JPS6064985A - アミノテトラゾリルオキサセフアロスポリン類 - Google Patents
アミノテトラゾリルオキサセフアロスポリン類Info
- Publication number
- JPS6064985A JPS6064985A JP58171857A JP17185783A JPS6064985A JP S6064985 A JPS6064985 A JP S6064985A JP 58171857 A JP58171857 A JP 58171857A JP 17185783 A JP17185783 A JP 17185783A JP S6064985 A JPS6064985 A JP S6064985A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- acid
- amino
- carboxylic acid
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D505/00—Heterocyclic compounds containing 5-oxa-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. oxacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
この発明はアミノテトラゾリルセファロスポリン類−特
に下記化学構造式CI)で表わされる7β−(アミンま
たは置換アミン)−3−(1−アミノ−Ill−テトラ
ゾール−5−イル)−チオメチル−1−テチアー1−オ
キサー3−セフェム=、4−カルホン酸誘導体に関する
: 1(1 (式中、I(はアミ7基またはilり換アミ7基、1ζ
1は水素原子またはメトキシ基、R2はアミ7基または
置換アミ7基、■(は水素原子、軽金属原子またはカル
ボキシ保護基、をそれぞれ示す)。 以下に化合物(I)の各基について説明する。 1(で表わされる置換アミノは、アシルアミノ、炭化水
94化アミノ、シリルアミノ、スルフェニルアミノなと
であって、好ましくは炭素数20以下で、ペニシリンま
たはセファロスポリンの化学において常用されている置
換アミ7基である。 このアシルアミ/中のアシル基は、無機または有機のア
シル基であって、それぞれ対応する酸から水酸基を去っ
た構造の基である。例えば炭酸(アルコキシカルボニル
、アラルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル
など)−硫酸(スルホなど)、リン酸(ジアルコキシホ
スホニル、ジアルコキシボスフイニル、アルコキシアミ
ノホスフィニルなど)−アルカノイル、シクロアルカノ
イル、アラルカッイル、アロイル、アルキルスルホニル
、アリールスルホニル、アルキルホスホニル−ジアルキ
ルホスフィニルなどを例示できる。 同様に1ζ基は二価アシル基の結合したアミド(フタル
イミド、マレイミド、サクシンイミドなど)−アルキル
アミノ([−ブチルアミノなど)、アルケニルアミ/(
シアノイソプロペニルアミノ、保護カルボキシイソプロ
ペニルアミノなと)、アラルキルアミノ(トリチルアミ
ノなど)、アリールアミノ、アルキレンアミン、アルキ
リデンアミノ(エチリデンアミノ−1−クロルまたはア
ルコキシアルキリデンアミノなど)、アラルキリデンア
ミノ(ベンジリチンアミノ、1−クロロまたはアルコキ
シベンンリデンアミンなど)−N−アルキル−N−アシ
ルアミノ、有機酸または無機酸の付加塩などであっても
よい。 シリルアミノ(トリアルキルシリルアミノなと)、スル
フェニルアミノ(フェニルスルフェニルアミノまたはO
−ニトロフェニルスルフェニルアミ力なとの常用のアミ
ン保護基も1くて表わさ旧る置換アミノに包含される。 ■(て表わされる置換アミノ基の置換基は上述の如く、
同一または相異なる二個の基であってもよく、互いに結
合していてもよい。このような基の代表例としてはジア
シルアミノ−4−フェニル−2,2−ジメチル−5−オ
キソ−1,3−イミダゾリジニル−N−トリメチルシリ
ル−へ−アシルアミノ、4−1)−ヒドロキシフェニル
−2,5−ジオキソ−1,:3−オキサゾリジン−1−
イルなどがある。 これらの基は、uf能なときには、その骨格にペテロ原
子を有していてもよく、不飽和であってもよく、また、
置換基を有していてもよい。 代表的な置換基、には、ハロゲン(ぶつ累、塩素、臭素
、よう素)、窒素基(アミノ、ヒドラジノ、アシド、ア
ルキルアミノ、アルケニルアミノ、アリールアミノ、ア
シルアミノ、アルキリデンアミノ、アシルイミノ、アラ
ルキリデンアミノ、イミノ−アルコキシイミノ、カルボ
キシアルコキシイミノ、ニトロなと)、酸素基(ヒドロ
キシ、アルコキシ、アラルコキシーアリールオキシ、ア
シルオキシ、オキソなと)、硫黄基(メルカプト、アル
キルチぢ、アラルキルチオ、アリールチオ、アシルチオ
、チオキソ、スルホ、アルキルスルホニル、アリールス
ルホニル、スルフィニル、アルコキシスルホニル、アリ
ールオキシスルフィニルなど)、炭素基(アルキル、ア
ルケニル、アラルキル、アリール、カルボキシ、保護カ
ルホキジ−カルバモイル、アルカノイル、アロイル、ア
ミノアルキル、アラルカッイル、シアノなと)、リン基
(ホスホ、トリアリールボスホラニルなど)−その他の
置換基がある。 前記の基の中のアリール基には不飽和結合をイJしてい
てもよい異項環基も含めるものとする。 前記に基中、アシル部分の代表例には、例えは次のよう
な基が含まれる。 l)次式で示される基: Q’−CO− (ここに−(21はアルキル−アルケニル、/クロヘギ
→〕−ンエニルー単環または双環のアリール基などを示
す)。 2)次式で示される基: QI CO2、q3 co− (ここに、Qlは前記と同意義を、Q2 、 Q3はそ
れぞれ水素、メチル、イミノ、アシルイミノーアルキル
イミノ、ヒドロキシイミノ、アルコキシイミノ、保護ま
たは非保護カルボキシアルコキシイミノ、カルバモイル
アルコキシイミノ、カルボキシアルキリデンなどをそれ
ぞれ示す)。 3)次式で示される基: QI G Cll2−Co− (ここに、Qlは前記と同意義を、Gは酸素または硫黄
原子をそれぞれ示す)。 4)次式で示される基: Q’ C1l −CO− 3 (ここに、qlは+7iJ記と同意義を、Q3はl)ア
ミンまたは置換アミン、11)保護または非保護ヒドロ
キシ、l11)保護または非保護カルボキシ−+V)ア
ジド、シアノ、保護または非保護スルホなどを、それぞ
れ示す)。 5)次式で示される基: Q’−0,C0− (ここに−94はアルキル、アラルキルまたはアリール
である)。 上記Q −Q はいずれもアルキル、シアノ、保護また
は非保護カルボキシ、アミツメデル、保護または非保護
ヒドロキシ、アルコキシ−オキソ、保護または非保護ア
ミノ−ニトロ、ハロケンなとの置換外を有していてもよ
い。 n匂配例示中の基の中、アリール部分はピロリル−フリ
ル、チェニル、ピラフリル、イミタソリル、オキサシリ
ル、インオキサシリル、チアゾリル−イソチアゾリル、
トリアゾリル、オキザジアソリル、チアジアゾリル、テ
トラソリル、オキザトリアゾリル、チアトリアゾリル、
シトノニル、フェニル、ピリジル、ピリミゾル、ピラジ
ニル、ビリタジニル、トリアジニル、シクロへキザシェ
ニルーピリドニルなどが好ましく、アルキル、ハロメチ
ル−保護または非保護アミン、保護または非保護ヒドロ
キシ−アルコキン−ハロケンなどの置換外を有すること
ができる。 R2で表わされる置換アミ7基における置換基としては
、酸付加塩、有機または無機のアシル基(アルカノイル
、アラルカッイル、アロイル、アルコキシカルボニル、
アラルコキシカルボニルなど)、アルキル、アルケニル
、アルキリデン、アラルキリデン、その他常用のアミ7
保護基を例示できる。これらの置換基は、いずれも置換
基を有していてもよい。1(2基はまた、1(基に関し
て記述された基と同一のものであってもよい。 セファロスポリン骨核の4位のカルボキシ基における誘
導体には、主としてエステル−アミド−塩などかあって
、それぞれカルボキン保護基または医薬用誘導体などと
して有用である。 kで示されるカルボキン保護基としては、ベニの他の部
分に不都合な変化を起こすことなく着脱可能のものとし
て知られている保護基、たとえはアラルキルエステル(
ベンジル、メチルベンジル、ジメチルベンジルーメトキ
シベンンルーエトキシベンジル、ニトロベンジル−アミ
ノベンジル、ジフェニルメチルーフ・タリジル、フェナ
シルなどのエステル)、置換アルキルエステル(トリク
ロロエチル、L−ブチル、アリルなどのエステル)、ア
リールエステル(ペンタクロロフェニル、インタニルな
どのエステル)、N−ヒドロキシアミノ化合物のエステ
ル(アセトンオキシム、7“セ1−フェノンオキシム、
アセトアルドキノム、N−ヒドロキシこはく酸イミド、
N−ヒドロキシフタルイミドなととのエステル)、炭酸
またはカルボン酸との酸無水物などを構成する保護11
(かある。置換アミド、置換ヒドラジドなとて反応性の
高い“7− ミドも均等なカルボキン保護基とじて−こ
れに含めるものとする。この保護基部分は前記のような
各種置換外を有していてもよい。 とくに有用なカルボキシ誘導体は医薬用に適するものと
して当業者によく知られている誘jp’、C体で、主と
して軽金属塩と薬理学的活性エステルである。 1(3て示される軽金属塩としては−好ましくは周期律
表第1〜11[属−第2〜4周期に属する一生理学的に
受容しうるイオンとなりうる軽金属原子の塩−とくにリ
チウム−ナトリウム、カリウム−マグネシウム−カルシ
ウム、アルミニウムなどの塩を例示できる。 l 学的活性エステルは主に経口または非経口投与にお
いて強い抗菌性を示すエステル、とくに置換アルキルエ
ステル(アルカノイルオキシアルキルエステル、アルコ
キシホルミルオキシアルキルエステル、2−オキソ−1
,3−’;オキキンニルメチルエステルなど)、置換ア
ラルキルエステル(フェナシルエステル、フタリジルエ
ステルなど)、置換アリールエステル(フェニルエステ
