキサゾリン)化合物を原料として
用いる熱硬化性樹脂は、従来、知られていない。本発明
者らは、ビス(2−オキサゾリン)化合物を原料として
熱硬化性樹脂を製造する方法を確立すべく、ビス(2,
オキサゾリン)化合物と広範な化合物との反応について
鋭意研究した結果、分子内に炭酸エステル結合とカルボ
ン酸エステル結合を有するポリエステルポリカルボン酸
にビス(2−オキサプリン)化合物を加熱反応させるこ
とによって、特に、伸びが太き(、耐衝撃性にすくれる
ほか、強靭で耐薬品性にすくれる新規な架橋樹脂を得る
ことができることを見出して、本発明に至ったものであ
る。
本発明による架橋樹脂の製造方法は、分子内に炭酸エス
テル結合とカルボン酸エステル結合とを有するポリエス
テルポリカルボン酸にビス(2−オキサゾリン)化合物
を加熱反応させることを特徴とする特 ↑               α 本発明の方法において用いる分子内に炭酸エステル結合
とカルボン酸エステル結合とを有するポリエステルポリ
カルボン酸は、例えば、先ず、ジオールやトリオール等
の多価アルコールとホスゲン、ジアリールカーボネート
、アルキレンカーボネート等とを自体公知の手段にて反
応させることによって、分子内に炭酸エステル結合を有
し、末端に水酸基を有するポリカーボネートポリオール
を得、次いで、これを過剰のジカルボン酸、トリカルボ
ン酸等のポリカルボン酸又はこれらの酸無水物と反応さ
せることにより得ることができる。
このようにして得られるポリエステルポリカルボン酸は
、用いる多価アルコールの水酸基数及びポリカルボン酸
又はその無水物のカルボキシル基数によるが、通常、分
子内に2〜6個程度のカルボキシル基を有する。
上記ポリカーボネートポリオールを調製するために用い
られる多価アルコールは、好ましくは脂肪族又は脂環族
多価アルコールである。このようす多価アルコールの具
体例として、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、l、3−ブチレングリコール、1.4−ブタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、ジブロモネオペンチルグリコール、水添ビスフェ
ノールA1ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、ビスフェノールへのプ
ロピレンオキシド付加体等のグリコール類、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラ
メチレングリコール、ポリブタジェンジオール等のオリ
ゴマージオール、トリメチロールエタン、トリメチロー
ルプロパン、ヘキサントリオール、グリセリン、トリス
(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート等のトリオール
、ペンタエリスリトール等のテトラオールを挙げること
ができる。更に、ソルビトール、ショ糖等の多価アルコ
ールも用いることができる。これらの多価アル゛コール
は単独で、又は2種以上の混合物として用いることがで
きる。
特に、本発明の方法においては、ポリカーボネートポリ
オールとしては、グリコール類とホスゲン、ジアリール
カーボネート、アルキレンカーボネート等の反応によっ
て得られるポリカーボネートジオールが好ましく用いら
れる。かかるポリカーボネートジオールは一般式 %式% (但し、R1はエーテル結合を含んでいてもよいアルキ
レン基又はシクロアルキレン基を示し、nは1以上の整
数を示す。) で表わされ、容易に理解されるように、上記一般式にお
いてR8は用いるグリコールの残基である。
上記のようなポリカーボネートジオールは、通常、繰返
し単位数nが約1〜25の範囲にあり、後述するように
、特に、伸びや耐衝撃性にずくれる架橋樹脂を得るには
、nは好ましくは3〜20であり、同時に、グリコール
として1.4−ブタンジオール、■、6−ヘキサンジオ
ール、ジエチレングリコール等のように、炭素数4〜G
の直鎖状のグリコールを用いることが好ましい。
上記したような分子内に炭酸エステル結合を有するポリ
カーボネートポリオールと、このポリオールの有する水
酸基量の当m以上のポリカルボン酸又はその無水物とを
反応させることにより、分子内に炭酸エステル結合とカ
ルボン酸エステル結合とを有すると共に、遊蘭のカルボ
キシル基を有するポリエステルポリカルボン酸を得るこ
とができる。
上記ポリカルボン酸としては、例えば、マロン酸、コハ
ク酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、ドデカンニ酸、ダイマー酸、エイコ
サンニ酸等の脂肪族ジカルボン酸、例えば、フタル酸、
イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルス
ルホンジカルボン酸、ジフェニルメタンジカルボン酸等
の芳香族ジカルボン酸、トリメリット酸、トリメシン酸
、ピロメリット酸、ブタン−1,2,3,4−テトラカ
ルボン酸等の脂肪族及び芳香族ポリカルボン酸を挙げる
ことができる。これらのポリカルボン酸は単独で、又は
2種以上の混合物として用いることができる。
また、前記ポリカルボン酸無水物として、例えば、無水
コハク酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水フタ
ル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フ
タル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、
テトラクロロフタル酸無水物、テトラクロロフタル酸無
水物、無水トリメリット酸、ピロメリット酸二無水物、
4,4゛−ベンゾフェノンテトラ゛カルボン酸二無水物
等を挙げることができる。これらの酸無水物は単独で、
又は2種以上の混合物として用いることができる。
本発明においては、上記したポリカルボン酸及びその無
水物のなかでは、特に、脂肪族ジカルボン酸及びその無
水物が好ましく用いられる。尚、ポリカルボン酸と酸無
水物を(71用することもできる。
ポリカーボネートポリオールに対するポリカルボン酸又
はその無水物の使用鼠は、ポリカーボネートポリオール
の有する水酸基の当量数に対して、ポリカルボン酸の有
するカルボキシル基が約1.1〜4倍当量となる範囲が
好ましく、特に、好ましくは約2倍当量となるような範
囲である。
このようなポリカーボネートポリオールと過剰のポリカ
ルボン酸又はその無水物と反応させて、ポリエステルポ
リカルボン酸を得る反応は、通常、これらを無溶剤下に
混合し、約100〜250℃の温度に加熱することによ
り行われる。反応時間は、通常、数分乃至20時間程度
である。
−例として、ジカルボン酸無水物と前記ポリカーボネー
トジオールとの反応を具体的に示すと、例えば、ジカル
ボン酸無水物をジオールの2倍モルを用いるとき、分子
内に炭酸エステル結合とカルボン酸エステル結合を有す
るポリエステルポリカルボン酸は次式で示される。
(但し、R2及びnは前記と同じであり、R1は酸無水
物残基を示す。) 本発明の方法によれば、上記のようにして得られるポリ
カーボネートポリカルボン酸とビス(2−オキサゾリン
)化合物とを加熱下に反応させることによって、架橋樹
脂を得ることができる。即ら、ポリエステルポリカルボ
ン酸とビス(2オキサゾリン)化合物とを加熱下に反応
させるとき、ポリエステルポリカルボン酸中のカルボキ
シル基の活性水素がオキサゾリン環を開環さセてエステ
ルアミド結合を生成し、このアミド基中の活性水素が更
にオキサゾリン環を開環させるので、かくして、架橋樹
脂を得ることができるのである。
本発明において用いるビス(2−オキサゾリン)化合物
は、一般式 (但し、RはC−C結合又は2価の炭化水素基を示し、
R1、RZ 、R3及びR4はそれぞれ水素、アルキル
基又は了り−ル基を示す。) で表わされ、Rが炭化水素基のとき、具体例としてアル
キレン基、シクロアルキレン基又はアリーレン基等を挙
げることができる。
かかるビス(2−オキサゾリン)化合物の具体例として
、Rがc−c結合のとき、例えば、2.2”−ビス(2
−オキサゾリン) 、2.2’−ビス(4−メチル−2
−オキサゾリン) 、2.2’−ビス(5−メチル−2
−オキサゾリン)等を挙げることができる。また、Rが
炭化水素基であるとき、例えば、■、2−上2−2−オ
キサゾリニル−2)エタン、1,4−ビス(2−オキサ
ゾリニル−2)ブタン、1.6−ビス(2−オキサゾリ
ニル−2)ヘキサン、1.8−ビス(2−オキサゾリニ
ル−2)オクタン、1.4−ビス(2−オキナシリニル
−2)シクロヘキサン、■、2−上2−2−オキサゾリ
ニル−2)ベンゼン、1.3−ビス(2−オキサゾリニ
ル−2)ベンゼン、1,4−ビス(2−オキサゾリニル
−2)ベンゼン、1.2−ビス(5−メチル−・2−オ
キサゾリニル−2)ベン(ゼン、1.3−ビス(5−メ
チル−2−オキサゾリニル−2)ベンゼン、1.4−ビ
ス(5−メチル−2−オキサゾリニル−2)ベンゼン、
1.4−ビス(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリニ
ル−2)ベンゼン等を挙げることができる。これらは単
独で、又は2種以上の混合物として用いられる。
前記ポリエステルポリカルボン酸とビス(2−オキサゾ
リン)化合物とを反応させるに際しては、予めポリエス
