JP2004067089A - 車両速度の制御方法 - Google Patents

車両速度の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004067089A
JP2004067089A JP2003284904A JP2003284904A JP2004067089A JP 2004067089 A JP2004067089 A JP 2004067089A JP 2003284904 A JP2003284904 A JP 2003284904A JP 2003284904 A JP2003284904 A JP 2003284904A JP 2004067089 A JP2004067089 A JP 2004067089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle
target speed
control
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003284904A
Other languages
English (en)
Inventor
Christian Muehlbauer
クリスティアン・ミュールバオアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004067089A publication Critical patent/JP2004067089A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0058Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to externally generated signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0066Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • B60W2555/80Country specific, e.g. driver age limits or right hand drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 走行速度制御(例えばクルーズ・コントロール(定速走行制御))が再作動されるとき、非作動とされる直前に記憶されたきわめて高い速度への加速を阻止する方法を提供する。
【解決手段】 制御が非作動とされた後においても、制御の再作動のために目標速度を記憶しておく、車両(1)速度の制御方法において、制御の再作動のために、許容最高速度に関して、車両(1)により実際に走行される道路(5、10、15)のタイプが決定され、そして制御が再作動されるとき、目標速度が前記許容最高速度に制限される。
【選択図】 図1

Description

 本発明は、車両速度の制御方法に関するものである。
 走行中に車両の走行速度制御、例えばクルーズ・コントロール(定速走行制御)が非作動とされたときに、最後の目標速度を記憶しておくことが既知である。キー「ドライバの希望−再作動」を介して走行速度制御が再作動された後に、このとき最後に使用され且つ記憶された目標速度が利用される。即ち、例えば高速道路走行において130km/hの目標速度が記憶された場合、高速道路から降りた後にそれに続いて幹線道路上を走行するとき、この目標速度を記憶している。即ち、走行速度制御を再作動させるためにキー「再作動」を押したとき、幹線道路上で、最後に記憶された130km/hの目標速度が利用されることになる。
 走行速度制御(例えば、クルーズ・コントロール(定速走行制御))が再作動されるとき、非作動とされる直前に記憶されたきわめて高い速度への加速を阻止する方法を提供することが本発明の課題である。
 本発明のよれば、制御が非作動とされた後においても、制御の再作動のために目標速度を記憶しておく、車両速度の制御方法において、制御の再作動のために、許容最高速度に関して、車両により実際に走行される道路のタイプが決定され、且つ制御が再作動されるとき、目標速度が許容最高速度に制限される。
 上述のように、本発明による車両速度の制御方法は、従来技術に比較して、制御の再作動のために、許容最高速度に関して、車両により実際に走行される道路のタイプが決定され、また制御が再作動されるとき、目標速度がこの許容最高速度に制限されるという利点を有している。このようにして、走行速度制御が再作動されるとき、走行速度制御が非作動とされたときに記憶された目標速度を、実際の道路タイプに対する許容最高速度に適合させることができる。この場合、走行速度制御が再作動されるとき、車両がきわめて高い速度へ加速されることが阻止される。
 本発明によれば更に、車両速度の制御方法の方法の有利な拡張および改善が可能である。
 車両により実際に走行される道路のタイプが、ナビゲーション装置により決定されるとき、それは特に有利である。このようにして、車両により実際に走行される道路のタイプを特に確実に決定することができる。
 車両により実際に走行される道路のタイプが、道路のカーブ半径の関数として決定されるときもまた、それは有利である。このようにして、必ずしもナビゲーション装置を必要とすることなく、実際道路タイプを同様に特に確実に決定することができる。
 カーブ半径は、車両の少なくとも2つの車輪速度の比較により、および/またはかじ取り角センサにより、特に容易に決定することができる。
 車両により実際に走行される道路のタイプは、特に、判定基準として、制御が非作動とされた後の少なくとも1つの所定の時間の間に到達された最大走行速度が決定されるとき、実際走行速度の関数として特に容易に決定することができる。