ル、キシリルエステル、インダニルエステルなと)カよ
く知られており、化合物(I)にも利用できる。 アルキル、アシル、アリールの説明: 前記各基の定義中、アルキル部分は直鎖、分枝または環
状のアルキル基である。 アシル部分は一直鎖、分枝または環状のアルカノイル、
アルケノイル、カルボアルコキシ、カルバモイル、スル
ホ、アルキルスルホニル−スルファモイル、アリール部
分か窒素、酸素、硫黄などのへテロ原子を有する異項環
であってもよい単環または双環のアロイル、アラルカッ
イル、アリールアルケノイル−カルボアラルコキシ−ア
リールスルホニルなどのアシル基でアル。 アリール部分は、単環または双環の、5員環または6員
環のアリール基であって、骨格に窒素、酸素−硫黄など
のへテロ原子を有する異項環であってもよい。ここに、
異項環基の代表例としては、ピロリル、フリル、チェニ
ル、ピラゾリル−イミダゾリル、オキ9 サゾリル、チアゾリル、トリアゾル、オキザンアフリル
、/\ チアトゾリルーテI・ラゾリル、オギサトリアフリル、
チアトリアゾリル、ピリジル、ピロニル、チオピロニル
、ピリミジルービラジニルーピリタジニル、トリアジニ
ル、インドリル−ベンゾフリル、ベンゾチェニル−テト
ラシロピリダジニル、プリニル、キノリル−イソキノリ
ル、ピリドピリジル、ベンゾピロニルなどがある。 前記各基は、さらに開路中に不飽和結合、ヘデロ原子な
どを有し得る。 また、各基は各種置換基を有し得る。ここに、置換基と
しては、炭素基(アルキル、アルケニル、アルキリデン
−アルキニル、アラルキル、アリール、カルボキシ、保
護カルボキシ、カルバモイル、アルカノイル、アルケノ
イル、アラルカッイル、アロイル、アミノアルキル、シ
アノなど)、窒素基(アミン、ヒドラジニル、アシド、
シアン、アルキルアミン、アリールアミノ、アシル化ア
ミン、アルキリデンアミノ、イミノ、ニトロソ、二1・
口など)、酸素基(ヒドロキシ、アルコキシ、アラルコ
キシ、アリールオキシ、アラルコキシ、オキソなど)−
硫黄基(メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、ア
シルチオ−チオキソ、スルフィニル、スルボニル、スル
ホ、保護スルホなト)、りん基(ホスホなど)、ハロケ
ン原子(ふっ素、塩素、臭素、ヨード)、その他の置換
基を例示できる。これらは更に、同種または異種の置換
基を有し得る。また、二種以上の置換置が結合して環状
基を形成してもよい。 また、保護基としては一反応中に好ましくない変化を起
しうるヒドロキシ、アミン、メルカプト、その他の基に
は、適当な炭化水素基、アシル、アルキル化ンリル、ア
ルコキンシリル、アルキルホスフィニルなどを、ノJル
ポキシ、スルホ−などにはエステル、酸無水物、アミド
、ヒドラジドなどを形成する基など当技術分野で利用さ
れている保護基が用いられる。特に、分P中の他の部分
に悪影響なく g+脱できることが知られている部分錨
造を有する基が好ましい。 1、〒に有用な置換基は、アルギル、アルケニル、シア
ノ、カルボキン、保護カルボキシ、カルホキジアルキル
、ヒドロキシアミ7ノJルポニルアルキル、カルバモイ
ルアルキル、シアノアルキル、アミノアルキル−ウレイ
ドアルキル、7つ′ルキルアミノアルキル、ヒドロキシ
アルキル、アルコキンアルキル、アルキルチオアルキル
、アリールチオアルキル、三−二四山無ハロアルキルー
スルフアモイルアルキル、アルフキ/スルボニルアルキ
ル、アルキルスルボニルアルキルニトロ、アミノ−ヒド
ロキシ、アルキルオキソ−アシルオキシ、アリールオキ
シ、オキソ、ハロゲンなどである。これらは−さらに常
用の置換基や保護基を有していてもよい。 化合物(I”)は好気性または嫌気性のクラム陽性菌(
ブドウ球菌など)、グラム陰性菌(大腸菌など)にたい
して抗菌作用を示し、感受性細菌の殺菌、静菌用細菌感
染症の予防、治療のための医薬、動物薬として、1だ消
毒剤、防腐剤、保存剤などとしても利用できる。 化合物(I)は安定であり、副作用か少なく、さらに他
剤耐性菌にも有効な抗菌作用や吸収、分布、代謝、排泄
などの薬理学的特性の点てすぐれている。とくに、抗菌
作用が強く、アンタヒュース様副作用か弱く、経口吸収
性の高いエステルがあるなど著しい特性を示す。 医薬として利用するときは、要すれば常用の添加剤を加
えて製剤化し、これを化合物(1)として外用では10
11v〜1 my、静脈注射ては0.2〜5ク一経口投
与では1〜2りの日用1〒1.で外用、局所、経口、注
射など常法により投与すれは、感受性細菌感染症を予防
または治療することができる。 このような製剤としては、アンプル剤−バイヤル剤、粉
剤、ペレット剤、顆粒剤、カプセル剤、錠剤、ドライシ
ロップ剤、けんだく剤、液剤、乳剤、軟こう剤などとし
て、注射剤−内服剤、吸入剤、湿布剤、点眼剤、点鼻剤
、点耳剤、口腔剤、坐剤、スプレー剤などを例示でき、
それぞれ内用、外用または局所投与用などに利用できる
。 化合物(I)のうぢ、カルボン酸と軽金属塩は静脈注射
、点滴、筋肉注射、皮肉注射、皮下注射用などに、要ず
れは安定化剤や溶解袖助剤七七もに、アンプル剤、バイ
ヤル剤などの注射剤として利用できる。薬理学的活性エ
ステルは粉剤、ベレッI・剤−顆粒剤、カプセル剤−ド
ライシロップ剤、lt夕剤、錠剤、けんたく剤などとし
て内服用に、また、液剤、乳剤、軟こう剤、坐剤、スプ
レー剤/Xととして外用ないし局所投与にも利用できる
。 化合物(1)は−また、その定義内外の他の抗菌化合物
の合成原料や細菌の感受性検定試験ハ1祠料などとして
利用することもできる。 1)塩の製造 セフェム環の4位がカルボキシである化合物(1)に塩
基を作用させるか、交換法により他種カルボン酸の軽金
属塩を作用させると軽金属塩である化合物(I)を製造
できる。操作法はこの分野で用いられている方法が適用
できる。たとえば、遊離酸を炭酸水素軽金属塩で中和す
る方法、アルコール−ケトン、エステルなどの極性有機
溶媒中、低級カルボン酸アルカリ金属塩を作用さぜたの
ち、難溶性溶媒を加えて目的とする塩を析出させる方法
なとが好ましい。 反応は通常50℃す、下で行なうと1〜IO分間で終了
するが、副反応かなけれはさらに長時間放置することも
てきる。 このようにして製造した塩は、結晶、粉末などの固体と
して分離したのち製剤化するか一凍結乾燥法などにより
抗菌製剤とすることができる。 2)カルボキシ保護基の脱離 カルボキシ保護基をもつ化合物(1)は、当技術分野で
常用の脱保護反応に付して遊離カルボキシ化合物(1)
とすることができる。この脱保護反応には、たとえば下
記のような−この分野で常用の操作法を適用することが
できる。 :1)反応性の高いエステル、アミド、無水物などの形
のカルボキシ保護基は酸−塩基、緩衝液、イオン交換樹
脂などと水性溶液中で接触させれは脱保護できる。反応
性が低いときにも、公知の方法によって反応性を高めれ
ば、容易に脱保1浄することができる場合もある。代表
例には−たとえはトリクロルエチルエステルに金属と酸
、1)−二I・ロベンジルエステルに接触還元やジチオ
ン酸”jliY、フェナシルエステルに光照射などの活
性化方法がある。 b)アラルキルエステルは白金、パラジウム、ニッケル
など触媒の存在下に水素を常法により作用させて接触還
元すれは脱保護できる。 C) アラルキルエステル、シクロブロピルメチルエス
テルースルホニルエヂルエステルf、i とハ加溶媒分
解反応などによって脱保護できる。この反応ては鉱酸、
ルイス酸(塩化アルミニウム、塩化スズ、四塩化チタン
など)−スルポン酸(メタンスルポン酸−トリフルオロ
メタンスルポン酸なと)、強酸性カルボン酸(トリフル
オロ耐酸Iよと)などを、要ずれはカチオン捕JJI剤
の存7[−トに作用させる。 cl) フェナシルエステル、アルケニルエステル、ヒ
ドロキシアラルキルエステルなとは、塩基や核剤などの
作用で、また、光化学的活性なフェナシルエステルなど
は光照射により脱保護できる。 C)2−アルケニルエステルにアルカン酸マタはアルカ
ン酸アルカリ金属およびテトラキス(トリフェニルホス
フィン)パラジウムとトリフェニルホスフィンを作用さ
せればカルボキシ化合物(])またはアルカリ金属塩を
製造できる。 f)その他、均等なカルボキシ保護基脱1捕法を用いる
ことかできる。 3)3位置換基の導入 化合物(I)の3位か脱離基置換メチル基である化合物
に対応する異項環チオールまたはその反応性誘導体を作
用させれば目的とする化合物(I’>を製造することか
できる。ここに−脱離基としてはハロゲン、スルホニル
オキシ、アルカノイルオキシ基などの活性脱離基がよい
。前記チオールの反応性誘導体としては、アルカリ金属
塩、アンモニウム塩などが好ましい。反応は無水溶媒中
でも、含水溶媒中でもO′C〜60℃で十分進行する。 この反応は脱水剤、塩化ホスホリル化合物などにより、
促進されることもある。 4) アミ ド化 下記アミン(11)またはその反応性誘導体にカルボン
酸側)またはその反応性誘導体を作用させれば、目的と
する化合物(1)またはその誘導体を製造できる。 ([) (Acyl ニアシル基) アミン(11)の反応性誘導体としては7位のアミ7基
が、シリル基(トリメチルシリル−メトキシジメチルシ
リル、
に下記化学構造式CI)で表わされる7β−(アミンま
たは置換アミン)−3−(1−アミノ−Ill−テトラ
ゾール−5−イル)−チオメチル−1−テチアー1−オ
キサー3−セフェム=、4−カルホン酸誘導体に関する
: 1(1 (式中、I(はアミ7基またはilり換アミ7基、1ζ
1は水素原子またはメトキシ基、R2はアミ7基または
置換アミ7基、■(は水素原子、軽金属原子またはカル
ボキシ保護基、をそれぞれ示す)。 以下に化合物(I)の各基について説明する。 1(で表わされる置換アミノは、アシルアミノ、炭化水
94化アミノ、シリルアミノ、スルフェニルアミノなと
であって、好ましくは炭素数20以下で、ペニシリンま
たはセファロスポリンの化学において常用されている置
換アミ7基である。 このアシルアミ/中のアシル基は、無機または有機のア
シル基であって、それぞれ対応する酸から水酸基を去っ
