JPH03500290A - 免疫調節的アザスピラン - Google Patents

免疫調節的アザスピラン

Info

Publication number
JPH03500290A
JPH03500290A JP63508105A JP50810588A JPH03500290A JP H03500290 A JPH03500290 A JP H03500290A JP 63508105 A JP63508105 A JP 63508105A JP 50810588 A JP50810588 A JP 50810588A JP H03500290 A JPH03500290 A JP H03500290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
mathematical
chemical
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63508105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2582888B2 (ja
Inventor
バッジャー,アリソン・メアリー
チーズマン,エレイン・ニコラス
ディマルティノ,マイケル・ジョン
ドーマン,ジェイムズ・ウッドロウ
ミラベリ、クリストファー・ケビン
ピッカー,ドナルド・ハロルド
シュワルツ,デイビッド・アロン
Original Assignee
スミスクライン・ベックマン・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スミスクライン・ベックマン・コーポレイション filed Critical スミスクライン・ベックマン・コーポレイション
Publication of JPH03500290A publication Critical patent/JPH03500290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582888B2 publication Critical patent/JP2582888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/20Spiro-condensed ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4504Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/54Spiro-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/96Spiro-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/22Bridged ring systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 免疫調節的アザスピラン え肌曵!見 本発明は非金属含有スピロゲルマニウム類似体、かかる類似体と医薬上許容され る担体または希釈剤を含有する医薬組成物、および有効量のかかる類似体をリウ マチ様関節炎の治療を必要とする動物に投与することからなるかかる動物のりウ マチ様関節炎を治療する方法に関する。
ゲスチックターら(Geschickter et al、)は、1984年8 月28日付けの米国特許第4468393号において、N−(3−ジメチルアミ ノプロピル)−2−アザ−8,8−ジメチル−8−ゲルマンスピロ[4,5]デ カン; N−(3−ジメチルアミノプロピル)−2−アザ−8,8−ジエチル−8−ゲル マンスピロ[4,5]デカン; N−(3−ジメチルアミノプロピル)−2−アザ−8,8−ジプロピル−8−ゲ ルマンスピロ[4,5]デカン;およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)− 2−アザ−8,8−ジブチル−8−ゲルマンスピロ[4,5]デカンを包含する 種々のゲルマニウム含有スピロゲルマニウム類似体を用いる関節炎の治療方法を クレームしている。
チッソら(Tenoso et al、)は、1987年3月31日付けの米国 特許第4654333号において、多発性硬化症を患っている患者に、 N−(3−ジメチルアミノプロピル)−2−アザ−8,8−ジメチル−8−ゲル マンスピロ[4,5]デカン; N−(3−ジメチルアミノプロピル)−2−アザ−8,8−ジエチル−8−ゲル マンスピロ[4,5]デカン; N−(3−ジメチルアミノプロピル)−2−アザ−8,8−ジプロピル−8−ゲ ルマンスピロ[4,5]デカン:およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)− 2−アザ−8,8−ジブチル−8−ゲルマンスビロ[4,5]デカンからなる群 より選択される多発性硬化症の治療に有効な量のスピロゲルマニウムを投与する ことからなる多発性硬化症の治療方法をクレームしている。
ライスら(Rice et al、)は、ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリッ ク・ケミストリー(J、Heterocycl、Chem、)、上0(5)、7 31−735(1973)、(ライスI)において、N−(2−ジメチルアミノ プロピル)−8,8−ジメチル−2−アザスピロ[4,5]デカン; N−(2 −ジメチルアミノプロピル)−8,8−ジエチル−2−アザスピロ[4,51デ カン;N−(3−ジメチルアミンプロピル)−9,9−ジメチル−3−アザスピ ロ[5,5]ウンデカンおよびN−(3−ジメチルアミンプロピル)−9,9− ジエチル−3−アザスピロ[5,5]ウンデカンの合成を開示している。
ライスエは、これらのアミン類が、組織培養中のヒト癌細胞増殖における癌細胞 増殖の有意な抑制を示すという生物学的評価を示している。ライス!には、かか るアミン類が抗関節炎活性を有することについて何ら開示も示唆もなされていな い。
ライスらは、ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリ(2−ジメチ ルアミノプロピル)−8,8−ジメチル−8−シラー2−アザスピロ[4,5] デカンおよびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−9,9−ジメチル−9−シ ラー3−アザスピロ[5,5]ウンデカンの合成を開示しており、さらにまたか かる化合物が組織培養中のヒト癌細胞増殖に対して細胞毒性作用を示すという生 物学的評価を示している。ライス■には、かかる化合物が抗関節炎活性を有する ことについて何ら開示も示唆もなされていない。
ライスらは、1966年6月14日付けの米国特許第3256277号、(ライ ス■)において、式: [式中、Aは少なくとも5個の環原子の環であり、R′以外のすべての環原子は 炭素原子であり、R1は酸素および硫黄からなる群より選択され;Xは少なくと も1つの水素、低級アルコキシ、低級アルキル、低級アルケニル、シクロ低級ア ルキルおよびモノ炭素環式アリールからなる群より選択され;Bは5〜6個の環 原子の飽和環であり、環Bにおける窒素原子以外の環原子は炭素原子であり;Y は炭票数6までのアルキレンおよびアルケニレンからなる群より選択され;nは O〜1であり:およびRは低級アルキル、低級アルケニル、シクロ低級アルキル 、シクロ低級アルケニル、低級村よびジー低級アルキルおよびアルケニルアミノ 、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノ、ピペラジノ、テトラヒドロフリルおよ びその低級アルキルおよびアルケニル置換誘導体からなる群より選択される飽和 複素環、モノ炭素環式アリール、ナフチル、ピリジル、キノリル、フリルおよび 低級アルコキシからなる群より選択される基を意味する]で示される化合物(1 )、(1)の非毒性酸付加塩(2)および(1)の非毒性第4級塩(3)からな る群より選択される化合物をクレームしている。
ライスmは、かかる化合物はその神経系および心臓血管系に対する薬理活性によ り特徴付けられることを示している。ライス■には、かかる化合物が抗関節炎活 性を有することについて何ら開示も示唆もなされていない。
ライスらは、1966年11月1日付けの米国特許第3282947号、(ライ ス■)において、式: [式中、RおよびR1は、各々、 (a)水素 (b)低級アルキル (C)ピリジル、低級アルキルおよびフェニル低級アルキルからなる群より選択 されるアラルキル (d)ジー低級アルキルアミノ低級アルキレン、または(e)ヒドロキシ低級ア ルキレン からなる群より選択される異なる基を意味する]で示される化合物をクレームし ている。ライス■は、かかる化合物が中間体をして有用であり、または漠然とし た薬理活性を有することを示している。ライス■には、かかるアミン類が抗関節 炎活性を有することについて何ら開示も示唆もなされていない。
ライスらは、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J。
Med、Chem、)、6.388−402(1963)、(ライスV)におい て、一群のN−ジアルキルアミノアルキルアザスピロアルカンの製造を開示し、 (明確ではないが)強力な薬理活性が該群を通じて観察され、特に注意すべきは 、組織培養中の癌細胞に対するある種の構成化合物(例えば、3−(3−ジメチ ルアミノプロピル) 9−t−ブチル−3−アザスピロ[5,5]ウンデカン) の著しい増殖抑制効果およびヒト癌細胞における客観的臨床効果にあると示して いる。ライスVには、かかる化合物が抗関節炎活性を有することについて何ら開 示も示唆もなされていない。
ライスらは、ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー、上(3) 、125〜127(1964)、(ライス■)において、種々の対称および非対 称の3,9−ジアザスピロ[5,5]ウンデカンに対する合成経路を開示してい る。ライス■には、かかる化合物がいずれかの生物学的活性を有することににつ いて何ら開示も示唆もなされていない。
ライスらは、1974年7月23日付けの米国特許第3825546号、(ライ ス■)において、構造式:[式中 R1およびR2は同一または異なる炭素数1 〜4のアルキル基 Xはケイ素またはゲルマニウム AおよびA1は同一であるか、またはCH2またはC−0のいずれかであり nはOまt;I Bは、nが1の場合にCHsであり、nが0の場合にはBl:tAと同じ基 R3はアルキレンまたはアルケニレン gはR1がアルキレンである場合に2〜6であり RJがアルケニレンである場 合に3〜4であり R4およびR1は同一または異なり、炭素数1〜4の低級アルキJし、炭素数3 〜4の低級アルケニル、−緒になって環化してモルホリノ、ピロリジノ、ピペリ ジノおよびその低級アルキルが末端窒素原子に結合した低級アルキル(炭素数1 〜4)ピペラジノから選択される複素環基を形成する基を意味する] で示される化合物をクレームしている。ライス■は、かかる化合物のビス第4級 塩が抗高血圧活性を示し、イヌおよび他の動物の神経節活性を遮断するにおいて 特に有用であることを示してしする。ライス■には、かかる化合物が抗関節炎活 性を有すること喜こつし1て何ら開示も示唆もなされていない。
サンワ・ケイ・ケイ(Sanwa KK)は、1986年7月2日公表の欧州特 許公開明細書EO第186505A2号におl、%て、式:式I [式中、nは1またはそれ以上の整数、Rは水素、アルキル、−COOH,−C OOR+、フェニル、R1は低級アルキル基を意味する] で示される有機ゲルマニウム化合物と、医薬用の高分子担体とからなる組成物を クレームしている。サンワ・ケイ・ケイは、かかる化合物が免疫促進作用を有さ ないが、代わりに免疫調整作用または免疫調節作用を有することを開示している 。
ジマルチノら(DiMartino et al、)は、ジャーナル・オブ・フ ァーマコロジイ・アンド・エキスペリメンタル・セラビューティックス(J。
Pharmacol、Exp、Therapeut、)、236 、103”  110(1986)において、スピロゲルマニウムの抑制性細胞を誘発する能力 について報告している。
