JPH04139257A - 噴霧可能帯電防止材組成物 - Google Patents

噴霧可能帯電防止材組成物

Info

Publication number
JPH04139257A
JPH04139257A JP2262724A JP26272490A JPH04139257A JP H04139257 A JPH04139257 A JP H04139257A JP 2262724 A JP2262724 A JP 2262724A JP 26272490 A JP26272490 A JP 26272490A JP H04139257 A JPH04139257 A JP H04139257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
organic solvent
polyaniline
soluble
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2262724A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ezoe
江副 実
Masao Abe
正男 阿部
Akira Otani
彰 大谷
Hiroyuki Higuchi
浩之 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2262724A priority Critical patent/JPH04139257A/ja
Publication of JPH04139257A publication Critical patent/JPH04139257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上■■朋公π 本発明は、噴霧可能帯電防止材組成物に関し、詳しくは
、基材上に噴霧することによって、直ちに導電性の重合
体からなる薄膜を形成することができる噴霧可能帯電防
止材組成物に関する。
皿米久且歪 アニリンを化学酸化剤にて化学酸化重合して、ドーパン
トとしての電解質イオンを含み、電導層が1O−6S/
cm以上である導電性有機重合体を製造する方法は既に
知られており、更に、かかる化学酸化重合による導電性
有機重合体の製造において、標準水素電極を基準とする
還元半電池反応における起電力として定められる標準電
極電位が0゜6V以上である酸化剤が特に好適に用いら
れることも、既に特開昭61−258831号公報に記
載されている。
しかしながら、一般に、導電性有機重合体は、不溶不融
性であるので、キャスティング法にてフィルム化するこ
とができず、導電性有機重合体の応用を展開するうえで
大きい障害となっている。
特開昭60−235831号公報や、J、 Polym
erSci、、 Polymer Chew、 Ed、
、 26.1531 (1988)に記載されているよ
うに、アニリンの電解酸化重合によれば、電極上に導電
性有機重合体のフィルムを形成させることができるが、
フィルム形成面が電極表面に限られるために、大面積の
フィルムを得ることが困難であるうえに、電解酸化によ
るために、製造費用が高い。しかも、このフィルムは、
強度が小さく、また、不溶不融性である。
そこで、従来、有機溶剤に可溶性の中間体を製造し、そ
の溶液をキャスティング法にてフィルム化した後、中間
体を物理的又は化学的・手段にて導電性重合体に変換さ
せる方法が種々提案されている。しかし、この方法によ
るときは、高温での処理を必要としたり、或いは中間体
から導電性重合体への変換が必ずしも理論どおりに進行
しないので、製造面からも、得られるフィルムの物性の
面からも、導電性有機重合体フィルムの製造方法として
は、実用的ではない。
ポリピロール又はポリチオフェンの分野では、有機溶剤
に可溶性の重合体が知られている。即ち、長鎖アルキル
基を置換基として有するチオフェンやアルカンスルホン
酸基を1換基として有するビロールを電解酸化重合して
、それぞれ有機溶剤可溶性のポリ3−アルキルチオフェ
ン及び水溶性のポリピロールアルカンスルホン酸を得る
ことができる。これら重合体は、いずれもその溶液から
キャスティング法にてフィルムを得ることができる。
しかし、この方法は、いずれも特殊な単量体を用いると
共に、これを電解酸化重合するので、製造費用が著しく
高い。
他方、アニリンの化学酸化重合の分野においては、最近
、アニリンに対して約1/4モル量のベルオキソニ硫酸
アンモニウムを酸化剤として作用させ、アニリンを化学
酸化重合させて、有機溶剤可溶性のポリアニリンを得る
ことができることが報告されている(A、 G、 Ma
cDiarmid et al、、 5yntheti
c Metals、 21+ 21 (1987); 
A、 G、 MacDiarmid et al、、 
L、 Alcacer (ed、)、 Conduct
ingPolymers、 105−120 (D、 
Re1del Publishing Co。
1987)。しかし、この重合体は、N−メチル−2ピ
ロリドンやジメチルスルホキシドのみならず、80%酢
酸や60%ギ酸水溶液にも可溶性であるので、その分子
量は低い。また、重合体のN−メチル−2−ピロリドン
やジメチルスルホキシドの溶液から自立性フィルムを得
ることができることも記載されている。更に、酢酸溶液
から酢酸にてドープされた導電性重合体フィルムを得る
ことができ、これをアンモニアで脱ドープしたフィルム
とすることも記載されている。しかし、この脱ドープ状
態のフィルムは、ポリアニリンの分子量が低いために、
強度が小さく、折り曲げによって容易に割れるので、実
用に耐えない。
また、アニリンをベルオキソニ硫酸アンモニウムで酸化
して、テトラヒドロフランに溶解するポリアニリンを得
ることができることも知られている(J、 Tang、
 5ynthetic Metals、 24.231
 (1988)。
しかし、この重合体も、テトラヒドロフランに溶解する
ところからみて、分子量は低いものとみられる。
■が” しよ゛とするi 本発明者らは、特に、アニリンの化学酸化重合によって
有機溶剤可溶性の高分子量有機重合体を得るべく鋭意研
究した結果、従来、知られているポリアニリンよりも遥
かに高分子量でありながら、脱ドープ状態において、種
々の有機溶剤に可溶性であって、容易にその溶液からキ
ャスティング法にて自立性の厚さ10μm乃至数十μm
のフィルムを得ることができ、しかも、このフィルムが
強靭であり、可撓性にすぐれると共に、高い引張強度を
有し、しかも、かかるフィルムをpKa値が4゜8以下
のプロトン酸によってドーピングすることによって、容
易に10°〜101S/c111台の電導度ををするフ
ィルムを与えることも見出している。
しかしながら、このようにドーピングされた導電性ポリ
アニリンは、通常、殆どの有機溶剤に熔解しない。従っ
て、上記のような有機溶剤可溶性ポリアニリンから導電
性薄膜を得るには、予め、を機溶剤可溶性ポリアニリン
の溶液を適宜の基材上に塗布し、乾燥させて、−旦、薄
膜を得、次いで、この薄膜をプロトン酸でドーピングす
るという二工程を必要とする。
そこで、本発明者らは、前記有機溶剤可溶性ポリアニリ
ンから直ちに導電性薄膜を得る方法について鋭意研究し
た結果、前記有機溶剤可溶性ポリアニリンがある種のプ
ロトン酸と共に有機溶剤に溶解し得ること、特に、前記
有機溶剤可溶性ポリアニリンと共にある種のプロトン酸
のアンモニウム塩と共に有機溶剤に安定に溶解させるこ
とができ、かくして、その溶液に噴霧剤を共存させるこ
とによって、噴霧可能な帯電防止材組成物を得ることが
できることを見出して、本発明に至ったものである。
i を”°するための 本発明による噴霧可能帯電防止材組成物は、有機溶剤可
溶性であり、且つ、プロトン酸にてドーピングされたと
き導電性を有する重合体とプロトン酸と噴霧剤とが有機
溶剤に溶解されていることを特徴とする。
より詳細には、本発明による噴霧可能帯電防止材組成物
は、有機溶剤可溶性ポリアニリンと酸解離定数pKaが
4.8以下であるプロトン酸と噴霧剤とが有機溶剤に溶
解されていることを特徴とする。
本発明による噴霧可能帯電防止材組成物は、好ましくは
、脱ドープ状態の有機溶剤可溶性ポリアニリンと酸解離
定数pKaが4.8以下であるプロトン酸のアンモニウ
ム塩と噴霧剤とが有機溶剤に溶解されてなる。
特に、本発明においては、上記有機溶剤可溶性ポリアニ
リンは、好ましくは、−数式 (式中、m及びnはそれぞれ繰返し単位中のキノンジイ
ミン構造単位及びフェニレンジアミン構造単位のモル分
率を示し、O< m < 1、O<n< 1、m+n=
1である。) を主たる繰返し単位として有するポリアニリンであって
、脱ドープ状態において有機溶剤に可溶性であり、45
7.9nmの波長の光で励起して得られるレーザー・ラ
マンスペクトルにおけるパラ置換ベンゼンの骨格振動の
うち、1600c+m−’よりも高波数にあられれる骨
格延伸振動のラマン線の強度Iaと1600cm−’よ
りも低波数にあられれる骨格延伸振動のラマン線強度1
bの比1 a / 1bが1.0以上である。
更に、上記有機溶剤可溶性ポリアニリンは、Nメチル−
2−ピロリドン中、30℃で測定した極限粘度(η)が
0.40 dl/g以上であることが好ましい。
先ず、上記した所定の繰返し単位を有し、脱ドープ状態
において有機溶剤に可溶性であるポリアニリンの製造に
ついて説明する。
この有機溶剤可溶性ポリアニリンは、反応系に存在する
プロトン酸によってドーピングされた導電性を有するポ
リアニリンを製造し、次いで、このS電性を有するポリ
アニリンを脱ドーピングすることによって得ることがで
きる。この導電性ポリアニリンは、上記溶剤可溶性ポリ
アニリンと異なり、通常、有機溶剤に不溶性である。
上記導電性ポリアニリンは、酸解離定数pKa値が3.
