JPH0328229A - 有機重合体又は導電性有機重合体組成物のフィルム,繊維又は複合体の製造方法 - Google Patents

有機重合体又は導電性有機重合体組成物のフィルム,繊維又は複合体の製造方法

Info

Publication number
JPH0328229A
JPH0328229A JP1204181A JP20418189A JPH0328229A JP H0328229 A JPH0328229 A JP H0328229A JP 1204181 A JP1204181 A JP 1204181A JP 20418189 A JP20418189 A JP 20418189A JP H0328229 A JPH0328229 A JP H0328229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
formula
organic polymer
polymer
appears
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1204181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2739148B2 (ja
Inventor
Masao Abe
正男 阿部
Akira Otani
彰 大谷
Hiroyuki Higuchi
浩之 樋口
Minoru Ezoe
江副 実
Shinya Akizuki
伸也 秋月
Keiji Nakamoto
中本 啓次
Keiko Mochizuki
恵子 望月
Yasuhiro Umemoto
泰弘 梅本
Michio Umeda
道夫 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP1204181A priority Critical patent/JP2739148B2/ja
Priority to US07/413,502 priority patent/US5264552A/en
Priority to EP89117826A priority patent/EP0361429B1/en
Priority to DE68920676T priority patent/DE68920676T2/de
Publication of JPH0328229A publication Critical patent/JPH0328229A/ja
Priority to US08/471,256 priority patent/US5728321A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2739148B2 publication Critical patent/JP2739148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/026Wholly aromatic polyamines
    • C08G73/0266Polyanilines or derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産栗上囚赳彊盆互 本発明は、新規な高分子量有機重合体及び導電性有機重
合体、それらの製造方法及びその用途に関し、詳しくは
有機溶剤可溶性であって、アニリンの化学酸化重合によ
って得られ、自立フイルム形或性を有する高分子量有機
重合体、それより得られる導電性有機重合体、並びにそ
の製造方法及びその用途に関する。
丈来坐及査 アニリンを化学酸化剤にて化学酸化重合して、ドーバン
トとしての電解質イオンを含み、電導度が10−”S/
cm以上である導電性有機重合体を製造する方法は既に
知られており、更に、かかる化学酸化重合による導電性
有機重合体の製造において、標準水素電極を基準とする
還元半電池反応における起電力として定められる標準電
極電位が0.6v以上である酸化剤が特に好適に用いら
れることも、既に特開昭61−258831号公報に記
載されている。
しかしながら、一般に、導電性有機重合体は、不溶不融
性であるので、キャスティング法にてフイルム化するこ
とができず、導電性有機重合体の応用を展開するうえで
大きい障害となっている。
特開昭60−235831号公報や、J.p01ya+
erSci., Polya+er Cheap, E
d., 26. 1531 (1988)に記載されて
いるように、アニリンの電解酸化重合によれば、電極上
に導電性有機重合体のフイルムを形威させることができ
るが、フイルム形成面が電極表面に限られるために、大
面積のフイルムを得ることが困難であるうえに、電解酸
化によるために、製造費用が高い。しかも、このフイル
ムは、強度が小さく、また、不溶不融性である.そこで
、従来、有機溶剤に可溶性の中間体を製造し、その溶液
をキャスティング法にてフイルム化した後、中間体を物
理的又は化学的手段にて導電性重合体に変換させる方法
が種々提案されている。しかし、この方法によるときは
、高温での処理を必要としたり、或いは中間体から導電
性重合体への変換が必ずしも理論どおりに進行しないの
で、製造面からも、得られるフイルムの物性の面からも
、導電性有機重合体フイルムの製造方法としては、実用
的ではない。
ポリピロール又はポリチオフエンの分野では、有機溶剤
に可溶性の重合体が知られている。即ち、長鎖アルキル
基を置換基として有するチオフエンやアルカンスルホン
酸基を置換基として有するビロールを電解酸化重合して
、それぞれ有機溶剤可溶性のボリ3−アルキルチオフエ
ン及び水溶性のポリピロールアルカンスルホン酸を得る
ことができる。これら重合体は、いずれもその溶液から
キャスティング法にてフイルムを得ることができる。
しかし、この方法は、いずれも特殊な!li体を用いる
と共に、これを電解酸化重合するので、製造費用が著し
く高い。
他方、アニリンの化学酸化重合の分野においては、最近
、アニリンに対して約1/4モル量のベルオキソニ硫酸
アンモニウムを酸化剤として作用させ、アニリンを化学
酸化重合させて、有機溶剤可溶性のポリアニリンを得る
ことができることが報告されている(A. G.Mac
Diarmid et al., Synthetic
 Metals+ 21+ 21 (1987); A
. G. MacDiarmid et al., L
. Alcacer (ed.). Conducti
ngPolymers. 105−120 (D. R
eidel Publishing Co.,19B?
) . Lかし、この重合体は、N−メチル−2ビロリ
ドンやジメチルスルホキシドのみならず、80%酢酸や
60%ギ酸水溶液にも可溶性であるので、その分子量は
低い.また、重合本のN−メチル−2−ビロリドンやジ
メチルスルホキシドの溶液から自立性フイルムを得るこ
とができることも記載されている。更に、酢酸溶液から
酢酸にてドーブされた導電性重合体フイルムを得ること
ができ、これをアンモニアで脱ドーブしたフイルムとす
ることも記載されている。しかし、この脱ドープ状態の
フイルムは、ボリアニリンの分子量が低いために、強度
が小さく、折り曲げによって容易に割れるので、実用に
耐えない。
また、アニリンをベルオキソニ硫酸アンモニウムで酸化
して、テトラヒド口フランに溶解するポリアニリンを得
ることができることも知られているU. Tang, 
Synthetic Metals. 24. 231
 (1988)。
しかし、この重合体も、テトラヒド口フランに溶解する
ところからみて、分子量は低いものとみられる。
日が”冫しようとするi 本発明者らは、特に、アニリンの化学酸化重合によって
有機溶剤可溶性の高分子量有機重合体を得るべく鋭意研
究した結果、従来、知られているポリアニリンよりも遥
かに高分子量でありながら、脱ドープ状態において、種
々の有機溶剤に可溶性であって、容易にその溶液からキ
ャスティング法にて自立性のフイルムを得ることができ
、しかも、このフイルムが強靭であり、可撓性にすぐれ
ると共に、高い引張恢度を有することを見出し、更に、
かかるフイルムにプロトン酸をドーピングすることによ
って、強靭な高分子量高導電性有機重合体フイルムを得
ることができることを見出して、本発明に至ったもので
ある. 量 を ゜するための 本発明による有機重合体は、一般式 (式中、m及びnはそれぞれ繰返し単位中のキノンジイ
ミン構造単位及びフエニレンジアミン構造単位のモル分
率を示し、0<m<1、Q<n<l、m+n=lである
.) を主たる繰返し単位として有する重合体であって、脱ド
ーブ状態において有機溶剤に可溶性であり、且つ、N−
メチルピロリドン中、30℃で測定した極限粘度〔η〕
が0. 4 0 dl/g以上であることを特徴とする
かかる本発明による有機重合体は、4 5 7. 9 
nmの波長の光で励起して得られるレーザー・ラマンス
ベクトルにおけるバラ置換ベンゼンの骨格振動のうち、
1 6 0 0cm−’よりも高波数にあらわれる骨格
延伸振動のラマン線の強度1aと1600cm−’より
も低波数にあらわれる骨格延伸振動のラマン線強度1b
の比1 a / T bが1.0以上であるという特徴
を有する。
かかる本発明によるアニリンの酸化重合体は、本発明に
従って、酸解離定数pKa値が3.0以下であるプロト
ン酸の存在下に溶剤中にてアニリンに温度を5℃以下、
好ましくはO℃以下の温度に保持しつつ、標準水素電極
を基準とする還元半電池反応における起電力として定め
られる標準電極電位が0.6v以上である酸化剤の水溶
液をアニリン1モル当りに、酸化剤の1モルを、酸化剤
1分子を還元するのに必要な電子数で割った量として定
義される当量で、2当量以上、好ましくは2〜2.5当
量徐々に加えて、上記プロトン酸にてドーピングされた
アニリンの酸化重合体を生威させ、次いで、この重合体
を塩基性物質によって脱ドーピングすることによって得
ることができる。
上記酸化剤としては、二酸化マンガン、ベルオキソニ硫
酸アンモニウム、過酸化水素、第二鉄塩、ヨウ素酸塩等
が特に好ましく用いられる。これらの中で、例えば、ベ
ルオキソニ硫酸アンモニウムや過酸化水素は、その酸化
反応において、共に1分子当りに2個の電子が関与する
ので、通常、アニリン1モルに対してl〜1.25モル
の範囲の量が用いられる. アニリンの酸化重合において用いられるプロトン酸は、
酸解離定数pKa値が3.0以下であれば、特に、限定
されるものではなく、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、過塩
素酸、ホウフッ化水素酸、リンフツ化水素酸、フッ化水
素酸、ヨウ化水素酸等の無機酸、ベンゼンスルホン酸、
P−}ルエンスルホン酸等の芳香族スルホン酸、メタン
スルホン酸、エタンスルホン酸等のアルカンスルホン酸
、ビクリン酸等のフェノール類、m−ニトロ安息香酸等
の芳香族カルボン酸、ジクロロ酢酸、マロン酸等の脂肪
族カルボン酸等を挙げることができる.また、ボリマー
酸も用いることができる。かかるポリマー酸としては、
例えば、ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルスルホン
酸、ポリアリルスルホン酸、ポリビニル硫酸等を挙げる
ことができる。
用いるプロトン酸の量は、用いる酸化剤の反応様式に依
存する。例えば、二酸化マンガンの場合は、酸化反応は
、 MnOz + 4H” + 2e− →Mn” + 2
1lzOで示されるから、用いる二酸化マンガンの少な
くとも4倍モル量のプロトンを供給し得るプロトン酸を
用いる必要がある。また、過酸化水素の場合も、酸化反
応は、 lLtOz+28”+2e− − 28zOで示される
から、用いる過酸化水素の少なくとも2倍モル量のプロ
トンを供給し得るプロトン酸を用いる必要がある。他方
、ベルオキソニ硫酸アンモニウムの場合は、酸化反応は
、 S.O.”−+2e− − 2SO.”で示されるから
、特に、プロトン酸を用いる必要はない。しかし、本発
明においては、酸化剤として、ベルオキソニ硫酸アンモ
ニウムを用いる場合であっても、この酸化剤と等モル量
のプロトン酸を用いることが好ましい。
アニリンの酸化重合における溶剤としては、アニリン、
プロトン酸及び酸化剤を溶解し、且つ、酸化剤によって
酸化されないものが用いられる。
水が最も好ましく用いられるが、しかし、必要に応じて
、メタノール、エタノール等のアルコール類、アセトニ
トリル等のニトリル類、N−メヂルー2−ビロリドン、
ジメチルスルホキシド等の極性溶剤、テトラヒド口フラ
ン等のエーテル類、酢酸等の有機酸類も用いることがで
きる。また、これら有機溶剤と水との混合溶剤も用いる
ことができる. 本発明による溶剤可溶性のアニリン酸化重合体を得る方
法において、反応の間、特に、酸化剤溶液をアニリン溶
液に加える間に、反応混合物の温度を常に5℃以下に保
持することが重要である。
従って、酸化剤溶液は、アニリンに徐々に加えて、反応
混合物の温度が5℃を越えないようにする必要がある。
急激に酸化剤を加えるときは、外部からの冷却によって
も、反応混合物の温度が上昇して、低分子量の重合体を
生威したり、或いは後述する脱ドーピング後にも溶剤不
溶性の酸化重合体が生成する。
特に、本発明においては、反応温度をO℃以下に保持す
るのが好ましく、これによって、脱ドーピング後、N−
メチル−2−ピロリドン中、30℃で測定した(以下、
同じ。)極限粘度〔η〕が1.0dl/g以上の高分子
量の溶剤可溶性のアニリンの酸化重合体を得ることがで
きる。
このようにして、用いたプロトン酸によってドープされ
たアニリンの酸化重合体を得ることができる。ドープ状
態では、アニリンの酸化重合体は、プロトン酸と塩を形
成しているために、多くのドープ状態の導電性有機重合
体についてそうであるように、一般には、後述するよう
な有機溶剤に溶解しない。例えば、高分子量アξンの塩
が一般に有機溶剤に難溶性であることはよく知られてい
る。
しかしながら、本発明による導電性有機重合体は、他の
導電性有機重合体に比べて、二つの重要な特徴を有して
いる。
即ち、第1には、本発明による導電性有機重合体は、数
重量%以下の濃度であれば、ドーパントであるプロトン
酸の種類によっては、ドープ状態にても、沈殿を生しる
ことなく、非プロトン性極性有機溶剤に安定して溶解す
る。通常、5重績%以下の濃度にて、このようなドーピ
ング状態の導電性有機重合体の有機溶剤への溶液を得る
ことができる。ここに、上記有機溶剤としては、N−メ
チル−2−ビロリドンが好ましい。このようなドーピン
グ状態の導電性有機重合体の溶液は、これを適宜の基材
に塗布した後、有機溶剤を除去すれば、直ちに導電性有
機重合体の薄膜をその基村上に形成することができる。
第2には、上記プロトン酸にてドーピングされて、有機
溶剤に不溶性である導電性有機重合体は、これを脱ドー
ピングすることによって、有機溶剤に可溶性のアニリン
酸化重合体を得ることができる。
先ず、第1の特徴に関して、好ましいプロトン酸として
、酸解離定数pKa値が4,8以下である有機酸のほか
、ホウフッ化水素酸、リンフッ化水素酸、過塩素酸等を
挙げることができる。プロトン酸が硫酸、塩酸、硝酸等
