JPH03173893A - ピペラジニオセファロスポリン - Google Patents

ピペラジニオセファロスポリン

Info

Publication number
JPH03173893A
JPH03173893A JP2237983A JP23798390A JPH03173893A JP H03173893 A JPH03173893 A JP H03173893A JP 2237983 A JP2237983 A JP 2237983A JP 23798390 A JP23798390 A JP 23798390A JP H03173893 A JPH03173893 A JP H03173893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
compound
water
add
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2237983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2969283B2 (ja
Inventor
Hiroshi Onoe
弘 尾上
Toshiro Konoike
鴻池 敏郎
Hiroyuki Ishitobi
石飛 寛幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Publication of JPH03173893A publication Critical patent/JPH03173893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2969283B2 publication Critical patent/JP2969283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/38Methylene radicals, substituted by nitrogen atoms; Lactams thereof with the 2-carboxyl group; Methylene radicals substituted by nitrogen-containing hetero rings attached by the ring nitrogen atom; Quaternary compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D505/00Heterocyclic compounds containing 5-oxa-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. oxacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [この発明が属する技術的分野] この発明は抗菌作用を有するセファロスポリン化合物、
殺菌法、細菌感染症治療法、合成化学などの技術分野に
属する。
3位にアンモニオメチル基を有するセファロスポリンは
強力な抗菌剤であるが、緑膿菌などに対する抗菌作用は
満足すべきものではない。
[この発明が解決しようとする技術的課題]発明者はこ
の作用改善のため多数のセファロスポリン化合物を検討
し、目的とする抗菌力に優れた化合物(1)を発見し、
この抗菌性化合物、それを利用する殺菌法、細菌感染症
治療法、その合成法などの発明に至った。
[この発明の内容] この発明は下式のヒドロキシアリール化ピペラジニオセ
ファロスポリン(I)に関する。
(式中、 R’はアミノ基またはアシルアミノ基、R8は水素原子
またはメトキシ基、 RIはアルキル基、 R4は−(P−C−Q)、−基(ここに、P、Qは各々
独立に水素原子、低級アルキル、ヒドロキシであるか、
もしくはP+Qが結合してオキソを示し、nは整数0〜
4を示す)、 R1は置換基を有していてもよいヒドロキシアリール基
または置換基を有していてもよいヒドロキシ複素環基、 R@は陰電荷を持ち、COO−であるか、アニオンと保
護カルボキシ、 Xは0、SまたはS呻01 をそれぞれ示す) 以下に、この化合物(I)の各基を説明する。
R1基がアシルアミノ基であるときは、そのアシル基は
脂肪族、脂環式、芳香族などの系列に属するカルボン酸
のアシル基などで、天然または合成のペニシリン、セフ
ァロスポリンにおけるアミド側鎖を構成するアシル基は
、すべてこのアシル基に含まれるものとする0代表的な
アシル基は次の構造式で示される。
R’ ”−R” −CO− (式中、RIIは水素、脂肪族基、芳香族基、複素環基
または脂環基、 R”は−重結合、−R”CHn−(R”は−重結合、酸
素原子、硫黄原子、カルボニル基、イミノ基)、>CI
−R’ ” (立体異性体りとLがあり、通常り体の方
が好ましい)、>C=R” (幾何異性体Eと2があり
、通常2体の方が好ましい)などの2価の基をそれぞれ
示す) RI6としては炭素数1〜8の脂肪族基(置換基を有し
ていてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
など)、単環または多環芳香族基(置換基を有していて
もよいフェニル、ナフチル、インダニルなど)、単環ま
たは多環複素環基(置換基を有していてもよく、ヘテロ
原子として窒素4個までと酸素原子、硫黄原子を有して
いてもよい五員環または六員環の複素環基)、単環また
は多環脂環基(置換基を有していてもよく、二重結合1
または2を有していてもよい4員環〜8員環のシクロア
ルキル基)、炭素数2〜9の炭酸アシル基を構成する基
(アルコキシ基、アルキルチオ基、アラルコキシ基、ア
ラルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、
異項環オキシ基など)などが好ましい。
R1の代表例は保護されていてもよいカルボキシ基、シ
アノ基、とドロキシ基、アミノ基、スルホ基、メルカプ
ト基などである。
R1基が保護されている基である場合、その保護基には
合成工程中の不都合な変化を防ぐことを目的とするもの
(エステル、アミド、ハライド、エーテル、無水物など
)と生理学的ないし薬学的性状を変化させることを目的
とするものがある。
前者の代表例には RIjがヒドロキシ、スルフヒドリ
ル、アミノなどの場合、炭素数1〜8のアルキル(メチ
ル、エチル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、シク
ロペンチルなど)、単環複素環基(テトラヒドロピラニ
ル、テトラヒドロフラニルなど)、炭素数2〜9のアル
ケニル(エノールエーテル、エナミンなどを形成)、炭
素数3〜10のアルキル化またはアルコキシ化されたジ
ノル、スタニル(トリメチルシリル、トリニブルシリル
、ジメチル−t−ブチルシリル、トリメチルスタニル、
ジメチルメトキシシリルなど)、炭素数7〜15のアラ
ルキル(トリチル、置換ジフェニルメチル、フェナシル
など)、炭素11〜10のアシル(アルカノイル、アル
ケノイル、アロイル、炭酸アシルなど);R1がカルボ
キシ、スルホなどの場合、エステル形成基(炭素数1〜
8のアルキル、炭素数7〜20のアラルキル、炭素数5
〜12のアリールなど)、アミド形成基(アミノ、炭素
数l〜Bのアルキルアミノ、炭素数2〜8のジアルキル
ヒドラジニルなど)、塩形成基(アルカリ金属、アルカ
リ土類金属、炭素数2〜10のアミンなど)など、分子
中の他の部分に悪影響なく除去できるものが好ましい。
後者の代表例には、R1がカルボキシまたはスルホの場
合、生体内で除去される基(後記塩、薬理学的活性エス
テル、同アミドなど)、R1がヒドロキシの場合はスル
ホ、カルバモイル、スルファモイル、炭素数2〜9のカ
ルボアルコキシ、炭素数8〜15のカルボアルコキシ、
炭素数1〜8のアルカノイル、炭素数8〜15のアラル
カッイル、炭を数7〜15のアロイル、単環異項環カル
ボニル、シアノなど:R1がアミノの場合は炭素数1〜
8のアルキルスルホニル、単環アリールスルホニル、炭
素数1〜8のアルキル化オキソイミダゾリジニルカルボ
ニル カルボニル、アルキル化ウレイドカルボニル、チオウレ
イドカルボニルなどが好ましい。
R1の代表例にはオキソ基、デオキソ基、イミノ基、ヒ
ドロキシイミノ基、置換されていてもよい飽和または不
飽和アルコキシイミノ基、アラルコキシイミノ基、アリ
ールオキシイミノ基、アルキリデン基などがある.R1
′基がオキシイミノ基またはアルキリデン基の場合は炭
素数1〜8の飽和または不飽和、鎖状または環状の基が
、アリールオキシイミノ基の場合は単環または多環の炭
素環または褌素環基が好ましい.いずれもカルボキシ、
エステル化またはアミド化されたカルボキシ、ヒドロキ
シ、炭素数1〜8のアルキル、炭素数1〜8のアルコキ
シなどの置換基を有しうる。
R ”# R ”基は、さらに後記のような置換基を有
しうる.これらのアシル基の炭素数は目的抗菌性化合物
においては20以下が好ましい。
このセファロスポリン化合物の3位にはアリール化ピペ
ラジニオメチル基を有する.このピペラジニオ環の4位
にはR’R’基を有する。
R1は−(P−C−Q)、−(ここに、P,Qは各々独
立に水素原子、低級アルキル、ヒドロキシであるか、も
しくはP+Qがオキソを示し、nは整数0〜4を示す)
基、好ましくは、カルボニルかーR目CH.−(R”は
前記と同意義)で示される2価の基である.代表例には
アルキレン、カルボニル、オキソアルキレンなどがある
R5はヒドロキシアリール基(フェニル、ナフチルなど
)かヒドロキシ複素環基(例えば、ピリジン環、ビラン
環など)である、該ヒドロキシアリール基、ヒドロキシ
異項環基は置換基を有していてもよい.この置換基の代
表例にはアミノ、ヒドロキシ、アルカリ金属オキシ、ア
ルカリ土類金属オキシ、炭素数1〜8のアルコキシ、炭
素数1〜8のアシルオキシ、炭素数3〜9のシリルオキ
シ、炭素数7〜15のアラルコキシ、炭素数2〜9のア
ルフキジカルボニルオキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ
、カルボキシ、カルバモイル、炭素数2〜9のアルフキ
ジカルボニル、炭素数8〜15のアラルフキジカルボニ
ル、・炭素数1〜Bのアルキル、炭素数2〜9のアルケ
ニル、単環異項環チオなどがある.該ヒドロキシアリー
ル基、ヒドロキシ異項環基R1の各ヒドロキシ基は保護
されていてもよい.このヒドロキシ保護基には脱離容易
なエステル形成基[カルボン酸アシル(ホルミル、アセ
チル、プロピオニル、ピバロイル、オクチルなどの炭素
数1〜10のアルカノイル、ベンゾイル、トルオイル、
キシロイルなどの単環アロイルなど)、炭素数2〜10
の炭酸アシル(炭素数2〜8のアルフキジカルボニル、
ベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキ
シカルボニル、p−エトキシベンジルオキシカルボニル
、ニトロベンジルオキシカルボニル、アリルオキシカル
ボニル)]、脱離容易なエーテル形成基[炭素数2〜8
のアルキル(第3級ブチル、テトラヒドロピラニル、テ
トラヒドロフラニル、メトキシメデル、メトキシエトキ
シメチルなど)、炭素数3〜18の炭化水素化シリル(
トリメチルジノル、トリエチルシリル、ジメチルフェニ
ルシリル、ジフェニル−t−ブチルシリル、トリフェニ
ルシリル、ジメチル−t−ペンチルシリルなど)、炭素
数7〜19の活性アラルキル(ベンジル、p−メトキシ
ベンジル、トリフェニルメチルなど)]がある。R6の
代表例にはメチル、クロロまたは低級アルコキシを有し
ていてもよい隣接ジヒドロキシフェニル基または隣接ジ
ヒドロキシピリジル基があり、この基を持つ化合物(I
)は緑膿菌、セラチア・マルセッセンス菌、モルガニア
・モルガニ菌、エンテロバクタ−・クロアカ菌、クロス
トリジウム・フロインディイ菌などに対する抗菌活性が
強い。
RIにおける保護カルボキシ基は反応用保護基または医
薬用保護基である。
R6における保護カルボキシ基はペニシリン、セファロ
スポリン化学の分野で分子中の他の部分に不都合な変化
を起こすことなく着脱可能のものとして知られている炭
素数19までのカルボキシ保護基(反応用カルボキシ保
護基および医薬用カルボキシ保護基すなわち医薬用塩形
成基、薬理学的活性エステル形成基など)が含まれる。
反応用カルボキシ保護基の代表例にはエステル形成基で
ある炭素数1〜8のアルキル(メチル、メトキシメチル
、エチル、エトキシメチル、ヨードエチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、インブチル、エトキシエチル、
メチルチオエチル、メタンスルホニルエチル、トリクロ
ロエチル、を−ブチルなど)、炭素数3〜8のアルケニ
ル(プロペニル、アリル、プレニル、ヘキセニル、フェ
ニルプロペニル、ジメチルへキセニルなど)、炭素数7
〜19のアラルキル(ベンジル、メチルベンジル、ジメ
チルベンジル、メトキシベンジル、ジメトキシベンジル
、エトキシベンジル、ニトロベンジル、アミノベンジル
、ジフェニルメチル、フェネチル、トリチル、ジ−t−
ブチルヒドロキシベンジル、フタリジル、フェナシルな
ど)、炭11(6〜12のアリール(フェニル、トルイ
ル、キシリル、ジイソプロピルフェニル、トリクロロフ
ェニル、ペンタクロロフェニル、インダニルなど)、炭
素数1〜12のN−置換アミノ(アセトンオキシム、ア
セトフェノンオキシム、アセトアルドキシム、N−ヒド
ロキシこはく酸イミド、N−ヒドロキシフタルイミドな
どとのエステルを構成する基)、炭素数3〜12の炭化
水素化シリル(トリメチルシリル、ジメチルメトキシシ
リル、t−ブチルジメチルシリルなど)、炭素数3〜1
2の炭化水素化スタニル(トリメチルスタニルなど)な
どの保護基がある。この保護基部分も後述のような各種
置換基を有していてもよい、このカルボキシ保護基は最
終目的物までに脱離させるので、保護の目的を達する限
り、その構造は必ずしも重要ではなく、広範囲な均等基
(アミド、炭酸またはカルボン酸との酸無水物など)も
利用できる。
R1における医薬用カルボキシ保護基には塩形成基、薬
理学的活性エステル形成基などがある。
前記塩形成用カルボキシ修飾基としてはペニンノン、セ
ファロスポリンの分野で常用の生理学的に受容しろるイ
オンとなる周期律表第1〜■族、第2〜4周期に属する
軽金属およびアンモニウム基が好適である。軽金属の代
表例にはリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウ
ム、カルシウム、アルミニウムなどがある。アンモニウ
ム塩は合成角、保存用などに好適である。アンモニウム
塩の代表例には炭素数1〜12のアルキルアンモニウム
(トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、
メチルモルホリニウムなど)、炭素数4〜9の芳香族塩
基(ピリジニウム、コリジニウム、ピコリニウム、キノ
リニウム、ジメチルアニリニウムなど)などがある。
前記薬理学的活性エステル形成基は経口または非経口投
与で抗菌作用を示すエステルを形成する基である0代表
例には炭素数2〜15の1−酸素置換アルキル(アルカ
ノイルオキシアルキル(アセトキシメチル、ピバロイル
オキシメチル、シクロヘキサンアセトキシエチルなど)
、炭素数3〜15のアルコキシカルボニルオキシアルキ
ル(工トキシカルボニルオキジエチル、インプロポキシ
カルボニルオキシエチル、シクロへキシルオキシカルボ
ニルオキシエチルなど)、炭素数2〜8のアルコキシア
ルキル(メトキシメチルなど)、炭素数4〜8の2−オ
キサシクロアルキル(テトラヒドロピラニルなど)など
)、炭素数8〜12の置換アラルキル(フェナシル、フ
タリジルなど)、炭素数6〜12のアリール(フェニル
、インダニルなど)、炭素数2〜12のアルケニル(ア
リル、2−才キソー1.3−ジオキソ−ルー4−イルメ
チルなど)などを構成する基がある。
R1におけるアニオンはピリジニオ基の対イオンであっ
て、有機または無機酸のアニオンを随時選択できる。塩
酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、カルボン酸、ス
ルホン酸などのアニオンは好例である。
上述の各基R1〜R6は以下のような置換基を有してい
てもよい、また、前記炭素数は置換基の炭素数を含めた
数である。
R’−R’に置換基としてカルボキシ基があるときは前
記R1に関して記載した塩、エステルなどの誘導体を形
成できる。
R1−R@の置換基としてフェノール基があるときは有
機塩基やアルカリ金属塩やアルカリ土類金属などと塩を
形成できる。また、Rl = RIの置換基としてヒド
ロキシ基またはフェノール基があるときはヒドロキシ保
護基で保護されていてもよい。このヒドロキシ保護基は
分子中の他の部分に不都合な変化を起さずに着脱可能な
炭素数1〜20の基である0代表例には、いずれも更に
置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルキル(セ
ーブチル、メトキシメチル、メトキシエトキシメチル、
トリクロロエチル、テトラヒドロピラニルなど)、炭素
数7〜20のアラルキル(ベンジル、ジフェニルメチル
、トリチル、メトキシベンジル、ニトロベンジル、メチ
ルベンジルなど)、炭素数3〜15のトリアルキルシリ
ル、炭素数3〜15のトリアルキルスタニル、炭素数1
〜8のアルカノイル ル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチルなど)
、炭素数7〜15のアロイル(ベンゾイル、ニトロベン
ゾイルなど)、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル
(アルキル部分はメチル、エチル、プロピル、シクロプ
ロピルエチル、インプロピル、ブチル、ヘキシル、イソ
ブチル、トリクロロエチル、ピリジルメチル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシルなどである)、炭素数8〜15
のアラルコキシカルボニル(アラルキル部分はベンジル
、ジフェニルメチル、ニトロベンジルなど)、炭素数3
〜10の二塩基性酸アシル(サクシニル、フタロイルな
ど)、ハロスルホニル、炭素数O〜10の燐酸アシル(
ジアルコキシホスホツル、フエニルジクロロホスホリル
など)、その他のヒドロキシ保護基で保護されていても
よい。
R1〜R0にアミノ基があるときは無機酸または有機酸
と結合して塩を造る.また、反応中にアミノ基が不都合
な変化を起さないように保護基を導入することもできる
.このアミノ保護基は分子中の他の部分に不都合な変化
を起さずに着脱可能な炭素数1〜20のアミノ保護基で
ある.代表例には、いずれも更に置換基を有しうる炭素
数1〜8のアルキル(t−ブチル、メトキシメチル、メ
トキシエトキシメチル、トリクロロエチル、テトラヒド
ロピラニルなど)、炭素数7〜2oのアラルキル(ベン
ジル、ジフェニルメチル、トリチル、メトキシベンジル
、ニトロベンジル、メチルベンジルなど)、炭素数6〜
12のアリールチオにトロフェニルチオなど)、炭素数
1〜8のアルキリデン、炭素数7〜14のアラルキリデ
ン(置換基を有しうるベンジリデン)、アシル[炭素数
1〜8のアルカノイル(ホルミル ロアセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチ
ルなど)、炭素数7〜15のアロイル(ベンゾイル、ニ
トロベンゾイルなど)、炭素数2〜12のアルコキシカ
ルボニル(アルキル部分はメチル、エチル、プロピル、
シクロプロピルエチル、イソプロピル、ブチル、ヘキシ
ル、イソブチル、トリクロロエチル、ピリジルメチル、
シクロペンチル、シクロヘキシルなどである)、炭素数
8〜15のアラルフキジカルボニル 部分はベンジル、トルイルメチル、キシリルメチル、ジ
フェニルメチル、ニトロベンジルなど)、炭素数3〜1
0の三塩基性酸アシル(サクシニル、フタロイルなど)
、ハロスルホニル、ff素&O〜10の燐酸アシル(ジ
アルコキシホスホリル、フエニルジクロロホスホリルな
ど)、その他]、炭素数3〜15のトリアルキルシリル
、炭素数3〜15のトリアルキルスタニルなどのアミノ
保護基がある。
[基の変化範囲] 前記各基のアルキル部分は直鎖、分枝または環状のアル
キルである。炭素数1〜12のアルキル基(メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチ
ル、インブチル、第3級ブチル、シクロブチル、シクロ
プロピルメチル、ペンチル、インペンチル、ネオペンチ
ル、シクロペンチル、シクロプロピルエチル、ヘキシル
、シクロヘキシル、シクロペンデルメチル、ヘプチル、
シクロへブチル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシ
ルメチル、オクチル、シクロオクチル、シクロヘキシル
エチル、ノニル、ドデシルなど)が代表例である。これ
らは不飽和結合または後述するような置換基を有してい
てもよい。
アラルキル部分はアルキル部分とアリール部分の結合し
たものである。炭素数7〜14のアラルキル基(ベンジ
ル、フェネチル、フェニルプロピル、フェニルイソプロ
ピル、ジフェニルメチル、メトキシジフェニルメチル、
ナフチルメチル、フリルメチル、チエニルプロピル、オ
キサシリルメチル、チアゾリルメチル、イミダゾリルメ
チル、トリアゾリルメチル、ピリジルメチル、インドリ
ルメチル、ベンゾイミダゾリルエチル、ベンゾチアゾリ
ルメチル、キノリルメチルなど)が代表例である。これ
らは何れも後述するような置換基を有していてもよい。
アシル部分はR1について記載したような構造のアシル
基である。炭素数14までのアシル基、例えば、カルボ
ン酸アシル(直鎖、分校または環状のアルカノイル、単
環または双環でヘテロ原子を有しうるアロイル、アラル
カッイル、アリールアルケノイルなど)、スルホン酸ア
シル(アルキルスルホニル、アリールスルホニルなど)
1mアシル(カルバモイル、カルボアルフキシ、カルボ
アラルコキシなど)、スルホなどが代表例である。これ
らは何れも後述するような置換基を有していてもよい。
アリール部分は単環または双環で、5〜6員環の炭素環
または異項環のアリール基である。この複素環基は異原
子として酸素、窒素、硫黄を有しうる。炭素数1〜10
のアリール基、例えば異項環のアリール基(フリル、チ
エニル、ピロリル、オキサシリル、チアゾリル、イミダ
ゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾ
リル、デアトリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピ
ラニル、インドリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、
ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾピラジ
ニル、キノリル、ピリドピリジル基など)、炭素環のア
リール基(フェニル、ナフチル、インデニル、インダニ
ル、テトラリニルなど)が代表例である。これらは何れ
も後述するような置換基を有していてよい。
前記各基に結合できる置換基の代表例としては炭素官能
基(直鎖、分岐または環状のアルキル、アルケニル、ア
ルキニル、アラルキル、アリール、複素環基、カルボン
酸アシル、カルバモイル、カルボキシ、保護カルボキシ
、シアノなと);窒素官能基(アミノ、アシルアミノ、
グアニジル、ウレイド、アルキルアミノ、ジアルキルア
ミノ、インチオシアノ、イソシアノ、ニトロ、ニトロソ
など);酸素官能基(ヒドロキシ、アルコキシ、アリー
ルオキシ、異項環オキシ、シアナト、オキソ、カルボン
酸アシルオキシ、スルホン酸アシルオキシ、燐酸アシル
オキシなど);硫黄官能基(メルカプト、アルキルチオ
、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルホ
ニル、異項環チオ、異項環スルホニル、アシルチオ、チ
オキソ、スルホ、スルファモイルなど);ハロゲン(フ
ッ素、塩素、臭素、ヨード、プンイドハロゲンなど);
シリル基(トリアルキルシリル、ジアルキルアルフキシ
シリルなど);スタニル基(トノアルキルスタニルなど
)などを例示できる。
[化合物例示 ] 代表的な遊離形化合物(I)は以下の例を含む。
(D次式のベタイン化合物とそのスルホキシド。
1)アロイル型 ベンゾイル p−メチルベンゾイル 2.6−シメトキシベンゾイル 5−フェニル−3−メチル−4−イン キサゾリルカルボニル 2)アルカノイル型 2、3 3、4 2、3 3、4 ホルミル アセチル アセチル フェノキシアセチル ジフルオロメチルデオアセチル 2、3 2、3 3、4 3、4 2、3 ジフルオロメチルデオアセチル シアノメチルチオアセチル シアノメチルチオアセチル アミノアジボイル アミノアジボイル 3)アラルカメイル型 フェニルアセチル フェニルアセチル マンゾロイル α−(2−チエニル)アセチル テトラゾリルアセデル フェニルマロニル フェニルマロニル α−スルホフェニルアセチル シアノアセチル シアノアセチル α−アミノフェニルアセチル p−ヒドロキシフェニル−α−アミノアセチル α−カルバモイルアミノ−p−ヒドロキ3、4 2、3 3、4 2、3 3、4 2、3 3、4 3、4 3、4 3、4 2、3 3、4 3、4 2、3 3、4 3、4 3、4 3、4 ジフェニルアセチル α−(4−エチル−2.3−ジオキソビペ  3.4ラ
ジニル力ルポニルアミノ)−フェニルアセチル 4)チアゾリルオキシム型 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−   2.