た構造の基である。例えば炭酸(アルコキシカルボニル
、アラルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル
など)−硫酸(スルホなど)、リン酸(ジアルコキシホ
スホニル、ジアルコキシボスフイニル、アルコキシアミ
ノホスフィニルなど)−アルカノイル、シクロアルカノ
イル、アラルカッイル、アロイル、アルキルスルホニル
、アリールスルホニル、アルキルホスホニル−ジアルキ
ルホスフィニルなどを例示できる。 同様に1ζ基は二価アシル基の結合したアミド(フタル
イミド、マレイミド、サクシンイミドなど)−アルキル
アミノ([−ブチルアミノなど)、アルケニルアミ/(
シアノイソプロペニルアミノ、保護カルボキシイソプロ
ペニルアミノなと)、アラルキルアミノ(トリチルアミ
ノなど)、アリールアミノ、アルキレンアミン、アルキ
リデンアミノ(エチリデンアミノ−1−クロルまたはア
ルコキシアルキリデンアミノなど)、アラルキリデンア
ミノ(ベンジリチンアミノ、1−クロロまたはアルコキ
シベンンリデンアミンなど)−N−アルキル−N−アシ
ルアミノ、有機酸または無機酸の付加塩などであっても
よい。 シリルアミノ(トリアルキルシリルアミノなと)、スル
フェニルアミノ(フェニルスルフェニルアミノまたはO
−ニトロフェニルスルフェニルアミ力なとの常用のアミ
ン保護基も1くて表わさ旧る置換アミノに包含される。 ■(て表わされる置換アミノ基の置換基は上述の如く、
同一または相異なる二個の基であってもよく、互いに結
合していてもよい。このような基の代表例としてはジア
シルアミノ−4−フェニル−2,2−ジメチル−5−オ
キソ−1,3−イミダゾリジニル−N−トリメチルシリ
ル−へ−アシルアミノ、4−1)−ヒドロキシフェニル
−2,5−ジオキソ−1,:3−オキサゾリジン−1−
イルなどがある。 これらの基は、uf能なときには、その骨格にペテロ原
子を有していてもよく、不飽和であってもよく、また、
置換基を有していてもよい。 代表的な置換基、には、ハロゲン(ぶつ累、塩素、臭素
、よう素)、窒素基(アミノ、ヒドラジノ、アシド、ア
ルキルアミノ、アルケニルアミノ、アリールアミノ、ア
シルアミノ、アルキリデンアミノ、アシルイミノ、アラ
ルキリデンアミノ、イミノ−アルコキシイミノ、カルボ
キシアルコキシイミノ、ニトロなと)、酸素基(ヒドロ
キシ、アルコキシ、アラルコキシーアリールオキシ、ア
シルオキシ、オキソなと)、硫黄基(メルカプト、アル
キルチぢ、アラルキルチオ、アリールチオ、アシルチオ
、チオキソ、スルホ、アルキルスルホニル、アリールス
ルホニル、スルフィニル、アルコキシスルホニル、アリ
ールオキシスルフィニルなど)、炭素基(アルキル、ア
ルケニル、アラルキル、アリール、カルボキシ、保護カ
ルホキジ−カルバモイル、アルカノイル、アロイル、ア
ミノアルキル、アラルカッイル、シアノなと)、リン基
(ホスホ、トリアリールボスホラニルなど)−その他の
置換基がある。 前記の基の中のアリール基には不飽和結合をイJしてい
てもよい異項環基も含めるものとする。 前記に基中、アシル部分の代表例には、例えは次のよう
な基が含まれる。 l)次式で示される基: Q’−CO− (ここに−(21はアルキル−アルケニル、/クロヘギ
→〕−ンエニルー単環または双環のアリール基などを示
す)。 2)次式で示される基: QI CO2、q3 co− (ここに、Qlは前記と同意義を、Q2 、 Q3はそ
れぞれ水素、メチル、イミノ、アシルイミノーアルキル
イミノ、ヒドロキシイミノ、アルコキシイミノ、保護ま
たは非保護カルボキシアルコキシイミノ、カルバモイル
アルコキシイミノ、カルボキシアルキリデンなどをそれ
ぞれ示す)。 3)次式で示される基: QI G Cll2−Co− (ここに、Qlは前記と同意義を、Gは酸素または硫黄
原子をそれぞれ示す)。 4)次式で示される基: Q’ C1l −CO− 3 (ここに、qlは+7iJ記と同意義を、Q3はl)ア
ミンまたは置換アミン、11)保護または非保護ヒドロ
キシ、l11)保護または非保護カルボキシ−+V)ア
ジド、シアノ、保護または非保護スルホなどを、それぞ
れ示す)。 5)次式で示される基: Q’−0,C0− (ここに−94はアルキル、アラルキルまたはアリール
である)。 上記Q −Q はいずれもアルキル、シアノ、保護また
は非保護カルボキシ、アミツメデル、保護または非保護
ヒドロキシ、アルコキシ−オキソ、保護または非保護ア
ミノ−ニトロ、ハロケンなとの置換外を有していてもよ
い。 n匂配例示中の基の中、アリール部分はピロリル−フリ
ル、チェニル、ピラフリル、イミタソリル、オキサシリ
ル、インオキサシリル、チアゾリル−イソチアゾリル、
トリアゾリル、オキザジアソリル、チアジアゾリル、テ
トラソリル、オキザトリアゾリル、チアトリアゾリル、
シトノニル、フェニル、ピリジル、ピリミゾル、ピラジ
ニル、ビリタジニル、トリアジニル、シクロへキザシェ
ニルーピリドニルなどが好ましく、アルキル、ハロメチ
ル−保護または非保護アミン、保護または非保護ヒドロ
キシ−アルコキン−ハロケンなどの置換外を有すること
ができる。 R2で表わされる置換アミ7基における置換基としては
、酸付加塩、有機または無機のアシル基(アルカノイル
、アラルカッイル、アロイル、アルコキシカルボニル、
アラルコキシカルボニルなど)、アルキル、アルケニル
、アルキリデン、アラルキリデン、その他常用のアミ7
保護基を例示できる。これらの置換基は、いずれも置換
基を有していてもよい。1(2基はまた、1(基に関し
て記述された基と同一のものであってもよい。 セファロスポリン骨核の4位のカルボキシ基における誘
導体には、主としてエステル−アミド−塩などかあって
、それぞれカルボキン保護基または医薬用誘導体などと
して有用である。 kで示されるカルボキン保護基としては、ベニの他の部
分に不都合な変化を起こすことなく着脱可能のものとし
て知られている保護基、たとえはアラルキルエステル(
ベンジル、メチルベンジル、ジメチルベンジルーメトキ
シベンンルーエトキシベンジル、ニトロベンジル−アミ
ノベンジル、ジフェニルメチルーフ・タリジル、フェナ
シルなどのエステル)、置換アルキルエステル(トリク
ロロエチル、L−ブチル、アリルなどのエステル)、ア
リールエステル(ペンタクロロフェニル、インタニルな
どのエステル)、N−ヒドロキシアミノ化合物のエステ
ル(アセトンオキシム、7“セ1−フェノンオキシム、
アセトアルドキノム、N−ヒドロキシこはく酸イミド、
N−ヒドロキシフタルイミドなととのエステル)、炭酸
またはカルボン酸との酸無水物などを構成する保護11
(かある。置換アミド、置換ヒドラジドなとて反応性の
高い“7− ミドも均等なカルボキン保護基とじて−こ
れに含めるものとする。この保護基部分は前記のような
各種置換外を有していてもよい。 とくに有用なカルボキシ誘導体は医薬用に適するものと
して当業者によく知られている誘jp’、C体で、主と
して軽金属塩と薬理学的活性エステルである。 1(3て示される軽金属塩としては−好ましくは周期律
表第1〜11[属−第2〜4周期に属する一生理学的に
受容しうるイオンとなりうる軽金属原子の塩−とくにリ
チウム−ナトリウム、カリウム−マグネシウム−カルシ
ウム、アルミニウムなどの塩を例示できる。 l 学的活性エステルは主に経口または非経口投与にお
いて強い抗菌性を示すエステル、とくに置換アルキルエ
ステル(アルカノイルオキシアルキルエステル、アルコ
キシホルミルオキシアルキルエステル、2−オキソ−1
,3−’;オキキンニルメチルエステルなど)、置換ア
ラルキルエステル(フェナシルエステル、フタリジルエ
ステルなど)、置換アリールエステル(フェニルエステ
ル、キシリルエステル、インダニルエステルなと)カよ
く知られており、化合物(I)にも利用できる。 アルキル、アシル、アリールの説明: 前記各基の定義中、アルキル部分は直鎖、分枝または環
状のアルキル基である。 アシル部分は一直鎖、分枝または環状のアルカノイル、
アルケノイル、カルボアルコキシ、カルバモイル、スル
ホ、アルキルスルホニル−スルファモイル、アリール部
分か窒素、酸素、硫黄などのへテロ原子を有する異項環
であってもよい単環または双環のアロイル、アラルカッ
イル、アリールアルケノイル−カルボアラルコキシ−ア
リールスルホニルなどのアシル基でアル。 アリール部分は、単環または双環の、5員環または6員
環のアリール基であって、骨格に窒素、酸素−硫黄など
のへテロ原子を有する異項環であってもよい。ここに、
異項環基の代表例としては、ピロリル、フリル、チェニ
ル、ピラゾリル−イミダゾリル、オキ9 サゾリル、チアゾリル、トリアゾル、オキザンアフリル
、/\ チアトゾリルーテI・ラゾリル、オギサトリアフリル、
チアトリアゾリル、ピリジル、ピロニル、チオピロニル
、ピリミジルービラジニルーピリタジニル、トリアジニ
ル、インドリル−ベンゾフリル、ベンゾチェニル−テト
ラシロピリダジニル、プリニル、キノリル−イソキノリ
ル、ピリドピリジル、ベンゾピロニルなどがある。 前記各基は、さらに開路中に不飽和結合、ヘデロ原子な
どを有し得る。 また、各基は各種置換基を有し得る。ここに、置換基と
しては、炭素基(アルキル、アルケニル、アルキリデン
−アルキニル、アラルキル、アリール、カルボキシ、保
護カルボキシ、カルバモイル、アルカノイル、アルケノ
イル、アラルカッイル、アロイル、アミノアルキル、シ
アノなど)、窒素基(アミン、ヒドラジニル、アシド、
シアン、アルキルアミン、アリールアミノ、アシル化ア
ミン、アルキリデンアミノ、イミノ、ニトロソ、二1・
口など)、酸素基(ヒドロキシ、アルコキシ、アラルコ
キシ、アリールオキシ、アラルコキシ、オキソなど)−
硫黄基(メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、ア
シルチオ−チオキソ、スルフィニル、スルボニル、スル
ホ、保護スルホなト)、りん基(ホスホなど)、ハロケ
ン原子(ふっ素、塩素、臭素、ヨード)、その他の置換
基を例示できる。これらは更に、同種または異種の置換