 図1において、例えば内燃機関または電動機を含む駆動ユニット、またはそれらに代わる駆動設計に基づく駆動ユニットを有する車両の走行速度制御手段70が示されている。内燃機関が使用されるとき、それは例えばオットー・サイクル・エンジンまたはディーゼル・エンジンであってもよい。走行速度制御手段70に、目標速度vsollおよび実際速度vistが供給される。走行速度制御手段70は、実際速度vistを目標速度vsollにできるだけ正確に追従させることを目的として、車両駆動ユニットの出力変数に対する目標値を形成する。駆動ユニットの出力変数は、例えばトルクであってもよい。この場合、トルクは、車輪出力トルク、変速機出力トルクまたはエンジン出力トルクであってもよい。実際速度vistをそれに追従させるために走行速度制御手段70により形成された目標値は、このとき目標トルクmsollである。出力変数は、駆動ユニットの出力または駆動トルクから導かれた駆動ユニットの任意の出力変数であってもよい。以下においては、例として、走行速度制御手段70が、例えばエンジン出力トルクに対する目標トルクmsollを、目標速度vsollと実際速度vistとの間の差の関数として形成するものと仮定する。このとき、目標トルクmsollは、走行速度制御手段70により、図1には示されていないエンジン制御システムに伝送され、エンジン制御システムは、少なくとも1つの操作変数により、例えばオットー・サイクル・エンジンの場合には空気供給量および/または点火角により、またはディーゼル・エンジンの場合には燃料噴射により、目標トルクmsollをエンジン出力トルクに変換する。この場合、例として、駆動ユニットは内燃機関を含むものと仮定する。
 目標速度vsollは、装置65により設定され且つ走行速度制御手段70に伝送される。装置65は目標速度決定ユニットとも呼ぶことができる。目標速度決定ユニット65は、操作要素50、例えばクルーズ・コントロール・レバーと結合されている。目標速度vsollを形成するために、クルーズ・コントロール・レバー50を介して、目標速度決定ユニット65を作動させることができる。この場合、クルーズ・コントロール・レバー50を介して、車両のドライバは、既知のように、目標速度vsollを設定、上昇または低下することができる。車両ブレーキ55の操作により、目標速度決定ユニット65を非作動とすることができる。この場合には、走行速度制御手段70に、目標速度vsollが伝送されないか、ないしは0に等しい目標速度vsollが伝送され、これにより走行速度制御手段70は非作動とされる。目標速度決定ユニット65から走行速度制御手段70に伝送された目標速度vsollが0より大きい場合、走行速度制御手段70はこれにより作動されている。
 走行速度測定ユニット45から走行速度制御手段70に実際速度vistが供給され、この場合、走行速度測定ユニット45は、走行速度センサとして、当業者に既知のように車両速度を測定する。走行速度測定ユニット45は、目標速度決定ユニット65と結合されていてもよい。追加態様または代替態様として、目標速度決定ユニット65は、ナビゲーション・ユニット20と結合されていてもよい。この場合、目標速度決定ユニット65は、位置指示モジュール40、例えばGPS受信機(GPS=地上位置指示装置)と結合されていてもよい。追加態様または代替態様として、目標速度決定ユニット65は、複数の車輪速度センサ30、…、35と結合されていてもよく、車輪速度センサ30、…、35はそれぞれ、車両付属車輪の速度を当業者に既知のように測定する。追加態様または代替態様として、目標速度決定ユニット65は、かじ取り角センサ25と結合されていてもよく、かじ取り角センサ25は、当業者に既知のように車両のかじ取り角を測定する。追加態様または代替態様として、目標速度決定ユニット65は時限素子60と結合されていてもよく、時限素子60は、所定の時定数を有しているか、または時限素子60に対して目標速度決定ユニット65により時定数を設定可能である。時限素子60の時定数は、図1には示されていないドライバ側の操作要素により設定されてもよい。目標速度決定ユニット65により時限素子60をセットした後に時限素子60はスタートされ、且つ時定数により定義された時間の経過後に停止信号を発生し、停止信号は目標速度決定ユニット65にフィードバックされる。
 本発明による方法を以下に図2に示されている流れ図により詳細に説明する。プログラムがスタートしたのち、プログラム・ステップ100において、目標速度決定ユニット65は、操作要素50の側に0より大きい設定目標速度vsollの形態の作動化信号が存在するかどうかを検査する。これが肯定(y)の場合、プログラムはステップ105に分岐される。否定(n)の場合、ステップ100に戻される。ステップ105において、目標速度決定ユニット65は、車両ブレーキ55から非作動化信号が受け取られたかどうか、即ち車両ブレーキ55が操作されたかどうかを検査する。これが肯定の場合、プログラムはステップ110に分岐され、否定の場合、ステップ150に分岐される。ステップ110において、目標速度決定ユニット65は、最後に適用された目標速度vsollを、目標速度決定ユニット65に関連の、図1には示されていないメモリ内に記憶させ、且つ走行速度制御手段70を非作動とするために、走行速度制御手段70に出力される目標速度vsollを0にセットする。したがって、メモリ内に記憶された速度値は、走行速度制御手段70を非作動とする前に最後に決定された目標速度vsollであり、且つ以下においては記憶目標速度vsollgとも呼ばれる。それに続いて、プログラムはステップ115に移行される。ステップ115において、目標速度決定ユニット65は、ドライバがクルーズ・コントロール・レバー50の操作により車両速度制御の再作動を希望したかどうか、即ち走行速度制御手段70が再び作動されるべきかどうかを検査する。これが肯定の場合、プログラムはステップ120に分岐され、否定の場合、ステップ115に戻される。