テルポリカルボン酸を調製し、これをビス(2−オキサ
ゾリン)化合物と反応させてもよいが、ポリエステルポ
リカルボン酸の調製のためにポリカルボン酸として酸無
水物を用いるときは、ポリカーボネートポリオール、ポ
リカルボン酸無水物及びビス(2−オキサゾリン)化合
物を一挙に反応させてもよい。この場合も、先ず、ポリ
カーボネートポリオールとポリカルボン酸無水物とが徐
°々に反応して、ポリエステルポリカルボン酸を生成し
、次いで、このポリエステルポリカルボン酸がビス(2
−オキサゾリン)化合物と反応するものとみられ、同様
に架橋樹脂を得ることができる。
ポリエステルポリカルボン酸とビス(2−オキサプリン
)化合物との反応において、ビス(2−オキサゾリン)
化合物の使用■は、ポリエステルポリカルボン酸の有す
るカルボキシル基の当量数に対して、オキサゾリン環と
して当量以上であればよいが、好ましくは約1.3〜3
倍当里程度である。
本発明の方法において、後述する触媒を用いない場合に
は、ポリエステルポリカルボン酸とビス(2−オキサゾ
リン)化合物との反応温度は、約200℃以上、好まし
くは約200〜250℃の範囲である。また、反応時間
は、通常、約30分乃至IO時間程度である。
本発明においては、ポリエステルポリカルボン酸とビス
(2−オキサゾリン)化合物との反応において、ジカル
ボン酸、酸イミド、芳香族オキシ酸、ビスフェノールス
ルホン化合物、スルホンアミド等のように酸性活性水素
を有する化合物(以下、反応性化合物という。)を共存
させてもよい。
ここに、反応性化合物としての」−記ジカルボン酸とし
ては、前記したジカルボン酸を用いることができ、従っ
て、具体例として、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、
ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
ドデカンニ酸、ダイマー酸、エイコサンニ酸等の脂肪族
ジカルボン酸、例えば、フタル酸、イソフタル酸、ナフ
タレンジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸
、ジフェニルメタンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン
酸を用いることができる。
酸イミドとしては、例えば、ジアセトアミド等の開鎖状
酸イミド、例えば、スクシンイミド、グルタルイミド、
パラバン酸、ヒダントイン、ジメチルヒダントイン、イ
ソシアヌル酸、フタルイミド、マレインイミド等の環状
イミドを挙げることができる。
芳香族オキシ酸としては、例えば、サリチル酸、m−オ
キシ安息香酸、p−オキシ安息香酸、0−クレソチン酸
、没食子酸、マンデル酸、トロパ酸、α−オキシナフト
エ酸、β−オキシナフトエ酸等のベンゼン及びナフタレ
ン誘導体を好ましい具体例として挙げることができる。
また、ビスフェノールスルホン化合物としては、例えば
、4,4゛−ジヒドロキシジフェニルスルホン(即う、
ビスフェノールS)や、3,3゛−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン等を例示することができる。また、ビスフ
ェノールスルホン化合物は、二つのベンゼン環の一方又
は両方が例えばハロゲンやアルキル基等にて置換されて
いてもよく、その具体例として、例えば、テトラブロモ
ビスフェノールSを挙げることができる。
上記した反応性化合物は、得られる架橋樹脂を種々に改
質するために用いることができる。これらは単独で用い
てもよく、或いは2種以上の混合物として用いてもよい
が、特に、ジカルボン酸、なかでもジカルボン酸無水物
が好ましく用いられる。
これら反応性化合物は、特にその使用■において制限さ
れず、通常、ポリエステルポリカルボン酸とこれら反応
性化合物との合計量の1〜99モル%の範囲で用いられ
る。但し、反応性化合物を併用する場合も、ビス(2−
オキサゾリン)化合物は、ポリエステルポリカルボン酸
のカルボキシル基と、ビス(2−オキサゾリン)化合物
と反応し得る反応性化合物の活性水素基の合計量ff1
Bに対して、オキサゾリン環として当量以上使用するこ
とが必要であり、好ましくは約1.3〜3倍当量の範囲
で使用される。
次に、本発明の方法においては、反応時間を短縮し、或
いは反応温度を低下させるために、触媒を用いることが
好ましい。
かかる触媒としては、例えば、亜リン酸エステル類、有
機ホスホン酸エステル類、無機塩類等、一般に、求電子
的に作用する有機及び無機化合物や、また、所謂オキサ
ゾリン環開環重合触媒を挙げることができる。
亜リン酸エステルとしては、例えば亜リン酸トリフェニ
