JPS5959574A - 動力舵取装置の制御方法 - Google Patents

動力舵取装置の制御方法

Info

Publication number
JPS5959574A
JPS5959574A JP57172387A JP17238782A JPS5959574A JP S5959574 A JPS5959574 A JP S5959574A JP 57172387 A JP57172387 A JP 57172387A JP 17238782 A JP17238782 A JP 17238782A JP S5959574 A JPS5959574 A JP S5959574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil pump
steering
average
signal
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57172387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227193B2 (ja
Inventor
Sadao Takeshima
竹島 貞郎
Takeshi Oe
武 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP57172387A priority Critical patent/JPS5959574A/ja
Priority to US06/536,918 priority patent/US4593358A/en
Priority to FR8315523A priority patent/FR2533979B1/fr
Priority to DE3336097A priority patent/DE3336097A1/de
Priority to KR1019830004649A priority patent/KR880000542B1/ko
Publication of JPS5959574A publication Critical patent/JPS5959574A/ja
Publication of JPH0227193B2 publication Critical patent/JPH0227193B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/065Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by specially adapted means for varying pressurised fluid supply based on need, e.g. on-demand, variable assist
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/001Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits the torque NOT being among the input parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/02Supply or exhaust flow rates; Pump operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は走行条件にかかわらず軽快な操舵を行なうと
とができる動力舵取装置の制御方法に関するものである
一般に1自動車の操舵抵抗d、車速が小さくなる程増加
する性質があるので、オイルポンプを動作させてオイル
を循環させる動力舵取装置を用いてこの操舵抵抗を打消
せば、車速が小さくても小さな操舵力で必要な操舵が行
なえる。このため、従来は車速が小さい時はオイルポン
プの回転数を大きくシ、車速が大きくなるほどオイルポ
ンプの回転数を小さくして、軽快な操舵が行なえるよう
にした動力舵取装置が用いられている。そして、動力操
舵の必要がなくなる車速以上になると、オイルポンプの
回転を停止させてエネルギの節減を図っている。
しかしながら、急カーブの多い下り坂等では比較的大き
い車速で走行していても大きな操舵抵抗が発生するが、
従来の制御方法を用いた動力舵取装置は所定車速以上に
なるとオイルポンプが停止してしまうため、このような
走行条件のもとでは大きな操舵力を必要とする欠点を有
していた。
この欠点を解決する方法としてオイルポンプが回転を停
止する車速を大きい値とすることも考えられるが、一般
道路を通常の車速で直進する時でもオイルポンプが動作
してしまうので、無駄なエネルギが消費されることにな
る。
したがってこの発明の目的は、走行条件に合わせて最適
なオイルポンプ回転数が得られる動力舵取装置の制御方
法を提供することにある。
このような目的を達成するためにこの発明は、車速に対
するオイルポンプ回転数の関係を示すオイルポンプ回転
数%性を数種類用意しておき、走tう条件に応じて最適
なメイルポンプ回転数特性を選択するようにしだもので
ある。以下、実施例を示す図面を用いてこの発明の詳細
な説明する。
第1図は動力舵取装置の概略措成図であυ、1はこの発
明に係る動力舵取装置の制御方法を適用した制御装置、
2は車速を表わす、′?li速信号として単位走行距離
毎にパルスを送出するスピードメータ、3は操舵量を表
わす操舵信号を送出する操舵センサであり、この操舵セ
ンサ3は周辺に複数のスリットの設けられだ円板3aと
発光ダイオード3bとフォトトランジスタ3cとで構成
されておシ、円板3aは操舵軸と一体に回転するように
なっておυ、珈操舵軸の回転量に応じた数のパルスがフ
ォトトランジスタ3Cから送出されるようになっている
。4は電動モータで駆動されるオイルポンプ、5は動力
舵取部、6は操舵輪、Tはエンジン、8は電池、9はイ
グニッションスイッチ、10は動力操舵が行なわれてい
る負荷状態を例えば油゛圧によって検出する負荷センサ
