JPH0327426B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327426B2
JPH0327426B2 JP58124965A JP12496583A JPH0327426B2 JP H0327426 B2 JPH0327426 B2 JP H0327426B2 JP 58124965 A JP58124965 A JP 58124965A JP 12496583 A JP12496583 A JP 12496583A JP H0327426 B2 JPH0327426 B2 JP H0327426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
oil pump
signal
vehicle speed
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58124965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6018455A (ja
Inventor
Hideo Yabe
Ichiro Koike
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP58124965A priority Critical patent/JPS6018455A/ja
Priority to US06/625,400 priority patent/US4626994A/en
Priority to DE19843424826 priority patent/DE3424826A1/de
Publication of JPS6018455A publication Critical patent/JPS6018455A/ja
Publication of JPH0327426B2 publication Critical patent/JPH0327426B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/065Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by specially adapted means for varying pressurised fluid supply based on need, e.g. on-demand, variable assist
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/02Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は走行条件にかかわらず軽快な操舵を
行なうことができる動力舵取装置の制御方法に関
するものである。
〔従来技術〕
一般に、自動車の操舵抵抗は車速が小さくなる
程増加する性質があるので、オイルポンプを動作
させてオイルを循環させる動力舵取装置を用いて
この操舵抵抗を打消せば、車速が小さくても小さ
な操舵力で必要な操舵が行なえる。このため、従
来は車速が小さい時はオイルポンプの回転数を大
きくし、車速が大きくなるほどオイルポンプの回
転数を小さくして、軽快な操舵が行なえるように
した動力舵取装置が用いられている。そして、動
力操舵の必要がなくなる車速以上になると、オイ
ルポンプの回転を停止さててエネルギの節減を図
つている。
しかしながら、急カーブの多い下り坂等では比
較的大きい車速で走行していても大きな操舵抵抗
が発生するが、従来の制御方法を用いた動力舵取
装置は所定車速以上になるとオイルポンプが停止
してしまうため、このような走行条件のもとでは
大きな操舵力を必要とする欠点を有していた。
〔発明の目的および構成〕
したがつてこの発明の目的は、走行条件に合わ
せて最適なオイルポンプ回転数が得られる動力舵
取装置の制御方法を提供することにある。
このような目的を達成するためにこの発明は、
車速に対するオイルポンプ回転数の関係を示すオ
イルポンプ回転数特性を数種類用意しておき、平
均車速と平均操舵量の組合せに応じて最適なオイ
ルポンプ回転数特性を選択するようにしたもので
ある。以下、実施例を示す図面を用いてこの発明
を詳細に説明する。
〔実施例〕
第1図は動力舵取装置の構成を示す図である。
同図において1はステアリング部、2はオイルポ
ンプ2aを駆動するモータ、3は制御部、4は操
舵特性を選択する選択スイツチ、5はエンジン、
5aはスピードセンサ、5bはスタータセンサ、
5cはエンジンセンサ、6は操舵センサ、7はイ
グニツシヨンスイツチ、8は電池、9はオルタネ
ーチ、10は動力操舵が行なわれている状態を例
えば油圧によつて検出する負荷センサである。第
2図はこれらの接続を示す回路図である。同図に
おいて、操舵センサ6は発光ダイオード6a、ス
リツト円板6b、フオトトランジスタ6cから構
成され、操舵量に比例しパルスを送出するように
なつている。スタータセンサ5bはエンジン始動
用の図示しないスタータモータが動作している時
に電池8の電圧が送出され、エンジンセンサ5c
はエンジン動作時に電池8の電圧が送出され、負
荷センサ10は動力操舵時に電池8の電圧が送出
されるようになつている。なおモータ2と並列に
接続されたダイオード2bはモータ2の過渡電圧
吸収用ダイオードである。制御部3は波形成形回
路30,31、発振回路32,33、分周比設定
回路34、警報表示器35、スイツチング回路3
6、電流値判定回路37、制御回路38,39、
安定化回路40,41,42,45、プルアツプ
回路43、操舵特性を表示する表示器44から構
成されている。
波形成形回路30は抵抗30a〜30d、ナン
ド回路30e,30fから構成され、波形成形回
路31は抵抗31a,31b、ダイオード31
c、ナンド回路31d,31eから構成されてい