3ヒドロキシイミノアセチル 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−   3.
4ヒドロキシイミノアセチル 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−   2.
3メトキシイミノアセチル 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−   3.
4メトキシイミノアセチル 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−   2.
3カルボキシメトキシイミノアセチル 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−   3.
4カルボキシメトキシイミノアセテル 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−   2.
3(1−カルボキシ−1−メチルエトキシイミノ)−ア
セチル 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−   3.
4(1−カルボキシ−1−メトキシエトキシイミノ)−
アセチル 2−(5−アミノ−1.2.4− チアリゾ−ルー3ーイル)      −2−  2.
3メトキシイミノアセチル 2−(5−アミノ−1.2.4− デアリゾ−ルー3ーイル)     −2−  3.4
メトキシイミノアセチル 2−(5−アミノ−1.2.4− チアジアゾール−3−イル)     −2−  3.
4ヒドロキシイミノアセチル 5)カルボキシアクリルアミド 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−4−   2.
3カルボキシ−2−ブテノイル 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−4−   3.
4カルボキシ−2−ブテノイル 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−5−   2.
3カルボキシ−2−ペンタノイル 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−6−   3.
4カルボキシ−2−ヘキサノイル 2−(5−アミノ−1,2,4− チアジアゾール−3−イル)     −6−3,4カ
ルボキシ−2−ヘキサノイル 6)炭酸アシル型 第3級ブトキシカルボニル       2.3第3級
ブトキシカルボニル       3.4トリクロロエ
トキシカルボニル     3.4ベンジルオキシカル
ボニル       2.3ベンジルオキシカルボニル メチルベンジルオキシカルボニル    2,3■次式
のベタイン化合物とそのスルホキシド。
前式(R’−H)中、R”基がメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、イソブチルなど。
前式(R8−メチル)中、R’基がフルオロ、クロロ、
メチル、エチル、イソプロピル、ヒドロキシ、メトキシ
、アセトキシなど。
[ 先行技術 コ 3位にアンモニオメチル基を有するセファロスポリンは
多数公知である.その中、ピペラジニオメチル基を有す
るものは特開昭61−194088に記載がある.しか
し、セフェム環の3位置換基がヒドロキシアリール基ま
たはヒドロキシ複素環基を持つピペラジニオメチル基で
ある化合物の記載は見当らない.ジヒドロキシアリール
基を分子内に有するベータラクタム剤(特開昭52−8
5187など)は抗緑膿菌活性が強いが、化合物(I)
のような3位ピペラジニオメチル基の置換基としての文
献記載は見当らない。
[ 作用効果 コ 化合物(I)は好気性、嫌気性のダラム陽性菌(黄色ブ
ドー球菌など)、ダラム陰性菌(犬膓菌など)に強力な
抗菌作用を示す.特に、この発明の代表的化合物である
カテコール化ピペラジニオ化合物(夏)は緑膿菌、セラ
チア・マルセッセンス菌、モルガニア・モルガニ菌、エ
ンテロバクタ−・クロアカ菌、クロストリジウム・フロ
インデイ菌などの広範なダラム陰性菌に対する強力な抗
菌作用、高血中濃度、高排泄性などの点に優れた特性を
示す。
例えば、3−( 4−( 3.4−ジヒドロキシベンゾ
イル)ピペラジニオ)メチル−7β−(2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−(1−カルボキシ−1
−メチルエトキシ)イミノアセトアミド)−3−セフェ
ム−4−カルボキシレートは緑膿i11sR24株MI
C= 0 、 1 7 /ml、同株感染マウスEDs
.−14 1 mg/kg、同菌SR5 0 1 8株
MIC−0.057/耐、同菌SR4 9 6 7株感
染マウスED1.−4。
9 1 m87kg,セラチア・マルセッセンス菌A1
3B80株感染マウスEDa*= 0.2 8mg/k
g,臨床分離モルガニア・モルガニ菌、臨床分離エンテ
ロバクタ−・クロアカ菌、臨床分離クロストリジウム・
フロインデイ菌に対する強い抗菌力、サル20 mg/
kg皮下投与後2時間内尿・胆汁排泄量合計70、4%
、最高血中濃度5 3 、 7 mg/mlなど医薬品
として優れた特性を示す。
更にR6の3.4−ジヒドロキシベンゾイル中にハロゲ
ンの置換した化合物例えば2−クロル、5−クロル、6
−クロル、2,5−ジクロル体は上記の3、4−ジヒド
ロキシベンゾイル体に比較して更に活性が上回っており
、体内での代謝、回収率、副作用についても改善されて
いる。
化合物(I)は化学構造や作用が類似している公知セフ
ァロスポリンと比べて下記の長所を示す。
(1) 対他種抗緑膿菌化合物 化合物(I)は公知抗緑膿菌セファ0スポリン化合物よ
り緑膿菌に対する抗菌作用が強い。
3−ピリジニオメチル型 化合物(I)は3位にピリジニオメチル基を有する化合
物より抗緑膿菌活性が強い。
例えば、オプロキサシン耐性緑膿菌SR5 0 18株
に対するMICは対照化合物セフタシダイムでの257
/mlと比較すると、前記代表的化合物は500倍の抗
菌力を示す。
3−アルキルピリジニオチオメチル型 化合物(I)は3位にピリジニオチオメチル基を持つ対
応化合物より抗緑膿菌活性が強い。
例えば、緑膿菌5R24株に対するMICは3位が1−
メチルピリジニオ−4−イルチオメチル基である対照化
合物(特開昭62−5961)の257/ml、1−カ
ルバモイルメチルピリジニオ−4−イルチオメチル基で
ある対照化合物(特開昭62−228085 )の12
.5710+1.1−力ルバモイルメチル−2,3−ト
リメチレンピリジニオ−4−イルチオメチル基である対
照化合物(特開昭6l−17589)の6.377m1
と比較すると、前記代表的化合物は63〜250倍の抗
菌力を示す。
(2)対他種カテコール化合物 化合物(I)はジヒドロキシアリール基を持つセファ0
スポリン化合物より緑膿菌に対する抗菌作用が強い。
3−ピリジニオ、Jチル型 化合物(I)は3位にピリジニオメチル基を有する化合
物より抗緑膿菌活性が強い。
例えば、緑膿菌SR5018に対するMICは対照化合
物BO−1341: 3−(6,7−シヒドロキシイン
キノリニオ)メチル−7β−(2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−(1−カルボキシ−1−メチル
エトキシイミノ)アセトアミド)−3−セフェム−4−
カルボキシレート(lI開昭a 3−10793)の0
.477m1と比較すると、前記代表的化合物は8倍の
抗菌力を示す。
3−ジヒドロキシベンジル型 化合物(I)は3位にジヒドロキシベンジル基を持つ対
応化合物よりも抗緑膿菌活性が強い。
例えば、緑膿菌5R24に対するED&、は3位置換基
が3,4−ジヒドロキシベンジル基である対照化合物(
特開昭62−209082)の3.4mg/kgと比較
すると、前記代表的化合物は2.4倍の抗菌力を示す。
チアジアゾリルチオメチル型 化合物(1)は3位に隣接ジヒドロキシフェニル複素環
チオメチル基を有する化合物より抗緑膿菌活性が強い。
例えば、緑膿菌SR24株感染症発症予防用量EDoは
3位置換基がジヒドロキシフェニルチアジアゾリルチオ
メチル基である対照化合物(特開昭63−185985
)の16.3mg/kgと比較すると、前記代表的化合
物は11.6倍の抗菌力を示す。
ジヒドロキシベンゾイルアミノメチル型化合物(I)は
3位に隣接ジヒドロキシベンゾイルアミノメチル基を有
する化合物より抗緑膿菌活性が強い。
〈3)対構造類似化合物 アンモニオメチル型 化合物(I)は3位にアンモニオメチル基を有する化合
物よりも抗緑膿菌活性が強い。
例えば、緑膿菌SR5018株に対するMICは対照化
合物E−1040:3−(4−カルバモイルキヌクリジ
ニオ)メチル−7β−(2−(5−アミノ−1,2,4
−チアジアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノア
セトアミド)−3−セフェム−4−カルボキシレート(
特開昭62−30786)の6.377m1と比較する
と、前記代表的化合物は126倍の抗菌力を示す。
[用法コ この発明は化合物(I)の抗菌性を利用する下記用法(
1)〜(旬を提供する。
(υ化合物(1)を感受性細菌と接触させて該細菌を殺
菌ないし静菌させる方法。
(動物体の感受性細菌繁殖部分または繁殖が予想される
部分に化合物(I)の有効量を含有させて殺菌、細菌繁
殖阻止、細菌繁殖予防、消毒、腐敗防止などを行なう方
法。
0)ヒトや動物に化合物(I)単独または合剤として投
与し、感受性細菌感染症の予防、治療、感染阻止による
成育促進などを行なう方法0例えば、ヒトまたは動物の
感受性細菌感染症(呼吸器感染症、鼻炎、鼻感染症、蓄
膿症、扁桃炎、咽頭炎、気管支炎、肺炎、肺胞陽炎、尿
路感染症、腎孟腎炎、皮膚炎、潰瘍、膿庖、膿瘍、耳感
染症、消化器感染症、骨髄炎、菌属症、傷および軟組織
感染症、術後感染症、産婦人科感染症など)の予防また
は治療のために化合物(1)の有効量、例えば日用ji
0.1〜6g(注射)、0.4〜4g(内服)、0.0
1〜lOmg(外用)を投与する方法。
(0化合物(I)を他種抗菌剤の合成原料や細菌感受性
試験用材料として用いる方法。
[製剤コ この発明は化合物(I)を含む抗菌製剤組成物も提供す
る。この組成物は液剤、分散剤、懸濁剤などであって、
化合物(I)単独または化合物<1)0.01〜99%
と常用の固体または液体の製剤用添力a物を含有する混
合物である。
遊離酸または軽金属塩である化合物CI>は、要すれば
添加剤などとともに常法により製剤化し、注射剤(静脈
注射、筋肉注射、点滴、皮下注射用アンプル剤、バイヤ
ル剤、液剤、懸濁剤など)、外用剤、局所投与剤(点耳
剤、点鼻剤、点眼剤、軟膏剤、乳剤、スプレー剤、坐剤
などとして)、経口投与剤(経口吸収促進剤とともに)
などとして利用する。薬理学的活性エステル(I)は注
射、外用、局所、経口用剤などとして利用する。
添加剤は製剤学的、薬理学的に利用可能で、化合物(I
)に対しても無害なものを選択する0代表的な添加剤に
は溶剤(アルコール、緩衝剤、オレイン酸メチル、水な
ど)、緩衝剤、分散剤、溶解補助剤、安定化剤(p−ヒ
ドロキシ安息香酸メチルまたはエチルエステル、ソルビ
ン酸など)、吸収促進剤(グリセリンのモノまたはジオ
クタン酸エステル)、抗酸化剤、芳香剤、鎮痛剤、懸濁
剤、副作用抑制剤、作用増強物質(吸収排泄調節剤、酵
素分解防止剤、β−ラクタメース阻害剤、他種抗菌剤な
ど)などがある。
これらの製剤は常法によって調製できる。
[製法コ この発明は化合物(I)の製法を提供する0例えば、下
記の各方法を適用して公知原料から目的物質を製造でき
る。
[アミド化] (Acyl はアシルアミノであるR1中のアシル基、2は脱離基を
示す) アミン(n)またはその反応性誘導体にカルボン酸また
はその反応性誘導体(Ill)を常法により作用させれ
ば、目的とする化合物(【)またはその誘導体を製造で
きる。
アミン(I[>の反応性誘導体には7位のアミノ基が例
えばシリル基(トリメチルシリル、トリメチルシリル、
メトキシジメチルシリル、第三級ブチルジメチルシリル
など)、スタニル基(トリメチルスタニルなど)、アル
キレン基(該アミノ基がアルカナール、アセトン、アセ
チルアセトン、アセト酢酸エステル、アセトアセトアニ
リド、アセトアセトニトリル、シクロペンタンジオン、
アセチルブチロラクトンなどと結合した形のエナミンを
形成する基)、アルキリデン基(1−z)ロアルキリデ
ン、1−ハロアラルキリデン、1−アルコキシアルキリ
デン、1−アルコキシアラルキリデン、1−アルコキシ
−1−フェノキシアルキリデン、アルキリデン、アラル
キリデンなど)、酸(鉱酸、カルボン酸、スルホン酸な
どとの塩の形で)、外れ易いアシル基(アルカノイルな
ど)、その他の炭素数1〜10の基で活性化したものや
分子中の他の官能基を保護したものなども含む。
カルボン#(m : Z−OH)は縮合剤[カルボジイ
ミド(N、N’−ジエチルカルボジイミドシクロヘキシ
ルカルボジイミド ル化合物(カルボニルジイミダゾールなど)、インキサ
シリニウム塩、アシルアミノ化合物(2−エトキシ−1
−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリンなど
)その他コの存在下反応させる。
この反応では、好ましくは活性水素のない溶媒中アミン
またはその反応性誘導体(I)にカルボン酸(■)1〜
2モルと縮合剤1〜2モルを作用させる。
反応性誘導体<Il[)の2基は酸無水物(対称酸無水
物、混合酸無水物[絋#(燐酸、硫酸、炭酸半エステル
など)、有機酸(アルカン酸、アラルカン酸、スルホン
酸など)との混合酸無水物など]、分子内無水物(ケテ
ン、イソシアネートなど)、酸ハロゲン化物(ハロゲン
化水素との混合酸無水物)など)、酸ハロゲン化物、活
性エステル[エノールエステル(ビニルエステル、イン
プロペニルエステルなど)、アリールエステル()工二
ルエステル、ハロフェニルエステル、ニトロフェニルエ
ステルなど)、複素環エステル(ヒリジルエステル、ベ
ンゾトリアゾリルエステルなど)、N−ヒドロキシ化合
物とのエステル、ジアシルヒドロキシルアミンとのエス
テル(N−ヒドロキシスクシンイミドイルエステル、N
−ヒドロキシフタルイミドイルエステルなど)、チオー
ルエステル(アラルキルチオールエステル、 複素環チ
オールエステルなど)その他]、活性アミド[芳香族ア
ミド(イミダゾール、トリアゾール、2−エトキシ−1
,2−ジヒドロキノリンなどとのアミド)、ジアシルア
ニリドなどコ、その他の反応性誘導体を構成する基であ
る。これら反応性誘導体は脱酸剤[無機塩基(アルカリ
金属、アルカリ土類金属などの酸化物、水酸化物、炭酸
塩、重炭酸塩など)、有機塩基(第三級アミン、芳香族
塩基など)、オキシラン(アルキレンオキシド、アラル
キレンオキシドなど)、ピリジニウム塩(三塩化トリピ
リジニウムトリアジンなど)、吸着剤(セライトなど)
など]の存在下に作用させる。
この反応は、好ましくは反応性水素のない溶媒中、アミ
ン(II)に対してカルボン酸の反応性誘導体(■)1
〜2モルと酸捕捉剤0〜2モルを作用させる。rj1ハ
ライド、酵素化学的活性エステルなどは、水性溶媒中で
反応させることもできる。
[アミド茎切断コ 化合物(I : R’−アシルアミノ)のアミドは、好
ましくは常用の溶媒(ハロ炭化水素など)中、五塩化溝
で一20〜50℃で1〜5時間かけてイミノクロリド化
した後、−60〜−20”Cでアルコール(メタノール
、エタノール、プロパツールなど)をlO〜90分作用
させてイミノエーテルとし、これを酸などで加水分解す
れば容易に切断されて対応する7−アミノ化合物(1:
 R’−アミノ)を製造できる。この際第二級アミンな
ど副反応防止剤を共存させて収率を向上させることもで
きる。
[ ピペラジニオ化コ (Zは脱離基を示す) 常法により3−Z置換メチル化合物(I[: Zとして
は鉱酸(燐酸、硫酸、炭酸半エステルなど)アシルオキ
シ基、有m酸(アルカン酸、アラルカン酸、スルホン酸
など)アシルオキシ基、ハロゲン原子(塩素、臭素、ヨ
ウ素)などが好ましい)に、対応するピペラジン(II
I)化合物またはその反応性誘導体(好ましくは1〜3
当量)を作用させれば対応する3−ピペラジニオメチル
化合物(1)を製造できる。脱離基2(たとえば塩素)
は活性の高い別種脱離基(たとえばヨウ素)と交換した
後反応させることもできる0反応は0〜50℃では20
分〜1週間で終了する。
(以下余白) [R’R’基導入] 4位が非置換の3−ピペラジニオメチル化合物(I[)
に、常法により、対応すルR’R’Z(If[:Zは前
記と同意義)(好ましくは1〜2当量)を作用させれば
対応する3−ピペラジニオメチル化合物(I)を製造で
きる0反応は0〜50℃では20分〜12時間で終了す
る。
[カルボキシ保護基導入] 遊離カルボキシ基またはその反応性基(塩、無水物、ハ
ロゲン化物、活性エステルなど)をもつ化合物(1)に