である。
制御装置1はスピードメータ2から供給される車速信号
、操舵センサ3から供給される操舵信号、負荷センサ1
0から供給される負荷信号をもとに市街地走行であるか
、山道走行であるか等の走行条件を判定し、オイルポン
プ4をその時の車速に対応した最適な回転数で制御する
ようになっておシ、この制御装置1がこの発明の要部で
ある。
このように構成されたこの発明に係る方法を適用した制
御装置1の動作を第2図に示すフローチャートを用いて
説明する。
同図において、ステップ人で車速信号と操舵信号が取込
まれ、記憶される。この動作は後述するステップCおよ
びDにおいて略同時刻の車速信号および操舵信号が必要
々だめ、この時点で両方の信号を取込んでいるものであ
る。
ステップBではステップAで取込1れた信号のうち、車
速信号を使用して走行状態かどうかを判定している。ス
テップBで1YES」すなわち、走行状態であると判定
された時にはステップCの平均車速演算およびステップ
Dの平均操舵量の演算を行なう。この平均車速および平
均操舵量は例えば単位時間の車速信号および、操舵信号
の変化を測定することによって得ることができる。そし
て、ステップEでは、先にステップCで演算された平均
車速と、ステップDで演算された平均操舵量を乗算して
平均横加速度を求めている。
ステップFではステップEで演算された平均横加速度と
、ステップCで演算された平均車速をもとに、その時の
走行条件に適合したオイルポンプ回転数特性を読出して
いる。オイルポンプ回転数特性は車速に対するオイルポ
ンプ4の回転数を決めるもので、この特性は走行条件に
よって第3図(al〜(dlのように相違する。第3図
は横軸に走行時点の車速、縦軸にオイルポンプ回転数を
示している。例えば、道幅が狭い一方通行路の多い市街
地走行時には旋回する機会が多いので、オイルポンプ4
は市街地走行時の最高車速として考えられる3 5 ”
/u程度寸で回転を継続している必要があυ、第3図(
a)のような特性が適合している。そして、一般道路走
行時は市街地走行時よりも車速が大きいので、第3図(
b>のような特性が適合しておυ、下υ坂の山道走行時
は一般道路走行時よシも車速が大きくなるが、大きな車
速まで動力操舵を動作させる必要があるので、第3図(
C)のような特性が適合している。これに対して高速道
路において高速走行をする時は、動力操舵が必要ないの
でオイルポンプ4の回転を停止させるが、中速走行から
高速走行に移行する時に動力操舵が極めて自然に停止す
るように、第3図(d)に示すようなオイルポンプ4の
停止直前時における最低回転数の小さい特性が適合して
いる。しだがってそれぞれの走行条件に適合する特性を
あらかじめメモリに記憶させておき、ステップFにおい
て平均横加速度と平均車速とからその記憶された特性を
読み出せば、常に走行条件に適合した特性を読み出すこ
とができる。走行条件は平均車速と平均横加速度とによ
って決オるが、この変数とオイルポンプ回転数特性は一
例として第4図の関係にすることができる。
第4図においてa〜dは第3図(a1〜(d)の11な
性を示している。
このようにステップFにおいて走行条件に適合するオイ
ルポンプ回転数特性が読出された後は、そのオイルポン
プ回転数特性にもとづき、ステップGにおいて走行中の
車速に対するオイルポンプ回転数信号がン1;出される
。そして、読出されたオイルポンプ回転数信号はステッ
プHにおいて制御装置1からオイルポンプ4に送出され
るので、オイルポンプ4は走行条件に適合した最適な回
転数に制御される。
一方、ステップBにおいて[NOJすなわち、走行状態
でないと判定された時はステップ八で取込んだ操舵信号
をもとにステップIで操舵状態かどうかを判定する。ス
テップエで[YESJすなわち、操舵状態であると判定
された時はステップJにおいて制御装置1からオイルポ
ンプ4に最適回転数信号を送出する。ステップIで[o
Jと判定された時は操舵が行なわれていない状態である
が、操舵途中であって一時的に操舵を停止させているの
か、最初から全く操舵がなされなかったのかを判定する
必要がある。前者は動力操舵が行われているので、ステ
ップKにおいて負荷信号ありという現象を検出して、継
続してオイルポンプ最高回転数信号を送出する。後者は
負荷信号なしという現象を検出して次の状態変化が発生
するまでステップA、B、I、にの動作を繰り返す。
第5図は第2図のステップA〜にの具体的動作を示すフ
ローチャートであり、一点鎖線で囲ったA−にのステッ
プは第2図のA −Kのステップと−ffAしている。
第5図のフローチャートの動作を第6図に示す制御装置
1のブロック図とともに説明する。イニシャルリセット
が行なわれた後、ステップ100において、CPU20
はメモリ21〜24のリセットを行なう。そして、ステ
ップ101において車速信号がメモリ21に、ステップ
102において操舵信号がメモリ22に、ステップ10
3において車速信号がメモリ23に、ステップ104に
おいて操舵信号がメモリ24に取込まれて記憶される。
ここで、車速信号と操舵信号は第7図に示すように、時
間遅れ△tの後にそのレベルが安定するものである。こ
のため、第7図のtl、t2.t3t4の時点でステッ
プ1(N、102,103,104の動作が行なわれる
よりにタイミングが設定されておシ、レベル変化があっ
た時は最初のステップと後のステップとでは異なるレベ
ルが取込まれるようになっている。壕だ、非走行時およ
び非操舵時の車速信号および操舵信号のレベルは「0」
レベルまたハ「1」レベルのいずれか一方となっている
。このため前述したスラップB、  Iは走行状態また
は操舵状態の判定を信号レベルの変化によって判定する
必要がある。このためにも各ステップの動作するタイミ
ングは、入力信号の状態変化を確実にとらえるようにし
ておく必要がある。
ステップBはステップ105に示すようにメモリ21と
メモリ23の利他的論理和(EOR)の結果を監視する
ことによって行なっている。メモリ21とメモリ23に
取込んだ信号レベルのEOR出力が1であれば、メモリ