0以下であるプロトン酸の存在下に溶剤中にてアニリン
に温度を5℃以下、好ましくは0℃以下の温度に保持し
つつ、標準水素電極を基準とする還元半電池反応におけ
る起電力として定められる標準電極電位が0.6V以上
である酸化剤の水溶液をアコ9フ1 酸化剤1分子を還元するのに必要な電子数で割った量と
して定義される当量で、2当量以上、好ましくは2〜2
.5当量徐々に加えて、アニリンを酸化重合させること
によって得ることができる。
次いで、このプロトン酸にてドーピングされた導電性ポ
リアニリンを塩基性物質によって脱ドーピングすること
によって、有機溶剤可溶性のポリアニリンを得ることが
できる。
上記アニリンの酸化重合においては、酸化剤としては、
二酸化マンガン、ベルオキソニ硫酸アンモニウム、過酸
化水素、第二鉄塩、ヨウ素酸塩等が特に好ましく用いら
れる。これらの中で、例えば、ベルオキソニ硫酸アンモ
ニウムや過酸化水素は、その酸化反応において、共に1
分子当りに2個の電子が関与するので、通常、アニリン
1モルに対して1〜1.25モルの範囲の量が用いられ
る。
上記アニリンの酸化重合において用いられるプロトン酸
は、酸解離定数pKa値が3.0以下であれば、特に、
限定されるものではなく、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、
過塩素酸、ホウフッ化水素酸、リンフッ化水素酸、フッ
化水素酸、ヨウ化水素酸等の無機酸、ベンゼンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸等の芳香族スルホン酸、メ
タンスルホン酸、エタンスルホン酸等のアルカンスルホ
ン酸、ピクリン酸等のフェノール類、m−ニトロ安息香
酸等の芳香族カルボン酸、ジクロロ酢酸、マロン酸等の
脂肪族カルボン酸等を挙げることができる。
また、ポリマー酸も用いることができる。かかるポリマ
ー酸としては、例えば、ポリスチレンスルホン酸、ポリ
ビニルスルホン酸、ポリアリルスルホン酸、ポリビニル
硫酸等を挙げることができる。
用いるプロトン酸の量は、用いる酸化剤の反応様式に依
存する。例えば、二酸化マンガンの場合は、酸化反応は
、 Mn0z+4H′″+2e− −+ Mn2°+282
0で示されるから、用いる二酸化マンガンの少なくとも
4倍モル量のプロトンを供給し得るプロトン酸を用いる
必要がある。また、過酸化水素の場合も、酸化反応は、 HzOz+28”+2e− →2HzOで示されるから
、用いる過酸化水素の少な(とも2倍モル量のプロトン
を供給し得るプロトン酸を用いる必要がある。他方、ベ
ルオキソニ硫酸アンモニウムの場合は、酸化反応は、 S20.、”− +2e− − 2SO4z−で示され
るから、特に、プロトン酸を用いる必要はない。しかし
、酸化剤として、ベルオキソニ硫酸アンモニウムを用い
る場合であっても、この酸化剤と等モル量のプロトン酸
を用いることが好ましい。
アニリンの酸化重合における溶剤としては、アニリン、
プロトン酸及び酸化剤を溶解し、且つ、酸化剤によって
酸化されないものが用いられる。
水が最も好ましく用いられるが、しかし、必要に応じて
、メタノール、エタノール等のアルコール類、アセトニ
トリル等のニトリル類、N−メチル2−ピロリドン、ジ
メチルスルホキシド等の極性溶剤、テトラヒドロフラン
等のエーテル類、酢酸等の有機酸類も用いることができ
る。また、これら有機溶剤と水との混合溶剤も用いるこ
とができる。
前記有機溶剤可溶性のポリアニリンの調製において、反
応の間、特に、酸化剤溶液をアニリン溶液に加える間に
、反応混合物の温度を常に5 ’C以下に保持すること
が重要である。従って、酸化剤溶液は、アニリンに徐々
に加えて、反応混合物の温度が5℃を越えないようにす
る必要がある。急激に酸化剤を加えるときは、外部から
の冷却によっても、反応混合物の温度が上昇して、低分
子量の重合体を生成したり、或いは後述する脱ドーピン
グ後にも溶剤不溶性の酸化重合体が生成する。
特に、上記の反応においては、反応温度をO″CC以下
持するのが好ましく、これによって、脱ドーピング後、
N−メチル−2−ピロリドン中、30℃で測定した(以
下、同じ。)極限粘度〔η]が1.0dl/g以上の高
分子量の有機溶剤可溶性ポリアニリンを得ることができ
る。
このようにして、用いたプロトン酸によってドープされ
たポリアニリンを得ることができる。ドープ状態では、
このポリアニリンは、プロトン酸と塩を形成しているた
めに、後述するような有機溶剤に溶解しない。高分子量
アミンの塩が一般に有機溶剤に難溶性であることはよく
知られている。
しかしながら、用いるプロトン酸によっては、上記導電
性ポリアニリンは、ドープ状態にても、沈殿を生じるこ
となく、非プロトン性極性有機溶剤に安定して溶解する
。通常、5重量%以下の濃度にて、このようなドーピン
グ状態の導電性有機重合体の有機溶剤への溶液を得るこ
とができる。ここに、上記有機溶剤としては、N−メチ
ル−2ピロリドンが好ましい。このようなドーピング状
態の導電性有機重合体の溶液は、これを適宜の基材に塗
布した後、有機溶剤を除去すれば、直ちに導電性有機重
合体の薄膜をその基材上に形成することができる。
ポリアニリンをドーピング状態で溶剤に溶解させ得るプ
ロトン酸としては、酸解離定数pKa値が4.8以下で
ある有機酸のほか、ホウフッ化水素酸、リンフッ化水素
酸、過塩素酸等を挙げることができる。プロトン酸が硫
酸、塩酸、硝酸等の鉱酸である場合は、これらでドーピ
ングされたポリアニリンは、有機溶剤に溶解させ難い。
上記酸解離定数pKa値が4.8以下である有機酸は、
脂肪族、芳香族、芳香脂肪族、脂環式等の−又は多塩基
酸を含み、更に、このような有機酸は、水酸基、ハロゲ
ン、ニトロ基、シアノ基、アミノ基等を有していてもよ
い。従って、かかる有機酸の具体例として、例えば、酢
酸、n−醋酸、ペンタデカフルオロオクタン酸、ペンタ
フルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、ジ
クロロ酢酸、モノフルオロ酢酸、モノブロモ酢酸、モノ
クロロ酢酸、シアノ酢酸、アセチル酢酸、ニトロ酢酸、
トリフェニル酢酸、ギ酸、シュウ酸、安息香酸、m−ブ
ロモ安息香酸、P−クロロ安息香酸、m−クロロ安息香
酸、P−クロロ安息香酸、〇−ニトロ安息香酸、2,4
−ジニトロ安息香酸、3.5−ジニトロ安息香酸、ピク
リン酸、0−クロロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、m
−ニトロ安息香酸、トリメチル安息香酸、P−シアノ安
息香酸、m−シアノ安息香酸、チモールブルー、サリチ
ル酸、5−アミンサリチル酸、0−メトキシ安息香酸、
1,6−シニトロー4−クロロフェノール、2゜6−ジ
ニトロフェノール、2,4−ジニトロフェノール、p−
オキシ安息香酸、プロモフェノールブ/lz−、マンテ
ル酸、フタル酸、イソフタル酸、マレイン酸、フマル酸
、マロン酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、コハク酸、α−
アラニン、β−アラニン、グリシン、グリコール酸、チ
オグリコール酸、エチレンジアミン−N、N’−二酢酸
、エチレンジアミン−N、N、N’、N’−四酢酸等を
挙げることができる。
