JPS60130590A - 置換メチルチオメチルセフアロスポリン類 - Google Patents

置換メチルチオメチルセフアロスポリン類

Info

Publication number
JPS60130590A
JPS60130590A JP58237494A JP23749483A JPS60130590A JP S60130590 A JPS60130590 A JP S60130590A JP 58237494 A JP58237494 A JP 58237494A JP 23749483 A JP23749483 A JP 23749483A JP S60130590 A JPS60130590 A JP S60130590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
carboxylic acid
group
esters
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58237494A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Tsuji
辻 照二
Hisao Sato
久夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP58237494A priority Critical patent/JPS60130590A/ja
Publication of JPS60130590A publication Critical patent/JPS60130590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は抗菌作用を示す下式(1)の7β−アシルア
ミノ−3−(ジフルオロメチルまたはシアノメチル)チ
オメチル−3−セフェム−グーカルボン酸誘導体に関す
る。
R′ C00R’ (式中、Rは水素原子またはアシル基。
R′は水素原子またはメトキシ基。
−はジフルオロメチルまたはシアノメチル基。
R3は水素原子、軽金属原子またはカルボキシ保護基。
Xは−8−または−5o−。
ば次のような基が含まれる。
/)次式で示される基 Q’−c’o− ここに Q/は脂肪族基、脂環基、芳香族基、異項環基
などを示す。
2)次式で示される基 、Q/ CQ’Q3−JDO− ここに Q/は前記と同意義を。
Q、2 、 QJはそれぞれ水素、メチルを、または結
合してアルキリデノ、ノ\ロアルキリデン、カルボキシ
アルキリテン、保護カルボキシアルキリテンなどの置換
アルキリテン、イミノ・アシルイミノ、アルキルイミノ
、ヒドロキシイミノ、置換ヒドロキシイミノ、アルコキ
シイミノ、カルボキシアルコキシイミノ、保護カルボキ
シアルコキシイミノ、カルバモイルアルコキシイミノな
どをそれぞれ示す。
3)次式で示される基 Q’−G−CM Co− コ ここに Q/は前記と同意義を。
Gは酸素または硫黄原子を それぞれ示す。
ゲ)次式で示される基 Q′−CH−C0− ■ 3 ここに Q/は前記と同意義を。
Q3はi)アミノまたは置換アミノ。
ii)ヒドロキシまたは置換ヒドロキシ。
1ii)カルボキシまたは置換カルボキシ。
iv)アジド、シアノ、スルホ、保護スルホ、などをそ
れぞれ示す。
j)次式で示される基 Q″、−0−CO− ここに、Q″はアルキル、アラルキルまたはアリールで
ある。
上記Q′〜Q″はいずれもアルキル、アシル、シアノ、
カルボキシ、保護カルボキン、カルノ〈モイル。
アミノメチル、ヒドロキシ、保護ヒドロキシ、アルコキ
シ、オキソ、アミノ、保護アミノ、ニトロ。
ハロゲンなどの置換骨を有していてもよい。
カルボキシ基における誘導体には、主としてエステル、
アミド、塩などがあって、それぞれカルボキシ保護基ま
たは医薬用誘導体などとして有用シリン、セファロスポ
リンの化学の分野で1分子中の他の部分に不都合な変化
を起こすことなく着脱可能のものとして知られている保
護基、たとえばアルキルエステル(トリクロロエチル、
も−ブチル、アリルなどのエステル)、アラルキルエス
テル(ベンジル、メチルベンジル、ジメチルベンジル、
メ1〜キシベノジル、エトキシベノジル、ニトロベンジ
ル、アミノベンジル、ジフェニルメチル、ツクリジル1
フエナシルなどのエステル)。
アリールエステル(ペンタクロロフェニル、インダニル
などのエステル)、N−ヒドロキシアミノ化合物のエス
テル(アセトンオキシム、アセトフェノンオキシム、ア
セトアルドキシム、N−ヒドロキシこはく酸イミド、N
−ヒドロキシフクルイミドなどとのエステル)、炭酸ま
たはカルボン酸との酸無水物などを構成する保護基があ
る。置換アミド、置換ヒドラジドなどで反応性の高いア
ミドも均等なカルボキシ保護基として、これに含めるも
のとする。
保護基を最終目的物までに脱離するときは保護の目的を
達する限り、その構造に無関係に均等作用の広範囲な基
を利用できる。
とくに有用なカルボキシ誘導体は医薬用に適するものと
して当業者によく知られている誘導体で。
主として軽金属塩と薬理学的活性エステルがある。
薬理学的活性エステルは主に経口または非経口投与にお
いて強い抗菌性を示すエステル、とくにアルキルエステ
ル(アルカノイルオキシアルキルエステル、アルコキシ
ホルミルオキシアルキルエステル、メ1−キシメチルエ
ステル、テトラヒドロピラニルエステル、2−オキソ−