21と23に取込んだ信号レベルは異なっているので、
入力信号が変化している状態であり、この時は走行状態
として4i1J定できる。
ステップCおよびDはステップ106からステップ10
9に示すようにして演算される。ステップ106で単位
時間として1分経過したかどうかが判定され、1分経過
した時はステップ107において車速カウンタ25の値
がメモリ26に取込まれ、ステップ108において操舵
カウンタ2Tの値がメモリ28に取込まれる。そしてス
テップ109においてカウンタリセット信号が送出され
、カウンタ25.27は新たに車速信号および操舵信号
のカウントを開始する。なお、動作開始時のカウンタ2
5.27のリセットはイニシャルリセットによつで行な
われている。このようにして、単位時間を1分間とし、
この単位時間内における車速信号と操舵信号をカウント
することによって1分間における平均車速と平均操舵量
とが得られる。
ステップEにおける平均横加速度の演算はステップ11
0に示すように、メモリ26に記憶されている平均車速
と、メモリ28に記憶されている平均操舵量を乗算して
メモリ29に記憶させることによって行なわれる。ステ
ップFはステップ111に示すようにメモリ26に記憶
されている平均車速とメモリ29に記憶されている平均
横加速度の値とを、あらかじめ数揮類のオイルポンプ回
転数特性の書込寸れているROM30に供給して、オイ
ルポンプ回転数特性を読出し、ステップ112に示すよ
つにROM 30から読出されたメイルポンプ回転数/
I!1((t:をRAM31に記憶さぜる動作を行なう
。ステップGに1−ステップ113に示ずように車速(
Krrv’時)を算出する。この動作は次のようにして
行なわれる。カウンタ34はスピードメータ2から供給
される車速信号を1秒毎に更新しながらカウントしてい
る。このだめ、とのカウンタ34の値を3600倍する
ことによって車速(Kin/時)が演算され、この値を
[AM31に供給することによってオイルポンプ回転数
が読出される。ステップHはステップ114に示すよう
にRAM31から読出されたオイルポンプ回転数信号を
メモリ32に記憶させ、ステップ115に示すようにタ
イマ駆動信号をタイマ33に送出する動作を行なう。こ
の結果、タイマ33の動作時間だけメモリ32に記憶さ
れた回転数信号がオイルポンプ4に供給され、オイルポ
ンプ4はその回転数信号に従った回転をする。なお、タ
イマ33は1秒よりも若干長い時間に設定されている。
制御装置1は刻々と新たな車速および操舵信号を取込ん
でいるので、ステップ106以降は1分毎に新だなデー
タが使用され、ステップ113以降は1秒毎に新たなデ
ータが使用され、常にその時点の走行条件に適したオイ
ルポンプ回転数特性が選択される。このため、オイルポ
ンプ40回転数は1秒毎妃再股定され、しかもその回転
数は走行条件に最も適合した回転数となるように制御さ
れる。
まだ、ステップBで「NO」すなわち走行状態でないと
判定され/こ時はスツプ■で操舵状態かどうかが判定さ
れるが、この具体的な動作はステップBで行なったと同
様な方法をとっている。すなわち、ステップ116に示
すように、メモリ22とメモリ24の排他的論理和演舞
が行なわれ、異なった時点の操舵信号レベルが異なった
ものであれば操舵状態、同一であれば非操舵状態と判定
する。
ステップJはステップ)1と同様に動作する。すなわち
、ステップ117において最高回転’J!l信号がメモ
リ32に記憶され、ステップ118においてタイマ33
にタイマ駆動信号を送出する。この結果、タイマ33の
動作時間だけ最高回転数信号がオイルポンプ4に供給さ
れる。そして、制御装置1はステップ118におけるタ
イマ駆動信号送出後ステップ100に戻るので、操舵状
態が継続し7ている時はこの動作を繰返し、最高回転数
信号がオイルポンプ4に供給される。
ステップには負荷信号の有無を判定するだけでおるから
、ステップ119において負荷センサ10の出力を監視
していれば良い。
以上説明したようにこの発明に係る動力舵取装置の制御
方法は、走行条件に最も適したオイルポンプ回転数特性
によってオイルポンプの回転数を制御するようにしたも
のであるから、いかなる走行条件の時にも軒快な操舵を
行なうことができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は動力舵取装置の概要を示す図、第2図は第1図
に示す制御装置の動作を示すフローチャート、第3図は
走行条件毎のオイルポンプ回転数特性を示すグラフ、第
4図は平均車速と平均横加速度が決定した時に選択され
る最適なオイルポンプ回転数特性の種類の組合ぜを表わ
す図、第5図は第2図の動作を行なうだめの具体的手段
の一例を示すフローチャート、第6図は制御装置の一例
を示すブロック図、第7図は第5図におけるステップ1
01〜104のタイミングを示す図である。 1・・・・制御装置、2・・・・スピードメータ、3・
・・・操舵センサ、4・・・・オイルポンプ、10・・
・・負荷センサ、20−・・・cpu、21,22,2
3,24,26.2B、29゜32.33・・・・メモ
リ、25.34・・・・車速カウンタ、27・・・・操
舵カウンタ、30・・・・ROM、31・・・・RAM 特許出願人  自動車機器株式会社 代 理 人   山  川  政  樹(ほか1名)鰐
6因 @7図 t1t2t3t4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オイルポンプの回転数を制御して動力操舵を行なう動力
    舵取装置の制御方法において、車速信号をもとに単位時
    間の平均車速を演算し、操舵量を表わす操舵信号をもと
    に単位時間の平均操舵量を演算し、この平均車速と平均
    操舵量とから平均横加速度を演算し、走行時点の車速と
    オイルポンプ回転数の関係を示すオイルポンプ回転数特
    性があらかじめ複数種類用意されているものの中から前
    記平均横加速度と平均車速をもとに1種類のオイルポン
    プ回転数特性を選択し、この選択されたオイルポンプ回
