JPS62225463A - 自動車の走行状態判定装置 - Google Patents

自動車の走行状態判定装置

Info

Publication number
JPS62225463A
JPS62225463A JP6803486A JP6803486A JPS62225463A JP S62225463 A JPS62225463 A JP S62225463A JP 6803486 A JP6803486 A JP 6803486A JP 6803486 A JP6803486 A JP 6803486A JP S62225463 A JPS62225463 A JP S62225463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
value
information values
speed
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6803486A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tanooka
田ノ岡 茂男
Yutaka Mori
豊 森
Tsutomu Matsumoto
勤 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP6803486A priority Critical patent/JPS62225463A/ja
Publication of JPS62225463A publication Critical patent/JPS62225463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車の走行状態に応じて操舵力や車高等を
制御する際に使用する走行状態判定装置に関する。
〔従来技術〕
従来、自動車の走行状態の判定は車速により行うのが普
通であり、この判定結果によって、例えば、操舵ハンド
ルに加える手動操舵トルクが低速域では軽く、また高速
域では重くなるように、動力舵取装置のアシスト力を制
御するものがある。
このような車速により走行状態を判定する従来技術にお
いては、例えば前述のアシスト力制御の場合は、車速に
応じて操舵角に対するアシスト力の制御パターンを変え
ることはできるが、その直前の車速が同じならば山道走
行の場合も市街地走行の場合も、あるいは運転が活発な
場合も穏やかな場合もアシスト力の制御パターンは変ら
ず、それぞれの走行状態に通した手動操舵トルクが必ず
しも得られないという問題があった。同様の問題は、走
行状態に応じて自動車の車高制御、あるいはサスペンシ
ョンの固さ制御等を行う場合にも存在する。
これを解決するために、動力舵取装置の操舵力制御にお
いて、車速に対するアシスト力の制御パターンを複数設
け、運転者の好みあるいは走行状態により適宜手動によ
り制御バクーンを選択するものも開発されている。そし
て、手動による選択の面倒を除くために、走行状態を自
動的に判定して制御パターンを選択することが考えられ
る。この目的のために、本出願人は先に特願昭59−1
12303号その他の出願を行い、操舵角により走行状
態を判定することを提案した。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、最後に述べた技術においては車速センサ
の他に機械的構造が複雑な操舵角センサを必要とし、こ
のため装置のコストが上昇するという問題があった。本
発明は、山道走行、市街地走行等の走行状態により、自
動車の車速またはこれと関連して変化するエンジン回転
速度等の情報値の平均値が相違することを利用して操舵
角センサなしに走行状態を判別し、上記問題を解決しよ
うとするものである。
〔問題点を解決するだめの手段〕
このために、本発明による自動車の走行状態判定装置は
、第1図に示す如く、車速またはこれと関連して変化す
るエンジン回転速度等の情報値を検出する情報値検出手
段1と、所定の区間内における前記情報値の平均値また
はその定数倍の値を演算する演算手段2を備えてなるも
のである。
〔作用〕
情報値検出手段1は常時車速またはこれと関連して変化
するエンジン回転速度等の情報値を検出しており、演算
手段2はこの情報値検出手段1の出力から所定区間内に
おける前記情報値の平均値またはその定数倍の値を演算
する。しかしてこの平均値またはその定数倍の値は山道
走行や市街地走行等の道路状況に基づく走行状態、ある
いは活発か穏やかか等の運転者の特性に基づく走行状態
により値が異なるものとなる。
すなわち、車速またはこれと関連して変化するエンジン