、例えば、不活性溶媒中、01〜50℃で下記のような
常法によるエステル化反応を施せばエステル(I)を製
造できる。
a)カルボン酸またはその反応性誘導体(I)に前記脱
酸剤、縮合剤等の存在下にアルコールを作用させてエス
テル(I)を製造する方法。
b)カルボン酸またはその反応性誘導体(1)に脱酸剤
の存在下にハロゲン化物、スルホン酸エステルなどを作
用させてエステル(I)を製造する方法。
C)カルボン酸(1)とジアゾ化合物を反応させてエス
テル(1)を製造する方法。
[カルボキシ保護基脱離コ 保護カルボキシ基をもつ化合物(I)は、常法により、
不活性溶媒中で脱保護すれば、遊離カルボキシ化合物(
1)を製造できる。この脱保護反応には、たとえば下記
のような操作法がある。
a)活性エステルである保護カルボキシ基は不活性溶媒
中、酸、塩基、緩衝液、イオン交換樹脂などを作用させ
れば脱保護できる。活性が不充分なエステルも適当な常
法で活性化すれば(例えばトリクロロエチルエステルに
金属と酸;p−ニトロベンジルエステルに水素添加、ジ
チオン酸塩または金属と酸;フェナシルエステルに光照
射など)脱保護できる場合もある。
b)アラルキルエステルである保護カルボキシ基は触媒
(パラジウム、白金、ニッケルなど)存在下に水素添加
すれば脱保護できる。
c ) 第3級アルキル、シクロプロピルメチル、2−
アルケニル、アラルキル、スルホニルエチルエステルな
どの保護カルボキシ基は鉱酸、ルイス酸(塩化アルミニ
ウム、塩化スズ、四塩化チタニウムなど)、スルホン酸
(ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオ
ロメタンスルホン酸など)、強酸性カルボン酸(トリフ
ルオロ酢酸など)などの酸を、要すればカチオン捕捉剤
(アニソール、ベンゼンチオールなど)の存在下に作用
させれば脱保護できる。
d)2−アルケニルエステルである保護カルボキシ基は
トリアリールホスフィン−パラジウム錯化合物を作用さ
せれば脱保護できる。
e)フェナシル、2−アルケニル、ヒドロキシアラルキ
ルエステルなどの保護カルボキシ基は塩基または求核剤
を作用させれば脱保護できる。
f)他の均等なカルボキシ保護基の脱離法。
[カルボン酸塩] 酸性の化合物(I)に塩基またはその弱カルボン酸塩を
常法により作用させれば相当する塩(1)を製造できる
0例えば、遊離酸を塩基(軽金属の水酸化物、炭酸塩、
重炭酸塩など)で中和するか、極性有機溶媒(アルコー
ル、ケトン、エステルなど)中でその塩基の低級カルボ
ン酸塩(酢酸ナトノウム、乳酸ナトリウム、2−エチル
ヘキサン酸ナトリウムなど)と交換分解後、低極性溶媒
でうすめて塩を析出させる方法や塩溶液を凍結乾燥して
塩を残留させる方法がある。
反応は通常50℃以下では1〜10分間で終了するが、
副反応がなければ長時間放置できる。
[スルホキシド化] 化合物(I)の分子中にスルフィド基がある場合は、例
えば以下に記載の公知方法などを適用して酸化し、スル
ホキシドを製造することができる。
すなわち、スルフィド化合物(1)に酸化剤(オゾン、
過g*、過カルボン酸、過スルホン酸など工業的に入手
可能な過酸、過酸化水素、過酸化はう素、過酸化尿素、
過酸化ニッケル、過酸化ソーダなどの過酸化物など、好
ましくは1〜2当量)を、要すれば反応促進剤(タング
ステン酸など第■族元素の酸塩、リン酸、ポリリン酸、
リン酸エステル、アルカン酸など)の存在下、好ましく
は不活性溶媒(ハロ炭化水素、エステル、水など)中、
好ましくは一10〜35℃で1〜20時間作用させれば
スルホキシド(I)を得る。原料の2位に二重結合があ
ると3位に転位する。
[スルホキシドの還元コ 化合物(1)の分子中にスルフィニル基がある場合は公
知方法などにより還元すれば対応するスルフィドを得る
0例えば、スルホキシドである化合物(1)に、還元剤
(三価燐化合物、ヨウ化物、第一錫化合物など)2〜5
当量を不活性溶媒(ジメチルホルムアミド、ジクロロメ
タン、ジオキサンなど)中、好ましくは一50〜50℃
で20分〜10時間作用させれば対応するスルフィド<
I)を製造できる。
[ヒドロキシ基の保護コ ヒドロキシ基(フェノール性ヒドロキシ基では塩でもよ
い)に、要すれば脱酸剤(芳香族塩基、水酸化アルカリ
金属、水酸化アルカリ土類金属、炭酸アルカリ金属、炭
酸アルカリ土類金属、炭酸水素アルカリ金属、炭酸水素
アルカリ土類金属など)の存在下に、保護化試薬(アシ
ル型またはエーテル型保護基のハロゲン化物、無水物、
活性エステルなど)を公知単位操作により作用させれば
アシル型またはエーテル型保護基を導入できる。
[保護ヒドロキシ基の脱保護] ヒドロキシ保護基はカルボキン保護基脱離の項に記した
ような方法で脱離することもできる0例えば、強カルボ
ン酸、ルイス酸などを、要すればカチオン捕捉剤の存在
下、作用させてエーテルを分解する方法、酸や塩基を作
用させてエステル保護基を加水分解する方法などを適用
できる。フェノール性水酸基の保護基は脱保護し易い。
[アミノ保護基の導入コ 化合物(1)の分子中のアミン基には、例えば以下のよ
うな条件下、公知保護基を導入できる。
a)アルフキジカルボニル、アラルフキジカルボニル、
アルカノイルなどは該アミノ化合物に該保護基のハロゲ
ン化物、無水物などを、好ましくは1〜5当量を脱酸剤
の存在下に一30〜50℃で作用反応させて導入する方
法。
b)アルコキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、
アルカノイル、アリールスルフェニル、アラルキル、ト
リアルキルシリル、トリアルキルスタニルなどは該アミ
ン化合物に、好ましくは該保護基のハロゲン化物l〜5
当量を脱酸剤1〜10当量の存在下に溶媒中、−30〜
100°Cで1〜10時間反応させて導入する方法。
c)トリアルキルシリルは該アミノ化合物にジシラザン
置換体、アセトアミド置換体、/)ロゲン化物、その他
(ヘキサメチルジシラザン、ビストリメチルシリルアセ
トアミド、トリメチルシリルクロリドなど)の反応性誘
導体を公知方法により作用・反応させて導入する方法。
[保護アミノ基の脱保護] 化合物(I)の分子中に保護アミノ基がある場合には、
例えば以下の方法より脱保護できる。
a)アルフキジカルボニル基(第三級ブトキシカルボニ
ルなど)などの保護基を、要すればカチオン捕捉剤(ア
ニソール、ベンゼンチオールなど)の存在下、強酸(ト
リフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸など)
、ルイス酸(塩化アルミニウム、塩化スズ、塩化チタニ
ウム、塩化亜鉛など)などと反応させて除去する方法。
b)アラルコキシカルボニル(カルボベンゾキシ、メチ
ルカルボベンゾキシ、ジフェニルメトキシカルボニルな
ど)などの基を前記のようなルイス酸とカチオン捕捉剤
または水素(パラジウムまたはニッケル触媒などを利用
する接触還元など)と反応させて除去する方法。
C)低級アルカノイル(ホルミル、アセチル、クロロア
セチルなど)、シップ塩基形成基(エチノデン、プロピ
リデン、ベンジリデン、置換ベンジリデンなど)、アラ
ルキル(トリチル、置換トリチルなど)、アリールチオ
(フェニルスルフェニルなど)、テトラヒドロピラニル
、シリルまたはスタニル(トリメチルスタニル、トリメ
チルシリルなど)などの基を酸(塩酸、硫酸、メタンス
ルホン酸など)と反応させて除去する方法。
d)各保護基固有の脱保護反応(例えば、ハロアセチル
にチオ尿素やN−アルキルジチオカルバメートを作用さ
せる方法、三塩基性酸アシルにヒドラジンを作用させる
方法、アミドに五塩化リンとアルカノールを作用させる
方法など)により除去する方法。
[その他の製法] このような基およびその導入、脱離方法には、各種公知
の方法を援用できる。
7位(11il!1が2−7ミノチアゾリルー2−置換
オキジイミノアセトアミド基である場合は、対応するハ
ロアセトアセトアミド化合物とチオ尿素によるアミノチ
アゾール環閉環、対応する2−オキソアセトアミド化合
物の対応するヒドロキシルアミン化合物によるオキシム
化など、公知単位操作により化合物(!〉を製造するこ
ともできる。
[一般反応条件コ 前記各合成法は通常−50〜100″C1とくに−20
〜50℃の温度でlO分間〜10時間反応させることが
多い、生成物が反応液中で安定なときはさらに長時間放
置してもよい、各反応には所望により反応溶媒、無水条
件、不活性気体、攪拌などの常法を適用できる。
C反応溶媒コ 反応溶媒としては、炭化水素(ペンタン、ヘキサン、オ
クタン、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、ハロゲ
ン化炭化水素(ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化
炭素、ジクロロエタン、トリクロロエタン、クロロベン
ゼンなど)、エーテル(ジエチルエーテル、メチルイソ
ブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど
)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノンなど)、エステル(酢酸エチル、酢酸イソブチ
ル、安息香酸メチルなど)、ニトロ炭化水素にトロメタ
ン、ニトロベンゼンなど)、ニトリル(アセトニトリル
、ベンゾニトリルなど)、アミド(ホルムアミド、アセ
トアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ヘキサメチルホスホロトリアミドなど)、スルホキ
シド(ジメチルスルホキシドなど)、カルボン酸(ギ酸
、酢酸、プロピオン酸など)、有機塩基(ジエチルアミ
ン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコノン、コリジン
、キノリンなど)、アルコール(メタノール、エタノー
ル、プロパツール、ヘキサノール、オクタツール、ベン
ジルアルコールなど)、水、その他の系列に属する工業
用溶媒またはその混合物を例示できる。
[後処理] 目的とする生成物は反応液から夾雑物(未反応原料、副
生成物、溶媒など)を常法(抽出、蒸発、洗浄、濃縮、
沈殿、口過、乾燥など)により除去したのち、常用の後
処理(吸着、溶離、蒸留、沈殿、析出、クロマトグラフ
ィーなと)を組合せて精製すれば単離できる。
[略号] Ac−アセデル BOC=t−ブトキシカルボニル tgu鱒t−ブチル BH−ジフェニルメチル Me輿メチル MO(X欄) : X=O%R1=メトキシPH彎フェ
ニル環 PMB−p−メトキシベンジル An繻アセトン Animアニソール DCM麿ジクジクロロメ タンA−ジメチルアセトアミド DMF−ジメチルホルムアミド TFA− トリプルオロ酢酸 EDs*=50χ有効用量 MIC−最小発育阻止濃度 G”フェニルアセトアミド FMOX−ジブルオロメチルチオアセトアミドCTX 
= syn− 2 −< 2−アミノ−4−チアゾリル
)−2−メトキシイミノアセトアミド CAZ = syn− 2 −( 2−アミノ−4−チ
アゾリル)−2−(1−カルボキシ−1−メチルエトキ
シイミノ)アセトアミド ENL = syn− 2 −< 2−アミノ−4−チ
アゾリル)−2−(1−カルボキシビニルオキシ)イミ
ノアセトアミド BOCCTX = syn− 2 −( 2 − t−
ブトキシカルボニルアミノ−4−チアゾリル)−2−メ
トキシイミノ)アセトアミド BOCCAZtBu = syn− 2 −( 2 −
 t−ブトキシカルボニルアミノ−4−チアゾリル)−
2−(it−ブトキシカルボニル−1−メチルエトキシ
イミノ)アセトアミド BOCCAZBH = syn− 2 −( 2 − 
t−ブトキシカルボニルアミノ− キシカルボニル− トアミド BOCENLtBu− syn− 2 −( 2 − 
t−ブトキシカルボニルアミノ−4−チアゾリル)−2
−(1〜t−ブトキシカルボニルビニルオキシイミノ)
アセトアミド(以下余白) [実施例 コ 以下に実施例を示し本発明の詳細な説明する。
生成物の物理定数は表にまとめて記載した0表中、IR
は波数νをCm″′値で、NMRは化学シフトsをpp
m値で、結合定数JをHz値で示す。
NMRでシグナルが分れ、面積強度の比が成分比、合計
が該当元素数に相当する場合は各化学シフトを「、、で
区切って併記しシグナルの型記号の前に分離数と1×」
記号を付して表現した。
実施例中、量を表わす部は原料ベータラクタム1重量に
対する重量を、当量は原料ベータラクタムに対する当量
数を表わす。
中性目的物は通常、反応液に、要すれば溶媒、水などを
加え、抽出、洗浄、乾燥した後、減圧濃縮して目的物を
得る。これを、要すればシリカゲル・クロマトグラフィ
ーなどで精製後、結晶化、濾過、粉末化などにより単離
することができる。
実施例1[アミド化コ 下記反応式に従い、7β−アミノ化合物(つ1モルに、
例えば次の方法により7β位側鎖に対応するカルボン酸
■またはその反応性誘導体を反応させてアミド化すれば
アミド(1)を合成できる。
■)ジク0ロタタフ10倍容、N、N−ジシクロへキ〉
ル力ルポシイミド1.1モル、2−エトキシ−1−エト
キシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン1.1モル
、ピリジン1.5モルとカルボンi1!(3)1.1モ
ルの混合物中0℃〜室温で1〜6時間かきまぜる方法。
2)酢酸エチル10倍容、ジー2−ピリジルジスルフィ
ド1.tモル、トリフェニルホスフィン1.1モル、カ
ルボン酸(3) 1 、1モルの混合物中、10〜50
℃で2〜6時間かきまぜる方法。
3〉ジクロワメタン3倍容、カルボン酸(3) 1 、
1モル、1.3.5−トリピリジニウムトリアジン・ト
リクロリド4モルの混合物中、−10〜10℃で1〜5
時間かきまぜる方法。
4)四塩化炭素30倍容重N−メチルモルホリン1.5
モル、トリスジエチルアミノホスフィン1゜1モル、カ
ルボン酸■1,1モルの混合物中、20〜10℃に1〜
5時間放置する方法。
5)クロロホルム10ロワとジメトキシエタン10ロワ
、トリエチルアミン1.5モルとカルボン酸■とインブ
トキシぎ酸の混合無水物中、混合物を−5〜10”Cで
0.5〜6時間かきまぜる方法。
6)酢酸エチル10倍容、1.2−ジク0ロ上タフ10
倍容、N−メチルモルホリン1.5モル、カルボン酸0
)の対称無水物1.1モルの混合物中10分〜2時間加
熱還流する方法。
7〉ジク0ロタタフ10倍容、ピリジン1.5モルとカ
ルボン酸■とメタンスルホン酸の混合無水物中−70℃
から室温に昇温しながら1〜3時間かきまぜる方法。
8)酢酸エチル10倍容、燐酸ジエチルとカルボン酸■
との混合酸無水物1.5モルおよびピリジン1.5モル
の混合物中O〜10℃で1〜5時間かきまぜる方法。
9)酢酸エチル10倍容、ジクロロメタン1(1容、N
−メゾ1− ジクロル燐酸との混合酸無水物中0 ’C−室温で1〜
3時間かきまぜる方法。
10)ルチジン1.5モル、ジク0ロタタフ10倍容、
燐酸のジメチルアミドのモノクロリドとカルボン酸■と
の混合無水物1.1〜2モルの混合物中、0〜30℃で
1〜4時間かきまぜる方法。
11)ジク0ロンタフ5倍容、トリプルオロ酢酸無水物
1.5モル、ピリジン3モルおよびカルボン#■〉1、
5モルの混合物中、o℃〜室温で1〜5時間かきまぜる
方法。
12)ジク0ロタタフ10倍容、燐酸ジエチルの臭(I
JIJl.2モル、N−メチルモルホリン2.5モルお
よびカルボン酸(3) 1 、 2モルの混合物中、O
 ”C〜室温で1〜3時間かきまぜる方法。
13〉化合物(刀のセフェム環の4位置換基がカルボキ
シの場合、これを炭酸水素ナトリウム2.5モルを含む
水10倍ロワとかし、カルボン#(3)の塩化物1.1
モルを滴下し、−5℃〜室温で3。
分〜2時間反応させる方法。
14)化合物(力のセフェム環の4位置換基がカルボキ
シの場合に、これに塩化トリメチルシリルとトリエチル
アミンを1.2モルずつ作用させて←シリル化し、ピリ
ジン4モル当量とカルボン酸0)の塩化物1.1モルを
一30℃で加え、30分〜2時間反応させたのち、シリ
ルを酸で水解する方法。
15)ピコリン4モルとカルボン酸0)の塩化物1゜2
モルのジグ00フタン20倍容溶液中、0〜−30℃で
30分〜2時間かきまぜる方法。
16)ジメチルフォルムアミド2クロと酢酸エチル10
倍容との溶液中、トリエチルアミン1.1モルとカルボ
ン酸0)の塩化物1.1モルの混合物を0〜20℃で3
0分〜3時間かきまぜる方法。
17)ジクロロメタン30クロ、塩化シアヌル1゜1モ
ル、ピリジン4モル、カルリボン酸■1.1モルの混合
物中、−30〜10℃で5分〜2時間かきまぜる方法。
18)ジククロタタフ3倍容、オキシ塩化燐1,1モル
、トリエデルアミン1.5モル、カルボン酸(3) 1
 、1モルの混合物中、−10〜10℃で20分〜2時
間かきまぜる方法。
19)塩化トリメチルシリルと酸捕捉剤を作用させて、
化合物■のN−トリメチルシリル体とし、この1モルに
対してオキシ塩化燐1.5モルトカルボン#(3)1.