    転数特性にしたがいオイルポンプを走行時点の車速に適
    合した回転数に制御することを特徴とする動力舵取装置
    の制御方法。
JP57172387A 1982-09-30 1982-09-30 動力舵取装置の制御方法 Granted JPS5959574A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57172387A JPS5959574A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 動力舵取装置の制御方法
US06/536,918 US4593358A (en) 1982-09-30 1983-09-27 Method and apparatus for controlling power steering
FR8315523A FR2533979B1 (fr) 1982-09-30 1983-09-29 Procede et dispositif pour le controle d'une direction assistee pour vehicule
DE3336097A DE3336097A1 (de) 1982-09-30 1983-09-30 Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer servolenkung
KR1019830004649A KR880000542B1 (ko) 1982-09-30 1983-09-30 동력조향 제어장치의 제어방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57172387A JPS5959574A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 動力舵取装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5959574A true JPS5959574A (ja) 1984-04-05
JPH0227193B2 JPH0227193B2 (ja) 1990-06-14

Family

ID=15940975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57172387A Granted JPS5959574A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 動力舵取装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4593358A (ja)
JP (1) JPS5959574A (ja)
KR (1) KR880000542B1 (ja)
DE (1) DE3336097A1 (ja)
FR (1) FR2533979B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61220970A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Toyoda Mach Works Ltd 自動車の走行状態判定装置
CN113212546A (zh) * 2021-05-21 2021-08-06 南京航空航天大学 一种商用车电液复合转向系统及其分段能量管理方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018455A (ja) * 1983-07-09 1985-01-30 Jidosha Kiki Co Ltd 動力舵取装置の制御方法
JPS60161260A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Nissan Motor Co Ltd 車両操舵装置
US4794536A (en) * 1984-05-24 1988-12-27 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Steering angle detection device
JPS60255576A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の操舵力制御装置
US4557343A (en) * 1984-08-08 1985-12-10 Towmotor Corporation Power steering control apparatus and method
JPS61102333A (ja) * 1984-10-24 1986-05-21 Nippon Denso Co Ltd 自動車の差動装置
DE3664604D1 (en) * 1985-03-27 1989-08-31 Toyoda Machine Works Ltd Driving status discrimination device for a motor vehicle
JPH07115649B2 (ja) * 1985-05-24 1995-12-13 豊田工機株式会社 自動車の走行状態判定装置
JPS61275061A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Toyoda Mach Works Ltd 自動車の走行状態判定装置
DE3545543A1 (de) * 1985-12-21 1987-07-02 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen
JPH07100451B2 (ja) * 1985-12-24 1995-11-01 豊田工機株式会社 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0629039B2 (ja) * 1986-01-10 1994-04-20 日産自動車株式会社 車両運動状態量推定装置