る。発振回路32は抵抗32a,32b、コンデ
ンサ32c,32d、セラミツク発振子32eか
ら構成され、発振回路33は抵抗33a、コンデ
ンサ33c,33d、セラミツク発振子33eか
ら構成されている。分周比設定回路34は抵抗3
4a〜34c、スイツチ34c〜34gから構成
され、スピードセンサ5aから発生する単位走行
距離あたりのパルス数が自動車の車種によつて異
なることがあるので、スイツチ34e〜34gを
適宜設定することによつて制御回路39の内部に
組込まれている分周回路の分周比を制御し、端子
39aから送出される単位走行距離あたりのパル
ス数を車種によつて変らないようにしいる。警報
表示器35は抵抗35aと発光ダイオード35b
によつ構成されている。スイツチング回路36は
抵抗36a〜36f、トランジスタ36g,36
hから構成されている。電流値設定回路37は抵
抗37a〜37m、コンデンサ37p、増幅器3
7q、コンパレータ37r〜37tから構成さ
れ、モータ2に流れる電流があらかじめ定めた3
種類の設定値のどの値を越えているかを判定する
ようになつている。制御回路38は端子38a〜
38k,38yに供給される信号をもとに後述す
る処理を行ない入力信号に対応した5ビツトの並
列信号を端子38l〜38qより出力するととも
に、必要な時点に端子38r,38sからアラー
ム信号、リセツト信号を送出し、また端子38t
〜38wのいずれか1つの端子に操舵特性表示用
の零レベルの信号を送出するようになつている。
制御回路39は前述したように端子39b〜39
dに供給される信号に応じた分周比で端子39e
に供給される信号を分周して端子39aに出力す
ると共に、端子39fに信号が供給された時はリ
セツト制御され、端子39gに信号が供給された
時は端子39h〜39lに零レベルの信号を送出
し、端子39m〜39sに供給される信号に応じ
てデユーテイ比の変化する信号を端子39t〜3
9wより送出するようになつている。安定化回路
40〜42,45は供給された電圧を5ボルトに
安定化して出力するようになつており、安定化回
路41は抵抗41a,41b、コンデンサ41
c、ツエナーダイオード41dから構成され、安
定化回路42は抵抗42a,42b、コンデンサ
42c、ツエナーダイオード42dから構成さ
れ、安定化回路45は抵抗45a,45b、コン
デンサ45c、ツエナーダイオード45dから構
成されている。プルアツプ回路43は抵抗43a
〜43dにより構成されている。表示器44は抵
抗44a〜44d、発光ダイオード44e〜44
hから構成され、スイツチ4ままたは制御回路3
8で自動的に選択される操舵特性を表示するよう
になている。なお、制御回路38はスイツチ4に
よる操舵特性を優先的に表示するようになつてい
る。
制御回路38は端子38aに供給される操舵信
号、端子38bに供給される車速信号、端子38
yに供給される負荷センサ10から供給される負
荷信号をもとに市街地走行であるか、山道走行で
あるかなどの走行条件を判定し、オイルポンプ2
aをその時の車速に対応したた最適な回転数で制
御するようになつている。
このように構成されたこの発明に係る方法を適
用した装置の動作を第3図に示すフローチヤート
を用いて説明する。
同図において、ステツプAで車速信号と操舵信
号が取込まれ、記憶される。この動作は後述する
ステツプCおよびDにおいて略同時刻の車速信号
および操舵信号が必要なため、この時点で両方の
信号を取込んでいるものである。
ステツプBではステツプAで取込まれた信号の
うち、車速信号を使用して走行状態かどうかを判
定している。ステツプBで「YES」すなわち、
走行状態であると判定された時にはステツプCの
平均車速演算およびステツプDの平均操舵量の演
算を行なう。この平均車速および平均操舵量は例
えば単位時間の車速信号および、操舵信号の変化
を測定することによつて得ることができる。
ステツプEではステツプDで演算された平均操
舵量と、ステツプCで演算された平均車速をもと
に、その時の走行条件に適合したオイルポンプ回
転数特性を読出している。オイルポンプ回転数特
性は車速に対するオイルポンプ2aの回転数を決
めるもので、この特性は走行条件によつて第4図
a〜dのように相違する。第4図は横軸に走行時
点の車速、縦軸にオイルポンプ回転数を示しい
る。例えば、道幅が狭い一方通行路の多い市街地
走行時には旋回する機会が多いので、オイルポン
プ2aは市街地走行時の最高車速として考えられ
る35Km/H程度まで回転を継続している必要があ
り、第4図aのような特性が適合している。そし
て、郊外道路走行時は市街地走行時よりも車速が
大きいので、第4図bのような特性が適合してお
り、下り坂の山道走行時は郊外道路走行時よりも
車速が小さくなるので、第4図cのような特性が
適合している。これに対して高速道路において高
速走行をする時は、動力操舵が必要ないのでオイ
ルポンプ2aの回転を停止させるが、中速走行か
ら高速走行に移行する時に動力操舵が極めて自然
に停止するように、第4図dに示すようなオイル
ポンプ2aの停止直前時における最低回転数の小
さい特性が適合している。したがつてそれぞれの
走行条件に適合する特性をあらかじめメモリに記
憶させておき、ステツプEにおいて平均操舵量と
平均車速とからその記憶された特性を読み出せ
ば、常に走行条件に適合した特性を読み出すこと
ができる。走行条件は平均車速と平均操舵量とに
よつて決まるが、この変数とオイルポンプ回転数
特性は一例として第5図の関係にすることができ
る。第5図においてa〜dは第4図a〜dの特性
を示している。
このようにステツプEにおいて走行条件に適合
するオイルポンプ回転数特性が読出された後は、
そのオイルポンプ回転数特性にもとづき、ステツ
プFにおいて走行中の車速に対するオイルポンプ
回転数信号が読出される。そして、読出されたオ
