JPS6140291A - ヒドロキシアルキルチオセフアロスポリン - Google Patents

ヒドロキシアルキルチオセフアロスポリン

Info

Publication number
JPS6140291A
JPS6140291A JP59162579A JP16257984A JPS6140291A JP S6140291 A JPS6140291 A JP S6140291A JP 59162579 A JP59162579 A JP 59162579A JP 16257984 A JP16257984 A JP 16257984A JP S6140291 A JPS6140291 A JP S6140291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
carboxylic acid
acid
hours
stir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59162579A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsumura
宏 松村
Hiroshi Hashizume
浩 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP59162579A priority Critical patent/JPS6140291A/ja
Publication of JPS6140291A publication Critical patent/JPS6140291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は次式(I)で示される3−(2−ヒドロキシ
アルキルチオ)メチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(I)とその塩または薬理学的活性エステルに関する。
[式中。
Rは水素、Rs置換メチル、1−R″置換1−(アミノ
またはヒドロキシ)メチルまたは1−R装置fi−1−
アルコキシイミノメチルを(ただし R1はフェニル、
ヒドロキシフェニル、ヒドロキシクロロフェニル、クロ
ロフェニル、ジクロロフェニル、シクロヘキサジェニル
チェニルまたはアミノチアゾリルである)R1はアルキ
レン基。
R2は水素またはヒドロキシ保護基。
Xは−S−または−S〇− をそれぞれ示すコ 式(1)中の各基を以下に説明する。
R1で示されるアルキレンとしてはC1〜p直鎖1分枝
または環状のアルキレンなどが好ましい。
R2で表わされるヒドロキシ保護基としてはエステル形
成基(アルカノイル、アロイル、次階アシルなど)、エ
ーテル形成基(テトラヒドロピラニル、メトキシメチル
など)が好ましい。
4位カルボキシの誘導体は医薬用に適する軽金属塩と薬
理学的活性エステルである。
軽金属塩としては、好ましくは周期律表第1〜■属、第
2〜4周期に属し、生理学的に受容しろるイオンとなり
うる軽金属原子の塩、とくにリチウム、ナトリウム、カ
リウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウムなど
の塩を例示できる。
薬理学的活性エステルは主に経口または非経口投与にお
いて強い抗菌性を示すエステル、とくに置換アルキルエ
ステル(アルカノイルオキシアルキルエステル、アルコ
キシホルミルオキシアルキルエステル、メトキシメチル
エステル、テトラヒドロピラニルエステル、2−才キソ
ー1,3−ジオキソレニルメチルエステルなど)、置換
アラルキルエステル(フェナシルエステル、フタリジル
エステルなど)、置換アリールエステル(フェニルエス
テル、キシリルエステル、インダニルエステルなど)が
よく知られており、化合物(I)にも利用できる。
この型の化合物は英国特許第1.325,846号、特
開昭54−130.594号、特開昭50=100.0
76号などに記載があるが、この発明の化合物とその抗
菌力、薬理学的特性については記載がない。
化合物(りは、好気性、嫌気性の細菌に強い抗菌性を示
し、さらに内服による吸収率が高く。
医薬として有用である。とくに、ダラム陰性菌に対する
抗菌力や高吸収性、排泄1分布などに特性を示す。ヒト
の感染症の予肪、治療には、常法により製剤化して日用
量0.2〜6g(注射)。
0.2〜4g(内服)、0.01〜10mg(外用)等
を投与する。製剤化には各種添加剤、他種抗菌剤などを
用いろる。また、細菌感受性試験用材にも利用できる。