 プログラム・ステップ120において、目標速度決定ユニット65は、車両により実際に走行される道路のタイプを検出する。実際道路タイプのこの検出を、以下において、3つの異なる実施態様により説明する。それに続いてプログラムはステップ125に移行される。
 ステップ125において、目標速度決定ユニット65は、実際道路タイプに対する許容最高速度を計算する。それに続いて、プログラムはステップ130に移行される。
 ステップ130において、目標速度決定ユニット65は、最後に適用され且つメモリ内に記憶されている記憶目標速度vsollgを、実際道路タイプに対して決定された許容最高速度と比較する。それに続いて、プログラムはステップ135に移行される。ステップ135において、目標速度決定ユニット65は、記憶されている目標速度vsollgが実際道路タイプに対する許容最高速度より大きいかどうかを検査する。これが肯定の場合、プログラムはステップ140に分岐され、否定の場合、ステップ145に分岐される。
 ステップ140において、目標速度決定ユニット65は、車両速度制御の再作動のために、この目標速度vsollを実際道路タイプに対する許容最高速度と等しく置くことにより、走行速度制御手段70に出力されるべき目標速度vsollを形成する。それに続いてプ、ログラムはステップ150に移行される。
 ステップ145において、目標速度決定ユニット65は、車両速度制御の再作動のために、この目標速度vsollを記憶されている目標速度vsollgと等しく置くことにより、走行速度制御手段70に出力されるべき目標速度vsollを形成する。それに続いて、プログラムはステップ150に移行される。
 ステップ150において、目標速度決定ユニット65は、走行速度制御手段70に出力されるべき目標速度vsollがクルーズ・コントロール・レバー50の操作に基づいて変化されるべきかどうかを検査する。これが肯定の場合、プログラムはステップ155に分岐され、否定の場合、プログラムは終了される。
 ステップ155において、目標速度決定ユニット65は、クルーズ・コントロール・レバー50における設定を考慮して、走行速度制御手段70に出力されるべき目標速度vsollを新たに形成する。それに続いてプログラムは終了される。
 図3に、第1の実施態様による実際道路タイプを決定するための流れ図が示されている。プログラムは、図2のプログラム・ステップ120に到達したときにスタートされる。この場合、目標速度決定ユニット65は、かじ取り角センサ25の信号および/または車輪速度センサ30、…、35の信号を評価する。共通車軸の両輪の車輪速度を比較することにより、道路の実際カーブ半径を決定することができる。このために、車両の共通車軸の両輪の車輪速度センサ信号が評価される。追加態様または代替態様として、かじ取り角センサ25により決定されたかじ取り角からカーブ半径が決定されてもよい。車両の共通車軸の両輪の車輪速度の比較からないしかじ取り角からのカーブ半径の計算は、当業者に既知のように行われる。実際道路タイプを決定するために、ドライバからクルーズ・コントロール・レバー50を介して通知された車両速度制御の再作動後の所定の時間にわたりカーブ半径を測定し、且つこの所定の時間にわたり発生した最小カーブ半径を、実際道路タイプの決定に使用することが有利な場合もある。この場合、所定の時間は、時限素子60により測定されてもよく、この場合、所定の時間は時限素子60の時定数に対応する。この場合、実際道路タイプの決定により速度制御の再作動が遅れすぎないように、所定の時間、したがって時限素子60の時定数をできるだけ短く選択することが有利である。
 所定の時間の間に発生した最小実際カーブ半径の上記の決定は、図3の流れ図のプログラム・ステップ195において行われる。それに続いて、プログラムはステップ200に移行される。
 ステップ200において、目標速度決定ユニット65は、所定の時間の間の最小カーブ半径が第1の所定の値、例えば200mより大きいかどうかを検査する。これが肯定の場合、プログラムはステップ205に分岐され、否定の場合、ステップ210に分岐される。
 ステップ205において、目標速度決定ユニット65は、実際道路を高速道路として検出したので、許容最高速度を無限大にセットする。それに続いてプログラムは終了され、且つ、図2の流れ図はステップ130から続行される。
 ステップ210において、目標速度決定ユニット65は、所定の時間の間の最小カーブ半径が第2の所定の値、例えば10mより大きいかどうか、および同時に所定の時間の間の実際速度vistが第1の速度しきい値、例えばドイツ国内の幹線道路に対する100km/hの許容最高速度を超えていないかどうかを検査する。これが肯定の場合、プログラムはステップ215に分岐され、否定の場合、ステップ220に分岐される。
 ステップ215において、目標速度決定ユニット65は、実際道路を幹線道路として検出したので、許容最高速度を第1の速度しきい値にセットする。それに続いて、プログラムは終了され、且つ、図2の流れ図はステップ130から続行される。
