JPH0558318A - パワーステアリング装置 - Google Patents

パワーステアリング装置

Info

Publication number
JPH0558318A
JPH0558318A JP25467091A JP25467091A JPH0558318A JP H0558318 A JPH0558318 A JP H0558318A JP 25467091 A JP25467091 A JP 25467091A JP 25467091 A JP25467091 A JP 25467091A JP H0558318 A JPH0558318 A JP H0558318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
lateral acceleration
assist
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25467091A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Sato
伸介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25467091A priority Critical patent/JPH0558318A/ja
Publication of JPH0558318A publication Critical patent/JPH0558318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の横すべりが大きいときには操舵力のア
シスト量を少なくして操舵反力を大きくすることによっ
て路面情報をステアリングホイールを介してドライバに
確実に伝達するパワーステアリング装置を提供する。 【構成】 車速V(S1)と操舵角θ(S2)とから、
車両が全く外乱を受けない場合に車両に発生すると予想
される基準横加速度Go を決定する(S4)。そして、
その基準横加速度Go と実横加速度Gact (S3)との
差が小さく、車両の横すべりが小さい場合には、高μ路
用のアシスト特性マップAが選択されて、操舵力のアシ
スト量が通常値とされ(S5,6,8,9)、一方、基
準横加速度Go と実横加速度Gact との差が大きく、車
両の横すべりが大きい場合には、低μ路用のアシスト特
性マップBが選択されて、操舵力のアシスト量が通常値
より少なくされる(S5,7〜9)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両のパワーステアリン
グ装置に関するものであり、特に、操舵力のアシスト量
を車両の、路面に対する横すべりの大きさとの関係にお
いて適正に制御する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両に設けられるパワーステアリング装
置の一つに次のようなものが既に知られている。すなわ
ち、特開昭60−4466号公報に記載されているよう
に、車両の走行速度である車速とステアリングホイール
の操舵角と操舵角速度とから車両に実際に発生すると予
想される横加速度を推定し、推定された横加速度の下で
発生させることが適当な目標操舵力を、横加速度と目標
操舵力との間に予め定められた関係を用いて求め、実操
舵力がその目標操舵力となるように操舵力のアシスト量
を制御するパワーステアリング装置が既に知られている
のである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来のパワーステ
アリング装置(以下、単に従来装置という)は、車速と
操舵角と操舵角速度とから推定される推定横加速度が車
両の実横加速度に等しいと仮定して操舵力のアシスト量
を制御する。しかし、それら推定横加速度と実横加速度
とが常に一致するとは限らない。例えば、路面の摩擦係
数または車輪のタイヤの摩擦係数が基準値より低い場合
や、車両に強い横風が当たる場合などには、推定横加速
度と実横加速度とが一致しないことがあるのである。こ
のように、従来装置は、路面の摩擦係数,タイヤの摩擦
係数,横風等の外乱を勘案して実横加速度を推定してア
シスト量を制御するようには設計されていないのであ
る。
【0004】一方、車両が外乱を受けたために車両が予
定された旋回軌跡からそれの外側または内側に外れる場
合、すなわち、車両に、旋回外側または旋回内側への大
きな横すべりが発生する場合には、車両操縦を的確に行
うのに必要な路面に関する情報(以下、単に路面情報と
いう)がステアリングホイールを介してドライバに確実
に伝達されるようにすべく、操舵力のアシスト量を通常
より少なくして操舵反力を大きくしたいという要望があ
る。
【0005】このような事情に鑑み、本発明は、車両の
横すべりの大きさを勘案してアシスト量を制御すること
によりその要望を満たすことを課題として為されたもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】そして、本発明の要旨
は、車両に設けられるパワーステアリング装置におい
て、ドライバにより車両のステアリングホイールに加え
られる操舵力をアシストするアシスト量を、車両の、路
面に対する横すべりが大きいときの方が小さいときより