回転数度等の情報値の頻度分布は、山道走行においては
第7i(alの実線Pのグラフに示す如く、中速付近が
最大となって低く広がったものとなり、一方市街地走行
においては、破線Qのグラフに示す如く、最大部が低速
側に移って高く狭まったものとなる。従って、所定区間
内における前記情報値の平均値またはその定数倍の値は
、山道走行の場合には大となり、市街地走行の場合には
小となる。
また、これと同様に、同じ道路状況においても、活発な
運転の場合の前記情報値の頻度分布は、穏やかな運転の
場合に比して最大値の位置が高速側に移ると共に分散状
態は低く広がったものとなり、従って前記情報値の平均
値の定数倍の値もより大となる。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明において演算される所定区間内の車
速またはこれと関連して変化するエンジン回転速度等の
情報値の平均値またはその定数倍の値は、山道走行や市
街地走行等の道路状況に基づく走行状態、あるいは活発
か穏やかか等の運転者の特性に基づく走行状態によりそ
の値が異なるものとなるので、これにより走行状態を判
定することができる。しかして、車速またはこれと関連
して変化するエンジン回転数等の情報値の検出に ′は
機械的構造が複雑となる操舵角センサを必要としないの
で、経済的な自動車の走行状態判定装置を得ることがで
きる。
〔実施例〕
以下に、図面により本発明を動力舵取装置の操舵力制御
に通用した実施例の説明をする。
第2図に示す如く、自動車エンジンにより駆動されるベ
ーンポンプ等の供給ポンプ10の吐出通路11にはメー
タリングオリフィス12及びバイパス弁13が設けられ
ている。バイパス弁13の制御スプール13aはメータ
リングオリフィス12の前後の差圧に応じて作動し、供
給ポンプ10から吐出される作動流体の流量が増大すれ
ば余分の流量はバイパス通路14からリザーバ26に戻
され、かくしてバイパス弁13は一定流iQの作動流体
を分流制御弁15に供給するものである。なお、供給ポ
ンプ10が定速モータ駆動式の一定流量を吐出するもの
である場合には、バイパス弁13は不要である。
分流弁15は、前記一定流iQの作動流体を、固定絞り
16の前後の差圧に応じて作動する制御スプール15a
により、サーボ弁通路17及び反力側jλII回路18
へそれぞれ一定流iQ1及びQ2ずつ分配するものであ
る。サーボ弁通路17はサーボ弁21を介してパワシリ
ンダ25に接続され、また反力制御通路18には反力機
構30及び後述する流量制御弁40が接続されている。
サーボ弁通路17と反力制御通路18の間には連通路1
9が設けられ、この連通路19には固定絞り20が設け
られている。
サーボ弁21は、動力舵取装置の入力軸と出力軸との間
に設けられ、操舵ハンドルに加わる手動操舵トルクに基
づ(この両軸の間の相対的回動により作動するものであ
り、中立状態においては供給ボート21aより供給され
た作動流体は左右の通路を均等に流れて両分配ボー1−
21c、21dは低圧で等しい圧力となるのでパワシリ
ンダ25は作動されず、作動流体は排出ボー1−21b
から戻し通路22を通ってリザーバ26に排出される。
操舵ハンドルが操作されて手動操舵トルクが生じればサ
ーボ弁21は中立状態から偏位して両分配ポート21c
、21dの間に差圧が生じ、供給ボh21aより供給さ
れた作動流体は一方の分配通路23又は24よりパワシ
リンダ25の一方の室に流入してアシスト力を生じさせ
、他方の室の作動流体は他方の分配通路24又は23を
介してサーボ弁21に戻り、戻し通路22からリザーバ
26に排出される。この状態においては供給ボート21
aに生ずる圧力が増大するのでサーボ弁通路17を流れ
る流量Q1の一部qは連絡路18に流れ込み流量制御弁
40を通る流量は増加する。
反力機構30は動力舵取装置の出力軸側に設けられた挿
通孔33に嵌合されたプランジャ32と、入力軸側に設
けられてプランジャ32の先端と係合する円周方向両側
にIIJi斜した傾斜面34を主要構成要素としている
。そして、ボート31を介してプランジャ32の後部に
導入される圧力を流量制御弁40により変化させて入力
軸と出力軸の間の捩りばね特性を変え、手動操舵トルク
に対するサーボ弁21の偏位特性を変えるものである。
流量制御弁40は、第4図に示す如く電磁流量制御弁で
ある。流量制御弁40のバルブ本体41の突出部41a
の先端には中央に絞り穴42aを有するユニオン42が
同軸に螺合固定され、絞り穴42aを挾んで第1ボート
40a及び第2ボート40bが形成されている。バルブ
本体41には突出部41aと反対側にヨーク45が固定