保護基を有する化合物(I)は前記抗菌性化合物(1)
の合成中間体としても有用である。
この発明の化合物は2例えば以下に記載の方法などを用
いて製造することもできる。
1)塩の製造 セフェム環の4位や7位置換基にカルボキシのある化合
物(I)に塩基を作用させるか、交換分解法により他の
弱酸性カルボン酸の塩を作用させると軽金属塩である化
合物(I)を製造できる。
操作法はこの分野で用いられている方法を適用できる。
たとえば、遊離酸を!!酸水素軽金属塩で中和する方法
、アルコール、ケトン、エステルなどの極性有機溶媒中
、低級カルボン酸アルカリ金属塩を作用させたのち、難
溶性溶媒を加えて目的とする塩を析出させる方法などが
好ましい。
2)カルボキシ、アミノなどの保護基の脱離カルボキシ
保護基で修飾した化合物(I)は。
当技術分野で常用の脱保護反応に付して遊離カルボキシ
化合物(I)とすることができる。この脱保護反応には
、たとえば下記のような、この分野で常用の操作法を適
用することができる。
a)反応性の高いエステル、無水物などの形の保護カル
ボキシ基やホルムアミド、クロロアルカンアミドなどの
形の保護アミン基は酸、塩基、緩衝液、イオン交換樹脂
などと水性溶液中で接触させれば、脱保護できる。反応
性が低いものも、公知の方法によって反応性を高めれば
、容易に脱保護することができる場合もある。たとえば
トリクロルエチルエステルに金属と酸;p−ニトロベン
ジルエステルに接触還元、ジチオン酸塩または金属と酸
;フェナシルエステルに光照射などの活性化方法がある
b)アラルキルエステル、アラルフキジカルボニルアミ
ドなどは白金、パラジウム、ニッケルなど触媒の存在下
に水素を常法により作用させて接触還元すれば脱保護で
きる。
C)アラルキルエステル、シクロプロピルメチルエステ
ル、スルホニルエチルエステル、t−アルフキジカルボ
ニルアミド、アラルフキジカルボニルアミドなどの形の
基は加溶媒分解反応などによって脱保護できる。この反
応では鉱酸、ルイス酸(塩化アルミニウム、塩化スズ、
四塩化チタンなど)、スルホン酸(メタンスルホン酸、
トリフルオロメタンスルホン酸など)1強酸性カルボン
酸(トリフルオロ酢酸など)などの酸を、要すればカチ
オン捕捉剤の存在下に作用させる。
d)その他、均等な保護基脱離法を用いることができる
3)その他の反応性官能基の保護 前記各製造法において、また、化合物(I)に化学反応
を施して、他の化合物(I)などに変化させるときなど
に、目的とする基以外の反応性官能基を保護しておく必
要がある場合がある。この場合、その反応性官能基の種
類に応じてこの分野でよく用いられている方法を応用し
て保護することができる。このような方法は各種蔵書に
詳述されている。
前記各項における反応性基の保護基およびその導入、脱
離法については1例えばJ、 F、 W McOmie
Ed、 、 ”Protective Groups 
in Organic Chemisty+1)、 1
83(1973)PLELIM Press、N、Y、
 ;やS、 Patai、 Edit、 。
”The Chemistry of Functio
nal Groups”、p、505(1969)、I
nterscienee  Publ、、John  
Wiley  &  5onsLtd、 London
 : Flynn Ed、 +Cephalospor
ins andPani cillins” Aead
arnic Press、 N、Y、 (1972)な
どの蔵書ないし各種特許文献などに詳記きれている方法
を利用することもできる。
たとえば、ヒドロキシ基にはアシル化、エーテル化など
、アミノ基にはアシル化、エナミン化。
シリル化、カルボキシ基にはエステル化、アミド化、酸
無水物化などを常法により施すことができる。また、薬
理学的性質を改変して所望の性質を与えるために、薬理
学的活性エステルとする場合も、この項の反応に含める
ものとする。この場合、カルボン酸(I)に塩基を作用
させて塩とし。
これに所望エステル基のハライドを作用させて目的とす
る化合物(I)を合成することもできる。
化合物CI)の中のアミノ基、ヒドロキシ基などの官能
基の保護には、各種文献などに記載されている公知の方
法を適用できる。
4)アミド化 (または官能基が保護きれた誘導体) アミン(I[)またはその反応性誘導体にカルボン酸(
I[[)またはその反応性誘導体を常法により作用させ
れば目的とする化合物(I)またはその保護体を製造で
きる。