少なくなるように変化させる操舵力アシスト量制御手段
を設けたことにある。
【0007】なお、操舵力アシスト量制御手段の一態様
は、(a) 車両に発生する実横加速度を検出する実横加速
度検出手段と、(b) アシスト量を、基準横加速度と実横
加速度との間の関係に応じて想定される車両の横すべり
が大きいときの方が小さいときより少なくなるように決
定するアシスト量決定手段とを含むものとすることがで
きる。
【0008】なお、ここにおいて基準横加速度は例え
ば、路面が乾燥したアスファルト路であり、かつ、タイ
ヤの摩擦係数が正規であり、かつ、車両が全く横風を受
けない設計基準状態で車両に発生すると予想される横加
速度として取得することができる。
【0009】操舵力アシスト量制御手段の別の態様は、
(a) 車両に発生する実ヨーレートを検出する実ヨーレー
ト検出手段と、(b) アシスト量を、基準ヨーレートと実
ヨーレートとの間の関係に応じて想定される車両の横す
べりが大きいときの方が小さいときより少なくなるよう
に決定するアシスト量決定手段とを含むものとすること
もできる。
【0010】なお、ここにおいて基準ヨーレートも例え
ば、路面が乾燥したアスファルト路であり、かつ、タイ
ヤの摩擦係数が正規であり、かつ、車両が全く横風を受
けない設計基準状態で車両に発生すると予想されるヨー
レートとして取得することができる。
【0011】
【作用】本発明に係るパワーステアリング装置において
は、操舵力アシスト量制御手段により、操舵力のアシス
ト量が、車両の横すべりが大きいときの方が小さいとき
より少なくなるように変化させられる。これにより、車
両の横すべりが大きいときの方が小さいときより操舵反
力が大きくなる。
【0012】
【発明の効果】このように、本発明に従えば、車両の横
すべりが大きいときには、操舵反力が大きくされ、路面
情報がステアリングホイールを介してドライバに確実に
伝達されるとともに、ドライバは操舵反力の増加により
横すべりが大きいことを認識することができるため、ド
ライバによる車両の操縦し易さが向上するという効果が
得られる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の二実施例であるパワーステア
リング装置を図面に基づいて詳細に説明する。
【0014】本発明の一実施例であるパワーステアリン
グ装置においては図2に示すように、リザーバタンク1
0内のオイルがオイルポンプとしての、図示しない車両
のエンジンによって駆動されるベーンポンプ12によっ
て汲み上げられてパワーシリンダ14に供給される。ベ
ーンポンプ12は図示しないフローコントロールバルブ
を内蔵していて、ベーンポンプ12の回転数すなわちエ
ンジンの回転数とは無関係にベーンポンプ12からの吐
出油量が一定に保たれるようになっている。パワーシリ
ンダ14は、ベーンポンプ12から供給されたオイルの
油圧を機械力に変換して舵取り車輪である左右前輪の操
舵力をアシストするものであって、車両の左右方向に移
動して左右前輪の舵角を変化させるコントロールラック
18に固定のパワーピストン20と、そのパワーピスト
ン20に、左右前輪を右方向に操舵するための右切り圧
および左方向に操舵するための左切り圧にそれぞれ作用
させるシリンダ右室22およびシリンダ左室24とを備
えている。
【0015】上述のリザーバタンク10,ベーンポンプ
12およびパワーシリンダ14の間にステアリングギヤ
ボックス(以下、単にギヤボックスという)30が設け
られている。このギヤボックス30においては、一端が
図示しないステアリングホイールに一体的に回転可能に
連結されたトーションバー32の他端がピニオンギヤ3
4に一体的に回転可能に連結され、そのピニオンギヤ3
4の歯部が前記コントロールラック18の歯部に噛み合
わされている。すなわち、本パワーステアリング装置の
ステアリングギヤ機構はラックアンドピニオン型なので
ある。
【0016】ギヤボックス30内には、いずれも複数の
半径方向油路を持つコントロールバルブシャフト36お
よびロータリバルブ38を主体とするコントロールバル
ブ40が、リザーバタンク10,ベーンポンプ12,シ
リンダ右室22およびシリンダ左室24に接続された状
態で設けられている。コントロールバルブシャフト36
は、円筒状を成してトーションバー32の外側に適当な
隙間を隔てて挿通され、それの一端部はピン42により
トーションバー32に固定されているが、他端部はトー
ションバー32から浮かされている。ロータリバルブ3
8は、円筒状を成してコントロールバルブシャフト36
の外側に油密かつ摺動回転可能に嵌合されるとともに、
自身の外周面においてギヤハウジング44に油密かつ摺
動回転可能に嵌合されている。また、ロータリバルブ3
8はピニオンギヤ34と一体的に回転可能に連結されて
いる。そして、コントロールバルブ40は、ドライバに
よる操舵によってトーションバー32が捩じられればそ
の捩じられた分だけロータリバルブ38に対するコント
ロールバルブシャフト36の相対的な位相が変化すると
いう現象を利用して、リザーバタンク10,ベーンポン
プ12,シリンダ右室22およびシリンダ左室24の間
の油路の切り換えおよび各油路の絞り面積の制御を行
い、これにより、ステアリングホイールの操舵方向およ
び操舵力に応じてパワーシリンダ20の作動方向(すな
わち操舵力のパワーアシスト方向)および作動力(すな