のK酸である場合は、これらでドーピングされた重合体
は、有機溶剤に溶解させ難い。
上記酸解離定数pKa値が4.8以下である有機酸は、
脂肪族、芳香族、芳香脂肪族、脂環式等の一又は多塩基
酸を含み、更に、このような有機酸は、水酸基、ハロゲ
ン、ニトロ基、シアノ基、アミノ基等を有していてもよ
い。従って、かかる有機酸の具体例として、例えば、酢
酸、n一酪酸、ペンタデ力フルオロオクタン酸、ペンタ
フルオ口酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、ジ
クロ口酢酸、モノフルオロ酢酸、モノブロモ酢酸、モノ
クロ口酢酸、シアノ酢酸、アセチル酢酸、二トロ酢酸、
トリフエニル酢酸、ギ酸、シュウ酸、安息香酸、m−プ
ロモ安息香酸、p−クロロ安息香酸、m−クロロ安息香
酸、p−クロロ安息香酸、0ニトロ安患香酸、2.4−
ジニトロ安息香酸、3,5一ジニトロ安息香酸、ピクリ
ン酸、0−クロロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、m−
ニトロ安息香酸、トリメチル安息香酸、p−シアノ安息
香酸、m−シアノ安息香酸、チモールブルー、サリチル
酸、5−ア旦ノサリチル酸、0−メトキシ安息香酸、1
.6−ジニトロ−4−クロロフェノール、2,6−ジニ
トロフェノール、2.4−ジニトロフェノール、p−オ
キシ安息香酸、プロモフェノールブルー、マンデル酸、
フタル酸、イソフタル酸、マレイン酸、フマル酸、マロ
ン酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、コハク酸、α−アラニ
ン、β−アラニン、グリシン、グリコール酸、チオグリ
コール酸、エチレンジア旦ンーN,N’一二酢酸、エチ
レンジアミンーN,N.N’,N’−四酢酸等を挙げる
ことができる.また、有機酸は、スルホン酸又は硫酸基
を有するものであってもよい。このような有機酸として
は、例えば、アミノナフトールスルホン酸、メタニル酸
、スルファニル酸、アリルスルホン酸、ラウリル硫酸、
キジレンスルホン酸、クロロベンゼンスルホン酸、1−
プロパンスルホン酸、l−ブタンスルホン酸、l−ヘキ
サンスルホン1、t−ヘブタンスルホン酸、1−オクタ
ンスルホン酸、1−ノナンスルホン酸、l−デカンスル
ホン酸、1−ドデカンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸
、スチレンスルホン酸、p一トルエンスルホン酸、ナフ
タレンスルホン酸等を挙げることができる。
更に、有機酸は、ポリマー酸であってもよい。
このようなポリマー酸としては、例えば、ポリビニルス
ルホン酸、ポリビニル硫酸、ポリスチレンスルホン酸、
スルホン化スチレンーブタジエン共重合体、ポリアリル
スルホン酸、ポリメタリルスルホン酸、ポリ−2−アク
リルアミドー2−メチルプロパンスルホン酸、ポリハロ
ゲン化アクリル酸等う挙げることができる。
ナフイオン(米国デュポン社登録商標)として知られて
いる含フッ素重合体も、ボリマー酸として好適に用いら
れる。
一般に、ボリマー酸は、その分子量によって、ドーピン
グ状態の導電性有機重合体の溶解性が異なる。通常、分
子量の小さいポリマー酸の方が溶解性の高いドーピング
状態の導電性有機重合体を与える。
更に、上述したような導電性有機重合体の溶液は、必要
に応じて、他の有機溶剤で希釈することができる。一例
を挙げれば、例えば、約2重量%程度の溶液に希釈溶剤
を加えることによって、有利に希釈溶液を調製すること
ができる。このような希釈溶剤としては、N−メチル−
2−ピロリドンと相溶性を有するものが好ましく、従っ
て、例えば、アルコール、ケトン、エステル、エーテル
、ニトリル類を含む含窒素有機溶剤等が好適に用いられ
る。
特に、例えば、メタノール、エタノール、ブロピルアル
コール、ブチルアルコール等のような脂肪族アルコール
が希釈溶剤として好適である。しかし、エチレングリコ
ールのようなグリコール類も好適に用いることができる
。また、アセトニトリル、テトラヒド口フランも好適な
希釈溶剤である。
また、本発明によれば、希釈程度によっては、必要に応
じて、例えば、n−ヘキサンのように、N−メチル−2
−ピロリドンに相溶性をもたない炭化水素溶剤も希釈溶
剤として用いることができる。更に、必要に応じて、導
電性有機重合体の溶液にナフタレンのような常温で固体
状の炭化水素を溶解させることもできる。
前述したように、プロトン酸が硫酸、塩酸、硝酸等のF
L酸である場合は、これらでドーピングされた重合体は
、有機溶剤に溶解させ難い。しかしながら、例えば硫酸
を含む希釈溶剤に重合体溶液を加えて、重合体が沈殿し
た場合であっても、その沈殿を含む混合物を超音波撹拌
することによって、均一な溶液状態の混合物を得ること
ができる。
このような混合物は、溶液と同様に、基材上に塗布し、
溶剤を除去すれば、基村上に導電性有機重合体薄膜を形
成することができる。
次に、前記第2の特徴に関して、製造時に用いたプロト
ン酸にてドーブされている重合体の脱ドーピングは、一
種の中和反応であるから、ドーパントとしてのプロトン
酸を中和し得る塩基性物質であれば、特に、限定される
ものではないが、好ましくは、アンモニア水、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化カルシウム等の金属水酸化物が用い
られる。脱ドーピングは、上記アニリンの酸化重合の後
、反応混合物中に直接に塩基性物質を加えてもよく、或
いは重合体を一旦*ML,た後、塩基性物質を作用させ
てもよい。
アニリンの酸化重合によって得られたドーブ状態の重合
体は、通常、10−”S/ca+以上の電導度を有して
、黒緑色を呈するが、脱ドーピング後は、紫色或いは紫
がかった銅色である.この変色は、重合体中の塩構造の
アミン窒素が遊離アミンに変化したためである.電導度
は、通常、1 0−” S/ ctm台である。
このようにして得られる脱ドーブ状態のアニリン酸化重
合体は、高分子量を有し、しかも、種々の有機溶剤に溶
解する.かかる有機溶剤としては、N−メチル−2−ビ
ロリドン、N,N−ジメチルアセトアくド、N,N−ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1.3−
ジメチル−2−イ逅ダゾリジノン、スルホラン等を挙げ
ることができる.溶解度は、重合体の平均分子量や溶剤
にもよるが、重合体の0.5〜100%が溶け、1〜3
0重量%の溶液を得ることができる。特に、本発明によ
る脱ドーピング状態のアニリン酸化重合体は、N−メチ
ル−2−ビロリドンに高い溶解性を示し、通常、重合体
の20〜100%が溶解し、3〜30重量%溶液を得る
ことができる。しかし、テトラヒドロフラン、80%酢
酸水溶液、60%ギ酸水溶液、アセトニトリル等には溶
解しない。
従って、本発明によれば、かかる溶剤可溶性の重合体を
有機溶剤に溶解し、キャスティング法にてフイルム化す
ることができる。例えば、重合体溶液をガラス板上にキ
ャスティングした後、溶剤の加熱乾燥の条件を選ぶこと
によって、均一、強靭で可撓性にすぐれる自立性フィル
ムを得ることができる。
このフイルム調製において、強靭で可撓性にすぐれるフ
イルムを得るには、極限粘度〔η〕が0.40dl/g
以上の前記した溶剤可溶性重合体を用いることが望まし
い。
更に、前記溶剤可溶性のアニリン酸化重合体をキャステ
ィングして得られるフイルムは、溶剤の乾燥条件によっ
ても、異なる性質を有する。通常、極限粘度〔η〕が0
. 4 0 dl/g以上である可溶性重合体のN−メ
チル−2−ビロリドン溶液をガラス板上にキャスティン
グし、溶剤を乾燥させる場合に、乾燥温度が100℃以
下であるときは、得られるフーイルムは強度が尚十分に
大きくなく、また、N−メチル=2−ビロリドンにも一
部溶解する。
しかし、乾燥温度を130℃以上とするときは、得られ
るフイルムは可撓性にすぐれ、非常に強靭であって、折
り曲げても割れることがない.また、このようにして得
られるフイルムは、N−メチル−2−ビロリドンにも溶
解せず、更に、濃硫酸にも溶解しない.このように、キ
ャスティング後の高温での溶剤乾燥による重合体の溶剤
不溶化は、重合体中に存在し、或いは加熱時に生戒する
ラジカルのカップリングによって、重合体分子が架橋す
るためであるとみられる. 本発明による前記可溶性アニリン酸化重合体は、元素分
析、赤外線吸収スペクトル、ESRスペクトル、レーザ
ー・ラマンスペクトル、熱重量分析、溶剤への溶解性、
可視乃至近赤外吸収スペクトルから、 (式中、m及びnはそれぞれ繰返し単位中のキノンジイ
ミン構造単位及びフエニレンジアξン構造単位のモル分
率を示し、Q<m<l、Q<n<l、m+n=lである
.) を主たる繰返し単位として有する重合体である。
前記溶剤可溶性重合体からキャスティング法にて溶剤不
溶化して得たフイルムも、溶剤可溶性重合体と実質的に
同じ赤外線吸収スペクトルを示し、また、元素分析、赤
外線吸収スペクトル、ESRスペクトル、レーザー・ラ
マンスペクトル、熱重量分析、溶剤への溶解性、可視乃
至近赤外吸収スペクトル等から、架橋構造を有するもの
の、実質的に同じ繰返し単位からなるものとみられる。
上記一般式にて示される溶剤可溶性重合体において、m
及びnの値は、重合体を酸化又は還元することによって
調整することができる。即ち、還元することによって、
mを低減させ、nを増大させることができる.逆に、酸
化すれば、mを増大させ、nを低減させることができる
.重合体の還元によって、重合体中のキノンジイξン構
造単位が減少すると、重合体の溶剤への溶解性が高めら
れる。また、還元前に比べて、溶液の粘度は低下する. このような溶剤可溶性重合体の還元のためには、抱水ヒ
ドラジン、フエニルヒドラジン等のヒドラジン類、水素
化リチウムアルξニウム、水素化ホウ素リチウム等の金
属水素化物、水素等が好適に用いられる。有機溶剤、特
に、N−メチル−2−ビロリドンに溶解するが、N−メ
チル−2−ピロリドンを還元しない点から、フエニルヒ
ドラジンが最も好ましく用いられる。他方、溶剤可溶性
重合体の酸化のために用いられる酸化剤は、一般式にお
けるフエニレンジアミン構造単位を酸化し得るものであ
れば任意であるが、標準水素電極を基準とする還元半電
池反応における起電力として定められる標準電極電位が
0.3v以上である酸化剤が特に好適に用いられる。例
えば、穏和な酸化剤である酸化銀が好ましく用いられる
。酸素吹き込みも有用である。強力な酸化剤として、例
えば、過マンガン酸カリウムや重グロム酸カリウム等も
用いることができるが、その使用に際しては、重合体の
劣化をもたらないようにする必要がある.このように、
溶剤可溶性重合体を還元することは、重合体溶液の粘度
を低減させるので、前述したドーピング状態で溶剤可溶
性の重合体の溶液を安定に保つのに有用である。
また、例えば、トリエチルアミンのような塩基性物質も
、プロトン酸と重合体との間の相互作用を緩和させ、安
定な溶液状態を保持させるのに有用である。
従って、本発明によれば、ドーピング状態の導電性有機
重合体とプロトン酸とを含む溶液に前記還元剤や塩基性
物質を添加剤として加えて、上記溶液を安定に保持する
ことができる.このようにプロトン酸と共に還元剤や塩
基性物質を含む導電性有機重合体の溶液を基村上に塗布
すれば、溶剤の除去時にこれら還元剤や塩基性物質も揮
散されるので、基材上には、プロトン酸によってドーピ
ングされた導電性有機重合体の層が形威される。
過剰のプロトン酸は、基村上に残されるであろうが、必
要に応して、水洗等によって除去することができる。
また、本発明によれば、ドーピング状態の導電性有機重
合体とプロトン酸とを含む溶液は、添加剤として、バイ
ンダーとして機能する種々の樹脂を含有していてもよい
。バインダーに用いる樹脂は、溶剤に溶解し得るもので
あれば、特に、限定されない。
前記重合体の還元に台いて、還元剤を過剰に用いた場合
は、重合体中のキノンジイミン構造単位の多くが還元さ
れるために、キノンジイもン構造単位へのプロトン酸に
よるドーピングによるセミキノンラジカル(ボーラロン
構造)の生成が少なく、従って、得られる導電性有機重
合体の電導度は、そのドーピング直後には、それほど高
くない.しかし、ドーピングした重合体を空気中に放置
することによって、還元されたフエニレンジアミン構造
単位が空気酸化によって、徐々にキノンジイミン構造単
位に戻り、重合体層中に残存するプロトン酸によってド
ーピングされて、セくキノンラジカルを生或するので、
高導電性の有機重合体を得ることができる。
このようにして得られる導電性有機重合体薄膜の表面抵
抗は、用いるプロトン酸によって異なるが、通常、10
’〜101Ω/口程度である。
ココテ、レーザー・ラマンスベクトルより得られる本発
明による有機重合体の特徴について、従来より知られて
いる所謂ポリアニリンと比較しつつ、説明する。
一般に、物質を構成する原子間の振動に関する情報を得
る手段として、振動分光学があり、これには赤外分光と
ラマン分光とがある。赤外分光は、双極子モーメントの
変化をもたらす振動モードに活性であり、ラマン分光は
、分極率の変化をもたらす振動に活性である。従って、
両者は、相補的な関係にあって、一般的には、赤外分光
で強くあらわれる振動モードは、ラマン分光では弱く、
他方、ラマン分光にて強くあらわれる振動モードは、赤
外分光では弱い。
赤外線吸収スペクトルは、振動準位間のエネルギー吸収
を検出することによって得られ、ラマンスベクトルは、
光照射によって分子が励起された後、基底状態のより高
い振動準位に落ちるときに生じる散乱光(ラマン散乱)
を検出することによつて得られる。このとき、照射光に
対する散乱光のエネルギー差から振動エネルギー準位を
知ることができる。
通常、ラマンスペクトルは、アルゴンレーザー等からの
可視光励起によって得られる。ここに、試料が可視領域
に吸収帯を有する場合、照射レーザー光とその吸収帯波
長がマッチングすると、非常に強いラマン線が得られる
ことが知られている。
この現象は共鳴ラマン効果と呼ばれており、これによれ
ば、通常のラマン線の104〜105倍もの強いうマン
線が得られる。かかる共鳴ラマン効果によれば、照射し
たレーザー光の波長によって励起される化学構造部分の
情報がより強調されて得られることとなる。従って、照
射するレーザー光の波長を変えながら、ラマンスベクト
ルを測定することによって、その試料の化学構造をより
正確に解析することができる。このような特徴は、赤外
分光にはないラマン分光の特徴である。
第1図は、本発明による有機溶剤可溶性であって、N−
メチル−2−ピロリドン中、30℃で測定した極限粘度
〔η〕が1.2dl/gである脱ドーブ状態のポリアニ
リンの粉末をディスク状に成形した試料について、励起
波長457.9nmで照射して得たレーザー・ラマンス
ベクトルである。ラマン線の帰属は以下のとおりである
。l622及び1 5 9 1co+−’は、パラ置換
ベンゼンの骨格延伸振動、l489及びl 4 7 9
ca+−’は、キノンジイミン構造のC=C及びC=N
の伸縮振動、l220cm−’はC−N伸縮振動どC−
C伸縮振動の混在、1l85及び1 1 6 5cs−
’はC−Hの面内変角振動である。