2モルおよびジメチルアニリン4モルをジクロロメタン
5倍重量中0℃〜室温で30分〜2時間作用させる方法
20)ジクロワメタン8倍容、塩化チオニル1.5モル
、ピリジン2.5モル、カルボン酸■〉1.1モルの混
合物中、−30〜0°Cで1〜5時間かきまぜる方法。
21〉クロロホルム3クロ、トルエン1倍容、カルボン
酸c3) 1 、1モル、ピコリン2モル、塩化オキサ
リル1モルの混合物中、−50〜10℃で10分〜2時
間かきまぜる方法。
22)ジククロタタフ20倍容、ピリジン3モル、カル
ボン酸■の1−オキジベンゾトリアゾールエステル3モ
ルの混合物中、10〜50℃で5〜30時間かきまぜる
方法。
23)ジククロタタフ20倍容、1−エトキシカルボニ
ル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン21モ4
、N、N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド2゜5モ
ルとカルボン酸■2モルの混合物中、室温で1〜15時
間かきまぜる方法。
24)カル−ボン酸■フタルイミドイルエステル2モル
のジオキサン1O倍容溶液中、10〜50℃で2〜8時
間かきまぜる方法。
25)カル−ボン酸■サクシンイミドイルエステル1.
5モルのメチルイソブチルケトン10倍容溶液中、0〜
40℃で2〜9時間かきまぜる方法。
26)カルボニルジイミダゾール ラヒドロフランlO倍容、ジメチルアセトアミド5クロ
、カルボン酸■1.1モルの混合物中、0°C〜室温で
1〜5時間かきまぜる方法。
27)ジメチルホルムアミド5クロ中、ジメチルアニリ
ン(i,3当量)、カルボン酸0)とジメチルホルムア
ミドのビルスマイヤー試薬1,1モルとジメチルアニリ
ン1.3モルの混合物中、室温で1〜5時間かきまぜる
方法。
28〉 ジク0ロタタフ10倍容、ジメチルホルムアミ
ド5クロ,N.N−ジシクロへキシルカルボジイミド1
.1モル、ピッリン1.2モルとカルボン酸(3) 1
 、 1モルの混液中、2〜24時間加熱する方法。
29〉7β−アミノ−3−[ 4−( 3.4−ジ−p
−メトキシベンジルオキシベンゾイル)−1−メチルピ
ペラジニオ−1−イルメチムコ−3−セフェム−4−カ
ルボン酸p−メトキシベンジルエステル・塩酸塩・塩化
物■1.76g(2ミリモル)をジクロロメタン15m
lに加え、0℃でN−メチルモルホリン021ml(1
当量)と2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4
−チアゾリル)−2−( 1−t−ブトキシカルボニル
−1−メチルエトキシイミノ)酢酸c3)1、12g(
1.3当量)を加えたのち一40°Cとし、ジクロロ燐
酸フェニルエステル0.39ml(1.3当量)とN−
メチルモルホリン0 、 6 5 ml(3当量)を加
えて一40℃〜−20℃で30分間かきまぜる.反応液
に氷水を加え、希塩酸と水で洗い、乾燥後、減圧濃縮す
る。残渣をエーテルで粉末化すれば7β−[2−(2−
t−ブトキシカルボニルアミノ−4−チアゾリル)−2
−(lt−ブトキシカルボニル−1−メチルエトキシイ
ミノ)アセトアミトコ−3−[4−(3,4−ジ−p−
メトキシベンジルオキシベンゾイル)−1−メチルピペ
ラジニオ−1−イルメデル]−3−セフェムー4−カル
ボン酸p−メトキシベンジルエステル・塩化物(1)1
.38gを得る。収率:55%。
30)前記1)〜29〉と同一モル比の対応する原料を
同一アミド化条件下に反応させれば第1表または第2表
のアミド化合物を製造できる。
X量邊ユ[脱アシル化コ 1)窒素気流中、対応するアミド化合物をジクロロメタ
ンに溶かし、水冷下にピリジン2.2当量と五塩化リン
2当量を加え、室温で1.5時間かきまぜる。−40℃
に冷却した反応液にメタノールまたはインブタノール4
0部を加え、水冷下に4時間かきまぜる。析出する結晶
を濾取すればアミノ化合物塩酸塩を得る。
2〉前記塩酸塩を酢酸エチルに懸濁し、水冷下に炭酸水
素ナトリウム水で中和し、酢酸エチルで抽出する。抽出
液を水洗、乾燥後、減圧濃縮すればアミン化合物を得る
3〉前記と同条件下、対応するアミド化合物を脱アシル
化すればアミノ化合物を得る。
4〉7β−フェニルアセトアミド−3−[4−(3゜4
−ジ−p−メトキシベンジルオキシベンゾイル)−■−
メチルピペラジニオー1−イルメチルコ−3−セフェム
−4−カルボンHp−メトキシベンジルエステル・ヨウ
化物6.04g(6ミリモル)をジクロロメタン60m
1にとかし、0℃でピリジン0.72m1(1,5当量
)と五塩化リン1.88g(1゜3当量)を加え、−1
0°cでi時間とO”(、C’30分間かきまぜる。こ
れを−40”Cに冷却し、メタノール30m1を一度に
加え、0℃で1時間かきまぜる0反応液を水でうすめ、
減圧濃縮する。残渣を水とエーテルで洗い、乾燥すれば
7β−アミノ−3−[4−(3,4−ジ−p−メトキシ
ベンジルオキシベンゾイル)−1−メチルピペラジニオ
−1−イルメチルコー3−セフェムー4−カルボン酸p
−メトキシベンジルエステル・塩酸塩・塩化物2.54
 &を得る。収率:48%。
IRν(Nujol) cm−’ : 1784.17
22゜実44例」−[塩形成コ l)対応するカルボン酸をアセトン10部にとかし、こ
れにエチルヘキサン酸ナトリウムのインブタノール溶液
1〜2当量を加え、酢酸エチル−エーテルで希釈する。
析出する結晶を濾取すればナトリウム塩を得る。
2)対応するカルボン酸を水に懸濁し、炭酸ナトリウム
塩を加えてpH6,5として溶解し、脱塩したのちバイ
ヤルに注入し、常法により凍結乾燥すればナトリウム塩
製剤を製造できる。
3〉無菌条件下に中和して製造した上記ナトリウム塩1
gを注射用蒸留水4gにとかし、感受性緑膿菌感染症の
患者に一日二回静脈注射すれば、この感染症を治療でき
る。
4)7β−[2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2
−(1−カルボキシ−1−メチルエトキシイミノ)アセ
トアミド]−3−[4−(3,4−ジヒドロキシベンゾ
イル)−1−メチルピペラジニオ−1−イルメチルゴー
3−セフェム−4−カルボキシレート7.03g(10
ミリモル)を水130m1に懸濁し、超音波照射、水冷
下にN−水酸化ナトリウム水を加えてpH6,4に調整
する。水用メンブレン・フィルターを通した溶液を凍結
乾燥すれば7β−[2−(2−アミノ−4−チアゾリル
)−2−(1−カルボキシ−1−メチルエトキシイミノ
)アセトアミトコ−3−[4−(3,4−ジヒドロキシ
ベンゾイル)−1−メチルピベラジニオ−1−イルメチ
ルゴー3−セフェム−4−カルボキシレート・ナトリウ
ム塩7.05gを得る。これを製剤例2のバイヤル剤と
する。
5)7β−[2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2
−(1−カルボキシ−1−メチルエトキシイミノ)アセ
トアミトコ−3−[4−(2−クロロ−3,4−ジヒド
ロキシベンゾイル)−1−メチルピペラジニオ−1−イ
ルメチル ート25.0g(32.9ミリモル)を水400−1に
懸濁し、水冷下にN/2−水酸化ナトリウム水を加えて
pH5,5にmuする。水用メンブレンフィルターを通
し凍結乾燥すれば7β−[2〜(2−アミノ−4−チア
ゾリル)−2−(1−カルボキシ−1−メチルエトキシ
イミノ)アセトアミド]−3−[4−(2−クロロ−3
,4−ジヒドロキシベンゾイル)−1−メチルピペラジ
ニオ−1−イルメチムコ−3−セフェム−4−カルボキ
シレート・ナトリウム塩を得る。
分析値 C:43.69. H:4.40. N:12
.62. C1:4.73゜S:8.12. Na’2
.74. HtO:4.67%。
理論値(Cfit811N?0IISICINa・21
10)Cj43.75. H:4.43. N:12.
31. C1:4.45S’8.05. Na’2.8
9.H*O’4.52%。
6〉前記1)〜4)と同一モル比の第1表のベタインと
塩基を同一反応条件下に反応させれば対応する塩を製造
できる。
衷直1[エステル化コ 1)ジフェニルメチルエステル:対応するカルボン酸を
ジクロロメタン10部とメタノール10部の混液にとか
し、ジフェニルジアゾメタン1.2当量を加える。室温
で1時間かきまぜたのち、反応液を塩酸と水で洗い、乾
燥後、減圧濃縮する。
残留物を酢酸エチルから再結晶すればジフェニルメチル
エステルを得る。
2)前記1)と同一モル比の対応する原料を同一エステ
ル化条件下に反応させれば第2表のエステル化合物を製
造できる。
東J【例」−[脱エステル化コ 1) [塩化アルミニラムコ対応するジフェニルメチル
エステル、第三級ブチルエステルまたはp−メトキシベ
ンジルエステルにアニソール12部と塩化アルミニウム
9モル当量を加え、−40〜0℃で4時間かきまぜる0
反応液に5%炭酸水素ナトリウム水を加え、濾過して不
溶物を除き、酢酸エチルで希め、水層を分取する。水層
を塩酸酸性とし、酢酸エチルで洗い、合成樹脂吸着剤の
カラムに吸着させる。80%メタノールで目的物を溶離
すればカルボン酸を得る。
2〉[トリフルオロ酢酸コ対応するジフェニルメチルエ
ステル、第三級ブチルエステルまたはp−メトキシベン
ジルエステルをジクロロメタン0゜3〜3部、トリフル
オロ酢酸0.3〜3部とアニソール0.5〜5部の混液
に溶かし、−10〜40℃で10分〜3時間かきまぜる
0反応液を減圧下に濃縮して溶媒と試薬を留去し、残留
物をベンゼンで洗えばカルボン酸を(得る。
原料に第三級ブトキシカルボニルアミノ基のあるときは
、これも脱保護されて対応するアミンのトリフルオロ酢
酸塩を得る。
3〉[四塩化スズコ対応するジフェニルメチルエステル
、第三級ブチルエステルまたはp−メトキシベンジルエ
ステルをアニソール10クロにとかし、四塩化すず15
当量を加え、O″Cで24時間かきまぜる0反応液に酢
酸エチル−希塩酸−氷水混合物を加え、水層を分取し、
高分子吸着剤HP−20のカラム16.5mlを通して
脱塩する。含水メタノールm離液を凍結乾燥すればカル
ボン酸を得る。
4〉[四塩化チタニウムコ対応するジフェニルメチルエ
ステル、第三級ブチルエステルまたはp−メトキシベン
ジルエステルをジクロロメタン5〜9部とアニソール2
〜8部の混液に溶かし、−10〜10℃で四塩化チタニ
ウム3〜12モル当量を加え、1〜24時間攪拌する0
反応液に5%炭酸水素ナトリウム水を加え、濾過して不
溶物を除き、酢酸エチルで希め、水層を分取する。水層
を塩酸酸性とし、酢酸エチルで洗い、合成樹脂吸着剤の
カラムに吸着させる。80%メタノールで目的物を溶離
すればカルボン酸を得る。
分子中にt−ブトキシカルボニルアミノ、N−t−ブプ
トキシカルボニル−N−メトキシエトキシメチルアミノ
、ベンジルオキシカルボニルアミノなどアミノ保護基が
あると脱保護されることもある。
5)[ギ酸コ対応するジフェニルメチルエステルをアニ
ソール2〜3部にとかし、90%ギ酸5〜6部を加え、
50〜60℃に1〜4時間加熱すればカルボン酸を得る
6)[p−ニトロベンジルエステル:m触還元]対応ス
るp−ニトロベンジルエステルをメタノール10〜35
部とテトラヒドロフラン20部にとかし、10%パラジ
ウム炭0.15〜0.22部と2N−塩酸1部を加えて
水素気流中2〜5時間かきまぜる0反応液を濾過して固
体を除き、酢酸エチルで洗い、炭酸水素ナトリウム水を
加え、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体吸着剤層を
通して脱塩したものを凍結乾燥すればカルボン酸のナト
リウム塩を得る。
7)[p−ニトロベンジルエステル:酸と亜鉛]対応す
るp−ニトロベンジルエステルをジクロロメタン60部
にとかし、酢酸10部と亜鉛末2部を加え、0°Cで2
時間かきまぜる0反応液を濾過して固体を除き、水でう
すめ、ジクロロメタンで洗う、水層を塩酸でpH2とし
、スチレン・ジビニルベンゼン共重合体柱で精製すれば
カルボン酸を得る。
8)塩化アルミニウム24.0g(15当量)のアニソ
ール240m1溶液を一40″Cに冷却し、同温でかき
まぜなから7β−[2−(2−t−ブトキシカルボニル
アミノ−4−チアゾリル)−2−(1−t−ブトキシカ
ルボニル− アセトアミトコ−3−[ 4−( 3.4−ジ−p−メ
トキシベンジルオキシベンゾイル)−1−メチルピペラ
ジニオ−1−イルメデル]−3−セフェム−4−カルボ
ン酸p−メトキシベンジルエステル・ヨウ化物16、1
8g(12ミリモル)のジクロロメタン200ml溶液
を加え、−40〜−20℃で1時間かきまぜる.反応液
に冷メタノール200mlとN−塩9200ml混液を
加え、水層を分取し、ジクロロメタンで洗い、減圧濃縮
する.残渣をスチレン・ジビニルベンゼン共重合体吸着
剤1リツトルに吸着させる.吸着剤を水で洗った後、目
的物を50%メタノール水で溶出させる.m液を減圧濃
縮後、析出する沈殿を濾取、乾燥すれば7β−[2−(
2−アミノ−4−チアゾリル)−2−( 1−カルボキ
シ−1−メチルエトキシイミノ)アセトアミド]−3−
[ 4−( 3.4−ジヒドロキシベンゾイル)−1−
メチルピペラジニオ−1−イルメチル]ー3ーセフェム
ー4ーカルボキシレート5.2 4 gを得る.収率:
62%。
9)塩化アルミニウム64g(g当量)のアニソール3
28ml溶液を一40℃に冷却し、かきまぜながら7β
−[ 2−( 2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4
−チアゾリル)−2−( 1−t−ブトキシカルボニル
−1−メチルエトキシイミノ)アセトアミトコ−3−[
 4−( 2−クロロ−3.4−ジアセトキシベンゾイ
ル)−1−メチルピペラジニオ−1−イルメチルツー3
−セフェム−4−カルボン酸p−メトキシベンジルエス
テル・ヨウ化物65.5g(53。
4ミリモル)のジクロロメタン400ml溶液を加え、
−40〜−20℃で30分かきまぜる.反応液に冷メタ
ノール500mlとN−塩9500ml混液を加え、更
に沈殿のとけるまでメタノールを加える.水層をジクロ
ルメタンで洗い少し減圧濃縮する.スチレン・ジビニル
ベンゼン共重合体吸着剤700ffilに加え、水洗後
、70%メタノール水で溶出さ,せる、溶出液を約1.
3(に濃縮する。
これは粗製の7β−[2−(2−アミノ−4−チアゾJ
Jし)−2−( 1−カルボキシ−1−メチルエトキシ
イミノ)アセトアミド]−3−[ 4−( 2−クロロ
−3、4−ジアセトキシベンゾイル)−1−メチルピペ
ラジニオ−1−イルメチル ルポキシレートを含んでおり、実施例11の反応(9[
ヒドロキシ脱係N]に付す。
10)前記1)〜8)と同一モル比の対応する原料を同
−説エステル化条件下に反応させれば第1表のカルボン
酸またはカルボキシレートを製造できる。
東」L燃」−[ピペラジニオ化コ 1)脱離基置換メチル化合物(のをジクロロメタン2〜
10部にとかし、ピペラジン■1〜3当量を加えて10
〜50°Cに1時間〜1週間放置する。
反応液を、水洗、乾燥後、減圧濃縮すれば対応するピペ
ラジニオ化合物(1)を得る。
2〉脱離基置換メチル化合物(力とヨウ化ナトリウム1
〜2当量をジメチルホルムアミド2〜10部にとかし、
ピペラジン化合物(3) 1〜3当量を加えて室温で一
夜攪拌する6反応液をジクロロメタンで希釈、水洗、乾
燥後、減圧濃縮すれば対応するピペラジニオ化合物(1
)を得る。
3〉脱離基置換メチル化合物■と臭化ナトリウム1〜2
当量をジメチルホルムアミド2〜10部にとかし、ピペ
ラジン化合物0)1〜3当量を加えて室温で一週間放置
する0反応液をジクロロメタンで希釈、水洗、乾燥後、
減圧濃縮すれば対応するピペラジニオ化合物■を得る。
4)7β−[2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノ
−4−デアゾリル)−2−(1−t−ブトキシカルボニ
ル−1−メチルエトキシイミノ)アセトアミドゴー3−
クロロメチル−3−セフェム−4−カルボン酸p−メト
キシベンジルエステル・1β−オキシト■11.95g
(15ミリモル)と4−(3,4−ジ−p−メトキシベ
ンジルオキシベンゾイル)−1−メチルピペラジン■1
0.Og(1,5当量)をジメチルホルムアミド120
m1にとかし、これにヨウ化ナトリウム3.37g(1
,5当量)を加え、室温で3時間かきまぜる0反応液を
水でうすめ、生成する沈殿を濾取、水洗後、ジクロロメ
タンにとかし、水洗、乾燥し、減圧濃縮する。残渣にエ
ーテルを加えれば7β−[2−(2−t−ブトキシカル
ボニルアミノ−4−チアゾリル)−2−(1−t−ブト
キシカルボニル− トアミド]−3−[ 4−( 3.4−ジ−p−メトキ
シベンジルオキシベンゾイル)−1−メチルピペラジニ
オ−1−イルメチムコ−3−セフェム−4−カルボン酸
p−メトキシベンジルエステル・ヨウ化物・1−βオキ
シド■1 9.4 4 gを得る.収率:95%。
5〉7β−[ 2−( 2−t−ブトキシカルボニルア
ミノ−4−チアゾリル)−2−(1−ブトキシカルボニ
ル−1−メチルエトキシイミノ)アセトアミトコ−3−
クロロメチル−3−セフェム−4−カルボン酸・p−メ
トキシベンジルエステル・1β−オキシト■79、6g
(100ミリモル)と4−(2−クロロ−3、4−ジア
セトキシベンゾイル)−1−メチルピペラジン■53.