バドガーら(Badger et al、)は、イムノファーマコロジイ(Im +nunopharmaco1.)、 10.201〜207(1985)にお いて、スピロゲルマニウムで処理した正常なラットの抑制性細胞の産出について 報告している。
豪州国立大学(Australian National Universit y)は、1985年11月21日公表のPCT特許出願公開番号wo85105 031において、細胞表面にて相互作用し、変化した細胞による抗原の認識を抑 制するか、まt;は修飾するように、その表面特性を修飾する能力を有する少な くとも1種のアンフィフィル(amphiphile)を有効量投与することか らなる動物の免疫応答を調節または抑制する方法をクレームしている。該アンフ ィフイルは、二重鎖第4級アンモニウム界面活性剤のようなカチオン性界面活性 剤であることが好ましい。
ジャーシックター・フント(Gerschickter Fund)は、196 3年6月26日公表の英国特許出願第929739号において、構造式: [式中、Aは少なくとも炭素数5の単または二環式炭素環、Xはl個またはそれ 以上の水素、アルキルおよびアルコキンから選択される基、DはOまたは1.R ’は炭素数2〜6のアルキレン鎖、または少なくともいずれかの窒素に対してβ 位の炭素原子上にてヒドロキシル基により置換されている炭素数2〜6のアルキ レン鎖、およびR2は各アルキル基が炭素数1〜6のジアルキルであるか、また はそれが結合する窒素原子と一緒になって、モルホリン、ピペリジン、ピロリジ ンまたはピペラジン環を形成するアルキレン鎖を意味する] で示されるアザスピラン化合物または置換基が炭素数1〜6のいずれかであるア ルキル置換誘導体およびその非毒性酸付加塩を開示している。該ジャーシックタ ーの特許はまた詳細に、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−9−t−ブチル −3−アザスピロ(5:5)ウンデカンを開示している。該ジャーシックターの 特許はさらに、かかる化合物が神経系および心臓血管系におけるその薬理活性に て有用であると開示している。
本発明は、式: [式中、nは3〜7: mは1または2; R3およびR3は同一または異なり、水素または直鎖、分枝鎖まt;は環状アル キルから選択される;ただし、R3およびR3に含まれる炭素原子の総数は4〜 10であるか、またはR工およびR1が一緒になって、炭素数3〜7の環状アル キル基を形成する;R1およびR1は同一または異なり、水素または炭素数1〜 3の直鎖アルキルから選択されるか、またはR1およびR4が一緒になって、炭 素数4〜7の環状アルキル基を形成する基を意味する;ただし、R1およびR2 がCH,CH,、R8およびR6がCH3であり、mが1または2である場合、 nは3以外の数であり;さらにR1が水素、R1が(CH3)3C1Rsおよび R4がCH3であり、mが1または2である場合、nは3以外の数であり;さら にはR1が水素、R3が(CHり3 C1RsおよびR6がCH,であり、mが 2である場合、nは3以外の数である] で示される化合物またはその医薬上許容される塩、水和物または溶媒和物に関す る。
本発明はまた、式: 式(II) [式中、n3〜7: mは1または2; R+、Rz、RsおよびR1は同一または異なり、水素またはメチルから選択さ れる基: R1およびR1は同一または異なり、水素まt;は炭素数1〜3の直鎖アルキル から選択されるか、またはR1およびR,が−緒になって炭素数4〜7の環状ア ルキル基を形成する基を意味する]で示される化合物またはその医薬上許容され る塩、水和物または溶媒和物に関する。
本発明は、医薬上許容される担体または希釈剤と、有効量の式:[式中、nは3 〜7; mは1または2; R1およびR3は同一または異なり、水素または直鎖、分枝鎖または環状アルキ ルから選択される:ただし、R1およびR2に含まれる炭素原子の総数は4〜1 0であるか、またはR□およびR1が一緒になって、炭素数3〜7の環状アルキ ル基を形成する;R1およびR1は同一まt;は異なり、水素または炭素数1〜 3の直鎖アルキルから選択されるか、まt;はR5およびR6が一緒になって、 炭素数4〜7の環状アルキル基を形成する基を意味する]で示される化合物また はその医薬上許容される塩、水利物または溶媒和物とからなる医薬組成物に関す る。
本発明はまた、医薬上許容される担体または希釈剤と、有効量の式(II)の化 合物とからなる医薬組成物に関する。
本発明はまた、有効量の式(I)または式(I[)の化合物または医薬上許容さ れる塩、水利物まl;は溶媒和物を、免疫調節を必要とする動物に投与すること からなるかかる動物を治療する方法に関する。
式(IA)のすべての化合物が式CI)の範囲内にあることは、当業者であれば 認識できるであろう。
式(I)および式(n)の好ましい化合物を、下記の第1表に列挙する。第1表 の化合物#2が特に好ましい。
医薬上許容される塩およびその製造は当業者によく知られている。
式(I)および式(It)の化合物の好ましい医薬上許容される塩は、限定する ものではないが、塩酸塩、ジ塩酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、臭化 水素酸塩および硫酸塩を包含する。ジ塩酸塩が特に好ましい。
式(I)および(II)の化合物は水和物または溶媒和物を形成してもよい。チ ャージされた化合物を水と一緒に冷凍乾燥した場合に水和特種を形成し、または 適当な有機溶媒との溶液中にて濃縮しt;場合に溶媒和特種を形成することがそ の分野における当業者に知られている。
式(I)および式(II)の化合物は、下記の寅施例に記載されている方法によ り製造することができる。
すべての式(1)および式(I[)の化合物は、免疫調節を必要とするヒトを包 含する動物を治療するのに有用である。かかる免疫調節活性は、第1表に要約さ れているラットのアジュバント誘発関節炎検定および/または第2表に要約され ている抑制性細胞活性検定を用いて確認した。
Jgr″ 、:0ののの曽ののの■のGののGE−一一一−ヘーーーー+−1+ −1−一a)#は化合物番号をいう。化合物番号01〜23および27〜32は 式(I)の化合物の番号に属する。
b)スピロゲルマニウム(d、e)に対するAAラット%右足抑制(16日) C)投与量Cmg/ kg) d)試験の工夫/修飾 ホワイトパラフィン油(ライト N、F、)に懸濁させたエム・ブチリカム(M  、butyricu+n) 0 、75 rngを、(左の)後足の肉しに1 回皮内注射することによって、アジュバント関節炎を引き起こす。注射した足は 炎症を起こし始め(体積が増加し始め)、3〜5日以内に最大の大きさく一次病 変)に達する。該動物はこの初期段階の間に体重増加の減少を示す。アジュバン ト関節炎(二次病変)が約10日遅れて生じ、それは未注射部位(右後足)の炎 症、体重減少および注射した後足の体積のさらなる増加により特徴付けられる。
試験化合物を、アジュバント注射の日から開始し、4.5.11および12日を 除いて17日間、11日間連続的に、または17日間連続的に毎日投与する。− 次病変(左足−3日)および二次病変(右後足−16日)に対する薬剤活性を、 処理群の足体積を対照関節炎(ビヒクル)群の足体積と比較することにより測定 する。該後足体積は、該足を水銀または水槽に浸し、その時の排除量を記録する ことにより測定する。
e)有意な活性の定義(*) 関節炎対照と比較した場合に、炎症を起こした後足の体積および/または処理群 の関節炎評点において、30%またはそれ以上の統計学的に有意な(p<0.0 5)減少が得られる場合、該化合物は抗関節炎活性を有すると考えられる。処理 群と対照群の間の有意差水準をスチューデント“t”テストにより測定する。ま た、0日からの体重変化を関節炎対照群と統計的に比較する。168(右足)に おける式(1)および式(I[)の化合物の%抑制を、16日でのスピロゲルマ ニウム活性で割り、相対的活性プロフィールを得る。
注意:いくつかの実験にて、第1表の化合物#2をスピロゲルマニウム(SG) の代わりに基準として用いた。AAクラット験において、化合物#2はSGより も1.35倍優れている。しt;がって、すべての化合物活性は、このファクタ ーを乗じることによりSGに標準化しj;。
第 2 表 式(1)および式(■)の化合物による抑制性細胞活性(c)化合物番号(a)  投与量 抑制性細胞活性(b)1 30mg/kg 88 2 30mg/kg 172 3 30mg/kg 176 4 7・5mg/kg 118 5 30mg/kg 162 6 30mg/kg 158 7 30mg/kg 217 8 15mg/kg 67 9 30mg/kg 132 to 30mg/kg l l 2 11 15mg/kg 139 12 15mg/kg 172 13 15+ng/kg 96 第 2 表(つづき) 式CI)および式(n)の化合物による抑制性細胞活性(c)化合物曾号(a)  投与量 抑制性細胞活性(b)18 30mg/kg 201 19 30mg/kg 241 20 30+ng/kg 178 21 30mg/kg 177 22 15mg/kg 14.1 23 30Mg/kg 146 24 30mg/kg 84 25 30+ng/kg 52 26 30mg/kg7 第 2 表(つづき) 式(I)および式(I[)−の化合物による抑制性細胞活性(c)化合物番号( a) 投与量 抑制性細胞活性(b)27 30mg/kg 139 28 30mg/kg 24 29 30mg/kg 22 30 30mg/kg 77 31 30mg/kg 64 32 30rng/kg 83 n、t、 :試験せず (a)化合物の構造については第1表参照(b)抑制性細胞活性は、以下の方法 にて算定する。
%抑制(依存性変数) vs、抑制性細胞数(非依存性変数)の対数(底e)を プロットし、このプロットのデータポイントにより示される曲線下面積(AUC )を台形公式を介して測定した。該台形公式は、その頂点が非依存性変数の隣接 値と依存性変数のその対応する値に位置する台形の面積を合計することによりA LJCを付与する。すべてのデータをスピロゲルマニウム(S G)に標準化し た。いくつかの実験にて、第1表の化合物#2を、スピロゲルマニウムの代わり に基準として用いt;。抑制性細胞検定において、化合物#2はSGよりも1. 72倍優れている。しt;がって、すべての化合物の活性は、このファクターを 乗することによりSGに標準化した(すなわち、5G−100、化合物#2−1 72)。
(c)抑制性細胞産出能に対する式(1)および式(II)の試験化合物に用い られる検定は、バドガーら(Badger et al、)、イムノファーマコ ロジ−(I mmunopharmacology)、10,201−207( 1985)に記載されている検定法である。簡単には:雄の通交系ルイスラット (Lewis rat)をチャールス・リバー・ブリーディング・ラボラドリー ス(Charles River BreedingL aborator 1 es)(米国、マサチューセッツ州、ウィルミントン)から入手した。ラットを 水および通常のラット飼料にて飼育し、6〜8週齢(160〜180g)にて使 用しt;。いずれの所定の実験にも、同じ週齢、種族および性別のラットのみを 用いた。
フンカナバリンA(Con A)をファーマシア・ファイン・ケミカルズ(Ph armacia F ine Chellicals)にュージャージー州、ビ ス力タウェイ)から入手し、ペニシリン、ストレプトマイシンおよびL−グルタ ミン(グランド・アイランド・バイオロジカル・カンパ=−(Grand I  5land Biological Co、)にューヨーク州、グランド・アイ ランド(Grand I 5tand 、NY))および10%熱不活性化(5 6℃、30分間)胎児ウシ血清を補充したRPM I −1640(フロー・ラ ボラドリース(FlowL aboratories)、メリーランド州、ロッ クヴイル(Rockville。
MD)に溶かしI;。以後、この媒体をRPMI−10という。