第2図は、Y. Furukawa et al., 
Synth, Met.,16. 189 (1986
)に示された脱ドープ状態のポリアニリンについて、励
起波長457.9nmで照射して得たレーザー・ラマン
スベクトルである。このポリアニリンは、白金電極上、
アニリンの電解酸化重合によって得られたものである。
第1図にみられるように、本発明による溶剤可溶性の脱
ドーブ状態のボリアニリンでは、パラ置換ベンゼンの骨
格振動のうち、1 6 0 0cm−’よりも高波数に
あらわれる骨格延伸振動のラマン線強度!aと1 6 
0 0cm−’よりも低波数にあらわれるラマン線強度
1bとの比! a / I bが1.0以上である。こ
れに対して、第2図に示したポリアニリンを含む従来よ
り知られているポリアニリンは、化学酸化重合によるも
のを含めて、すべて上記比Ia/Ibは1.0よりも小
さい。
1622及び1 5 9 1cm−’のラマン線は、共
に、バラ置換ベンゼンの骨格延伸振動に基づくものであ
る。還元状態にあるポリアニリンでは、キノンジイくン
構造をもたないために、l 6 2 1c+s−’にの
みラマン線を生じるが、キノンジイ且ン構造を有する脱
ドーブ状態のポリアニリンでは、前述したように、16
22及び1 5 9 1cm−’にラマン線かあらわれ
る.これらのラマン線は、第3図に示すような励起波長
依存性を示す。
励起波長を488.Onmから47.6.5nmを経て
457.9nmへと短波長側に変化させるにつれて、I
 a / I bは変化する。即ち、4 9 8. 0
 n mのときはI a / I bは1.0より小さ
いが、457.9nmでは、1.0以上となっており、
4 8 8. O nmのときと比べて、I a / 
I b強度が逆転している。この逆転現象は、以下のよ
うに説明されよう。
第4図に本発明による溶剤可溶性ポリアニリンの電子ス
ペクトルを示す。647nmのピークは、ポリアニリン
を還元することによって消失するので、キノンジイミン
構造に由来するものとみられ、334nmのピークは、
逆にポリアニリンを還元することによって強度を増すの
で、パラ置換ベンゼンのπ−π1遷移に由来するとみら
れる。第4図に前記したラマン励起波長を示す。ここで
、パラ置換ベンゼン骨格延伸振動のバンドについては、
励起波長を488.0nmから457.9nmへと短波
長側に変化させると、1 5 9 1cn+−’のバン
ドと比較して、1 6 2 2cm−’のバンドの共鳴
ラマン効果の共鳴条件がより有利になり、前述のような
相対強度の変化が生じると考えられる。
次に、第1図と第2図に示すスペクトルにおいて、1 
5 9 1cm−’と1 6 2 2cm−’のラマン
線の相対強度が、同じ励起波長(457.9nm)であ
るにもかかわらず、異なることは、以下のように説明さ
れよう。即ち、フエニレンジアミン構造のモデル化合物
としてのN, N’−ジフエニルーp−フエニレンジア
ミンが1 6 1 7cm−’のみにラマン線を有し、
キノンジイミン構造のモデル化合物としてのN,N’−
ジフエニル−p−ペンゾキノンジイごンが1 5 6 
8cm−’及び1 6 2 1cm−’にラマン線を有
することから、下記(a)に示すように、キノンジイミ
ン構造と非共役のバラ置換ベンゼン環は、短波長光の励
起にて強度が増した1 6 2 2cm+−’のラマン
線を有し、下記(b)に示すように、キノンジイごン構
造と共役しているパラ置換ベンゼン環は、15 91 
c『’及び1 6 2 2cm−’のラマン線を有する
ものと推定される。
N N’−ジフエニル− 11 ーフエニレンジアξン キノンジイ ξン構造 (a)      (b) 1622c■−’   1591cm+一重1622 
cm−’ 元素分析の結果から、本発明による脱ドープ状態の溶剤
可溶性ポリアニリンにおいては、キノンジイごンの数と
フエニレンジアごンの数はほぼ等しいとみられるから、
かかる脱ドープ状態の溶剤可溶性ポリアニリンの構造連
鎖は、キノンジイξン構造とフエニレンジアミン構造と
の連結様式から、fc)に示すように、キノンジイミン
構造とフエニレンジアミン構造の交互共重合体的連鎖と
、(d)に示すように、キノンジイ旦ン構造とフエニレ
ンジアミン構造のブロック共重合体的連鎖の2つに分類
される。図中、矢印にて示すパラ置換ベンゼン環は、キ
ノンジイ果ンと非共役のベンゼン環を示し、上記交互共
重合体的連鎖においては、例えば、8量体連鎖単位当り
では2つであり、ブロツ)共重合体的連鎖においては、
例えば、8量体連鎖単位当りでは3つである。連鎖単位
がもつと長い場合は、両者におけるキノンジイξンと非
共役のベンゼン環の数の差は、更に大きくなる.この差
が1 5 9 1cm−’と1 6 2 2cm−’の
ラマン線の相対強度の差となってあらわれるといえる。
本発明による溶剤可溶性ポリアニリンにおいては、レー
ザー・ラマンスペクトルにおけるIa/!b比が1.0
以上であるところから、キノンジイミン構造と非共役の
ベンゼン環が多く含まれており、かくして、前記ブロッ
ク共重合体的連鎖を有するものとみられる. 本発明によるポリアニリンの有機溶剤可溶性は、かかる
ブロック共重合体的連鎖を有することによって合理的に
説明される。一般に、キノンジイミン構造におけるイミ
ン窒素(−N=)は、近傍の第2級アミノ基窒素(−N
H−)と水素結合を形成することが知られているが(M
acromolecules,■, 1297 (19
88))、第2級アミノ基窒素相互の間の水素結合は強
くない。
従って、ポリアニリンが前記交互共重合体的連鎖を有す
る場合は、(f)に示すような水素結合の強固なネット
ワークを形或する.従来より知られているポリアニリン
が脱ドーブ状態でも、多くの有機溶剤に不溶性であるの
は、かかる水素結合の強固なネットワークを形成するこ
とに起因するとみられる。これに対して、本発明による
脱ドープ状態の溶剤可溶性ポリアニリンのように、重合
体連鎖が前記ブロック共重合体的連鎖である場合は、通
常は、ブロック鎖が異なる長さを有するから、(a)に
みられるように、フエニレンジアミン構造部分とキノン
ジイミン構造部分が隣接しても、多くの水素結合を形成
することができず、溶剤が重合体鎖間に侵入し、溶剤と
の間に水素結合を生じて、有機溶剤に溶解することとな
る。ブロック鎖がどの部分も完全に同じ長さを有すると
すれば、前記したような水素結合のネットワークを形成
するであろうが、このような構造を有する確率は極めて
小さいから、通常は、無視し得る。
/ \ 更に、このような鎖間相互作用は、前記レーザー・ラマ
ンスペクトルのC−H面内変角振動からも説明される。
前記第2図に示した脱ドープ状態のポリアニリンのC−
H面内変角振動に帰属されるl 1 6 2c++−’
のラマン線は、ポリアニリンが還元されて、イミン窒素
がすべて第2級アくノ窒素に変換されると、1 1 8
 1ciw−’に高波数シフトする。
前述したように、本発明による溶剤可溶性ボリアニリン
は、脱ドープ状態において、C−H面内変角振動に帰属
されるラマン線として、1165及び1 1 8 5c
m−’の2つがある。この1 1 8 5cm−’のラ
マン線は、従来より知られている脱ドープ状態のポリア
ニリンにはみられないものであって、還元状態における
C−H面内変角振動に帰属される1 1 8 1ca+
−’に近い値を示している。
これらの点から、本発明による溶剤可溶性ポリアニリン
は、脱ドープ状態において、ブロック共重合体的連鎖を
有し、還元構造の雰囲気を有すると思われる。このこと
より、高分子量であるにもかかわらず、有機溶剤に対し
て高い溶解性を有するのであろう.以上のように、本発
明によるポリアニリンは、従来より知られているポリア
ニリンとは異なる構造連鎖を有する新規な重合体である
このように、本発明によるアニリンの酸化重合体は、繰
返し単位として、前述したようなブロック共重合体的連
鎖にてキノンジイごン構造単位とフエニレンジアごン構
造単位を有するので、プロトン酸にてドーピングされた
状態においては、酸化還元反応を伴なわずに、酸塩基反
応のみによって、導電性を有するものとして説明される
。この導電機構は、A. G. MacDiarmid
らによるものであって(A. G. MacDiarm
id et at., J. Chew,Soc., 
Chess. Coma+un., 1987. 17
84)、プロトン酸によるドーピングによって、下に示
すように、キノンジイミン構造がプロトン化され、これ
がセミキノンカチオンラジカル構造をとって、導電性を
有するものである.かかる状態は、ポーラロン状態と呼
ばれる. ■ lHx <プロトン酸) 1 ↓分子内酸化還元反応 (セミキノンカチオンラジカル(ボーラロン))前述し
たように、本発明による脱ドーブ状態で溶剤可溶性のポ
リアニリンは、これを有機溶剤に溶解し、キャスティン
グ法にて自立性フィルムとすることができ、また、適宜
の基村上にキャスティング法にてフイルム化して、複合
フイルムを得ることもできる。そして、かかるフイルム
は、これをプロトン酸によってドーピングすることによ
って、容易に導電性フイルムを与える。ここに、プロト
ン酸としては、前述したものを用いることができる。
ドーピング前は、フイルムは、反射光は銅色を呈し、透
過光は青色を呈するが、プロトン酸によるドーピング後
は、反射光は青色を呈し、透過光は緑色を呈する。また
、ドーピング後は、近赤外領域(1000〜2000n
m)の反射率が大幅に変化する.即ち、ドーピング前は
、近赤外光を殆ど反射するが、ドーピング後は、近赤外
光を殆ど吸収する. ドーピングによって得られる導電性フイルムの電導度は
、用いるプロトン酸のpKa値に依存する。
アニリンの酸化重合体のドーピングには、pKa値が4
.8以下のプロトン酸が有効であり、pKa値が1〜4
.8のプロトン酸を用いるときは、そのpKa値が小さ
いほど、即ち、酸性が強いほど、得られるフイルムの電
導度は高い。しかし、pKa値が1よりも小さいときは
、得られるフィルムの電導度は、最早、殆ど変化せず、
ほぼ一定である。但し、勿論、必要に応じて、pKa値
が1以下のプロトン酸を用いてもよい。
このようにして、プロトン酸のドーピングによって得ら
れる本発明による導電性フィルムの導電性は、通常、1
0−bS/ai以上、多くの場合、10 − ’ S 
/ am以上である。従って、本発明による導電性フイ
ルムは、単独にて、又は複合フィルムとして、後述する
ように、例えば、帯電防止材料として非常に有用である
この本発明による導電性フィルムも、強靭であって、折
り曲げても、容易には割れない。しがし、この導電性フ
ィルムは、プロトン酸の存在下に調製された導電性重合
体と同様に、プロトン酸にてドーピングされているため
に、前述した理由によって、また、フイルム調製時の溶
剤の加熱蒸発工程で生或するラジカルのカップリングに
よる架橋のために、前記した有機溶剤には溶解しない。
本発明によれば、プロトン酸として、ポリビニルスルホ
ン酸を用いることによって、特に、脱ドーピングの起こ
り難い導電性フイルムを得ることができる。
一般に、酸化重合によって得られたポリアニリンは、重
合時に用いられるプロトン酸がドーピングされて、導電
性を有している。しかし、かかる導電性ポリアニリンは
、弱酸性、中性、或いはアルカリ性の水溶液や、又は塩
基性の有機溶剤中において、ドーパントであるプロ1・
ン酸を放出して,その電導性が著しく低下することが知
られている。
更に、従来、一a的にドーバントとして用いられるプロ
トン酸は、塩酸、硫酸、過塩素酸等の低分子酸であるの
で、このような低分子酸をドーバントとして有するポリ
アニリン薄膜を例えば帯電防止材料として用いた場合、
低分子酸は拡敗しやすく、周辺の金属部分を腐食するお
それもある。
しかしながら、本発明に従って、ポリビニルスルホン酸
をドーバントとして有する導電性ポリアニリンは、上記
低分子酸をドーバントとするポリアニリンのみならず、
ポリスチレンスルホン酸、ポリアリルスルホン酸、ポリ
ビニル硫酸等のボリマー酸をドーパントとするボリアニ
リンに比べても、pH2.5以上、特に、中性付近の水
溶液中において、その電導度の低下が著しく小さい。
このようにlボリビニルスルホン酸をドーバントとする
ポリアニリンの電導性の低下が著しく小さい理由は、必
ずしも明らかではないが、ポリビニルスルホン酸が多価
電荷を有するボリマー酸であることによる高分子効果に
加えて、ポリビニルスルホン酸がボリアニリンと分子レ
ベルにて強く相互作用する分子構造効果によるものと考
えられる。
脱ドープ状態のボリアニリンをポリビニルスルホン酸に
てドーピングするには、通常、上記ポリアニリンをpl
+2以下のポリビニルスルホン酸水溶液に浸漬すればよ
い。ドーピングに要する時間は、用いるポリアニリンフ
イルムの膜厚やポリビニルスルホン酸水溶液のpHにも
よるが、通常、数十秒から数日にわたってよい。ドーピ
ング時間を短縮するには、pif1以下の水溶液を用い
るのが好ましい。更に、一般的には、重合度の低いポリ
ビニルスルホン酸を用いれば、速やかにドーピングする
ことができ、他方、重合度の高いポリビニルスルホン酸
を用いれば、一層、脱ドーピングの起こり難いi電性ボ
リアニリンフイルムを得ることができる。
このように、ポリビニルスルホン酸をドーパントとする
ポリアニリンは、弱酸性、中性、或いはアルカリ性の水
溶液や、又は塩基性の有機溶剤中において、ドーバント
を放出し難いので、導電性ボリアニリンフイルムの製造
時の種々の過程において、水や有機溶剤による洗浄によ
っても、導電性が変化せず、有利に導電性フイルムを製
造することができる。
更に、例えば、ポリビニルスルホン酸にてボリアニリン
をドーピングと7た後、十分に水洗を行なって、その他
のプロトン酸、例えば、前述したような低分子酸をドー
パントとして含まない導電性フイルムを得ることができ
るので、かかる導電性フイルムは、導電性ポリアニリン
にドーバントとして一部混入することもある低分子酸に
よる周辺の金属部分の腐食のおそれがない。また、導電
性ポリアニリンを水中や有機溶剤中にて用いる場合、電
導度が長期間にわたって保持される。従って、かかる導
電性フイルムは、帯電防止材料、電磁波シールド材料等
の電気電子材料として、信頼性高く、好適に用いること
ができる。
本発明によれば、前記溶剤可溶性のアニリン酸化重合体
溶液の塗布性を利用して、有機重合体フイルムのほか、
種々の物品の表面を導電性とした複合体を得ることがで
きる。
かかる複合体は、前述した有機溶剤可溶性のアニリンの
酸化重合体の溶液を基材に塗布し、薄膜とした後、これ
をプロトン酸にてドーピングすることによって得ること
ができる。ここに、基材は、特に、限定されるものでは
なく、例えば、種々の樹脂からなるフイルム、戒形品、
発泡体、ガラスや樹脂からなる繊維、織布や不織布、金
属からなる板、箔、繊維、構造物等を挙げることができ
る。
かかる複合体の好適な一例として、例えば、ボリイ【ド
フイルムやポリエステルフイルム上に前記有i熔剤可溶
性のアニリンの酸化重合体の溶液を基材に塗布し、薄膜
とした後、これをプロトン酸にてドーピングすることに
よって、導電性複合フイルムを得ることができる。