され、このヨーク45の内孔により弁軸44を固定した
スプール43が突出部41aと同軸に軸方向摺動可能に
支持されている。スプール43及び弁軸44はスプリン
グ48及び49を介してバルブ本体41とヨーク45に
螺合した調整ねじ47の間に弾性的に支持されている。
流量制御弁4oは予め調整ねじ47により調整を行い、
通常は弁軸44の先端がユニオン42の絞り穴42aか
ら離れて絞り穴42aを全開とし、ソレノイド46に通
電すればその電流値に応じてスプール43が左方向に変
位して弁軸44の先端により絞り穴42aの開度を次第
に減少させ、遂には全閉となるようにするものである。
ユニオン42には絞り穴42aが全閉となった状態にお
いても、両ボート40a。
40bを連通する固定絞り42bが設けられている。こ
の流量制御弁40はバルブ本体41の突出部41aを動
力舵取装置の弁ハウジング等の取付基体28に螺合して
取り付けられている。
上記構成の動力舵取装置において、従来は流量制御弁4
0の開度を車速に応じて変化させるのみであり、これに
よれば車速か増大すれば流量制御弁40の開度が小とな
り、また操舵角が増大すれば流量制御弁40を通る流量
が増大するので、第5図+8)、 lb)の実線に示す
如く、手動操舵トルクが車速の増大及び操舵角の増大に
応じて重くなるように制御することができる。しかしな
がら、これのみでは山道走行や市街地走行等の走行状態
、あるいは活発か穏やかか等の運転者の特性による走行
状態が変化しても上記制御パターンは変らない。
本実施例においては、第2図の電子制御装置50により
所定の走行区間内のエンジン回転速度の平均値の定数倍
の値と車速の両方に応じて流量制御弁40の開度を変化
させ、これにより道路状況あるいは運転者の特性による
走行状態の変化に応じて上記制御パターンを変化させて
いる。
第2図に示す如く、電子制御装置50はマイクロプロセ
ッサ(以下単にCPUという)51と、読出し専用メモ
リ (以下単にROMという)52と、書込み可能メモ
リ (以下単にRAMという)53を主要構成要素とし
、CPU51には車速センサ55及びエンジン回転速度
センサ76が接続されている。この車速センサ55は、
例えばエンジン60から駆動車輪67に動力を伝達する
トランスミッション65の出力軸66に連結された回転
計により構成され、これから発生するパルス信号の周波
数により車速Vを検出するようになっている。また、本
実施例においては、例えば第3図に示す如く、エンジン
60のカム軸等に設けたシグナルロータ72によりピッ
クアップコイル71を介して駆動されるイグナイタ70
は点火コイル73及びディストリビュータ74を介して
各点火栓75に火花を生せしめると同時にこれから発生
ずるパルス信号をエンジン回転速度センサ76に送り、
エンジン回転速度rを検出するようになっている。CI
’U51はエンジン回転速度センサ76からのエンジン
回転速度信号を受けて所定の走行区間内のエンジン回転
速度の平均値の定数倍の値(以下単に走行状態指数Jと
いう)を演算し、車速V及び走行状態指数Jに応じて流
量制御弁40のソレノイド46に印加される電流を制御
するものである。
一般的に山道走行では中速付近において加減速が繰り返
され、また道路状況の変化も多いのでエンジン回転速度
の頻度分布は、第7図(alの実線Pのグラフに示す如
く、中速付近が最大となり、高さが低(横に広がったも
のとなる。一方、市街地走行では信号待等による停車状
態から中速付近までの加速及び停車のための減速は行わ
れるが道路状況の変化は少いので、第7図(a)の破線
Qのグラフに示す如く、山道走行の場合に比して最大頻
度の部分が低速側に移ると共に高さが高くなり、横幅が
狭くなる。従って所定の走行区間内において得られる前
記走行状態指数Jは、第7図(blに示す如く、山道走
行の場合には大となり、市街地走行の場合には小となる
。なお、本実施例においては走行状態指数Jは、屈曲が
多い山道を走行する際にJ#1となるように適当な常数
で除し、また走行状態指数Jが1以上にならないように
処理して、高速道路走行の際に手動壕舵トルクが重くな
りすぎないようにしている。
また、同じ山道または同じ市街地等の如く道路状況が同
じであっても、活発な運転の場合はエンジン回転速度が
増大すると共にその変化幅も大となるので、エンジン回
転速度の頻度分布は、穏やかな運転の場合に比して、最
大値の位置が高速側に移ると共に分散状態は低く広がっ
たものとなり、従って走行状態指数Jも穏やかな運転の
場合より大となる。
ROM52には流量制御弁40のソレノイド46に印加
する印加電流の制御パターンが特性マツプとじて記憶さ
