JPS61220970A - 自動車の走行状態判定装置 - Google Patents

自動車の走行状態判定装置

Info

Publication number
JPS61220970A
JPS61220970A JP60062939A JP6293985A JPS61220970A JP S61220970 A JPS61220970 A JP S61220970A JP 60062939 A JP60062939 A JP 60062939A JP 6293985 A JP6293985 A JP 6293985A JP S61220970 A JPS61220970 A JP S61220970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
driving
steering
value
numerical values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60062939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0785992B2 (ja
Inventor
Kunihiko Eto
衛藤 邦彦
Yutaka Mori
豊 森
Shigeo Tanooka
田ノ岡 茂男
Akihiro Ono
明浩 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP60062939A priority Critical patent/JPH0785992B2/ja
Priority to EP86102814A priority patent/EP0196477B1/en
Priority to DE8686102814T priority patent/DE3664604D1/de
Priority to US06/837,140 priority patent/US4747055A/en
Priority to KR1019860001887A priority patent/KR950015023B1/ko
Publication of JPS61220970A publication Critical patent/JPS61220970A/ja
Publication of JPH0785992B2 publication Critical patent/JPH0785992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車の走行状態に応じて操舵力や車高を制
御する際に使用する走行状態判定装置に関する。
〔従来技術〕
従来、自動車の走行状態の判定は車速により行うのが普
通であり、この判定結果によって、例えば低速域では操
舵力が軽く、また高速域では操舵力が重くなるように動
力舵取装置のアシスト力を制御するものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような車速により走行状態を判定する従来技術にお
いては、例えば前述のアシスト力制御の場合は、車速や
操舵角等に対するアシスト力の制御パターンが一定とな
り、山道走行の場合も市街地走行の場合もアシスト力の
制御パターンは変らず、それぞれの走行状態に通した操
舵力が得られないという問題があった。同様の問題は自
動車の車高制御、さらにはサスペンションの固さ制御の
場合等にも存在する。
これを解決するために、操舵力制御においてアシスト力
に対する制御パターンを複数設け、運転者の好みあるい
は走行状態により適宜手動により制御パターンを選択す
るものも開発されている。
そして、手動による選択の面倒を除くために、走行状態
を自動的に判定して制御パターンを選択することが考え
られる。この目的のために、本出願人は先に特願昭59
−112303号の出願を行い、操舵角信号の分散状態
により自動車の走行状態を判定することを提案した。し
かしながら、同出願においても述べた如く、操舵角信号
の分散状態によれば、高速走行と山道走行を区別して判
定することは可能であるが、市街地走行と山道走行とで
は分散状態が類似しているのでこの両者を確実に区別し