特に、本発明によれば、基材への溶剤可溶性ポリアニリ
ンの塗布工程とドーピング工程とを別々に行なうことが
できるので、かかる導電性複合フイルムの連続製造が容
易である。また、本発明によれば、溶剤可溶性ポリアニ
リンは、キャスティングやコーティングにてフイルム化
できるので、基村上に非常に膜厚が薄<、且つ、透明性
の高い’a膜を得ることもできる。例えば、ポリエチレ
ンテレフタレートのような透明基材フイルム上に0.0
1〜0.5μmの膜厚の薄膜を連続的に形威し、巻取る
ことができる。更に、薄膜の厚みを調整することによっ
て、表面抵抗を種々に制御することができる。かかる複
合体は、帯電防止用複合体として好適に用いることがで
きる。特に、薄膜の厚さを0.01〜0.5μm程度と
することによって、複合フイルムは、80%又はそれ以
上の可視光透過率を有し、表面抵抗が約IO4〜l01
1Ω/口程度の透明導電性複合フイルムを得ることがで
きる。
本発明によれば、基材、例えば、ポリエチレンテレフタ
レートフイルムやポリイミドフイルム上に溶剤可溶性ボ
リアニリンをキャスティングし、フイルム又は薄膜を形
成させるに際して、通常の方法を用いることができるほ
か、基材を加熱しながら、基村上に溶剤可溶性ポリアニ
リンをキャスティングして、溶剤を揮散させるのが好ま
しい。
かかる方法によって、基材のポリアニリン溶液への濡れ
性を高め、ポリアニリン溶液の基村上での弾きをなくし
て、ポリアニリン溶液を均一に塗布することができるの
で、かくして、均一なポリアニリン薄膜を容易に得るこ
とができる。基材は、その表面温度が80〜120℃、
好ましくは90〜工OO℃の範囲であるように加熱する
のが好適である。
また、本発明によれば、基材上に溶剤可溶性ポリアニリ
ンをキャスティングし、フイルム又は薄膜を形威させる
に際して、予め、基材をo. o o o5〜l To
rrの減圧雰囲気下に、処理電力密度と処理時間との積
にて定義される放電処理量が0. 1〜50W・秒/d
、好ましくは1〜30W・抄/ cjの範囲でスバツタ
エッチング処理し、かかる基材の表面に溶剤可溶性ポリ
アニリンをキャスティングして、溶剤を揮散させること
によっても、均一なポリアニリン薄膜を容易に得ること
ができる。
特に、この方法は、基材としてフッ素樹脂フイルムを用
いるときに好適である。
スバツタエッチング処理は、通常、常温で行なわれる。
用いる高周波電力の周波数は、数百K Hz乃至数十M
Hzにわたってよいが、実用上は、工業割当周波数であ
る1 3. 5 6 M H zを用いるのが好都合で
ある。電極間距離は、雰囲気圧の平方根の逆数に比例し
て定められ、例えば、雰囲気圧が0. 0 0 5 T
orrであるとき、30mm以上とされる.雰囲気とし
ては、通常、空気や水蒸気が用いられるが、このほかに
も、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス、炭酸ガ
ス等も用いられる。このようにスバツタエッチング処理
された基材には、例えば、フッ素樹脂成形物の表面には
、カルボキシル基、アルデヒド基、水酸基等の活性な極
性基が生或されており、有機溶剤に対する濡れ性が著し
く改善される。
従来、フイルムや膜等のフッ素樹脂成形物の表面の濡れ
性を改善する手段として、例えば、コロナ放電、プラズ
マ処理、化学処理等、種々知られているが、これらの処
理によっては、フッ素樹脂或形物の表面のボリアニリン
溶液に対する濡れ性を殆ど改善することができない。し
.かし、上記したように、フッ素樹脂成形物の表面を予
めスバッタエッチング処理し、或いはスバッタエッチン
グ処理することによって、フッ素樹脂或形物の表面のボ
リアニリン溶液に対する濡れ性を改善し、かくして、フ
ッ素樹脂威形物の表面にポリアニリン溶液を均一に塗布
することができ、かくして、フッ素樹脂成形物の表面に
均一なポリアニリン薄膜を得ることができる。
スパツタエッチング処理は、例えば、特公昭53−22
108号公報等に記載され、既によく知られており、耐
圧容器内で減圧雰囲気下に陰陽電極間に高周波電圧を印
加し、放電域のイオンエネルギーの大きい陰極暗部にお
いて、放電によって生じた陽イオンを加速して、陰極上
の成形物表面に衝突させる処理である。このための装置
は、耐圧容器内に陰極と陽極が対向して配設され、陰極
はインピーダンス整合器を介して高周波電源に接続され
、陽極は高周波電源のアース側に接続されて、構威され
ている。陰極の外側にはシールド電極が配設され、アー
ス電位に保たれている。成形物は、装置によってバッチ
式、連続式いずれにても処理することができる。このよ
うな装置としては、例えば、特公昭56−1337号公
報や特公昭56−1338号公報等に記載されているも
のを用いることができる。
更に、本発明による溶剤可溶性の前記アニリン酸化重合
体は、その溶液を紡糸用ノズルがら押し出し、これより
溶剤を加熱乾燥除去すれば、耐熱性繊維を得ることがで
き、プロトン酸にてドーピングすれば、導電性繊維を得
ることができる。
発里坐募果 以上のように、本発明による脱ドープ状態におけるアニ
リン酸化重合体は、種々の有機溶剤、特に、N−メチル
−2−ピロリドンによく溶解するため、従来より知られ
ているポリアニリンに比べて、遥かに高分子量を有する
ために、キャスティング法によって、強靭で可撓性及び
耐熱性にすぐれ、折り曲げても割れることがないフィル
ムを容易に得ることができる。また、適宜の基材上にフ
イルム化乃至薄膜化することができる。
しかも、かかるフィルム乃至薄膜をプロトン酸にてドー
ピングすることによって、同様に、高強度の高導電性有
機重合体フィルムを得ることができる。この導電性フイ
ルムは、高い安定性を有しており、例えば、帯電防止材
料や電磁波シールド材料として好適に用いることができ
る。
また、本発明による溶剤可溶性の重合体は、繊維に紡糸
することができ、これをドーピングすれば、導電性繊維
を得ることができる. 更に、本発明によるアニリン酸化重合体は、酸解離定数
pKa値が4.8以下の有機酸やある種の無機酸にてド
ーピングしたとき、ドープ状態にても有機溶剤に可溶性
である。従って、このような溶液は、これをそのまま適
宜の基村上に塗布し、溶剤を除去することによって、直
ちに導電性有機重合体の薄膜を基村上に形或することが
できる。
大施班 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1 (アニリンの酸化重合によるドーブ状態の導電性有機重
合体の製造) 撹拌装置、温度計及び直管アダプターを備えたl01容
量セパラブル・フラスコに蒸留水6000g、36%塩
酸360ml及びアニリン400g(4.295モル)
をこの順序にて仕込み、アニリンを溶解させた.別に、
氷水にて冷却しながら、ビーカー中の蒸留水1 493
gに97%濃硫酸434g(4.295モル)を加え、
混合して、硫酸水溶液を調製した。この硫酸水溶液を上
記セパラブル・フラスコに加え、フラスコ全体を低温恒
温槽にて−4℃まで冷却した。
次に、ビーカー中にて蒸留水2293gにベルオキソニ
硫酸アンモニウム980g(4.295モル)を加え、
溶解させて、酸化剤水溶液を調製した. フラスコ全体を低温恒温槽で冷却して、反応混合物の温
度を−3℃以下に保持しつつ、撹拌下にアニリン塩の酸
性水溶液に、チュービングポンプを用いて、直管アダプ
ターから上記ベルオキソニ硫酸アンモニウム水溶液をl
ml/分以下の割合にて徐々に滴下した。最初、無色透
明の溶液は、重合の進行に伴って緑青色から黒緑色とな
り、次いで、黒緑色の粉末が析出した。
この粉末析出時に反応混合物において温度の上昇がみら
れるが、この場合にも、本発明に従って、高分子量重合
体を得るためには、反応系内の温度を0℃以下、好まし
くは−3℃以下に抑えることが肝要である。粉末析出後
は、ベルオキソニ硫酸アンモニウム水溶液の滴下速度を
例えば8ml/分程度とやや速くしてもよい。しかし、
この場合にも、反応混合物の温度をモニターしつつ、温
度を一3℃以下に保持するように、滴下速度を調整する
ことが必要である。かくして、7時間を要して、ベルオ
キソニ硫酸アンモニウム水溶液の滴下を終了した後、更
に1時間、−3℃以下の温度にて撹拌を続けた. 得られた重合体粉末を濾別し、水洗、アセトン洗浄し、
室温で真空乾燥して、黒緑色の重合体粉末430gを得
た.これを直径13mm、厚さ700μmのディスクに
加圧或形し、ファン・デル・ボー法によって、その電導
度を測定したところ、14S/ca+であった。
(導電性有機重合体のアンモニアによる脱ドーピング) 上記ドープされている導電性有機重合体粉末350gを
2Nアンモニア水4l中に加え、オートホモ累キサーに
て回転数5000rpa+にて5時間撹拌した。混合物
は、黒緑色から青紫色に変化した。
ブフナーろうとにて粉末を濾別し、ビーカー中にて撹拌
しながら、蒸留水にて濾液が無色になるまで繰り返して
洗浄し、続いて、濾液が中性になるまでアセトンにて洗
浄した。この後、粉末を室温にてlO時間真空乾燥して
、黒褐色の脱ドーピングした重合体粉末280gを得た
この重合体はN−メチル−2−ビロリドンに可溶性であ
って、溶解度は同溶剤100gに対して8g(7.4%
)であった。また、これを溶剤として30℃で測定した
極限粘度〔η〕は1. 2 3 dl/gであった。
この重合体は、ジメチルスルホキシド及びジメチルホル
ムアミドには1%以下の溶解度であった。
テトラヒドロフラン、ピリジン、80%酢酸水溶液、6
0%ギ酸水溶液及びアセトニトリルには実質的に溶解し
なかった。
この脱ドープ状態のボリアニリンの粉末をディスク状に
威形した試料について、励起波長457.9nmで照射
して得たレーザー・ラマンスペクトルを第1図に示す。
比較のために、Y. Furukawaet al.,
 Synth. Met.. 16, 189 (19
86)に示された脱ドーブ状態のポリアニリンについて
、励起波長457.9nmで照射して得たレーザー・ラ
マンスペクトルを第2図に示す。このポリアニリンは、
白金電極上、アニリンの電解酸化重合によって得られた
ものである。
また、レーザー励起光の波長を変化させて、1400〜
1 7 0 0cm−’の範囲について、ラマンスペク
トルを測定した結果を第3図に示す。励起波長を488
.0nmから476.5nmを経て457.9nmへと
短波長側に変化させるにつれて、Ia/Ibが変化し、
457.9nmでは、1. 0以上となっており、48
8.0nmのときと比べて、Ia/Ib強度が逆転して
いることが示される。
更に、第4図に電子スペクトルを示す。
次に、上記有機溶剤可溶性ポリアニリンについて、N−
メチル−2−ピロリドン用のGPCカラムを用いて、G
PC測定を行なった。カラムは、N−メチル−2−ピロ
リドン用のものを3種類連結して用いた。また、溶離液
には0.01モル/l濃度の臭化リチウムのN−メチル
−2−ピロリドン熔液を用いた。第5図にGPC測定の
結果を示す。
この結果から、上記有機溶剤可溶性ポリアニリンは、数
平均分子量23000、重量平均分子量160000 
(いずれも、ボリスチレン換算)であった。
同様に、反応条件を種々に変えて、N−メチル−2−ビ
ロリドン中、30℃で測定した極限粘度〔η〕の異なる
有機溶剤可溶性ボリアニリンを得た。これらについて、
極限粘度〔η〕とGPCによる数平均分子量及び重量平
均分子量を第1表に示す。
第1表 実施例2 (可熔性アニリン酸化重合体を用いる自立性フイルムの
調製) 実施例1にて得た脱ドープしたアニリン酸化重合体粉末
5gをN−メチル−2−ビロリドン95g中に少量ずつ
加え、室温にて溶解させ−て、黒青色溶液を得た。この
溶液を03ガラスフィルターにて真空濾過したところ、
フィルター上に残存した不溶物は極めて少量であった。
このフィルターをアセトンにて洗浄し、残存する不溶物
を乾燥後、重量測定したところ、75■であった。従っ
て、重合体は、その98.5%が溶解し、不溶物は1.
5%であった。
このようにして得られた重合体溶液をガラス板上にキャ
スティングし、ガラス捧にてしごいた後、熱風循環乾燥
器中でN−メチル−2−ピロリドンを蒸発揮敗させた。
この後、ガラス板を冷水中に浸漬することによって、重
合体フイルムがガラス板より自然に剥離し、かくして、
厚さ40/Jmの重合体フイルムを得た。
このフイルムをアセ1・ンで洗浄した後、室温で風乾し
て、銅色の金属光沢を有するフイルムを得た。
フイルムは、その乾燥温度によって、強度及び溶解性が
異なる。乾燥温度が100℃以下のときは、得られるフ
イルムは、N−メチル−2−ビロリドンに少量溶解する
と共に、強度も比較的小さい。しかし、130℃以上の
温度で加熱して得られるフイルムは、非常に強靭であっ
て、また、N一メチル−2−ビロリドンやその他の有機
溶剤にも溶解しない。また、濃硫酸にも溶解しない。こ
のように、高温で加熱すると、その過程で重合体分子が
相互に架橋し、不溶性となるものとみられる。
このようにして得られた脱ドーブ状態のフイルムは、電
導度はいずれも1 0−” S/(J台であった。
また、フイルムはioooo回の折りIlbげによって
も割れず、引張強度は8 5 0 kg/cdであった
実施例3 (自立性フイルムのプロトン酸によるドーピング)実施
例2において、160℃で2時間加熱乾燥して得た自立
性フイルムをそれぞれINの硫酸、過塩素酸及び塩酸水
溶液中に室温にて66時間浸漬した後、アセトンで洗浄
し、風乾して、それぞれ導電性フイルムを得た。
フイルムは、いずれも濃青色を呈し、電導度は、それぞ
れ9 S/cm, 1 3 S /cn及び6 S /
 cmであった。また、過塩素酸にてドーピングしたフ
ィルムの引張強度は520kg/co!であった。
実施例4 (共に脱ドーブ状態で可溶性の重合体及び不溶性フイル
ム化された重合体のスペクトル及び構造)実施例1にて
得た可溶性重合体粉末と実施例2にて得た不溶性重合体
フイルムのKBr錠刑法によるFT−IRスペクトルを
それぞれ第6図及び第7図に示す。実施例2にて得た不
溶性重合体フイルムのスペクトルには、残存溶剤N−メ
チルー2−ビロリドンによるとみられる1 6 6 0
co+−’の吸収が若干認められるが、2つのスペクト
ルは殆ど同じであるので、溶剤可溶性の重合体のキャス
ティング後の溶剤の加熱乾燥によって、重合体は架橋に
よって溶剤不溶化するものの、化学構造において大きい
変化が生じていないことが認められる。
上記可溶性重合体粉末及び不溶性重合体フイルムの熱重
量分析の結果を第8図に示す.いずれも高い耐熱性を有
する.不溶性のフィルムがより高い温度まで分解しない
ので、濃硫酸に不溶性であ?ことを考慮すれば、不溶性
フイルムにおいては、重合体分子が架橋していることを
示すものである。
また、第9図にESRスペクトルを示す。スピン濃度は
、可溶性重合体が1.2X10”スビン/gであり、加
熱温度を高めるにつれて、スピン濃度が高くなり、ラジ
カルが加熱によって生或することが示される。このラジ
カルのカップリングによって、重合体が架橋して、加熱
したフイルムが不溶性になるとものとみられる。
次に、可溶性重合体と不溶性重合体について、元素分析
の結果を以下に示す。
ユ蚕並里金迷 C. 77.19; H. 4.76; N, 14.