イルポンプ回転数信号はステツプGにおいて制御
部3からオイルポンプ2aに送出されるので、オ
イルポンプ2aは走行条件に適合した最適な回転
数に制御される。
一方、ステツプBにおいて「NO」すなわち、
走行状態でないと判定された時はステツプAで取
込んだ操舵信号をもとにステツプHで操舵状態か
どうかを判定する。ステツプHで「YES」すな
ち、操舵状態であると判定された時はステツプI
において制御部3からオイルポンプ2aに最適回
転数信号を送出する。ステツプHで「NO」と判
定された時は操舵が行なわれていない状態である
が、操舵途中であつて一時的に操舵を停止させて
いるのか、最初から全く操舵がなされなかつたの
かを判定する必要がある。前者は動力操舵が行わ
れているので、ステツプJにおいて負荷信号あり
という現象を検出して、継続してオイルポンプ最
高回転数信号を送出する。後者は負荷信号なしと
いう現象を検出して次の状態変化が発生するまで
ステツプA,B,H,Jの動作を繰り返す。
第6図は第3図のステツプA〜Jの具体的動作
を示すフローチヤートであり、一点鎖線で囲つた
A〜Jのステツプは第3図のAJのステツプと一
致している。第6図のフローチヤートの動作を第
7図に示す制御回路38のブロツク図とともに説
明する。イニシヤルリセツトが行なわれた後、ス
テツプ100において、CPU20はメモリ21〜2
4のリセツトを行なう。そして、ステツプ101に
おいて車速信号がメモリ21に、ステツプ102に
おいて操舵信号がメモリ22に、ステツプ103に
おいて車速信号がメモリ23に、ステツプ104に
おい操舵信号がメモリ24に取込まれて記憶され
る。ここで、車速信号と操舵信号は第8図に示す
ように、時間遅れ△tの後にそのレベルが安定す
るものである。このため、第8図のt1,t2,
t3,t4の時点でステツプ101,102,103,104
の動作が行なわれるようにタイミングが設定され
ており、レベル変化があつた時は最初のステツプ
と後ステツプとでは異なるレベルが取込まれるよ
うになつている。また、非走行時および非操舵時
の車速信号および操舵信号のレベルは「0」レベ
ルままたたは「1」レベルのいずれか一方となつ
ている。このため前述したステツプB,Hは走行
状態または操舵状態の判定を信号レベルの変化に
よつて判定する必要がある。このためにも各ステ
ツプの動作するタイミングは、入力信号の状態変
化を確実にとらえるようにしておく必要がある。
ステツプBはステツプ105に示すようにメモリ
21とメモリ23の排他的輪理和(EOR)の結
果を監視することによつて行なつている。メモリ
21とメモリ23に取込んだ信号レベルのEOR
出力が1であれば、メモリ21と23に取込んだ
信号レベルは異なつているので、入力信号が変化
している状態であり、この時は走行状態として判
定できる。
ステツプCおよびDはステツプ106からステツ
プ109に示すようにして演算される。ステツプ106
で単位時間として1分経過したかどうかが判定さ
れ、1分経過した時はステツプ107において車速
カウンタ25の値がメモリ26に取込まれ、ステ
ツプ108において操舵カウンタ27の値がメモリ
28に取込まれる。そしてステツプ109において
カウンタリセツト信号が送出され、カウンタ2
5,27は新たに車速信号および操舵信号のカウ
ントを開始する。なお、動作開始時のカウンタ2
5,27のリセツトはイニシヤルセツトによつて
行なわれている。このようにして、単位時間を1
分間とし、この単位時間内における車速信号と操
舵信号をカウントすることによつて1分間におけ
る平均車速と平均操舵量とが得られる。
ステツプEはステツプ111に示すようにメモリ
26に記憶されている平均車速とメモリ28に記
憶されている平均操舵量の値とを、あらかじめ数
種類のオイルポンプ回転数特性の書込まれている
ROM15に供給し、オイルポンプ回転数特性を
読出し、ステツプ112に示すようにROM15か
ら読出されたオイルポンプ回転数特性をRAM1
6に記憶させる動作を行なう。ステツプFはステ
ツプ113に示すように車速(Km/時)を算出する。
この動作ま次のようにして行なわれる。カウンタ
17はスピードセンサ5aから供給される車速信
号を1秒毎に更新しながらカウントしている。こ
のため、このカウンタ17の値を3600倍すること
によつて車速(Km/時)が演算され、この値を
RAM16に供給することによつてオイルポンプ
回転数が読出される。ステツプGはステツプ114
に示すようにRAM16から読出されたオイルポ
ンプ回転数信号をメモリ18に記憶させ、ステツ
プ115に示すようにタイマ駆動信号をタイマ19
に送出する動作を行なう。この結果、タイマ19
の動作時間だけメモリ18に記憶された回転数信
号がオイルポンプ2aに供給され、オイルポンプ
2aはその回転数信号に従つた回転をする。な
お、タイマ19は1秒よりも若干長い時間に設定
されいる。
制御回路38は刻々と新たな車速および操舵信
号を取込んでいるので、ステツプ106以降は1分
毎に新たなデータが使用され、ステツプ113以降
は1秒毎に新たなデータが使用され、常にその時
点の走行条件に適したオイルポンプ回転数特性が
選択される。このため、オイルポンプ2aの回転
数は1秒毎に再設定され、しかもその回転数は走
行条件に最も適合した回転数となるように制御さ
れる。
また、ステツプBで「NO」すなわち走行状態
でないと判定された時はステツプHで操舵状態か
どうかが判定されるが、この具体的な動作はステ
ツプBで行なつたと同様な方法をとつている。す
なわち、ステツプ116に示すように、メモリ22
とメモリ24の非他的論理和演算が行なわれ、異
なつた時点の操舵信号レベルが異なつたものであ
れば操舵状態、同一であれば非操舵状態と判定す
る。
ステツプIはステツプGと同様に動作する。す
なわち、ステツプ117において最高回転数信号が