 ステップ220において、目標速度決定ユニット65は、実際道路を市街地道路として検出したことになる。これは、さらに、目標速度決定ユニット65が所定の時間の間に、例えばドイツ国内の市街地に対する50km/hの許容最高速度に対応する第2の速度しきい値を超える実際速度vistを検出しなかったことにより確認されてもよい。したがって、ステップ220において、目標速度決定ユニット65は、許容最高速度を第2の速度しきい値にセットする。それに続いてプログラムは終了され、且つ図2の流れ図はステップ130から続行される。
 代替態様として、実際道路タイプは所定の時間の間の最小カーブ半径のみに基づいて決定されてもよく、このときには上記の実際速度の検査は実行されない。要するに、カーブ半径それ自体は既に、実際道路タイプを特定するための十分な判定基準なのである。即ち、例えば市街地内の90°の角度をもつカーブは、10mの第2の所定の値を下回るカーブ半径を有することが可能であり、この場合、高速道路に対しては、例えば130km/h以上の速度に対するカーブが考慮され、したがってカーブは200mの第1の所定の値より大きいカーブ半径を有している。
 さらに、代替態様として、実際道路タイプが、図4の流れ図に示されているように、所定の時間の間に決定された実際速度vistのみにより決定されてもよい。この場合、図4の流れ図は、同様に図2のプログラム・ステップ120に到達したときにスタートされる。図4のプログラムがスタートした後、ステップ295において、目標速度決定ユニット65により所定の時間の間に実際速度vistが測定され、且つ所定の時間の間の実際速度vistの最大値が決定される。それに続いて、プログラムはステップ300に移行される。ステップ300において、目標速度決定ユニット65は、所定の時間の間に発生した最大実際速度が第1の速度しきい値より大きいかどうかを検査する。これが肯定の場合、プログラムはステップ305に分岐され、否定の場合、ステップ310に分岐される。
 ステップ305において、目標速度決定ユニット65は、実際道路タイプを高速道路として検出し、且つ許容最高速度を無限大にセットする。それに続いて、プログラムは終了され、且つ図2の流れ図はステップ130から続行される。
 ステップ310において、目標速度決定ユニット65は、所定の時間の間に発生した最大実際速度が第2の速度しきい値より大きいかどうかを検査する。これが肯定の場合、プログラムはステップ315に分岐され、否定の場合、ステップ320に分岐される。
 ステップ315において、目標速度決定ユニット65は、実際道路タイプを幹線道路として検出し、且つ許容最高速度を第1の速度しきい値にセットする。それに続いて、プログラムは終了され、且つ図2の流れ図はステップ130から続行される。
 ステップ320において、目標速度決定ユニット65は、実際道路を市街地道路として検出し、且つ許容最高速度を第2の速度しきい値にセットする。それに続いて、プログラムは終了され、且つ図2の流れ図はステップ130から続行される。
 代替態様において、目標速度決定ユニット65は、図2の流れ図のステップ125における許容最高速度を、所定の時間の間に発生した最大実際速度にセットしてもよく、これにより、できるだけドライバにより選択された速度に適合させることができる。
 許容最高速度が上記のように車両の実際速度vistのみの関数として決定されるとき、車両速度制御が再作動されるときの目標速度vsollを、車両により実際に走行される道路のタイプの関数として許容最高速度に制限するために、かじ取り角センサ25および車輪速度センサ30、…、35もまた必要ではない。
 車両速度制御が再作動されるときに車両により実際に走行される道路のタイプの決定に時間を使わないようにするために、車両により実際に走行される道路のタイプが、走行速度制御手段70が非作動とされた後に予め上記のように決定され、且つ車両速度制御の再作動まで、例えば定期的時間間隔で更新されてもよく、これにより、車両速度制御が再作動されるとき、実際道路タイプおよび関連の許容最高速度が、目標速度決定ユニット65内で予めわかっていることになる。道路タイプを定期的に更新する時間間隔が、より短く選択されればされるほど、車両速度制御の再作動時点に存在する道路タイプが、図2の流れ図のステップ125における許容最高速度の決定に対して、それだけより正確にわかっていることになる。
 図5に、実際道路タイプを決定するための他の代替態様に対する流れ図が示されている。この場合、図5のプログラムは、図2の流れ図のステップ120に到達したときにスタートされる。それに続いて、プログラムはステップ400に移行される。ステップ400において、目標速度決定ユニット65は、位置指示モジュール40により車両の実際位置を決定する。このとき、目標速度決定ユニット65は、実際位置をナビゲーション・ユニット20に伝送し、ナビゲーション・ユニット20は、車両の実際位置により実際に走行される道路を識別し、且つ道路タイプに関する情報を目標速度決定ユニット65にフィードバックし、即ち、目標速度決定ユニット65は、実際に走行される道路が、高速道路であるか、幹線道路であるか、または市街地道路であるかを通知する。この場合、位置指示モジュールは、直接ナビゲーション・ユニット20と結合されていてもよく、これにより、目標速度決定ユニット65は実際道路タイプを決定するために問い合わせのみをナビゲーション・ユニット20に送り、ナビゲーション・ユニット20は、その結果として位置指示モジュール40に実際位置を問い合わせ、且つ実際位置の関数として実際道路タイプを決定し、且つこれを目標速度決定ユニット65にフィードバックする。それに続いて、プログラムはステップ405に移行される。