れている。第6図A、Bはこの制御パターンを図形化し
て示したものである。第6図Aは走行状態指数J=0(
極端な低速での穏やかな市街地走行がこれに近い)のと
きの車速Vの増大に伴うソレノイド46に印加すべき電
流値iAの変化特性を示し、電流値iAは車速■の増大
に対して一定の割合で増大するが、高速及び低速の範囲
では変化しないように設定されている。また、第6図B
は走行状態指数J−1(屈曲が掻めで多い山道走行)の
ときの車速Vの増大に応じてソレノイド46に印加すべ
き電流値iBの変化特性を示し、電流値iBは車速Vの
増大に対しi、11゜と同様に変化するが、その値は全
般的にiAよりも大となるように設定されている。
RAM53は多数の加速度を記憶する多数(N個)の記
憶領域(バッファレジスタ[) o −DN−1)を有
する記↑、α手¥1−53 aを備えている。また、R
OM52には、CPU51が、エンジン回転速度センサ
76により検出されたエンジン回転速度rを所定間隔で
読み込み、その値を順次前記バフファレジスタDO〜D
u−1に記憶せしめると共に更新し、バッファレジスタ
DO〜DN−1に記憶された各エンジン回転速度の値か
ら次式+11により総和を算出すると共に定数K ma
xで除して走行状態指数Jを算出し、 J = (、:、  Dn) /Kmax     ・
・11)Kmax:定数(例えば50.屈曲が多い山道
においてJミ1となるよう に実験的に定める。) しかる後に、第6図の特性マツプA、Bから車速■に基
づいて電流値iA及びtBをサーチし、この電流値iA
とiBを用いて、式(1)により算出された走行状態指
数Jに対応する電流値iを次式(2)により演算し、 i= (iB−4A)XJ+iA   ・・・(2)こ
の電流値iを流量制御弁40のソレノイド46に印加す
る制御プログラムが記憶されている。
しかして、走行状態指数Jが大となれば、ソレノイド4
6に印加される電流値iが増大するので流量制御弁40
の開度は小となる。これにより反力機構30に導入され
る圧力が増大するので、第5図fan、 (blの破線
で示す如く、車速V及び操舵角に対する手動操舵トルク
は増大する方向に変化する。
次に本実施例の動力舵取装置の制御動作を、第8図及び
第9図のフローチャートにより説明する。
自動車の走行状態において、時々刻々変化する車速■は
車速センサ55により、またエンジンu転速度rはエン
ジン回転速度センサ76°により検出されてそれぞれの
カウンタ(何れも図示せず)に入力される。CPU51
は、所定の時間間隔T(例えば1秒)毎に割込信号が入
力されると同時に前記制御プログラムに基づき処理動作
を実行する。先ず、第7図のステップ101において、
CPU51はカウンタに記憶された車速Vを読み込み、
次のステップ102においてカウンタに記憶されたエン
ジン回転速度rを読み込む。
続くステップ103において、CPU51はサンプリン
グカウンタ値nをバッファレジスタの個数Nと比較し、
nがNに達していなければ、制御プログラムはステップ
105に進んでn番目のバッファレジスタDnにエンジ
ン回転速度rを記憶させる。ステップ103において、
もしn=NならばCPU51はステップ104を通りサ
ンプリングカウンタ値nをOにリセットした後、ステッ
プ105に進んで前記作動を行う。以上のステップ10
3〜105により、CPU51は所定の時間間隔Tで検
出されたエンジン回転速度rをN個のバッファレジスタ
DO〜DN−1に順次記憶せしめると共に、バッファレ
ジスタが全部一杯になれば最初のバッファレジスタDo
から順次記憶内容を更新せしめる。
続くステップ106において、CPU51は全バッファ
レジスタDO〜DN−1の記憶内容を順次読み出し、前
記式(1)により走行状態指数Jを演算する。
続くステップ107において、CPU51は走行状態指
数Jが1以上かどうかを判定し、1以上であればステッ
プ108で走行状態指数Jを1とし、その次のステップ
109においてサンプリングカウンタ値nに1を加えた
後、CPU51は第8図のフローチャートによる制御プ
ログラムの実行を次の割込信号が入力されるまで停止す
る。
第8図のフローチャートの制御プログラムが1回または
所定の複数回終了する都度、CPU51は第9図の制御
プログラムの実行を開始する。先ずステップ110にお
いて、CPIJ51はI’?0M52内の特性マツプA
より、先にカウンタ内に読み込んだ車速Vに基づいて電
流値iAをサーチし、続くステップ111において特性
マツプBより車速yに基づいて電流値iBをサーチする
。この電流値iAとiBは続くステップ112において