in vivo処理用に化合物を0.5%トラガカントに溶かし、1日に1口軽 口投与した。式(I)および式(II)の化合物で処理しt動物から(1)mm 細りを、RPMI−10中、5 X l O’/rn(1にて確立させた。抑制 性細胞の測定についての共培養実験は、まず種々の数の推定抑制性細胞(0,1 5〜5×lOつをRPM1−10(100,l7f2)中、96−ウニルの丸底 マイクロ滴定プレート(リングO(L 1nbro)、フロー・ラプス(、F  low Labs))に加えることにより行なった。ついで、これらの細胞を、 γ細胞40(Gamma cell 40)にて137セシウム源で照射した( 2000 Rad)。これらの培養物に、5X10’個の正常細胞および最適濃 度のConAC3μg/πΩ)を加え、i&終容量を200μCに調整した。細 胞培養物を、5%co、雰囲気下、37°Cにて72時間インキュベーションし 、培養の最後の16時間に0゜5μC4[3H]チミジン(比活性1.9Ci/ ミリモル;シュワルツ/マン(Schwarz/Mann)、ニューヨーク州、 オレンジバーブ(Orange burg、 N Y )でパルスした。該細胞 を自動化マルチプル・サンプル++ハーベスタ−(automated mul tiple sampleharve≦ter)にて採収し、細胞に付随した放 射能をベックマン・リキッド・シンチレーシヨン・カウンター(Beckman  1iquidscintillation counter)にて算定した。
抑制活性は、未処理細胞を含有する共培養物のcpmを、処理細胞を含有する共 培養物のCpmとスチューデントtテストにより比較することによって測定する 。
上記の第2表は、式(I)8よび式(II)のいくつがの化合物の1nvivo における産生抑制性細胞(generating 5uppressor ce ll)活性を示す。「産生抑制性細胞jとは、化合物が抑制性細胞様活性を誘発 する、例えば、リッチおよびピアース(RichおよびP 1erce)、ジャ て正常m胞の免疫機能抑制能を有するm胞を意味する。処理動物からの牌臓細胞 を、正常細胞と共に種々の濃度にて確立させた。これらの抑制性細胞はまた、混 合リンパ球反応、抗体合成および遅延型過敏症応答を抑制する能力を有している 。
本発明はまl;、医薬上許容される担体または希釈剤と、有効量の式(1)また は式(I[)の化合物とからなる医薬組成物に関する。
式(1)または式(I[)の化合物は、従来操作に従って、治療上有効量(すな わち、有効免疫調節量)の式(I)または式(If)の化合物(「活性成分」) を標準的医薬担体または希釈剤と組み合わせることによって製造される通常の投 与形にて投与される。これらの操作は、所望の調製物に適するように、該成分を 混合し、顆粒化し、圧縮するか、または溶解することからなっていてもよい。
用いる医薬担体は、例えば、固体または液体のいずれかであってもよい。典型的 な固体担体は、ラクトース、白土、シュークロース、タルク、ゼラチン、寒天、 ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸等である。典を 的な液体担体は、シロップ、落花生油、オリーブ油、水等である。同様に、該担 体または希釈剤は、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリ ルのようなその分野にてよく知られた時間遅延物質を、単独にてまたはワックス 、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルメタクリレ ート等を一緒に有していてもよい。
広く変化に富んだ医薬形態を用いることができる。すなわち、固体担体を用いる 場合、該調製物を錠剤化し、粉末またはペレット形にてハードゼラチンカプセル に入れ、またはトローチまたはロゼンジの形態とすることができる。固体担体の 量は広範に変化するが、約25u〜約1gであることが好ましい。液体担体を用 いる場合、該調製物は、シロップ、ニマルジ3ン、ソフトゼラチンカプセル、ア ンプルまt;はバイアル中の滅菌注射溶液または懸濁液または非水性液体懸濁液 の形態である。
安定した水溶液投与形を得るため、式(I)または式(n)の化合物の医薬上許 容される塩を、コハク酸、または好ましくはクエン酸の0.3M溶液のような有 機または無機酸の水溶液に溶かす。可溶化塩の形態が有効でない場合、式(I) または式(II)の化合物を好適な共溶媒またはその組合わせに溶かす。かかる 共溶媒の例は、限定するものではないが、総容量の0〜60%の範囲にある濃度 のアルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール300.ポリソ ルベート80、グリセリン等を包含する。
各非経口投与本位は、約0 、1 mg〜約500TngO量の活性成分を含有 していることが好ましい。各経口投与単位は、約L1〜約10001119の量 の活性成分を含有していることが好ましい。
式(I)および式(It)の化合物を、本発明の方法に従って、免疫調節を必要 とする動物に投与した場合、該化合物はすべて、ヒトを包含する該動物にて免疫 調節剤として活性である。「免疫調節剤」なる語は、式(I)または式(■)の 各々の化合物が、(第2表に記載の抑制性細胞検定におけるその活性により証明 されているように)抑制性細胞様活性の誘導を介し、および/またはアジュバン ト誘発関節炎検定における免疫系応答介在二次病変の炎症にて統計学的に有意な 産生減少(第1表参照)を介して免疫抑制を誘発する能力を有することを意味す る。免疫調節剤を用いる治療の適応症には、限定するものではないが、以下の症 状が包含される:リウマチ様関節炎 全身性紅斑性狼街 多発性硬化症 急性移植(transplantation/graft)拒絶及応重症筋無力 症 進行性全身性硬化症 多発性骨髄腫 アトピー性皮膚炎 − ハイパーイムノグロビンE B型肝炎抗原陰性慢性活動性肝炎 橋本甲状腺炎 家族性地中海熱 グレーヴズ病 自己免疫性溶血性貧血 厘発性胆汁性肝硬変 炎症性腸疾患 本発明はまた、ヒトおよび他の哺乳動物を包含する免疫調節を必要とする動物に 、有効量の式(1)または式(II)の化合物まt;は医薬上許容される塩、水 和物または溶媒和物を投与することからなるかかる動物の治療における式(1) または式(II)の化合物の使用に関する。「治療する」なる語は、予防的また は治療的療法を意味する。式(I)または式(If)の化合物を、治療まl;は 予防の程度まで免疫調節を発現するに十分な量にて免疫調節治療を必要とする動 物に投与する。かかる式(I)または式(n)の化合物は、式(I)または式( If)の化合物を、公知技法Jこ従って、通常の医薬上許容される担体または希 釈剤と組み合わせることにより製造される通常の投与形にてかかる動物に投与す ることができる。医薬上許容される担体または希釈剤の形態および特性が、組み 合わされるべき活性成分の量、投与経路および他の周知変動によって支配される ことは、当業者であれば認識できるであろう。
式(りまたは式(IF)の化合物の投与経路は、経口的、非経口的、吸入法また は局所的であってもよい。用いられる非経口なる語は、静脈内、筋肉内、皮下内 、直腸内、膣内または腹腔内投与を包含する。皮下および筋肉内の非経口投与形 が一般的に好ましい。化合物の1日の非経口投与レジンは、1日当たり約、 1  rny〜約110001nであることが好ましい。1日の経口投与レジンは、 約1rny〜約2000111gであることが好ましい。
式(りおよび式CI+)の化合物はまた、吸入法により投与してもよい。「吸入 」とは、鼻腔内および経口吸入投与を意味する。エアロゾル処方または計量用量 吸入物(inhaler)のようなかかる投与用の適当な投与形を、従来技法に より製造することもできる。吸入により投与される式(I)または式(I[)の 化合物の好ましい1日の投与量は、1日当I;り約10u〜約1001+19で ある。
式(I)および式(Il)の化合物はまた、局所的に投与してもよい。
局所的投与の治療効果に要する式(I)または式(II)の化合物(以下、活性 成分という)の量は、もちろん、選択される化合物、炎症症状の特性および重篤 度および治療を受ける動物で変化し、結局は、それは内科医の自由である。式C I)または式(I[)の化合物の好適な免疫調節用量は、局所投与では、体重1 kg当たり基剤1.5μg〜5001+19であり、最も好ましい投与量は動物 体重1kg当たりlμg〜50mg、例えば、5 p g〜25 u/kgであ り、1日に2または3回投与する。皮膚への貼用では、l貼用当たり1μg〜数 哩の活性成分を、好ましくはl貼用当t;す10pg〜100μgを適用しても よい。
局所的投与とは非全身性投与を意味し、式(1)または式(It)の化合物の外 部から表皮への、口腔への適用、およびかかる化合物の耳、眼および鼻への滴下 を包含し、その場合、該化合物は有意に血流中に入らない。全身性投与とは経口 、静脈内、腹腔内および筋肉的投与を意味する。
活性成分を原料化学物質として単独で投与することは可能であるが、医薬処方と してそれを与えることが好ましい。該活性成分は、局所投与では、0.001% 〜lO%v/w、例えば、該処方の1重量%〜2重量%からなっていてもよく、 10%W/Wと同程度からなっていてもよいのであるが、好ましくは5%v/w より大きくなく、さらに好ましくは該処方の0.1%〜1%w/wである。
獣医学的使用および医学的使用の両方における本発明の局所処方は、活性成分と 、1個まt;はそれ以上のそれに許容される担体(*)および、所望により、い ずれか他の治療成分(類)とを組み合わせてなる。該担体(類)は、該処方の他 の成分と適合し、その受取者に対して有害でないという意味で「許容される」で なければならない。
局所投与に適する処方は、リニメント、ローション、クリーム、軟膏またはパス タのような皮膚を介して治療が要求される部位に浸透するのに適した液体または 半液体調製物、および眼、耳まt;は鼻への投与に適した点滴剤を包含する。
本発明によれば、点滴剤は、滅菌水性または油性溶液または懸濁液からなってい てもよく、活性成分を殺菌および/まl;は殺真菌剤および/またはいずれか他 の好適な防腐剤の水溶液、好ましくは界面活性剤を含有する好適な水溶液に溶か すことにより製造することができる。ついで得られた溶液を濾過により浄化し、 好適な容器に移し、ついでそれをシールし、加圧滅菌するか、または90〜10 0℃にて半時間維持することにより滅菌してもよい。また、該溶液を濾過により 滅菌し、無菌技法により容器に移してもよい。点滴剤の包有物に適する殺菌およ び殺真菌剤の例は、硝酸フェニル水銀または酢酸フェニル水銀(0,002%) 、塩化ベンザルコニウム(0゜01%)村よび酢酸クロルヘキシジン(0,01 %)である。油性溶液調製用の好適な溶媒は、グリセローノ呟希釈アルコールお よびプロピレングリコールを包含する。
本発明によれば、ローションは、皮膚または眼への適用に適したものを包含する 。眼ローションは、所望により、殺菌物質を含有している滅菌水溶液からなって いてもよく、点滴剤の製造での方法と類似する方法により製造することができる 。皮膚への適用用のローションまt;はリニメントはまた、アルコールまたはア セトンのような乾燥を促進し、皮膚を冷却する薬剤および/またはグリセロール のようなモイストライザーまたはヒマシ油または落花生油のような油を含有して いてもよい。
本発明によれば、クリーム、軟膏またはパスタは、活性成分の外部適用用半固体 処方である。微細化しt二または粉末形の活性成分を単独で、または好適な機械 を用いて脂肪性または非脂肪性基材と一緒に水性または非水性流体の溶液または 懸濁液にて混合することにより製造することができる。該基材は、ハード、ソフ トまたは液体パラフィンのような炭化水素、グリセロール、蜜蝋、金属石鹸;ゴ ムのり:アーモンド油、コーン油、落花生油、ヒマシ油またはオリーブ油のよう な天然源の油;羊毛脂もしくはその誘導体、またはステアリン酸またはオレイン 酸のごとき脂肪酸と、プロピレングリコールマを二はマクロゴールレス(mac rogols)のようなアルコールなっていてもよい。該処方は、ソルビタンエ ステルまたはそのポリオキシエチレン誘導体のようなアニオン性、カチオン性ま たは非イオン性界面活性剤のごときいずれか好適な界面活性剤を配合していテモ よい。天然ガム、セルロース誘導体のような沈澱防止剤またはケイ質シリカのよ うな無機物質、およびラノリンのような他の成分をまた含有していてもよい。
式(I)または式(n)の化合物の最適量および個々の投与間隔は、治療される 症状の種類および程度、投与の形態、経路および部位、および治療される個々の 動物により決定され、かかる最適条件は従来技法により決定されうろことは当業 者であれば認識しうるであろう。最適治療コース、すなわち、決定された日数の 間、1日当たり服用される式(I)または式(I[)の化合物の投与量数を、当 該分野における当業者が通常の治療コース決定試験を用いて確認しうろこともま た該当業者には明らかでhi。