 ステップ405において、目標速度決定ユニット65は、許容最高速度を、決定された実際道路タイプに割り当てられている、例えば目標速度決定ユニット65に関連され、且つ図1には示されていないメモリ内に記憶されている値にセットする。即ち、目標速度決定ユニット65は、高速道路として検出された実際道路の場合には許容最高速度を無限大にセットし、幹線道路として検出された実際道路の場合には許容最高速度を100km/hにセットし、市街地道路として検出された実際道路の場合には許容最高速度を50km/hにセットする。それに続いて、プログラムは終了され、且つ図2の流れ図はステップ130から続行される。
 ナビゲーション・ユニット20による実際道路タイプの決定は、同様に上記のように、走行速度制御手段70を作動させた後に既に続行されても、またはドライバによりクルーズ・コントロール・レバー50で開始された車両速度制御の再作動が検出されたときに、はじめて実行されてもよい。
 上記の例においては、実際道路タイプが高速道路であるか、幹線道路であるかまたは市街地道路であるかに応じてそれぞれ、3つの異なる許容最高速度から出発された。本発明はこれらの道路タイプに限定されず、任意の道路タイプおよびそれに関連の許容最高速度にも同様に適用可能であることは当然である。この場合、目標速度決定ユニット65ないしそれに付属のメモリ内に、個々の道路タイプに対する許容最高速度が州(国)別に割り当てられていてもよく、この場合、例えばドライバは、車両が現実に存在する州(国)において、図1には示されていない操作要素でそれを設定することができ、これにより、車両速度制御が再作動されるとき、目標速度vsollを制限するための許容最高速度に対する関連の値が利用される。
 車両速度制御が再作動されるときに実際道路タイプの関数として目標速度vsollを許容最高速度に制限することの確実性を高めるために、実際道路タイプを決定するための複数またはすべての上記アルゴリズムを使用し、且つ目標速度vsollを制限するための合成許容最高速度として、個々のアルゴリズムによって種々の実施態様により提供された許容最高速度の最小値を使用するように設計されていてもよい。即ち、これにより、上記のように、車両速度制御が再作動されるとき、最後に決定された許容最高速度が実際道路タイプの関数として超えられないかぎり、目標速度vsollは、制御が非作動とされる前に最後に使用され且つ記憶された目標速度vsollgにセットされるか、またはこの合成許容最高速度に制限される。
 図6に、速度vが時間tに対して表わされている速度−時間線図が示されている。時間tに対するこの速度線図に、車両1により走行される走行区間の線図も共に示されている。ここでこの例においては、車両1は、図1に示す目標速度決定ユニット65を含むものとし、目標速度決定ユニット65内で、本発明による方法が上記のようにハードウェア的および/またはソフトウェア的に実行されている。走行区間それ自体は図6において符号75で示されている。速度−時間線図において、車両1の実際速度vistは実線で示されている。第1の時点t1までは、車両1は、高速道路5上で走行速度制御手段70が作動された状態で、130km/hの設定目標速度で走行しているものとする。この場合、車両1の実際速度vistは走行速度制御手段70に基づいて同様に約130km/hの値を有している。第1の時点t1において、車両1が高速道路5を離れたとし、この場合、車両1のドライバは車両ブレーキ55を操作する。これにより、実際速度vistは低下し、且つ走行速度制御手段70は非作動とされる。目標速度vsollに対して最後に適用された130km/hの値は記憶され、したがって車両1の速度制御の再作動に対して利用可能となる。この場合、記憶目標速度vsollgは、図6において時点t1から破線で示され且つ130km/hの値を有している。第1の時点t1に続く第2の時点t2において、目標速度決定ユニット65は、車両1の速度制御が非作動とされた後にスタートされた実際道路タイプの決定により、例えば第1の所定の値と第2の所定の値との間のカーブ半径を検出し、したがって幹線道路を検出したとする。追加態様または代替態様として、目標速度決定ユニット65は、第2の時点t2において、ナビゲーション・ユニット20により、車両が現在幹線道路10上に存在することを検出してもよい。したがって、目標速度決定ユニット65は、記憶目標速度vsollgを、幹線道路10に対する100km/hの許容最高速度の大きさの制限目標速度vsollbに制限し、且つ速度制御の再作動のために前に記憶された目標速度vsollgの代わりに、この値を記憶する。
 車両1により実際に走行される道路のタイプが、図4のアルゴリズムにより、第1の時点t1において車両速度制御が非作動とされた後の所定の時間内の実際速度vistの線図のみに基づいて決定される場合、図4の方法において、所定の時間内に発生した実際速度vistの最大速度値の代わりに、この所定の時間内に発生した平均値を使用するように設計されていてもよい。これは、第1の時点t1までの目標速度vsollが100km/hの第1の速度しきい値より大きく選択されたので、ブレーキ係合により速度制御が非作動とされた後においてもなお、第1の速度しきい値より大きい実際速度vistが発生し、したがって、車両1が既に幹線道路10上に存在しているにもかかわらず、実際道路として高速道路が検出されたときに有利となる。図6の例において、まさにこのケースが発生し、即ち第1の時点t1において速度制御が非作動とされた後においてもなお、実際速度vistは100km/hの第1の速度しきい値より大きくなっている。即ち、この場合に、車両1の速度制御が非作動とされた後の所定の時間内の実際速度vistの平均値を評価することがはるかに有利であり、これは一般に図4の方法を使用したときに実行されてもよい。所定の時間は、この例においては、第1の時点t1から、第2の時点t2に続く第3の時点t3まで達している。