基を有し得る。また、二種以上の置換置が結合して環状
基を形成してもよい。 また、保護基としては一反応中に好ましくない変化を起
しうるヒドロキシ、アミン、メルカプト、その他の基に
は、適当な炭化水素基、アシル、アルキル化ンリル、ア
ルコキンシリル、アルキルホスフィニルなどを、ノJル
ポキシ、スルホ−などにはエステル、酸無水物、アミド
、ヒドラジドなどを形成する基など当技術分野で利用さ
れている保護基が用いられる。特に、分P中の他の部分
に悪影響なく g+脱できることが知られている部分錨
造を有する基が好ましい。 1、〒に有用な置換基は、アルギル、アルケニル、シア
ノ、カルボキン、保護カルボキシ、カルホキジアルキル
、ヒドロキシアミ7ノJルポニルアルキル、カルバモイ
ルアルキル、シアノアルキル、アミノアルキル−ウレイ
ドアルキル、7つ′ルキルアミノアルキル、ヒドロキシ
アルキル、アルコキンアルキル、アルキルチオアルキル
、アリールチオアルキル、三−二四山無ハロアルキルー
スルフアモイルアルキル、アルフキ/スルボニルアルキ
ル、アルキルスルボニルアルキルニトロ、アミノ−ヒド
ロキシ、アルキルオキソ−アシルオキシ、アリールオキ
シ、オキソ、ハロゲンなどである。これらは−さらに常
用の置換基や保護基を有していてもよい。 化合物(I”)は好気性または嫌気性のクラム陽性菌(
ブドウ球菌など)、グラム陰性菌(大腸菌など)にたい
して抗菌作用を示し、感受性細菌の殺菌、静菌用細菌感
染症の予防、治療のための医薬、動物薬として、1だ消
毒剤、防腐剤、保存剤などとしても利用できる。 化合物(I)は安定であり、副作用か少なく、さらに他
剤耐性菌にも有効な抗菌作用や吸収、分布、代謝、排泄
などの薬理学的特性の点てすぐれている。とくに、抗菌
作用が強く、アンタヒュース様副作用か弱く、経口吸収
性の高いエステルがあるなど著しい特性を示す。 医薬として利用するときは、要すれば常用の添加剤を加
えて製剤化し、これを化合物(1)として外用では10
11v〜1 my、静脈注射ては0.2〜5ク一経口投
与では1〜2りの日用1〒1.で外用、局所、経口、注
射など常法により投与すれは、感受性細菌感染症を予防
または治療することができる。 このような製剤としては、アンプル剤−バイヤル剤、粉
剤、ペレット剤、顆粒剤、カプセル剤、錠剤、ドライシ
ロップ剤、けんだく剤、液剤、乳剤、軟こう剤などとし
て、注射剤−内服剤、吸入剤、湿布剤、点眼剤、点鼻剤
、点耳剤、口腔剤、坐剤、スプレー剤などを例示でき、
それぞれ内用、外用または局所投与用などに利用できる
。 化合物(I)のうぢ、カルボン酸と軽金属塩は静脈注射
、点滴、筋肉注射、皮肉注射、皮下注射用などに、要ず
れは安定化剤や溶解袖助剤七七もに、アンプル剤、バイ
ヤル剤などの注射剤として利用できる。薬理学的活性エ
ステルは粉剤、ベレッI・剤−顆粒剤、カプセル剤−ド
ライシロップ剤、lt夕剤、錠剤、けんたく剤などとし
て内服用に、また、液剤、乳剤、軟こう剤、坐剤、スプ
レー剤/Xととして外用ないし局所投与にも利用できる
。 化合物(1)は−また、その定義内外の他の抗菌化合物
の合成原料や細菌の感受性検定試験ハ1祠料などとして
利用することもできる。 1)塩の製造 セフェム環の4位がカルボキシである化合物(1)に塩
基を作用させるか、交換法により他種カルボン酸の軽金
属塩を作用させると軽金属塩である化合物(I)を製造
できる。操作法はこの分野で用いられている方法が適用
できる。たとえば、遊離酸を炭酸水素軽金属塩で中和す
る方法、アルコール−ケトン、エステルなどの極性有機
溶媒中、低級カルボン酸アルカリ金属塩を作用さぜたの
ち、難溶性溶媒を加えて目的とする塩を析出させる方法
なとが好ましい。 反応は通常50℃す、下で行なうと1〜IO分間で終了
するが、副反応かなけれはさらに長時間放置することも
てきる。 このようにして製造した塩は、結晶、粉末などの固体と
して分離したのち製剤化するか一凍結乾燥法などにより
抗菌製剤とすることができる。 2)カルボキシ保護基の脱離 カルボキシ保護基をもつ化合物(1)は、当技術分野で
常用の脱保護反応に付して遊離カルボキシ化合物(1)
とすることができる。この脱保護反応には、たとえば下
記のような−この分野で常用の操作法を適用することが
できる。 :1)反応性の高いエステル、アミド、無水物などの形
のカルボキシ保護基は酸−塩基、緩衝液、イオン交換樹
脂などと水性溶液中で接触させれは脱保護できる。反応
性が低いときにも、公知の方法によって反応性を高めれ
ば、容易に脱保1浄することができる場合もある。代表
例には−たとえはトリクロルエチルエステルに金属と酸
、1)−二I・ロベンジルエステルに接触還元やジチオ
ン酸”jliY、フェナシルエステルに光照射などの活
性化方法がある。 b)アラルキルエステルは白金、パラジウム、ニッケル
など触媒の存在下に水素を常法により作用させて接触還
元すれは脱保護できる。 C) アラルキルエステル、シクロブロピルメチルエス
テルースルホニルエヂルエステルf、i とハ加溶媒分
解反応などによって脱保護できる。この反応ては鉱酸、
ルイス酸(塩化アルミニウム、塩化スズ、四塩化チタン
など)−スルポン酸(メタンスルポン酸−トリフルオロ
メタンスルポン酸なと)、強酸性カルボン酸(トリフル
オロ耐酸Iよと)などを、要ずれはカチオン捕JJI剤
の存7[−トに作用させる。 cl) フェナシルエステル、アルケニルエステル、ヒ
ドロキシアラルキルエステルなとは、塩基や核剤などの
作用で、また、光化学的活性なフェナシルエステルなど
は光照射により脱保護できる。 C)2−アルケニルエステルにアルカン酸マタはアルカ
ン酸アルカリ金属およびテトラキス(トリフェニルホス
フィン)パラジウムとトリフェニルホスフィンを作用さ
せればカルボキシ化合物(])またはアルカリ金属塩を
製造できる。 f)その他、均等なカルボキシ保護基脱1捕法を用いる
ことかできる。 3)3位置換基の導入 化合物(I)の3位か脱離基置換メチル基である化合物
に対応する異項環チオールまたはその反応性誘導体を作
用させれば目的とする化合物(I’>を製造することか
できる。ここに−脱離基としてはハロゲン、スルホニル
オキシ、アルカノイルオキシ基などの活性脱離基がよい
。前記チオールの反応性誘導体としては、アルカリ金属
塩、アンモニウム塩などが好ましい。反応は無水溶媒中
でも、含水溶媒中でもO′C〜60℃で十分進行する。 この反応は脱水剤、塩化ホスホリル化合物などにより、
促進されることもある。 4) アミ ド化 下記アミン(11)またはその反応性誘導体にカルボン
酸側)またはその反応性誘導体を作用させれば、目的と
する化合物(1)またはその誘導体を製造できる。 ([) (Acyl ニアシル基) アミン(11)の反応性誘導体としては7位のアミ7基
が、シリル基(トリメチルシリル−メトキシジメチルシ
リル、
【−ブチルジメチルシリルなと)、スフニル基(
トリメチルスフニルナト)、アルキレン基(アルデヒド
、アセトン、アセチルアセトン、アセト酢酸エステル、
アセトアセトニトリル、アセトアセトアニリド、シクロ
ペンタンジオン−アセチルブチロラクトンなどと結合し
た形のエナミノ基の部分)、アルキリデン基(1−ハロ
アルキリデン、1−ハロアラルキリデン、1−アルコキ
シアルキリデン、l−アルコキシアラルキリテン、1−
アルコキシ−1−フェノキノアルキリデン−アルキリデ
ン、アラルキリデンなど)−酸(鉱酸−カルボン酸、ス
ルホン酸などとの塩の形で)、その他の基で活性化され
たものと、分子中の他の官能基を前記のように保護した
ものなどを例示できる。 カルボン酸(1■)の反応性誘導体は酸無水物、酸ハロ
ゲン化物−活性エステル−活性アミド−γシトなど常用
のアシル化用誘導体である。 このアシル化に使用できるアシル化剤とその使用態様を
以下に列挙する。 1)遊離酸(Ill、) 縮合剤Lカーポジイミド冒N
。 N−ジエチルカーホジイミド、N、N′〜ジシクロへキ
シルカーポジイミドなど)、カルボニル化合物(カルボ
ニルジイミダゾールなと)、インキ→ノ゛ソリニウム塩
、アシルアミノ化合物(2−エトキン−1−工I・キシ
カルボニル−1,2−ジヒドロキノリンなど)、アミド
化酵素、その他〕1の存在−1゛、好ましくは活性水素
のない溶媒(ハロゲン化炭化水素、ニトリル、エーテル
、アミド溶媒なととその混合物)中、好ましくはアミン
(11)に対しカルボ7 酸(Il+’) 1〜2モル
と縮合剤1〜2モルを作用させる。 11)酸無水物 これにはカルボン酸(Ill )の対
称無水物−混合酸無水物し鉱酸(りん酸−硫酸、炭酸半
エステルなど)、有機酸(アルカン酸−アラルカン酸、
スルホン酸など)との混合無水物なとJ、分子内無水物
(ケテン、インンアネートなど)、酸ハロゲン化物(ハ
ロゲン化水素との混合無水物)などを含む。 好ましくは酸無水物1〜2モルを、1〜θモルの酸捕捉
剤〔無機塩基(アルカリ金属−アルカリ土類金属などの
酸化物、水酸化物−炭酸塩一重炭酸塩など〕、有機塩基
(第三級アミン、芳香族塩基など)、オキシラン(アル
キレンオキシド、アラルキレンオキシドなど)、ピリジ
ニウム塩(三塩化トリピリジニウムトリアジンなど)、
吸着剤(セライトなど)、その他〕の存在下、好ましく
は活性水素不含の溶媒(ハロゲン化炭化水素、ニトリル
−エーテル、アミド溶媒などまたはその混合物)中、ア
ミン(II)またはその反応性誘導体と反応させる。 111)酸ハロゲン化物 これはカルボン酸(Ill)
のハロゲン化水素酸との混合酸無水物であって、11f
1項に阜じて酸捕捉剤1〜10モルの存在下、溶媒(と
くに、ハロゲン化水素、ニトリル、エーテル、エステル
、ケトン−ジアルキルアミド、水系溶媒など、またはそ
の混合物)中、アミン(11)またはその反応性誘導体
1モルに対して酸ハロゲン化物、好ましくは1ないし2
モルを作用させる。 iv)活性エステル これにはカルボン酸fliF)ノ
エノールエステル(ビニルエステル、インプロペニルエ
ステルなト)、アリールエステル(フェニルエステル、
ハロフェニルエステル、二1゛ロフェニルエステルなト