また、有機酸は、スルホン酸又は硫酸基を有するもので
あってもよい。このような有機酸としては、例えば、ア
ミノナフトールスルホン酸、メタニル酸、スルファニル
酸、アリルスルホン酸、ラウリル硫酸、キシレンスルホ
ン酸、クロロヘンゼンスルホン酸、l−プロパンスルホ
ン酸、■−フタンスルホン酸、1−ヘキサンスルホン酸
、1へブタンスルホン酸、1−オクタンスルホン酸、1
−ノナンスルホン酸、1−デカンスルホン酸、1−ドデ
カンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、スチレンスルホ
ン酸、P−トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸
等を挙げることができる。
更に、有機酸は、ポリマー酸であってもよい。
このようなポリマー酸としては、例えば、ポリビニルス
ルホン酸、ポリビニルg酸、ポリスチレンスルホン酸、
スルホン化スチレン−ブタジェン共重合体、ポリアリル
スルホン酸、ポリメタリルスルホン酸、ポリ−2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ポリハロ
ゲン化アクリル酸等う挙げることができる。
ナフィオン(米国デュポン社登録商標)として知られて
いる含フツ素重合体も、ポリマー酸として好適に用いら
れる。
一般に、ポリマー酸は、その分子量によって、ドーピン
グ状態の導電性有機重合体の溶解性が異なる。通常、分
子量の小さいポリマー酸の方が溶解性の高いドーピング
状態の導電性有機重合体を与える。
更に、上述したような導電性有機重合体の溶液は、必要
に応じて、他の有機溶剤で希釈することができる。−例
を挙げれば、例えば、約2重量%程度の溶液に希釈溶剤
を加えることによって、有利に希釈溶液を調製すること
ができる。このような希釈溶剤としては、N−メチル−
2−ピロリドンと相溶性を有するものが好ましく、従っ
て、例えば、アルコール、ケトン、エステル、エーテル
、ニトリル類を含む含窒素有機溶剤等が好適に用いられ
る。
特に、例えば、メタノール、エタノール、プロピルアル
コール、ブチルアルコール等のような脂肪族アルコール
が希釈溶剤として好適である。しかし、エチレングリコ
ールのようなグリコール類も好適に用いることができる
。また、アセトニトリル、テトラヒドロフランも好適な
希釈溶剤である。
また、本発明によれば、希釈程度によっては、必要に応
じて、例えば、n−ヘキサンのように、N−メチル−2
−ピロリドンに相溶性をもたない炭化水素溶剤も希釈溶
剤として用いることができる。更に、必要に応して、導
電性有機重合体の溶液にナフタレンのような常温で固体
状の炭化水素を溶解させることもできる。
また、プロトン酸にてドーピングされて溶剤に不溶性で
あるポリアニリンは、これを脱ドーピングすることによ
って、有機溶剤可溶性のポリアニリンを得ることができ
る。
このプロトン酸にてドープされているポリアニリンの脱
ドーピングは、一種の中和反応であるから、ドーパント
としてのプロトン酸を中和し得る塩基性物質であれば、
特に、限定されるものではないが、好ましくは、アンモ
ニア水、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リ
チウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の金
属水酸化物が用いられる。脱ドーピングは、上記アニリ
ンの酸化重合の後、反応混合物中に直接に塩基性物質を
加えてもよく、或いは重合体を一旦単離した後、塩基性
物質を作用させてもよい。
アニリンの酸化重合によって得られたドープ状態のポリ
アニリンは、通常、1O−6S/cm以上の電導度を有
して、黒縁色を呈するが、脱ドーピング後は、紫色或い
は紫がかった銅色である。この変色は、重合体中の塩構
造のアミン窒素が遊離アミンに変化したためである。電
導度は、通常、1O−10S/cm台である。
このようにして得られる脱ドープ状態のポリアニリンは
、高分子量を有し、しかも、種々の有機溶剤に溶解する
。かかる有機溶剤としては、N〜メチル−2−ピロリド
ン、N、N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、13−ジメチル
−2−イミダゾリジノン、スルホラン等を挙げることが
できる。溶解度は、重合体の平均分子量や溶剤にもよる
が、重合体の0.5〜100%が溶け、1〜30重量%
の溶液を得ることができる。特に、この脱ドープ状態の
ポリアニリンは、N−メチル−2−ピロリドンに高い溶
解性を示し、通常、ポリアニリンの20〜100%が溶
解し、3〜30重量%溶液を得ることができる。しかし
、テトラヒドロフラン、80%酢酸水溶液、60%ギ酸
水溶液、アセトニトリル等には溶解しない。
従って、かかる有機溶剤可溶性ポリアニリンは、これを
有機溶剤に溶解し、キャスティングすれば、自立性の可
撓性で強靭なフィルムを得ることができる。
このようなフィルム化や薄膜化において、強靭なものを
得るためには、有機溶剤可溶性ポリアニリンは、N−メ
チルピロリドン中、30 ”Cで測定した極限粘度〔η
〕が0.40 dl/g以上であるものを用いることが
望ましい。
更に、前記溶剤可溶性のアニリン酸化重合体をキャステ
ィングして得られるフィルムは、溶剤の乾燥条件によっ
ても、異なる性質を有する。通常、極限粘度〔η]が0
.40 dl/g以上である可溶性重合体のN−メチル
−2−ピロリドン溶液をガラス板上にキャスティングし
、溶剤を乾燥させる場合に、乾燥温度が100℃以下で
あるときは、得られるフィルムは強度が尚十分に大きく
なく、また、N−メチル−2−ピロリドンにも一部溶解
する。
しかし、乾燥温度を130 ”C以上とするときは、得
られるフィルムは可撓性にすぐれ、非常に強靭であって
、折り曲げても割れることがない。また、このようにし
て得られるフィルムは、N−メチル2−ピロリドンにも
溶解せず、更に、濃硫酸にも熔解しない。このように、
キャスティング後の高温での溶剤乾燥による重合体の溶
剤不溶化は、重合体中に存在し、或いは加熱時に生成す
るラジカルのカップリングによって、重合体分子が架橋
するためであるとみられる。
前記可溶性ポリアニリンは、元素分析、赤外線吸収スペ
クトル、ESRスペクトル、レーザーラマンスペクトル
、熱重量分析、溶剤への熔解性、可視乃至近赤外喋収ス
ペクトルから、 (式中、m及びnはそれぞれ繰返し単位中のキノンジイ
ミン構造単位及びフェニレンジアミン構造単位のモル分
率を示し、0<m<1、Own< 1、m+n=1であ
る。) を主たる繰返し単位として有する。
前記溶剤可溶性ポリアニリンからキャスティング法にて
溶剤不溶化して得たフィルムも、溶剤可溶性ポリアニリ
ンと実質的に同じ赤外線吸収スペクトルを示し、また、
元素分析、赤外線吸収スペクトル、ESRスペクトル、
レーザー・ラマンスペクトル、熱重量分析、溶剤への溶
解性、可視乃至近赤外吸収スペクトル等から、架橋構造
を有するものの、実質的に同じ繰返し単位からなるもの
とみられる。
上記−数式にて示される溶剤可溶性ポリアニリンにおい
て、m及びnの値は、重合体を酸化又は還元することに
よって調整することができる。即ち、還元することによ
って、mを低減させ、nを増大させることができる。逆