2g(1.5当量)をアセトン415mlにとかし、ヨ
ウ化ナトリウム22.5g(1。
5当量)を加え室温で2時間かきまぜる.反応液を水冷
した0.5N塩酸2.012中に投入し、得られる沈殿
を濾取、水洗後ジクロロメタンに再溶解し乾燥、減圧下
に乾固すれば7β−[ 2−( 2−t−ブトキシカル
ボニルアミノ− (it−ブトキシカルボニル−1−メチルエトキシイミ
ノ)アセトアミド]−3−[ 4 ( 2−クロロ−3
、4−ジアセトキシベンゾイル)−1−メチルビペラン
ニオ−1−イルメチル]ー3ーセフェムー4ーカルボン
酸p−メトキシベンジルエステル・ヨウ化物・1β−オ
キシト■120gを得る.収率:97%。
6)前記l)〜4)と同一モル比の対応する原料を同一
アンモニオ化条件下に反応させれば第1表または第2表
のピペラジニオ化合物を製造できる。
東」4匿7 [ R’R’基導入] ゛1〉[塩化物]対応する3−ピペラジニオメチル化合
物(力をジクロロメタン10部にとかし、3。
4−p−メトキシベンジル安息香酸塩化物■1.2当量
とジクロロメタン17部にとかして加え、水冷下3時間
かきまぜる.反応液を炭酸水素ナトリウム水で洗い、乾
燥後、減圧濃縮する.エーテルでうすめて析出する結晶
を濾取すれば化合物■を得る。
2)[塩化物]ジメチルホルムアミド20mlにN−メ
チルピペラジン0.80g(2当量)をとかし、0℃で
攪拌しながらジメチル−t−ブチルクロロシラン1.2
 1 gを加える.これに7β−[2−(2−t−ブト
キシカルボニルアミノ−4−デアゾリル)−2−( 1
−t−ブトキシカルボニル−エトキシイミノ)アセトア
ミドゴー3−クロロメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸p−メトキシベンジルエステル・1β−才キシト3
.19g(4ミリモル)とヨウ化ナトリウム1.2 0
 g ( 2当量)を加え、室温で3時間かきまぜる。
反応液に希塩酸を加えれば7β−[ 2−( 2−t−
ブトキシカルボニルアミノ−4−チアゾリル)−2−(
 1−t−ブトキシカルボニル−1−メチルエトキシイ
ミノ)アセトアミド]−3−(1−メチルピペラジニオ
)メチル−3−セフェム−4−カルボン酸p−メトキシ
ベンジルエステル・1β−オキシト(つが沈殿する。こ
れを濾取、水洗後、ジクロロメタン20m1にとかし、
3.4−ジ−p−メトキシベンジルオキジ安息香酸2.
12g(1,5当量)と塩化オキサリルからジメチルホ
ルムアミド中合或した酸塩化物(3)とピリンン0.9
6m1(3,0当1)とを加える。1時間後、反応液を
水洗、乾燥後、減圧濃縮する。残渣をエーテルで洗えば
7β−[2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4
−デアゾリル)−2−(1−t−ブトキシカルボニル−
1−メチルエトキシイミノ)アセトアミド]−a−[4
−(3,4−ジ−p−メトキシベンジルオキシベンゾイ
ル)−1−メチルピペラジニオ−1−イルメチムコ−3
−セフェム−4−カルボン酸p−メトキシベンジルエス
テル・ヨウ化物・1β−オキシト■2.62gを得る。
収率:48%。
3)前記1)〜2)と同モル比の対応する原料を同一条
件下に反応させれば第1表または第2表の対応する置換
ピペラジニオ化合物を製造できる。
充J[飼」−[スルホキシド化コ 1〉[m−クロロ過安息香酸コ対応するスルフィドをジ
クロロメタン10部とメタノール6部の混液中、80%
m−クロロ過安息香酸1.2当量とジクロロメタン17
部とメタノール4部の混合物と水冷下10分間攪拌する
。析出する結晶を濾取すれば対応するスルホキシドを得
る。
2)[m−クロロ過安息香酸]対応するスルフィドをク
ロロホルム10〜20部に溶かし、氷冷下m−クロロ過
安息香酸1当量を加え、20〜90分間かきまぜる0反
応液を炭酸水素ナトリウム水で洗い、乾燥後、減圧濃縮
すればスルホキシドを得る。
3)[過酸化水素−ポリ燐酸コ対応するスルフィドをク
ロロホルム10〜20部に溶かし、水冷下ポリ燐酸0.
5〜1当量と過酸化水素1.0〜2当量を加え、20〜
90分間かきまぜる6反応液を炭酸水素ナトリウム水で
洗い、乾燥後、減圧濃縮すれば対応するスルホキシドを
得る。
4)[過酸化水素−タングステン酸]対応するスルフィ
ドを炭酸水素ナトリウム10〜20gに溶かし、水冷下
タングステン酸触媒量と過酸化水素1.1当量を加え、
20〜90分間かきまぜる。
反応液をクロロホルムで抽出し、乾燥後、減圧濃縮すれ
ば対応するスルホキシドを得る。
5)[m−クロ口過安息香#]7β−[2−(2−t−
ブトキシカルボニルアミノ− (1−t−ブトキシカルボニル− イミノ)アセトアミド]−3−[ 4−( 3.4−ジ
−p−メトキシベンジルオキシベンゾイル)−1−メチ
ルピペラジニオ−1−イルメチル]ー3ーセフェムー4
ーカルボン酸p−メトキシベンジルエステル・ヨウ化物
8 5 0mg( 0.6 3ミリモル)をジクロロメ
タン9mlにとかし、−78℃とし、これに80%m−
クロロ過安息香酸136II1g(1当量)を加え、−
78〜0℃でかきまぜる.反応液を減圧濃縮して得た残
渣にエーテルを加えてかきまぜれば7β−[ 2−( 
2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−チアゾリル)
−2−( it−ブトキシカルボニル−1−メチルエト
キシイミノ)アセトアミドゴー3−[ 4−( 3.4
−ジ−p−メトキシベンジルオキシベンゾイル)−1−
メチルピペラジニオ−1−イルメチルゴー3−セフェム
−4−カルボン#p−メトキシベンジルエステル・ヨウ
化物・1β−オキシト820mgを得る.収率:95%
6)前記1〉〜5〉と同一モル比の対応する原料を同一
酸化反応条件下に反応させれば第1表または第2表のス
ルホキシド化合物を製造できる。
実」1銭」−[スルホキシド還元] t> C三臭化溝]対応するスルホキシドをジクロロメ
タン5〜50部にとかし、−40〜−10℃で三臭化り
ん1〜3当量を加え、同温で30分〜5時間かきまぜる
.反応液をジクロロメタンでうすめ、炭酸水素ナトリウ
ム水と水で洗い、乾燥後、減圧濃縮すればスルフィドを
得る。
2)[三臭化溝]対応するスルホキシドをジクロロメタ
ン50部とジメチルアセトアミド10部にとかし、−2
0〜−25℃に冷却し、三臭化りん2、5当量を30部
のジクロロメタンにとかして加え、同温で1時間25分
かきまぜる.反応液をジクロロメタンでうすめ、炭酸水
素ナトリウム水と水で洗い、乾燥後、減圧濃縮すればス
ルフィドを得る。
3)[ヨウ化カリウムコ対応するスルホキシドをアセト
ン11部にとかし、ヨウ化カリウム6当量を加え、−2
5℃でかきまぜながら塩化アセチル7当量を加えて35
分間かきまぜる0反応液を酢酸エチルでうすめ、亜硫酸
水素ナトリウム水、希塩酸、炭酸水素ナトリウム水およ
び水で洗い、乾燥後、減圧濃縮する。残留物をシリカゲ
ル・クロマトグラフィーで精製すればスルフィドを得る
4〉[塩化第一スズ]対応するスルホキシドを窒素ガス
中N、N−ジメチルホルムアミド12部にとかし、水冷
下に塩化スズ2.5当量と塩化アセチル13当量を加え
て21時間かきまぜる0反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチ
ルで抽出する。抽出液を水と炭酸水素ナトリウム水で洗
い、乾燥後、減圧濃縮する。残留物をジクcroメタン
ーベンゼンーエーテル混液から結晶化すればスルフィド
を得る。
5)7β−[2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノ
− ニル−1−メチルエトキシイミノ)アセトアミド]−3
−[ 4−( 3.4−ジ−p−メトキシベンジルオキ
シベンゾイル)−1−メチルピペラジニオ−1−イルメ
チルゴー3−セフェム−4−カルボン酸p−メトキシベ
ンジルエステル・ヨウ化物・1β−オキシト24、56
g(18ミリモル)をアセトン5 0 0 mlにとか
し、−30℃とし、これにヨウ化カリウム29、88g
(10当量)と塩化アセチル7、68g(6当量)を加
えて−30〜−15℃で90分間かきまぜる.反応液を
3%亜硫酸水素ナトリウム水2.5リットル中に投入す
る.沈殿を濾取、水洗したのち、ジクロロメタンにとか
し、水洗、乾燥後、減圧濃縮すれば7β−[ 2−( 
z−t−ブトキシカルボニルアミノ− −t−ブトキシカルボニル−1−メチルエトキシイミノ
)アセトアミド]−3−[ 4−( 3.4−ジ−p−
メトキシベンジルオキシベンゾイル)−1−メチルピペ
ラジニオ−1−イルメチルゴー3−セフェム−4−カル
ボン酸p−メトキシベンジルエステル・ヨウ化物22、
57gを得る.収率:93%。
6〉7β−[ 2−( 2−t−ブトキシカルボニルア
ミノ−4−チアゾリル)−2−(1−t−ブトキシカル
ボニル−l−メチルエトキシイミノ)アセトアミド]−
3−[ 4−( 2−クロロ−3,4−ジアセトキシベ
ンゾイル)−1−メチルピペラジニオ−1−イルメチム
コ−3−セフェム−4−カルボン酸p−メトキシベンジ
ルエステル・ヨウ化物・1β−オキシト120g(96
.5ミリモル)をアセトン720mlにとかし0℃に冷
却する.これにヨウ化カリウム160g(10当it)
とアセチルクロリド45.5g(6当量)を加えて0〜
2°Cで105分間かきまぜる.反応液を亜硫酸ナトリ
ウム90gの水42m液中に投入する.沈殿を濾取、水
洗したのち、ジクロロメタンにとかし、水洗、乾燥後、
減圧乾固すれば7β−[ 2−( 2−t−ブトキシカ
ルボニルアミノ−4−チアゾリル)−2−( it−ブ
トキシカルボニル−1−メチルエトキシイミノ)アセト
アミトコ−3−[ 4−( 2−クロロ−3,4−ジア
セトキシベンゾイル)−1−メチルピペラジニオ−l−
イルメチルゴー3−セフェム−4−カルボン#p−メト
キシベンジルエステル・ヨウ化物1 1 2 、 4 
gヲ得る.収率:95%。
7)前記1)〜5)と同一モル比の対応する原料を同一
還元反応条件下に反応させれば第1表または第2表のス
ルフィド化合物を製造できる。
寒及里11[ヒドロキシ保護化コ 1)[0−ベンジルオキシカルボニル化]対応するヒド
ロキシ化合物をジクロロメタン5〜20部にとかし、ベ
ンジルクロロホーメート3当量を加え、−20〜10℃
で1〜5時間かきまぜる.反応液をジクロロメタンで希
釈、炭酸水素ナトリウム水と水で洗い、乾燥後、減圧濃
縮する.a個物を再結晶すればO−ペンジルオキシカル
ボニ4 化合物を得る。
2)[シリル化]対応するヒドロキシ化合物をN。
トジメチルホルムアミド5部にとかし、t−ブチルジメ
チルシリルクロリド1〜2当量とトリエチルアミン2〜
3当量を加え、0℃で1〜2時間かきまぜる.反応液を
酢酸エチルでうすめ、希塩酸、炭酸水素ナトリウム水お
よび水で洗い、乾燥後、減圧濃縮する。残留物をシリカ
ゲル・クロマトグラフィーで精製すれば0−1−ブチル
ジメチルジノル化合物を得る。
3)[p−メトキシベンジルエーテル化コ対応するヒド
ロキシ化合物をアセトン10〜20部にとかし、臭化p
−メトキシベンジル1〜3当量と炭酸カリウムl−3当
量を加えて一20〜10℃で1〜5時間かきまぜる0反
応液をジクロロメタンでうすめ、炭酸水素ナトリウム水
と水で洗い、乾燥後、減圧濃縮する。残留物をシリカゲ
ル・クロマトグラフィーで精製すれば再結晶すればp−
メトキシベンジルエーテルを得る。
4〉前記1〉〜3)と同一モル比の対応する原料を同一
保護反応条件下に反応させれば第1表または第2表の保
護ヒドロキシ化合物を製造できる。
塞」ム烈ユ」2[ヒドロキシ脱保護] 1) [塩化アルミニウム]対応するp−メトキシベン
ジルエーテルにアニソール12部と塩化アルミニウム9
モル当量を加え、0℃で4時間かきまぜる0反応液を水
、希塩酸で洗い、乾燥後、減圧濃縮すればフェノールを
得る。
2)[四塩化スズ]対応するp−メトキシベンジルエー
テルをアニソール10クロにとかし、四塩化すず15当
量を加え、0℃で24時間かきまぜる0反応液を水と塩
酸で洗い、乾燥後、減圧濃縮すればフェノールを得る。
3〉[四塩化チタニウム]対応するp−メトキシベンジ
ルエーテルをジクロロメタン5〜9部とアニソール2〜
8部の混液に溶かし、−10〜10°Cで四塩化チタニ
ウム3〜12モル当量を加え、1〜24時間かきまぜる
0反応液を水と塩酸で洗い、乾燥後、減圧濃縮すればフ
ェノールを得る。
4〉[炭酸水素ナトリウム]対応するフェノールアセテ
ートを水酸化ナトリウムg当量を含む水8mlにとかし
、室温で1〜6時間かきまぜる0反応液を塩酸で中和し
、ジクロロメタンで抽出する。
抽出液を水洗、乾燥後、減圧濃縮すればフェノールを得
る。
5)実施例5[脱エステル]9)で得た粗製の7β−[
2−(2−アミノ−4−デアゾリル)−2−(1−カル
ボキシ−1−メチルエトキシイミノ)アセトアミトコ−
3−[4−(2−クロロ−3,4−ジアセトキシベンゾ
イル)−1−メチルピペラジニオ−1−イルメチル]−
3−セフェムー4−カルボキシレートの水懸濁液に炭酸
水素ナトリウム26.9gを加えて室温で2時間攪拌す
る0反応液にメタノール200m1と2N−塩酸を加え
てpH−1にmwiしスチレン・ジビニルベンゼン共重
合体吸着剤柱21に吸着、水洗後、40%メタノール水
で溶出する。溶出液を濃縮し、得られる沈殿を濾取すれ
ば7β−[2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−
(1−カルボキシ−1−メチルエトキシイミノ)アセト
アミド]−3−[4−(2−クロロ−3,4−ジヒドロ
キシベンゾイル)−1−メチルピペラジニオ−1−イル
メチル]=3−セフェムー4−カルボキシレート20.