さらに工夫することなく、前記説明に従い、その最大限まで、当業者は本発明を 利用できると確信する。従って、以下の実施例は単なる例示と考えるべきであり 、本発明の範囲を何ら限定するものでカプセル形の本発明の医薬組成物は、標準 的な2ピースハードゼラチンカプセルに粉末形の式(I)または式(II)の化 合物501119.ラクトース110mg、タルク32醇およびステアリン酸マ グネシウム8m+9を充填することにより製造する。
実施例B−注射用非経ロ組成物 注射による投与に適した形態の本発明の医薬組成物は、1.5重量%の式(I) または式(II)の化合物を10容量%のプロピレングリフールおよび水中にて 撹拌することにより製造する。該溶液を滅菌濾過する。
実施例C−軟膏組成物 式(1)または式(I[)の化合物 1,0gホワイトソフトパラフィン 10 100−O:1J4整式(I)または式(])の化合物を少量のビヒクル中に分 散させ、徐々に大部分のビヒクル中に配合し、滑らかな、均質生成物を得る。
ついで、折りたたみ式金属チューブに該分散物を充填する。
実施例り一局所的クリーム組成物 式(I)または式(I[)の化合物 1.0gボラワックス(Polawax) GP200 20.0gラノリン無水物 2.0g ホワイト蜜蝋 2.5g ヒドロキシ安息香酸メチル 0.1g 蒸留水 100.0gに調整 ボラワックス、蜜蝋およびラノリンを60℃にて一緒に加熱する。
ヒドロキシ安息香酸メチル溶液を加え、均質化を高速撹拌機を用いて行う。つい で温度を50℃に落とす。ついで式(I)または式(n)の化合物を加え、完全 に分散させ、該組成物を低速にて撹拌しながら冷却する。
実施例E−局所的ローション組成物 式(I)または式(]IIの化合物 1.0gソルビタンモノラウレート 0. 6g ポリソルベー)20 0.6g セトステアリルアルコール 1+2g グリセリン 6.0g ヒドロキシ安息香酸メチル 0.2g 精製水B、P、100.00衷gに調整ヒドロキシ安息香酸メチルおよびグリセ リンを75℃にて水70tanに溶かす。ソルビタンモノラウレート、ポリソル ベート20およびセトステアリルアルコールを75℃にて一緒に溶かし、該水溶 液に加える。得られたエマルジ1ンを均質化し、撹拌を続けながら冷却し、式( 1)または式(II)の化合物を残りの水の懸濁液として加える。懸濁液全体が 均質化するまで撹拌する。
実施例F一点眼組成物 式CI)まt;は式(II)の化合物 0.5gヒドロキシ安息香酸メチル 0 .01gヒドロキシ安息香酸プロピル 0.04g精製水B、P、−100,O O+AOに調整(B−P、は英国薬局方)ヒドロキシ安息香酸メチルおよびプロ ピルを75℃にて精製水7−01iIQに溶かし、得られた溶液を冷却する。つ いで式(1)または式(n)の化合物を加え、該溶液を膜フイルタ−(0,22 μmの孔径)を介する濾過により滅菌し、無菌状態にて好適な滅菌容器にパック する。
実施例G−吸入投与用組成物 15〜20dの容量のエアロゾル容器では二式(I)または式(I[)の化合物 10+epを0.2〜0.2%のポリソルベート85またはオレイン酸のような 滑剤と混合し、かかる混合物をフレオン(freon)のような噴射剤、好まし くは(1,2ジクロロテトラフルオロエタン)およびジフルオロクロロメタンの 組合せ物中に分散させ、鼻腔内または経口吸入投与のいずれかに適した適当なエ アロゾル容器中に入れる。
実態例H−吸入投与用組成物 15〜20I11gの容量のエアロゾル容器では:式(I)または式(■)の化 合物lOI+1gをエタノール6〜81に溶かし、0.1〜0.2%のポリソル ベート85またはオレイン酸のような滑剤を加え、それをフレオンのような噴射 剤、好ましくは(l、2 ジクロロテトラフルオロエタン)およびジフルオロク ロロメタンの組合せ物中に分散させ、鼻腔内まt;は経口吸入投与のいずれかに 適した適当なエアロゾル容器中に入れる。
■0合成例 以下の実施例において、温度は摂氏度(℃)である。以下の合成例の方法に従っ て製造した式(1)および式(II)の化合物の元素分析および融点を、第3表 および第4表に列挙する。
水素化ナトリウム、ヨウ化トリメチルスルホキソニウム、メチルビニルケトン、 ンアノ酢酸エチル、モルホリン、水素化アルミニウムリチウム、三フフ化ホウ素 エーテル錯化合物、ヘプタン−4−オン、ノナン−5−オン、ウンデカン−6− オン、4−(1,1−ジメチルエチル)シクロヘキサノン、4−シクロへキシル シクロヘキサノン、バレルアルデヒド、臭化アリル、ドデカナール、2.3−ジ メチルバレルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、2−エチルヘキサナー ル、アダマンタノン、ビシクロ(3,3,1)ノナン−9−オン、3−ジメチル アミノプロピルアミン、3−ジエチルアミノプロピルアミン、ジイソブチルアミ ン、2.6−ジメチルへブタン−4−オン、シクロヘプタノン、無水酢酸、トリ トンB(Triton B)および3−メチルアミノプロピルアミンは、オード リッチ・ケミカルズ(A 1drichChemicalsX米国、ウィスコン シン州、ミルウォーキ)から購入した。3−(l−ピペリジン)プロピルアミン は、1−ピペリジンプロピオニトリル(オードリッチ・ケミカルズ;米国、ウィ スコンシン州、ミルウォーキ)を水素化アルミニウムリチウム還元することによ り合成した。
4−ジメチルアミノブチルアミンおよび6−シメチルアミノヘキシルアミンは、 77ルツ・アンド・バウアー(Pfaltz and Bauer)(米国、コ ネチカット州、ウォーターバリー)から購入した。5−ジメチルアミノペンチル アミンおよび7−シメチルアミノへブチルアミンは、カール・インダストリーズ (Karl Industries)(米国、オハイオ州、オーロラ(Auro ra))から購入した。
3−アミノプロパニトリルおよび3−(l−ピロリジン)プロピルアミンは、ア ルファ・ケミカルズ(Alfa ChemicalsX米国、マサチューセッツ 州、デンバー)から購入した。6−(l−ピペリジン)ヘキシルアミンは、6− プロモヘキシルアミン(オードリッチ・ケミカルズ)をピペリジンでアルキル化 し、つづいて水素化アルミニウムリチウム還元による2段階にて製造した。6− (l−ピロリジン)ヘキシルアミンも同様に、必須のブロモニトリルおよびピロ リジンから製造した。
セクシ」ン1:4.4−ジ置換シクロヘキサノンの合成反応式1は、商業上入手 可能なケトンまたはa、σ−ジ置換アルデヒドのいずれかから出発する4、4− ジ置換シクロヘキサノンの一般的合成法を略記している。
以下の実施例1〜5は、ヘプタン−4−オンからの4.4−ジプロピルシクロヘ キサノンの合成を詳細に記載しているが、この方法は列挙した商業上入手可能な ケトンから以下のシクロヘキサノンを製造する際にも用いられる: ケトン シクロヘキサノン 2.6−ジメチルへブタン−4,4−ビス(2−メチルグロビル)−4−オン ノナン−5−オン 4.4−ジブチル−ウンデカン−6−オン 4.4−ジペン チルーシクロへブタノン スピロ[5,6]ドデカン−3−オン2−アダマンタ ノン スピロ(シクロヘキサン−1,2−)リシクロ[3,3,1,13・1] デカン−4−オン以下のケースにおいては、σ、a−ジ置換アルデヒドを用いて 、4゜4−ジ置換シクロヘキサノンを合成した:アルデヒド シクロヘキサノン 2−エチルブチルアルデヒド 4.4−ジエチル−2−エチルヘキサナール 4 −ブチル−4−エチル−2,3−ジメチルバレル 4−メチル−4−(1〜メチ ルアルデヒド プロピル)− 2−プロピルペンタナールの合成について、別のより優れI;収量経路を反応式 2において詳細に記載する。該操作は、実施例5および6にて略記する。
反応式2 ジメチルスルホキシド(I 11モル)を、不活性雰囲気下、水素化ナトリウム (1,1当量)およびヨウ化トリメチルスルホキソニウム(1当量)の機械的に 撹拌した混合物中にゆっくりと添加した。激しい水素発生が起こり、ガス発生が 完了した後、ヘプタン−4−オン(0゜4当量)を加え、該反応混合物を75℃ にて3〜24時間加熱した。
反応混合物を水(3〜5倍容量)中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。
有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して所望の生成物(収 率85%)を得、それをさらに精製することなく使用した。
施例2:2−プロピルペンタナール 0℃に冷却したベンゼン中、実施例1の記載に従って製造した2−プロピル−1 ,2−エポキシペンタン(11量)の激しく撹拌した溶液に、ベンゼン中、三7 フ化ホウ素エーテル錯化合物(0,5当量)の溶液を加えた。反応混合物を1分 間撹拌し、水を加えてクエンチした。相が分離した後、有機相を飽和水性炭酸水 素ナトリウムおよび水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して 無色油を得t;。該油を蒸留し、無色油として所望の生成物を得t;。収率75 %、沸点(b、p、) 60〜63℃/ 0 、1 mm。
施例3: 4.4−ジプロピルシクロヘキサ−2−エノン方法1:tert−ブ タノール中、塩基(トリトンB、0.05当量)の溶液に、実施例2の記載に従 って製造した2−プロピルペンタナール(1当量)およびメチルビニルケトン( 1,2当量)を、温度が15℃以下に維持されるように1時間にわたって分離滴 下ロートから同時に添加した。その後、該反応混合物1:、濃塩酸(0,02〜 0.2当量)を加え、該溶液を粘性油にまで濃縮した。該油を酢酸エチルに溶か し、0.5M水酸化ナトリウム溶液で2回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム 上にて乾燥させ、濾過し、濃縮してクゲルロール(K uge 1rohr)蒸 留後、所望の生成物を得た;沸点75−80℃70.05mm;収率20〜35 %。
方法2:ベンゼン(400mQ1モル)中、2−プロピルペンタナール(1当量 )およびメチルビニルケトン(1当量)の溶液に、濃硫酸(3mQ1モル)を加 えた。該反応混合物を、ディーンースターク・ウォーター・トラップ(Dean −S tark water trap)を用いて加熱還流した。
還流を3〜5時間続け、それ以上の水の分離は観察されなかった。
黒色反応混合物を室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄した。有機相 を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して暗褐色油を得た。該油をクゲ ルロール蒸留に付し、無色油として所望の生成物を得た。沸点75〜85℃10 .075mm;収率65〜75%。
実施例4: 4.4−ジプロピルシクロヘキサノン酢酸エチル中、10%パラジ ウム/炭素(0,1当量)の懸濁液に、実施例3の記載に従って製造した4、4 −ジプロピルシクロヘキサ−2−エノンを加えた。該反応混合物を、水素摂取が 止むまで(0,5〜5時間)、バール水添装置(Parr hydrogena tion apparatus)中、室温下、300 N/m”水素にて水素添 加した。触媒をセライトを介する濾過により除去し、濾液を濃縮して無色油とし て所望の生成物を得t;。該生成物をさらに精製することなく用いt;。収率9 8%。
実施例5:2−プロピルベント−4−エナールトルエン、バレルアルデヒド(1 当量)およびジイソブチルアミン(1当量)を合し、ディーンースターク・ウォ ーター・トラップを用いて加熱還流した。水がトラップに採集されなくなるまで 、加熱を統けt;(1当量の水が採集された)。反応混合物を室温まで冷却し、 減圧下にてトルエンを除去した。該無色残渣に、アセトニトリル(500d1モ ル)、つづいて臭化アリル(1,5当量)を加えた。該反応混合物を16〜24 時間加熱還流した。