て判定することは困難であった。本発明は操舵角の絶対
値の平均値により山道走行と市街地走行を確実に区別し
て判定しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
このために、本発明による自動車の走行状態判定装置は
、第1図に示す如く、操舵ハンドル20を備えた自動車
の走行状態判定装置において、操舵角を検出して操舵角
信号を発生する操舵角検出手段1と、この操舵角信号を
所定の間隔で順次入力して操舵角に対応する多数の数値
を同時に記憶すると共にその記憶内容を更新する記憶手
段2と、この記憶手段2に記憶された前記多数の数値の
絶対値の平均値を演算する演算手段3と、この平均値を
使用して山道走行あるいは市街地走行等の走行状態の判
定を行う判定手段4を備えてなるものである。
〔作用〕
操舵角検出手段1よりの操舵角信号は順次記憶手段2に
入力され、操舵角に対応する多数の数値として記憶され
、更新される。演算手段3は記憶手段2に記憶された多
数の数値からその絶対値の平均値を演算し、判定手段4
はこの平均値により山道走行か市街地走行か等の走行状
態の判定を行う。
しかして、操舵角の範囲を小操舵角範囲(直進走行附近
に対応)と、生検舵角範囲(ゆるいカーブ走行に対応)
と、大操舵角範囲(きついカーブ走行に対応)とに分け
ると、山道走行ではカーブは多いが直角に曲ることは少
ないので、小操舵角範囲の頻度に対して生検舵角範囲の
頻度は少なからず存在するが大操舵角範囲の頻度は極め
て少ない。一方、市街地走行ではカーブは少ないが交差
点で直角に曲ることが多いので、小操舵角範囲の頻度が
極めて多く、生検舵角範囲の頻度はかなり少なくなり、
大操舵角範囲の頻度も多少は存在する。山道走行と市街
地走行ではこのように操舵角の頻度分布状態が異なり、
前者の場合は比較的正規分布に近いが、後者の場合は正
規分布に比して中央値及び末端値附近が多くなり、中間
値附近が少なくなり、かつ末端値の値が大となる。
このような2種の頻度分布につき絶対値の平均値Xと標
準偏差σ(ディメンションを一致させるため分散の代り
に標準偏差を用いた)をとると、平均値Xは山道走行の
場合の値の方が市街地走行の場合の値より大となり、一
方標準偏差σは、前者の値の方が後者の値より小となる
。このように、山道走行と市街地走行における操舵角頻
度分布に関しては、絶対値の平均値Xと標準偏差σとで
は逆の傾向を示し、後述の実測データの解析結果に示す
如く、再走行状態における平均値Xの違いは標準偏差σ
の違いよりも大となる。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明において、走行状態の判定に使用す
る絶対値の平均値は、山道の場合と市街地の場合とでは
違いが大となるので、確実に山道と市街地を区別して判
定を行うことができる。
〔実施例〕
以下に、動力舵取装置における実施例を図面により説明
する。第2図において、動力舵取装置10は、ハンドル
軸18aを介して操舵ハンドル18と連結されたサーボ
バルブ11と、囲路のリンク機構を介して操向車輪に連
結されたパワーシリンダ12よりなり、公知の如<、操
舵ハンドル18に手動操舵トルクを加えれば、パワーシ
リンダ12により増大された操舵トルクが操向車輪に伝
達されるよう構成されている。動力舵取装置10は駆動
ベルト17を介して自動車エンジンと接続されたポンプ
15により圧力流体が供給されている。
電磁弁20はサーボバルブ11を介してポンプ15より
圧力流体が選択的に供給されるパワーシリンダ12の両
室間をバイパスしてパワーシリンダ12によるアシスト
力を制御するもので、第3図に示す如く・バルブ本体2
1の内孔22内番こ摺動可能に嵌挿されたスプール23
と、ソレノイド24を備えている。スプール23は、通
常はスプリング25により下降端に保持され、パワーシ
リンダ12の両室に通ずる通路26.27の連通を遮断
している。しかして、ソレノイド24に通電されると、
その電流値に応じてスプール23は吸引され、スプリン
グ25に抗して上方向に変位して、通路26.27はバ
イパス用スリット28を介して連通されるようになって
いる。