JPH0818568B2 (ja) * 1986-09-12 1996-02-28 豊田工機株式会社 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0818569B2 (ja) * 1986-09-24 1996-02-28 豊田工機株式会社 動力舵取装置の操舵力制御装置
JP2525392B2 (ja) * 1987-02-16 1996-08-21 豊田工機株式会社 自動車の運転状態検出装置
US4974471A (en) * 1987-05-18 1990-12-04 Mcgarraugh Clifford B Controllable pinion differential device
JPS63287674A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車両の舵角制御装置
JPS63306968A (ja) * 1987-06-09 1988-12-14 Fuji Heavy Ind Ltd 電動式パワステアリング装置の制御装置
JPS63197710U (ja) * 1987-06-12 1988-12-20
US4951199A (en) * 1987-11-16 1990-08-21 Whitehead John C Steering stabilizing method and apparatus for suppressing the weave mode
DE3922527A1 (de) * 1989-07-08 1991-01-17 Daimler Benz Ag Verfahren zur einstellung einer unterstuetzenden kraft in einer servolenkung in abhaengigkeit von mehreren fahrbedingungsparametern
JP2834808B2 (ja) * 1989-12-08 1998-12-14 三菱電機株式会社 自動車用制御装置
DE4142569A1 (de) * 1991-12-21 1993-06-24 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zur verwendung in einem kraftfahrzeug
JPH09502236A (ja) * 1993-07-29 1997-03-04 テクコ・コーポレイション 改良式ブートストラップパワーステアリングシステム
DE4447642B4 (de) * 1993-08-10 2006-10-26 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Verfahren zum Steuern einer Fahrzeuglaufcharakteristik
JP3079881B2 (ja) * 1993-08-10 2000-08-21 三菱自動車工業株式会社 道路交通状況推定方法および車両運転特性制御方法
JP3784248B2 (ja) * 2000-10-02 2006-06-07 株式会社ジェイテクト 回転角度検出装置、トルクセンサ及び舵取装置
JP3746030B2 (ja) * 2002-10-09 2006-02-15 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング制御装置
JP5051866B2 (ja) * 2005-04-28 2012-10-17 株式会社ジェイテクト 油圧式パワーステアリング装置
US8150579B2 (en) * 2009-03-27 2012-04-03 GM Global Technology Operations LLC Pump speed command generation algorithm for magnetorheological power steering coupling
JP5998630B2 (ja) * 2012-05-17 2016-09-28 いすゞ自動車株式会社 パワーステアリングシステム、それを搭載した車両、及びその制御方法
KR102389057B1 (ko) * 2015-09-07 2022-04-22 주식회사 만도 조향 제어 장치 및 조향 제어 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579754A (en) * 1978-12-08 1980-06-16 Kayaba Ind Co Ltd Power steering system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE609316A (ja) * 1960-11-21 1962-02-15
US3744587A (en) * 1971-08-02 1973-07-10 Volkswagenwerk Ag Steering arrangement for vehicles,especially for motor vehicles,having a compensation for sidewise force affects
DE2322062A1 (de) * 1973-05-02 1974-11-21 Volkswagenwerk Ag Lenkeinrichtung fuer fahrzeuge
DE2851773C2 (de) * 1978-11-30 1986-11-20 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Hydraulische Hilfskraftlenkeinrichtung für Kraftfahrzeuge
IT1143933B (it) * 1980-03-17 1986-10-29 Magneti Marelli Spa Servosterzo elettrico per autoveicoli