該反応混合物を緩衝溶液((酢Iff(60rr、Q”)/酢酸ナトリウム(3 0g)/水(300+nQ))1モル)で処理し、5時間加熱還流した。清澄な 橙−褐色溶液を室温に冷却し、酢酸エチル(300m121モル)およびブライ ン(150++121モル)を加えた。その後、有機相を10%水性塩酸、水、 飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインで洗浄した。有機抽出物を硫酸 マグネシウム上にて乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色油を得j;。該油を分別蒸 留し、所望の生成物を得た。沸点68〜b 実施例6:2−プロピルペンタナール バール水添装置に10%パラジウム/炭素(0,1当量)および酢酸エチルを入 れl;。酢酸エチル中、実施例5にて製造しt−2−プロビルベント−4−エナ ールの溶液を加えた。該混合物を、水素摂取が止むまで、パール水添装置中、室 温下、30ON/m’水素にて水素添加した。触媒をセライトを介する濾過によ り除去した。濾液を濃縮し、無色油として所望の生成物を得た。該生成物をさら に精製することなく用いた。
セクシぢンIA:4−置換シクロヘキサノンの合成4−デシルシクロヘキセノン の合成が実施例7にて記載されている。同様にして、他の直鎖、分校または環状 a−置換アルデヒドを4−置換シクロヘキサノンに変えることもできる。
実施例7:4−デシルシクロヘキサノンの合成炭酸カリウム(1当量)およびモ ルホリン(3,3当量)の混合物を、不活性雰囲気下にて一5℃に冷却し、ドデ カナール(1当量)を30分間にわたって滴下した。反応混合物を室温まで加温 し、撹拌を3〜6時間続けた。エーテルに加え、つづいて濾過および濃縮を行っ て粗捩モルホリンーエナミンを得た。残渣を蒸留し、所望の生成物を得た。沸点 103−108℃10.07+n町収率74%。
不活性雰囲気下、前記モルホリン−エナミン(1当量)およびメチルビニルケト ン(1,05当量)を合し、室温にて一夜撹拌した。緩衝溶液((酢酸ナトリウ ム(70g)/酢酸(700mQ)/エタノール(525m12)/水(175 mff))1モル)を加え、該溶液を4〜6時間加熱還流した。揮発成分を減圧 下にて除去し、濁った褐色油状残渣を酢酸エチルおよび水の間に分配した。有機 相を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上にて乾燥させ、濾過し、濃 縮して明褐色粘性油を得た。該油をクゲルロール蒸留に付し、無色粘性油として 所望の生成物を得l;。沸点122〜135℃10.22+nm;収率40%。
前記合成のシクロヘキセノンを実施例6にて記載した方法に類似する方法にて水 素添加し、4−デシルシクロヘキサノンを得t;。該生成物をさらに精製するこ となく用いた。
セクション2:mが1ならびにR1およびR1が水素以外の式(I)の化合物 反応式3は、適宜置換されたシクロヘキサノンから出発する、mがl;Rs村よ びR1が水素以外であり、n、R,およびR2が前記と同じである式(りのアザ スピラン類似体の一般的合成方法を略記している。
反応式3 以下の実施例8〜12は、4,4−ジエチルシクロヘキサノンから2−(3−ジ メチルアミノ−プロピル)−8,8−ジエチル−2−アザスピロ[4,5]デカ ン・ジ塩酸塩の合成を記載している。同様の方法にて、以下の環状ケトン: 4.4−ジプロピルシクロヘキサノン 4.4−ジブチルシクロヘキサノン 4.4−ジベンチルシクロヘキサノン 4.4−ビス(2−メチルプロピル)シクロヘキサノン4−エチル−4−ブチル シクロヘキサノン4−メチル−4−(1−メチルプロピル)シクロヘキサノン4 −シクロへキシルシクロヘキサノン 4−デシルシクロヘキサノン 4−(1,1−ジメチルエチル)シクロヘキサノンを反応させて式(りの化合物 の類似誘導体を得た。
実施例11は、無水物とジメチルアミノプロピルアミンを反応させて所望のイミ ドを得ることを記載している。同様の方法にて、4゜4−シクロビルシクロヘキ サンー1−カルボキシ−1−無水酢酸を、4−ジメチルアミノブチルアミン 5−ジメチルアミノペンチルアミン 6−ジメチルアミノヘキシルアミン 7−ジメチルアミノヘプチルアミン 3−ジエチルアミノプロピルアミン 3−(l−ピペリジン)プロピルアミン6−(l−ピペリジン)ヘキシルアミン 3−(1−ピロリジン)プロピルアミン6−(1−ピロリジン)ヘキシルアミン と縮合させ、その後、実施例12の記載に従って還元し、所望の生成物を得、つ づいて塩酸塩を形成させた。
同様の方法にて、適宜置換したシクロヘキサノンから誘導されたいずれかの無水 物を、前記に列挙したいずれかのアミンと反応させ、その後、実施例12のよう に反応させて所望のアザスピラン類似体を得てもよい。
実施例8:σ−シアノ−、−(4,4−ジエチルシクロへキシリデン)酢酸エチ ル トルエン中、4,4−ジエチルシクロヘキサノン(1当量)の溶液に、シアノ酢 酸エチル(1当量)、酢酸(0,2当量)および酢酸アンモニウム(0,1当量 )を加えた。該混合物をディーンースターク装置を用いて加熱還流し、該反応物 から共沸混合除去した水を採集した。1当量の水を採集しI;後、該反応混合物 を冷却し、水および飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸 マグネシウム上にて乾燥させ、濾過して濃縮しt;。残渣をクゲルロール装置を 用いる蒸留により精製し、無色油として所望の生成物を得た。沸点92〜98℃ 10.15mm;収率80〜95%。
実施例9: 4.4−ジエチルシクロヘキサン−1−カルボキシ−1−酢腋 エタノール中、前記製造のa−シアノ−ff−(4,4−ジエチルシクロへキシ リデン)酢酸エチル(1当量)の溶液に、水中のシアン化カリウム(1,15当 量)の溶液を加えた。該反応混合物を50〜85℃にて3〜9時間加熱し、つい で濃縮乾固した。残液を塩酸で処理し、酢酸エチルで抽出した。合した有機抽出 物を硫酸マグネシウム上にて乾燥させ、濾過して濃縮した。残渣を、酢酸/塩酸 /水CC4,5Q/ 2 Q/ 0 、2 rl)1モル)の混合物中に溶かし 、2〜5時間加熱還流した。揮発物を減圧下にて除去し、固体残渣を水および酢 酸エチルの間に分配しt;。有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し 、濃縮し、白色固体として所望のジ酸を得た。酢酸エチルから再結晶し、白色結 晶固体を得j;。融点150〜152℃、収率75〜実施例9の記載に従って製 造した4、4−ジエチルシクロヘキサン−1−カルボキシ−1−酢酸(1当量) を無水酢酸に溶かし、1〜6時間還流した。過剰の無水酢酸を減圧下の蒸留によ り除去し、残渣をヘキサンから再結晶した。融点91〜93℃;収率90〜95 %。
注意:出発物質のシクロヘキサノンの4−位の置換基が同一でない場合、幾何異 性の無水物は、溶出液としてヘキサン/酢酸エチルの混合物を用いるウォーター スジ00調製系(Waters 500 prepsystem)上のクロマト グラフィーにより分離した。
実施例11:2−(3−ジメチルアミノプロピル)−8,8−ジエチル−2−ア ザスピロ[4,5]デカン−1,3−ジオントルエン中、4.4−ジエチルシク ロヘキサン−1−カルボキシ−1−無水酢酸(1当量)の溶液に、3−ジメチル アミノプロピルアミン(1゜05当量)を加え、反応混合物をディーンースター ク・トラップを用いて加熱還流した。該トラップにて水(1当量)を採集した後 、該反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下にて除去した。残渣をさらに精製 することなく直接使用しl;。
実施例12:2−(3−ジメチルアミノプロピル)−8,8−ジエチル−2−ア ザスピロ[4,5]デカン・ジ塩酸塩ジエチルエーテル中、水素化アルミニウム リチウム(4当量)の混合物に、ジエチルエーテル中、実施例11の記載に従っ て製造した2−(3−ジメチルアミノプロピル)−8,8−ジエチル−2−アザ スピロ[4,5]デカン−1,3−ジオン(1当量)の溶液を滴下した。添加終 了後、該反応混合物を2〜6時間撹拌した。過剰の水素化物を硫酸ナトリウム・ デカ水和物でクエンチし、得られた混合物を濾過し、濾液を濃縮し、無色油とし て所望のアミンを得I;。収率90〜95%。
該油を最小限の無水エタノールに溶かし、エタノール中の塩化水素の冷却溶液を 加えた。多量のエーテルの添加後、白色沈殿物が形成され、それを濾過により単 離した。該白色固体をエタノールから再結晶した。融点298〜299℃(分解 );収率90%。
セクション3:Illが1ならびにR5およびR4が水素である式(I)の化合 物 反応式4は、適宜置換されたシクロヘキサノンから市が1.RsおよびR1が水 素、n、R,およびR3が前記と同じである式(I)のアザスピラン類似体の一 般的合成法を略記している。
反応式4 実施例13および14は、4,4−ジプロピルシクロヘキサン−1−カルボキシ −1=無水酢酸から2−(3−アミノプロピル)−8,8−ジプロピル−2−ア ザスピロ[4,5]デカン・ジ塩酸塩の合成を記載している。
同様の方法にて、適宜置換されたシクロヘキサノンおよび前記の誘導無水物を、 実施例13および14のようにω−アミノアルキルニトリル(n・4〜7)と反 応させ、R,−R,−水素の所望のアザスピランを合成することもできる。
スピロC4,5Eデカン−1,3−ジオン実施例10にて製造した4、4−ジエ チル誘導体と同様にして製造した4、4−ジグロビルシクロヘキサンー1−カル ボキシーl−無水酢酸(1当量)の溶液に、3−アミノプロパンニトリル(1, 1当量)およびトルエンを加えた。該反応混合物をディーンースターク・トラッ プを用いて加熱還流した。水(1当量)の採集後、該反応混合物を室温に冷却し 、減圧下にて溶媒を除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢 酸エチル(2/l))により精製し、白色固体を得た。
融点117〜117.5°C;収率95%。
実施例14:2−(3−アミノプロピル)−8,8−ジプロピル−2−アザスピ ロ[4,5]デカン・ジ塩酸塩 ジエチルエーテル中、水素化アルミニウムリチウム(4当量)の混合物に、ジエ チルエーテル中、実施例13の記載に従って製造した2−(2−シアノエチル) −8,8−ジプロピル−2−アザスピロ[4−5]デカン−1,3−ジオン(1 当量)の溶液を滴下した。添加終了後、反応混合物を2〜4時間撹拌した。過剰 の水素化物を硫酸ナトリウム・デカ水和物でクエンチし、得られた混合物を濾過 し、濾液を濃縮した。得られた液体を調製電体クロマトグラフィー(シリカゲル ;メタノール中、2.5%水酸化アンモニウム)により精製し、無色油の所望の アミンを得た。収率73%。
該油を最小限の無水エタノールlこ溶がし、エタノール中の塩化水素の溶液を加 えた。該溶液を濃縮し、白色固体を得た。融点245〜249℃(分解);収率 95%。
反応式5は、適宜置換されたシクロヘキサノンからmが1ならびにR3およびR 1の一方が水素であり、他方が水素以外であってn1R1およびR8が前記2同 じである式(1)のアザスピラン類似体の一般的合成法を略記している。
反応式5 実施例15および16は、4,4−ジプロピルシクロヘキサン−1カルボキシ= 1−無水酢酸から2−(3−メチルアミノプロピル)−8,8−ジプロピル−2 −アザスピロ[4,5]デカン・ジ塩酸塩の合成を記載している。
同様の方法にて、前記の適宜置換されたシクロヘキサノンおよびその銹導無水物 を、実施例I5およびI6の記載に従ってω−アルキルアミノアルキルアミン( n=4〜8)と反応させNR3−アルキルおよびR,=水素のアザスピラン誘導 体を得ることができる。
実施例15:2−(3−メチルアミノプロピル)−8,8−ジプロピル−2−ア ザスピロ[4,5]デカン−1,3−ジオントルエンおよび4.4−ジクロビル シクロヘキサン−1−カルボキシ−1−無水酢酸(1当量)の溶液に、3−メチ ルアミノプロピルアミン(1,05当量)を加えた。該反応混合物をディーンー スターク・トラップを用いて加熱還流した。水(1当量)の採集後、該反応混合 物を室温に冷却し、減圧下にて濃縮した。残渣をさらに精製することなく用いた 。
施例16:2−(3−メチルアミノプロピル)−8,8−ジプロピル−2−アザ スピロ[4,5]デカン・ジ塩酸塩ジエチルエーテル中、水素化アルミニウムリ チウム(4当量)の混合物に、ジエチルエーテル中、実施例15の記載に従って 製造した2−(3−メチノげミノプロピル)−8,8−ジプロピル−2−アザス ピロ[4,51デカン−1,3−ジオン(1当量)の溶液を滴下した。該反応物 を実施例14のように後処理した。生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ ゲル;メタノール中、0.5%水酸化アンモニウム)により精製し、無色油を得 た。収率67%。