ポンプ15の吐出流量を制御する流量制御弁装置30は
、第4図に示す如く、絞り39の開度を調整する電磁弁
31と、この絞り39の前後圧により摺動しバイパス孔
38を開閉して、ポンプ15の吐出孔36から送出ポー
ト37を経てサーボバルブ11に供給される圧力流体の
流量を制御するスプール弁部材35を備えている。電磁
弁31は弁軸32aを一体に結合した可動スプール32
とソレノイド33を備え、可動スプール32は、通常は
スプリング34により弁軸32aと共に第4図左方向に
押圧されて絞り39を全開としている。しかして、ソレ
ノイド33に通電され、その電流値に応じて可動スプー
ル32がスプリング34に抗して右方向に変位するに従
い弁軸32aは絞り39に接近してその開度を減少させ
、スプール弁部材35を移動させてサーボバルブ11へ
の圧力流体の供給流量を減少させるものである。
第2図において50は電子制御装置である。この電子制
御装置50はマイクロプロセッサ51と、書込み可能メ
モリ (以下単にRAMという)52と、読出し専用メ
モリ (以下単にROMという)53を主要構成要素と
し、このマイクロプロセッサ51にはインタフェイス6
0ならびにソレノイド駆動回路61.62が接続され、
前記電磁弁20.31のソレノイド24.33に印加さ
れる電流を制御するようになっている。またマイクロブ
、ロセソサ51にはインクフェイス47及び位相判定回
路45を介して操舵角センサ40が接続されている。操
舵角検出手段1の主要部をなす操舵角センサ40はハン
ドル軸18a上に固定された回転板41と、2つのフォ
トインクラブタ42,43よりなり、かかるフォトイン
クラブタ42,43からの信号によりハンドル操舵角θ
を検出するようになっている。さらにマイクロプロセッ
サ51にはインクフェイス47を介して車速センサ4G
が接続されている。この車速センサ46としては、トラ
ンスミッションの出力軸に連結された回転針から構成さ
れ、この車速センサ46から発生されるパルス信号の周
波数により車速を検出するようになっている。
一方前記ROM53には、電磁弁20.31のソレノイ
ド24.33に印加する印加電流の制御パターンが特性
マツプとして記憶されている。この制御パターンとして
は第5図に示すように特性マツプIAとIBの組合せと
からなる山道走行用の制御パターンIと、特性マツプn
AとIIBの組合せからなる市街地走行用の制御パター
ン■とが用意され、それぞれ特性77プIA、nAは前
記流量制御弁装置30のソレノイド33駆動用に用いら
れ、また特性マツプIB、I[Bは前記電磁弁20のソ
レノイド24駆動用に用いられる。
山道走行用の制御パターン■においては、車速に対応す
る数値■に対するソレノイド24に印加すべき電流値i
Bの変化特性及びハンドル操舵角に対応する数値θに対
するソレノイド33に印加すべき電流値iAの変化特性
は、それぞれ特性マツプIB及びIAに示す如く、何れ
も本質的に一定の割合で増加するように設定されている
。これにより、手動操舵トルクは車速か増大するにつれ
て、また操舵角が増大するにつれて次第に大となる。し
かして、手動操舵トルクが適度に大となって路面反力が
正確に運転者に伝わるように、特性マツプIB及びIA
の勾配は選定されるものである。これにより、山道走行
においてはハンドルの切り過ぎが防がれ、安定した操舵
フィーリングが得られる。また、市街地走行用の制御パ
ターン■においては□、数値Vに対する電流値iBの変
化特性は、特性マツプIrBに示す如(、特性マツプI
Bとほぼ同程度とする一方、数値θに対する電流値iA
の変化特性は、特性マフブIIAに示す如く、特性マツ
プIAよりも勾配を小とする。従って、市街地走行にお
いては、手動操舵トルクは車速か増大するにつれて山道
走行の場合と同程度に大となるが、操舵角が増大しても
山道走行の場合程大とはならず、ハンドルを大きく切る
ことが多い市街地走行に通した特性となる。
RAM52はハンドルの操舵角θに対応する多数の数値
θを記憶する記憶領域を有し、さらに、ROM53には
操舵角センサ40により検出された操舵角θに対応する
数値θを所定の間隔でRAM52に順次記憶せしめ、更
新すると共に、その多数の数値θからその絶対値の平均