に、酸化すれば、mを増大させ、nを低減させることが
できる。重合体の還元によって、重合体中のキノンジイ
ミン構造単位が減少すると、重合体の溶剤への溶解性が
高められる。また、還元前に比べて、溶液の粘度は低下
する。
このような溶剤可溶性ポリアニリンの還元のためには、
抱水ヒドラジン、フェニルヒドラジン等のヒドラジン類
、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素リチウム
等の金属水素化物、水素等が好適に用いられる。有機溶
削、特に、N−メチル−2−ピロリドンに溶解するが、
N−メチル2−ピロリドンを還元しない点から、フェニ
ルヒドラジンが最も好ましく用いられる。他方、溶剤可
溶性ポリアニリンの酸化のために用いられる酸化剤は、
−数式におけるフェニレンジアミン構造単位を酸化し得
るものであれば任意であるが、標準水素電極を基準とす
る還元半電池反応における起電力として定められる標準
電極電位が0.3■以上である酸化剤が特に好適に用い
られる。例えば、穏和な酸化剤である酸化銀が好ましく
用いられる酸素吹き込みも有用である。強力な酸化剤と
して、例えば、過マンガン酸カリウムや重クロム酸カリ
ウム等も用いることができるが、その使用に際しては、
重合体の劣化をもたらないようにする必要がある。この
ように、溶剤可溶性ポリアニリンを還元することは、そ
の溶液の粘度を低減させるのに有用である。
前記ポリアニリンの還元において、還元剤を過剰に用い
た場合は、重合体中のキノンジイミン構造単位の多くが
還元されるために、キノンジイミン構造単位へのドーピ
ングによるセミキノンラジカル(ポーラロン構造)の生
成が少なく、従って、得られる導電性有機重合体のt導
度は、そのドーピング直後には、それほど高くない。し
かし、ドーピングした重合体を空気中に放置することに
よって、還元されたフェニレンジアミン構造単位が空気
酸化によって、徐々にキノンジイミン構造単位に戻り、
重合体層中に残存するプロトン酸によってドーピングさ
れて、セミキノンラジカルを生成するので、高導電性の
ポリアニリンを得ることができる。
ここで、レーザー・ラマンスペクトルより得られる有機
溶剤可溶性ポリアニリンの特徴について、従来より知ら
れている所謂ポリアニリンと比較しつつ、説明する。
一般に、物質を構成する原子間の振動に関する情報を得
る手段として、振動分光学があり、これには赤外分光と
ラマン分光とがある。赤外分光は、双極子モーメントの
変化をもたらす振動モードに活性であり、ラマン分光は
、分極率の変化をもたらす振動に活性である。従って、
両者は、相補的な関係にあって、−船釣には、赤外分光
で強くあられれる振動モードは、ラマン分光では弱く、
他方、ラマン分光にて強くあられれる振動モードは、赤
外分光では弱い。
赤外線吸収スペクトルは、振動準位間のエネルギー吸収
を検出することによって得られ、ラマンスペクトルは、
光照射によって分子が励起された後、基底状態のより高
い振動準位に落ちるときに生じる散乱光(ラマン散乱)
を検出することによって得られる。このとき、照射光に
対する散乱光のエネルギー差から振動エネルギー準位を
知ることができる。
通常、ラマンスペクトルは、アルゴンレーザー等からの
可視光励起によって得られる。ここに、試料が可視領域
に吸収帯を有する場合、照射レーザー光とその吸収帯波
長がマツチングすると、非常に強いラマン線が得られる
ことが知られている。
この現象は共鳴ラマン効果と呼ばれており、これによれ
ば、通常のラマン線の104〜105倍もの強いラマン
線が得られる。かかる共鳴ラマン効果によれば、照射し
たレーザー光の波長によって励起される化学構造部分の
情報がより強調されて得られることとなる。従って、照
射するレーザー光の波長を変えながら、ラマンスペクト
ルを測定することによって、その試料の化学構造をより
正確に解析することができる。このような特徴は、赤外
分光にはないラマン分光の特徴である。
第1図は、有機溶削可溶性であって、N−メチル−2−
ピロリドン中、30℃で測定した極限粘度〔η]が1.
2 di/gである脱ドープ状態のポリアニリンの粉末
をディスク状に成形した試料について、励起波長457
.9 n mで照射して得たレーザー・ラマンスペクト
ルである。ラマン線の帰属は以下のとおりである。16
22及び1591cmは、パラ置換ベンゼンの骨格延伸
振動、1489及び1479co+−’は、キノンジイ
ミン構造のC=C及びC=Hの伸縮振動、1220cm
−’はC−N伸縮振動とC−C伸縮振動の混在、118
5及び1165cm−’はC−Hの面内変角振動である
第2図は、Y、 Furukaina et al、 
5ynth、 Met、。
16、189 (1986)に示された脱ドープ状態の
ポリアニリンについて、励起波長457.9 n mで
照射して得たレーザー・ラマンスペクトルである。この
ポリアニリンは、白金電極上、アニリンの電解酸化重合
によって得られたものである。
第1図にみられるように、本発明にて用いる溶剤可溶性
の脱ドープ状態のポリアニリンでは、パラ置換ベンゼン
の骨格振動のうち、1600cm−’よりも高波数にあ
られれる骨格延伸振動のラマン線強度Iaと1600c
n+−’よりも低波数にあられれるラマン線強度Ibと
の比! a / I bが1.0以上である。これに対
して、第2図に示したポリアニリンを含む従来より知ら
れているポリアニリンは、化学酸化重合によるものを含
めて、すべて上記比1 a / I bは1.0よりも
小さい。
1622及び1591cm−’のラマン線は、共に、パ
ラ置換ベンゼンの骨格延伸振動に基づ(ものである。還
元状態にあるポリアニリンでは、キノンジイミン構造を
もたないために、1621cm−’にのみラマン線を生
しるが、キノンジイミン構造を有する脱ドープ状態のポ
リアニリンでは、前述したように、1622及び159
1cm−’にラマン線があられれる。これらのラマン線
は、第3図に示すような励起波長依存性を示す。
励起波長を488.0 n mから476.5nmを経
て457.9nmへと短波長側に変化させるにつれて、
I a / I bは変化する。即ち、488.0 n
 mのときはI a / I bは1,0より小さいが
、457゜9nmでは、1.0以上となっており、48
8.0 nmのときと比べて、I a / T b強度
が逆転している。この逆転現象は、以下のように説明さ
れよう。
第4図に溶剤可溶性ポリアニリンの電子スペクトルを示
す。647nmのピークは、ポリアニリンを還元するこ
とによって消失するので、キノンジイミン構造に由来す
るものとみられ、334nmのピークは、逆にポリアニ
リンを還元することによって強度を増すので、バラ置換
ベンゼンのπ−π1遷移に由来するとみられる。第4図
に前記したラマン励起波長を示す。ここで、バラ置換ベ
ンゼン骨格延伸振動のバンドについては、励起波長を4
88.0nmから457.9nmへと短波長側に変化さ
せると、1591cm−’のバンドと比較して、162
2cm−’のバンドの共鳴ラマン効果の共鳴条件がより
有利になり、前述のような相対強度の変化が生じると考
えられる。
次に、第1図と第2図に示すスペクトルにおいて、15
91cm−’と1622cm−’のラマン線の相対強度
が、同し励起波長(457,9nm)であるにもかかわ