43−ジオキソレニルメチルエステルなど)、アラルキ
ルエステル(フェナシルエステル、フタリジルエステル
など)、アリールエステル(フェニルエステル、キシリ
ルエステル、インダニルエステルなト)カヨく知られて
おり、化合物(1)にも利用できる。
軽金属塩としては、好ましくは周期律表第1〜■属、第
2〜を周期に属する。生理学的に受容しうるイオンとな
りうる軽金属原子の塩、とくにリチウム、ナトリウム、
カリウム、マグネシウム。
カルシウム、アルミニウムなどの塩を例示できる。
前記各基の定義中、アルキル部分は直鎖1分枝または環
状のアルキル基である。アシル部分は。
直鎖1分枝または環状のアルカノイル、アルケノイル、
カルボアルコキシ、カルバモイル、スルホ。
アルキルスルホニル、スルファモイル、アリール部分が
窒素、酸素、硫黄などのへテロ原子を有する異項環であ
ってもよい単環または双環のアロイル、アラルカッイル
、アリールアルケノイル、カルボアラルコキシ、アリー
ルスルホニルなどのアシル基である。
アリール部分は、単環または双環の、j員環または乙員
環アリール基であって、骨格に窒素、酸素、硫黄などの
へテロ原子を有する異項環であってもよい。ここに、異
項環基の代表例としては。
ピロリル、フリール、チェニル、ピラゾリル、イεダゾ
リル、オキサシリル、イソオキサプリル、チアゾリル、
イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チ
アジアゾリル、テトラゾリル。
オキサトリアゾリル、チアトリアゾリル、ピリジル、ピ
ロニル、チオピロニル、ピリミジル、ピラジニル、ピリ
ダジニル、トリアジニル、インドリル、ベノゾフリル、
ベンゾチェニル、フlJニル。
キノリル、イソキノリル、ピリドピリジル、ベンゾピロ
ニルなどがある。前記各基は、さらに骨格中に不飽和結
合、ペテロ原子などを有し得る。
また、各基は各種置換基を有し得る。ここに。
置換基としては、炭素基(アルキル、アルケニル。
アルキリデン、アルキニル、アラルキル、アリール、カ
ルボキシ、保護カルボ鼻シ、カルバモイル。
アルカノイル、アルケノイル、アラルカッイル。
アロイル、アミノアルキル、シアノなト)、窒素基(ア
ミノ、ヒドラジニル、アジド、ジアゾ、アルキルアミノ
、アリ−ルア2)、アシルアミノ。
アルキリデンアミノ、イミノ、二I−ロソ、ニトロなど
)、酸素基(ヒドロキシ、アルコキシ、アラルコキシ、
アリールオキシ、アシルオキシ、オキソなと)、硫黄基
(メルカプト、アルキルチオ。
アリールチオ、アシルチオ、チオキソ、スルフィニル、
スルホニル、スルホ、保護スルホなど)。
りん基(ホスホ、アリールホスホニルなど)、ハロゲン
原子(ふっ素、塩素、臭素、ヨード)、その他の置換基
を例示できる。これらは更に同種または異種の置換基を
有し得る。また、二種以上の置換分が結合して環状基を
形成してもよい。これらの置換基中、製造または利用」
ニ不安定なものは。
当業者に公知の方法で保護した基もこの置換基の範囲に
含めるものとする。
また、保護基としては1反応中に好ましくない変化を起
しうるヒドロキシ、アミノ、メルカプト。
その他の基には、適当な炭化水素基、アシル、アルキル
化シリル、アルコキシシリル、アルキルホスフィニルな
どを、カルボキシ、スルホ、などにはエステル、酸無水
物、アミド、ヒドラジドなどを形成する基など当技術分
野で利用されている保護基が用いられる。特に2分子中
の他の部分に悪影響なく着脱できることが知られている
部分構造を有する基が好ましい。゛ 化合物(1)は好気性または嫌気性のダラム陽性菌(ブ
ドウ球菌など)、グラム陰性菌(大腸菌など)にたいし
て抗菌作用を示し、感受性細菌の殺菌、静菌用に細菌感
染症の予防、治療のための医薬、動物薬として、また消
毒剤、防腐剤、保存剤などとしても利用できる。
化合物(口は安定であり、副作用が少なく、さらに他剤
耐性菌にも有効な抗菌作用や吸収1分布。
代謝、排泄などの薬理学的特性の点ですぐれている。
医薬として利用するときは、要すれば常用の添加剤を加
えて製剤化し、これを化合物(1)として外用では10
p9〜/り6静脈注射では02〜5g。
経口投与では7〜2gの日用量で外用1局所、経ロ、注
射など常法により投与すれば、感受性細菌感染症を予防
または治療することができる。
このような製剤としては、アンプル剤、バイヤル剤、粉
剤、ペレッ1−剤、顆粒剤、カプセル剤。
錠剤・ドライシロップ剤、懸澗剤、液剤、乳剤。
軟膏剤などとして、注射剤、内服剤、吸入剤、湿布剤9
点眼剤1点鼻剤2点耳剤1口腔剤、半割。
スプレー剤などを例示でき、それぞれ内用、外用または
局所投与用などに利用できる。化合物(、,1)のうち
、カルボン酸と軽金属塩は静脈注射1点滴。
筋肉注射、皮肉注射、皮下注射用などに、要すれば安定
化剤や溶解補助剤とともに、注射剤または内服剤として
、薬理学的活性エステルも注射剤。
内服剤、外用剤ないし局所投与剤として利用できる。
化合物(1)は、また、その定義内外の他の抗菌化合物
の合成原料や細菌の感受性検定試験用材料などとして利
用することもできる。
この発明の化合物は、以下に記載の方法などを用いて製
造することもできる。
/)塩の製造 セフェム環のt位置換基がカルボキシである化合物<1
)に塩基を作用させるか、交換分解法により他種カルボ
ン酸の軽金属塩を作用させると軽金属塩である化合物(
1)を製造できる。操作法はこの分野で用いられている