値Xを演算し、この平均値Xから車が山道走行状態であ
るか、あるいは市街地走行状態であるかを判定し、その
判定結果から前記電磁弁31.20への印加電流iA、
iBの制御パターンを選択する制御プログラムが記憶さ
れている。
第6図(C)および第7図(C)は後述の実測データに
よる操舵角θに対応する数値θの頻度分布を示すもので
、山道走行ではカーブは多いが直角に曲ることは少ない
ので第6図TC)のような頻度分布となり、また市街地
走行ではカーブは少ないが交差点で直角に曲ることが多
いので第7図(C1のような頻度分布となる。従って、
前記制御プログラムの実行の途中で得られた平均値Xは
山道走行の場合の値の方が市街地走行の場合の値よりも
大となり、制御プログラムのその後の実行により車の走
行状態が自動的に判別され、その結果から第5図に示す
制御パターンI、Hの何れかを選択することができる。
次にか−る操舵力制御装置の制御動作を、第8図及び第
9図に示すフローチャートにより説明する。
車の走行状態において、操舵角θに対応する数値eとし
て操舵角センサ40により検出された時々刻々変化する
操舵角信号は、位相判定回路45を介してカウンタ(図
示せず)に入力され、また車速センサ46により検出さ
れた車速に対応する数値■もカウンタ(図示せず)に入
力される。
マイクロプロセッサ51は、所定の間隔で割込信号が入
力されると同時にプログラムに基づき処理動作を実行す
る。先ず、第8図のステップ100でカウンタに記憶さ
れた操舵角の数値eが読み込まれ、続いてステップ10
1においてサンプリング回数カウンタ値nが設定回数N
と比較される。
走行開始直後にはサンプリング回数は少なく、n〈Nで
あるのでプログラムはステップ102に進んでサンプリ
ング回数カウンタ値nに1が加えられ、続くステップ1
03においてRAM52の記憶領域のn番目の領域M’
nに数値θの絶対値がセットされる。
サンプル数nが増加して設定回数Nに達すれば、プログ
ラムはステップ101からステップ108に進むように
なり、領域M2のセント値が領域Mlへ、領域M3のセ
ント値は領域M2へ、・・・と順次シフトされ、最後の
領域M?Jに最新(n番目)の数値θの絶対値がセント
され、かくして記憶内容が更新される。この状態におい
てはサンプリング回数カウンタ値はn (=N)のま−
である。
ステップ103または108に続くステップ104では
次式により操舵角の数値θの絶対値の平均値Xが演算さ
れる。
1” X =N 、%、  l M n 1 続いてステップ105では、上記平均値Xと基準値にと
の大小判別を行う。X>Kであれば数値eが第6図(b
lのような頻度分布であって山道走行であることが判定
され、また、X>Kでなければ数値θが第7図(b)の
ような頻度分布であって市街地走行であることが判定さ
れる。X>Kでなければステップ106において走行判
定フラッグFを1とし、X>Kであればステップ107
において走行判定フラッグFをOとする。基準値には各
走行状態における数値θの頻度分布により定め、後述の
数値例の場合はに=3としている。また、前記ステ・ノ
ブ104の式によればサンプル回数nが少なければ平均
値Xは小となるので、走行開始直後は常に市街地走行と
判定され、サンプル回数nがNに近すけば実際の走行状
態が判定される。このようにすれば、走行開始直後にお
いて、サンプル数が少いために走行判定フラッグFが頻
繁に入れ替ることが防がれる。
ステップ106または107が終了すると、マイクロプ
ロセッサ51は第8図のフローチャートによるプログラ
ムの実行を次の割込信号が入力されるまで停止し、第9
図のフローチャートによるプログラムの実行を開始させ
る割込信号を出力する。
第9図のステップ110で前記各カウンタに記憶された
車速に対応する数値Vと操舵角に対応する数値θが読み
込まれ、次のステップ111で走行判定フラッグFが読
み込まれる。続くステップ112で走行判定フラッグF
の値が判定され、F=1でなければプログラムはステッ
プ113及び114に進んで、ROM53内の山道走行
用の特性マツプIA、IBより数値θと■に基づいて印
加電流iA、tBがサーチされ、それぞれ電磁弁31.