この所定の時間内においては、実際速度vistの平均値は、100km/hの第1の速度しきい値と50km/hの第2の速度しきい値との間に存在している。したがって、図4の流れ図が使用されたとき、第3の時点t3において、実際に使用される道路は幹線道路として検出され、且つ許容最高速度は100km/hの第1の速度しきい値にセットされ、これにより、図6に同様に破線で示されているように、この場合には第3の時点t3においてはじめて記憶目標速度vsollgが制限目標速度vsollbに制限される。第3の時点t3に続く第4の時点t4において、車両1のドライバはクルーズ・コントロール・レバー50の操作により車両1の速度制御を再作動させたとし、これにより、第4の時点において走行速度制御70が再作動され且つ目標速度として制限目標速度vsollbがメモリから使用され、即ち目標速度として100km/hの第1の速度しきい値が設定される。したがって、第4の時点t4以降においては、実際速度vistは走行速度制御手段70により制限目標速度vsollbに接近する。第4の時点t4に続く第5の時点t5において、車両1のドライバが、クルーズ・コントロール・レバー50で、図6に破線で示されているように目標速度を低下させることにより、目標速度を変化させたとする。これは、走行速度制御の、ないしクルーズ・コントロール・レバー50におけるドライバによる目標速度vsollの変化の正常な操作である。したがって、実際速度vistもまた、第5の時点t5以降においては、新たな目標速度vsollに向かって低下し、且つ第5の時点t5に続く第6の時点t6の手前でそれに到達する。第6の時点t6において、車両1のドライバが、図6に破線で示されているように、クルーズ・コントロール・レバー50の対応操作により目標速度vsollを上昇させたとし、これにより、第6の時点t6以降において実際速度vistは再び上昇し、この結果、第6の時点t6に続く第7の時点t7の手前で新たな目標速度に到達する。第7の時点t7の手前で、ドライバは、市街地に接近したことを検出し且つ車両をブレーキ作動したとし、これにより走行速度制御手段70は再び非作動とされる。それまでに適用された目標速度は同様に記憶される。第7の時点t7において、目標速度決定ユニット65が、上記のいずれかの方法で、車両1により実際に走行される道路のタイプとして市街地道路15を検出したとし、したがって、記憶目標速度を、この場合50km/hの第2の速度しきい値に制限し、この第2の速度しきい値は、第7の時点t7に続く第8の時点t8において車両1の速度制御が再作動されるとき、新たな目標速度として走行速度制御手段70に供給され、且つ実際速度vistがそれに接近させられる。
 最大実際速度vistまたは図4の流れ図において速度制御が非作動とされた後の所定の時間内の実際速度vistの平均値を使用する代わりに、車両速度制御が再作動された時点において単にその時点における実際速度vistが使用され、且つ実際道路タイプを決定するために、上記のように第1の速度しきい値および/または第2の速度しきい値と比較されてもよい。所定の時間にわたり観察される実際速度vistの代わりにその時点の実際速度vistを使用することは、実際道路タイプをきわめて少ない消費時間で直接検出可能であるという利点を有するが、この場合、この方法は、所定の時間にわたり観察される方法よりも確実性はやや低下する。同様に、図3のアルゴリズムにおいても、実際道路タイプを決定するために、所定の時間にわたるカーブ半径の経過の代わりに実際カーブ半径が観察されてもよい。図3の方法により実行される速度比較の場合も同様に、速度制御が非作動とされた後の所定の時間の間の実際速度vistの最大値または最小値が使用されてもよく、または同様に速度制御の再作動時点に存在する実際速度が使用されてもよい。
 速度制御が非作動とされた後に、実際速度vistおよび/またはカーブ半径を観察するための時間は、上記のように固定設定されていてもよく、またはドライバにより設定されてもよい。しかしながら、実際速度vistおよび/またはカーブ半径の観察は、速度制御が非作動とされてから、速度制御が再作動されるまでの所定の時間にわたり、即ち、図6の例においては、第3の時点t3までの代わりに第4の時点t4まで行われてもよい。道路タイプを決定するためにカーブ半径が使用される場合、図6の例においては、所定の時間として、第1の時点t1と第2の時点t2との間の時間区間が選択された。この場合、この所定の時間区間に対して、同様に、上記のように図3に示された方法における追加基準として速度が評価されてもよく、これにより、第1の時点t1と第2の時点t2との間の実際速度vistの平均値が第1の速度しきい値と第2の速度しきい値との間に存在するので、追加の速度観察により、目標速度の第1の速度しきい値への制限がさらに支援される。
車両走行速度制御のブロック回路図である。 本発明による方法のフローを示した流れ図である。 本発明による方法の第1の実施態様による実際道路タイプの決定フローを示した流れ図である。 本発明による方法の第2の実施態様による実際道路タイプの決定フローを示した流れ図である。 本発明による方法の第3の実施態様による実際道路タイプの決定フローを示した流れ図である。 本発明による方法を説明するための、例として示した車両速度の時間線図である。
符号の説明
1  車両
5  高速道路
10 幹線道路
15 市街地道路
20 ナビゲーション・ユニット
25 かじ取り角センサ
30、…、35 車輪速度センサ
40 位置指示モジュール
45 走行速度測定ユニット
50 操作要素(クルーズ・コントロール・レバー)
55 車両ブレーキ
60 時限素子
65 目標速度決定ユニット
70 走行速度制御手段
75 走行区間