方法を適用できる。たとえば、遊離酸を炭酸水素軽金属
塩で中和する方法。
アルコール、ケトン、エステルなどの極性有機溶媒中、
低級カルボン酸アルカリ金属塩を作用させたのち、難溶
性溶媒を加えて目的とする塩を析出させる方法などが好
ましい。
反応は通常S0°C以下で行なうと7〜10分間で終了
するが、副反応がなければさらに長時間放置することも
できる。
このようにして製造した塩は、結晶、粉末などの固体と
して分離し、要すれば添加剤を加えたのち、常法により
製剤化するか、凍結乾燥法などにより抗菌製剤とするこ
とができる。
2)カルボキシ保護基の脱離 カルボキシ保護基をもつ化合物(1)は、当技術分野で
常用の脱保護反応にイ」シて遊離カルボキシ化合物(1
)とすることができる。この脱保護反応には、たとえば
下記のような、この分野で常用の操作法を適用すること
ができる。
a)反応性の高いエステル、アミド、無水物などの形の
カルボキシ保護栽は酸、塩基、緩衝液。
イオン交換樹脂などと水性溶液中で接触させれば脱保護
できる。反応性が低いときにも、公知の方法によって反
応性を高めれば、容易に脱保護することができる場合も
ある。代表例には、たとえばトリクロルエチルエステル
に金属と酸、 、11−ニトロベンジルエステルに接触
還元やジチオン酸塩。
フェナシルエステルに光照射などの活性化方法がある。
LI)アラルキルエステルは白金、パ゛ラジウム。
ニッケルなど触媒の存在下に水素を常法により作用させ
て接触還元すれば脱保護できる。
C) アラルキルエステル、シクロプロピルメチルエス
テル、スルボニルエチルエステルなトハ加溶媒分解反応
などによって脱保護できる。この反応では鉱酸、ルイス
酸(塩化アルミニウム、塩化スズ、四塩化チタンなど)
、スルホン酸(メタンスルホン酸、トリフルオロメタン
スルホン酸など)1強酸性カルボン酸(トリフルオーロ
酢酸など)などを、要すればカチオン捕捉剤の存在下に
作用させる。
d) フェナシルエステル、アルケニルエステル。
ヒドロキシアラルキルエステルなどは、塩基や核剤など
の作用で、また、光化学的活性なフェナシルエステルな
どは光照射により脱保護できる。
c)2−アルケニルエステルにアルカン酸またはアルカ
ン酸アルカリ金属およびテトラキス(トリフェニルホス
フィノ)パラジウムとトリフェニルホスフィンを作用さ
せればカルボキシ化合物(1)またはアルカリ金属塩を
製造できる。
f)その他、均等なカルボキシ保護基脱離法を用いるこ
とができる。
3)3位置換基の導入 化合物(1)の3位が脱離基置換メチル基である原料化
合物に対応するR ’SHまたはそれらの反応性誘導体
を作用させれば目的とする化合物([)を製造できる。
ここに、脱離基としてはハロゲン。
スルホニルオキシ、アルカノイルオキシ、ジハロアセト
キシ、トリハロアセトキシなどの活性脱離基がよい。前
記チオールの反応性誘導体としてはアルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩、カルボン酸エステルなどが好ましい。反
応は無水溶媒中でも。
含水溶媒中でもθ°C〜乙0°Cで十分進行する0この
反応は脱水剤、塩化ホスホリル化合物、ロダン化合物な
どにより、促進される。
ゲ)アミド化 下記アミン(If)またはその反応性誘導体にカルボン
酸(Ijl)またはその反応性誘導体を作用させれば、
目的とする化合物(I)またはその誘導体を製造できる
アミン(■)の反応性誘導体としては7位のアミノ基が
、シリル基(トリメチルシリル、メ1−キシジメチルシ
リル、t−ブチルレメチルシリルなど)、スタニル基(
+−リメチルスタニルなど)、アルキレン基(アルデヒ
ド、アセトン、アセチルアセトン、アセト酢酸エステル
、アセトアセ1−二1−リル、アセトアセトアニリド、
シクロベンタンジオン、アセチルブチロラクトンなどと
結合した形のエナミンを形成する基)、アルキリデン基
(/−ハロアルキリデン、/−ハロアラルキリデン。
/−アルコキシアルキリデン、/−アルコキシアラルキ
リデン、/−アルコキン−/−フエノキシアルキリデフ
。アルキリデン、アラルキリデンなど)、酸(鉱酸、カ
ルボン酸、スルホン酸などとの塩の形で)、外れ易いア
シル基(アルカノイルなど)、その他の基で活性化され
たものと1分子中の他の官能基を前記のように保護した
ものなどを例示できる。
カルボン酸(III)の反応性誘導体は酸無水物、酸ハ
ロゲン化物、活性エステル、活性アミド、アジドなど常
用のア5/ル化用誘導体である。
このアシル化に使用できるアシル化剤とその使用態様を
以下に列挙する。
i)遊離酸(Ill) 縮合剤[カーポジイミド(N、
N−ジエチルカーポジイミド、N、N−ジシクロヘキシ
ルカーポジイミドなど)、カルボニル化合物(カルボニ
ルジイミダゾールなど)、インキサシリニウム塩、アシ
ルアミノ化合4’lJ (2−エトキン−/−エトキシ
カルボニル−12−ジヒドロキノリンなど)、アミド化
酵素、その他]の存在下、好ましくは活性水素のない溶
媒(ハロゲン化炭化水素、ニトリル、エーテル、アミド
溶媒などとその混合物)中、好ましくはアミン(ll)
に対してカルボン酸(’III)/〜2モルと縮合剤7
〜2モルを作用させる。
ii)酸無水物 これにはカルボン酸(■)の対称無水
物、混合酸無水物[鉱酸(りん酸、硫酸、炭酸半エステ
ルなど)、有機酸(アルカン酸、アラルカン酸、スルホ
ン酸など)との混合無水物など]9分子内無水物(ケテ