らず、異なることは、以下のように説明されよう。即ち
、フェニレンジアミン構造のモデル化合物としてのN、
N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミンが1617
cm−’のみにラマン線を有し、キノンジイミン構造の
モデル化合物としてのN、N’−ジフェニル−P−ベン
ゾキノンジイミンが1568co+−’及び1621c
m−’にラマン線を有することから、下記(a)に示す
ように、キノンジイミン構造と非共役のバラ置換ベンゼ
ン環は、短波長光の励起にて強度が増した1 622c
m−’のラマン線を有し、下記(b)に示すように、キ
ノンジイミン構造と共役しているバラ置換ベンゼン環は
、1591cm−’及び1622cm−’のラマン線を
有するものと推定される。
No−ジフェニル− 一フエニレンジアミン キノンジイミン構造 1622cm+ 591cm 1622 c■1 元素分析の結果から、脱ドープ状態の溶剤可溶性ポリア
ニリンにおいては、キノンジイミンの数とフェニレンジ
アミンの数はほぼ等しいとみられるから、かかる脱ドー
プ状態の溶剤可溶性ポリアニリンの構造連鎖は、キノン
ジイミン構造とフェニレンジアミン構造との連結様式か
ら、(C)に示すように、キノンジイミン構造とフェニ
レンジアミン構造の交互共重合体的連鎖と、(d)に示
すように、キノンジイミン構造とフェニレンジアミン構
造のブロック共重合体的連鎖の2つに分類される。図中
、矢印にて示すパラ置換ベンゼン環は、キノンジイミン
と非共役のベンゼン環を示し、上記交互共重合体的連鎖
においては、例えば、8量体連鎖単位当りでは2つであ
り、ブロック共重合体的連鎖においては、例えば、8量
体連鎖単位当りでは3つである。連鎖単位がもつと長い
場合は、両者におけるキノンジイミンと非共役のベンゼ
ン環の数の差は、更に大きくなる。この差が1591c
m−’と1622cm−’のラマン線の相対強度の差と
なってあられれるといえる。
溶剤可溶性ポリアニリンにおいては、レーザー・ラマン
スペクトルにおけるI a / I b比力月90以上
であるところから、キノンジイミン構造と非共役のベン
ゼン環が多く含まれており、かくして、前記ブロック共
重合体的連鎖を有するものとみられる。
ポリアニリンの有機溶剤可溶性は、かかるブロック共重
合体的連鎖を有することによって合理的に説明される。
一般に、キノンジイミン構造におけるイミン窒素(−N
=)は、近傍の第2級アミノ基水素(−NH−)と水素
結合を形成することが知られているが(Macro*o
lecules、 21+ 1297(198B))、
第2級アミノ基相互の間の水素結合は強くない。
従って、ポリアニリンが前記交互共重合体的連鎖を有す
る場合は、げ)に示すような水素結合の強固なネットワ
ークを形成する。従来より知られているポリアニリンが
脱ドープ状態でも、多くの有機溶剤に不溶性であるのは
、かかる水素結合の強固なネットワークを形成すること
に起因するとみられる。これに対して、脱ドープ状態の
溶剤可溶性ポリアニリンのように、重合体連鎖が前記ブ
ロック共重合体的連鎖である場合は、通常は、ブロック
鎖が異なる長さを有するから、(e)にみられるように
、フェニレンジアミン構造部分とキノンジイミン構造部
分が隣接しても、多くの水素結合を形成することができ
ず、溶剤が重合体鎖間に侵入し、溶剤との間に水素結合
を生して、有機溶剤に溶解することとなる。ブロック鎖
がどの部分も完全に同じ長さを有するとすれば、前記し
たような水素結合のネットワークを形成するであろうが
、このような構造を有する確率は極めて小さいから、通
常は、無視し得る。
\ 更に、このような鏡開相互作用は、前記レーザー・ラマ
ンスペクトルのC−H面内変角振動からも説明される。
前記第2図に示した脱ドープ状態のポリアニリンのC−
H面内変角振動に帰属される1 162cm−’のラマ
ン線は、ポリアニリンが還元されで、イミン窒素がすべ
て第2級アミノ窒素に変換されると、1181cm−’
に高波数シフトする。
前述したように、溶剤可溶性ポリアニリンは、脱ドープ
状態において、C−H面内変角振動に帰属されるラマン
線として、1165及び1185cm−’の2つがある
。この1185c+a−’のラマン線は、従来より知ら
れている脱ドープ状態のポリアニリンにはみられないも
のであって、還元状態におけるC−H面内変角振動に帰
属される1181cl11−’に近い値を示している。
これらの点から、溶剤可溶性ポリアニリンは、脱ドープ
状態において、ブロック共重合体的連鎖を有し、還元構
造の雰囲気を有すると思われる。
このことより、高分子量であるにもかかわらず、有機溶
剤に対して高い溶解性を有するのであろう。
以上のように、本発明において用いる溶削可溶性ポリア
ニリンは、従来より知られているポリアニリンとは異な
る構造連鎖を有する新規な重合体である。
このように、アニリンの酸化重合体は、繰返し単位とし
て、前述したようなブロック共重合体的連鎖にてキノン
ジイミン構造単位とフェニレンジアミン構造単位を有す
るので、プロトン酸にてドーピングされた状態において
は、酸化還元反応を伴なわずに、酸塩基反応のみによっ
て、導電性を有するものとして説明される。この導電機
構は、A、 G、 MacDiarmidらによるもの
であって(A、 G。
MacDiarmid et al、、 J、 Che
w、 Soc、、 Chem。
Co++usun、、 1987.1784)、プロト
ン酸によるドーピングによって、下に示すように、キノ
ンジイミン構造がプロトン化され、これがセミキノンカ
チオンラジカル構造をとって、導電性を有するものであ
る。かかる状態は、ポーラロン状態と呼ばれる。
H ↓HX (プロ トン酸) (セミキノンカチオンラジカル (ポーラロン) 前述したように、前記−数式で表わされるポリアニリン
は、酸解離定数pKa値が4.8以下であるプロトン酸
でドーピングされた状態で溶液として安定に存在する。
従って、本発明による噴霧可能帯電防止材組成物は、前
記−数式で表わされる溶剤可溶性ポリアニリンと酸解離
定数pKa値が4.8以下であるプロトン酸と噴霧剤と
が有機溶剤に溶解されていてもよいが、好ましくは、有
機溶剤可溶性ポリアニリンと酸解離定数pKaが4.8
以下であるプロトン酸のアンモニウム塩と噴霧剤とが有
機溶剤に溶解されてなることが好ましい。
本発明において、プロトン酸のアンモニウム塩を構成す
る好ましいプロトン酸として、酸解離定数pKa値が4
.8以下である有機酸のほか、ホウフッ化水素酸、リン
フッ化水素酸、過塩素酸、硫酸、塩酸、硝酸等の無機酸
を挙げることができる。酸解離定数pKa値が4.8以
下である有機酸の好ましい具体例は、既に記載したとお
りである。
他方、本発明において、プロトン酸アンモニウム塩を構
成するための塩基としては、例えば、アンモニアのほか
、アルキルアミン、アリールアミン等の有機アミンが用
いられる。有機アミンの具体例としては、例えば、メチ
ルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチル
アミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、n−プロ
ピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリーn−プロ
ピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、5
ec−ブチルアミン、tert〜ブチルアミン、エチル
−n−プロピルアミン等を挙げることができる。
特に、本発明においては、プロトン酸アンモニア塩は、
揮発し難いプロトン酸と揮発しやすい塩基とからなるア
ンモニウム塩が好ましく、例えば、かかるアンモニウム
塩として、P−)ルエンスルホン酸アンモニウムを挙げ
ることができる。
本発明による噴霧可能帯電防止材組成物は、密閉された
エアゾール用耐圧容器に前記したポリアニリンとプロト
ン酸又はそのアンモニウム塩と有機溶剤と共に噴霧剤と
が加圧下に充填されている。
噴霧剤としては、例えば、液化プロパンガス、ジメチル
エーテル等、加圧下に液状、常圧下にガス状である通常
のエアゾール用噴霧剤、即ち、圧縮ガスが用いられる。
フロンガスも用いることができる。また、二酸化炭素、
酸化二窒素、窒素のようなガス状噴霧剤も用いることが
できる。
また、本発明によれば、上記有機溶剤可溶性であり、且
つ、プロトン酸にてドーピングされたとき導電性を有す
る重合体とプロトン酸と圧縮ガスとを単一の容器内に別
々に分離して内蔵させて、帯電防止材組成物の噴霧器と
することもできる。
同様に、上記有機溶剤可溶性であり、且つ、プロトン酸
にてドーピングされたとき導電性を有する重合体とプロ
トン酸と圧縮ガスとを単一の容器内に別々に分離して内
蔵させて、帯電防止材組成物の噴霧器とすることもでき
る。同様に、上記有機溶剤可溶性である重合体とプロト
ン酸とを含む溶液を圧縮ガスとは別に単一の容器内に別
々に内蔵させて、帯電防止材組成物の噴霧器とすること
もできる。
このように、本発明による組成物は、前記脱ド−プ状態
で可溶性のポリアニリンとプロトン酸又はそのアンモニ
ウム塩と有機溶剤と共に噴霧剤を含有してなり、ここに
、プロトン酸のアンモニウム塩は中性の塩であるために
、上記脱ドープ状態で可溶性のポリアニリンは、プロト
ン酸のアンモニウム塩によってはドーピングされず、し
かも、安定に溶液状態にて存在する。
しかし、かかる溶液を適宜の基材上に噴霧し、乾燥して
、ポリアニリンを薄膜化させれば、揮発性の高いアンモ
ニウムや有機アミンは、溶剤と共に揮散すると共に、揮
発性の低いプロトン酸は、膜中に残存して、ポリアニリ
ンをドーピングし、導電性を与え、かくして、帯電防止
皮膜を基材上に形成する。
このようにして得られる導電性ポリアニリン膜の導電性
は、通常、10−”37cm以上、多くの場合、10−
’S/cm以上であるが、好ましい態様によれば、10
−”S/C1n以上のものも得ることができる。この導
電性薄膜は、強靭であって、折り曲げても、容易には割
れない。
1浬しじ九果 以上のように、本発明による噴霧可能帯電防止材組成物
によれば、これを基材上に噴霧し、乾燥させるのみで、
直ちに基材上に導電性皮膜を形成して、基材に帯電防止
能を与えることができる。
1蓋■ 以下に本発明にて用いる有機溶剤可溶性ポリアニリンの
製造を示すための参考例と共に、実施例によって本発明
を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定さ
れるものではない。
参考例1 (アニリンの酸化重合によるドープ状態の導電性有機重
合体の製造) 攪拌装置、温度計及び直管アダプターを備えた102容
量セパラブル・フラスコに蒸留水6000g、36%塩
酸360+sl及びアニリン400g(4,295モル
)をこの順序にて仕込み、アニリンを溶解させた。別に
、氷水にて冷却しながら、ビーカー中の蒸留水1493
gに97%濃硫酸434g(4,295モル)を加え、
混合して、硫酸水溶液を調製した。この硫酸水溶液を上
記セパラブル・フラスコに加え、フラスコ全体を低温恒
温槽にて一4℃まで冷却した。
次に、ビーカー中にて蒸留水2293gにベルオキソニ
硫酸アンモニウム980g(4,295モル)を加え、
溶解させて、酸化剤水溶液を調製した。
フラスコ全体を低温恒温槽で冷却して、反応混合物の温
度を一3℃以下に保持しつつ、攪拌下にアニリン塩の酸
性水溶液に、チュービングポンプを用いて、直管アダプ
ターから上記ベルオキソニ硫酸アンモニウム水溶液を1
ml/分以下の割合にて徐々に滴下した。最初、無色透
明の溶液は、重合の進行に伴って緑青色から黒縁色とな
り、次いで、黒縁色の粉末が析出した。
この粉末析出時に反応混合物において温度の上昇がみら
れるが、この場合にも、本発明に従って、高分子量重合
体を得るためには、反応系内の温度を0℃以下、好まし
くは一3℃以下に抑えることが肝要である。粉末析出後
は、ベルオキソニ硫酸アンモニウム水溶液の滴下速度を
例えば8ml/分程度とやや速くしてもよい。しかし、
この場合にも、反応混合物の温度をモニターしつつ、温
度を3℃以下に保持するように、滴下速度を調整するこ
とが必要である。か(して、7時間を要して、ベルオキ
ソニ硫酸アンモニウム水溶液の滴下を終了した後、更に
1時間、−3℃以下の温度にて攪拌を続けた。
得られた重合体粉末を濾別し、水洗、アセトン洗浄し、
室温で真空乾燥して、黒縁色の重合体粉末430gを得
た。これを直径13−1厚さ700μmのディスクに加
圧成形し、ファン・デル・ボー法によって、その電導度
を測定したところ、14S/cmであった。
(導電性有機重合体のアンモニアによる脱ドーピング) 上記ドープされている導電性有機重合体粉末350gを
2Nアンモニア水41中に加え、オートホモミキサーに
て回転数500Orpmにて5時間攪拌した。混合物は
、黒縁色から青紫色に変化した。
ブフナーろうとにて粉末を濾別し、ビーカー中にて攪拌
しながら、蒸留水にて濾液が無色になるまで繰り返して
洗浄し、続いて、濾液が中性になるまでアセトンにて洗
浄した。この後、粉末を室温にて10時間真空乾燥して
、黒褐色の脱ドーピングした重合体粉末280gを得た
この重合体はN−メチル−2−ピロリドンに可溶性であ
って、溶解度は同溶剤100gに対して8g(7,4%
)であった。また、これを溶剤として30℃で測定した
極限粘度〔η〕は1.23であった。
この重合体は、ジメチルスルホキシド及びジメチルホル
ムアミドには1%以下の溶解度であった。
テトラヒドロフラン、ピリジン、80%酢酸水溶液、6
0%ギ酸水溶液及びアセトニトリルには実質的に溶解し
なかった。
この脱ドープ状態のポリアニリンの粉末をディスク状に
成形した試料について、励起波長457゜9nmで照射
して得たレーザー・ラマンスペクトルを第1図に示す。
比較のために、Y、 Fujiivaraet al、
+ 5ynth、 Met、、 16.189 (19
86)に示された脱ドープ状態のポリアニリンについて
、励起波長457.9nmで照射して得たレーザー・ラ
マンスペクトルを第2図に示す。このポリアニリンは、
白金電極上、アニリンの電解酸化重合によって得られた
ものである。
また、レーザー励起光の波長を変化させて、1400〜
1700cm−’の範囲について、ラマンスペクトルを
測定した結果を第3図に示す。励起波長を488.0 
n mから476.5nmを経て457゜9nmへと短
波長側に変化させるにつれて、Ia/Ibが変化し、4
57.9nmでは、1.0以上となっており、488.