86  (合計 96.81)玉痘住里金走 C, 7B.34: n. 4.99; N, 15.
16  (合計 98. 49)この元素分析に基づい
て、C 1 2. O Oに規格化した可溶性重合体の
組戒式はC+Z.。。l1,1■N+. 911であり
、不溶性の重合体の組戒式はC1■.。。}I’l.I
IN1. 99である.他方、同様に、C I 2. 
O Oに規格化したキノンジイミン構造単位及びフエニ
レンジ?くン構造単位は、それぞれ下記のとおりである
.キノンジイミン ゛& 立 CI Jtlbフエニレ
ンジアξン ゛6C1■H1。N.従って、可溶性重合
体及び溶剤不溶性重合体共に、前述したように、キノン
ジイ逅ン構造単位とフエニレンジアミン構造単位を主た
る繰返し単位として有する重合体である。
次に、実施例2にて得た脱ドーブ状態のフィルムと実施
例3にて得た過塩素酸をドーブしたフィルムの可視乃至
近赤外領域の反射スペクトルをそれぞれ第10図に示す
。脱ドーブ状態においては、近赤外光を殆ど反射してい
るが、ドープ後には、近赤外光を吸収しており、反射が
殆どないことが認められる。これは、プロトン酸ドーピ
ングによって生威した導電性をもたらすポーラロン又は
パイボーラロンによる吸収に基づく. また、脱ドーブ状態のフィルムを過塩素酸にてドープす
ることによって、ESR吸収が大幅に増大し、スピン濃
度は3.8X10”スピン/gにも達する。これは生威
したボーラロンである七果キノンラジカルに由来するも
のである。
実施例5 実施例2にて得られた重合体フィルムを種々のpKa値
を有するプロトン酸の水溶液又はアルコール由液に浸漬
し、ドーピングの可否を調べた。神々のpKa値を有す
るプロトン酸にてドーピングして得られた重合体フィル
ムの電導度を第2表に示す。pKa値が4.8以下であ
るプロトン酸が重合体のドーピングに有効であることが
示される。
実施例6 (透明導電性フイルム薄膜複合体の製造)実施例1にて
得られた可溶性重合体粉末の0.5重量%のN−メチル
−2−ピロリドン溶液を調製し、厚さ75μmのポリエ
チレンテレフタレートフイルム上に塗布した後、150
℃で1時間乾燥した。得られた複合フイルムをIN過塩
素酸水溶液中に3時間浸漬してドーピングした後、アセ
トン洗浄し、風乾した。
複合フイルムを正方形に切取り、相対する2辺に銀ペー
ストを塗布し、表面抵抗を測定したところ、3.5MΩ
/口であった.また、電導度は0.02S/3であった
。この複合フイルムの断面の透過型電子顕微鏡写真によ
る観察の結果、アニリン酸化重合体フイルムの厚さは約
0. 1μmであった。
また、このフイルムは、真空中でも、また、アルゴン置
換したグローブボックス〈露点−37℃、水分180p
pm)の低湿度下でも、表面抵抗は殆ど変化しなかった
実施例7 (アニリンの酸化重合によるドープ状態の導電性有機重
合体の製造) 撹拌装置、温度計及び滴下ろうとを備えた11容量セバ
ラブル・フラスコに蒸留水450g,36%塩酸30s
+1及びアニリン30g(0.322モル)をこの順序
にて仕込み、アニリンを溶解させた。別に、氷水にて冷
却しながら、ビーカー中の蒸留水112gに97%濃硫
酸32g(0.32モル)を加え、混合して、硫酸水溶
液を調製した。
この硫酸水溶液を上記セパラブル・フラスコに加え、フ
ラスコ全体を氷水で5℃以下の温度まで冷却した。
次に、ビーカー中にて蒸留水172gにベルオキソニ硫
酸アンモニウム73.5g(0.322モル)を加え、
溶解させて、酸化剤水溶液を調製した。
フラスコ全体を低温恒温槽で冷却して、反応混合物の温
度を−3℃以下に保持しつつ、撹拌下にアニリン塩の水
溶液に上記ベルオキソニ硫酸アンモニウム水溶液を徐々
に105分を要して滴下した。最初、無色透明の溶液は
、重合の進行に伴って緑青色から黒緑色となり、次いで
、黒緑色の粉末が析出した。ベルオキソニ硫酸アンモニ
ウム水溶液の滴下終了後、更に45分間、−3℃の温度
にて撹拌を続けた。
得られた重合体粉末の一部を採取し、水洗、アセトン洗
浄し、室温で真空乾燥して、黒緑色の重合体粉末を得た
。これを直径13闘、厚さ700μmのディスクに加圧
或形し、ファン・デル・ボー法によって、その電導度を
測定したところ、l8S/cmであった。
(導電性有機重合体のアンモニアによる脱ドーピング〉 上記ドーブされている導電性有機重合体粉末を含むフラ
スコ中の反応混合物に25%アンモニア水150mlを
加え、冷却下、1.5時間撹拌した.反応混合物は、黒
緑色から青紫色に変化した。
ブフナーろうとにて粉末を濾別し、ビーカー中にて撹拌
しながら、蒸留水にて濾液が中性になるまで繰り返して
洗浄し、続いて、濾液が無色になるまでアセトンにて洗
浄した。この後、粉末を室温にてlO時間真空乾燥して
、紫色の脱ドーピングした重合体粉末2 2. 5 g
を得た。
この重合体はN−メチル−2−ピロリドンに可溶性であ
って、溶解度は同溶剤100gに対して8g(7.4%
)であった。また、これを溶剤として30℃で測定した
極限粘度〔η〕は1. 2 0 di/gであった。
この重合体は、ジメチルスルホキシド及びジメチルホル
ムア主ドには1%以下の溶解度であった.テトラヒドロ
フラン、ピリジン、80%酢酸水溶液、60%ギ酸水溶
液及びアセトニトリルには実質的に溶解しなかった。
実施例8 (可溶性アニリン酸化重合体を用いる自立性フイ火ムの
調製) 実施例7にて得た脱ドーブしたアニリン酸化重合体粉末
5gをN−メチル−2−ピロリドン95g中に少量ずつ
加え、室温にて熔解させて、黒青色溶液を得た。この溶
液を03ガラスフィルターにて真空濾過したところ、フ
ィルター上に残存した不溶物は極めて少量であった。こ
のフィルターをアセトンにて洗浄し、残存する不溶物を
乾燥後、重量測定したところ、75■であった。従って
、重合体は、その98.5%が溶解し、不溶物は1.5
%であった。
このようにして得られた重合体溶液をガラス板上にキャ
スティングし、ガラス棒にてしごいた後、熱風循環乾燥
器中でN−メチル−2−ビロリドンを蒸発揮敗させた。
この後、ガラス板を冷水中に浸漬することによって、重
合体フイルムがガラス板より自然に剥離し、かくして、
厚さ40μmの重合体フイルムを得た. このフイルムをアセトンで洗浄した後、室温で風乾して
、銅色の金属光沢を有するフイルムを得た。
フイルムは、その乾燥温度によって、強度及び溶解性が
異なる。乾燥温度が100℃以下のときは、得られるフ
イルムは、N−メチル−2−ピロリドンに少量溶解する
と共に、強度も比較的小さい。しかし、130℃以上の
温度で加熱して得られるフイルムは、非常に強靭であっ
て、また、Nメチル−2−ピロリドンやその他の有機溶
剤にも溶解しない。また、濃硫酸にも溶解しない。この
ように、高温で加熱すると、その過程で重合体分子が相
互に架橋し、不溶性となるものとみられる。
このようにして得られた脱ドーブ状態のフイルムは、電
導度はいずれも10−”S/as台であった。
また、フイルムは10000回の折り曲げによっても割
れず、引張強度は840kg/cdであった。
次に、可溶性重合体と不溶性重合体について、元素分析
の結果を以下に示す。
可溶性重合体 C, ??.97; H. 5.05; N. 14.
68  (合計 97.70)不溶性重合体 C, 7B.31: I1. 5.38; N, 15
.31  (合計 99.00)この元素分析に基づい
て、C 1 2. 0 0に規格化した可溶性重合体の
組戒式はCI!.。。H9. tJ+. qaであり、
不溶性の重合体の組或式はC,2.。。lIq.sz8
2,。1である。他方、同様に、C I 2. 0 0
に規格化したキノンジイミン構造単位及びフエニレンジ
アミン構造単位は、それぞれ下記のとおりである。
キノンジイミン構造単位 C+zllaNtフエニレン
ジアミン構造単位 C+zll+。N2従って、可溶性
重合体及び溶剤不溶性重合体共に、前述したように、キ
ノンジイミン構造単位とフエニレンジアミン構造単位を
主たる繰返し単位として有する重合体である。
実施例9 (導電性ポリアニリン薄膜の製造) 実施例7にて調製した溶剤可溶性ポリアニリン粉末の0
.5重量%のN−メチル−2−ピロリドン溶液を調製し
、これをガラス板(5cmXlcm)上にスピンコート
法(1500rpm,30秒)にて薄膜状に塗布した後
、150℃で1時間加熱乾燥させて、厚み約300人の
薄膜を得た。
この薄膜上に2mlの間隔をおいて、長さ10口麿に銀
ペーストを塗布し、これら銀ペーストに銅線を接続し、
表面抵抗を測定したところ、lO13〜IQ+4Ω/口
であった。
次いで、このガラス板上に得られたポリアニリン薄膜を
常温にてpH1のポリビニルスルホン酸水溶液に15時
間浸漬した後、室温で乾燥して、ドーピングされた導電
性ポリアニリン薄膜を得た。
前記と同様に、その表面抵抗を測定したところ、9.0
X10’Ω/口であった。これをpH6の蒸留水で洗浄
し、更に、蒸留水中に15時間浸漬したところ、表面抵
抗は4.6X10’Ω/口であった.また、蒸留水に代
えて、導電性ポリアニリン薄膜をメタノールで洗浄し、
更に、メタノール中に3時間浸消したところ、表面抵抗
は2.8X10”Ω/口であった。
比較例1 実施例9にて得られたドーピング前のポリアニリン薄膜
をpH1の塩酸水溶液に15時間浸漬した後、室温で乾
燥して、ドーピングされた導電性ポリアニリン薄膜を得
た。その表面抵抗は、8.5×106Ω/口であった。
これをpH6の蒸留水で洗浄し、更に、蒸留水中に15
時間浸漬したところ、表面抵抗は3.2X101Ω/口
まで上昇した。
また、蒸留水に代えて、導電性ポリアニリン薄膜をメタ
ノールで洗浄し、更に、メタノール中に3時間浸漬した
ところ、表面抵抗は4.5X10”Ω/口まで上昇した
比較例2 実施例9にて得られたドーピング前のポリアニリン薄膜
をpH1の硫酸水溶液に15時間浸漬した後、室温で乾
燥して、ドーピングされた導電性ポリアニリン薄膜を得
た。その表面抵抗は、2.2×10bΩ/口であった。
これをpH6の蒸留水で洗浄し、更に、蒸留水中に15
時間浸漬したところ、表面抵抗は7.6X10”Ω/口
まで上昇した。
また、蒸留水に代えて、導電性ボリアニリン薄膜をメタ
ノールで洗浄し、更に、メタノール中に3時間浸漬した
ところ、表面抵抗は3.OX10lffΩ/口まで上昇
した。
実施例IO 実施例8にて得られたポリアニリン自立フイルムをpH
O。5のポリビニルスルホン酸水溶液に室温にて24時
間浸漬した後、室温で乾燥して、ドーピングされた導電
性ポリアニリンフイルムを得た。
その電導度は、2. 8 3 5 /cmであった。こ
れをpl16の蒸留水で洗浄し、更に、蒸留水中に16
時間浸漬したところ、電導度は、1. 5 2 S /
cmであった。
比較例3 実施例8にて得られたポリアニリン自立フイルムを種々
のプロトン酸水溶液(pH 0. 5 )に24時間浸
漬した後、室温で乾燥して、ドーピングされた導電性ポ
リアニリンフイルムを得た。その電導度を第3表に示す
。また、これら導電性フイルムをp116の蒸留水で洗
浄し、更に、蒸留水中に16時間浸漬した後の電導度を
併せて第3表に示す。
ポリビニルスルホン酸をドーパントとする導電性フイル
ムと異なり、蒸留水への浸漬後の電導度の低下が著しい
ことが示される。
実施例1l 実施例8にて得られたボリアニリン自立フイルムをpH
0.5のポリビニルスルホン酸水溶液に24時間浸漬し
た後、室温で乾燥して、ドーピングされた導電性ポリア
ニリンフイルムを得た。電導度は3.21S/amであ
った。これをpH6の蒸留水で洗浄し、更に、蒸留水中
に288時間浸漬した。
電導度は0.10S/cmであった。
比較例4 実施例8にて得られたポリアニリン自立フイルムをpl
io.5の塩酸水溶液に24時間浸漬した後、室温で乾
燥して、ドーピングされた導電性ポリアニリンフイルム
を得た。電導度は2.68S/amであった.これをp
H6の蒸留水で洗浄し、更に、蒸留水中に288時間浸
漬した。電導度はo.ooi3S/amであった。
比較例5 実施例8にて得られたポリアニリン自立フイルムをpH
0.5の硫酸水溶液に24時間浸漬した後、室温で乾燥
して、ドーピングされた導電性ポリアニリンフイルムを
得た。電導度は2. 3 2 S / cmであった.