0gを得る。実施例5の9)から通算収率:51%。
6)前記1)〜4)と同一モル比の対応する原料を同−
脱保護反応条件下に反応させれば第1表または第2表の
ヒドロキシ化合物を製造できる。
光量亘ユニ[アミン脱保護化コ 1〉[塩化アルミニウム]対応するカルボベンゾキシア
ミンにアニソール12部と塩化アルミニウム9モル当量
を加え、0℃で4時間かきまぜる。
反応液を水と炭酸ナトリウム水で洗い、乾燥後、減圧濃
縮すればアミンを得る。
2)[四塩化スズ]対応する第3級ブトキシカルボニル
アミンをアニソール10クロにとかし、四。
塩化すず15当量を加え、0℃で24時間かきまぜる0
反応液を水と炭酸ナトリウム水で洗い、乾燥後、減圧濃
縮すればアミンを得る。
3)[四塩化チタニウム]対応するカルボベンゾキシア
ミンをジクロロメタン5〜9部とアニソール2〜8部の
混液に溶かし、−10〜10℃で四塩化チタニウム3〜
12モル当量を加え、1〜9時間かきまぜる0反応液を
水と炭酸ナトリウム水で洗い、乾燥後、減圧濃縮すれば
アミンを得る。
4〉[チオ尿素コ対応するクロロアセトアミドをジクロ
ロメタン5〜9部にとかし、チオR素を加え、0〜30
℃で1〜24時間かきまぜる0反応液を水と炭酸ナトリ
ウム水で洗い、乾燥後、減圧濃縮すればアミンを得る。
5)前記l)〜4)と同一モル比の対応する原料を同−
脱保護反応条件下に反応させれば第1表のアミノ化合物
を製造できる。
製剤例1[アンプル剤コ R1が2−〈2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(1
−カルボキシ−1−メチルエトキシ〉イミノアセトアミ
ド基、RAが水素原子、R1がメチル基、R’R”が3
.4〜ジヒドロキシベンゾイル基1  R’がY−と結
合して陰電荷、Xがスルフィニル基である化合物(I)
のナトリウム塩1gを注射用蒸留水3mlにとかし、窒
素中、5ml遮光アンプルに充填する。
このアンプル剤を1日1〜4回感受性緑履菌感染症患者
に筋肉注射により投与すれば同感染症を治癒ないし軽快
させることができる。
製剤例2[バイアル剤コ R1が2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(1
−カルボキシ−1−メチルエトキシ)イミノアセトアミ
ド基、R8が水素原子、Rsがメチル基、R’R″が3
.4−ジヒドロキシベンゾイル基、R”がY−と結合し
て陰電荷、Xが硫黄原子である化合物(1)のナトリウ
ム塩1gを注射用蒸留水にとかしバイアルに充填する。
常法により一30℃に冷却して凍結させた後、内温を一
20℃に保ちながら0゜01ミリバールの威圧で水分を
昇華させて凍結乾燥する。
このバイアル剤を用時注射用蒸留水にとかし、1日1〜
4回感受性プロテウス菌感染症患者に静脈注射により投
与すれば同感染症を治療できる。
製剤例3[バイアル剤コ R1が2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(1
−カルボキシ−1−メチルエトキシ)イミノアセトアミ
ド基、R1が水素原子、R8がメチル基、RA R1が
3.4−ジヒドロキシフェニル基 R11がY−と結合
して陰電荷、Xが硫黄原子である化合物(I)1gを注
射用蒸留水5mlにとかし、バイアルに充填する。常法
によりドライアイスで冷却して凍結させた後、内温を一
20℃に保ちながら0.03ミノバールの減圧で水分を
昇華させて凍結乾燥する。
このバイアル剤を1日1〜4回感受性肺炎桿菌感染症患
者に輸液にとかして点滴投与すれば同感染症を治療でき
る。
実験例1[対緑膿菌抗菌作用コ R1が2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(1
−カルボキシ−1−メチルエトキシ)イミノアセトアミ
ド基、R1が水素原子、R3が水素原子、R4がメチレ
ン基、Raが3.4−ジヒドロキシフェニル基、R8は
Y−と結合して陰電荷、Xが硫黄原子である化合物(I
)のまたはそのナトリウム塩を0゜01N−炭酸水素ナ
トリウム水にとかし、日本化学療法学会所定の方法に準
じて寒天プレート培地上2倍希釈法により最小発育阻止
濃度を測定したところ緑膿菌ATCC25619株に対
する最小発育阻止濃度は0.025μg/mlであった
が、各基を下記のものと交換すると次の測定値を得る。
L1進14L1’             MICフ
ェニルアセチル          〉100ジフルオ
ロメチルチオアセチル    > 1002−AT−2
−メトキシイミノアセトアミド   0.052−AT
−2−(1−力ルボキシ−1−ビニルオキシ〉イミノア
セトアミド             0.05(AT
■2−アミノ−4−チアゾリル)皇l二峯二と基 R’
R″ 3−メトキシ−4−ヒドロキシベンゾイル    3.
12−クロロ−3,4−ジヒドロキシベンゾイル   
0.025−クロロ−3,4−ジヒドロキシベンゾイル
   0.026−クロロ−3,4−ジヒドロキシベン
ゾイル   0.022.5−ジクロロ−3,4−ジヒ
ドロキシベンゾイル0.024−ヒドロキシ−3−ピリ
ドン−2−カルボニル  0.13.4−ジヒドロキシ
ベンジル         0.13.4−ジヒドロキ
シフェナシル(2−AI−2−メトキシイミノアセトア
ミド)           0.05実験例2[安全
性試験] R1が2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(1
−カルボキシ−1−メチルエトキシ〉イミノアセトアミ
ド基、Rtが水素原子、R1がメチル基、R’R’が3
.4−ジヒドロキシベンゾイル基、R“がY−と結合し
て陰電荷、Xが硫黄原子である化合物(I)の緑膿菌5
R24株マウス感染症致死50%予防用量は1 、25
 mg/kgである。静脈内投与時、マウスも家兎も1
 g/kgまでの用量では腎毒性も致死例も認められな
かった。
(以下余白) 製造例A 3位アンモニオ基部分 製造例A−1 プロトカテキュ酸3.08g(20ミリモル)、炭酸カ
リウム13.82g(5当量)、塩化p−メトキシベン
ジル15.66g(5当量)と臭化ナトリウム10.2
9g(5当量)をジメチルホルムアミド31m1中、室
温にて3日間反応させれば3.4−ジ(p−メトキシベ
ンジルオキシ)安息香酸p−メトキシベンジルエステル
7、OOgL1%る。収率:68%。
これをエタノール20m1、テトラヒドロフラン10m
1とIN−水酸化ナトリウム水の混液にとかし、60℃
で2時間反応させば3.4−ジ(p−メトキシベンジル
オキシ)安息香酸5.19gを得る。収率:97%* 
mp、171〜l 72’C*NMR(CDjSOCD
s)δppm: 3.75(s、 6H)、 5.06
(s。
2H)、 5.11(s、 2H)、 6.91〜7.
55(m、 IIH)、 12.33(brs、 LH
)。
この3.4−ジ(p−メトキシベンジルオキシ)安息香
酸0.789g(2ミリモル)をジクロロメタン8ml
にとかし、塩化オキサリル0.26m1(1,5当量)
とジメチルホルムアミド触媒量ヲ加え、室温で30分間
かきまぜる。混液を減圧濃縮して得た酸塩化物をジクロ
ロメタン10m1にとかし、N−メチルピペラジン0.
28+nl(1,25当量)を加えて室温で1時間かき
まぜる6反応液を酢酸エチルでうすめ、水酸化ナトリウ
ム水と水で洗い、乾燥後、減圧濃縮する。残渣をシリカ
ゲル・クロマトグラフィーにより精製すれば5%メタノ
ール含有ジクロロメタンで流出する画分から1−(3,
4−ジ(p−メトキシベンジルオキシ)ベンゾイル)−
4−メチルピペラジン0.48 gを(等る。収率:5
0%。
NMR(CDC1,) S ppm: 2.32(s、
 3H)、 2.36(br。
4H)、 3.58(br、 4H)、 3.81(s
、 3H)、 3.82(s、 3H)。
5.09(s、 2H)、 5.1.0(s、 2H)
、 6.86=7.37(m、 IIH)。
製造例A−2 2−クロロ−3,4−ジヒドロキシ安息香酸を炭酸カリ
ウムと臭化p−メトキシベンジルでジメチルホルムアミ
ド中、p−メトキシベンジル化すれば2−クロロ−3,
4−ジ(p−メトキシベンジルオキシ)安息香酸p−メ
トキシベンジルエステルを得る。これを水酸化ナトリウ
ム水で加水分解すれば2−クロロ−3,4−ジ(p−メ
トキシベンジルオキシ)安息香酸を得る。
2−り” −3+ 4−ジ(p−メトキシベンジルオキ
シ)安息香酸0.61g(1,42ミリモル)、1−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール231mg(1,2当量)
とジシクロへキシルカルボジイミド352mg(1,2
当量)をテトラヒドロフラン中、室温で1時間反応させ
、次にN−メチルピペラジン0.32m1(2当量)を
加えて1時間反応させれば1−(2−りa o−3、4
−ジ(p−メトキシベンジルオキシ)ベンゾイル)−4
−メチルピペラジン0.72gを得る。収率:99%。
NMR(CDCIs) S I)I)m: 2.30(
s、 3H)、約2.3&2.47(m、   4H)
、   3.17.   約3.8(4H)、   3
.79(9,3H)。
3.83(s、 3H)、 4.97.5.03(AB
q、 J=lOHz、 28)。
5.06(s、 2)1)、 6.79〜7.38(m
、 IIH)。
4嚢(幻1 2−クロロ−3,4−ジヒドロキシ安息香酸12゜0 
g (63,6ミリモル)を無水酢酸36.4mlに懸
濁する。水冷下に濃硫酸を1滴加え更に同温度で90分
間攪拌する。氷水を加え、沈殿を濾過、水洗、乾燥すれ
ば2−クロロ−3,4−ジアセトキシ安息香#16.6
8gを得る。収率:96%。
NMR(CDC1,) l; ppm : 2.33(
s、 3H)、 2.39(s。
3)1)、 7.41(d、 J=8.6Hz、 IH
)、 7.79(d、 J:8.6Hz。
LH)、約13.5(br、 LH)。
2−クロロ−3,4−ジアセトキシ安息香酸1668g
(sx、2ミリモル)をトルエン100 mlに懸濁し
、ジメチルホルムアミド47μm(0,01当量)を加
える。混合物を80〜100″Cに加温し、塩化チオニ
ル6.69m1(1,5当量)を徐々に滴下し、更に3
0分間100℃に温める。
反応液を冷却後、減圧下に濃縮し、再びジクロルメタン
100m1に溶解する。水冷下にN−メチルピペラジン
8.83m1を加える0反応液を重曹水と水で洗浄、乾
燥、減圧乾固すれば1−(2−クロロ−3,4−ジアセ
トキシベンゾイル)−4−メチルピペラジン21.3 
gを得る。収率:98%。
4遣」腸こ工 1−(2−クロロ−3,4−ジアセトキシベンゾイル)
−4−メチルピペラジン11.06g(31,2ミリモ
ル)をメタノール55m1に溶解、5時間加熱還流する
0反応液を冷却すれば1−(2−クロロ−3,4−ジヒ
ドロキシベンゾイル)−4−メチルピペラジン6.77
 gが晶出する。収率:80%。
NMR(D*O)  8   ppfi:  2.97
(s、  3H)、  3.05”3.9(m。
8H)、 6.8(1−6,99(m、 2H)。
41色と1  ′ 1−(2−クロロ−3,4−ジヒドロキシベンゾイル)
−4−メチルピペラジン0.97 g (3,58ミノ
モル)をジクロルメタン10m1に懸濁し、0℃でピリ
ジン0.72m1(2,5当量)と塩化トリメチルシラ
ン1.14m1(2,5当量)を加える。室温で10分
攪拌後、再び水冷し飽和炭酸水素ナトノウム水を加え、
有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄、乾燥、減圧濃縮す
れば1−(2−クロロ−3゜4−ジ(トリメチルシロキ
シ)ベンゾイル)−4−メチルピペラジン1.60 g
を得る。収率:98%。
NMR(CDC1,> S ppm: 0.27(s、
 98)、 0.29(s、 9H)、 2.38(s
、 3)1)、 2.41〜2.60(m、 4H)、
 3.27〜3.38(m、 2H)、 3.73−4
.03(m、 2H)、 6.78(s、 2H)。
製造例A−6 5−クロロ−3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチルエス
テルを臭化p−メトキシベンジルとJj[カリウムでジ
メチルホルムアミド中、p−メトキシベンジル化すれば
5−クロロ−3,4−ジ−p−メトキシベンジルオキシ
安息香酸エチルエステルを得る。
これを水酸化ナトリウム水で加水分解すれば5−クロロ
−3,4−ジ−p−メトキシベンジルオキシ安息香酸を
得る。
NMR(CD、5OCD1)   δ  ppm:  
3.74(s、   3H)、  3.78(s。
3H)、   5.01(s、   2H)、   5
.18(s、  2H)、   6.86(d、  J
=8.8Hz、 2H)、 6.99(d、 J:8.
8Hz、 2)1)、 7.28(d、 J=8.8H
z、 2)1)、 7.45(d、 J=8.8Hz、
 2M)、 7.54(d、 J=1.8Hz、 LH
)、 7.63(d、 J=1.8Hz、 1)1)。
5−クロロ−3,4−ジ−p−メトキンベンジルオキシ
安息香rlio、75 g (1,75ミ’Jモル) 
ト1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.26 g (
1,1当量)をテトラヒドロフラン15m1にとかし、
ジシクロへキシルカルボジイミド0.40g(1,1当
量)を加えて1時間かきまぜ、更にN−メチルピペラジ
ン0.44m1(2,3当量)を加えて1時間かきまぜ
る0反応液を口過して固体を去り、減圧濃縮すれば1−
(5−クロロ−3,4−ジ(p−メトキシベンジルオキ
シ)ベンゾイル)−4−メチルピペラジン0.86 g
を得る。収率:96%。
NMR(CDC1,>δppm: 2.32(s、 3
M)、 2.37(br、 4H)、 3.45(br
、 4H)、 3.81(s、 3H)、 3.83(
s、 3H)。
5.00(s、 2H)、 5.07(s、 2H)、
 6.82〜7.37(m、 l0H)。
製盪」朦〔ユ 3.4−ジヒドロキシ−6−クロロ安息香酸4Bg(0
,254モル)をトルエン180m1とエタノール18
0m1中、ディーンスタルク装置を用いてモレキュラー
シープで脱水しながら12時間加熱還流する。冷却後、
炭酸水素ナトリウム水及び水で洗浄し、乾燥、濃縮すれ
ば3.4−ジヒドロキシ−6−クロロ安息香酸エチルエ
ステル527gを得る。収率:95%。
NMR(DMSO) E ppm; 1.30(t、 
J=7Hz、 38)、 4.25(q、 J=7Hz
、 2H)、 6.84(s、 LH)、 7.31(
s、 1H)。
製造例A−8 3,4−ジヒドロキシ−6−クロロ安息香酸エチルエス
テル52.7g(0,243モル)のジメチルホルムア
ミド170 m1m液に炭酸カリウム105g(3,1
当量)と臭化p−メトキシベンジル151g(3,1当
it)、を加えて室温で4時間攪拌する0反応液に氷水
を加えて得られる沈殿を濾取、メタノール、水で洗浄す
れば3.4−ジ(p−メトキシベンジルオキシ)−6−
クロロ安息香酸エチルエステル110gを得る。収率:
99%。
NMR(CDC1,)δppm: 1.34(t、 J
=7.1Hz、 3H)。
3.81(s、 3H)、 3.82(s、 3H)、
 4.35(q、 、C7,IHz。
21)、  5.06(s、  2)1)、  5.0
8(s、  28ン、  6.88(d、  J=8.
7Hz、 2)1)、 6.90(d、 J=8.7H
z、 2H)、 7.26(s、 LH)。
7.33(d、 J=8.7Hz、 4H)、 7.4
9(s、 LH)。
製造例A−9 3,4−ジ(p−メ)・キシベンジルオキシ)−6−り
Oロ安息!酸エチルニスエル110g(0,24モル)
ヲエタノール800m1.テトラヒドロフラン150m
1と2N−水酸化ナトリウム水264m1(2,2当量
)の混液中、2時間70°Cに加熱する0反応液を冷却
し塩酸水で酸性として生ずる沈殿を濾取、エタノールと
水で洗えば3.4−ジ(p−メトキシベンジルオキシ)
−6−クロロ安息香酸94gを得る。収率:90%。
NMR(CDCIs)δppm : 3.81(s、 
38)、 3.82(s。
38)、 5.08(s、 2H)、 5.11(s、
 2H)、 6.91(d、 J:8.6Hz、 28
)、 6.89(d、 J=8.6Hz、 2H)、 
6.99(s、 LH)。
7.34(d、 J:8.6Hz、 4H)、 7.6
5(s、 LH)。
装量1Jニエ1 3.4−ジ(p−メトキシベンジルオキシ)−6−クロ
ロ安息香酸94g(0,218モル)のテトラヒドロフ
ラン12溶液にジシクロへキシルカーポジイミド50g
(1,1当量)を加え、室温で90分攪拌する0反応液
にN−メチルピペラジン48m1(2当量)を加える。
生成する尿素体を濾去し、濾液を減圧下に濃縮する。a
渣を酢酸エチルにとかし、水酸化ナトリウム水と水で洗
浄、乾燥、減圧下に濃縮する。少量のCHtCl *と
エーテルと処理して不溶物を除き減圧下に乾固すれば1
−(3,4−ジ(p−メトキシベンジルオキシ)−6−
クロロ−ベンゾイル)−4−メチルピペラジン108g
を得る。収率:97%。
袈盪1腸二上ユ 3.4−ジヒドロキシ安息香酸10g(64,88ミリ
モル)を酢酸40ffi1にとかし、50℃でかきまぜ
ながら塩化スルフリル21.2g(2,4当量)を15
分間に滴下し、同温で17時間かきまぜる0反応液を水
冷して析出する結晶を口取し、n−ヘキサンで洗浄後、
酢酸エチル−n−ヘキサンから結晶化すれば2.5−ジ
クロロ−3,4−ジヒドロキシ安息香v4.8 gを得
る。収率:33%。
mp、230〜231’C。
NMR<CD、5OCD、)  ε ppm:  7.
38(s、  LH>。
2.5−ジクロロ−3,4−ジヒドロキシ安息香酸2.
4gをジメチルホルムアミド20m1にとかし、炭酸カ
リウム4.90 g (3,6当量)と臭化p−メトキ
シベンジル7.14g(3,6当量)を加える。室温で
かきまぜながらこれに毎2時間に炭酸カリウム1.6g
(t、2当量)と臭化p−メトキシベンジル2.3g(
1,2当量)を追加する0反応液に氷水を加え、酢酸エ
チルで抽出する。抽出液を水洗、乾燥後、減圧濃縮する
。残渣をシリカゲル・クロマトグラフィーで精製すれば
トルエン−酢酸エチル(40:1)混液で流出する画分
から2.5−ジクロロ−3,4−ジ(p−メトキシヘン
シルオキシ)安息香#p−メトキシベンジルエステル4
,9gを得る。収率ニア8%。
これをエタノール60m1と10%水酸化ナトリウム水
の混液にとかし、50℃で2時間かきまぜる0反応液を
濃縮してエタノールを除き、塩酸酸性として酢酸エチル
で抽出する。抽出液を乾燥、減圧濃縮する。残渣をn−
ヘキサンで固化すれば2.5−ジクロロ−3,4−ジ(
p−メトキシベンジルオキシ)安息香酸2.02gを得
る。収率:52%。
NMR(CD、5OCD、>  δ ppm: 3.8
.2(s、  6H)、  5.L6(s。
4H)、  6.91(d、  J=8.5Hz、  
2H)、  7.38(d、  J=8.5Hz。
2H)、  7.70(s、  L)i)。
2.5−ジクロロ−3,4−ジ(p−メトキシベンジル
オキシ)安息香酸2.02 g (4,36ミリモル)
と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール648mg(1,
1当t)をテトラヒドロフラン40m1にとかし、ジシ
クロへキシルカルボジイミド990ffIg(1,l当
量)を加えて室温で90分間かきまぜる0次に、N−メ
チルピペラジン0.66g(1゜5当量)を加えて室温
で1時間かきまぜる0反応液を口過して沈殿を除き、減
圧濃縮する。残渣をシリカゲル・クロマトグラフフィー
で精製すれば5%メタノール含有クロロホルムで流出す
る両分から1−(2,5−ジクロロ−3,4−ジ(p−
メトキシベンジルオキシ)ベンゾイル)−4−メチルピ
ペラジン1.7zを得る。収率ニア1%。
NMR(CDC1,) f; ppm: 2.33(s
、 3H)、 2.33〜2.36(m、   4H)
、   3.83(s、   6M>、   3.72
〜3.93(m、   4H)、   4.96−5.