0 n mのときと比べて、Ta/Ib強度が逆転して
いることが示される。
更に、第4図に電子スペクトルを示す。
次に、上記有機溶剤可溶性ポリアニリンについて、N−
メチル−2−ピロリドン用のGPCカラムを用いて、G
PC測定を行なった。カラムは、N−メチル−2−ピロ
リドン用のものを3種類連結して用いた。また、溶離液
には0.01モル/i!。
濃度の臭化リチウムのN−メチル−2−ピロリドン溶液
を用いた。第5図にCPC測定の結果を示す。
この結果から、上記有機溶剤可溶性ポリアニリンは、数
平均分子量23000、重量平均分子量160000 
(いずれも、ポリスチレン換算)であった。
同様に、反応条件を種々に変えて、N−メチル−2−ピ
ロリドン中、30℃で測定した極限粘度〔η〕の異なる
有機溶剤可溶性ポリアニリンを得た。これらについて、
極限粘度[η]とGPCによる数平均分子量及び重量平
均分子量を第1表に示す。
第 表 参考例2 (可溶性アニリン酸化重合体を用いる。自立性フィルム
の調製) 参考例1にて得た脱ドープしたアニリン酸化重合体粉末
5gをN−メチル−2−ピロリドン95g中に少量ずつ
加え、室温にて溶解させて、黒青色溶液を得た。この溶
液をG3ガラスフィルターにて真空濾過したところ、フ
ィルター上に残存した不溶物は極めて少量であった。こ
のフィルターをアセトンにて洗浄し、残存する不溶物を
乾燥後、重量測定したところ、75■であった。従って
、重合体は、その98.5%が溶解し、不溶物は1.5
%であった。
このようにして得られた重合体溶液をガラス板上にキャ
スティングし、ガラス棒にてしごいた後、熱風循環乾燥
器中でN−メチル−2−ピロリドンを蒸発揮散させた。
この後、ガラス板を冷水中に浸漬することによって、重
合体フィルムがガラス板より自然に剥離し、かくして、
厚さ40μmの重合体フィルムを得た。
このフィルムをアセトンで洗浄した後、室温で風乾して
、銅色の金属光沢を有するフィルムを得た。
フィルムは、その乾燥温度によって、強度及び溶解性が
異なる。乾燥温度が100℃以下のときは、得られるフ
ィルムは、N−メチル−2−ピロリドンに少量溶解する
と共に、強度も比較的小さい。しかし、130℃以上の
温度で加熱して得られるフィルムは、非常に強靭であっ
て、また、Nメチル−2−ピロリドンやその他の有機溶
剤にも溶解しない。また、濃硫酸にも溶解しない。この
ように、高温で加熱すると、その過程で重合体分子が相
互に架橋し、不溶性となるものとみられる。
このようにして得られた脱ドープ状態のフィルムは、電
導度はいずれも10−口 37cm台であった。
また、フィルムは10000回の折り曲げによっても割
れず、引張強度は850)cg/c−であった。
参考例3 (自立性フィルムのプロトン酸によるドーピング)参考
例2において、160℃で2時間加熱乾燥して得た自立
性フィルムをそれぞれINの硫酸、過塩素酸及び塩酸水
溶液中に室温にて66時間浸漬した後、アセトンで洗浄
し、風乾して、それぞれ導電性フィルムを得た。
フィルムは、いずれも濃青色を呈し、電導度は、それぞ
れ9S/cm、13S/CI+及び6S/CIであった
。また、過塩素酸にてドーピングしたフィルムの引張強
度は520kg/c−であった。
参考例4 (共に脱ドープ状態で可溶性の重合体及び不溶性フィル
ム化された重合体のスペクトル及び構造)参考例1にて
得た可溶性重合体粉末と参考例2にて得た不溶性重合体
フィルムのKBrBr法によるFT−IRスペクトルを
それぞれ第6図及び第7図に示す。参考例2にて得た不
溶性重合体フィルムのスペクトルには、残存する溶剤N
−メチル−2−ピロリドンによるとみられる1660c
mの吸収が若干認められるが、2つのスペクトルは殆ど
同じであるので、溶剤可溶性の重合体のキャスティング
後の溶剤の加熱乾燥によって、重合体は架橋によって溶
剤不溶化するものの、化学構造において大きい変化が生
じていないことが認められる。
次に、可溶性重合体と不溶性重合体について、元素分析
の結果を以下に示す。
可壇並亘)体 C,?7.19; H,4,76; N、 14.86
  (合計 96.81)玉症性l金藤 C,78,34; H,4,99; N、 15.16
  (合計 98.49)この元素分析に基づいて、C
12,OOに規格化した可溶性重合体の組成式はC1l
。。)Is、 112N1.911であり、不溶性の重
合体の組成式はC+Z、。。H9,llN1.99であ
る。他方、同様に、C12,00に規格化したキノンジ
イミン構造単位及びフェニレンジアミン構造単位は、そ
れぞれ下記のとおりである。
キノンジイミン ′告 A C+ zHslbフェニレ
ンジアミン 告 亡 C1□H8゜N2従って、可溶性
重合体及び溶剤不溶性重合体共に、前述したように、キ
ノンジイミン構造単位とフェニレンジアミン構造単位を
主たる繰返し単位として有する重合体である。
参考例5 参考例2にて得られた重合体フィルムを種々のpKa値
を有するプロトン酸の水溶液又はアルコ−/L/ 溶H
ニ浸漬し、ドーピングの可否を調べた。種々のpKa値
を有するプロトン酸にてドーピングして得られた重合体
フィルムの電導度を第2表に示す。pKa値が4.8以
下であるプロトン酸が重合体のドーピングに有効である
ことが示される。
(以下、 余白) 実施例1 参考例1にて得られた脱ドープ状態の有機溶剤可溶性の
ポリアニリン粉末15g、p−トルエンスルホンM −
水和物15.75 g、フェニルヒドラジン4.48g
及びポリエステル樹脂(東洋紡績■製バイロン−200
)をN−メチル−2〜ピロリドン1450g中に溶解さ
せて、ドーピングされているポリアニリンの溶液を得た
この溶液60重量部をジメチルエーテル40重量部と混
合し、エアゾール缶に充填した。
このエアゾール缶から組成物をポリエステルナレフタレ
−lフィルム上に噴霧し、乾燥させた後、その表面抵抗
(二端子法)を測定したところ、1×108Ω/口であ
った。
実施例2 参考例1にて得られた脱ドープ状態の有機溶剤可溶性の
ポリアニリン粉末20gをN−メチル−2−ピロリドン
980gに加え、室温にて攪拌し、溶解させて、青色の
均一な2重量%ポリアニリン溶液を得た。
別に、p−+−ルエンスルホンM −水和1’l 10
 gをアセトン300g中に溶解させ、これに25%ア
ンモニア水7.4gを加えたところ、P−)ルエンスル
ホン酸アンモニウムを白色沈殿として得り。
これを蒸留水中に溶解させ、pH試験紙にて測定したと
ころ、溶液は中性であった。
次いで、p−トルエンスルホン酸アンモニウム1、14
 gをN−メチル−2−ピロリドン50g中に溶解させ
、上記ポリアニリン溶液50gと混合した。混合溶液は
、青色を呈し、1週間以上も沈殿は生じず、安定であっ
た。
この溶液55重量部をジメチルエーテル45重量部と混
合し、エアゾール缶に充填した。
このエアゾール缶から組成物をポリエステルテレフタレ
ートフィルム上に噴霧し、乾燥させた後、その表面抵抗
を測定したところ、6X10”Ω/口であった。
実施例3 メタリルスルホン酸アンモニウム0.85 gをN−メ
チル−2−ピロリドン50g中に溶解させ、これを実施
例2で調製したポリアニリン溶液50gと混合した。混
合溶液は、青色を呈し、1週間以上も沈殿は生じず、安
定であった。
この溶液63重量部をジクロロジフルオロメタン37重
量部と混合し、エアゾール缶に充填した。
このエアゾール缶から組成物をポリエステルテレフタレ
ートフィルム上に噴霧し、乾燥させた後、その表面抵抗
を測定したところ、7X10”Ω/口であった。
実施例4 実施例1と同様にして調製したp−トルエンスルホン酸
を含むポリアニリンの1重量%溶液と圧縮窒素ガス(6
,5±0.5kg/cd、25℃)とを単一の容器内に
てそれぞれ別の区画に充填し、この窒素ガスで噴霧可能
とした帯電防止剤組成物のエアゾール缶とした。
このエアゾール缶から組成物をポリエステルテレフタレ
ートフィルム上に噴霧し、乾燥させた後、その表面抵抗
を測定したところ、1.5X10’Ω/口であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による固体電解コンデンサーの製造に
用いる脱ドープ状態で有機溶剤可溶性のアニリン酸化重
合体を457.9nmの波長の光で励起したときのレー
ザー・ラマンスペクトル、第2図は、従来より知られて
いるポリアニリンを457.9nmの波長の光で励起し
たときのレーザー・ラマンスペクトル、第3図は、第1
図と同じ溶剤可溶性ポリアニリンを種々異なる励起波長
の光で励起したときのレーザー・ラマンスペクトル、第
4図は、有機溶剤可溶性のアニリン酸化重合体のN−メ
チル−2−ピロリドン溶液の電子スペクトル、第5図は
、溶剤可溶性ポリアニリンのGPCによる分子量分布を
示すグラフ、第6図は、溶剤可溶性のポリアニリン酸化
重合体のKBr錠剤法によるFT−I Rスペクトル、
第7図は、溶剤可溶性の重合体をキャスティングして得
た溶剤不溶性のフィルムのKBrBr法によるFT−I
Rスペクトルである。 第3図 文数(Cイl) 第4図 渠渠(*−)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機溶剤可溶性であり、且つ、プロトン酸にてド
    ーピングされたとき導電性を有する重合体とプロトン酸
    と噴霧剤とが有機溶剤に溶解されていることを特徴とす
    る噴霧可能帯電防止材組成物。
  2. (2)有機溶剤可溶性ポリアニリンと酸解離定数pKa
    が4.8以下であるプロトン酸と噴霧剤とが有機溶剤に
    溶解されていることを特徴とする噴霧可能帯電防止材組
    成物。