これをp{16の蒸留水で洗浄し、更に、蒸留水中に2
88時間浸漬した。電導度は0. 0 2 OS / 
craであった。
実施例l2 実施例7にて得られた溶剤可溶性ポリアニリンの0. 
5重量%N−メチノレ−2−ピロリドン2容?&を調製
した。
ホットプレート上にアルミニウム板とガラス板とを重ね
合わせ、その上に厚さ80μmのポリエチレンテレフタ
レートフイルムを載置し、その表面温度を100℃とし
た。このフイルム表面に上記ポリアニリン溶液を滴下し
、アプリケーターにてキャスティングした。ポリアニリ
ン?容液から?容剤が速やかに蒸発し、均一なポリアニ
リンフイルムが形威された。
このフイルムを130℃で1時間加熱した後、過塩素酸
水溶液に浸漬し、アセトンにて洗浄し、この後、再び、
130℃で1時間乾燥して、ドーピングされたフイルム
を得た。
このフイルムは、厚さ0.02μm1表面抵抗1.3X
10”Ω/口、光透過率87%、帯電電荷半減期9.0
秒であった。
実施例13 実施例7にて得られた溶剤可溶性ポリアニリンの1重量
%N−メチル−2−ピロリドン溶液を調製した。
実施例l2と同様にして、ポリエチレンテレフタレート
フイルムの表面温度を90℃とし、そのフイルム表面に
上記ポリアニリン溶液を滴下し、アブリケーターにてキ
ャスティングした。ポリアニリン溶液から溶剤が速やか
に蒸発し、均一なポリアニリンフイルムが形威された。
このフイルムを130℃で1時間加熱した後、ポリビニ
ルスルホン酸水溶液に浸漬し、アセトンにて洗浄し、こ
の後、再び、130℃で1時間乾燥して、ドーピングさ
れたフイルムを得た。
このフイルムは、厚さ0.05μm、表面抵抗8.2X
10”Ω/口、光透過率84%、帯電電荷半減期1.3
秒であった. 実施例14 実施例7にて得られた溶剤可溶性ポリアニリンの3重量
%N−メチル−2−ピロリドン溶液を調製した。
実施例l2と同様にして、ポリエチレンテレフタレート
フイルムの表面温度を90℃とし、そのフイルム表面に
上記ポリアニリン溶液を滴下し、アプリケーターにてキ
ャスティングした。ポリアニリン溶液から溶剤が速やか
に蒸発し、均一なポリアニリンフイルムが形成された。
このフイルムを130℃で1時間加熱した後、ポリビニ
ルスルホン酸水溶液に浸漬し、アセトンにて洗浄し、こ
の後、再び、130℃で1時間乾燥して、ドーピングさ
れたフイルムを得た。
このフイルムは、厚さ0. 0 7 5μm、表面抵抗
3.5X10’Ω/口、光透過率82%、帯電電荷半減
期0.05秒であった。
実施例15 実施例1にて得られた溶剤可溶性ポリアニリンの0.5
重量%N−メチル−2−ピロリドン溶液を調製した。
IXIO−’↑orrの減圧雰囲気下に耐圧容器に水蒸
気を導入し、容器内雰囲気を5 X I O −”To
rrとし、厚さ80μmのポリエチレンテレフタレート
フイルムを放電処理量が3W・秒/一となるようにスバ
ツタエッチング処理した。このフィルムを水中に浸漬し
たところ、全面が水に濡れることが確認された。
このフイルムに上記ポリアニリン溶液を滴下し、アプリ
ケーターにてキャスティングして、均一なフイルムを得
た。このフィルムを130’lll:で1時間加熱した
後、過塩素酸水溶液に浸漬し、アセトンにて洗浄し、こ
の後、再び、130’Cで1時間乾燥して、ドーピング
されたフィルムを得た。
このフィルムの表面抵抗は、3.OxlO”Ω/口であ
った. 実施例16 実施例7にて得られた溶剤可溶性ボリアニリンの2重量
%N−メチル−2−ピロリドン溶液を調製した。
IXIO〜”Torrの減圧雰囲気下に耐圧容器に水蒸
気を導入し、容器内雰囲気を7 X 1 0 −”To
rrとし、厚さ50itmのポリテトラフルオ口エチレ
ンフイルムを放電処理量が20W・秒/一となるように
スパツタエッチング処理した。このフィルムを水中に浸
漬したところ、全面が水に濡れることが確認された. このフイルムに上記ボリアニリン溶液を滴下し、アプリ
ケーターにてキャスティングして、均一なフィルムを得
た.このフィルムを1307’で1時間加熱した後、過
塩素酸水溶液に浸漬し、アセトンにて洗浄し、この後、
再び、130℃で1時間乾燥して、ドーピングされたフ
ィルムを得た。
このフィルムの表面抵抗は、2.OxlO’Ω/口であ
った。
実施例l7 実施例1にて得られた溶剤可溶性ボリアニリンの2重量
%N−メチル−2−ビロリドン溶液を調製した。
I X 1 0−’Torrの減圧雰囲気下に耐圧容器
に水蒸気を導入し、容器内雰囲気を5 X 1 0 −
zTorrとし、厚さ25μmのテトラフルオ口エチレ
ンーヘキサフルオ口プロピレン共重合体フイルムを放電
処理量がlOW・秒/dとなるようにスバッタエッチン
グ処理した.このフイルムを水中に浸漬したところ、全
面が水に濡れることが確認された。
このフイルムに上記ポリアニリン溶液を滴下し、アプリ
ケーターにてキャスティングして、均一なフイルムを得
た.このフイルムを130℃で1時間加熱した後、過塩
素酸水溶液に浸漬し、アセトンにて洗浄し、この後、再
び、130℃で1時間乾燥して、ドーピングされたフイ
ルムを得た。
このフイルムの表面抵抗は、5.OX10”Ω/口であ
った。
実゜施例l8 実施例7にて得られた溶剤可溶性ポリアニリンの1重量
%N−メチル−2−ピロリドン溶液を厚さ80μmのポ
リエチレンテレフタレートフイルム上にアプリケーター
にてキャスティングした後、130℃で加熱乾燥させて
、厚さ0.15μmのボリアニリンフイルムを得た。
このフイルムを過塩素酸水溶液に30秒間浸漬し、アセ
トンにて洗浄した後、再び、130℃で1時間乾燥して
、ドーピングされたフイルムを得た。
この複合フイルムについて、導電性ポリアニリン薄膜の
密着性、表面硬度、摩耗強度、光透過率、電導度及び摩
擦帯電性を第4表に示す。
尚、上記物性の試験方法は、以下のとおりである。
皇五丘 試料複合フイルムの表面にカッターナイフにて碁盤目を
刻み、その上にセロハンテープ(18n幅)を貼り付け
、3分後にテープを剥離して、枡目l00のうちの残存
個数にて評価した。
表凱使皮 鉛筆硬度(JIS K 5401に準じる。)によった
鉛筆引掻き試験材を用い、荷重200gにて疵発生の有
無で評価した。
蛮複張皮 往復連動摩耗試験機を用い、#2000の研磨紙にて荷
重200gを加えつつ、表面を30サイクル削った後、
光透過率(波長800nm)の変化を調べた。
走透A生 波長400〜800nmの範囲(可視光)での透過率を
測定した。
里見度 四端子法によった。
輩擦査璽且 ガーゼにて表面を強<10回摩擦した後、帯電電圧を測
定した。
実施例l9 実施例l8と同様にして、ポリエチレンテレフタレート
フイルム上に厚さ0、15μmの導電性ポリアニリンフ
イルムを形威させて、複合フィルムを得た。
この複合フイルムの性質を第4表に示す。
実施例20 実施例7にて得られた溶剤可溶性ポリアニリンの5重量
%N−メチル−2−ピロリドン溶液を厚さ80μmのポ
リエチレンテレフタレートフィルム上にアブリケーター
にてキャスティングした後、130℃で加熱乾燥させて
、厚さ0.3μmのポリアニリンフイルムを得た。
このフィルムをホウフッ化水素酸水溶液に1分間浸漬し
、アセトンにて洗浄した後、150’cで1時間乾燥し
て、ドーピングされたフィルムを得た。
この複合フイルムについて、導電性ポリアニリン薄膜の
密着性、表面硬度、摩耗強度、光透過率、電導度及び摩
擦帯電性を第4表に示す。
実施例21 実施例l8において、基材として、ボリプロビレン不織
布を用いた以外は、実施例18と同様にして、導電性複
合体壱得た。
この複合体について、電導度及び摩擦帯電性を第4表に
示す。
比較例6 実施例7にて得られた溶剤可溶性ポリアニリンの1重量
%N−メチル−2−ビロリドン溶液を厚さ80μmのポ
リエチレンテレフタレートフィルム上にアブリケーター
にてキャスティングした後、130℃で加熱乾燥させて
、厚さ0.15μmのポリアニリンフイルムを得た。
この後、ドーピング処理を行なわないときのこの複合フ
イルムについて、ポリアニリン薄膜の密着性、表面硬度
、摩耗強度、光透過率、電導度及び摩擦帯電性を第4表
に示す。
実施例22 実施例1にて得た脱ドーブ状態の溶剤可溶性ボリアニリ
ンを第5表に示すプロトン酸と必要に応じて添加剤と共
に、N−メチル−2−ビロリドン(NMP)に溶解させ
て溶液を調製した。
この溶液をポリエチレンテレフタレートフイルム上にキ
スロールコート法にて塗布し、100℃の熱風乾燥炉中
で加熱乾燥させた。得られた導電性ポリアニリン薄膜の
表面抵抗値を第5表に示す。
尚、得られた導電性ポリアニリン薄膜の膜厚は、実験番
号6の場合は、透過型電子顕微鏡の超薄膜切片法による
断面の観察の結果、約0.08μmであった。
実施例23 実施例lにて得た脱ドープ状態の溶剤可溶性ボリアニリ
ン粉末0.5gをN−メチル−2−ピロリドン9 9.
 5 g中に撹拌しつつ加えて、溶解させ、0.5重量
%濃度の溶液を調製した。
別に、第6表に示すように、希釈溶剤にドーパントを加
えて、溶解させた。希釈溶剤としては、イソプロバノー
ルのほか、アセトニトリル、酢酸エチル又はテトラヒド
ロフランを用いた。また、ドーバントとしてはマロン酸
のほか、ジクロロ酢酸、テレフタル酸又は硫酸を用いた
。尚、テレフタル酸は、希釈溶剤イソプロパノールに溶
解しないので、予め前述したポリアニリンのN−メチル
−2−ビロリドン溶液に溶解させた。添加剤としては、
ナフタレンを用いた。
得られたドーパント(及び添加剤)溶液を前記重合体溶
液に加えて、希釈した。ここに得られた溶液は、いずれ
も吸湿せず、長期間にわたって安定であった。
次いで、この溶液をポリエチレンテレフタレー?フイル
ム上にキスロールコート法にて塗布し、100℃の熱風
乾燥炉中で加熱乾燥させた。得られた導電性ポリアニリ
ン薄膜の膜厚と表面抵抗値を第6表に示す。
ドーパントとして硫酸を用いる場合、ドーピングされた
ポリアニリンは沈殿する。しかし、この沈殿を含む混合
物を超音波撹拌を行なうことによって、均一な溶液を得
ることができ、これを基材上に塗布し、溶剤を揮散させ
ることによって、基材上に導電性有機重合体薄膜を形成
することができる。
表通粧社運L■與Z 得られた試料を4 0 X 4 0 uに裁断し、導電
性有機重合体薄膜上に10m●の間隔をおいて平行に2
本、導電性グラファイト塗料を塗布し、室温で乾燥させ
た。次に、試料のグラファイト塗膜に金めつきクリップ
を取付け、日置電機■製デイジタルハイテスター!l&
L3 1 1 6に接続して、抵抗値を測定し、この値
を4倍して、表面抵抗とした。
【図面の簡単な説明】
第l図は、本発明による脱ドープ状態で有機溶剤可溶性
のアニリン酸化重合体を457.9nmの波長の光で励
起したときのレーザー・ラマンスベクトル、第2図は、
従来より知られているポリアニリンを457.9nmの
波長の光で励起したときのレーザー・ラマンスベクトル
、第3図は、第1図と同じアニリン酸化重合体を種々異
なる励起波長の光で励起したときのレーザー・ラマンス
ペクトル、第4図は、本発明による脱ドープ状態で有機
溶剤可溶性のアニリン酸化重合体のN−メチル−2−ピ
ロリドン溶液の電子スペクトルである。 第5図は、本発明による溶剤可溶性ポリアニリンのGP
Cによる分子量分布を示すグラフ、第6図は、本発明に
よる脱ドープ状態で可溶性のアニリン酸化重合体のKB
r錠剤法によるFT−IRスペクトル、第7図は、上記
溶剤可溶性の重合体をキャスティングして得た溶剤不溶
性のフイルムのKBr錠刑法によるFT−IRスペクト
ル、第8図は、上記可溶性重合体及び不溶性重合体フイ
ルムの熱重量分析、第9図は、上記可溶性重合体を加熱
したときのESRスペクトル変化を示す図、第10図は
、脱ドープ状態の重合体フイルムとこれを過塩素酸にて
ドープしたフイルムの近赤外領域の反射スペクトルであ
る。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、m及びnはそれぞれ繰返し単位中のキノンジイ
    ミン構造単位及びフエニレンジアミン構造単位のモル分
    率を示し、0<m<1、0<n<1、m+n=1である
    。) を主たる繰返し単位として有する重合体であつて、脱ド
    ープ状態において有機溶剤に可溶性であり、且つ、N−
    メチルピロリドン中、30℃で測定した極限粘度〔η〕
    が0.40dl/g以上であることを特徴とする有機重
    合体。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、m及びnはそれぞれ繰返し単位中のキノンジイ
    ミン構造単位及びフエニレンジアミン構造単位のモル分
    率を示し、0<m<1、0<n<1、m+n=1である
    。) を主たる繰返し単位として有する重合体であつて、脱ド
    ープ状態において有機溶剤に可溶性であり、且つ、N−
    メチルピロリドン中、30℃で測定した極限粘度〔η〕
    が0.40dl/g以上である有機重合体に酸解離定数
    pKa値が4.8以下のプロトン酸がドーピングされて
    なる導電性有機重合体。
  3. (3)酸解離定数pKa値が3.0以下であるプロトン
    酸の存在下に溶剤中にてアニリンに温度を5℃以下に保
    持しつつ、標準水素電極を基準とする還元半電池反応に
    おける起電力として定められる標準電極電位が0.6V
    以上である酸化剤の水溶液をアニリン1モル当りに、酸
    化剤の1モルを、酸化剤1分子を還元するのに必要な電
    子数で割つた量として定義される当量で、2当量以上加
    えて、上記プロトン酸にてドーピングされたアニリンの
    酸化重合体を生成させ、次いで、上記酸化重合体を塩基
    性物質によつて脱ドーピングすることを特徴とする有機
    溶剤に可溶性であり、且つ、N−メチルピロリドン中、
    30℃で測定した極限粘度〔η〕が0.40dl/g以
    上である有機重合体の製造方法。
  4. (4)酸解離定数pKa値が3.0以下であるプロトン
    酸の存在下に溶剤中にてアニリンに温度を0℃以下に保
    持しつつ、標準水素電極を基準とする還元半電池反応に
    おける起電力として定められる標準電極電位が0.6V
    以上である酸化剤の水溶液をアニリン1モル当りに、酸
    化剤の1モルを、酸化剤1分子を還元するのに必要な電
    子数で割つた量として定義される当量で、2当量以上加
    えて、上記プロトン酸にてドーピングされたアニリンの
    酸化重合体を生成させ、次いで、上記酸化重合体を塩基
    性物質によつて脱ドーピングすることを特徴とする有機
    溶剤に可溶性であり、且つ、N−メチルピロリドン中、
    30℃で測定した極限粘度〔η〕が1.0dl/g以上
    である有機重合体の製造方法。
  5. (5)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、m及びnはそれぞれ繰返し単位中のキノンジイ
    ミン構造単位及びフエニレンジアミン構造単位のモル分
    率を示し、0<m<1、0<n<1、m+n=1である
    。) を主たる繰返し単位として有する重合体であつて、脱ド
    ープ状態において、457.9nmの波長の光で励起し
    て得られるレーザー・ラマンスペクトルにおけるパラ置
    換ベンゼンの骨格振動のうち、1600cm^−^1よ
    りも高波数にあらわれる骨格延伸振動のラマン線の強度
    Iaと1600cm^−^1よりも低波数にあらわれる
    骨格延伸振動のラマン線強度Ibの比Ia/Ibが1.