ル、亜リン酸トリス(ノニルフェニル)、亜リン酸トリ
エチル、亜リン酸トリーn−ブチル、亜リン酸トリス(
2−エチルヘキシル)、亜リン酸トリステアリル、亜リ
ン酸ジフェニルモノデシル、テトラフェニルジプロピレ
ングリコールジホスファイト、テトラフェニルテトラ(
トリデシル)ペンタエリスリトーJレテトラホスファイ
ト、亜リン酸ジフェニル、亜リン[14,4’−ブチリ
デンビス(3−メチル−6−t−ブチルフエニルージ−
トリデシル)、ビスフェノールAペンタエリスリトール
ホスファイト等を挙げることができる。これらは単独で
、又は2種以上の混合物として用いることができる。
上記した亜リン酸エステルの中では、特に、フェノキシ
基又は置換フェノキシ基を有する亜リン酸エステルが好
ましい。
有機ホスホン欄エステルとしては、例えば、フェニルホ
ンホン酸ジフェニル、β−クロロエチルホスホン酸ジ(
β−クロロエチル) 、4.4”−ビフェニレンジホス
ホン酸テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)
等の脂肪族又は芳香族ホスホン酸のエステルを挙げるこ
とができる。
無機塩類としては、反応系に溶解する各種塩類が有効で
ある。結晶水はもたない方が好ましい。
このような無機塩類として、例えば、リチウム、カリウ
ム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、チタン、
ジルコニウム、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コ
バルト、コツケル、銅、亜鉛、カドミウム、アルミニウ
ム、スズ、セリウム、ビスマス等の1〜4価の陽イオン
、バナジルやジルコニル等の多原子陽イオンと、例えば
、ハロゲン、硝酸、硫酸、塩素酸等の陰イオンとの組合
せからなる塩類を挙げることができる。なかでも、塩化
第二銅、塩化バナジウム、塩化バナジル、硝酸コバルト
、塩化亜鉛、塩化マンガン、塩化ビスマス等がすぐれた
触媒活性を示す。
前記したオキサゾリン環開環重合触媒は、例えば、Po
lymer J、、 Vol、3. No、1. pp
、35−39 (1972)や「講座重合反応論7、開
環重合■、pp、 159−164、化学同人(197
3)に記載されているように既に知られており、具体例
として、例えば、強酸、スルホン酸エステル、硫酸エス
テル及び分子内に少なくとも一つのへロメチル基を有す
る有機ハロゲン化物を挙げることができる。
強酸としては、例えば、リン酸、硫酸、硝酸等のオキソ
酸、例えば、塩酸、硫化水素等の水素酸等の鉱酸、例え
ば、フェニルリン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスル
ホン酸、p−)ルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンス
ルホン酸、ナフタレン−α−スルホン酸、ナフタレン−
β−スルホン酸、スルファニル酸、フェニルホスホン酸
等の有機酸を挙げることができる。
スルホン酸エステルとしては、例えば、p−トルエンス
ルホン酸メチル、p−)ルエンスルホン酸エチル等を挙
げることができる。
硫酸エステルとしは、例えば、ジメチル硫酸やジエチル
硫酸を挙げることができる。
前記した有機ハロゲン化物の好ましい例は、モノハロア
ルカン及びポリハロアルカンであって、例えば、具体例
として、ヨウ化メチル、塩化ブチル、臭化ブチル、ヨウ
化ブチル、臭化ラウリル、臭化アリル、四臭化エタン等
を挙げることができる。また、前記した有機ハロゲン化
物の他の好ましい具体例として、例えば、臭化ベンジル
、p、 p’角−シクロロメチルベンゼン等のモノハロ
メチルベンゼン及びポリハロメチルベンゼンを挙げるこ
とができる。
更に、前記した有機ハロゲン化物には、水酸基及び/又
はカルボキシル基を有するものを含み、かかるハロゲン
化物としては、例えば、α−臭化プロピオン酸、2.3
−ジブロモプロパノール、α−臭化酪酸等を挙げること
ができる。
本発明の方法において、触媒は樹脂原料に対して、約0
.1〜5重量%の範囲で使用され、好ましくは約0.3
〜3重量%の範囲で使用される。触媒を用いる場合、反
応温度は、その種類や量のほか、樹脂原料にもよるが、
多くの場合、100〜250℃である。また、反応時間
は、反応温度、触媒の種類や量、樹脂原料等によっても
異なるが、通常、約10秒乃至3時間程度である。
本発明の方法によって得られる架橋樹脂は、従来より知
られている種々の樹脂に比較して、特異的に伸び率が大
きく、耐衝撃性にすぐれるほか、樹脂は分子内に炭酸エ
ステル結合、カルボン酸エステル結合、第2アミド基、
第3アミド基等を有し、強靭で耐薬品性に富むので、各