該油を最小限の無水エタノールに溶かし、エタノール中の塩化水素の溶液を加え た。冷却後、白色沈澱物を形成し、それを濾過により単離した。融点258〜2 60℃(分解);収率84%。
セクション5:Illが2である式(1)の化合物反応式6は、適宜置換された シクロヘキサノンから出発し、アルキル置換アザスピロ[5,5]ウンデ力ン類 似体に至る経路を略記する。
以下の実施例17〜21は、4.4−ジプロピルシクロヘキサノンから3−(3 −ジメチルアミノ)プロピル−9,9−ジプロピル−3−アザスピロ[5,5] ウンデカン・ジ塩酸塩の製造を記載する。
同様の方法にて、前記の適宜置換したシクロヘキサノン(セクション1.LAお よび2参照)およびこのセクションに記載のその誘導無水物を、 a)合成例のセクション2に記載のジアルキルアミノアルキルアミンと反応させ 、R,−R,−アルキルのアザスピラン誘導体を得、b)合成例のセクション3 に記載のアミノアルキルニトリルと反応させ、R3”R4−水素のアザスピラン 誘導体を得、C)合成例のセクション4に記載のアルキルアミノアルキルアミン と反応させ、R3−アルキルおよびR1”水素のアザスピラン誘導体を得てもよ い。
実施例17:9.9−ジプロピル−1,5−ジシアノ−3−アザスピロ[5,5 1ウンデカン−2,4−ジオン0℃に冷却しt;エタノール中、4.4−ジプロ ピルシクロヘキサノン(1当量)およびシアノ酢酸エチル(2当量)の溶液に、 飽和アルコール性アンモニア溶液を加えt;。反応混合物に栓をし、0℃にて2 〜7日間反応させた。沈殿したジシアノイミドのアンモニウム塩を濾過し、プレ スし、エーテルで洗浄して乾燥させた。該乾燥塩を最小量の梯騰水に溶かし、熱 濾過した。該熱濾液を撹拌し、濃塩酸で酸性化し、冷却後、沈殿生成物を濾過に より単離して所望のイミドを得た。収率33%。
実施例18: 4.4−ジプロピルシクロヘキサン−1,1−ジ酢酸実施例17 の方法に従って製造した9、9−ジプロピル−1,5−ジシアノ−3−アザスピ ロ[5,5]ウンデカン−2,4−ジオンを、濃塩酸/酢酸/水(4/7/1) の溶液に溶かし、該溶液を2〜3日間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し 、揮発物質をローターパップ(rotavap)上にて除去した。残渣を水およ び酢酸エチルの間に分配した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上 にて乾燥させ、濾過し、濃縮して所望の酸を得、それを酢酸エチル/ヘキサンか ら再結晶した。収率35〜50%。
実施例19:4.4−ジプロピルシクロヘキサン−1,1−ジ無水酢実施例18 の記載に従って製造した4、4−ジプロピルシクロヘキサン−1,1−ジ酢酸を 無水酢酸に溶かし、1〜6時間還流した。過剰の無水酢酸を減圧下における蒸留 により除去し、残渣をヘキサンから再結晶した。融点91〜93℃。収率90〜 95%。
実施例20:3−(3−ジメチルアミノプロピル)−9,9−ジプロピル−3− アザスピロ[5,5]ウンデカン−2,4−ジオンこのイミドは、実施例11に 記載の方法と類似する方法にて、実施例19の記載に従って製造した9、9−ジ プロピルシクロヘキサン−1,l−ジ無水酢酸(1当量)および3−ジメチルア ミノプロピルアミン(1当量)から製造しt;。無色油の該生成物をさらに精製 することなく使用した。
施例21:3−(3−ジメチルアミノプロピル)−9,9−ジプロピル−3−ア ザスピロ[5,5]ウンデカン・ジ塩酸塩該アミンは、実施例12に記載の方法 に類似する方法にて、実施例16の記載に従って製造した3−(ジメチルアミノ )プロピル−9゜9−ジプロピル−3−アザスピロ[5,5]ウンデカン−2, 4−ジオンを水素化アルミニウムリチウム還元することにより製造した。エーテ ルを添加することにより粗製白色固体が沈殿し、それをエタノールから再結晶し た。融点〉320℃(分解);収率85〜90%。
セクション6:式(■)の多環式アザスピラン誘導体の合成2−アダマンタiン をセクション1の記載に従って4,4−スピロ置換シクロヘキサノンに変え、つ づいてセクション2に記載の方法論(5!施例8〜12)を用いて所望のアザス ピラン類似体に変えt;;329〜330℃。
2−アダマンタiンをセクション2に記載の方法論(実旌例8〜12)を用いて 所望のアザスピラン誘導体に変えた;融点300〜302℃。
2−アダマンタiンはまた、セクション5の記載に従って反応させて市が2のア ザスピラン誘導体を得ることができる。
同様の方法にて、セクション2またはセクション5のいずれかの記載に従って合 成した2−アダマンタiンからの無水物を、a)合成例のセクション−2に記載 のジアルキルアミノアルキルアミンと反応させ、R,−R,−アルキルのアザス ピラン誘導体を得、b)合成例のセクション3に記載のアミノアルキルニトリル と反応させ、R,−R,−水素の誘導体を得、C)合成例のセクション4に記載 のアルキルアミノアルキルアミンと反応させ、R3がアルキルおよびR4が水素 のアザスピラン誘導体を得ることかできる。
ビシクロ[3,3,1]ノナン−9−オンを、セクション2と同様に反応させ、 所望のアザスピラン誘導体を得た;融点303〜304℃。
このケトンはまた同様に2−アダマンタiンに修飾することができ、同様に置換 ジアミン誘導体を得た。
3.3−ジメチルビシクロt3.3.t]ノナン−9−オンおよび3,3゜7. 7−チトラメチルビシクロ[3,3,1]ノナン−9−オン(ユタ大学、ワイ・ チャンの医学博士論文(Y、Chan、 Ph−D、Dissertation 。
University of U tahX l 972 )に従って製造)を 、前記親糸の記載に従って同様に反応させてもよい。
第 3 表 合成例の方法に従つて製造した式(I)および式(II)の化合物の融点(分解 ) #(a) 融点(’C) 01 300−302゜ 第 3 表 (つづき) # (a) m、p−(”C) (a)構造については第1表参照 −NのりクロN閃■ローN曽寸の。ト ロロロロロロQロローーーーーーーー ☆ く 奪 東 す 短 緬 恍 傅 刊 δ べ 功 い へ ロ ロ 挙 # n 糾 州 前記説明および実施例は本発明およびその好ましい具体例を十分に記載している が、本発明を以下の請求の範囲内にある特に開示されている具体例に限定すべき ではない。
国際調査報告

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式(IA) 〔式中、nは3〜7; mは1または2; R1およびR2は同一または異なり、水素または直鎖、分枝鎖または環状アルキ ルから選択される;ただし、R1およびR2に含まれる炭素原子の総数は4〜1 0であるか、またはR1およびR2が一緒になって、炭素数3〜7の環状アルキ ル基を形成する;R3およびR4は同一または異なり、水素または炭素数1〜3 の直鎖アルキルから選択されるか、またはR3およびR4が一緒になって、炭素 数4〜7の環状アルキル基を形成する基を意味する;ただし、R1よびR2がC H3CH2、R3およびR4がCH3であり、mが1または2である場合、nは 3以外の数であり;さらにR1が水素、R2が(CH3)3C、R3およびR4 がCH3であり、mが1または2である場合、nは3以外の数であり;さらには R2が水素、R1が(CH3)3C、R3およびR4がCH3であり、mが2で ある場合、nは3以外の数である] で示される化合物またはその医薬上許容される塩、水和物または溶媒和物。
  2. 2. ▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項1記載の化合物。
  3. 3. ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数 式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、 化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学 式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、 表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等 があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があ ります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等がありま す▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼ ;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲ 数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式 、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化 学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式 、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表 等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等が あります▼;から選択される請求項1記載の化合物。
  4. 4. 式: ▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等があります▼式 (II) [式中、n3〜7; m1は1または2;R1、R2、R5およびR6は同一または異なり、水素また はメチルから選択される基; R3およびR4は同一または異なり、水素または炭素数1〜3の直鎖アルキルか ら選択されるか、またはR3およびR4が一緒になって炭素数4〜7の環状アル キル基を形成する基を意味する]で示される化合物またはその医薬上許容される 塩、水和物または溶媒和物。
  5. 5. ▲数式、化学式、表等があります▼;または▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼; から選択される請求項4記載の化合物。
  6. 6.医薬上許容される担体または希釈剤と、有効量の式:▲数式、化学式、表等 があります▼ 式(I) [式中、nは3〜7; mは1または2; R1およびR2は同一または異なり、水素または直鎖、分枝鎖または環状アルキ ルから選択される;ただし、R1およびR2に含まれる炭素原子の総数は4〜1 0であるか、またはR1およびR2が一緒になって、炭素数3〜7の環状アルキ ル基を形成する; R3およびR4は同一または異なり、水素または炭素数1〜3の直鎖アルキルか ら選択されるか、またはR3およびR4が一緒になって、炭素数4〜7の環状ア ルキル基を形成する基を意味する]で示される化合物またはその医薬上許容され る塩、水和物または溶媒和物とからなることを特徴とする医薬組成物。
  7. 7.化合物が▲数式、化学式、表等があります▼である請求項6記載の組成物。
  8. 8.化合物が、 ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数 式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、 化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学 式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、 表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等 があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があ ります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等がありま す▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼ または▲数式、化学式、表等があります▼から選択される請求項6記載の組成物 。