)、異項環エステル(1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ルとのエステルf、f と’ )、N−ヒドロキシ化合
物とのエステル、シアジルヒドロキシルアミンとのエス
テル、チオエステルなど、公知の活性化エステル基にょ
るアシル化剤を含む。たとえは、後記のような方法で反
応させる。 また、低級アルキルエステルのような酵素化学的活性エ
ステルは、水性溶媒中アミド化酵素の存在下に常法によ
り反応させる。 ■)活性アミド これにはカルボン酸CIll )のヵ
香族アミド(イミダゾール、トリアソール、2−エトキ
シ−1,2−ジヒドロキノリンなととめアミド)、ジア
シルアニリンなどが含まれる。これも、たとえば後記の
ような条件下に反応させる。 vl)ポルムイミノ化合物 たとえばカルボン酸(il
i)のN、N−ジメチルホルムイミノエステルハライド
などである。 前記した+V)〜vl)の反応においては、好ましくは
活性水素不含の溶媒(ハロゲン化炭化水素、エーテル、
ケトン、ニトリル、エステル−アミド系溶媒などまたは
その混合物)中−アミン(It)またはその反応性誘導
体1モルに対してカルボン酸(11)の反応性誘導体1
〜2モル当量を一20°C〜40°Cで1時間〜5時間
作用させる。 5)メトキシ化 化合物(I)の7位にメトキシ基のない化合物にN−ハ
ロゲン化剤−説ハロゲン化水素剤とメタノールとを作用
させれば、対応する化合物(I)を製造できる。この際
7位水素の立体配位には係りなく7β−アミド−7α−
メトキシ体が生成する。 操作方法には例えば次のようなものかある。 a)アルキルヒポクロリド(【−ブチルヒポクロリドな
と)とアルカリ金属メトキシド(リチウムメチレート、
ナトリウムメチレートなど)とをメタノール中で作用さ
せる。 b)ハロゲン分子と塩基(リチウムメトキシド−ナトリ
ウムメトキシド、マグネシウムメトキシドな0〕−5−
ウンデセン(DI3U)、トリエチルアミン−ピコリン
など)とをメタノール中で作用させる。 C)次亜ハロゲン酸塩、次11秒入ロゲン酸エステル、
N−ハロアミド−N−ハロイミドなどのへ一ハロゲン化
剤とアルカリ金属アルコキシド、アリールアルカリ金属
などの脱ハロゲン化水素S++を作用させたのち〜メタ
ノールを作用さぜる。 6)カルボキシ基その他の反応性官能基の保漁前記各製
造法において〜また、化合物(i)に化学反応を施こし
て、他の化合物(1)などに変化させるときなどに、目
的とする基以外の反応性官能基を保護しておく必要があ
る場合かある。この場合−その反応性官能基の種類に応
じてこの分野でよく用いられている方法を応用して保護
することができる。このような方法は各種底置に詳述さ
れている。 前記各項における反応性基の保護のための保護基および
その導入、脱離法については、例えば1、 F、W、
McOmie Ed、 、 ”ProLective
Groupsin Organic Chemisty
″P、183(1973)PLEUM Press、
N、 Y、 ;やS、t’atai、 Edit、。 ”、rbc Cbcm1stry of Functi
ona】Grqups”、P。 505 (1969’) 、 Interscicnc
e Publ 、、 、lo■1nWiley & 5
ons Ltd、 London ; Flynn E
d。 1lCcpbalosporins and Pen1
cilli’ns ” Academic1’rcss
、 N、 Y、 (1972’)などの底置ないし各
種11J許文献なとに詳記されている方法を利用するこ
ともできる。 たとえば−ヒドロキシ基にはアシル化、エーテル化など
、アミ7基にはアシル化、エナミン化、シリル化など、
カルボキシ基にはエステル化、アミド化、酸無水物化な
どを常法により施すことができる。また、薬理学的性質
を改変して所望の性質を与えるために、薬理学的活性エ
ステルとする場合も、この項の反応に含めるものとする
。この場合、カルボン酸(I)に塩基を作用させて塩と
し、これに所望エステル基のハライドを作用させて目的
とする化合物(I)を合成することもてきる。 7)R2の保護と脱保護 に2のアミノ置換基が、アミノ保護基であるときは、そ
れぞれ常法によって導入および脱保護てきる。 例えは、1(2がアミンである化合物(1)にアルカノ
ンを酸の存在下に作用させれば、対応するアルキリデン
アミノをR2として有する化合物(I)を製造できる。 また、この化合物は酸または塩基による加水分解や、ヒ
ドラジン化合物による交換分解などによって脱保護する
ことができる。 また、■(かアミノである化合物(I)にハロギ酸エス
テルやハロシランを作用させれば、対応する保護アミ7
基を有する化合物(I)が得られる。この化合物は、ル
1ス酸、水素、アルカリなどを常法によって作用させて
脱保護することができる。 R2がアミ八アルキル化アミノ等である化合物(I)に
酸を作用させれば、R2が対応するアンモニオ基である
化合物(I)が得られる。このアンモニウム塩は酸性〜
中性に保てはR2がアミンである化合物(I)となる。 8)反応条件 前記合成方法(1)〜(7)は通常−30°C〜100
℃、とくに−20°C〜50°Cの温度て10分間〜5
時間かけて反応させることが多い。これらは溶媒中、要
すれば無水条件下に実施する。その他の常法は、いずれ
も適用できる。反応用溶媒としては、炭化水素、ハロゲ
ン化炭化水素−エーテル、ケ1−ン、エステル、ニトロ
炭化水素、ニトリル−アミド、スルホキシド、カルボン
酸、有機塩基、アルコール、水、その他の系列に属する
工業用溶媒−またはその混合物を利用できる。 9)後処理 反応液から未反応原料−副生成物一溶媒などの夾雑物を
抽出、蒸発、洗滌−乾ガトΣなどの常法により除去した
のち、吸着、溶ν11ト、蒸留、沈殿、析出、クロマト
クラフィーなど、常用の後処理法を組合せて生成物を単
離することかできる。 10)実施例 以下に実施例を示して本発明の詳細な説明する。 生成物の物理定数は、表にまとめて記載した。 表中、IRは、cm ’値を−NMRはδ値を、J値は
結合定数をIIz値で示す。 実施例中、量を表わす部は原料β−ラクタム1重量部に
対する爪■11の割合を、モル当11;数は原オニ」β
−ラクタム1モルに対するモル数を示す。 後処理には、反応液に通常、必要に応じて水−ジクロロ
メタンなどの溶媒を加え、水洗、乾ハ・さ、減圧濃に1
11シて得られる残留物を、必要ならシリカケル・クロ
マトグラフィーで精製したのち一結晶化、沈殿、口過な
とて採取する方法を組合せて用いる。生成物の物理定数
の測定値は標品と一致する。 使用した略号は、2下の通りである。 1’ M Is : l)−メトキシベンジル1)B:
ンフェニルメチル Pll: フェニル POM : ピバロイルオキシメチル 実施例1(アミド化) 上式のアシル化反応により一対応する7β−アミノ化合
物(2)1モルに、例えは次の方法によって、7β位側
鎖に対応するカルボン酸(3)またはその反応性誘導体
を反応させれはアミド(1)を合成できる。 1)ジクロロメタン10倍容、2−エトキシー1−エト
キシカルボニル−1,2−ジヒドロギン1フ1.1モル
、N、N−ジシクロへキシルカーポジイミド1.1モル
、ピリジン1.5モルとカルボン酸(3)1.1モルの
混合物中0℃〜室温で1〜6時間かきまぜる。 2)酢酸エチル10倍容中、ジターピリジルジスルフィ
ド1.1モル、トリフェニルホスフィン1.1モル、カ
ルボン酸(311,1モルの混合物中−10〜50°C
で2〜6時間かきまぜる。 3)ジク日日ン2フ3倍容、カルボン酸+311.1モ
ル、13.5−1−リピリジニウムトリアジン・トリク
ロリド4モルの混合物中、−10〜10°Cで1〜5時
間かきまぜる。 4)四塩化炭素30倍8、N−メチルモルポリン1.5
モル、トリスジエチルアミ/ホスフィン1.1モル、カ
ルボン酸+3+ 1.1モルの混合物中、−20〜10
゛Cに1〜5時間放置する。 5)クロロポルム10倍器とジメトキシエタンlO倍器
−ピリジン15モルおよびカルボン酸(3)とインブト
キシき酸との混合側水物の混合物を一5〜10゛Cで3
0分〜6時間攪拌する。 6)酢酸エチル10倍容、■、2−ジクロロエタン10
倍容倍器−メチルモルボリン1.5モル、カルボン酸(
3)の対称無水物1.1モルの混合物中J。 分〜2時間加熱還流する。 7)ジクロロンタフ倍器倍容−ピリジン1.5モルとカ
ルボン酸(3)とメタンスルホン酸の混合無水物1.1
モルのM合物中0℃から室温に昇温しながら1〜3時間
かきませる。 8)酢酸エチル10倍容、りん酸ジエチルとカルボン酸
(3)との混合酸無水物15モルおよびピリジン1.5
モルの混合物中、0〜10℃で1〜5時間かきませる。 9)酢酸エチル7倍器、ジクロロメタン10倍容、ピリ
ジン1シーおよびカルボン酸(3)とりん酸ジクロリド
との混合酸無水物11モルの混合物中、0゛C〜室温で
1〜3時間かきませる。 10)ルナ2フ15モル、ジクロロメタン10m1−り
ん酸のジメチルアミドのモノクロリドとカルボン酸(3
)とのa台無水物11〜2モルの混合物中、0〜30℃
で1〜4貼間かきませる。 11)ジク0口ンタフ5倍容、トリフルオロ酢酸無水物
1.5モル、ピリジン3モルおよびカルボン酸(3)
1.5モルの混合物中、0゛C〜室温で1〜5時間かき
ませる。 12)ジクロロメタン10倍容、りん酸ンエシーの臭化
物1.2モル、N−メチルモルホリン2.5モルおよび
カルホン酸(311,2モルの混合物中、0゛C〜室温
で1〜3 I+!?間かきまぜる。 13)化合物(2)のセフェム環の4位置換基かカルボ
キシ基の場合、これを炭酸水素ナトリウム2.5モルを
含む水10倍8にとかし、カルボン酸(3)の塩化物1
.1モルを滴加し、−5°C〜室d1111で30分〜
2時間反応させる。 14)化合物(2)のセフェム環の4位かカルボキシの
場合に、これに塩化トリメチルシリルとトリエチルアミ
ンを1.2モルつつ作用させて0−ンリ−ル化し、ピリ
ジン4モル当量とカルボン酸(3)の塩化物1.1モル
を一30°Cて加え、30分〜2時間反応さぜたのち、
シリルエステルを酸で加水分解する。 15)ピコリン4モルとカルボン酸(3)の塩化物1.