種樹脂成形品をはしめ、接着剤やフィルムとして好適に
用いることができる。但し、本発明による架橋樹脂は、
その用途において何ら制限されるものではない。
また、伸び率及び耐衝撃性にすぐれるところから切削加
工が容易である。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1 1.6−ヘキサンジオールとエチレンカーボネートより
調製した分子量約800のポリカーボネートジオール8
0g(約0.1モル)と無水コハク酸20g(0,2モ
ル)を秤り取り、140〜145℃の温度で20分間加
熱して反応させて、ポリエステルポリカルボン酸を得た
次いで、このポリエステルポリカルボン酸20g(約0
.02モル)と1.3−ビス(2−オキサゾリニル−2
)ベンゼン8.6g(0,04モル)とトリフェニルホ
スファイト0.4gとを試験管に秤り取り、200℃の
油浴に浸漬し、時々攪拌した。内温が200℃に達して
から約3分後にゲル化した。
このようにて得られた硬化物は、透明な淡いこはく色を
呈し、弾性に冨むものであった。
実施例2 実施例1と同じポリエステルポリカルボン酸22g(約
0.01モル)、セバシン酸8.8g(0,04モル)
及び1.3−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベンゼン
21.6g(0,1モル)を試験管に秤り取り、窒素気
流下に200℃の温度の油浴上で加熱したところ、10
時間後にゲル化した。
実施例3 1.6−ヘキサンジオールとエチレンカーボネートより
調製した分子量約2000のポリカーボネートジオール
80g(約0.04モル)と無水コハク酸8g(0,0
8モル)を秤り取り、140〜145℃の温度で20分
間加熱して反応させた後、反応混合物を冷却し、かくし
て、ポリエステルポリカルボン酸を得た。
次いで、これに1.3−ビス(2−オキサゾリニル−2
)ベンゼン324g(1,5モル)、アゼライン酸18
0.5g(0,96モル)及びトリフェニルホスファイ
ト8.9gを加え、加熱溶融し、予め200℃の温度に
保持した型に流し込み、200℃で1時間硬化させた。
型としては、縦30cm、横13cm、深さ0.3 e
llの空間部を有する型と、縦19cIm、横13C1
1、深さ1.5 amの空間部を有する型の2種類を用
いた。このようにして得た厚さ3 m及び1.5醋の硬
化板の物性を第1表に示す。
実施例4 実施例1と同じポリエステルポリカルポン酸、1.3−
ビス(2−オキサゾリニル−2)ベンゼン(1,3−P
BQ)、反応性化合物としてのジカルボン酸及び/又は
芳香族オキカルボン酸を第2表に示す徂にて混合し、こ
れにこれら樹脂原料の1.5重量%のトリフェニルホス
ファイトを混合し、加熱溶融し°、予め200℃の温度
に保持した縦19as、横13情、深さ0.3 c+s
の空間部を有する型に流し込み、200℃で1時間硬化
させた。
このようにして得た各硬化板の物性を第2表に示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分子内に炭酸エステル結合とカルボン酸エステル
    結合とを有するポリエステルポリカルボン酸にビス(2
    −オキサゾリン)化合物を加熱反応させることを特徴と
    する架橋樹脂の製造方法。
  2. (2)ポリエステルポリカルボン酸にビス(2−オキサ
    ゾリン)化合物を反応させる際に、ジカルボン酸、酸イ
    ミド、芳香族オキシ酸、スルホンアミド及びビスフェノ
    ールスルホン化合物から選ばれる反応性化合物を共存さ
    せることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の架橋
    樹脂の製造方法。
JP21925384A 1983-12-26 1984-10-18 架橋樹脂の製造方法 Pending JPS6197327A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21925384A JPS6197327A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 架橋樹脂の製造方法
EP84115558A EP0148457A3 (en) 1983-12-26 1984-12-15 Process for producing cross-linked resins
CA000470793A CA1226992A (en) 1983-12-26 1984-12-21 Process for producing cross-linked resins