ン、イソシア不−I・など)、酸ハロゲン化物(ハロゲ
ン化水素との混合無水物)などを含む。
好ましくは酸無水物7〜2モルを、/−0モルの酸捕捉
剤[無機塩基(アルカリ金属、アルカリ土類金属などの
酸化物、水酸化物、炭酸塩1重炭酸塩など)、有機塩基
(第三級アミン、芳香族塩基など)、オキシラン(アル
キレンオキシド、アラルキレンオキシ1ζなど)、ピリ
ジニウム塩(三塩化トリピリジニウムI・リアジンなど
)、吸着剤(セライトなど)、その他コの存在下、好ま
しくは活性水素不含の溶媒(ハロゲン化炭化水素、ニト
リル、エーテル、アミド溶媒などまたはその混合物)中
またはンヨッテン・バウマン反応条件下水性溶媒中、ア
ミン(II)またはその反応性誘導体と反応させる。
1ii) 酸ハロゲン化物 これはカルボン酸(1■)
のハロゲン化水素酸との混合酸無水物であって、前項に
準じて酸捕捉剤7〜10モルの存在下、溶媒(とくに、
ハロゲン化水素、ニトリル、エーテル。
エステル、ケトン、ジアルキルア5ド、水系溶媒など、
またはその混合物)中またはショツテン・バウマン反応
条件下水性溶媒中、アミン(U)またはその反応性誘導
体1モルに対して酸ハロゲン化物、好ましくは/ないし
2モルを作用させる。
iv)活性エステル これにはカルボン酸(IF)のエ
ノールエステル(ヒニルエステル、イソプロペニルエス
テルなト)、アリールエステル(フェニルエステル、ハ
ロフェニルエステル、ニトロフェニルエステルなど)、
異項環エステル(ピリジルエステル、ベンゾトリアゾリ
ルエステルなト)。
N−ヒドロキシ化合物とのエステル、シアツルヒドロキ
シルアミンとのエステル(N−ヒドロキシスクシンイミ
ド、N−ヒドロキシフクルイ2卜なトドのエステル)、
チオールエステル(アラルキJl/ f−オー ルx 
ステル、テトラゾリルチオールエステルなど)その他の
公知の活性化エステル基によるアシル化剤を含む。これ
らの活性エステルは。
例えば、後記のような方法で反応させる。また。
低級アルキルエステルのような酵素化学的活性エステル
は、水性溶媒中アミド化酵素の存在下に常法により反応
させる。
■)活性アミド これにはカルボン酸(III)の芳香
族アミド(イミダゾール、トリアゾール、2−エトキシ
−に)−ジヒドロキノリンなどとのアミド)、ジアシル
アニリドなどが含まれる。これも。
たとえば後記のような条件下に反応させる。
vi)ホルムイミノ化合物 たとえばカルボン酸(1)
のN、N−ジメチルホルムイミノエステルハライドなど
である。
前記したiv)〜vi)の反応においては、好ましくは
活性水素不含の溶媒(ハロゲン化炭化水素。
エーテル、ケトン、ニトリル、エステル、アミド系溶媒
などまたはその混合物)中、アミン(■)またはその反
応性誘導体1モルに対してカルボン酸(m)の反応性誘
導体7〜2モル当量を一2θ°C〜グθ°Cで/時間〜
j時間作用させる。
j)メトキシ化 化合物(■)の7位にメトキシ基のない化合物にN−ハ
ロゲン化剤、脱ハロゲン化水素剤とメタノールとを順次
作用させれば、対応する化合物(1)を製造できる。こ
の際7位水素の立体配位には係わりなく7β−アミド−
7α−メトキシ体が生成する。操作方法には例えば次の
ようなものがある。
a)アルキルヒポクロリド(L−ブチルヒポクロリドな
ど)とアルカリ金属メトキシド(リチウムメチシー1−
.ナトリウムメチレ−1・など)とをメタノール中で作
用させる。
b)ハロゲン分子と塩基(リチウムメトキシドナトリウ
ムメトキシド なト金属アルコキシド、 DBU 、 l−リエチルア
ミン。
ピコリンなど)とをメタノール中で作用させる。
C)次亜ハロゲン酸塩,次亜ハロゲン酸エステル、N−
ハロアミド、N−ハロイミドなどのN−ハロゲン化剤と
アルカリ金属アルコキシド、アリールアルカリ金属など
の脱ハロゲン化水素剤を作用させたのち.メタノールを
作用させる。
d) その他当技術分野で用いられている方法。
乙)カルボキシ基その他の反応性官能基の保護前記各製
造法において.また、化合物(1)に化学反応を施こし
て.他の化合物(1)などに変化させるときなどに.目
的とする基以外の反応性官能基を保護しておく必要があ
る場合がある。この場合,その反応性官能基の種類に応
じてこの分野でよく用いられている方法を応用して保護
することができる。このような方法は各種成用に詳述さ
れている。
前記各項における反応性基の保護のための保護基および
その導入,脱離法については.例えばJ,F.W.Mc
Omie Ed.、” ProむecLive Gro
ups in Organic0+arnistry”
 p /ざ3 < / 973 )PLEUM Pre
ss, N. Y. ;S. Patai 、 Fdi
L.* ” ’I’ll+1 0+emistry o
r FuncLional Group?。
p.、!;0!;C/9乙9 ) 、 InLcrsc
icnca Pt+bl, Jobn Wilcy& 
Sons LLd London; Flynn Ed
”Cepl+alosporins andPcnic
illins//Academic Press, N
, Y. ( / 972 ) など各種の成書.文献
,特許明細書などの方法を利用することもできる。
たとえば、ヒドロキシ基にはアシル化.エーテル化など
,アミノ基にはアシル化.エナミン化。
シリル化など.カルボキシ基にはエステル化,アミド化