2モルをジクシロンタフ20倍容にとかした溶lfk中
、0゛C〜−30℃で30分〜2時間かきまぜる。 16)ジメチルホルムアミド20容と酢酸エチルlO倍
8との溶液中、トリエチルアミン1,1モルとカルボン
酸(3)の塩化物1.1モルの混合物をO=C〜−20
°Cで30分〜・3時間かきまぜる。 17)ジグロワフフフ30倍容、塩化シアヌル1.1モ
ル、ピリジン4モル、カルボン酸+311.1モルの混
合物中−30〜10℃で30分〜2時間かきませる。 】8)倍器ロコメタフ3シーーオキシ塩化りん1.1モ
ル、ピリジン1.5モル、カルホン酸+311.1モル
の混合物中、−10〜10゛Cで20分〜2時間かきま
ぜる。 19)7β−アミノ化合物(2)に塩化トリメチルシン
酸(3) 1.2モルおよびピリジン4モルをジクロロ
メタン5倍重量巾O′C〜室温で30分〜2時間作用さ
せる。 20)ジクロワメタン8倍容、塩化チオニル1.5モル
、ピリジン2.5モル、カルボン酸(3) 1.1モル
の混合物中、−30〜0℃で1〜5時間かきまぜる。 21)クロロホルム38容、トルエン1倍容−カルボン
酸+311.1モル−ピコリン2モル、塩化オキサリル
1モルの混合物中、−50〜10℃で10分〜2時間か
きまぜる。 22)ジクロロメタン20倍容−ピリシン3倍器、カル
ボン酸(31の1−オキシベンソトリアソールエステル
3モル、N、N−ジシクロヘキシルカーボンイミド3モ
ルの混合物中、10〜50’Cて5〜30時間かきまぜ
る。 23)ジグ0口フ2フ20倍容、1−ヒドロキシベンツ
トリアゾール21モル、N、N−ジシクロヘキシルカー
ポジイミド2.5モルとノJルボン酸(3)2モルの混
合物中、室l:+1fで1〜15時間がきまぜる。 24)ジオキザン10倍器、カルボン酸(3)のフタル
イミド2モル、N、N−ジシクロへキシルカーホンイミ
ド2モルの混合物中、10〜50″Cて2〜8時間かき
ませる。 25)メチロイソブチルケトン10倍容、カルボン酸(
3)のサラシンイミド1,5 ロへキシルカーポジイミド1.5モルの混合液中、0〜
40°Cて2〜9時間かきまぜる。 ヒト0フ9フ10倍容、ジメチルアセi・アミド58容
、カルボン酸(31 1. 1モルの混合物中、0°C
〜室温で1〜5時間かきませる。 27)ジメチルホルムアミド5倍器中、カルホン酸(3
)とジメチルボルムアミドのビルスマイヤー試Wj 1
. 1モルとジメチルアニリン13モルの混合物中、室
温で1〜5時間かきませる。 28)シクOロメタンlO倍器、ジメチルボルムアミ1
5倍容−N,N−ジシクロへキンルカーポジイミl−’
1. 1モル、ピコリン12モル−カルボン酸+3]
1. 1モルの混合物中、2時間〜24時間加熱する
。 なお上記記載中、容積は原料アミン(2)のクラム数に
対するme数の割合−モル当量数は原料アミン(1)1
モル当昂に対するモル当量数を示すものとする。 生成物は、必要に応してジクロロメタンなとの溶媒を加
え、pHを調節し、水δト、乾燥、濃縮したのち、要す
ればシリカゲル上のクロマトグラフ−結晶化、吸着など
で精製して採取する。物理化学的定数のt)す定値は別
途合成品と一致する。 実施例2(薬理学的活性エステル) 1 ( R3: 桑理学的活性エステル残基)1)カルホン
酸カリウム塩(1)1ミリモルをN,N−ジメチルポル
ムアミド2〜5市;〒:°部にとかし、水冷下にピバリ
ン酸ヨードメチル1〜2当)dを加えて15分〜2貼間
かきませる。反応液を酢酸エチルでうずめ一氷水と炭酸
水素ナト17ウム水て6Lい、乾燥したのち、渥圧濃縮
する。残留物を酢酸エチルから再結晶すればカルボン酸
のピバロイルオキシメチルエステル(2)を得る。 2)前記1)のカリウム塩(1)の代りにナトリウム塩
を用い、同一条件下に反応させれば同一の生成物を製造
することができる。 3 ) 前記1 )のピバロイルオキシメチルエステル
i2] 250 my、コーンスターチ150 ’fと
ステアリン酸マグネシウム5 mgを常法により混合−
顆粒化し、ゼラチンカプセルに充填する。 このカプセル1−3個を1日3回、感受性ブドー球菌感
染症の患者に経口投与すれば、この病気を治療て″きる
。 4)前記1)のピパリン酸ヨードメチルの代りに酢酸ヨ
ードメチルまたはエトキシき酸ヨードエチルを用いて同
一の条件下に反応させれば対応するアセトキシメチルエ
ステルまたはエトキシカルボニルオキシエチルエステル
(21を得る。 実施例3(ナトリウム塩、製剤、用法)1(1 (2) カルボン酸[1119を0.5%炭酸水素ナトリウム水
5 meにとかし、塩酸でp[17とし、酢酸エチルで
洗い、脱塩したのち、lOmeバイアルに入れ一常法に
より凍結乾燥すれは、対応するナトリウム塩(2)の粉
末を得る。 無菌条件下に製造した上記ナトリウム塩1yを注射用蒸
留水4りにとかし、ブドー球菌5Laphylo−co
ccus aurcus感染症の患者に一日二回づつ静
脈注射すれば、この感染症を治療することができる。 このナトリウム塩(2)をとり、日本化学療法学会所定
の方法↓ど檗じ最小発育阻止濃度を測定すれば、溶血性
連鎖球菌5tre、 tococcus ■部肥監C−
203に対し0.1μり/ me以下、大腸菌Escb
erichia col 1JC−2に対して0.1μ
y/me以下の価を示す。 実施例4(脱エステル化) 1 (R3:カルボキシ保護基) 1)l)−メトキシベンジルエステルまたはジフェニル
メチルエステル(1)1部をジクロロメタン0.3〜3
部、トリフルオロ酢酸0.3〜3部およびアニソール0
.5〜5部に溶かし、−10〜40゛Cで10分〜3時
間かきませる。反応液を減圧下に濃縮して溶媒と試薬を
留去し、残留物をベンセンで洗えば対応する遊離酸(2
)を70〜90%の収率で製造できる。 2)前記出発物!+111部をジクロロメタン5〜9部
とアニソール2〜8部の混液にとかし、−1O〜10’
Cて塩化アルミニウム2〜4モル当j1]を加えたのち
一1〜3峙間かきまぜる。反応液を拓塩酸と水で洗い一
乾燥したのち濃縮すれば一対応する遊離酸(2)を80
〜95%の収率て製造できる。 実施例5(メI・キシ化) ■ (1) CII3 7α−アミド−3−置換メチル−1−デチアー1−、t
−8サー3−セフェム−4−カルボン酸誘導体(1)1
部をジクロロメタン10部にとかし、第三級ブチルヒポ
クロリド1.1モル当量を加えて一20℃に3時間放置
する。これに1.2モル当量のリチウムメトキシドをメ
タノールにとかして加え、30分間反応させる。反応液
を酢酸酸性とし、ジクロロメタンで希釈する。これを水
洗、乾燥し、減圧濃縮すれは対応する7β−アミド−7
α−メトキシ−3−置換メチル−1−デチアー1−オキ
サー3−セフェム−4−カルボン酸誘導体(21を40
−859L2の収率て製造できる。 実施例6(3位−異項環チオ基の導入)1 COOR’ 貨2 1)3−クロロメチル化合物(1)1部、異項環チオー
ル・ナトリウム塩1.2当量と臭化テトラブヂルアンモ
ニウム触媒量をジクロロメタ710〜20部にとかし、
室温下30分〜3峙間かきまぜる。 有機層を水洗、乾燥したのち一減圧濃縮すれは対応する
異項環チオ化合物(2)を得る。収率、80〜90%。 ル・ナトリウム塩1.2当量をN、N−ジメチルホルム
アミド3〜5部にとかし、30分〜3時間かきまぜる。 反応液を水中に注き、酢酸エチルで抽出する。抽出液を
水洗−乾燥したのち減圧濃縮すれば、対応する異項環チ
オ化合物(2)を得る。収率:80〜90%。 以上の実施例に記載の反応に使用される原料物質は全て
既知であり、文献、特にペニシリン−セファロスポリン
の化学に関連する種々の文献に記載されている方法によ
り製造することかできる。 実施例1〜6の方法で製造された式(■)の化合物を以
下の表1に挙げる。
トリメチルスフニルナト)、アルキレン基(アルデヒド
、アセトン、アセチルアセトン、アセト酢酸エステル、
アセトアセトニトリル、アセトアセトアニリド、シクロ
ペンタンジオン−アセチルブチロラクトンなどと結合し
た形のエナミノ基の部分)、アルキリデン基(1−ハロ
アルキリデン、1−ハロアラルキリデン、1−アルコキ
シアルキリデン、l−アルコキシアラルキリテン、1−
アルコキシ−1−フェノキノアルキリデン−アルキリデ
ン、アラルキリデンなど)−酸(鉱酸−カルボン酸、ス
ルホン酸などとの塩の形で)、その他の基で活性化され
たものと、分子中の他の官能基を前記のように保護した
ものなどを例示できる。 カルボン酸(1■)の反応性誘導体は酸無水物、酸ハロ
ゲン化物−活性エステル−活性アミド−γシトなど常用
のアシル化用誘導体である。 このアシル化に使用できるアシル化剤とその使用態様を
以下に列挙する。 1)遊離酸(Ill、) 縮合剤Lカーポジイミド冒N
。 N−ジエチルカーホジイミド、N、N′〜ジシクロへキ
シルカーポジイミドなど)、カルボニル化合物(カルボ
ニルジイミダゾールなと)、インキ→ノ゛ソリニウム塩
、アシルアミノ化合物(2−エトキン−1−工I・キシ
カルボニル−1,2−ジヒドロキノリンなど)、アミド
化酵素、その他〕1の存在−1゛、好ましくは活性水素
のない溶媒(ハロゲン化炭化水素、ニトリル、エーテル
、アミド溶媒なととその混合物)中、好ましくはアミン
(11)に対しカルボ7 酸(Il+’) 1〜2モル
と縮合剤1〜2モルを作用させる。 11)酸無水物 これにはカルボン酸(Ill )の対
称無水物−混合酸無水物し鉱酸(りん酸−硫酸、炭酸半
エステルなど)、有機酸(アルカン酸−アラルカン酸、
スルホン酸など)との混合無水物なとJ、分子内無水物
(ケテン、インンアネートなど)、酸ハロゲン化物(ハ
ロゲン化水素との混合無水物)などを含む。 好ましくは酸無水物1〜2モルを、1〜θモルの酸捕捉
剤〔無機塩基(アルカリ金属−アルカリ土類金属などの
酸化物、水酸化物−炭酸塩一重炭酸塩など〕、有機塩基
(第三級アミン、芳香族塩基など)、オキシラン(アル
キレンオキシド、アラルキレンオキシドなど)、ピリジ
ニウム塩(三塩化トリピリジニウムトリアジンなど)、
吸着剤(セライトなど)、その他〕の存在下、好ましく
は活性水素不含の溶媒(ハロゲン化炭化水素、ニトリル
−エーテル、アミド溶媒などまたはその混合物)中、ア
ミン(II)またはその反応性誘導体と反応させる。 111)酸ハロゲン化物 これはカルボン酸(Ill)
のハロゲン化水素酸との混合酸無水物であって、11f
1項に阜じて酸捕捉剤1〜10モルの存在下、溶媒(と
くに、ハロゲン化水素、ニトリル、エーテル、エステル
、ケトン−ジアルキルアミド、水系溶媒など、またはそ
の混合物)中、アミン(11)またはその反応性誘導体