KR1019840008339A KR850004773A (ko) 1983-12-26 1984-12-26 가교된 수지의 제조방법
US07/020,209 US4761457A (en) 1983-12-26 1987-03-06 Process for producing cross-linked resins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21925384A JPS6197327A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 架橋樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6197327A true JPS6197327A (ja) 1986-05-15

Family

ID=16732619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21925384A Pending JPS6197327A (ja) 1983-12-26 1984-10-18 架橋樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6197327A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216162A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Teijin Ltd 架橋樹脂組成物
JPH0616299U (ja) * 1992-08-03 1994-03-01 宣司 阿久津 つぎ口

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216162A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Teijin Ltd 架橋樹脂組成物
JPH0616299U (ja) * 1992-08-03 1994-03-01 宣司 阿久津 つぎ口

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920010149B1 (ko) 가교결합수지의 제조방법
JP6408981B2 (ja) ポリエステル樹脂およびその製造方法
US4384106A (en) Copolyesters
JP2006513311A5 (ja)
JP2000511211A (ja) アンチモン化合物を触媒として使用して生成された熱安定性ポリエステル
US4761457A (en) Process for producing cross-linked resins
JPS6197327A (ja) 架橋樹脂の製造方法
DE2858749C2 (ja)
KR101694892B1 (ko) 폴리에스테르 수지의 제조 방법
US4266040A (en) Polyazlactone-electron deficient ethylenically unsaturated resinous compositions and method for foaming same
JPH046209B2 (ja)
JP2539632B2 (ja) 末端カルボキシル基及びイミド基を含有する飽和ポリエステル
US3994864A (en) Linear, thermoplastic polyesters
KR20140042695A (ko) 바이오 매스 유래 성분을 포함한 폴리에스테르 수지 및 이의 제조 방법
JPS5825325A (ja) エポキシ樹脂硬化剤
JPH07224218A (ja) 樹脂組成物
JP2512584B2 (ja) ポリエステルカ―ボネ―トの製造方法
JPH01135835A (ja) 熱硬化樹脂の製造方法
JPS6166314A (ja) マグネツトワイヤの製造方法
JPH1077336A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
RU2523800C1 (ru) Способ получения катализатора для синтеза олиго- и полиэтилентерефталатов и способ получения олиго- и полиэтилентерефталатов
JPS6243451A (ja) 接着剤又はコーティング剤用ポリエステル組成物
JPH0421673A (ja) ポリ環状イミノエーテル及びそれを用いた熱硬化樹脂の製造方法
JPH01118526A (ja) 熱硬化樹脂成形物の製造方法
JPS6057445B2 (ja) ポリエステルの製造方法