  9. 9.経口投与に適した投与形の請求項6記載の組成物。
  10. 10.非経口投与に適した投与形の請求項6記載の組成物。
  11. 11.吸入投与に適した投与形の請求項6記載の組成物。
  12. 12.局所投与に適した投与形の請求項6記載の組成物。
  13. 13.医薬上許容される担体または希釈剤と、有効量の式:▲数式、化学式、表 等があります▼ または▲数式、化学式、表等があります▼式(II) [式中、n3〜7; mは1または2; R1、R2、R5およびR6は同一または異なり、水素またはメチルから選択さ れる基; R3およびR4は同一または異なり、水素または炭素数1〜3の直鎖アルキルか ら選択されるか、またはR3およびR4が一緒になって炭素数4〜7の環状アル キル基を形成する基を意味する]で示される化合物またはその医薬上許容される 塩、水和物または溶媒和物とからなることを特徴とする医薬組成物。
  14. 14.化合物が ▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼;または▲数式、化学式、表等があります▼ から選択される請求項13記載の組成物。
  15. 15.経口投与に適した投与形の請求項13記載の組成物。
  16. 16.非経口投与に適した投与形の請求項13記載の組成物。
  17. 17.吸入投与に適した投与形の請求項13記載の組成物。
  18. 18.局所投与に適した投与形の請求項13記載の組成物。
  19. 19.有効量の式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式(I) [式中、nは3〜7; mは1または2; R3およびR2は同一または異なり、水素または直鎖、分枝鎖または環状アルキ ルから選択される;ただし、R1およびR2に含まれる炭素原子の総数は4〜1 0であるか、またはR1およびR2が一緒になって、炭素数3〜7の環状アルキ ル基を形成する;R3およびR4は同一または異なり、水素または炭素数1〜3 の直鎖アルキルから選択されるか、またはR3およびR4が一緒になって、炭素 数4〜7の環状アルキル基を形成する基を意味する]で示される化合物またはそ の医薬上許容される塩、水和物または溶媒和物を、免疫調節を必要とする動物に 投与することからなる該動物の治療方法。
  20. 20.化合物が、 ▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項19記載の方法。
  21. 21.化合物が、 ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数 式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、 化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学 式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、 表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等 があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があ ります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等がありま す▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼ ;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲ 数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式 、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化 学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式 、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表 等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等が あります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;または▲数式、化学式、表等 があります▼;から選択される請求項19記数の方法。
  22. 22.化合物を経口投与する請求項19記載の方法。
  23. 23.1日当たり約1〜約2000mgの化合物を投与する請求項22記載の方 法。
  24. 24.化合物を非経口投与する請求項19記載の方法。
  25. 25.1日当たり約.1〜約1000mgの化合物を投与する請求項24記載の 方法。
  26. 26.化合物を吸入投与する請求項19記載の方法。
  27. 27.1日当たり約10〜約100mgの化合物を投与する請求項26記載の方 法。
  28. 28.化合物を局所投与する請求項19記載の方法。
  29. 29.1日当たり約1.5mg/体重kg〜約500mg/体重kgを投与する 請求項28記載の方法。
  30. 30.有効量の式: ▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等があります▼式 (II) [式中、n3〜7; mは1または2; R1、R2、R5およびR6は同一または異なり、水素またはメチルから選択さ れる基; R3およびR4は同一または異なり、水素または炭素数1〜3の直鎖アルキルか ら選択されるか、またはR3およびR4が一緒になって炭素数4〜7の環状アル キル基を形成する基を意味する]で示される化合物またはその医薬上許容される 塩、水和物または溶媒和物を、免疫調節を必要とする動物に投与することからな る該動物の治療方法。
  31. 31.化合物が、 ▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼;または▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項30記載の方法。
  32. 32.化合物を経口投与する請求項30記載の方法。
  33. 33.1日当たり約1〜約2000mgの化合物を投与する請求項32記載の方 法。
  34. 34.化合物を非経口投与する請求項30記載の方法。
  35. 35.1日当たり約.1〜約1000mgの化合物を投与する請求項34記載の 方法。
  36. 36.化合物を吸入投与する請求項30記載の方法。
  37. 37.1日当たり約10〜約100mgの化合物を投与する請求項36記載の方 法。
  38. 38.化合物を局所投与する請求項30記載の方法。
  39. 39.1日当たり約1.5mg/体重kg〜約500mg/体重kgを投与する 請求項38記載の方法。
JP63508105A 1987-09-28 1988-09-27 免疫調節的アザスピラン Expired - Lifetime JP2582888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10170487A 1987-09-28 1987-09-28
US101,704 1987-09-28
US07/244,229 US4963557A (en) 1987-09-28 1988-09-13 Immunomodulatory azaspiranes
US244,229 1988-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03500290A true JPH03500290A (ja) 1991-01-24
JP2582888B2 JP2582888B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=26798539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63508105A Expired - Lifetime JP2582888B2 (ja) 1987-09-28 1988-09-27 免疫調節的アザスピラン

Country Status (24)

Country Link
US (1) US4963557A (ja)
EP (1) EP0310321B1 (ja)
JP (1) JP2582888B2 (ja)
KR (1) KR0166336B1 (ja)
CN (1) CN1031618C (ja)
AT (1) ATE114463T1 (ja)
AU (1) AU619780B2 (ja)
CA (1) CA1313189C (ja)
CY (1) CY1955A (ja)
DE (1) DE3852266T2 (ja)
DK (1) DK170042B1 (ja)
ES (1) ES2064356T3 (ja)
FI (1) FI93006C (ja)
GR (1) GR3014931T3 (ja)
HK (1) HK1006274A1 (ja)
HU (1) HU208809B (ja)
IE (1) IE67891B1 (ja)
IL (1) IL87908A (ja)
MX (1) MX9203765A (ja)
NO (1) NO173824C (ja)
NZ (1) NZ226354A (ja)
PT (1) PT88603B (ja)
WO (1) WO1989002889A1 (ja)
ZW (1) ZW12388A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051596A (en) * 1990-08-10 2000-04-18 Anormed, Inc. Immunosuppressive compositions
ES2118087T3 (es) * 1990-08-10 1998-09-16 Anormed Inc Composiciones inmunosupresoras.
EP0550595A4 (en) * 1990-09-24 1993-09-08 Smithkline Beecham Corporation Methods
ZA921120B (en) * 1991-02-19 1993-01-27 Smithkline Beecham Corp Cytokine inhibitors
US5591748A (en) * 1991-06-07 1997-01-07 Smithkline Beecham Corporation Immunomodulatory azaspiranes
PT100566B (pt) * 1991-06-07 1999-06-30 Smithkline Beecham Corp Azaspiranos imunomoduladores, composicoes farmaceuticas que os contem, sua preparacao e seu uso
GB9122721D0 (en) * 1991-10-25 1991-12-11 Smithkline Beecham Corp Methods
US5455247A (en) * 1991-10-25 1995-10-03 Smithkline Beecham Corporation Methods for the treatment of hyperlipidemia using azaspiranes
GB9122735D0 (en) * 1991-10-25 1991-12-11 Smithkline Beecham Corp Methods
US7105152B1 (en) 1991-12-18 2006-09-12 3M Innovative Properties Company Suspension aerosol formulations
US7101534B1 (en) 1991-12-18 2006-09-05 3M Innovative Properties Company Suspension aerosol formulations
ES2159678T3 (es) * 1991-12-18 2001-10-16 Minnesota Mining & Mfg Formulaciones de aerosol en suspension.