20のソレノイド33.24に印加される。
ステップ112においてF=1ならば、プログラムはス
テップ115及び116に進んでROM53内の市街地
走行用の特性マツプIIA、IIBより数値θと■に基
づいて印加電流tA、iBがサーチされ、それぞれ電磁
弁31.20のソレノイド33.24に印加される。ス
テップ114または116が終了すると、マイクロプロ
セッサ51は第9図のフローチャートによるプログラム
の実行を次の割込信号が入力されるまで停止する二辺後
、所定の間隔で割込信号が出力される毎にマイクロプロ
セッサ51は上記の各ステップを繰り返し実行し、車の
走行状態に応じた操舵力を設定する。
第6図(al及び第7図(alはそれぞれ山道と市街地
を実走行し、10m毎に割込信号を出力して測定した場
合の測定データ(サンプリング回数:130)であり、
累積距離C+D (単位:10m)の位置におけるハン
ドル軸18Aの操舵角θの1/18の値θ(単位二度)
を示したものである。第6図(C)及び第7図(C1は
それぞれ第6図(al及び第7図(alO値eを5度毎
に区切った頻度分布ヒストグラムであり、第6図(b)
及び第7図(b)は同じく値θを5度毎に区切ったもの
の絶対値の頻度分布ヒストグラムである。
前述の如く、各頻度分布ヒストグラムを対比すれば次の
ことが判明する。すなわち、山道走行ではカーブは多い
が直角に曲ることは少ないので、第6図(bl及び(C
)に示す如く、小操舵角範囲の頻度に比して中操舵角範
囲の頻度は少なからず存在するが、大操舵角範囲の頻度
は殆どない。一方、市街地走行ではカーブは少ないが交
差点では直角に曲ることが多いので、第7図(b)及び
+01に示す如く小操舵角範囲の頻度が極めて多く、中
操舵角範囲の頻度は急激に減少するが大操舵角範囲の頻
度も相当存在する。山道走行と市街地走行とでは、この
ように数値θの頻度分布状態には明確な相違がみられる
次に、第6図(al及び第7図(alの実測データより
数値θの絶対値の平均値X及び標準偏差σを求めれば次
の通りである。
X        σ 山道走行    3.63  4.70市街地走行  
 2.26  5.28山道走行と市街地走行の場合の
平均値Xの違い(比率:1.61)は、標準偏差σの違
い(比率:1/1.12)よりも大であり、従ってこの
再走行状態の判別は平均値Xを用いればより確実に行う
ことができる。また、この場合は、判別の基準値には3
とするのが適当である。
なお、平均値Xと標準偏差σとでは、山道走行と市街地
走行における大小関係が逆になっているが、これは市街
地走行における大操舵角範囲の頻度の存在によるもので
ある。
本実施例は動力舵取装置の操舵力制御に通用した場合の
ものであるが、本発明は舵取装置に限らず車高制御等に
も通用することができる。
また、本実施例においては、1つの基準値Kにより判定
を行っているが、適当な間隔をおいて複数の基準値を設
定し、基準値により区切られた範囲毎に各特性マツプを
ROM53内に用意し、平均値Xの値に応じて特性マツ
プを選択するようにしてもよい。このようにすれば、山
道の操舵力特性から市街地の操舵力特性への急激な変化
をさけることができる。
また、本実施例においては平均値Xを直接基準値にと比
較して判別したが、平均値Xに更に適当な演算(例えば
標準偏差σによる除算)を加えた上で比較判別するよう
にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による自動車の走行状態判定装置の一実施
例を示し、第1図は本発明の全体構成図、第2図は全体
のブロック図、第3図はバイパス制御用の電磁弁の縦断
面図、第4図は吐出量制御用の流量制御弁装置の縦断面
図、第5図は電磁弁のソレノイドへの印加電流を図形化
して示す図、第6図(a)〜(C)は山道走行の場合の
実測データで(alは実測値、(b)は頻度分布ヒスト
グラム、(e)は絶対値の頻度分布ヒストグラム、第7
図+al〜(C)は市街地走行の場合の実測データで第
6図(a)〜(C1に相当する図、第8図及び第9図は
制御プログラムを示すフローチャートである。 符号の説明 ■・・・操舵角検出手段、2・・・記憶手段、3・・・
演算手段、4・・・判定手段、20・・・操舵ハンドル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  操舵ハンドルを備えた自動車の走行状態判定装置にお
    いて、操舵角を検出して操舵角信号を発生する操舵角検
    出手段と、この操舵角信号を所定の間隔で順次入力して
    操舵角に対応する多数の数値を同時に記憶すると共にそ
    の記憶内容を更新する記憶手段と、この記憶手段に記憶
    された前記多数の数値の絶対値の平均値を演算する演算
    手段と、この平均値を使用して山道走行あるいは市街地
    走行等の走行状態の判定を行う判定手段を備えてなる自
    動車の走行状態判定装置。
JP60062939A 1985-03-27 1985-03-27 自動車の走行状態判定装置 Expired - Lifetime JPH0785992B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60062939A JPH0785992B2 (ja) 1985-03-27 1985-03-27 自動車の走行状態判定装置
EP86102814A EP0196477B1 (en) 1985-03-27 1986-03-04 Driving status discrimination device for a motor vehicle