14(q、 4H)、 6.89(s、 1)1)、 
6.92(d、 J=8.8Hz。
2H)、  7.38(d、  J=8.8Hz、  
2H)。
製」L生五二り至 ワニリンエチルエステルをジメチルホルムアミド中、炭
酸カリウムと臭化p−メトキシベンジルでエーテル化と
すれば3−メトキシ−4−p−メトキシベンジルオキシ
安息香酸エチルエステルを得る。これを水酸化ナトリウ
ム水で加水分解すれば3−メトキシ−4−p−メトキシ
ベンジルオキシ安息香酸を得る。
3−メトキシ4−p−メトキンベンジルオキシ安息香酸
2.88g(10ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾト
リアゾール1゜49g(t、を当量)、ジシクロへキシ
ルカルボジイミド2.27g(1゜1当量)をテトラヒ
ドロフラン100 ml中室iで3時間反応させる0次
に、N−メチルピペラジン2.22m1(2当量)を加
えて室温で一夜反応させれば1−(3−メトキシ−4−
p−メトキシベンジルオキシベンゾイル)−4−メチル
ピペラジン345gを得る。収率:93%。
NMR(CDC1,)   δ  ppm:  2.3
3(s、   3H)、   2.42(brs。
4H)、3.64(brs、4H)、3.81(s、 
 3H)、  3.89(s。
3H)、  5.10(s、  2H)、  6.88
〜7.00(m、  5H)、  7.36(d。
JJ、4Hz、2H)。
毀盪軌巳こ工1 コウジ酸50g(0,32モル)のジメチルホルムアミ
ド300m1懸濁液に炭酸カリウム63g(1,42当
量)と臭化p−メトキシベンジル92g(1,42当量
)を滴下し、室温で2時間かきまぜる0反応液に水10
100Oを加えれば5−p−メトキシベンジルオキシ−
2−ヒドロキシメチル−4−ピロン74.5 gを得る
。収率:81%、 mp。
124〜130℃。
NMR(CDsOD) lj ppm: 3.79(s
、 3H)、 4.40(s。
2H)、 4.94(s、 2H)、 6.50(s、
 IH)、 6.91(d、 J:8.8Hz、 2H
)、 7.35(d、 に8.8Hz、 28)、 7
.99(s、 IH)5−p−メトキシベンジルナキン
−2−ヒドロキシメチル−4−ピロン30gをアセトン
600m1にとかし、水冷下ジョーンズ試薬70m1を
滴下し2時間かきまざる。生成した結晶を口取、水とア
セトンで洗い、乾燥すれば5−p−メトキシベンジルオ
キシ−4−ピロン−2−カルボン酸21.86 gを得
る。収率:69%1分解点=230℃以上。
NMR(CD、5OCDs) 8 ppm: 4.91
(s、 2H)、 6.93(s。
LH)、 6.96(d、 に8.6Hz、 2H)、
 7.36(d、 J=8.6Hz。
2B)、   8.35(s、   11)。
5−p−メトキシベンジルオキシ−4−ピロン−2−カ
ルボン酸1.389 g (5ミリモル)をジクロロメ
タン20m1にとかし、塩化メタンスルホニル0.41
m1(1,06当量)とピリジン0.81m1(2当量
)を加え、室温で1時間かきまぜる。メタンスルホン酸
混合無水物を含む溶液にN−メチルピペラジン0.61
m1(1,1当量)を加えて室温で2時間かきまぜる0
反応液を水中に注ぎ、クロロホルムで抽出する。残渣を
シリカゲル・クロマトグラフィーで精製すればクロロホ
ルム−メタノール(1071)で流出する両分から1−
(5−p−メトキシベンジルオキ・シー4−ピロン−2
−カルボニル)−4−メチルピペラジン1.363 g
を得る。収率ニア6%。
NMR(CDC1,) S ppm: 2.33(s、
 3H)、 2.3〜2.5(rB。
4H)、 3.4〜3.8(m、 4H)、 3.81
(s、 3H)、  5.03(s。
2H)、 6.59(s、  IH)、 6.89(d
、 J=8.5Hz、 2B)、 7.32(d、  
J=8.5Hz、  2H)、  7.56(s、  
LH)。
1−(5−p−メトキシベンジルオキシ−4−ピロン−
2−カルボニル)−4−メチルピペラジン0.944g
をメタノール4mlにとかし、28%アンモニア水8m
lを加えて2日間放置する0反応液を濃縮してメタノー
ルを留去、クロロホルムで抽出する。抽出液を減圧濃縮
、残渣をシリカゲル・クロマトグラフィーで精製すれば
クロロホルム−メタノール(10:1)で流出する両分
から1−(5−p−メトキシベンジルオキシ−4−ピリ
ドン−2−カルボニル)−4−メチルピペラジン0.2
46 gを得る。収率:26%、 mp、 190〜1
95℃。
NMR(CDCIs) 8 ppm: 2.31(s、
 3H)、 2.35〜2.55(m、 4H)、 3
.01(s、 3H)、 3.5〜3.8(m、 4H
)、 5.09(s、 2)1)、 6.90(d、 
J=8.4Hz、 2H)、 7.11(s、 1)1
)。
7.33(d、 J=8.9Hz、 2H)、 7.9
4(s、 IH)。
製造例A−14 N−メチルピペラジン2.77m1(1,25当1)と
α−クロロ−3,4−ジヒドロキシアセトフェノン3.
73g(20ミリモル)を炭酸カリウム2.76g(1
当量)の存在下、N、N−ジメチルホルムアミド10m
1中室温で3.5時間かきまぜる0反応液を口過して固
体を除き、減圧濃縮する。残渣をエーテルから固化すれ
ばα−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,4−
ジヒドロキシアセトフェノン6.07gを得る。
1−(3,4−ジヒドロキシベンゾイルメチル)−4−
メチルピペラジン1.25g(4,99ミリモル)をジ
クロロメタン50m1に懸濁、ピリジン3.62ml(
g当量)と塩化アセチル2.84ml(g当量)を加え
、水冷下1時間かきまぜる0反応液を水洗、乾燥後減圧
濃縮し、残渣をエーテルで抽出する。抽出液を減圧濃縮
すれば1−(3,4−ジアセトキシベンゾイルメチル)
−4−メチルピペラジン739mgを得る。収率:44
%。
NMR(CDCIs) E ppm: 2.317(s
、 3H)、2.323(s。
3H)、 2.4〜2.7(m、 8H)、 3.77
(s、 3H)、 7.29(d、 J=10.2)1
z、 IH)、 7.87(d、 J=2.1Hz、 
IH)、 7.95(dd。
J:2Hz、  J=10.2Hz、  IH)。
製1藁艷五二り互 3.4−ジ−p−メトキシベンジルオキシベンジルクロ
リド2.58g(6,47ミリモル)、N−メチルピペ
ラジン777mg(1,2当量)と炭酸力ノウム893
mg(1当量)をジメチルホルムアミド7ml中で混合
し、室温で3時間かきまぜる0反応液を口過して固体を
除き、減圧濃縮する。残渣をn−ヘキサンで洗えば1−
(3,4−ジ(p−メトキシベンジルオキシ)ベンジル
)−4−メチルピペラジンを得る。収率:定量的。
NMR(CDC1,) l; 1)pm: 2.29(
s、 38)、 2.42(brs。
8H)、 3.40(s、 2H)、 3.81(s、
 6H)、 5.08(s、 2H)。
5.05(s、 2H)、 6.74〜7.40(m、
 IIH)。
原料製造例B  骨格部分 製造例B−1 7β−アミノ−7α−メトキシ−3−クロロメチル−1
−デチアー1−オキサー3−セフェム−4−カルボン酸
ジフェニルメチルエステル1gをジクロロメタン5〜1
0m1にとかし、ピリジン2当量とジフルオロメチルチ
オ酢酸塩化物1.1当量を加え、1.5時間−30℃で
かきまぜる0反応液を炭酸水素ナトリウム水と水で洗い
、乾燥後減圧濃縮する。残渣を酢酸エテル−エーテルで
固化すれば7β−ジフルオロメチルチオアセトアミド−
7α−メトキシ−3−クロロメチル−1−テチアー1−
オキサー3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチ
ルエステル1gを得ル。
NMR(CDC1m)Sppm: 3.58(s、 5
H); 4.50(s。
2H)、 4.55(s、 2H)、 5.12(s、
 LH)、 6.92(t、 、C54Hz、 IH)
、 6.94(s、LH)、 7.2!r7.55(m
、 IIH)−製造例B−2 7β−フェニルアセトアミド−3−クロロメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸p−メトキシベンジルエステ
ル3.0g(6,16ミリモル)をジクロロメタン50
m1にとかし、m−クロロ過安息香酸1゜32g(1当
量)を冷却下に加え、水冷却下に1時間かきまぜる1反
応液に5%チオ硫酸ナトリウム水を加えた後、ジクロロ
メタンで抽出する。抽出液を炭酸水素ナトリウム水で洗
い、乾燥後、減圧潰線すれば7β−フェニルアセトアミ
ド−3−クロロメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
p−メトキシベンジルエステル・1−才キシト1.66
 gを得る。収率:53.5%。
NMR(CD、SOCDs)6ppm: 3.53.3
.67(ABq、 J=14.3Hz、 2H)、 3
.74(s、 3H)、 3.68.3.91(ABq
、 J=18.4Hz、 2H)、 4.50.4.6
6(ABq、 J=11.5Hz、 2H)。
4.91(d、 J=4.7Hz、 LH>、 5.2
0.5.27(ABq、 JJ2Hz、 2H)、 5
.84(dd、 J=4.7Hz、 J:8.2Hz、
 LH)。
6.93(d、 J=8.6Hz、 2H)、 7.3
7(d、 J=8.6Hz、 2H)。
7.16〜7.43(m、 5H)、 8.46(d、
 J=8.2Hz、 LH)。
1遣」Uヒュ 7β−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム−4−
カルボン酸p−メトキシベンジルエステルのp−トルエ
ンスルホン酸塩4.33 g (8ミリモル)をジクロ
ロメタン40m1に懸濁し、0℃でN−メチルモルホリ
ン0.88g(1当量〉、ピリジンQ、8m1(1,2
当量)と2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4
−チアゾリル)−2−メトキシイミノ酢酸塩化物12当
量を加える。0℃で30分放置後、反応液を水と酢酸エ
チルでうすめ、酢酸エチル層を分取する。有機層を水洗
、乾燥後減圧濃縮する。残渣をシリカゲル・クロマトグ
ラフィーにより精製すればトルエン:酢酸エチル画分よ
り7β−(2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノ−
4−チアゾリル)−2−メトキシイミノアセトアミド)
−3−クロロメチル−3−セフェム−4−カルボン酸p
−メトキシベンジルエステル4.89gを得る。収率:
94%。
NMRS (CDCIs> ppm: 1.54(s、
 9H)、 3.51.3.68(ABq、 J=18
Hz、 2H)、 3.82(s、 31)、 4.0
8(s、 3H)。
4.43.4.58(ABq、 J:12Hz、 2H
)、 4.51(d、 J=5Hz。
IH)、 5.20.5.26(ABq、 J=12H
z、 2H)、 6.02(q、 J=5Hz、 に9
Hz、 IH)、 6.91(d、 J=9Hz、 2
)り、 7.21(s。
LH)、 7.35(d、 J=9Hz、 2M>、 
7.41(d、 J=9Hz、 IH)。
8.50(brs、 IH)。
IRl/ (CHCli) cm−’ : 3490.
1780.1716.1680゜4澁1目ヒエ 7β−(2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4
−チアゾール)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−クロロメチル−3−セフェム−4−カルボン酸p−
メトキシベンジルエステル6.52g(10ミリモル)
をジクロロメタン65m1にとかし、−70℃とし、8
0%m−クロ口過安息香#2.37g(1,1当量)を
加え一70〜0℃で1時間かきまぜる0反応液を酢酸エ
チルでうすめ、亜硫酸水責ナトリウム水、炭酸水素ナト
リウム水と水で洗い、乾燥後、減圧濃縮する。残渣をエ
ーテルで希釈すれば7β−[2−(2−t−ブトキシカ
ルボニルアミノ−4−チアゾリル)−2−メトキシイミ
ノアセトアミド]−3−クロロメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸p−メトキシベンジルエステル・1β−
オキシトロ、25gを得る。収率:94%。
NMRl; (CDCIs) ppm: 1.52(s
、 9H)、 3.40.3.78(ABq、  J=
18.6Hz、  2H)、   3.79(s、  
 3H)、   3.97(s。
3H)、 4.31.4.89(ABq、 J=13.
6Hz、 2H)、 4.62(d。
J=4.8Hz、 IH)、 5.18.5.30(A
Bq、 J=11.6Hz、 2H)。
6.13(dd、 J=4.8Hz、 J=9.6Hz
、 LH)、 6.89(d、 J=8.6Hz、 2
H)、 7.22(s、 IH)、 7.33(d、 
J=8.6Hz。
2H)、 7.99(d、 J=9.6Hz、 LH)
、 9.21(s、 LH)。
4虞」じヒ互 7β−[2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノ−ド
]−3−クロロメゾルー3−セフェム−4−カルボン酸
p−メトキシベンジルエステル652mg(1ミリモル
)をアセトン7mlにとかし、ヨウ化ナトノウム450
mg(3当量)を加え、室温で1時間かきまぜる.反応
液を酢酸エチルでうすめ、水洗、乾燥後、減圧濃縮すれ
ば7β−[ 2−( 2−を−ブトキシカルボニルアミ
ノ−4−チアゾール)−2−メトキシイミノ)アセトア
ミド]−3−ヨードメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸p−メトキシベンジルエステル730mgを得る.
収率:98%。
IR V (CHCIs) cm−’ : 3480,
 1784. 1718. 1682。
毀盪」巳ヒ亙 A.ジフェニルメチルエステル 1)7β−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸p−メトキシベンジルエステル−トルエ
ンスルホン酸塩2.7 0 5 g ( 5ミリモル)
をジクロロメタン50mlに懸濁し、0℃でN−メチル
モルホリン0.55m1(1当量)と2−(2−t−ブ
トキシカルボニルアミノ−4−チアゾリル)−2−(1
−ジフェニルメトキシカルボニル−1−メチルエトキシ
イミノ酢酸3.51 g (1,3当量)を加え、−4
0℃でジクロロ燐酸フェニル0.97m1(1,3当量
)とN−メチルモルホリン1.65m1(3当量)を加
え、−40〜−10’Cで1゜5時間かきまぜる0反応
液を酢酸エチルで薄め、水、希塩酸と水で洗い、乾燥後
、減圧濃縮する。
残渣をシリカゲル・クロマトグラフィーで精製すればト
ルエン:酢酸エチルで流出する両分より7β−[2−(
2−t−ブトキシカルボニルアミノ−チアゾリル)−2
−(1−ジフェニルメトキシカルボニル−1−メチルエ
トキシイミノ)アセトアミ)’]ー3ークロロメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸p−メトキシベンジルエ
ステル3.70gを得る.収率:83%。
NMR 8 (CDCI,) ppm: 1.55(s
,  9H)、  1.69(s。
6H)”、  3.32.  3.56(ABq, J
=18Hz.  21)、  3.87(s.  3H
)、  4.43.  4.55(ABq. J=t2
Hz.  2B)、  4.98(d. J=5Hz.
   IH)、   5.25(d.  J=5Hz.
   2H)、   5.99(dd.  J=5Hz
J−9Hz.  IH)、  6.84〜7.45(m
.  16H)。
IR V (CHCIs) cm−’ : 3490.
 1783. 1715. 1680。
2)7β−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸p−メトキシベンジルエステルの塩酸塩
72.1g(171ミリモル)をジクロロメタン120
0o11に懸濁し、0℃でN−メチルモルホリン18.
8ml(1当量)と2−(2−t−ブトキシカルボニル
アミノ− ジフェニルメトキシカルボニル− シイミノ)酢#9 5.5 g < 1.3当量)ヲ加
よる.−40℃とし、ジクロロ燐酸フェニル332ml
(1.3当量)とN−メチルモルホリン56。
4ml(3当量)を加えて−40〜−25°Cで50分
間かきまぜる.反応液に氷水を加え、ジクロロメタン層
を分取する.これを塩酸、水、炭酸水素ナトリウム水と
水で洗い、乾燥後、減圧濃縮すれば7β−[ 2−( 
2−t−ブトキシカルボ二ルアミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(1−ジフェニルメトキシカルボニル−1−
メチルエトキシイミノ)アセルボン酸pーメトキシベン
ジルエステル165gを得る.収率:94%。
3)7β−[ 2−( 2−t−ブトキシカルボニルア
ミノ−4−チアゾリル)−2−( 1−ジフェニルメト
キシカルボニル−1メチルエトキシ)イミノアセトアミ
トコ−3−クロロメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸p−メトキシベンジルエステル6、43g( 7.2
 2ミリモル)をジクロロメタン64mlにとかし、−
78℃とし、m−クロロ過安息香酸1。
71g(1.1当量)を加えた後、O ”Cまで徐々に
温める.反応液を酢酸エチルでうすめ、亜硫酸ナトリウ
ム水、炭酸水素ナトリウム水および水で洗い、乾燥後、
減圧濃縮する.残渣をシリカゲル・クロマトグラフィー
(トルエン:酢酸エチル)で精製すれば7β−[ 2−
( z−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−チアゾリ
ル)−2−( 1−ジフェニルメトキシカルボニル− アセトアミド]−3−クロロメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸p−メトキンベンジルエステル・1β−オ
キシトロ、07gを得る.収率:93%。
NMR 8 (CDC1*) ppm: 1.53(s
. 9H)、 1.65(s。
3H)、 1.67(s. 3H)、 3.34. 3
.74(ABq. J:18.2)1z。
2H)、 3.82(s. 3M)、 4.23. 5
.01(ABq, J:14.4Hz。
2H)、 4.48(d. J=4.8Hz. 18)
、 5.27(s, 2H)、 6.20(dd.  
J=4.8Hz.  J=lOHz.   LH)、 
 ca.6.9〜7.4(m.   16H)、 7.
82(d, J:10Hz, 1H)、 8.30(b
rs. LH)。
IR V (CHCIs) am−’ : 3400.