わち操舵力のパワーアシスト量)を制御する。
【0017】ギヤボックス30内にはさらに、ステアリ
ングホイールにそれの回転を抑制する力を油圧反力とし
て作用させる油圧反力作用装置50も設けられている。
油圧反力作用装置50は、コントロールバルブシャフト
36の外周面からそれの直径方向に互いに逆向きに延び
出させられた一対のレバー52の各々の両側面にそれぞ
れ対向させられた4個のプランジャ54と、各レバー側
面に油圧反力を作用させるべく各プランジャ54の背面
に油圧を作用させる4個の油圧反力室58と、各油圧反
力室58に発生する油圧(以下、反力圧という)を変化
させるソレノイドバルブ60とを備えている。なお、プ
ランジャ54および油圧反力室58は前記ピニオンギヤ
34に組み込まれている。
【0018】ギヤボックス30内にはさらに分流弁64
も設けられている。分流弁64は、ベーンポンプ12か
ら吐き出されたオイルをコントロールバルブ40側とソ
レノイドバルブ60側とに分流するとともに、コントロ
ールバルブ40側の油圧とソレノイドバルブ60側の油
圧との差が変動してもベーンポンプ12からのオイルを
常に一定流量でソレノイドバルブ60側に供給するもの
である。そして、分流弁64からソレノイドバルブ60
に供給されたオイルがソレノイドバルブ60で絞られる
ことにより、各油圧反力室58に反力圧が発生させられ
る。なお、ソレノイドバルブ60はそれへの供給電流が
小さいほど開口面積を小さくするように(分流弁64と
リザーバタンク10との間の流路面積を小さくするよう
に)設計されているため、結局、供給電流が小さいほど
各油圧反力室58に高い反力圧が発生することとなる。
【0019】なお、コントロールバルブ40側と油圧反
力室58側とは固定オリフィス68を経て互いに接続さ
れている。コントロールバルブ40側の圧力の上昇時
(操舵時)に、オイルを油圧反力室58側へ流してそれ
の油圧を増加させ、これにより、中・高速域の操舵時に
手応えのある操舵フィーリングが実現されるようになっ
ているのである。
【0020】上記ソレノイドバルブ60はソレノイド駆
動回路70およびインターフェース(図においてI/F
で表す)72を順に経てパワーステアリングコンピュー
タ(以下、単にコンピュータという)80に接続されて
いる。コンピュータ80は、CPU82,ROM84,
RAM86および図示しないバスを含むように構成され
ていて、そのバスにインターフェース72が接続されて
いるのである。このバスにはさらに、インターフェース
(図においてI/Fで表す)88を経て車速センサ9
0,操舵角センサ92,横加速度センサ94等の各種セ
ンサがそれぞれ接続されている。
【0021】ROM84には、図1のフローチャートで
表される操舵アシスト制御プログラムと、図3の2つの
グラフでそれぞれ表されるアシスト特性マップAおよび
Bとが記憶されている。
【0022】アシスト特性マップAおよびBはいずれ
も、車速Vが高いほどソレノイド電流Iが小さくなり、
油圧反力が大きくなって操舵反力が大きくなる車速Vと
ソレノイド電流Iとの間の関係を規定している。すなわ
ち、本パワーステアリング装置は車速Vに応じてアシス
ト量を変化させる車速感応型なのである。しかし、アシ
スト特性マップAはBより、同じ車速Vに対応するソレ
ノイド電流Iが大きくなる関係を規定するものとされて
いる。つまり、アシスト特性マップAを用いて決定され
るソレノイド電流Iの方がアシスト特性マップBを用い
て決定されるソレノイド電流Iより大きく、すなわち、
アシスト特性マップBの選択時に発生する操舵反力の方
がアシスト特性マップAの選択時に発生する操舵反力よ
り大きくなるようにされているのであり、結局、アシス
ト特性マップAは例えばアスファルト路等の高μ路の走
行時など、車両の横すべりが小さいときに選択されるマ
ップとされ、一方、アシスト特性マップBは例えば雪路
等の低μ路の走行時など、車両の横すべりが大きいとき
に選択されるマップとされているのである。
【0023】次に本パワーステアリング装置の作動を説
明する。コンピュータ80の電源が投入されれば、CP
U82は予定された初期設定を行った後、図1の操舵ア
シスト制御プログラムを定期的に実行する。
【0024】本プログラムの各回の実行時にはまず、ス
テップS1(以下、単にS1という。他のステップにつ
いても同じ)において、車速センサ90から車速Vが読
み込まれ、続いて、S2において、操舵角センサ92か
らステアリングホイールの操舵角θが読み込まれ、S3
において、横加速度センサ94から車体の横加速度Gが
実横加速度Gact として読み込まれる。
【0025】その後、S4において、車速Vと操舵角θ
とから、車両が全く外乱を受けない場合(車両が例え
ば、路面が高μ路であり、かつ、車両が全く横風を受け
ない設計基準状態にある場合)に車体に発生すると予想
される横加速度Gが基準横加速度Go として演算され
る。基準横加速度Go は例えば、次式を用いて演算され
る。 Go =〔1/〔1+A・V2 〕〕・〔V2 /L〕・θ ただし、 A:車両のスタビリティファクタ L:車両のホイールベース
【0026】なお、スタビリティファクタAは例えば、
次式を用いて取得される。 A=−〔m/L2 〕・〔〔Lf ・Kf −Lr ・Kr 〕/