JPS5722967A (en) * 1980-07-16 1982-02-06 Tokai T R W Kk Power steering system
AU544657B2 (en) * 1980-10-03 1985-06-06 Tokai Trw & Co., Ltd. Power steering apparatus
DE3045428A1 (de) * 1980-12-02 1982-07-01 Lansing GmbH, 6712 Bobenheim-Roxheim Lenkeinrichtung fuer flurfoerderzeuge
DE3124181A1 (de) * 1981-06-19 1983-01-05 Thassilo Dr Med Schmidt "lenkvorrichtung fuer lenkspindel fuer fahrzeuge insbesondere kraftfahrzeuge"
JPS5822760A (ja) * 1981-08-05 1983-02-10 Nissan Motor Co Ltd パワ−ステアリングの操舵力制御装置
JPS58161667A (ja) * 1982-03-18 1983-09-26 Nissan Motor Co Ltd パワ−ステアリングの操舵力制御装置
BE893567A (fr) * 1982-06-08 1982-10-18 Tokai Trw & Co Servodirection
US4457390A (en) * 1982-06-16 1984-07-03 Tokai Trw & Co. Ltd. Power steering device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579754A (en) * 1978-12-08 1980-06-16 Kayaba Ind Co Ltd Power steering system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61220970A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Toyoda Mach Works Ltd 自動車の走行状態判定装置
CN113212546A (zh) * 2021-05-21 2021-08-06 南京航空航天大学 一种商用车电液复合转向系统及其分段能量管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3336097C2 (ja) 1990-08-02
US4593358A (en) 1986-06-03
DE3336097A1 (de) 1984-04-05
FR2533979A1 (fr) 1984-04-06
KR880000542B1 (ko) 1988-04-13
JPH0227193B2 (ja) 1990-06-14
FR2533979B1 (fr) 1986-06-20
KR840006162A (ko) 1984-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5959574A (ja) 動力舵取装置の制御方法
JPH0327426B2 (ja)
US4763262A (en) Propulsion control using longitudinal acceleration, steering angle, and speed to select slip threshold
US6549832B2 (en) Control device for controlling front and rear wheel drive vehicle
EP0870641B1 (en) Performance event sensing for control of electric motor driven golf car
EP1086848A3 (en) Hybrid vehicle
JPH11222055A (ja) 車両制御装置
US5642023A (en) Method and apparatus for the electronic control of electric motor driven golf car
JP2002354612A (ja) ハイブリッド自動車の運行システム
JPH08500720A (ja) スリップ制御方法および装置
JP3230266B2 (ja) 電気自動車の駆動装置
KR20080090427A (ko) 차량의 종방향 속도를 평가하는 방법
US5119299A (en) Slip control for automotive vehicle with variable engine speed variation characteristics
JP2004513818A (ja) 一定の車両安定性で車両におけるトラクションを増加するための制御方法
JP3387273B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の発電機制御装置
JPH03203508A (ja) 電気牽引車両の空転またはスキッドの防止方法並びにかかる車両の空転またはスキッドの検出及び粘着力の測定における該方法の使用
JPH099413A (ja) ハイブリッド電気自動車の発電機制御装置
US6807475B2 (en) Method for controlling the speed and distance of a motor vehicle
JPH06297981A (ja) 駆動滑り制御装置
JPH06122365A (ja) ブレーキ制御装置
JPH0914008A (ja) 自走車両のスリップ防止方法及びその装置
JP2568850B2 (ja) 車速測定方法
KR100254430B1 (ko) 무인 자동차의 병렬 주차장치 및 그 방법
JPH08140219A (ja) 列車の速度制御装置
CN114872701A (zh) 车辆控制方法、装置、车辆和存储介质