    0以上であることを特徴とする有機重合体。
  6. (6)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、m及びnはそれぞれ繰返し単位中のキノンジイ
    ミン構造単位及びフエニレンジアミン構造単位のモル分
    率を示し、0<m<1、0<n<1、m+n=1である
    。) を主たる繰返し単位として有する重合体であつて、脱ド
    ープ状態において有機溶剤に可溶性であり、且つ、N−
    メチルピロリドン中、30℃で測定した極限粘度〔η〕
    が0.40dl/g以上であると共に、457.9nm
    の波長の光で励起して得られるレーザー・ラマンスペク
    トルにおけるパラ置換ベンゼンの骨格振動のうち、16
    00cm^−^1よりも高波数にあらわれる骨格延伸振
    動のラマン線の強度Iaと1600cm^−^1よりも
    低波数にあらわれる骨格延伸振動のラマン線強度Ibの
    比Ia/Ibが1.0以上であることを特徴とする有機
    重合体。
  7. (7)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、m及びnはそれぞれ繰返し単位中のキノンジイ
    ミン構造単位及びフエニレンジアミン構造単位のモル分
    率を示し、0<m<1、0<n<1、m+n=1である
    。) を主たる繰返し単位として有する重合体であつて、45
    7.9nmの波長の光で励起して得られるレーザー・ラ
    マンスペクトルにおけるパラ置換ベンゼンの骨格振動の
    うち、1600cm^−^1よりも高波数にあらわれる
    骨格延伸振動のラマン線の強度Iaと1600cm^−
    ^1よりも低波数にあらわれる骨格延伸振動のラマン線
    強度Ibの比Ia/Ibが1.0以上である有機重合体
    にpKa値が4.8以下のプロトン酸がドーピングされ
    てなることを特徴とする導電性有機重合体。
  8. (8)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、m及びnはそれぞれ繰返し単位中のキノンジイ
    ミン構造単位及びフエニレンジアミン構造単位のモル分
    率を示し、0<m<1、0<n<1、m+n=1である
    。) を主たる繰返し単位として有する重合体であつて、脱ド
    ープ状態において有機溶剤に可溶性であり、且つ、N−
    メチルピロリドン中、30℃で測定した極限粘度〔η〕
    が0.40dl/g以上であると共に、457.9nm
    の波長の光で励起して得られるレーザー・ラマンスペク
    トルにおけるパラ置換ベンゼンの骨格振動のうち、16
    00cm^−^1よりも高波数にあらわれる骨格延伸振
    動のラマン線の強度Iaと1600cm^−^1よりも
    低波数にあらわれる骨格延伸振動のラマン線強度Ibの
    比Ia/Ibが1.0以上である有機重合体にpKa値
    が4.8以下のプロトン酸がドーピングされてなること
    を特徴とする導電性有機重合体。
  9. (9)プロトン酸がポリビニルスルホン酸であることを
    特徴とする請求項第8項又は第9項記載の導電性有機重
    合体。
  10. (10)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、m及びnはそれぞれ繰返し単位中のキノンジイ
    ミン構造単位及びフエニレンジアミン構造単位のモル分
    率を示し、0<m<1、0<n<1、m+n=1である
    。) を主たる繰返し単位として有する重合体であつて、脱ド
    ープ状態において有機溶剤に可溶性であり、且つ、N−
    メチルピロリドン中、30℃で測定した極限粘度〔η〕
    が0.40dl/g以上であると共に、457.9nm
    の波長の光で励起して得られるレーザー・ラマンスペク
    トルにおけるパラ置換ベンゼンの骨格振動のうち、16
    00cm^−^1よりも高波数にあらわれる骨格延伸振
    動のラマン線の強度Iaと1600cm^−^1よりも
    低波数にあらわれる骨格延伸振動のラマン線強度Ibの
    比Ia/Ibが1.0以上である有機重合体に酸解離定
    数pKa値が4.8以下のプロトン酸がドーピングされ
    ており、且つ、上記酸解離定数pKa値が4.8以下の
    プロトン酸を含む有機溶剤中に上記ドーピングされた導
    電性有機重合体が溶解されていることを特徴とする導電
    性有機重合体組成物。
  11. (11)有機溶剤がN−メチル−2−ピロリドンを含む
    ことを特徴とする請求項第10項記載の導電性有機重合
    体組成物。
  12. (12)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、m及びnはそれぞれ繰返し単位中のキノンジイ
    ミン構造単位及びフエニレンジアミン構造単位のモル分
    率を示し、0<m<1、0<n<1、m+n=1である
    。) を主たる繰返し単位として有する重合体であつて、脱ド
    ープ状態において有機溶剤に可溶性であり、且つ、N−
    メチルピロリドン中、30℃で測定した極限粘度〔η〕
    が0.40dl/g以上であると共に、457.9nm
    の波長の光で励起して得られるレーザー・ラマンスペク
    トルにおけるパラ置換ベンゼンの骨格振動のうち、16
    00cm^−^1よりも高波数にあらわれる骨格延伸振
    動のラマン線の強度Iaと1600cm^−^1よりも
    低波数にあらわれる骨格延伸振動のラマン線強度Ibの
    比Ia/Ibが1.0以上である有機重合体よりなるフ
    イルム。
  13. (13)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、m及びnはそれぞれ繰返し単位中のキノンジイ
    ミン構造単位及びフエニレンジアミン構造単位のモル分
    率を示し、0<m<1、0<n<1、m+n=1である
    。) を主たる繰返し単位として有する重合体であつて、脱ド
    ープ状態において有機溶剤に可溶性であり、且つ、N−
    メチルピロリドン中、30℃で測定した極限粘度〔η〕
    が0.40dl/g以上であると共に、457.9nm
    の波長の光で励起して得られるレーザー・ラマンスペク
    トルにおけるパラ置換ベンゼンの骨格振動のうち、16
    00cm^−^1よりも高波数にあらわれる骨格延伸振
    動のラマン線の強度Iaと1600cm^−^1よりも
    低波数にあらわれる骨格延伸振動のラマン線強度Ibの
    比Ia/Ibが1.0以上である有機重合体にpKa値
    が4.8以下のプロトン酸がドーピングされてなる導電
    性有機重合体からなるフイルム。
  14. (14)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、m及びnはそれぞれ繰返し単位中のキノンジイ
    ミン構造単位及びフエニレンジアミン構造単位のモル分
    率を示し、0<m<1、0<n<1、m+n=1である
    。) を主たる繰返し単位として有する重合体であつて、脱ド
    ープ状態において有機溶剤に可溶性であり、且つ、N−
    メチルピロリドン中、30℃で測定した極限粘度〔η〕
    が0.40dl/g以上であると共に、457.9nm
    の波長の光で励起して得られるレーザー・ラマンスペク
    トルにおけるパラ置換ベンゼンの骨格振動のうち、16
    00cm^−^1よりも高波数にあらわれる骨格延伸振
    動のラマン線の強度Iaと1600cm^−^1よりも
    低波数にあらわれる骨格延伸振動のラマン線強度Ibの
    比Ia/Ibが1.0以上である有機重合体にpKa値
    が4.8以下のプロトン酸がドーピングされてなる導電
    性有機重合体からなるフイルムが基材上に形成されてな
    ることを特徴とする導電性複合体。
  15. (15)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、m及びnはそれぞれ繰返し単位中のキノンジイ
    ミン構造単位及びフエニレンジアミン構造単位のモル分
    率を示し、0<m<1、0<n<1、m+n=1である
    。) を主たる繰返し単位として有する重合体であつて、脱ド
    ープ状態において有機溶剤に可溶性であり、且つ、N−
    メチルピロリドン中、30℃で測定した極限粘度〔η〕
    が0.40dl/g以上であると共に、457.9nm
    の波長の光で励起して得られるレーザー・ラマンスペク
    トルにおけるパラ置換ベンゼンの骨格振動のうち、16
    00cm^−^1よりも高波数にあらわれる骨格延伸振
    動のラマン線の強度Iaと1600cm^−^1よりも
    低波数にあらわれる骨格延伸振動のラマン線強度Ibの
    比Ia/Ibが1.0以上である有機重合体を有機溶剤
    に溶解させ、得られた溶液をキヤステイングした後、上
    記有機溶剤を蒸発除去することを特徴とする有機重合体
    フイルムの製造方法。
  16. (16)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、m及びnはそれぞれ繰返し単位中のキノンジイ
    ミン構造単位及びフエニレンジアミン構造単位のモル分
    率を示し、0<m<1、0<n<1、m+n=1である
    。) を主たる繰返し単位として有する重合体であつて、脱ド
    ープ状態において有機溶剤に可溶性であり、且つ、N−
    メチルピロリドン中、30℃で測定した極限粘度〔η〕
    が0.40dl/g以上であると共に、457.9nm
    の波長の光で励起して得られるレーザー・ラマンスペク
    トルにおけるパラ置換ベンゼンの骨格振動のうち、16
    00cm^−^1よりも高波数にあらわれる骨格延伸振
    動のラマン線の強度Iaと1600cm^−^1よりも
    低波数にあらわれる骨格延伸振動のラマン線強度Ibの
    比Ia/Ibが1.0以上である有機重合体を有機溶剤
    に溶解させ、得られた溶液をキヤステイングした後、上
    記有機溶剤を蒸発除去して有機重合体フイルムとし、こ
    の後、このフイルムをpKa値が4.8以下のプロトン
    酸にてドーピングすることを特徴とする導電性有機重合
    体フイルムの製造方法。
  17. (17)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、m及びnはそれぞれ繰返し単位中のキノンジイ
    ミン構造単位及びフエニレンジアミン構造単位のモル分
    率を示し、0<m<1、0<n<1、m+n=1である
    。) を主たる繰返し単位として有する重合体であつて、脱ド
    ープ状態において有機溶剤に可溶性であり、且つ、N−
    メチルピロリドン中、30℃で測定した極限粘度〔η〕
    が0.40dl/g以上であると共に、457.9nm
    の波長の光で励起して得られるレーザー・ラマンスペク
    トルにおけるパラ置換ベンゼンの骨格振動のうち、16
    00cm^−^1よりも高波数にあらわれる骨格延伸振
    動のラマン線の強度Iaと1600cm^−^1よりも
    低波数にあらわれる骨格延伸振動のラマン線強度Ibの
    比Ia/Ibが1.0以上である有機重合体を有機溶剤
    に溶解させ、得られた溶液を紡糸した後、上記有機溶剤
    を蒸発除去することを特徴とする有機重合体繊維の製造
    方法。
  18. (18)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、m及びnはそれぞれ繰返し単位中のキノンジイ
    ミン構造単位及びフエニレンジアミン構造単位のモル分
    率を示し、0<m<1、0<n<1、m+n=1である
    。) を主たる繰返し単位として有する重合体であつて、脱ド
    ープ状態において有機溶剤に可溶性であり、且つ、N−
    メチルピロリドン中、30℃で測定した極限粘度〔η〕
    が0.40dl/g以上であると共に、457.9nm
    の波長の光で励起して得られるレーザー・ラマンスペク
    トルにおけるパラ置換ベンゼンの骨格振動のうち、16
    00cm^−^1よりも高波数にあらわれる骨格延伸振
    動のラマン線の強度Iaと1600cm^−^1よりも
    低波数にあらわれる骨格延伸振動のラマン線強度Ibの
    比Ia/Ibが1.0以上である有機重合体を有機溶剤
    に溶解させ、得られた溶液を紡糸した後、上記有機溶剤
    を蒸発除去して有機重合体繊維とし、この後、この繊維
    をpKa値が4.8以下のプロトン酸にてドーピングす
    ることを特徴とする導電性有機重合体繊維の製造方法。
JP1204181A 1988-09-30 1989-08-07 有機重合体又は導電性有機重合体組成物のフィルム,繊維又は複合体の製造方法 Expired - Lifetime JP2739148B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1204181A JP2739148B2 (ja) 1988-09-30 1989-08-07 有機重合体又は導電性有機重合体組成物のフィルム,繊維又は複合体の製造方法
US07/413,502 US5264552A (en) 1988-09-30 1989-09-27 Organic polymer, conducting organic polymer, production methods and uses of the same
EP89117826A EP0361429B1 (en) 1988-09-30 1989-09-27 Organic polymer, conducting organic polymer, production methods and uses of the same
DE68920676T DE68920676T2 (de) 1988-09-30 1989-09-27 Organisches Polymer, leitfähiges organisches Polymer, Produktionsmethoden und Verwendung derselben.