msoll 目標トルク
v  速度
vist 実際速度
vsoll 目標速度
vsollb 制限目標速度
vsollg 記憶目標速度

Claims (6)

  1.  制御が非作動とされた後においても、制御の再作動のために目標速度を記憶しておく、車両(1)速度の制御方法において、
     制御の再作動のために、許容最高速度に関して、車両(1)により実際に走行される道路(5、10、15)のタイプが決定されること、および
     制御が再作動されるとき、前記目標速度が前記許容最高速度に制限されること、
    を特徴とする車両速度の制御方法。
  2.  車両(1)により実際に走行される道路(5、10、15)のタイプが、ナビゲーション装置(20)により決定されることを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  3.  車両(1)により実際に走行される道路(5、10、15)のタイプが、道路(5、10、15)のカーブ半径の関数として決定されることを特徴とする請求項1または2に記載の制御方法。
  4.  前記カーブ半径が、車両(1)の少なくとも2つの車輪速度の比較、およびかじ取り角センサ(25)の少なくともいずれかにより決定されることを特徴とする請求項3に記載の制御方法。
  5.  車両(1)により実際に走行される道路(5、10、15)のタイプが、実際走行速度の関数として決定されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の制御方法。
  6.  車両(1)により実際に走行される道路(5、10、15)のタイプが、制御が非作動とされた後の少なくとも1つの所定の時間の間に到達された最大走行速度の関数として決定されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の制御方法。
JP2003284904A 2002-08-02 2003-08-01 車両速度の制御方法 Withdrawn JP2004067089A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10235363A DE10235363A1 (de) 2002-08-02 2002-08-02 Verfahren zur Regelung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004067089A true JP2004067089A (ja) 2004-03-04

Family

ID=30469357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003284904A Withdrawn JP2004067089A (ja) 2002-08-02 2003-08-01 車両速度の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040030483A1 (ja)
JP (1) JP2004067089A (ja)
DE (1) DE10235363A1 (ja)
FR (1) FR2843342A1 (ja)
IT (1) ITMI20031517A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253858A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置
JP2008265706A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
JP2012197076A (ja) * 2012-05-01 2012-10-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
US10960759B2 (en) 2017-08-22 2021-03-30 Hyundai Motor Company Apparatus and method for automatically setting speed of vehicle

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004040829B4 (de) * 2004-08-24 2013-09-12 Daimler Ag Bedieneinrichtung für Kraftfahrzeuge
DE102004048468A1 (de) * 2004-10-05 2006-04-13 Siemens Ag System und Verfahren zur Einstellung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs auf eine zulässige Höchstgeschwindigkeit
DE102004054635A1 (de) * 2004-11-12 2006-05-24 Audi Ag Geschwindigkeitssteuervorrichtung und Verfahren zum Steuern einer Fahrzeuggeschwindigkeit
FR2877885B1 (fr) * 2004-11-17 2007-03-30 Alstom Transport Sa Dispositif et procede de controle de la vitesse d'un vehicule ferroviaire et systeme comprenant de tels dispositifs.