〔Kf ・Kr 〕〕 ただし、 m:車両重量 Lf :車両重心と前輪車軸との間の距離 Lr :車両重心と後輪車軸との間の距離 Kf :左右前輪のタイヤのコーナリングパワー Kr :左右後輪のタイヤのコーナリングパワー なお、それら車両重量m等の各値は、車両が設計基準状
態にある場合の値である。
【0027】S4の実行終了後、S5において、基準横
加速度Go と実横加速度Gact との差の絶対値が予め定
められた判定値gより大きいか否かが判定される。今回
はその絶対値が判定値g以下であると仮定すれば、今回
は車両の横すべりが小さいと推定されて判定がNOとな
り、S6において、アシスト特性マップAおよびBから
アシスト特性マップAが選択される。これに対して、今
回は基準横加速度Goと実横加速度Gact と差の絶対値
が判定値gより大きいと仮定すれば、今回は車両の横す
べりが大きいと推定されてS5の判定がYESとなり、
S7において、アシスト特性マップAおよびBからアシ
スト特性マップBが選択される。
【0028】いずれの場合にもその後、S8において、
選択されたアシスト特性マップを用いて車速Vに対応す
るソレノイド電流Iが決定され、S9において、そのソ
レノイド電流Iがソレノイドバルブ60に出力される。
これにより、車速Vの大きさと車両の横すべりの大きさ
との双方に応じた大きさの油圧反力すなわち操舵反力が
発生させられる。以上で本プログラムの一回の実行が終
了する。
【0029】このように、本実施例においては、基準横
加速度Go と実横加速度Gact との差から車両の横すべ
りが大きいと推定された場合には、アシスト量が少なく
されて操舵反力が大きくされるから、ドライバは路面情
報をステアリングホイールを介して確実に得ることがで
き、車両の操縦し易さが向上するという効果が得られ
る。
【0030】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、横加速度センサ94と、コンピュータ80
の、図1のS3を実行する部分とが実横加速度検出手段
を構成し、車速センサ90および操舵角センサ92と、
コンピュータ80の、同図のS1,S2,S4〜S8を
実行する部分とがアシスト量決定手段を構成し、それら
実横加速度検出手段とアシスト量決定手段とが、ソレノ
イドバルブ60とコンピュータ80の、同図のS9を実
行する部分と共同して操舵力アシスト量制御手段を構成
しているのである。
【0031】本発明の別の実施例を説明する。なお、本
実施例は先の実施例と共通する部分が多いため、共通す
る部分については説明を省略し、異なる部分についての
み詳細に説明する。
【0032】本実施例においては、図4に示すように、
先の実施例における横加速度センサ94に代えてヨーレ
ートセンサ110がパワーステアリングコンピュータ
(以下、単にコンピュータという)120に接続されて
いる。コンピュータ120のROM84には、図5のフ
ローチャートで表される操舵アシスト制御プログラム
と、図3の2つのグラフでそれぞれ表されるアシスト特
性マップAおよびBとが記憶されている。先の実施例に
おけると同じアシスト特性マップAおよびBがROM8
4に記憶されているのである。
【0033】次に、図5の操舵アシスト制御プログラム
を説明する。なお、本プログラムも先の実施例における
操舵アシスト制御プログラムと共通する部分が多いた
め、その部分については簡単に説明する。
【0034】まず、S11およびS12において、車速
センサ90および操舵角センサ92から車速Vおよび操
舵角θがそれぞれ読み込まれ、続いて、S13におい
て、ヨーレートセンサ110からヨーレートYが実ヨー
レートYact として読み込まれる。
【0035】その後、S14において、車速Vおよび操
舵角θから、車両が全く外乱を受けない場合に車両に発
生すると予想される基準ヨーレートYo が演算される。
基準ヨーレートYo は例えば、車速Vと操舵角θとの積
を全ステアリングギヤ比γと車両のホイールベースLと
の積で割り算することによって演算される。
【0036】続いて、S15において、実ヨーレートac
t と基準ヨーレートYo との差の絶対値が判定値yより
大きいか否かが判定され、大きくない場合には車両の横
すべりが小さいと判定されてS16においてアシスト特
性マップAが選択され、一方、その絶対値が判定値Yよ
り大きい場合には車両の横すべりが大きいと判定されて
S17においてアシスト特性マップBが選択される。
【0037】その後、S18において、車速Vと選択さ
れたアシスト特性マップとからソレノイド電流Iが決定
され、S19においてそのソレノイド電流Iがソレノイ
ドバルブ60に出力される。以上で本プログラムの一回
の実行が終了する。
【0038】このように、本実施例においては、基準ヨ
ーレートYo と実ヨーレートYactとの差から車両の横
すべりが大きいと推定された場合には、アシスト量が少
なくされて操舵反力が大きくされるから、ドライバは路
面情報をステアリングホイールを介して確実に得ること
ができ、車両の操縦し易さが向上するという効果が得ら
れる。
【0039】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、ヨーレートセンサ110と、コンピュータ
120の、図5のS3を実行する部分とが実ヨーレート
検出手段を構成し、車速センサ90および操舵角センサ