,酸無水物化などを常法により施こすことができる。ま
た、薬理学的性質を改変して所望の性質を与えるために
、薬理学的活性エステルとする場合も、この項の反応に
含めるものとする。この場合、カルボン酸(I)に塩基
を作用させて塩とし、これに所望エステル基のハライド
を作用させて目的とする化合物(1)を合成することも
できる。
7)反応条件 前記合成方法(1)−<1.)は通常−3g°C〜/θ
θ°C1とくに一ユθ°c−so’cの温度で70分間
〜70時間かけて反応させることが多い。これらは溶媒
中、要すれば無水条件下に実施する。その他の常法は、
いずれも適用できる。
反応用溶媒としては、炭化水素(ペンタノ、へキサン、
オクタン、ベン七ン、1−ルエノ、キシレノ、など)、
ハロゲン化炭化水素(ンクロロメタン、クロロポルム、
四塩化炭素、ジクロロエタン。
トリクロロエタン、クロロベンゼンなど)、エーテル(
ジエチルエーテル、メチルイソブチルエーテル、ジオキ
サン、テトラヒドロフランなど)。
ケk ’/ L 7セ1〜ン、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノンなど)、エステル(酢酸エチル、酢酸イ
ソブチル、安息香酸メチルなど)、ニトロ炭化水素にト
ロメクン、ニトロベンゼンなト)、ニトリル(アセトニ
トリル、ベンゾニトリルなト)。
アミド(ポルムアミド、アーセトアj1〜.ジメチルホ
ルムアεド、ジメチルアセトアミド、へキサメチルポス
ポロトリアミドなど)、スルホキノド(ジメチルスルホ
キノ1:など)、カルボン酸(ギ酸。
酢酸、プロピオン酸など)、有機塩基(ジエチルアミン
、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン。
コリジノ、キノリノなど)、アルコール(ヌクノール。
エタノール、フロパノール、へキ→)′ノールオククノ
ールベンジルアルコールなど)、水、その他の系列に属
する工業用溶媒またはその混合物を例示できる。
と)後処理 目的とする生成物は反応液から未反応原料、龜生成物、
溶媒などの夾雑物を抽出、蒸発、洗浄・濃縮、沈澱9口
過、乾燥などの常法により除去したのち、吸着、溶離、
蒸留、沈澱、析出、クロマ1−グラフィーなど、常用の
後処理法を組合せて処理すれば単離することができる。
9)実施例 以下に実施例を示して本発明の詳細な説明する。
生成物の物理定数は1表番(まとめて記載した。
表中、IRは、 clll ’値を、NMRはδ値を1
911値テ、δ値は結合定数をHz値で示す。
実施例中、爪を表わす部は原料β−ラクタム/重量部に
対する重量の割合を、当量数は原料β−ラクタム1モル
に対するモル数を示す。
実施例中の後処理には8通常1反応液に、必要に応じて
水、酸、ジクロロメタンなどの溶媒を加え1分液したの
ち、有機層を水洗、乾燥、減圧濃縮して得られる残留物
を、必要ならシリカゲル・クロマトグラフィーで精製し
たのち、結晶化、ii澱1口過などで採取する方法など
を組合わせて用いる。生成物の物理定数の測定値は別途
合成品の値と一致する。
使用した略号は、以下の通りである。
Bu−ブチル、 Me−メチル P11−フェニル、Tr=l〜リチル。
実施例1 (ナトリウム塩、製剤、用法)(/ ’) 
<2) カルボン酸(1)7gを05%炭酸水素すトリウム水3
tnlにとかし、塩酸でpH7とし、酢酸エチルで洗い
、脱塩したのち、70mlバイアルに入れ。
常法により凍結乾燥すれば、対応するすトリウム塩(2
)の粉末を得る。
無菌条件下に製造した上記ナトリウム塩/gを注射用蒸
留水lAyにとかし、感受性細菌感染症の患者に一日二
回づつ静脈注射すれば、この感染症を治療することがで
きる。
(以下余白) 実施例2 (脱エステル化) R3−−J工ちO,H,013−p、 −CHPll、
2/)p−メトキシベンジルエステルまたはジフェニル
メチルエステル(1)/部ヲジクロロメタンθ3〜3部
、トリフルオロ酢酸03〜3部およびアニソールθ3−
I一部に溶かし、−/θ〜グθ°Cで/θ分〜3時間か
きまぜる。反応液を減圧下に濃縮して溶媒と試薬を留去
し、残留物をベンゼンで洗えば対応する遊離酸(2)を
70〜?θ%の収率で製造できる。
刀前記エステル(1)7部をジクロロメタン5〜7部と
アニソール2〜と部の混液にとかし、−70〜10°C
で塩化アルミニウム、塩化スズまたは四塩化チタニウム
二〜≠モル当量を加えたのち、7〜3時間かきまぜる。
反応液を希塩酸と水で洗い。
乾燥したのち濃縮すれば、対応する遊離酸(2)をざ0
〜95%の収率で製造できる。
実施例3 (アミド化) R/ R/ 上式のアシル化反応により、対応する7β−アミン化合
物(2)1モルに1例えば次の方法によって、7β位側
鎖に対応するカルボン酸(3)またはその反応性誘導体
を反応させればアミド(1)を合成できる。
/)ジクロロメタレフ0倍容、2−工トキノ−/−エト
キシカルボニル−42−ジヒドロキノリン/1モル、N
、N−ジシクヘキシルカーボジイミド/1モル、ピリジ
ン/、3モルとカルボン酸(3)11モルの混合物中θ
°C〜室温で/〜乙待時間きまぜる。
2)酢酸エチル/θ倍容中、ジλ−ピリジルジスルフィ
ド/1モル、トリフェニルホスフィノ11モル、カルボ
ン酸(3)71モルの混合物中。
70〜50°Cで2部乙時間かきまぜる。
3) ジクロロメタン3倍容、カルボッ酸(3)11モ
ル、/、3.!;−+−リビリジニウムトリアジン・ト