US08/471,256 US5728321A (en) 1988-09-30 1995-06-06 Organic polymer, conducting organic polymer, production methods and uses of the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24853388 1988-09-30
JP5716389 1989-03-09
JP1-57163 1989-03-09
JP63-248533 1989-03-09
JP1204181A JP2739148B2 (ja) 1988-09-30 1989-08-07 有機重合体又は導電性有機重合体組成物のフィルム,繊維又は複合体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5488097A Division JP2961213B2 (ja) 1988-09-30 1997-03-10 有機重合体及び導電性有機重合体組成物、それらの製造方法及び用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0328229A true JPH0328229A (ja) 1991-02-06
JP2739148B2 JP2739148B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=27296163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1204181A Expired - Lifetime JP2739148B2 (ja) 1988-09-30 1989-08-07 有機重合体又は導電性有機重合体組成物のフィルム,繊維又は複合体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5264552A (ja)
EP (1) EP0361429B1 (ja)
JP (1) JP2739148B2 (ja)
DE (1) DE68920676T2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388887A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Nitto Denko Corp 抵抗ローラ
JPH06172028A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 高導電性炭素系焼成体及びその組成物
US5324815A (en) * 1991-12-11 1994-06-28 Nitto Denko Corporation Process for producing electrically conductive organic polymer
JPH08295746A (ja) * 1994-11-16 1996-11-12 Korea Res Inst Of Chem Technol ポリアニリンフィルム及びその複合体の製造方法
US5917693A (en) * 1992-10-26 1999-06-29 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Electrically conductive polymer composition
US6024895A (en) * 1995-08-11 2000-02-15 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Cross-linkable, electrically conductive composition, electric conductor and process for forming the same
US6099756A (en) * 1996-07-25 2000-08-08 International Business Machines Corporation Vibrational methods of deaggregation of electrically conductive polymers and precursors thereof
JP2001109277A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 中間転写体
WO2005107335A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nissan Chemical Industries, Ltd. 良溶媒及び貧溶媒を含有するワニス
JP2007056182A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd ポリアミック酸組成物、ポリイミド無端ベルト、及び画像形成装置
WO2007049631A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Nissan Chemical Industries, Ltd. スプレー又はインクジェット塗布用電荷輸送性ワニス
JP2007184317A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Shin Etsu Polymer Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法
JP2007184318A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Shin Etsu Polymer Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法
US7351359B2 (en) 2003-10-08 2008-04-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method for producing conductive polyaniline and organic polymer composition
US7455794B2 (en) 2001-12-19 2008-11-25 Nitto Denko Corporation Electrically conductive polyaniline composition, film thereof and method of producing them
US7812084B2 (en) 2006-10-03 2010-10-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Polyamic acid composition, production method thereof, polyimide resin, semiconductive member and image-forming apparatus
WO2012105097A1 (ja) 2011-02-03 2012-08-09 日東電工株式会社 導電性樹脂組成物を用いた樹脂フィルムの製造方法
JP2013539168A (ja) * 2010-09-27 2013-10-17 ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 色素増感太陽電池の対電極及びその製造方法
WO2014077380A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 日東電工株式会社 導電性樹脂組成物およびその製造方法
WO2014106884A1 (ja) 2013-01-07 2014-07-10 出光興産株式会社 導電性高分子組成物
US9172048B2 (en) 2002-11-07 2015-10-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. Charge-transporting varnish
CN107201035A (zh) * 2017-06-22 2017-09-26 常州大学 一种导电自清洁聚酰胺酰亚胺/聚苯胺薄膜的制备方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378403A (en) * 1987-08-07 1995-01-03 Alliedsignal Inc. High electrically conductive polyanaline complexes having polar substitutents
US5160457A (en) * 1987-08-07 1992-11-03 Allied-Signal Inc. Thermally stable forms of electrically conductive polyaniline
JP2866996B2 (ja) * 1991-02-01 1999-03-08 日東電工株式会社 有機重合体溶液
US5378404A (en) * 1991-04-22 1995-01-03 Alliedsignal Inc. Process for forming dispersions or solutions of electrically conductive conjugated polymers in a polymeric or liquid phase
WO1993005519A1 (en) * 1991-08-29 1993-03-18 Allied-Signal Inc. Solubility modification of conductive conjugated backbone polymers via the dopant moieties
US5422423A (en) * 1992-06-03 1995-06-06 Alliedsignal Inc. Thermally stable electrically conductive conjugated polymer complexes having hydrogen bonding counterions
EP0579027A1 (en) * 1992-06-30 1994-01-19 Nitto Denko Corporation Organic polymer solution composition and process for producting electrically conductive organic polymer therefrom
US5312897A (en) * 1992-08-11 1994-05-17 Neste Oy N-phenylhydroxylamine polymer, method of preparation
JP3694038B2 (ja) * 1993-09-09 2005-09-14 日東電工株式会社 固体電解コンデンサ
ATE175694T1 (de) * 1994-03-04 1999-01-15 Bicc Plc Polyaniline und deren herstellung
US5520852A (en) * 1994-06-08 1996-05-28 Neste Oy Processible electrically conducting polyaniline compositions
US6087472A (en) * 1995-01-09 2000-07-11 International Business Machines Corporation Methods of fabrication of deaggregated electrically conductive polymers and precursors thereof
US5804100A (en) * 1995-01-09 1998-09-08 International Business Machines Corporation Deaggregated electrically conductive polymers and precursors thereof
US5645764A (en) * 1995-01-19 1997-07-08 International Business Machines Corporation Electrically conductive pressure sensitive adhesives
US5716550A (en) * 1995-08-10 1998-02-10 Eastman Kodak Company Electrically conductive composition and elements containing solubilized polyaniline complex and solvent mixture
US6241913B1 (en) * 1996-09-27 2001-06-05 International Business Machines Corporation Branched electrically conductive polymers and precursors and applications thereof
US5958301A (en) * 1996-09-27 1999-09-28 International Business Machines Corporation Methods of fabricating branched electrially conductive polymers and precursors thereof
US5990249A (en) * 1997-01-16 1999-11-23 International Business Machines Corporation Methods of fabrication of deaggregated electrically conductive polymers and precursors thereof
US5756601A (en) * 1997-01-28 1998-05-26 National Science Council Process for the preparation of N-alkylated or N-alkoxyalkylated polyanilines soluble in organic solvents having low boiling points
US5853794A (en) * 1997-10-31 1998-12-29 Kemet Electronics Corp. Doped polyaniline solutions
US5959072A (en) * 1998-01-26 1999-09-28 Conpoly Technology Co., Ltd. Wastewater-recyclable process for producing a polyaniline resin powder
US8198396B2 (en) * 1999-07-02 2012-06-12 International Business Machines Corporation Methods of fabricating plasticized, antiplasticized and crystalline conducting polymers and precursors thereof
CA2607966A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Polyfuel Inc. Ion-conducting polymers containing pendant ion conducting groups
WO2011056903A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-12 Henry Tran Compositions and methods for generating conductive films and coatings of oligomers
EP3202820B1 (en) 2016-02-02 2022-04-06 Honeywell International Inc. Anti-static compositions
DE102016124586A1 (de) * 2016-12-16 2018-06-21 Universität Osnabrück Elektrodenmaterial, Verfahren zur Herstellung von Elektroden und diese Elektroden sowie elektrochemische Zellen

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60197728A (ja) * 1983-11-10 1985-10-07 Nitto Electric Ind Co Ltd 導電性有機重合体及びその製造方法
JPS6176524A (ja) * 1984-09-22 1986-04-19 Nitto Electric Ind Co Ltd 導電性有機重合体
JPS61256764A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 Nitto Electric Ind Co Ltd シヨツトキ−接合素子
JPS61258831A (ja) * 1985-05-10 1986-11-17 Nitto Electric Ind Co Ltd 導電性有機重合体の製造方法
JPS61266435A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Nitto Electric Ind Co Ltd 導電性有機重合体薄膜の製造方法
JPS6262817A (ja) * 1985-09-12 1987-03-19 Bridgestone Corp ポリアニリン
JPS62119231A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Agency Of Ind Science & Technol ポリアニリンの製造方法
JPS63215723A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Sumitomo Chem Co Ltd フイブリル状ポリアニリンの製造方法
JPS63215722A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Showa Denko Kk 電導性ポリアニリン系化合物の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322108A (en) * 1976-08-13 1978-03-01 Nippon Steel Corp Walking beam type electric heat treating furnace
JPS6058821B2 (ja) * 1979-06-20 1985-12-21 株式会社日立製作所 試料原子化装置
JPS561337A (en) * 1979-06-20 1981-01-09 Hitachi Ltd Spectral irradiation apparatus
US4615829A (en) * 1983-11-10 1986-10-07 Nitto Electric Industrial Co., Ltd. Electroconductive organic polymer and method for producing the same
FR2554822B1 (fr) * 1983-11-10 1987-10-02 Nitto Electric Ind Co Polymere organique electroconducteur et procede pour sa fabrication
JPS60235831A (ja) * 1984-05-08 1985-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd アニリンポリマ−の合成法
US4803096A (en) * 1987-08-03 1989-02-07 Milliken Research Corporation Electrically conductive textile materials and method for making same
JPH01190756A (ja) * 1988-01-27 1989-07-31 Nitto Denko Corp 導電性有機重合体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60197728A (ja) * 1983-11-10 1985-10-07 Nitto Electric Ind Co Ltd 導電性有機重合体及びその製造方法
JPS6176524A (ja) * 1984-09-22 1986-04-19 Nitto Electric Ind Co Ltd 導電性有機重合体
JPS61256764A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 Nitto Electric Ind Co Ltd シヨツトキ−接合素子
JPS61258831A (ja) * 1985-05-10 1986-11-17 Nitto Electric Ind Co Ltd 導電性有機重合体の製造方法
JPS61266435A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Nitto Electric Ind Co Ltd 導電性有機重合体薄膜の製造方法
JPS6262817A (ja) * 1985-09-12 1987-03-19 Bridgestone Corp ポリアニリン
JPS62119231A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Agency Of Ind Science & Technol ポリアニリンの製造方法
JPS63215723A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Sumitomo Chem Co Ltd フイブリル状ポリアニリンの製造方法
JPS63215722A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Showa Denko Kk 電導性ポリアニリン系化合物の製造方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388887A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Nitto Denko Corp 抵抗ローラ
US5324815A (en) * 1991-12-11 1994-06-28 Nitto Denko Corporation Process for producing electrically conductive organic polymer
US5917693A (en) * 1992-10-26 1999-06-29 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Electrically conductive polymer composition
JPH06172028A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 高導電性炭素系焼成体及びその組成物
JPH08295746A (ja) * 1994-11-16 1996-11-12 Korea Res Inst Of Chem Technol ポリアニリンフィルム及びその複合体の製造方法
US6024895A (en) * 1995-08-11 2000-02-15 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Cross-linkable, electrically conductive composition, electric conductor and process for forming the same
US6099756A (en) * 1996-07-25 2000-08-08 International Business Machines Corporation Vibrational methods of deaggregation of electrically conductive polymers and precursors thereof
JP2001109277A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 中間転写体
US7455794B2 (en) 2001-12-19 2008-11-25 Nitto Denko Corporation Electrically conductive polyaniline composition, film thereof and method of producing them
US7538165B2 (en) 2001-12-19 2009-05-26 Nitto Denko Corporation Conductive polyaniline composition, film thereof and processes for producing these
US9172048B2 (en) 2002-11-07 2015-10-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. Charge-transporting varnish
US7875209B2 (en) 2003-10-08 2011-01-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Photovoltaic device comprising conductive polyaniline
US7351359B2 (en) 2003-10-08 2008-04-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method for producing conductive polyaniline and organic polymer composition
US7497975B2 (en) 2003-10-08 2009-03-03 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method for producing conductive polyaniline
WO2005107335A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nissan Chemical Industries, Ltd. 良溶媒及び貧溶媒を含有するワニス
US9251923B2 (en) 2004-04-30 2016-02-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. Varnish containing good solvent and poor solvent
JP2007056182A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd ポリアミック酸組成物、ポリイミド無端ベルト、及び画像形成装置
WO2007049631A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Nissan Chemical Industries, Ltd. スプレー又はインクジェット塗布用電荷輸送性ワニス
US9172043B2 (en) 2005-10-28 2015-10-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. Charge-transporting varnish for spray or ink jet application
JP2007184318A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Shin Etsu Polymer Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法
JP2007184317A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Shin Etsu Polymer Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法
US7812084B2 (en) 2006-10-03 2010-10-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Polyamic acid composition, production method thereof, polyimide resin, semiconductive member and image-forming apparatus
JP2013539168A (ja) * 2010-09-27 2013-10-17 ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 色素増感太陽電池の対電極及びその製造方法
WO2012105097A1 (ja) 2011-02-03 2012-08-09 日東電工株式会社 導電性樹脂組成物を用いた樹脂フィルムの製造方法
WO2014077380A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 日東電工株式会社 導電性樹脂組成物およびその製造方法
WO2014106884A1 (ja) 2013-01-07 2014-07-10 出光興産株式会社 導電性高分子組成物
CN107201035A (zh) * 2017-06-22 2017-09-26 常州大学 一种导电自清洁聚酰胺酰亚胺/聚苯胺薄膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0361429A3 (en) 1990-12-12
EP0361429B1 (en) 1995-01-18
DE68920676T2 (de) 1995-05-24
US5264552A (en) 1993-11-23
JP2739148B2 (ja) 1998-04-08
DE68920676D1 (de) 1995-03-02
EP0361429A2 (en) 1990-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0328229A (ja) 有機重合体又は導電性有機重合体組成物のフィルム,繊維又は複合体の製造方法
Kulkarni et al. Spectroscopic, transport, and morphological studies of polyaniline doped with inorganic acids
EP0497379B1 (en) Organic polymer solution
US5728321A (en) Organic polymer, conducting organic polymer, production methods and uses of the same
JP2631896B2 (ja) 固体電解コンデンサー及びその製造方法
Thota et al. Energy storage and surface protection properties of dianiline co-polymers
Pawar et al. Synthesis of poly (aniline‐co‐o‐toluidine) coatings and their corrosion‐protection performance on low‐carbon steel
JP2766987B2 (ja) 電 池
JP2999802B2 (ja) ポリアニリン―繊維複合材料
JP2942785B2 (ja) 有機重合体溶液
JPH0339379A (ja) 剥離シート及び粘着テープ
JP2855206B2 (ja) ポリアニリンからなる多孔質選択性透過膜及びその製造方法
JP2961213B2 (ja) 有機重合体及び導電性有機重合体組成物、それらの製造方法及び用途
JP2942786B2 (ja) 有機重合体組成物及びこれを用いる導電性有機重合体薄膜の製造方法
JP2909555B2 (ja) 電磁波シールド材の製造方法
JP3186110B2 (ja) 固体電解コンデンサー及びその製造方法
JP2843938B2 (ja) 導電性有機重合体組成物フイルム及びその製造方法
JPH04139257A (ja) 噴霧可能帯電防止材組成物
JPH02185589A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH1036667A (ja) 導電性ポリアニリン組成物及びこれを固体電解質とする固体電解コンデンサ
JPH0450198A (ja) ポリアニリン単結晶
JP2943119B2 (ja) 有機重合体、導電性有機重合体組成物及びそれらの製造方法
JP2777659B2 (ja) 抵抗ローラ
Shami et al. Synthesis, characterization and performance evaluation of polyaniline based composites for electromagnetic absorption
Rouhollahi et al. Corrosion Protection of Carbon Steel by Highly Processable Conducting Polyaniline doped Phosphoric Acid and Dodecyl benzenesulfonic Acid

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 12