DE8686102814T DE3664604D1 (en) 1985-03-27 1986-03-04 Driving status discrimination device for a motor vehicle
US06/837,140 US4747055A (en) 1985-03-27 1986-03-07 Driving status discrimination device for a motor vehicle
KR1019860001887A KR950015023B1 (ko) 1985-03-27 1986-03-15 자동차의 주행상태판정장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60062939A JPH0785992B2 (ja) 1985-03-27 1985-03-27 自動車の走行状態判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61220970A true JPS61220970A (ja) 1986-10-01
JPH0785992B2 JPH0785992B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=13214772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60062939A Expired - Lifetime JPH0785992B2 (ja) 1985-03-27 1985-03-27 自動車の走行状態判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785992B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959574A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Jidosha Kiki Co Ltd 動力舵取装置の制御方法
JPS60151180A (ja) * 1984-01-19 1985-08-09 Jidosha Kiki Co Ltd 動力舵取装置の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959574A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Jidosha Kiki Co Ltd 動力舵取装置の制御方法
JPS60151180A (ja) * 1984-01-19 1985-08-09 Jidosha Kiki Co Ltd 動力舵取装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0785992B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0109085B1 (en) Steering force controlling apparatus for power steering system
KR950015023B1 (ko) 자동차의 주행상태판정장치
JPH07115649B2 (ja) 自動車の走行状態判定装置
JP2008062854A (ja) 運転指向推定装置
US4781263A (en) Steering force controller for power steering device
US4773498A (en) Assisting power controller for an automotive power steering device
US4662466A (en) Steering force controller for a power steering apparatus
JPS61220970A (ja) 自動車の走行状態判定装置
JPS61220971A (ja) 自動車の走行状態判定装置
JPH0581467B2 (ja)
JPH0580388B2 (ja)
JPH05139331A (ja) 可変労力ステアリングにおける速度の平均化方法
JPS61226366A (ja) 自動車の走行状態判定装置
JPS62231873A (ja) 自動車における道路状態検出装置
JPS62210168A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61211167A (ja) 走行状態判定装置
JPS62152974A (ja) 走行状態検出装置
JPS62225463A (ja) 自動車の走行状態判定装置
JPH0696388B2 (ja) 動力舵取装置
JPS61285172A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS63242774A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
KR19990053648A (ko) 자동차 트랙션 컨트롤 시스템의 스로틀 밸브 제어방법
JPS62255278A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH062465B2 (ja) 車速感応型動力舵取装置
JPS6374771A (ja) 自動車における走行状態検出装置