リクロリドゲモルの混合物中、−70〜70°Cで7〜
5時間かきまぜる。
ゲ)四塩化炭素30倍容、N−メチルモルホリンlタモ
ル、トリスジエチルアミノホスフィン/1モル、カルボ
ン酸(3)11モルの混合物中。
−20〜10°Cに7〜5時間放置する。
j)クロロホルム/θ倍容とジメトキシエタノ10倍容
、ピリジンZ5モルおよびカルボン酸(3)とイソブト
キンぎ酸との混合無水物のa合物を−j〜10°Cで3
0分〜乙時間攪拌する。
乙)酢酸エチル/θ倍容、12−Iクロロエタン/θ倍
容、N−メチルモルホリン13モル、カルボン酸(3)
の対称無水物/1モルの混合物中70分〜2時間加熱還
流する。
7)ジクロロタクン10倍容、ピリンノ/3モルとカル
ボン酸(3)とメタンスルホン酸の混合無水物11モル
の混合物中θ°Cから室温に昇温しなから7〜3時間か
きまぜる。
ざ)酢酸エチル/θ倍容、りん酸ジエチルとカルボッ酸
(3)との混合酸無水物45モルおよびピリジンl5モ
ルの混合物中、0〜70°Cで7〜5時間かきまぜる。
ワ)酢酸エチル7倍容、ジクロロメタン10倍容、ピリ
ジン1モルおよびカルボン酸(3)とりん酸ジクロリド
との混合酸無水物Z1モルの混合物中、o°c〜室温で
7〜3時間かきまぜる。
/θ)ルチジノ/タモル、ジクロロメタン/θゴ。
りん酸のジメチルアミドのモノクロリドとカルボン酸(
3)との混合無水物17〜2モルの温合物中。
0〜30°Cで/〜ψ時間かきまぜる。
//)ジクロロメタン5倍容、l−リフルオロ酢酸無水
物ljモル、ピリジン3モルおよびカルボン酸(3)7
3モルの混合物中、0°C〜室温で7〜5時間かきまぜ
る。
12)ジクロロメタン/θ倍容、りん酸ジエチルの臭化
物12モル、N−メチルモルホリン2.3モルおよびカ
ルボン酸(3) i 2モルの混合物中、θ°C〜室温
で7〜3時間かきまぜる。
/3)化合物(2)のセフェム環のt位置換基がカルボ
キシ基の場合、これを炭酸水素ナトリウム2.3モルを
含む水/θ倍倍容とかし、カルボン酸(3)の塩化物/
1モルを滴加し、−3’C〜室温で3θ分〜λ時間反応
させる。
/り)化合物(2)のセフェム環のグ位置換基がカルボ
キシの場合に、これに塩化トリメチルシリルとトリエチ
ルアミンを72モルづつ作用させてO−シリル化し、ピ
リジン/モル当量とカルボン酸(3)の塩化物11モル
を一3θ°Cで加え、3g分〜2時間反応させたのち、
シリルエステルを酸で加水分解する。
lj)ピコリングモルとカルボン酸(3)の塩化物72
モルをジクロロメタンコθ倍容にとかした溶液中、0°
C〜−3g°Cで3θ分〜2時間かきまぜる。
/乙)ジメチルホルムアミド2倍容+lL酸−r−チル
10倍容との溶液中、)ジエチルアミ211モルとカル
ボン酸(3)の塩化物11モルの混合物を0°C〜−2
0°Cで30分〜3時間かきまぜる。
/7)ジクロロメタン3g倍容、塩化シアヌル/1モル
、ピリジン4モル、カルボン酸(3) l /’モルの
混合物中−3θ〜/θ°Cで30分〜2時間かきまぜる
/、!r)ジクロロメタン3倍容、オキシ塩化リン/、
1モル、ピリジン/Sモル、カルボンm C3’)71
モルの混合物中、−10〜10°Cで2θ分〜2時間か
きまぜる。
/9)塩化トリメチルシリルと酸捕捉剤を作用させて、
N−1−リメチルシリル体とし、この1モルに対してオ
キシ塩化りんljとカルボン酸(3)72モルおよびピ
リジン弘モルをジクロロメタンj倍重量中O′C〜室温
で30分〜2時間作用させる。
2θ)ジクロロメタンg倍容、塩化チオニル/jモル、
ピリジン23モル、カルボン酸<3’) i 1モルの
混合物中、−3θ〜θ°Cで7〜5時間かきまぜる。
、2/)クロロホルム3倍容、トルエン/倍容、カルボ
ン酸C3)11モル、ピコリンスモル、塩化オキサリル
1モルの混合物中、−50〜70°Cで/θ分〜2時間
かきまぜる。
22) ジクロロメタン20倍容、ピリジン3モル。
カルボン酸(3)の/−オキシベンゾトリアゾールエス
テル3モルの混合物中、70〜j0°Cで5〜30時間
かきまぜる。
23)ジクロロメタン2 ’0 倍容、/−ヒドロキシ
ベンゾ1−リアゾール21モル、N、N−ジシクロへキ
シルカーポジイミド2jモルとカルボン酸(3)2モル
の混合物中、室温で7〜15時間かきまぜる。
2弘)カルボン酸(3)・フタルイミド2モルのジオキ
サシl0倍容溶液中、10−30°Cで2〜g時間かき
まぜる。
ユ3)カルボン酸(3)・サクシノイミドl5モルのメ
チルイソブチルケトン10倍容溶液中、θ〜tθ°Cで
2〜9時間かきまぜる。
26)カルボニルジイミダゾール11モル、テトラヒド
ロフラン/θ倍容、ジメチルアセトアミドj倍容、カル
ボン酸(3)11モルの混合物中、θ°C〜室温で/−
5時間かきまぜる。
27)ジメチルホルムアミドj倍容中、カルボン酸(3
)とジメチルホルムアミドのヒルスマイヤー試薬11モ
ルとジメチルアニリン13モルの混合物中、室温で7〜
5時間かきまぜる。
2g)ジクロロメタシフ0倍容、ジメチルホルムアミド
j倍容、N、N−ジシクロへキシルカーボジイ芝ド11
モル、ピコリン12モル、カルボン酸(3)71モルの
混合物中、2時間〜24時間加熱する。
なお上記記載中、容積は原料アミン(2)のグラム数に
対するゴ数の割合を示すものとする。
実施例’A C3位−R’S基の導入)R/ R/ 3−クロロメチル化合物(2)/部、 R25Na i
 2当量と臭化テトラブチルアンモニウム触媒量−をジ