1モルに対して酸ハロゲン化物、好ましくは1ないし2
モルを作用させる。 iv)活性エステル これにはカルボン酸fliF)ノ
エノールエステル(ビニルエステル、インプロペニルエ
ステルなト)、アリールエステル(フェニルエステル、
ハロフェニルエステル、二1゛ロフェニルエステルなト
)、異項環エステル(1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ルとのエステルf、f と’ )、N−ヒドロキシ化合
物とのエステル、シアジルヒドロキシルアミンとのエス
テル、チオエステルなど、公知の活性化エステル基にょ
るアシル化剤を含む。たとえは、後記のような方法で反
応させる。 また、低級アルキルエステルのような酵素化学的活性エ
ステルは、水性溶媒中アミド化酵素の存在下に常法によ
り反応させる。 ■)活性アミド これにはカルボン酸CIll )のヵ
香族アミド(イミダゾール、トリアソール、2−エトキ
シ−1,2−ジヒドロキノリンなととめアミド)、ジア
シルアニリンなどが含まれる。これも、たとえば後記の
ような条件下に反応させる。 vl)ポルムイミノ化合物 たとえばカルボン酸(il
i)のN、N−ジメチルホルムイミノエステルハライド
などである。 前記した+V)〜vl)の反応においては、好ましくは
活性水素不含の溶媒(ハロゲン化炭化水素、エーテル、
ケトン、ニトリル、エステル−アミド系溶媒などまたは
その混合物)中−アミン(It)またはその反応性誘導
体1モルに対してカルボン酸(11)の反応性誘導体1
〜2モル当量を一20°C〜40°Cで1時間〜5時間
作用させる。 5)メトキシ化 化合物(I)の7位にメトキシ基のない化合物にN−ハ
ロゲン化剤−説ハロゲン化水素剤とメタノールとを作用
させれば、対応する化合物(I)を製造できる。この際
7位水素の立体配位には係りなく7β−アミド−7α−
メトキシ体が生成する。 操作方法には例えば次のようなものかある。 a)アルキルヒポクロリド(【−ブチルヒポクロリドな
と)とアルカリ金属メトキシド(リチウムメチレート、
ナトリウムメチレートなど)とをメタノール中で作用さ
せる。 b)ハロゲン分子と塩基(リチウムメトキシド−ナトリ
ウムメトキシド、マグネシウムメトキシドな0〕−5−
ウンデセン(DI3U)、トリエチルアミン−ピコリン
など)とをメタノール中で作用させる。 C)次亜ハロゲン酸塩、次11秒入ロゲン酸エステル、
N−ハロアミド−N−ハロイミドなどのへ一ハロゲン化
剤とアルカリ金属アルコキシド、アリールアルカリ金属
などの脱ハロゲン化水素S++を作用させたのち〜メタ
ノールを作用さぜる。 6)カルボキシ基その他の反応性官能基の保漁前記各製
造法において〜また、化合物(i)に化学反応を施こし
て、他の化合物(1)などに変化させるときなどに、目
的とする基以外の反応性官能基を保護しておく必要があ
る場合かある。この場合−その反応性官能基の種類に応
じてこの分野でよく用いられている方法を応用して保護
することができる。このような方法は各種底置に詳述さ
れている。 前記各項における反応性基の保護のための保護基および
その導入、脱離法については、例えば1、 F、W、
McOmie Ed、 、 ”ProLective
Groupsin Organic Chemisty
″P、183(1973)PLEUM Press、
N、 Y、 ;やS、t’atai、 Edit、。 ”、rbc Cbcm1stry of Functi
ona】Grqups”、P。 505 (1969’) 、 Interscicnc
e Publ 、、 、lo■1nWiley & 5
ons Ltd、 London ; Flynn E
d。 1lCcpbalosporins and Pen1
cilli’ns ” Academic1’rcss
、 N、 Y、 (1972’)などの底置ないし各
種11J許文献なとに詳記されている方法を利用するこ
ともできる。 たとえば−ヒドロキシ基にはアシル化、エーテル化など
、アミ7基にはアシル化、エナミン化、シリル化など、
カルボキシ基にはエステル化、アミド化、酸無水物化な
どを常法により施すことができる。また、薬理学的性質
を改変して所望の性質を与えるために、薬理学的活性エ
ステルとする場合も、この項の反応に含めるものとする
。この場合、カルボン酸(I)に塩基を作用させて塩と
し、これに所望エステル基のハライドを作用させて目的
とする化合物(I)を合成することもてきる。 7)R2の保護と脱保護 に2のアミノ置換基が、アミノ保護基であるときは、そ
れぞれ常法によって導入および脱保護てきる。 例えは、1(2がアミンである化合物(1)にアルカノ
ンを酸の存在下に作用させれば、対応するアルキリデン
アミノをR2として有する化合物(I)を製造できる。 また、この化合物は酸または塩基による加水分解や、ヒ
ドラジン化合物による交換分解などによって脱保護する
ことができる。 また、■(かアミノである化合物(I)にハロギ酸エス
テルやハロシランを作用させれば、対応する保護アミ7
基を有する化合物(I)が得られる。この化合物は、ル
1ス酸、水素、アルカリなどを常法によって作用させて
脱保護することができる。 R2がアミ八アルキル化アミノ等である化合物(I)に
酸を作用させれば、R2が対応するアンモニオ基である
化合物(I)が得られる。このアンモニウム塩は酸性〜
中性に保てはR2がアミンである化合物(I)となる。 8)反応条件 前記合成方法(1)〜(7)は通常−30°C〜100
℃、とくに−20°C〜50°Cの温度て10分間〜5
時間かけて反応させることが多い。これらは溶媒中、要
すれば無水条件下に実施する。その他の常法は、いずれ
も適用できる。反応用溶媒としては、炭化水素、ハロゲ
ン化炭化水素−エーテル、ケ1−ン、エステル、ニトロ
炭化水素、ニトリル−アミド、スルホキシド、カルボン
酸、有機塩基、アルコール、水、その他の系列に属する
工業用溶媒−またはその混合物を利用できる。 9)後処理 反応液から未反応原料−副生成物一溶媒などの夾雑物を
抽出、蒸発、洗滌−乾ガトΣなどの常法により除去した
のち、吸着、溶ν11ト、蒸留、沈殿、析出、クロマト
クラフィーなど、常用の後処理法を組合せて生成物を単
離することかできる。 10)実施例 以下に実施例を示して本発明の詳細な説明する。 生成物の物理定数は、表にまとめて記載した。 表中、IRは、cm ’値を−NMRはδ値を、J値は
結合定数をIIz値で示す。 実施例中、量を表わす部は原料β−ラクタム1重量部に
対する爪■11の割合を、モル当11;数は原オニ」β
−ラクタム1モルに対するモル数を示す。 後処理には、反応液に通常、必要に応じて水−ジクロロ
メタンなどの溶媒を加え、水洗、乾ハ・さ、減圧濃に1
11シて得られる残留物を、必要ならシリカケル・クロ
マトグラフィーで精製したのち一結晶化、沈殿、口過な
とて採取する方法を組合せて用いる。生成物の物理定数
の測定値は標品と一致する。 使用した略号は、2下の通りである。 1’ M Is : l)−メトキシベンジル1)B:
ンフェニルメチル Pll: フェニル POM : ピバロイルオキシメチル 実施例1(アミド化) 上式のアシル化反応により一対応する7β−アミノ化合
物(2)1モルに、例えは次の方法によって、7β位側
鎖に対応するカルボン酸(3)またはその反応性誘導体
を反応させれはアミド(1)を合成できる。 1)ジクロロメタン10倍容、2−エトキシー1−エト
キシカルボニル−1,2−ジヒドロギン1フ1.1モル
、N、N−ジシクロへキシルカーポジイミド1.1モル
、ピリジン1.5モルとカルボン酸(3)1.1モルの
混合物中0℃〜室温で1〜6時間かきまぜる。 2)酢酸エチル10倍容中、ジターピリジルジスルフィ
ド1.1モル、トリフェニルホスフィン1.1モル、カ
ルボン酸(311,1モルの混合物中−10〜50°C
で2〜6時間かきまぜる。 3)ジク日日ン2フ3倍容、カルボン酸+311.1モ
ル、13.5−1−リピリジニウムトリアジン・トリク
ロリド4モルの混合物中、−10〜10°Cで1〜5時
間かきまぜる。 4)四塩化炭素30倍8、N−メチルモルポリン1.5
モル、トリスジエチルアミ/ホスフィン1.1モル、カ
ルボン酸+3+ 1.1モルの混合物中、−20〜10
゛Cに1〜5時間放置する。 5)クロロポルム10倍器とジメトキシエタンlO倍器
−ピリジン15モルおよびカルボン酸(3)とインブト
キシき酸との混合側水物の混合物を一5〜10゛Cで3
0分〜6時間攪拌する。 6)酢酸エチル10倍容、■、2−ジクロロエタン10
倍容倍器−メチルモルボリン1.5モル、カルボン酸(
3)の対称無水物1.1モルの混合物中J。 分〜2時間加熱還流する。 7)ジクロロンタフ倍器倍容−ピリジン1.5モルとカ
ルボン酸(3)とメタンスルホン酸の混合無水物1.1
モルのM合物中0℃から室温に昇温しながら1〜3時間
かきませる。 8)酢酸エチル10倍容、りん酸ジエチルとカルボン酸
(3)との混合酸無水物15モルおよびピリジン1.5
モルの混合物中、0〜10℃で1〜5時間かきませる。 9)酢酸エチル7倍器、ジクロロメタン10倍容、ピリ
ジン1シーおよびカルボン酸(3)とりん酸ジクロリド
との混合酸無水物11モルの混合物中、0゛C〜室温で
1〜3時間かきませる。 10)ルナ2フ15モル、ジクロロメタン10m1−り
ん酸のジメチルアミドのモノクロリドとカルボン酸(3
)とのa台無水物11〜2モルの混合物中、0〜30℃
で1〜4貼間かきませる。 11)ジク0口ンタフ5倍容、トリフルオロ酢酸無水物
1.5モル、ピリジン3モルおよびカルボン酸(3)
1.5モルの混合物中、0゛C〜室温で1〜5時間かき
ませる。 12)ジクロロメタン10倍容、りん酸ンエシーの臭化
物1.2モル、N−メチルモルホリン2.5モルおよび
カルホン酸(311,2モルの混合物中、0゛C〜室温
で1〜3 I+!?間かきまぜる。 13)化合物(2)のセフェム環の4位置換基かカルボ
キシ基の場合、これを炭酸水素ナトリウム2.5モルを
含む水10倍8にとかし、カルボン酸(3)の塩化物1
.1モルを滴加し、−5°C〜室d1111で30分〜
2時間反応させる。 14)化合物(2)のセフェム環の4位かカルボキシの
場合に、これに塩化トリメチルシリルとトリエチルアミ
ンを1.2モルつつ作用させて0−ンリ−ル化し、ピリ
ジン4モル当量とカルボン酸(3)の塩化物1.1モル
を一30°Cて加え、30分〜2時間反応さぜたのち、
シリルエステルを酸で加水分解する。 15)ピコリン4モルとカルボン酸(3)の塩化物1.