  3. (3)脱ドープ状態の有機溶剤可溶性ポリアニリンと酸
    解離定数pKaが4.8以下であるプロトン酸のアンモ
    ニウム塩と噴霧剤とが有機溶剤に溶解されていることを
    特徴とする噴霧可能帯電防止材組成物。
  4. (4)有機溶剤可溶性ポリアニリンが一般式▲数式、化
    学式、表等があります▼ (式中、m及びnはそれぞれ繰返し単位中のキノンジイ
    ミン構造単位及びフェニレンジアミン構造単位のモル分
    率を示し、0<m<1、0<n<1、m+n=1である
    。) を主たる繰返し単位として有するポリアニリンであつて
    、脱ドープ状態において有機溶剤に可溶性であり、45
    7.9nmの波長の光で励起して得られるレーザー・ラ
    マンスペクトルにおけるパラ置換ベンゼンの骨格振動の
    うち、1600cm^−^1よりも高波数にあらわれる
    骨格延伸振動のラマン線の強度 I aと1600cm^
    −^1よりも低波数にあらわれる骨格延伸振動のラマン
    線強度 I bの比 I a/ I bが1.0以上であること
    を特徴とする請求項第2項又は第3項記載の噴霧可能性
    帯電防止材組成物。
  5. (5)有機溶剤可溶性ポリアニリンがN−メチル−2−
    ピロリドン中、30℃で測定した極限粘度〔η〕が0.
    40dl/g以上であることを特徴とする請求項第4項
    記載の噴霧可能性帯電防止材組成物。
  6. (6)有機溶剤可溶性であり、且つ、プロトン酸にてド
    ーピングされたとき導電性を有する重合体とプロトン酸
    と圧縮ガスとを単一の容器内に別々に分離して内蔵させ
    てなることを特徴とする帯電防止材組成物噴霧器。
JP2262724A 1990-09-28 1990-09-28 噴霧可能帯電防止材組成物 Pending JPH04139257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2262724A JPH04139257A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 噴霧可能帯電防止材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2262724A JPH04139257A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 噴霧可能帯電防止材組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04139257A true JPH04139257A (ja) 1992-05-13

Family

ID=17379715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2262724A Pending JPH04139257A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 噴霧可能帯電防止材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04139257A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578249A (en) * 1992-06-30 1996-11-26 Nitto Denko Corporation Process for producing electrically conductive organic polymer composition
JP2005350525A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Japan Carlit Co Ltd:The 導電性ポリアニリン誘導体及びその組成物
WO2010143450A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 出光興産株式会社 π共役高分子組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578249A (en) * 1992-06-30 1996-11-26 Nitto Denko Corporation Process for producing electrically conductive organic polymer composition
JP2005350525A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Japan Carlit Co Ltd:The 導電性ポリアニリン誘導体及びその組成物
WO2010143450A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 出光興産株式会社 π共役高分子組成物
KR20120028325A (ko) * 2009-06-12 2012-03-22 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 π 공액 고분자 조성물
CN102803388A (zh) * 2009-06-12 2012-11-28 出光兴产株式会社 π共轭高分子组合物
US8802761B2 (en) 2009-06-12 2014-08-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. π-conjugated polymer composition
JP5839683B2 (ja) * 2009-06-12 2016-01-06 出光興産株式会社 π共役高分子組成物
KR20160084484A (ko) * 2009-06-12 2016-07-13 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 π 공액 고분자 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2739148B2 (ja) 有機重合体又は導電性有機重合体組成物のフィルム,繊維又は複合体の製造方法
JP2866996B2 (ja) 有機重合体溶液
Rao et al. Polymerization of aniline in an organic peroxide system by the inverted emulsion process
Chao et al. Novel electroactive poly (arylene ether sulfone) copolymers containing pendant oligoaniline groups: Synthesis and properties
JP2631896B2 (ja) 固体電解コンデンサー及びその製造方法
EP1580211A1 (en) Polyaniline having high electrical conductivity and producing process thereof
Abel et al. Functionalization of conductive polymers through covalent postmodification
US5728321A (en) Organic polymer, conducting organic polymer, production methods and uses of the same
JPH04139257A (ja) 噴霧可能帯電防止材組成物
JPH0339379A (ja) 剥離シート及び粘着テープ
Chao et al. Design, synthesis and characterization of novel electroactive polyamide with amine‐capped aniline pentamer in the main chain via oxidative coupling polymerization
JP2942785B2 (ja) 有機重合体溶液
Chao et al. Electroactive hyperbranched polyamide synthesized by oxidative coupling polymerization within an A2+ B3 Strategy
JP2999802B2 (ja) ポリアニリン―繊維複合材料
JP2942786B2 (ja) 有機重合体組成物及びこれを用いる導電性有機重合体薄膜の製造方法
Dan et al. Preparation and characterization of soluble polyaniline
JPH0450198A (ja) ポリアニリン単結晶
JP2843938B2 (ja) 導電性有機重合体組成物フイルム及びその製造方法
JP3186110B2 (ja) 固体電解コンデンサー及びその製造方法
JP2777659B2 (ja) 抵抗ローラ
JP2943119B2 (ja) 有機重合体、導電性有機重合体組成物及びそれらの製造方法
JP3204573B2 (ja) 有機重合体溶液
JP2909555B2 (ja) 電磁波シールド材の製造方法
JPH02185589A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH1036667A (ja) 導電性ポリアニリン組成物及びこれを固体電解質とする固体電解コンデンサ