 1802. 1723,1685。
B.t−ブチルエステル 1〉ジクロロメタン1.11、2−(2−アミノ−4ー
チアゾリル)−2−( 1−t−ブトキシカッしボニル
−1−メチルエトキシイミノ)酢酸142g(431ミ
リモル)、とトリエチルアミン89.7 ml(1.5
当量)を混合して溶解し、ピロ炭酸ジ第3級ブチルエス
テル122g(1.3当量)と4−DMAPl 0.5
 g ( 0.2当量)を加え、23時間室温に放置す
る.反応液を減圧濃縮後、エーテルで希釈する.有機層
を水と5%炭酸水素ナトリウム水で抽出する.抽出液を
まとめ、エーテルで洗い、濃塩酸でpH2とし、ジクロ
ロメタンで抽出する。抽出液を水洗、乾燥後、減圧濃縮
する。
残留物をインプロパツールで固化すれば2−(2−t−
ブトキシカルボニルアミノ−4−デアゾリル)−2−(
it−ブトキシカルボニル−1−メチルエトキンイミノ
)酢酸76.93 gを得る。収率:42%。
NMRf; (CDC1,) ppm: 1.43(s
、 9H)、 1.53(s。
9H)、 1.58(s、 6)り、 7.37(s、
 LH)。
2)7β−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸p−メトキシベンジルエステルのp−ト
ルエンスルホン酸塩にジクロロメタン中、トノエチルア
ミンと2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−
チアゾリル)−2−(1−t−ブトキシカルボニル−1
−メチルエトキシイミノ酢酸およびN−メチルモルホリ
ンとジクロロ燐酸フェニルを作用させれば7β−[2−
(2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−チアゾリル
)−2−(It−ブトキシカルボニル−1−メチルエト
キシイミノ)アセトアミドツー3−クロロメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸p−メトキシベンジルエステ
ルを得る。
NMRf; (CDCIs) ppm: !、53(s
、  9H)、  1.61(s。
3H)、  164(s、  3H)、  3.49.
 3.64(ABQ、 J=17.6Hz。
2H)、  3.82(s、 3H)、 4.46. 
4.54(ABQ、 J=11.8Hz。
2H)、 5.05(d、 J=5Hz、 LH)、 
5.21.5.27(ABq、 J−11,2Hz、 
 2H)、  6.20(dd、 J=5Hz、J=l
OHz、  LH)。
6.91(d、 J=8Hz、  2H)、  7.1
9(s、  LH)、  7.35(d、 J:8Hz
、  2H)、  8.20(d、 J=10Hz、 
 2H)。
3)7β−[2−(2−t−’;/トキシカルボニルア
ミノー4−チアゾリル)−2−(1−t−ブトキシカル
ボニル−1メチルエトキシ)イミノアセトアミドゴー3
−クロロメチル−3−セフェム−4−カルボン酸p−メ
トキシベンジルエステルをジクロロメタン中、−78°
C〜0°Cでm−クロロ過安息香酸で酸化すれば、7β
−r 2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−
チアゾリル)−2−(lt−ブトキシカルボニル−1−
メチルエトキシイミノアセトアミドコー3−クロロメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸p−メトキシベンジ
ルエステル・1β−オキシトを得る。
NMRS (CDC1m) I’pm: 1.42(s
、  9H)、  1.53(s。
9H)、  1.58(s、  3H)、  1.60
(s、  3H)、  3.42. 3.82(ABq
、  J−18,9Hz、  2H)、  3.82(
s、  3H)、  4.23. 5.05(ABq、
  JJ2.6Hz、  2H)、  4.58(d、
  J=5Hz、  IH)。
5.25. 5.29(ABq、  J:11Hz、 
 28)、  6.21(dd、  J=5Hz。
J=10Hz、  LM>、  6.92(d、  J
=8Hz、  28)、  7.29(s、  1)1
)、   7.36(d、   J=8Hz、   2
H)、   7.90(d、   J=10Hz、  
 LH)。
製造例B−7 1〉7β−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸p−メトキシベンジルエステル・塩酸塩
5.06g(12ミリモル)をジクロロメタン100m
1に加え、2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノチ
アゾール−4−イル)−2−(1−(t−ブトキシカル
ボニル)ビニルオキシイミノ)酢酸s、1tg(1,o
3当量)を加え、−35°Cとする。これに4−メチル
モルホリン7.9m1(6当gk)とジクロロ燐酸7 
エニル2.24m1(1,31当量)を加えて−20〜
−35℃で80分間かきまぜる0反応液に10%クエン
酸水を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を5%炭酸
水素ナトリウム水と飽和食塩水で洗い、乾燥後、減圧濃
縮する。残渣をシリカゲル・クロマトグラフィーで精製
すればトルエン−酢酸エチル3:1で流出する画分から
7β−(2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノデア
ゾール− シカルボニル)ビニルオキシイミノ)アセトアミ1’)
−3−クロロメチル−3−セフェム−4−カルボン酸p
−メトキシベンジルエステル5.6 7 gを得る.収
率:57%。
NMR (CDCIs)Sppn+ : 1。4g(s
, 9H)、 1.53(s, 9H)、 3.4g,
 3.63(ABq. J=18.5Hz. 2H)、
 3.82(s。
3H)、 4.46。4.51(ABq. に13Hz
. 2H)、 5.06(d, J=5Hz. IH)
、 5.21. 5.25(ABq, J:115Hz
, 2H)。
5、60(d. JJ.6Hz. IH)、 5.76
(d, J:1.6Hz. IH)。
5、94(dd. J=5Hz. J=8.6Hz. 
IH)、 6.90(d. J=8.8Hz, 21)
、 7.36(d. J=8.8)!z. 2B)、 
7.46(s, LH)。
7、99(d. J:8.6Hz. IH)、 8.4
4(brs. LH)。
2)7β−( 2−( 2−t−ブトキシカルボニルア
ミノデアゾール− カルボニル)ビニルオキシイミノ)アセトアミ)’)−
3−クロロメチル−3−セフェム−4−カルボン酸p−
メトキシベンジルエステル3.38g(4゜42ミリモ
ル)をジクロロメタン35m1にとかし、m−クロロ過
安息香酸(純度80%)955mg(1当量)を冷却下
に加え、−40℃で40分間かきまぜる0反応液を5%
チオ硫酸ナトリウム水を加えた後、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を水と飽和食塩水で洗い、減圧濃縮すれば7
β−[2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノチアゾ
ール−4−イル)−2−(1−(t−ブトキシカルボニ
ル)ビニルオキシイミノ)アセトアミトコ−3−クロロ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸p−メトキシベ
ンジルエステル・1−才キシト3.23gを得る。収率
:94%。
NMR(CDCIs)& ppIn : 1.50(s
、 9H)、 1.53(s、 9)1)、 3.40
.3.77(ABq、 J=18)1z、 2H)、 
3.82(s。
38)、 4.26.5.00(ABq、 J=15H
z、 2H)、 4.65(d、 に5Hz、 1H)
、 5.24.5.30(ABq、 J=12Hz、 
28)、 5.47(d、 J=1.8Hz、 IH)
、 5.59(d、 J=1.8)1z、 IH)、 
6.20(dd、 J=5Hz、 J=10)1z、 
IH)、 6.92(d、 J=8.8Hz。
2H)、 7.36(d、 J=8.8Hz、 2H)
、 7.39(s、 1H)、 7.79(d。
J=tOHz。
1H〉。
8、88(brs。
1H〉。
(以下余白)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下式( I )で表わされるヒドロキシアリール化
    ピペラジニオセフアロスポリン化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 R^1はアミノ基またはアシルアミノ基、 R^2は水素原子またはメトキシ基、 R^3はアルキル基、 R^4は−(P−C−Q)_n−基(ここに、P、Qは
    各々独立に水素原子、低級アルキル、ヒドロキシである
    か、もしくはP+Qが結合してオキソを示し、nは整数
    0〜4を示す)、 R^5は置換基を有していてもよいヒドロキシアリール
    基または置換基を有していてもよいヒドロキシ複素環基
    、 R^6は陰電荷を持ち、COO^−であるか、アニオン
    と保護カルボキシ基、 XはO、SまたはS→O、 をそれぞれ示す)
  2. (2)請求項(1)の化合物を有効成分とする抗菌剤。
  3. (3)請求項(1)の化合物を感受性細菌に接触させて
    殺菌する方法。
  4. (4)請求項(1)の化合物を投与して細菌感染症を予
    防または治療する方法。
  5. (5)請求項(1)の化合物を脱保護化、ピペリジニオ
    化、アミド化、スルホキシド化、スルホキシド還元、造
    塩などにより製造する方法。
JP2237983A 1989-09-07 1990-09-06 ピペラジニオセファロスポリン Expired - Fee Related JP2969283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-232631 1989-09-07
JP23263189 1989-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03173893A true JPH03173893A (ja) 1991-07-29
JP2969283B2 JP2969283B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=16942341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2237983A Expired - Fee Related JP2969283B2 (ja) 1989-09-07 1990-09-06 ピペラジニオセファロスポリン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5143910A (ja)
EP (1) EP0416410B1 (ja)
JP (1) JP2969283B2 (ja)
KR (1) KR0158452B1 (ja)
AT (1) ATE114658T1 (ja)
DE (1) DE69014490T2 (ja)
DK (1) DK0416410T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050468A1 (ja) 2008-10-31 2010-05-06 塩野義製薬株式会社 カテコール基を有するセファロスポリン類
WO2011125966A1 (ja) * 2010-04-05 2011-10-13 塩野義製薬株式会社 擬似カテコール基を有するセフェム化合物
WO2011125967A1 (ja) 2010-04-05 2011-10-13 塩野義製薬株式会社 カテコール基を有するセフェム化合物
WO2011136268A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 塩野義製薬株式会社 新規なセフェム誘導体
WO2012147773A1 (ja) 2011-04-28 2012-11-01 塩野義製薬株式会社 カテコールまたは擬似カテコール構造を有する新規セフェム化合物
WO2014068388A1 (en) 2012-10-29 2014-05-08 Glaxo Group Limited 2 substituted cephem compounds
US9242999B2 (en) 2011-06-27 2016-01-26 Shionogi & Co., Ltd. Cephem compound having pyridinium group

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0492277A3 (en) * 1990-12-20 1992-10-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Cephalosporin derivatives
EP0550775A1 (en) * 1992-01-07 1993-07-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Cephalosporin derivatives
JP3081773B2 (ja) * 1995-03-31 2000-08-28 株式会社資生堂 N−アシルピペラジン誘導体及び抗菌剤、抗潰瘍剤
JP4189043B2 (ja) * 1996-09-30 2008-12-03 株式会社資生堂 N−アシルピペラジン誘導体及び抗菌剤、抗潰瘍剤
DE69836559T2 (de) * 1997-09-29 2007-09-13 Aventis Pharmaceuticals Inc. Aminoalkylphenol-derivate zur behandlung von depression und gedächtnis-funktionsstörung
US6479495B1 (en) 1997-09-29 2002-11-12 Aventis Pharmaceuticals Inc. Aminoalkylphenol derivatives and related compounds
AU2004264342A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-24 Georgetown University Sigma-1 receptor ligand with acetylcholinesterase inhibition properties
US20060247248A1 (en) * 2003-08-05 2006-11-02 Vassilios Papadopoulos Sigma-1 receptor ligand with acetylcholinesterase
US20090053137A1 (en) * 2006-03-15 2009-02-26 Moore Dennis A Chelating Conjugates Having a Substituted Aromatic Moiety and Derivatives Thereof
CA2702257C (en) 2007-10-09 2016-07-12 Sopharmia, Inc. Broad spectrum beta-lactamase inhibitors
JP2014513116A (ja) 2011-05-02 2014-05-29 ゾエティス・エルエルシー 抗菌剤として有用な新規セファロスポリン
CN103958527A (zh) 2011-10-04 2014-07-30 盐野义制药株式会社 具有儿茶酚基团的头孢烯衍生物
KR20150076223A (ko) 2012-10-29 2015-07-06 시오노기세야쿠 가부시키가이샤 2-알킬 세펨 화합물을 위한 중간체의 제조 방법
BR112022004107A2 (pt) 2019-09-06 2022-05-31 Nabriva Therapeutics GmbH Conjugados de cefalosporina de sideróforo e seus usos
US20230121689A1 (en) 2020-01-22 2023-04-20 Shanghai Senhui Medicine Co., Ltd. Cephalosporin antibacterial compound and pharmaceutical application thereof
JP2024503656A (ja) 2021-01-12 2024-01-26 上海森▲輝▼医▲葯▼有限公司 セファロスポリン系抗菌化合物及びその調製方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285187A (en) * 1976-01-08 1977-07-15 Shionogi & Co Ltd Antibacterials against pseudomonas aeruginosa
US4525473A (en) * 1983-03-30 1985-06-25 Bristol-Myers Company Cephalosporins
JPS6117589A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規セフアロスポリン誘導体及びその製造法
US4785090A (en) * 1984-02-23 1988-11-15 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Cephalosporin derivatives
US4880795A (en) * 1984-05-22 1989-11-14 Bayer Aktiengesellschaft Cephalosporins
IL77458A (en) * 1985-01-14 1990-07-26 Eisai Co Ltd Cephem derivatives,their production and antibacterial compositions containing them and certain novel intermediates therefor
ZA86405B (en) * 1985-01-31 1986-09-24 Yamanouchi Pharma Co Ltd Cephalosporin compounds and slats thereof,and their production
DE3506159A1 (de) * 1985-02-22 1986-08-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Neue cephalosporine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
JPS6230786A (ja) * 1985-04-11 1987-02-09 Eisai Co Ltd 3−(キヌクリジニオ)メチル−3−セフエム誘導体
JPS625961A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 Meiji Seika Kaisha Ltd 酸性基を有するピリドチオン類化合物および該化合物より誘導される新規なセフアロスポリン誘導体
DE3541095A1 (de) * 1985-11-21 1987-05-27 Bayer Ag Neue cephalosporine, verfahren zu deren herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
JPS62209082A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Banyu Pharmaceut Co Ltd セフアロスポリン誘導体
US4814328A (en) * 1986-03-19 1989-03-21 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Cephalosporin derivatives, and antibacterial agents
US4782155A (en) * 1986-03-19 1988-11-01 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Cephalosporin derivatives, processes for their preparation and antibacterial agents
CA1296012C (en) * 1986-03-19 1992-02-18 Susumu Nakagawa 6,7-dihydroxy-isoquinoline derivatives
EP0272827A3 (en) * 1986-12-23 1990-02-07 ZENECA Pharma S.A. 3-heterocyclicthiomethyl cephalosphorins
DE3711343A1 (de) * 1987-04-03 1988-10-20 Bayer Ag Cephalosporinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
PH25965A (en) * 1988-06-06 1992-01-13 Fujisawa Pharmaceutical Co New cephem compounds which have antimicrobial activities

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2960244A1 (en) 2008-10-31 2015-12-30 Shionogi&Co., Ltd. Cephalosporin having catechol group
KR20110090982A (ko) 2008-10-31 2011-08-10 시오노기세야쿠 가부시키가이샤 카테콜기를 갖는 세팔로스포린류
WO2010050468A1 (ja) 2008-10-31 2010-05-06 塩野義製薬株式会社 カテコール基を有するセファロスポリン類
JP5498393B2 (ja) * 2008-10-31 2014-05-21 塩野義製薬株式会社 カテコール基を有するセファロスポリン類
WO2011125966A1 (ja) * 2010-04-05 2011-10-13 塩野義製薬株式会社 擬似カテコール基を有するセフェム化合物
WO2011125967A1 (ja) 2010-04-05 2011-10-13 塩野義製薬株式会社 カテコール基を有するセフェム化合物
JP5909441B2 (ja) * 2010-04-05 2016-04-26 塩野義製薬株式会社 カテコール基を有するセフェム化合物
JPWO2011125967A1 (ja) * 2010-04-05 2013-07-11 塩野義製薬株式会社 カテコール基を有するセフェム化合物
JP5852559B2 (ja) * 2010-04-05 2016-02-03 塩野義製薬株式会社 擬似カテコール基を有するセフェム化合物
WO2011136268A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 塩野義製薬株式会社 新規なセフェム誘導体
JP5852562B2 (ja) * 2010-04-28 2016-02-03 塩野義製薬株式会社 新規なセフェム誘導体
JPWO2012147773A1 (ja) * 2011-04-28 2014-07-28 塩野義製薬株式会社 カテコールまたは擬似カテコール構造を有する新規セフェム化合物
WO2012147773A1 (ja) 2011-04-28 2012-11-01 塩野義製薬株式会社 カテコールまたは擬似カテコール構造を有する新規セフェム化合物
JP6006201B2 (ja) * 2011-04-28 2016-10-12 塩野義製薬株式会社 カテコールまたは擬似カテコール構造を有する新規セフェム化合物
US9242999B2 (en) 2011-06-27 2016-01-26 Shionogi & Co., Ltd. Cephem compound having pyridinium group
WO2014068388A1 (en) 2012-10-29 2014-05-08 Glaxo Group Limited 2 substituted cephem compounds

Also Published As

Publication number Publication date
DE69014490D1 (de) 1995-01-12
KR0158452B1 (ko) 1998-12-01
KR910006303A (ko) 1991-04-29
ATE114658T1 (de) 1994-12-15
JP2969283B2 (ja) 1999-11-02
EP0416410A1 (en) 1991-03-13
DK0416410T3 (da) 1995-05-15
EP0416410B1 (en) 1994-11-30
US5143910A (en) 1992-09-01
DE69014490T2 (de) 1995-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03173893A (ja) ピペラジニオセファロスポリン
SE452010B (sv) 7beta-arylmalonamido-7alfa-metoxi-3-eventuellt alkylerade-tiadiazolyltiometyl-1-oxadetiacefalosporiner
JP2618119B2 (ja) チオアルキルチオセファロスポリン誘導体
US4731362A (en) Alkylcarbamoyloxymethylcephem compounds
JP2971534B2 (ja) フェナシル化ピリジニオチオセファロスポリン
JPS59231090A (ja) フルオロメチルチオオキサセフアロスポリン
JPH0633281B2 (ja) 新規セファロスポリン化合物及び抗菌剤
JP3238209B2 (ja) チオメチルチオカルバセファロスポリン誘導体
JPS6016989A (ja) オキソ飽和異項環カルボンアミドセフエム化合物
JP2567799B2 (ja) カルボキシアルケン酸及びその誘導体
JPS59152385A (ja) ヒドロキサム酸系セフアロスポリン誘導体
JPS61130293A (ja) ふつ素化アルキルセフアロスポリン類
JP2566680B2 (ja) ビニルチオ酢酸誘導体
JPS60197689A (ja) オキサセフアロスポリンのビニルチオ誘導体
US4497811A (en) 1-Oxadethiacephalosporin compound and antibacterial agent containing the _same
JPH0251555B2 (ja)
JPS6019791A (ja) フルオロビニルチオオキサセフアロスポリン類
JPS63132892A (ja) ピリジニウムチオメチルセフアロスポリン
JPS60130590A (ja) 置換メチルチオメチルセフアロスポリン類
JPS60123490A (ja) マロニルオキサセフェムカルボン酸誘導体
JPS60163884A (ja) カルボキシアルケンアミドセフアロスポリン
CS199726B2 (en) Method of producing 7 beta-halogenaryl-malonamido-7-alpha-methoxy-3-heterocyclylthiomethyl-1-dethia-1-oxa-3-cephem-4-carboxylic acid and derivatives of the same
JPS6140291A (ja) ヒドロキシアルキルチオセフアロスポリン
CS199669B2 (en) Method of producing derivatives of 7 beta-aryl-malonamido-3-substituted thiomethyl-1-oxadethia-3-cephem-4-carboxylic acids
JPS59190994A (ja) 新規セフアロスポリン系誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees