JPS5825325A - エポキシ樹脂硬化剤 - Google Patents

エポキシ樹脂硬化剤

Info

Publication number
JPS5825325A
JPS5825325A JP12442181A JP12442181A JPS5825325A JP S5825325 A JPS5825325 A JP S5825325A JP 12442181 A JP12442181 A JP 12442181A JP 12442181 A JP12442181 A JP 12442181A JP S5825325 A JPS5825325 A JP S5825325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
formula
curing agent
dibasic acid
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12442181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6136853B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Takii
和久 瀧井
Takashi Kamon
加門 隆
Yoshie Kida
木田 吉重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Oil Mill Ltd
Original Assignee
Okamura Oil Mill Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Oil Mill Ltd filed Critical Okamura Oil Mill Ltd
Priority to JP12442181A priority Critical patent/JPS5825325A/ja
Publication of JPS5825325A publication Critical patent/JPS5825325A/ja
Publication of JPS6136853B2 publication Critical patent/JPS6136853B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエボ十シ樹脂硬化剤に関し、その目的とする所
は液状エポ中シ樹脂に容易に混合でき、可とり性のある
樹脂硬化物を与え、しかも該硬化物の機械的及び電気的
特性、耐熱性、熱衝撃性等を劣化させない新しい液状の
酸無水物系可とう性硬化剤を提供する点にある。
従来よりエポ+シ樹脂は、機械的特性、電気的特性、そ
の他の特性に優れている所から、塗料、電気、土木等の
各種の分野で汎用されておシ、特に近年電気部品岬の分
野での用途の拡大に伴い、更に一層優れた耐熱性、接着
性、電気絶縁性、熱衝撃性等の諸特性が要望されつつあ
る。しかしてかかる用途に汎用されるエボ士シ樹脂硬化
剤としては、従来より酸無水物系のもの例えば無水フタ
ル酸、へ+すしドロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸
、無水ドデシニルコハク酸等が用いられているが、2郷
な用いる場合、得られる硬化物は跪くなシ衝撃強さや熱
衡撃性が低下するという致命的欠陥がある。この欠点は
可とう性付与剤の添加5− によシある程度解消されるが、該可とう性付与剤の添加
は、エボ士シ樹脂本来の優れた機械的及び電気的特性を
劣化させる難点がある。
また最近アジビシ酸、アt!5イシ酸、セバシシ酸等を
縮合して得られるポリカルポジ酸無水物が可とり性を付
与する硬化剤として知られている。
しかしながら之等はいずれも融点が50〜80℃と高く
、常温では固体であるため、通常のごスフエノールA型
や脂環状等の液状エボ士シ樹脂との常温での混合は不可
能でアシ、液状とするには加熱が必要となシ、この場合
可使時間が短くなり作業性が極めて低下する欠点がある
本発明者らは、上記現状に鑑み、常温で液状を呈し、作
業性に優れ、しかもエポ中シ樹脂本来の諸特性を何ら阻
害することなく可とり性を有する6− 硬化物を提供可能な可とぅ性硬化剤を提供することを目
的として種々研究を重ねてきた。その結果下記A)乃至
D)に示す特定の二塩基酸の単独もしくは二種以上の縮
合物が、上記目的に合致することを見い出した。本発明
線、この新しい知見に基づいて完成されたものである。
即ち本発明は、A)式 %式% 又は式 で表わされる分校状二塩基酸、 B)式 又は式 で表わされる二塩基酸、 C)一般式 %式% で表わされる不飽和分校状二塩基酸又はその水素添加物
、及び D)式 で表わされるC2□ジカル4シ酸又は式で表わされる’
36タイマー酸 から成る群から選ばれた1種又は2種以上の酸の脱水縮
合物な含有することを特徴とするエボ+シ樹脂硬化剤に
係る。
9一 本発明の硬化剤は、いずれも融点もしくは結晶し始める
温度が0℃を下回ってお夛、常温で液状を呈し、液状エ
ポ中シ樹脂と常温下に容易に混合でき、可使時間を短縮
することなく、極めて作業性に富むこと、エボ+シ樹脂
硬化物に良好な可とう性を与えること、及びエポ+シ樹
脂本来の電気的特性、耐熱性、熱衝撃性環を低下させる
ことなく、むしろ向上させ得ること、その他この種硬化
剤に要望される緒特性をすべて具備するものであシ、従
来この様な液状の酸無水物系可とう性硬化剤は全く知ら
れていない。
本発明硬化剤において七ツマー成分とする上記A)乃至
D) K示す各二塩基酸状公知であるか又は公知方法に
より容易に製造される。例えばA) K示す炭素数12
の分校状二塩基酸は、シフ0へ十10− サノンOフェントン試薬による開環三量化反応及びこれ
に引き続く加水分解反応により、B)に示す二塩基酸及
びC)に示す不飽和分校状二塩基酸は、上記シフ0へ中
サツシの開環三量化反応を、スチレン、づタジエシ又は
イソプレンの存在下に行ない、上記シフ0へ中サツシの
215jU/に対しス予レジ等のItル又は2七ルを付
加させることにより得られる。またC)に示す不飽和分
校状二塩基酸の水素添加愉は、該二塩基酸を常法に従い
水素添加反応させることによシ得られる。上記のうちで
特にA)乃至C)に示す二塩基酸類は、本発明に好適で
ある。
本発明硬化剤は、上記A)乃至D)に示す各七ツマ−の
1種単独を又は2種以上を脱水縮合反応させることによ
り製造される。この脱水縮合反応は、常法に従い通常の
脱水剤例えば五酸化リン、五塩化リン、塩化チオニル等
やスジ本り0リド、トリク0ルメチル、無水酢酸郷を用
いて容易に行なうことができ、目的とする酸無水物の生
成は、赤外線吸収スペクトル分析等により確認される。
上記脱水縮合反応によれば、その条件により若干異なる
が、通常原料上ツマ−が数個乃至数十個縮合したオリ1
マーが収得される。本発明の硬化剤としては、そO分子
中に酸無水物基を1個以上有するもの即ち原料tツマ−
の二量体以上であればいずれも略々同様に利用できる。
特に好ましい硬化剤は、上記A)乃至C) K示す原料
上ツマ−の二種以上の数個から成る混合酸無水物である
。その例としては例えばA)に示す二種の分校状二塩基
酸の才゛すjマー、B)に示す二種の七ツマ−のオリ1
マー及びC)に含まれる各tツマ−の二種以上のオリ1
マーである。2等オリjマーは、他に例えば原料tツマ
ー自体の製造及び精製の際に若干含まれる対応する直鎖
状の二塩基酸のオリ1マー又は該直鎖状二塩基酸と上記
原料上ツマ−とのオリ1マー等を含んでいてもよい。
かくして得られる本発明の硬化剤は、液状可とう性硬化
剤として、上述した優れた諸性能を発揮し得るものでT
oシ、この諸性能は、従来よシ液状可とう性硬化剤とし
て知られる他の酸無水物系硬化剤との併用によってもさ
はど低下せず、むしろ可とう性をあまり要求されない用
途によっては、この併用が望ましい。上記公知の液状可
とう性酸無水物系硬化剤としては、例えば無水ドデシニ
ルコハク酸、メチルへ中サヒドロ無水フタル酸郷を13
− 例示できる。2郷は本発明の上記硬化剤の性能を阻害し
ない範囲通常全硬化剤の50重量%まで、好ましくは3
0重量%以下の量で用いられるのがよい。
本発明硬化剤の適用できるエボ中シ樹脂としては、特に
制限はなく、最も汎用されているビスフェノールA系エ
ボ中シ樹脂は勿論のこと脂環状エボ+シ樹脂等の各種の
ものをいずれも用い得る。
また之等エボ+シ樹脂に対する本発明硬化剤の配合量も
特に制限はなく広い範囲から適宜選択することができる
。通常その配合量は、エポ+シ樹脂100重量部に対し
て約80〜500重量部とされるのが望ましい。特に本
発明硬化剤は、該エボ十シ樹脂と常温下でも容易に相溶
する性質を有し、上記配合に当って、高温加熱等の操作
を必要とじ14− ない利点がある。また上記によシ本発明硬化剤を配合さ
れたエボ+シ樹脂は常温下で約1年以上も貯蔵できる優
れた安定性を有しておシ、これ紘約140℃の加熱によ
シ通常3〜5時間程度で硬化(ゲル化)する。更に通常
の硬化促進剤を配合したー液タイプとする場合にも、常
温下に約2ケ月以上安定に保存でき、これは上記加熱に
よれば通常約10〜50分で硬化(ゲル化)する特長を
有する。
以下本発明を更に詳しく説明するため参考例及び実施例
を挙げる。
参考例 l 下式で表わされる二種の不飽和分校状二塩基酸混合物を
原料上ツマ−とじて用いる。
上記原料上ツマ−を無水酢酸中で加熱還流して脱水縮合
反応させ、混合酸無水物を得た。得られた混合酸無水物
の赤外線吸収スペクトル(IR)分析図を第1図に示す
。該図より生成物は、の特長的吸収が、また1705c
Ir1−1に末端遊離酸基(−COOH) 10吸収が
夫々認められ、混合酸無水物であると同定される。
参考例 2〜5 下記第1表に示す原料tツマ−を夫々用い、参考例1と
同様に脱水縮合反応させて、夫々酸無水物を得た。得ら
れ丸缶酸無水物は、IR分析の結果、いずれも1740
及び1840 an−” に酸無水物基の特長的吸収が
認められることによシ同定され九〇 17− 16− 上記各参考例で得られ九酸無水物の性状を下記第2表に
示す。
第  21m! 尚エボ+シ樹脂との相溶性における◎は、均一溶液形態
を呈することを、○はほとんど濁りの認められ表いこと
を夫々示す。上記において用いたエボ+シ樹脂は夫々状
のものである。
「エピコート828」・・・・・シェル化学株式会社製
、平均分子量380、エボ+シ当量190のビスフェノ
ールA系液状エボ十シ樹脂 「チッソソックス221」・・・・・チッソ株式会社製
、エボ士シ当量141の脂環族系液状エボ士されるもの
) 実施例 1 参考例1で得た酸無水物を硬化剤として用い、これを「
エピコート828」の100重量部に対し150重量部
配合し、更に硬化促進剤としてベンジルジメチルアミン
の1重量部を配合した。このものは均−溶液状を呈し、
常温(25℃)で3=21− ケ月間安定であった。
上記配合物を次いで140℃で1時間づし+ニアーさせ
た後150℃で20時間ポスト士ニアーさせてエボ士シ
樹脂硬化物を得た。得られた硬化物のKBr錠としての
JR分析図を第2図に示す。
該第2図よシ硬化物は、硬化剤として用いた酸無水物の
酸無水物基の吸収(1840及び!740tyn−” 
)が消失しており、また910国−1のエポ+シ基の吸
収(図示せず)も消失する一方、エステル基(−COO
R)の吸収が1740備−1VC1また水酸基(OH)
の吸収が3420 ex−”に夫々出現してお9、硬化
剤との反応により硬化したことが明らかである。
実施例 2〜7 上記実施例1において用いた硬化剤に代え、下22− 配合硬化剤を用い、同条件下に硬化させて夫々エポ、中
シ樹脂硬化剤を得た。
第  3  表 実施例 8〜14 エポ十シ樹脂として「チッソソックス221Jを用い、
その100重量部に対し夫々下記第4表に示す本発明硬
化剤の所定量を配合し、更に硬化促進剤としてベンジル
ジメチルア!ンの1重量部を配合し、之等を第4表記載
のづし士ニアー条件下にゲル化後150℃で20時間ポ
スト士ニアーしてエボ+シ樹脂硬化物を得た。
第  4  表 上記各実施例で得られたエボ士シ樹脂硬化物の物性(い
ずれも20’CKおける)を測定した結果を下記第51
1!に示す。
第  5  表 25− 上記第5表よシ本発明硬化剤の使用によれば、引張シ強
度及び伸び率で表わされるように優れた可とう性及び機
械的特性を有し、しかも電気的特性においても良好なエ
ボ中シ樹脂硬化物が得られることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は参考例1で得た本発明硬化剤のIR分析図及び
第2図は該硬化剤を用いて硬化させたエボ+シ樹脂のI