92と、コンピュータ120の、同図のS1,S2,S
4〜S8を実行する部分とがアシスト量決定手段を構成
し、それら実ヨーレート検出手段とアシスト量決定手段
とが、ソレノイドバルブ60とコンピュータ120の、
同図のS9を実行する部分と共同して操舵力アシスト量
制御手段を構成しているのである。
【0040】なお、以上説明した実施例においてはいず
れも、パワーステアリング装置が油圧型,車速感応型お
よび反力制御型とされていたが、電動モータを動力源と
する電動型としたり、エンジン回転数感応型としたり、
コントロールバルブ18内を流れるオイルの流量を制御
する流量制御型とすることができる。
【0041】また、いずれの実施例においても、車両の
横すべりが大きいか否かを検出し、大きな横すべりが検
出される場合とそうでない場合とでアシスト特性マップ
を変えることによってアシスト量を段階的に変化させる
形式が採用されていたが、例えば、車両の横すべりの大
きさを連続的に検出し、それに応じてアシスト量を連続
的に変化させる形式を採用することもできる。
【0042】また、先の実施例においては、基準横加速
度Go と実横加速度Gact との差の絶対値から車両の横
すべりの大きさを推定する形式が採用されていたが、例
えば、基準横加速度Go の時間微分値と実横加速度Gac
t の時間微分値との差の絶対値から車両の横すべりの大
きさを推定する形式を採用することもできる。前者の場
合には、基準横加速度Go と実横加速度Gact との差の
絶対値がアシスト量決定手段における「基準横加速度と
実横加速度との間の関係」の一態様であり、後者の場合
には、基準横加速度Go の時間微分値と実横加速度Gac
t の時間微分値との差の絶対値がアシスト量決定手段に
おける「基準横加速度と実横加速度との間の関係」の一
態様なのである。
【0043】また、後の実施例においては、基準ヨーレ
ートYo と実ヨーレートYact との差の絶対値から車両
の横すべりの大きさを推定する形式が採用されていた
が、例えば、基準ヨーレートYo の時間微分値と実ヨー
レートYact の時間微分値との差の絶対値から車両の横
すべりの大きさを推定する形式を採用することもでき
る。前者の場合には、基準ヨーレートYo と実ヨーレー
トYact との差の絶対値がアシスト量決定手段における
「基準ヨーレートと実ヨーレートとの間の関係」の一態
様であり、後者の場合には、基準ヨーレートYo の時間
微分値と実ヨーレートYact の時間微分値との差の絶対
値がアシスト量決定手段における「基準ヨーレートと実
ヨーレートとの間の関係」の一態様なのである。
【0044】以上、本発明のいくつかの実施例を図面に
基づいて詳細に説明したが、これらの他にも、特許請求
の範囲を逸脱することなく、当業者の知識に基づいて種
々の変形,改良を施した態様で本発明を実施することが
できるのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるパワーステアリング装
置が用いる操舵アシスト制御プログラムを示すフローチ
ャートである。
【図2】上記パワーステアリング装置のシステム図であ
る。
【図3】上記パワーステアリング装置が用いるアシスト
特性マップAおよびBをそれぞれ示すグラフである。
【図4】本発明の別の実施例であるパワーステアリング
装置のシステム図である。
【図5】上記パワーステアリング装置が用いる操舵アシ
スト制御プログラムを示すフローチャートである。
【符号の説明】
50 油圧反力作用装置 60 ソレノイドバルブ 80,120 パワーステアリングコンピュータ 90 車速センサ 92 操舵角センサ 94 横加速度センサ 110 ヨーレートセンサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B62D 123:00 137:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に設けられるパワーステアリング装
    置において、 ドライバにより前記車両のステアリングホイールに加え
    られる操舵力をアシストするアシスト量を、車両の、路
    面に対する横すべりが大きいときの方が小さいときより
    少なくなるように変化させる操舵力アシスト量制御手段
    を設けたことを特徴とするパワーステアリング装置。
JP25467091A 1991-09-05 1991-09-05 パワーステアリング装置 Pending JPH0558318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25467091A JPH0558318A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25467091A JPH0558318A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 パワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0558318A true JPH0558318A (ja) 1993-03-09

Family