クロロメタ270〜20部にとかし、室温下3部分〜3
時間かきまぜる。有機層を水洗、乾燥したのち、減圧濃
縮すれば対応するチオ化合物(1)を得る。収率、と0
〜90%。
同様にして3−ブロモメチル化合物(2)7部とR−2
SNa l 、2当量をN、N−ジメチルホルムアミド
3〜j部にとかし、3部分〜3時間かきまぜる。
反応液を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を
水洗、乾燥したのち減圧濃縮すれば、対応するチオ化合
物(1)を得る。収率:gθ〜ワθ%。
実施例3 (メトキシ化) 7β−水素−7α−アミド化合物(2)7部をジクロロ
メタン70部にとかし、第三級ブチルヒポクロリド/1
モル当量を加えて−20’Cに3時間放置する。これに
12モル当量のリチウムメトキシドをメタノールにとか
して加え、30分間反応させる。反応液を酢酸酸性とし
、ジクロロメタンで希釈する。これを水洗、乾燥し、減
圧濃縮すれば対応する7β−アミド−7α−メトキシ化
合物(1)をグθ〜Ij%の収率で製造できる。
実施例乙 (薬理学的活性エステル) (R−cH2ococ(an、)、、−cH2ococ
u、、−cH(cH3)Oc−OOCユ■(、) /)カルボン酸カリウム塩(2)/EリモルをN。
N−ジメチルホルムアミド2〜5重量部にとかし。
水冷下にピバリン酸ヨードメチルエステル/〜2当量を
加えてlj分〜2時間かきまぜる。反応液を酢酸エチル
でうすめ、氷水と炭酸水素ナトリウム水で洗い、乾燥し
たのち、減圧濃縮する。残留物を酢酸エチルから再結晶
すればカルボン酸のピバロイルオキシメチルエステル(
1)を得る。
2)前記/)のカリ1つ・ム塩(2)の代りにナトリウ
ム塩を用い、同一条件下に反応させれば同一の生成物を
製造することができる。
3)前記/)のピバリン酸ヨードメチルエステルの代り
に酢酸ヨードメチルエステルまたはエトキシぎ酸ヨード
エチルエステルを用いて同一の条件下に反応させれば対
応するアセトキシメチルエステルまたはエトキシカルボ
ニルオキシエチルエステル(1)を得る。
lA)前記/)のヒバロイルオキシメチルエステルCI
)2 !; 0屑g、コーンスターチi3omyとステ
アリン酸マグネシウムjMgを常法により混合、顆粒化
し、ゼラチンカプセルに充填する。
このカプセル/−3個を7日3回、感受性細菌感染症の
患者に経口投与すれば、この病気を治療できる。
(以下余白) 実施例7 (3位置換基導入) ↑ (2) 季 (3) アミン(1)を実施例3の方法に準じてアミド化して製
造したフロムメチル体<2)’3.’lθダをN、N−
ジメチルホルムアミド3txlにとかし、チオール酢酸
シアノメチルエステル7/呼とナトリウムエチレートか
らエフノール中製造したナトリウム・シアノメチルメル
カプチドのエタノール溶液を一70°Cで加え、−63
”C〜−70°Cで2時間かきまぜる。反応液を酢酸エ
チルに注ぎ、水洗、乾燥し、溶媒留去する。残留物をシ
リカゲルクロマトグラフ(ベンセン−酢酸エチル−3:
/)して精製すればオキシドげ)を得る。収率:572
%。
実施例ざ (スルホキシドの還元) (3’) −一→ オキシド(3)乙ワθmgをアセトン10nrtにとか
し、−3,j’Cでよう化カリウムf13■とアセチル
クロリド33θIyとを加え、−23〜−スθ°Cで9
0分間かきまぜる。反応液を酢酸エチルでうすめ、希チ
オ硫酸ナトリウム水と冷戻酸水素ナトリウム水で洗い、
乾燥、溶媒留去すればスルフィド(≠)を得る。収率:
gよ乙%。
実施例9 (アミノおよびカルボキシ脱保護)スルフィ
ト(≠)ssomyをアニソール/θmlにとかし、−
30°Cで塩化アルミニウム/、211−gのアニソー
ル!;me溶液を加え、3時間かきまぜる。
反応液を希塩酸でうすめ、酢酸エチルで洗う。水層を合
成吸着剤ap、、z0(三菱化成(株)製)で精製すれ
ばアミノカルボン酸(3)を得る。収率ニア 11、 
!%0 実施例/θ 実施例7から実施例9までの方法に準じて下式の反応を
行なえば、下記カルボン酸(5)を得る(以下余白) fQ fi 山 国 製造例 (閉環によるアミン(7)の製造)(i)グリ
コレート(/’) 22.f Iをジクロルメタン30
0xlに懸濁し、ピリジン’A63twlと塩化チオニ
ル’1tttlを一2θ〜−,23°Cで2を分間に加
えたのち、−20’Cで/θ分、θ°Cで30分間かき
まぜる。反応液を氷水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥
する。溶液にピリジンlAA 3 mlとトリフエニ下 ルホスフイン/39を加えて室温ス時間と還へ2時間か
きまぜる。反応液を水洗し、シリカゲル上カラムクロマ
トグラフ(ベンゼン−酢酸エチル(2:l))で精製す
ればホスホラニリデンエステル<2)20/3!を得る
(以下余日) (ii)ホスホラニリデンエステル(2) /乙、6.
5′!をジオキサンざθtttlにとかし、99%過塩
素酸銀−水和物、5:ざ7gの水/9yxi溶液と10
%過塩素酸水Z9乙weとを室温で加え、7時間かきま
ぜる。
反応液を氷水−ジクロロメタンに加え、有機層を分取、
水洗、乾燥後、溶媒留去すれば銀メルカプチド(3)を
得る。
(iii) 銀メルカプチド(J)をへキサメチルホス
ホロトリアミドlθθゴにとかし、これに/−ジフルオ
ロメチルチオ−3−クロロアセトン(’l)3.9 !