前記式(2)に代入されて印加電流値iが演算され、ス
テップ113においてCPU51は図略のインターフェ
イスを介して値iなる電流を流量制御弁40のソレノイ
ド46に印加する出力を行う。ステップ113が終了す
ればCPU51は第9図のフローチャートによるプログ
ラムの実行を停止する。
以後所定の小時間間隔T毎に割込信号が出力される都度
、CPU51は上記各フローチャートによるプログラム
を繰り返し実行し、車速■及び走行状態指数JW応じて
流量制御弁40の開度を設定し、保舵角に応じて所定の
手動操舵トルクが得られるようにする。これにより、第
5図(a)、 (b)の破線に示す如(、走行状態指数
Jが大となれば動力舵取装置のアシスト力は減少して車
速V及び操舵角に対する手動操舵トルクは増大する方向
に変化する。なお、前記割込信号は所定の小時間間隔T
毎の代りに所定の小走行距離毎に出力されるようにして
もよい。また、ステップ106における走行状態術数J
の演算は、N個のバッファレジスタの全部の記憶内容を
用いる必要はなく、所定の範囲のもののみを使用して行
ってもよい。
なお、上記実施例のステップ105において、エンジン
回転速度「をK maxで除した値をバッファレジスタ
Dnに記憶させ、その化リステップ106においては各
バッファレジスタDnの記憶値の単純な総和として走行
状態指数Jを演算するようにしてもよい。
上記実施例においてはエンジン回転速度センサ76によ
りエンジン回転速度を検出し、その値の所定区間内にお
ける平均値から走行状態指数を演算し、これにより走行
状態を判定しているが、車速センサ55により検出され
る車速を使用し、同様に所定区間内における車速の平均
値から走行状態指数を演算して走行状態を判定してもよ
い。また車速と関連して変化するその他の情報値を使用
し、同様にして走行状態指数を演算して走行状態を判定
してもよい。このような変形例が第1O図〜第11図に
示されている。
第10図に示す変形例は、車速と関連して変化する情報
値としてエンジンのスロットルバルブ開度を使用したも
のである。この変形例においては、エンジン60の吸気
通路61に設けたスロッi・ルバルブ80にその開度を
検出するスロットルポジションセンサ81を設け、CP
U51はこのスロットルポジションセンサ81からの変
動するスロットルバルブ開度信号を受けて前述と同様に
スロットルバルブ開度の所定区間内における平均値を算
出し、K waxで除して走行状態指数を演算して走行
状態を判定するものである。
第11図に示す変形例は、車速と関連して変化する情報
値としてエンジンの吸入空気量を使用したものである。
この変形例においては、エンジン60の吸気通路61に
吸入空気量に応じて回動するエアフローメータ90を設
けると共にその回動角により作動する吸入空気量センサ
91を設け、CPU51はこの吸入空気量センサ91か
らの変動する吸入空気量信号を受けて前述と同様に吸入
空気量の所定区間内における平均値を算出し、走行状態
指数を演算して走行状態を判定するものである。
本発明は上記実施例の如く動力舵取装置のみならず、自
動車の車高調整やサスペンションの固さ制御の場合にも
適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動車の走行状態判定装面の全体
構成図、第2図〜第8図は動力舵取装置における一実施
例を示し、第2図は全体の説明図、第3図はエンジン回
転速度検出部分の説明図、第4図は流量制御弁の断面図
、第5図+a)及び(b)はそれぞれ車速及び操舵角に
対する手動操舵トルクの変化特性図、第6図A及びBは
それぞれ車速に対する制御電流の特性図、第7図(al
は車速等の情報値の頻度分布を示す図、第7図(b)は
所定区間内におけるエンジン回転速度の平均値と走行状
態指数の関係を示す図、第8図及び第9図は制御プログ
ラムを示すフローチャート、第10図及び11図はそれ
ぞれ異なる変形実施例の情報値検出手段を示し、第10
図はスロットルポジションセンサを用いた例、第11図
は吸入空気量センサを用いた例である。 符号の説明 1・・・情報値検出手段、2・・・演算手段。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車速またはこれと関連して変化するエンジン回転
    速度等の情報値を検出する情報値検出手段と、所定の区
    間内における前記情報値の平均値またはその定数倍の値
    を演算する演算手段を備えてなる自動車の走行状態判定
    装置。
  2. (2)前記演算手段は多数の記憶領域を有する記憶手段
    と、前記情報値またはその定数倍の値を所定の間隔で順