メモリ18に記憶され、ステツプ118においてタ
イマ19にタイマ駆動信号を送出する。この結
果、タイマ19の動作時間だけ最高回転数信号が
オイルポンプ2aに供給される。そして、制御部
3はステツプ118におけるタイマ駆動信号送出
後ステツプ100に戻るので、操舵状態が継続して
いる時はこの動作を繰返し、最高回転数信号がオ
イルポンプ2aに供給される。
ステツプJは負荷信号の有無を判定するだけで
あるからステツプ119において負荷センサ10の
出力を監視していれば良い。
第9図はこの発明に係る方法を適用して構成し
た動力舵取装置を実走して実車走行した時の平均
車速および平均操舵量の分布を示すグラフであ
る。同図において平均操鰤は1分間毎の回転量を
表わしおり、ままた範囲Aは市街地、範囲Bは山
道、範囲Cは郊外、範囲Dは高速道路を走行して
いる時に平均車速と平均操舵量の分布を示してい
る。第9図によつてこの発明に係る方法が実状に
即した方法である確証が得られる。
以上説明したようにこの発明の係る動力舵取装
置の制法は、走行条件に最も適したオイルポンプ
回転数特性によつてオイルポンプの回転数を制御
するようにしたものであるから、走行条件に最も
適合した操舵力による操舵を行なうことができる
という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は動力舵取装置の構成を示す説明図、第
2図は第1図に示す制御部の回路図、第3図は第
2図に示す制御部の動作を示すフローチヤート、
第4図は走行条件毎のオイルポンプ回転数特性を
示すグラフ、第5図はオイルポンプ回転数特性の
組合せを示すグラフ、第6図は第3図の動作を行
なうための具体的手段の一例を示すフローチヤー
ト、第7図は第2図に示す制御回路38の一例を
示すブロツク図、8図は第6図におけるステツプ
101〜104のタイミングを示す図である。第9図は
実車における平均車速と平均操舵量分布を示す図
である。 2……モータ、2a……オイルポンプ、3……
制御部、4……選択スイツチ、5a……スピード
センサ、5b……スタータセンサ、5c……エン
ジンセンサ、6……操舵センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 オイルポンプの回転数を制御して動力操舵を
    行なう動力舵取装置の制御方法において、走行時
    点の車速とオイルポンプの回転数の関係を表すオ
    イルポンプ回転数特性を複数種類用意し、平均車
    速と平均操舵量の組合せに従い1種類のオイルポ
    ンプ回転数特性を選択し、この選択されたオイル
    ポンプ回転数特性にしたがいオイルポンプを走行
    時点の車速に適合した回転数に制御することを特
    徴とする動力舵取装置の制御方法。
JP58124965A 1983-07-09 1983-07-09 動力舵取装置の制御方法 Granted JPS6018455A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58124965A JPS6018455A (ja) 1983-07-09 1983-07-09 動力舵取装置の制御方法
US06/625,400 US4626994A (en) 1983-07-09 1984-06-28 Method and apparatus for controlling power steering
DE19843424826 DE3424826A1 (de) 1983-07-09 1984-07-06 Verfahren und apparat zur kontrolle einer servolenkung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58124965A JPS6018455A (ja) 1983-07-09 1983-07-09 動力舵取装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6018455A JPS6018455A (ja) 1985-01-30
JPH0327426B2 true JPH0327426B2 (ja) 1991-04-15

Family

ID=14898595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58124965A Granted JPS6018455A (ja) 1983-07-09 1983-07-09 動力舵取装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4626994A (ja)
JP (1) JPS6018455A (ja)
DE (1) DE3424826A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128078A (ja) * 1983-12-13 1985-07-08 Jidosha Kiki Co Ltd 動力舵取装置の制御方法
EP0196477B1 (en) * 1985-03-27 1989-07-26 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Driving status discrimination device for a motor vehicle
JPH07115649B2 (ja) * 1985-05-24 1995-12-13 豊田工機株式会社 自動車の走行状態判定装置
US4702335A (en) * 1985-05-28 1987-10-27 Trw Inc. Control apparatus for a power assist steering system