;fとよう化ナトリウム3. !; 3 (Iを加えて
室温で2時間かきまぜる。この反応液を水−酢酸エチル
に注入し、有機層を水洗、乾燥、溶媒留去する。残留物
をシリカゲル・クロマトグラフ(ベンセン−酢酸エチル
−/:/)で精製すればケトン(り)を得る。
なお、/−ジフルオロメチルチオ−3−クロロアセトン
(り)は次のようにして合成できる。
CI(17′5CHCOC1−一→CHF、2SCHユ
ωO1(ユc+ (+) 2 N−ニトロソメチル尿素2θ乙gから調製したジアゾメ
タンのエーテル2Oθttl溶液にジフルオロメチルチ
オ酢酸塩化物ioyのエーテル2θml溶液を水冷下に
20分間に滴下し、同温で2θ分間、室温で2時間かき
まぜる。次いで塩化水素ガスを水冷下30分間導入する
。反応液に氷水を加え、エーテル層を分取、水洗、乾燥
し、溶媒留去したのち減圧蒸留すればbp、 32〜j
3°Cの無色液体として(lA)を得る。
(以下余白) (6) cooci−ip b 、2 (iv)ケトンCJ)K 3ざiyを卜に−r−ン20
θml ニとかし、ハイドロキノン/とθ〜を加え、/
弘時間加熱還流する。トルエンを減圧留去し、残留物を
シリカゲル・クロマトグラフ(ベンセン−酢酸工チに=
2 : / )で精製すればセフェム(乙)lAll−
2gを得る。
(v)セフェム(乙’)’A’A29をジクロロメタン
ざθmlにとかし、氷冷下、ピリジンi 33 mlと
五塩化りん3/7fとを加え、0°Cで70分間および
室温で90分間かきまぜる。これに水冷メタノール//
θ献を−グ!〜−!; j ℃で加え、o”cで3θ分
間かきまぜる。反応液に氷水を加え、ジクロ口メタン層
を分取する。これを水洗、乾燥、溶媒留去する。残渣を
シリカゲル・クロマトグラフ(ベンゼン−酢酸エチル=
2:/)で精製すればアミン(7L2.乙と乙fを得る
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 下式で示される7β−アシルアミノ−3−(ジ
    フルオロメチルまたはシアノメチル)チオメチル−3−
    セフェム−グーカルボン酸g 導体。 尽 (式中、Rは水素原子またはアシル基。 R′は水素原子またはメトキシ基。 R2はジフルオロメチルまたはシアノメチル基。 ビは水素原子、軽金属原子またはカルボキシ保護基。 Xは−8−または−5O−。 をそれぞれ示す) (2、特許請求の範囲(1)の化合物を有効成分とする
    抗菌剤。 (3)特許請求の範囲(1)の化合物を感受性細菌と接
    触させて殺菌する方法。 (4)特許請求の範囲(1)の化合物をアミド化、異項
    環チオ化、メトキシ化。 核合成、脱保護、造塩またはエステル化によって製造す
    る方法。
JP58237494A 1983-12-15 1983-12-15 置換メチルチオメチルセフアロスポリン類 Pending JPS60130590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237494A JPS60130590A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 置換メチルチオメチルセフアロスポリン類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237494A JPS60130590A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 置換メチルチオメチルセフアロスポリン類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60130590A true JPS60130590A (ja) 1985-07-12

Family

ID=17016148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58237494A Pending JPS60130590A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 置換メチルチオメチルセフアロスポリン類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130590A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4201782A (en) Thiadiazolyl cephalosporin analogs
JP2969283B2 (ja) ピペラジニオセファロスポリン
US5134138A (en) Phenacylpyridiniothiocephalosporins
GB2173194A (en) 7-beta-(2-(amino-4-thiazolyl)-2-alkenoylamino)-3-cephem-4-carboxylic acid ester derivativess
EP0107928B1 (en) Vinylthioacetamido oxacephalosporin derivatives, and intermediates therefor, their preparation, formulations containing the same and their antibacterial use
EP0128536B1 (en) Fluoromethylthiooxacephalosporin derivatives
CH636100A5 (de) Dihydrotriazinylthiooxacephalosporine.
JPS6016989A (ja) オキソ飽和異項環カルボンアミドセフエム化合物
JP3238209B2 (ja) チオメチルチオカルバセファロスポリン誘導体
US4629726A (en) Penem carboxylic acids
JPS60130590A (ja) 置換メチルチオメチルセフアロスポリン類
JPS60123490A (ja) マロニルオキサセフェムカルボン酸誘導体
JPS59152385A (ja) ヒドロキサム酸系セフアロスポリン誘導体
JP2566680B2 (ja) ビニルチオ酢酸誘導体
JPS6019791A (ja) フルオロビニルチオオキサセフアロスポリン類
JPS60197689A (ja) オキサセフアロスポリンのビニルチオ誘導体
JPS6064985A (ja) アミノテトラゾリルオキサセフアロスポリン類
IE47929B1 (en) Substituted imidazolidinyl-3-chloro-3-cephem-4-carboxylic acids
CS199726B2 (en) Method of producing 7 beta-halogenaryl-malonamido-7-alpha-methoxy-3-heterocyclylthiomethyl-1-dethia-1-oxa-3-cephem-4-carboxylic acid and derivatives of the same
JPS61130293A (ja) ふつ素化アルキルセフアロスポリン類
KR810000274B1 (ko) 아릴말론아미도-1-옥사데티아 세팔로스포린 유도체의 제조방법
IE44794B1 (en) Arylmalonamido-1-oxadethiacephalosporins
JPS6140291A (ja) ヒドロキシアルキルチオセフアロスポリン
JPS63132892A (ja) ピリジニウムチオメチルセフアロスポリン
JPH0359073B2 (ja)