R分析図を示す。 (以 上) 26−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■A)式 又は式 で表わされる分校状二塩基酸、 B)式 又は式 で表わされる二塩基酸、 C)一般式。 即頒−CCH2’)、−A−CCH2)、−cooH−
    CH−CH−CH2−CH= CH−CH2−又は1 CH冨CH2 示す〕 で表わされる不飽和分校状二塩基酸又はその水素添加物
    、及び D)式 で表わされるC2□ジカルボシ酸又は式で表わされる’
    36タイマー酸 から成る群から選ばれた1種又は2種以上の酸の脱水縮
    合物を含有することを特徴とするエポ+シ樹脂硬化剤。 ■ 脱水縮合物が、上記A)乃至C)から選ばれた酸の
    無水物もしく社混合酸無水物である特許請求の範囲第1
    項に記載の硬化剤。 ■ 脱水縮合物が上記A)乃至C)がら遺ばれた2種以
    上の酸の混合酸無水物である特許請求の範囲第2項に記
    載の硬化剤。 ■ 上記脱水縮合物と共に、無水ドデシニルコハク酸及
    び(又は)メチルへ+すしドロフタル酸無水物を含有す
    る特許請求の範囲第1項に記載の硬化剤。 ■ エポ+シ樹脂100重量部に対し80−300重量
    部用いられる特許請求の範囲#i″!項に記載の硬化剤
JP12442181A 1981-08-07 1981-08-07 エポキシ樹脂硬化剤 Granted JPS5825325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12442181A JPS5825325A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 エポキシ樹脂硬化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12442181A JPS5825325A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 エポキシ樹脂硬化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5825325A true JPS5825325A (ja) 1983-02-15
JPS6136853B2 JPS6136853B2 (ja) 1986-08-20

Family

ID=14885060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12442181A Granted JPS5825325A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 エポキシ樹脂硬化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825325A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009088059A1 (ja) * 2008-01-09 2009-07-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. 熱硬化性樹脂組成物、エポキシ樹脂成形材料及び多価カルボン酸縮合体
JP2010100798A (ja) * 2008-01-09 2010-05-06 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、エポキシ樹脂成形材料、光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置
JP2010106226A (ja) * 2008-01-11 2010-05-13 Hitachi Chem Co Ltd 多価カルボン酸縮合体、並びにこれを用いたエポキシ樹脂用硬化剤、エポキシ樹脂組成物、ポリアミド樹脂及びポリエステル樹脂
US20110031527A1 (en) * 2008-01-09 2011-02-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Thermosetting resin composition, epoxy resin molding material, and polyvalent carboxylic acid condensate
JP2011213948A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Chem Co Ltd 多価カルボン酸縮合体、熱硬化性樹脂組成物、光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009088059A1 (ja) * 2008-01-09 2009-07-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. 熱硬化性樹脂組成物、エポキシ樹脂成形材料及び多価カルボン酸縮合体
JP2010100798A (ja) * 2008-01-09 2010-05-06 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、エポキシ樹脂成形材料、光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置
JP4586925B2 (ja) * 2008-01-09 2010-11-24 日立化成工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物、エポキシ樹脂成形材料、光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置
US20110031527A1 (en) * 2008-01-09 2011-02-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Thermosetting resin composition, epoxy resin molding material, and polyvalent carboxylic acid condensate
US20110039978A1 (en) * 2008-01-09 2011-02-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Thermosetting resin composition, epoxy resin molding material, and polyvalent carboxylic acid condensate
US8585272B2 (en) 2008-01-09 2013-11-19 Hitachi Chemical Company, Ltd. Thermosetting resin composition, epoxy resin molding material, and polyvalent carboxylic acid condensate
US8637593B2 (en) 2008-01-09 2014-01-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Thermosetting resin composition, epoxy resin molding material, and polyvalent carboxylic acid condensate
TWI452056B (zh) * 2008-01-09 2014-09-11 Hitachi Chemical Co Ltd 熱固性樹脂組成物、環氧樹脂成形材料以及多元羧酸縮合體
US9067906B2 (en) 2008-01-09 2015-06-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. Thermosetting resin composition, epoxy resin molding material, and polyvalent carboxylic acid condensate
JP2010106226A (ja) * 2008-01-11 2010-05-13 Hitachi Chem Co Ltd 多価カルボン酸縮合体、並びにこれを用いたエポキシ樹脂用硬化剤、エポキシ樹脂組成物、ポリアミド樹脂及びポリエステル樹脂
JP2011213948A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Chem Co Ltd 多価カルボン酸縮合体、熱硬化性樹脂組成物、光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6136853B2 (ja) 1986-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3835607C2 (de) Verbundwerkstoff zur Schwingungsdämpfung
US3182073A (en) Trimellitic anhydride derivatives
US3985825A (en) Adducts, containing epoxide groups, based on polyesterdicarboxylic acids
DE2313903A1 (de) Verzweigte thermoplastische copolyester
DE2458472B2 (de) Thermoplastische Copolyester
JPS5913531B2 (ja) コポリエステルの製造法
US2615862A (en) Process for reacting azelaic dihydrazide with oxalic acid
DE1113085B (de) Verfahren zur Herstellung von Kunststoffen auf Grundlage estermodifizierter Epoxyharze
US2609357A (en) Preparation of thermoset resins
DE1096037B (de) Verfahren zur Herstellung von Formkoerpern und UEberzuegen aus Diepoxydverbindungen
JPS5825325A (ja) エポキシ樹脂硬化剤
US4309518A (en) Molding compositions containing high-molecular weight linear polyester
US2856375A (en) Fiber-forming polyesters of bisacetoxymethyl durene
US3873493A (en) Process for making reinforced thermosets from epoxy-functional copolymers and crosslinking agents
JPH01503241A (ja) 反応性濃厚物を経由した線状ポリエステル‐ポリエポキシド反応生成物の製造方法
US3341555A (en) Stable liquid dicarboxylic acid anhydride compositions
DE1816094B2 (de) Haertbare mischungen aus diepoxidverbindungen und polyester-polyamid-dicarbonsaeuren
WO2007017494A1 (de) Verbesserte fahrweise zur herstellung von polyestern
US3505427A (en) Process for the preparation of internally plasticized epoxide resins
JPS62545A (ja) ポリカプロラクトンポリオ−ルとポリエポキシドとのブレンド
JPH01129015A (ja) 押し出し電線用ポリエステルイミド樹脂
JP2001139774A (ja) エポキシ樹脂組成物
US3065186A (en) Process for the production of heat resistant hardened epoxide resins
JPH0535728B2 (ja)
DE1923598A1 (de) Verfahren zur Herstellung von harten Kunstharzgegenstaenden