GB9201804D0 (en) * 1992-01-28 1992-03-11 Smithkline Beecham Corp Methods
GB9201803D0 (en) * 1992-01-28 1992-03-11 Smithkline Beecham Corp Methods
US5482959A (en) * 1992-01-28 1996-01-09 Smithkline Beecham Corporation Method for delaying aids in an HIV infected individual by administration of substituted azaspirane compounds
DE4222459C2 (de) * 1992-07-08 1995-09-14 Sigma Tau Ind Farmaceuti 3,9-disubstituierte-Spiro[5.5]undecane, ein Verfahren zu deren Herstellung und pharmazeutische Zusammensetzungen, die diese enthalten
GB9217116D0 (en) * 1992-08-13 1992-09-23 Smithkline Beecham Corp Methods
GB9217121D0 (en) * 1992-08-13 1992-09-23 Smithkline Beecham Corp Methods
ATE241359T1 (de) * 1993-03-26 2003-06-15 Beth Israel Hospital Topische und systemische anwendung von buspiron und seinen derivaten zur behandlung von pathologischen zuständen, die mit immunantworten verbunden sind
US5631017A (en) * 1993-03-26 1997-05-20 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Topical application of buspirone for treatment of pathological conditions associated with immune responses
US5484788A (en) * 1993-03-26 1996-01-16 Beth Israel Hospital Association Buspirone as a systemic immunosuppressant
GB9308780D0 (en) * 1993-04-28 1993-06-09 Smithkline Beecham Corp Methods
US5708019A (en) * 1993-04-28 1998-01-13 Smithkline Beecham Corporation Methods of treating hyperlipidemia using azaspirane derivatives
US5505948A (en) * 1993-06-01 1996-04-09 Dermatology Home Products, Inc. Home skin peel composition for producing healthy and attractive skin
GB9315351D0 (en) * 1993-07-23 1993-09-08 Smithkline Beecham Corp Methods
GB9315306D0 (en) * 1993-07-23 1993-09-08 Smithkline Beecham Corp Methods
GB9315298D0 (en) * 1993-07-23 1993-09-08 Smithkline Beecham Corp Methods
GB9315340D0 (en) * 1993-07-23 1993-09-08 Smithkline Beecham Corp Methods
GB9315341D0 (en) * 1993-07-23 1993-09-08 Smithkline Beecham Corp Methods
GB9315271D0 (en) * 1993-07-23 1993-09-08 Smithkline Beecham Corp Methods
US5461054A (en) * 1993-12-09 1995-10-24 Bayer Aktiengesellschaft Anthracene-spiro-pyrrolindines
GB9325854D0 (en) * 1993-12-17 1994-02-23 Smithkline Beecham Corp Porcess
GB9414902D0 (en) * 1994-07-23 1994-09-14 Smithkline Beecham Corp Methods
US5786376A (en) * 1994-07-23 1998-07-28 Smithkline Beecham Corporation Methods of treating opportunistic infections with azaspiranes
GB9414901D0 (en) * 1994-07-23 1994-09-14 Smithkline Beecham Corp Methods
US5734061A (en) * 1994-12-07 1998-03-31 Smithkline Beecham Corporation Process for preparing spirocyclic lactams
US5637314A (en) * 1995-06-07 1997-06-10 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Topical and systemic application of buspirone or derivatives thereof for treating atopic dermatitis
WO1997002819A1 (en) * 1995-07-13 1997-01-30 Anormed Inc, 2-[2-(dimethylamino)ethyl]-8,8-dipropyl-2-azaspiro[4.5]decane dimaleate
BR9601909A (pt) * 1995-07-13 1999-10-13 Smithkline Beecham Corp N,n-dietil-8,8-dipropil-2-azaspiro(4,5)decano-2-propan amina dimaleato
BG62359B1 (bg) * 1995-07-13 1999-09-30 Anormed N,n-диетил-8,8-дипропил-2-азаспиро[4,5]декан-2-пропанаминдималеат
JP3195364B2 (ja) * 1995-07-13 2001-08-06 アノーメッド インコーポレイティド N,n−ジメチル−8,8−ジプロピル−2−アザスピロ〔4.5〕デカン−2−プロパンアミン・ジマレエート
HUP0003908A3 (en) * 1996-05-17 2001-04-28 Anormed Inc Langley Use of substituted azaspirane in the manufacture of a medicament for use in treating asthma
US5843936A (en) * 1996-06-28 1998-12-01 Bernstein; Lawrence R. Topical administration of azaspiranes to prevent or treat skin conditions associated with hyperproliferation of keratinocytes
GB0208742D0 (en) 2002-04-17 2002-05-29 Bradford Particle Design Ltd Particulate materials
US7582284B2 (en) 2002-04-17 2009-09-01 Nektar Therapeutics Particulate materials
JP4458514B2 (ja) * 2002-07-18 2010-04-28 第一三共株式会社 高純度のエナミン類の製造方法
MXPA05009708A (es) * 2003-03-10 2006-05-25 Callisto Pharmaceuticals Inc Metodo para el tratamiento de cancer con composiciones de azaspirina.
CA2571710A1 (en) 2004-06-24 2006-11-02 Nicholas Valiante Small molecule immunopotentiators and assays for their detection
WO2006010379A1 (en) 2004-07-29 2006-02-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Novel thiophene derivatives as immunosuppressive agents
WO2006034089A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-30 Targacept, Inc. Azaspiroalkene and azaspiroalkane compounds with nicotinic cholinergic receptor activity
ES2365747T3 (es) 2005-03-23 2011-10-10 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Derivados de benzo[c]tiofeno hidrogenados como inmunomoduladores.
AR057894A1 (es) 2005-11-23 2007-12-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de tiofeno
WO2007086001A2 (en) 2006-01-24 2007-08-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd Novel pyridine derivatives
AU2007215140B2 (en) 2006-02-13 2013-01-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Blockade of gamma-secretase activity to promote myelination by oligodendrocytes
CN101677954A (zh) 2007-02-11 2010-03-24 Map药物公司 治疗性施用dhe用于快速减轻偏头痛而使副作用分布最小化的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3256277A (en) * 1966-06-14 Azaspiro alkanes
GB823338A (en) * 1956-11-07 1959-11-11 Thomae Gmbh Dr K Diquaternary salts of aminoalkyl piperidines
US3106552A (en) * 1960-07-19 1963-10-08 Geschickter Fund Med Res Nu-substituted azaspiranes and azaspirane-diones and processes for their preparation
US3418324A (en) * 1961-03-13 1968-12-24 Geschickter Fund Med Res Heterocyclic secondary amines
US3282947A (en) * 1962-05-17 1966-11-01 Geschickter Fund Med Res Unsymmetrically substituted 3, 9-diazaspiro(5, 5)undecane compounds
NL124128C (ja) * 1963-05-27
US3424755A (en) * 1964-03-09 1969-01-28 Rolf Denss 4-piperidine-p-fluorobutyrophenones and related compounds
US3432499A (en) * 1965-04-02 1969-03-11 Geschickter Fund Med Res Trifluoromethylazaspiranes and azaspirane diones
DE1770697C3 (de) * 1967-07-06 1981-04-23 Dupher International Research B.V., Weesp 2,2-(N-Methyl-2-azatetramethylen)- -adamantan, dessen Salze, Verfahren zu deren Herstellung und Arzneimittel
BE759371A (fr) * 1969-11-24 1971-05-24 Bristol Myers Co Azaspirodecanediones heterocycliques et procedes pour leur preparation
BE788490A (fr) * 1971-09-08 1973-01-02 Geschickter Fund Med Res Azaspiranes substitues par du silicium ou du germanium, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
US4468393A (en) * 1982-12-06 1984-08-28 Unimed, Inc. Treatment of arthritis
JPS61502124A (ja) * 1984-05-09 1986-09-25 ジ オ−ストラリアン ナシヨナル ユニヴア−シテイ− 免疫応答の調節方法
JPH0662407B2 (ja) * 1984-12-25 1994-08-17 株式会社三和化学研究所 安定化された3―オキシゲルミルプロピオン酸ポリマーを有効成分とする免疫調整剤
US4654333A (en) * 1986-02-18 1987-03-31 Unimed, Inc. Treatment of multiple sclerosis

Also Published As

Publication number Publication date
DK170042B1 (da) 1995-05-08
EP0310321B1 (en) 1994-11-30
NO901392L (no) 1990-03-27
ZW12388A1 (en) 1989-01-04
US4963557A (en) 1990-10-16
DK77090A (da) 1990-03-23
NO173824C (no) 1994-02-09
FI93006B (fi) 1994-10-31
JP2582888B2 (ja) 1997-02-19
CN1032437A (zh) 1989-04-19
IE882929L (en) 1989-03-28
HU885889D0 (en) 1991-11-28
DE3852266T2 (de) 1995-05-18
EP0310321A2 (en) 1989-04-05
CY1955A (en) 1997-05-16
GR3014931T3 (en) 1995-05-31
PT88603B (pt) 1992-12-31
CN1031618C (zh) 1996-04-24
HK1006274A1 (en) 1999-02-19
IL87908A0 (en) 1989-03-31
PT88603A (pt) 1988-10-01
NO901392D0 (no) 1990-03-27
AU2533388A (en) 1989-04-18
IL87908A (en) 1993-02-21
DK77090D0 (da) 1990-03-23
WO1989002889A1 (en) 1989-04-06
KR890701562A (ko) 1989-12-20
IE67891B1 (en) 1996-05-01
HU208809B (en) 1995-06-28
HUT57722A (en) 1991-12-30
KR0166336B1 (ko) 1999-01-15
ES2064356T3 (es) 1995-02-01
MX9203765A (es) 1992-07-01
AU619780B2 (en) 1992-02-06
NO173824B (no) 1993-11-01
CA1313189C (en) 1993-01-26
FI901530A0 (fi) 1990-03-27
EP0310321A3 (en) 1991-02-06
NZ226354A (en) 1991-02-26
FI93006C (fi) 1995-02-10
DE3852266D1 (de) 1995-01-12
ATE114463T1 (de) 1994-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03500290A (ja) 免疫調節的アザスピラン
JPH07509246A (ja) ラパマイシン誘導体
JP5453258B2 (ja) カンナビノイド受容体の複素環式モジュレーター
JPH07509248A (ja) ラパマイシン誘導体
JPS63500453A (ja) 双性イオン性二環式化合物およびその塩、溶媒和物、水和物ならびにエステル
MX2008015037A (es) Compuestos de imidazoazepinona.
JPS61246183A (ja) 置換1,8‐ナフチリジノン類、それらの製造方法およびそれらを含む医薬組成物
WO1981001285A1 (en) Substituted carboxylic ceto-acids,process for the preparation thereof,use thereof and medicinal compositions containing them
JPH01294670A (ja) 2−(ピペラジニル)−2−オキソエチレン−置換フラボノイド誘導体、その製法およびそれを含有する医薬組成物
US4806568A (en) Gossypol derivatives
WO1995022323A1 (en) Methods for controlling free radical generation by inflammatory cells
JP2015506940A (ja) 皮膚傷害を防止または修復する薬剤
JPH06503549A (ja) 殺生物性ヘテロ多環状化合物およびそれらの医療における使用
JPH072792A (ja) アミノ二環式化合物
CZ695188A3 (en) ENOL ETHER OF 1,1-DIOXIDE OF 6-CHLORO-4-HYDROXY-2-METHYL-N- (2-PYRIDYL-2H-THIENO(2,3-c)-1,2-THIAZINECARBOXYLIC ACID AMIDE, PROCESS OF ITS PREPARATION AND ITS USE
JPS63216884A (ja) リウマチ性関節炎治療剤
CZ397091A3 (cs) Azaspiranové deriváty a farmaceutické prostředky sjejich obsahem
US5242911A (en) Bridged bicyclic imides as anxiolytics and antidepressants
FI84828C (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt vaerdefulla substituerade 1,8-naftyridinoner.
HU211325A9 (hu) Immunmodulátor azaspiránok Az átmeneti oltalom az 1-18. igénypontokra vonatkozik.
KR810000756B1 (ko) 티오크산텐 화합물의 제조방법
JPS63201126A (ja) 免疫グロブリンeに起因する疾患治療剤
JP2021522338A (ja) 強力なチアゾール化合物の調製方法、医薬製剤およびその使用
WO1990007509A1 (en) Diazabicycloalkane derivatives
JP2001247575A (ja) 抗マラリア活性を有する新規化合物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term