ID=17268233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25467091A Pending JPH0558318A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0558318A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07257418A (ja) * 1994-03-16 1995-10-09 Hyundai Motor Co 電子制御パワーステアリング装置とその方法
US6091214A (en) * 1997-09-16 2000-07-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric power steering apparatus
US6184637B1 (en) 1998-10-26 2001-02-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric power steering apparatus
JP2006518302A (ja) * 2003-02-20 2006-08-10 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両の運転安定性を制御する方法及びシステム並びにこのシステムの使用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07257418A (ja) * 1994-03-16 1995-10-09 Hyundai Motor Co 電子制御パワーステアリング装置とその方法
US6091214A (en) * 1997-09-16 2000-07-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric power steering apparatus
DE19842439B4 (de) * 1997-09-16 2006-08-31 Honda Giken Kogyo K.K. Elektrische Servolenkvorrichtung
US6184637B1 (en) 1998-10-26 2001-02-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric power steering apparatus
JP2006518302A (ja) * 2003-02-20 2006-08-10 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両の運転安定性を制御する方法及びシステム並びにこのシステムの使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6580988B2 (en) Rear wheel steering control
US7913803B2 (en) Vehicular steering apparatus with capability of providing suitable steering angle correction and power assistance
CN100540381C (zh) 用于控制转向辅助扭矩的车辆转向控制装置
US9527525B2 (en) Travel trajectory control device for a vehicle
JPS60161260A (ja) 車両操舵装置
US5283740A (en) Steering handle position sensor checking apparatus
JPH06247332A (ja) 車両制御装置
JP2002012159A (ja) 車輌用自動操舵装置
JPH0825469B2 (ja) 電子制御パワ−ステアリング装置
JPH032114B2 (ja)
JP2779020B2 (ja) 動力舵取装置の制御装置
US8386128B2 (en) Method for adapting steering characteristics of a motor vehicle
JPH0676065B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0558318A (ja) パワーステアリング装置
JP4349092B2 (ja) 車両のパワーステアリング制御装置
US20190270480A1 (en) Apparatus and method for turning steerable vehicle wheels
JPH0558326A (ja) パワーステアリング装置
JPH0558317A (ja) パワーステアリング装置
JP2844965B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH037665A (ja) 車両のステアリング特性制御装置
JPH092319A (ja) 車輌の旋回補助装置
JP2998328B2 (ja) パワーステアリング装置
JP4735831B2 (ja) 車輌の操舵制御装置
JP3039039B2 (ja) パワーステアリング装置
JPH05278488A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置