JPS61275061A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Toyoda Mach Works Ltd 自動車の走行状態判定装置
US4690233A (en) * 1985-12-09 1987-09-01 Koyo Seiko Co., Ltd. Steering power control system in electronically controlled steering system
JPH07100451B2 (ja) * 1985-12-24 1995-11-01 豊田工機株式会社 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0615340B2 (ja) * 1985-12-27 1994-03-02 日産自動車株式会社 操舵反力制御装置
JPH0665550B2 (ja) * 1986-01-08 1994-08-24 株式会社日立製作所 パワ−ステアリング制御装置
JPS62210168A (ja) * 1986-03-07 1987-09-16 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS62227860A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Toyoda Mach Works Ltd 自動車の走行状態検出装置
DE3622217A1 (de) * 1986-07-02 1988-01-07 Linde Ag Lenkeinrichtung mit hydraulischer hilfskraftunterstuetzung fuer ein kraftfahrzeug
JPH0818568B2 (ja) * 1986-09-12 1996-02-28 豊田工機株式会社 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0818569B2 (ja) * 1986-09-24 1996-02-28 豊田工機株式会社 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS63103761A (ja) * 1986-10-18 1988-05-09 Toyota Autom Loom Works Ltd フオ−クリフトの電気式パワ−ステアリング制御装置
JPS63159932U (ja) * 1987-04-09 1988-10-19
FR2615940B1 (fr) * 1987-05-27 1990-11-30 Bendix Electronics Sa Procede et dispositif de determination d'une position de reference d'un mobile
JPS63197710U (ja) * 1987-06-12 1988-12-20
JPH0829715B2 (ja) * 1988-08-02 1996-03-27 株式会社日立製作所 自動車運転支援装置
DE3922527A1 (de) * 1989-07-08 1991-01-17 Daimler Benz Ag Verfahren zur einstellung einer unterstuetzenden kraft in einer servolenkung in abhaengigkeit von mehreren fahrbedingungsparametern
DE4018081C1 (en) * 1990-06-06 1991-08-29 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Designating rated value of force in power assisted steering - reducing supporting force in dependence on speed of change of steering angle
EP0514962B1 (en) * 1991-05-22 1995-07-12 Delco Electronics Corporation Speed averaging for variable effort power steering
DE4335390B4 (de) 1993-10-16 2007-04-12 Trw Fahrwerksysteme Gmbh & Co Kg Servolenkvorrichtung
DE19540956C1 (de) * 1995-11-03 1997-03-06 Daimler Benz Ag Servolenkung für Kraftfahrzeuge
DE19820381B4 (de) * 1998-05-07 2007-01-25 Trw Fahrwerksysteme Gmbh & Co Kg Verfahren zur Beeinflussung der Ventilkennlinie
JP3969220B2 (ja) * 2002-07-04 2007-09-05 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置の絶対位置検出装置及び絶対位置検出方法
JP3746030B2 (ja) * 2002-10-09 2006-02-15 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング制御装置
DE10347779A1 (de) * 2003-10-15 2005-06-16 Zf Lenksysteme Gmbh Elektrohydraulische Servolenkung
JP4422593B2 (ja) * 2004-11-22 2010-02-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置