2モルをジクシロンタフ20倍容にとかした溶lfk中
、0゛C〜−30℃で30分〜2時間かきまぜる。 16)ジメチルホルムアミド20容と酢酸エチルlO倍
8との溶液中、トリエチルアミン1,1モルとカルボン
酸(3)の塩化物1.1モルの混合物をO=C〜−20
°Cで30分〜・3時間かきまぜる。 17)ジグロワフフフ30倍容、塩化シアヌル1.1モ
ル、ピリジン4モル、カルボン酸+311.1モルの混
合物中−30〜10℃で30分〜2時間かきませる。 】8)倍器ロコメタフ3シーーオキシ塩化りん1.1モ
ル、ピリジン1.5モル、カルホン酸+311.1モル
の混合物中、−10〜10゛Cで20分〜2時間かきま
ぜる。 19)7β−アミノ化合物(2)に塩化トリメチルシン
酸(3) 1.2モルおよびピリジン4モルをジクロロ
メタン5倍重量巾O′C〜室温で30分〜2時間作用さ
せる。 20)ジクロワメタン8倍容、塩化チオニル1.5モル
、ピリジン2.5モル、カルボン酸(3) 1.1モル
の混合物中、−30〜0℃で1〜5時間かきまぜる。 21)クロロホルム38容、トルエン1倍容−カルボン
酸+311.1モル−ピコリン2モル、塩化オキサリル
1モルの混合物中、−50〜10℃で10分〜2時間か
きまぜる。 22)ジクロロメタン20倍容−ピリシン3倍器、カル
ボン酸(31の1−オキシベンソトリアソールエステル
3モル、N、N−ジシクロヘキシルカーボンイミド3モ
ルの混合物中、10〜50’Cて5〜30時間かきまぜ
る。 23)ジグ0口フ2フ20倍容、1−ヒドロキシベンツ
トリアゾール21モル、N、N−ジシクロヘキシルカー
ポジイミド2.5モルとノJルボン酸(3)2モルの混
合物中、室l:+1fで1〜15時間がきまぜる。 24)ジオキザン10倍器、カルボン酸(3)のフタル
イミド2モル、N、N−ジシクロへキシルカーホンイミ
ド2モルの混合物中、10〜50″Cて2〜8時間かき
ませる。 25)メチロイソブチルケトン10倍容、カルボン酸(
3)のサラシンイミド1,5 ロへキシルカーポジイミド1.5モルの混合液中、0〜
40°Cて2〜9時間かきまぜる。 ヒト0フ9フ10倍容、ジメチルアセi・アミド58容
、カルボン酸(31 1. 1モルの混合物中、0°C
〜室温で1〜5時間かきませる。 27)ジメチルホルムアミド5倍器中、カルホン酸(3
)とジメチルボルムアミドのビルスマイヤー試Wj 1
. 1モルとジメチルアニリン13モルの混合物中、室
温で1〜5時間かきませる。 28)シクOロメタンlO倍器、ジメチルボルムアミ1
5倍容−N,N−ジシクロへキンルカーポジイミl−’
1. 1モル、ピコリン12モル−カルボン酸+3]
1. 1モルの混合物中、2時間〜24時間加熱する
。 なお上記記載中、容積は原料アミン(2)のクラム数に
対するme数の割合−モル当量数は原料アミン(1)1
モル当昂に対するモル当量数を示すものとする。 生成物は、必要に応してジクロロメタンなとの溶媒を加
え、pHを調節し、水δト、乾燥、濃縮したのち、要す
ればシリカゲル上のクロマトグラフ−結晶化、吸着など
で精製して採取する。物理化学的定数のt)す定値は別
途合成品と一致する。 実施例2(薬理学的活性エステル) 1 ( R3: 桑理学的活性エステル残基)1)カルホン
酸カリウム塩(1)1ミリモルをN,N−ジメチルポル
ムアミド2〜5市;〒:°部にとかし、水冷下にピバリ
ン酸ヨードメチル1〜2当)dを加えて15分〜2貼間
かきませる。反応液を酢酸エチルでうずめ一氷水と炭酸
水素ナト17ウム水て6Lい、乾燥したのち、渥圧濃縮
する。残留物を酢酸エチルから再結晶すればカルボン酸
のピバロイルオキシメチルエステル(2)を得る。 2)前記1)のカリウム塩(1)の代りにナトリウム塩
を用い、同一条件下に反応させれば同一の生成物を製造
することができる。 3 ) 前記1 )のピバロイルオキシメチルエステル
i2] 250 my、コーンスターチ150 ’fと
ステアリン酸マグネシウム5 mgを常法により混合−
顆粒化し、ゼラチンカプセルに充填する。 このカプセル1−3個を1日3回、感受性ブドー球菌感
染症の患者に経口投与すれば、この病気を治療て″きる
。 4)前記1)のピパリン酸ヨードメチルの代りに酢酸ヨ
ードメチルまたはエトキシき酸ヨードエチルを用いて同
一の条件下に反応させれば対応するアセトキシメチルエ
ステルまたはエトキシカルボニルオキシエチルエステル
(21を得る。 実施例3(ナトリウム塩、製剤、用法)1(1 (2) カルボン酸[1119を0.5%炭酸水素ナトリウム水
5 meにとかし、塩酸でp[17とし、酢酸エチルで
洗い、脱塩したのち、lOmeバイアルに入れ一常法に
より凍結乾燥すれは、対応するナトリウム塩(2)の粉
末を得る。 無菌条件下に製造した上記ナトリウム塩1yを注射用蒸
留水4りにとかし、ブドー球菌5Laphylo−co
ccus aurcus感染症の患者に一日二回づつ静
脈注射すれば、この感染症を治療することができる。 このナトリウム塩(2)をとり、日本化学療法学会所定
の方法↓ど檗じ最小発育阻止濃度を測定すれば、溶血性
連鎖球菌5tre、 tococcus ■部肥監C−
203に対し0.1μり/ me以下、大腸菌Escb
erichia col 1JC−2に対して0.1μ
y/me以下の価を示す。 実施例4(脱エステル化) 1 (R3:カルボキシ保護基) 1)l)−メトキシベンジルエステルまたはジフェニル
メチルエステル(1)1部をジクロロメタン0.3〜3
部、トリフルオロ酢酸0.3〜3部およびアニソール0
.5〜5部に溶かし、−10〜40゛Cで10分〜3時
間かきませる。反応液を減圧下に濃縮して溶媒と試薬を
留去し、残留物をベンセンで洗えば対応する遊離酸(2
)を70〜90%の収率で製造できる。 2)前記出発物!+111部をジクロロメタン5〜9部
とアニソール2〜8部の混液にとかし、−1O〜10’
Cて塩化アルミニウム2〜4モル当j1]を加えたのち
一1〜3峙間かきまぜる。反応液を拓塩酸と水で洗い一
乾燥したのち濃縮すれば一対応する遊離酸(2)を80
〜95%の収率て製造できる。 実施例5(メI・キシ化) ■ (1) CII3 7α−アミド−3−置換メチル−1−デチアー1−、t
−8サー3−セフェム−4−カルボン酸誘導体(1)1
部をジクロロメタン10部にとかし、第三級ブチルヒポ
クロリド1.1モル当量を加えて一20℃に3時間放置
する。これに1.2モル当量のリチウムメトキシドをメ
タノールにとかして加え、30分間反応させる。反応液
を酢酸酸性とし、ジクロロメタンで希釈する。これを水
洗、乾燥し、減圧濃縮すれは対応する7β−アミド−7
α−メトキシ−3−置換メチル−1−デチアー1−オキ
サー3−セフェム−4−カルボン酸誘導体(21を40
−859L2の収率て製造できる。 実施例6(3位−異項環チオ基の導入)1 COOR’ 貨2 1)3−クロロメチル化合物(1)1部、異項環チオー
ル・ナトリウム塩1.2当量と臭化テトラブヂルアンモ
ニウム触媒量をジクロロメタ710〜20部にとかし、
室温下30分〜3峙間かきまぜる。 有機層を水洗、乾燥したのち一減圧濃縮すれは対応する
異項環チオ化合物(2)を得る。収率、80〜90%。 ル・ナトリウム塩1.2当量をN、N−ジメチルホルム
アミド3〜5部にとかし、30分〜3時間かきまぜる。 反応液を水中に注き、酢酸エチルで抽出する。抽出液を
水洗−乾燥したのち減圧濃縮すれば、対応する異項環チ
オ化合物(2)を得る。収率:80〜90%。 以上の実施例に記載の反応に使用される原料物質は全て
既知であり、文献、特にペニシリン−セファロスポリン
の化学に関連する種々の文献に記載されている方法によ
り製造することかできる。 実施例1〜6の方法で製造された式(■)の化合物を以
下の表1に挙げる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)下記化学構造式で表わされる7β−(アミ/また
は置換アミノ)−3−(1−アミノ−111−テトラゾ
ール−5−イル)−チオメチル−1−デチアー1−オキ
サー3−セフェム−4−カルボン酸誘導体: 11+ (式中、kはアミ7基または置換アミン基−R’は水素
原子またはメトキシ基、R2はアミ7基または置換アミ
7基、R3は水素原子、軽金属原子またはツノルボキシ
保護基、をそれぞれ示す)。 (2、特許請求の範囲(1)の化合物を有効成分とする
抗菌剤。 (3)特許請求の範囲(1)の化合物に感受性のある細
菌を殺菌または静菌する方法に用いる1、−許請求の範
囲(1)の化合物の用途。 (4)特許請求の範囲(1)の化合物をアミド化、テi
・ラゾリルヂオ化、メi・キン化、核合成、脱保、?φ
、造塩またはエステル化によって製造する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58171857A JPS6064985A (ja) | 1983-09-16 | 1983-09-16 | アミノテトラゾリルオキサセフアロスポリン類 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58171857A JPS6064985A (ja) | 1983-09-16 | 1983-09-16 | アミノテトラゾリルオキサセフアロスポリン類 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6064985A true JPS6064985A (ja) | 1985-04-13 |
Family
ID=15931065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58171857A Pending JPS6064985A (ja) | 1983-09-16 | 1983-09-16 | アミノテトラゾリルオキサセフアロスポリン類 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6064985A (ja) |
-
1983
- 1983-09-16 JP JP58171857A patent/JPS6064985A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2969283B2 (ja) | ピペラジニオセファロスポリン | |
NO782866L (no) | Fremgangsmaate for fremstilling av cefalosporinderivater | |
JPH0559066A (ja) | チオアルキルチオセフアロスポリン誘導体 | |
SU867311A3 (ru) | Способ получени D-7-[ @ -(4-окси-6-метилникотинамидо)- @ -(4-оксифенил)ацетамидо-3-(1-МЕТИЛТЕТРАЗОЛ-5-ИЛТИОМЕТИЛ)-3-ЦЕФЕМ-4-КАРБОНОВОЙ КИСЛОТЫ | |
AU702187B2 (en) | Cephalosporin derivatives | |
GB2173194A (en) | 7-beta-(2-(amino-4-thiazolyl)-2-alkenoylamino)-3-cephem-4-carboxylic acid ester derivativess | |
EP0128536B1 (en) | Fluoromethylthiooxacephalosporin derivatives | |
US5134138A (en) | Phenacylpyridiniothiocephalosporins | |
US4609654A (en) | Derivatives of cephalosporins substituted in 3 position by a thiomethyl heterocycle group; and pharmaceutical compositions containing them | |
EP0289002B1 (en) | Novel cephalosporin compounds and antibacterial agents | |
KR880002360B1 (ko) | 세팔로스포린 히드록삼산의 제조방법 | |
KR830001130B1 (ko) | 세팔로스포린 항생제의 제조방법 | |
JPS6064985A (ja) | アミノテトラゾリルオキサセフアロスポリン類 | |
JP3238209B2 (ja) | チオメチルチオカルバセファロスポリン誘導体 | |
JPH1036375A (ja) | 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩 | |
US4081595A (en) | Reduction giving 3-cephem compounds | |
JPS6016989A (ja) | オキソ飽和異項環カルボンアミドセフエム化合物 | |
US4629726A (en) | Penem carboxylic acids | |
KR960004943B1 (ko) | 세펨 화합물, 이의 제조방법 및 항균제 | |
US4569993A (en) | Malonyloxacephemcarboxylic acid derivatives | |
JPS6019791A (ja) | フルオロビニルチオオキサセフアロスポリン類 | |
JPS60130590A (ja) | 置換メチルチオメチルセフアロスポリン類 | |
JP2566680B2 (ja) | ビニルチオ酢酸誘導体 | |
IE47929B1 (en) | Substituted imidazolidinyl-3-chloro-3-cephem-4-carboxylic acids | |
JPS60197689A (ja) | オキサセフアロスポリンのビニルチオ誘導体 |