DE102005044271A1 (de) * 2005-09-16 2007-03-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeitsregelung eines Kraftfahrzeuges
US9848289B2 (en) 2006-03-08 2017-12-19 Octo Advisory Inc. Safe driving monitoring system
US8731770B2 (en) * 2006-03-08 2014-05-20 Speed Demon Inc. Method and apparatus for determining and storing excessive vehicle speed
FR2907058B1 (fr) * 2006-10-11 2008-12-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule equipe d'un systeme actif de limitation de la vitesse prenant en compte la condition de temps clair ou pluvieux pour determiner la limite de vitesse
FR2957859B1 (fr) * 2010-03-29 2012-11-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'aide a la conduite d'un vehicule comprenant un selecteur de vitesse de consigne programmee et procede associe
US8818678B2 (en) * 2010-08-24 2014-08-26 GM Global Technology Operations LLC Method for preventing activation of resume function in a cruise control system
JP6695467B1 (ja) 2019-03-12 2020-05-20 三菱電機株式会社 車両制御装置
US10975780B2 (en) 2019-05-09 2021-04-13 Honda Motor Co., Ltd. Speed limiting system and method

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4419729A (en) * 1980-10-27 1983-12-06 The Bendix Corporation Automatic speed control for heavy vehicles
JPS5843009A (ja) * 1981-09-07 1983-03-12 Toyota Motor Corp 自動車速制御装置
JP3133770B2 (ja) * 1991-01-18 2001-02-13 マツダ株式会社 自動車の走行システム
DE69233515T2 (de) * 1991-03-13 2006-05-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Gangschaltsteuerungsverfahren für ein automatisches Fahrzeuggetriebe
FR2678560A1 (fr) * 1991-07-04 1993-01-08 Bolze Georges Procede de limitation automatique de vitesse pour vehicules terrestres autopropulses et dispositifs de mise en óoeuvre.
DE19606259C1 (de) * 1996-02-06 1997-06-26 Mannesmann Ag Selektion von Verkehrsinformationen
JPH10329576A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
JP4037506B2 (ja) * 1998-03-12 2008-01-23 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
US6415226B1 (en) * 1999-12-20 2002-07-02 Navigation Technologies Corp. Method and system for providing safe routes using a navigation system
DE10004527A1 (de) * 2000-02-02 2001-08-09 Volkswagen Ag Verfahren zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung eines Kraftfahrzeuges
DE10004525B4 (de) * 2000-02-02 2013-10-02 Volkswagen Ag Verfahren zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung eines Kraftfahrzeuges
GB2358975B (en) * 2000-02-05 2004-05-05 Jaguar Cars Motor vehicle trajectory measurement
DE10021770A1 (de) * 2000-05-04 2001-11-08 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung eines Automatgetriebes für ein Kraftfahrzeug
DE10047748B4 (de) * 2000-09-27 2020-12-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Längsregelung eines Fahrzeuges bei dem Informationen eines Navigationssystems erfasst werden
DE10047746A1 (de) * 2000-09-27 2002-04-11 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Längsregelung eines Fahrzeuges, bei dem Informationen eines Navigationssystems erfasst werden
JP2003327013A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253858A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置
JP2008265706A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
JP2012197076A (ja) * 2012-05-01 2012-10-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
US10960759B2 (en) 2017-08-22 2021-03-30 Hyundai Motor Company Apparatus and method for automatically setting speed of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20040030483A1 (en) 2004-02-12
ITMI20031517A1 (it) 2004-02-03
FR2843342A1 (fr) 2004-02-13
DE10235363A1 (de) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10328935B2 (en) Adaptive cruise control system and method of operating the same
JP2004067089A (ja) 車両速度の制御方法
EP1616744B1 (en) Preceding vehicle following cruise control system
US10160317B2 (en) Vehicle speed control apparatus and vehicle speed limiting apparatus
JP5299552B2 (ja) 車両のパワーホップ検出方法
US9818241B2 (en) Malfunction diagnosing apparatus for vehicle
CN111565991B (zh) 车辆控制方法及车辆控制系统
CN103124843A (zh) 车辆控制器
US7206690B2 (en) Vehicle control apparatus
US6208921B1 (en) Vehicle behavior control system
KR20190003097A (ko) 하이브리드 자동차 및 그를 위한 공조 제어 방법
KR101776523B1 (ko) 하이브리드 차량의 tcs 작동 중 엔진 구동력 제어 방법
JP2004099023A (ja) 車両速度の制限方法および装置
US20230407802A1 (en) Method for controlling hybrid vehicle and hybrid vehicle
JP4890854B2 (ja) 車両の制御装置
JP3663675B2 (ja) 自動車用停止制御装置
JP2018105251A (ja) 車両用制御装置
JP2005513995A (ja) ハイブリッド車両における荷重変動に応じた駆動トルク制御のための方法および装置
KR20130121386A (ko) 차량용 속도제한시스템 및 이의 제어방법
JP2003534478A (ja) 自動車の推進力の制御方法及び装置
JP5946293B2 (ja) ブレーキ負圧センサの異常検出装置
JP2001082243A (ja) 車両のフリクション検出装置
JP2006123631A (ja) 車両の制御装置
JP6488116B2 (ja) 車両制御装置
KR970070506A (ko) 견인 제어기

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003