JP5051866B2 (ja) * 2005-04-28 2012-10-17 株式会社ジェイテクト 油圧式パワーステアリング装置
US8150579B2 (en) * 2009-03-27 2012-04-03 GM Global Technology Operations LLC Pump speed command generation algorithm for magnetorheological power steering coupling
KR101326850B1 (ko) * 2012-10-04 2013-11-11 기아자동차주식회사 오일펌프 제어 시스템 및 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579754A (en) * 1978-12-08 1980-06-16 Kayaba Ind Co Ltd Power steering system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4216841A (en) * 1978-09-11 1980-08-12 Jidosha Kika Co., Ltd. Steering power control device for power steering
JPS6132850Y2 (ja) * 1978-12-05 1986-09-25
US4300650A (en) * 1979-12-10 1981-11-17 Weber Harold J Multilevel power assisted steering
SE435703B (sv) * 1980-07-03 1984-10-15 Saab Scania Ab Arrangemang for att vid ledade fordon, foretredesvis ledbussar, begrensa okontrollerade ledvinkelrorelser mellan fordonsenheterna
US4417640A (en) * 1980-07-16 1983-11-29 Tokai Trw & Co., Ltd. Electrically driven oil pressured power steering apparatus
JPS5822760A (ja) * 1981-08-05 1983-02-10 Nissan Motor Co Ltd パワ−ステアリングの操舵力制御装置
JPS5847657A (ja) * 1981-09-16 1983-03-19 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の制御装置
JPS5959574A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Jidosha Kiki Co Ltd 動力舵取装置の制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579754A (en) * 1978-12-08 1980-06-16 Kayaba Ind Co Ltd Power steering system

Also Published As

Publication number Publication date
US4626994A (en) 1986-12-02
DE3424826A1 (de) 1985-01-24
DE3424826C2 (ja) 1992-04-09
JPS6018455A (ja) 1985-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0327426B2 (ja)
JPH0227193B2 (ja)
US4506909A (en) Shock absorber control system and method of controlling the same
CN101557976B (zh) 电动辅助转向装置
JPH027405B2 (ja)
JPH0351619B2 (ja)
JP3645916B2 (ja) 内燃機関により駆動される発電機の出力電圧制御方法
JPH09191505A (ja) 電気自動車の走行可能距離算出装置
KR100454491B1 (ko) 자동차교류발전기의제어방법및장치
US4787479A (en) Control system for a central lubrication system for vehicle
JP2004067089A (ja) 車両速度の制御方法
JPS59209946A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH0521790B2 (ja)
RU2000109781A (ru) Устройство управления электрическим подвижным составом
JP2002070709A (ja) 自動二輪車のウィリー防止装置
US4786866A (en) Method and apparatus for power steering
JPH0335147B2 (ja)
JPH04306134A (ja) 二輪車の車速保持装置
JP3387273B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の発電機制御装置
JPH0225837B2 (ja)
KR20210076570A (ko) 차량 및 그 제어 방법
US4928779A (en) Vehicle speed control device
JPH06297981A (ja) 駆動滑り制御装置
JPS6071371A (ja) 動力舵取装置の制御方法
JP2568850B2 (ja) 車速測定方法