    次前記記憶手段の各記憶領域に記憶させると共にその記
    憶値を更新させる更新手段と、前記多数の記憶領域の少
    なくとも一部に記憶された記憶値の総和を算出する総和
    算出手段を備えてなる特許請求の範囲第1項記載の自動
    車の走行状態判定装置。
JP6803486A 1986-03-26 1986-03-26 自動車の走行状態判定装置 Pending JPS62225463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6803486A JPS62225463A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 自動車の走行状態判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6803486A JPS62225463A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 自動車の走行状態判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62225463A true JPS62225463A (ja) 1987-10-03

Family

ID=13362108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6803486A Pending JPS62225463A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 自動車の走行状態判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62225463A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6255267A (ja) 自動車の走行状態判定装置
US4574905A (en) Steering force controlling apparatus for power steering system
US5482133A (en) Traction control for automotive vehicle
US4860846A (en) Vehicle speed responsive variable assist power steering system
US5078226A (en) Power steering apparatus for a vehicle with yaw control
JPH032114B2 (ja)
JPH0256274B2 (ja)
US4658584A (en) Power steering system for vehicles
JPH0676065B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
US4875542A (en) Hydraulic system for variable assist power steering system
JPH07100451B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
EP0430285A1 (en) Control apparatus for power-assisted steering system
JPS61257365A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS62225463A (ja) 自動車の走行状態判定装置
JPS58209655A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JP2837897B2 (ja) 車両用加速スリップ制御装置
JPS62215156A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS62210168A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS62231873A (ja) 自動車における道路状態検出装置
JPH0558318A (ja) パワーステアリング装置
JPH02227B2 (ja)
JPS61211167A (ja) 走行状態判定装置
JPH0581466B2 (ja)
JPH0737235B2 (ja) 動力舵取装置
KR0131567B1 (ko) 자동차의 조향 제어장치 및 그의 제어방법