アミン(I)の反応性誘導体としては7位のアミノ基が
、シリル基(トリメチルシリル、メトキシジメチルシリ
ル、t−ブチルジメチルシリルなど)、スタニル基(ト
リメチルスタニルなど)。
アルキレン基(アルデヒド、アセトン、アセチルアセト
ン、アセト酢酸エステル、アセトアセトニトリル、アセ
トアセトアニリド、シクロペンタンジオン、アセチルブ
チロラクトンなどと結合した形のエナミンを形成する基
)、アルキリデン基(1−ハロアルキリデン、1−ハロ
アラルキリデン、1−アルコキシアルキリデン、1−ア
ルコキシアラルキリデン、1−アルコキシ−1−フェノ
キシアルキリデン、アルキリデン、アラルキリデンなど
)、酸(g酸、カルボン酸、スルホン酸などとの塩の形
で)、外れ易いアシル基(アルカノイルなと)、その他
の基で活性化されたものと。
分子中の他の官爺基を前記のように保護したものなどを
例示できる。
カルボン酸(I[[)は縮合剤[カーポジイミド(N、
N’−ジエテルカーポシイミド、N、N’−ジシクロヘ
キシルカルボジイミド ボニル化合物(カルボニルジイミダゾールなど)、イン
キサシリニウム塩,アシルアミノ化合物(2−エトキシ
−1−エトキシカルボニル−1、2−’.;ヒドロキノ
リンなど)その他]の存在下反応させる。反応性誘導体
は酸無水物,対称酸無水物,混合酸無水物[鉱酸(りん
酸,硫酸,*酸半エステルなど)、有機酸(アルカン酸
,アラルカン酸,スルホン酸などとの混合酸無水物)な
どコ1分子内無水物(ケテン、インシアネートなど)、
vハロゲン化物(ハロゲン化水素との混合酸無水物)な
ど、活性エステル[エノールエステル(ビニルエステル
、イソプロペニルエステルなど)、アリールエステル(
フェニルエステル、ハロフェニルエステル、ニトロフェ
ニルエステルなト)、異項環エステル(ピリジルエステ
ル、ベンゾトリアゾリルエステルなど)、N−ヒドロキ
シ化合物とのエステル、ジアシルヒドロキシルアミンと
のエステル(N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒド
ロキシフタルイミドなどとのエステル)、チオールエス
テル(アラルキルチオールエステル、カルボン酸チオエ
ステルなど)その他コ,活性アミド[芳香族アミド(イ
ミダゾール、トリアゾール、2−エトキシ−1,2−ジ
ヒドロキノリンなどとのアミド)、ジアシルアニリンな
どコである。酸捕捉剤は無機塩基(アルカリ金属,アル
カリ土類金属などの酸化物,水酸化物,次階塩,重羨酸
塩など)、有機塩基(第三級アミン、芳香族塩基など)
、オキシラン(アルキレンオキシド、アラルキレンオキ
シドなど)、ピリジニウム塩(三塩化トリピリジニウム
トリアジンなど)、吸着剤(セライトなど)、その他コ
などである。
5)3位置換基の導入 化合物(I)の3位が脱離基置換メチル基である原料化
合物にメルカプトエタノールまたはそれらの反応性誘導
体を作用させれば目的とする化合物(I)を製造するこ
とができる。ここに、脱離基としてはハロゲン、アジド
、スルホニルオキシ、アルカノイルオキシ リハロアセトキシなどの活性脱離基がよい。前記チオー
ルの反応性誘導体としては,アルカリ金属塩,第三級ア
ンモニウム塩,カルボン酸エステルなとが好ましい。反
応は無水溶媒中でも.含水溶媒中でも0℃〜60℃で十
分進行する。この反応は脱水剤,塩化ホスホリル化合物
,ロダン化合物などにより,促進きれる。
6)反応条件 前記合成法1〉〜5)は通常−50〜100℃,とくに
−20〜50℃の温度で10分間〜10時間かけて反応
させることが多い。これらは溶媒中。
要すれば無水条件下,実施する。その他の常法はいずれ
も適用できる。
反応溶媒としては,炭化水素(ペンタン、ヘキサン、オ
クタン、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、ハロゲ
ン化炭化水素(ジクロロメタン。
クロロホルム、四塩化度素,ジクロロエタン、トリクロ
ロエタン、クロロベンゼンなど)、エーテル(ジエチル
エーテル、メチルイソブチルエーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、アニソール、など)、ケトン(アセ
トン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなど)、
エステル(酢酸エチル、酢酸イソブチル、安息香酸メチ
ルなト)、ニトロ炭化水素にトロメタン、ニトロベンゼ
ンなど)、ニトリル(アセトニトリル、ベンゾニトリル
など)、アミド(ホルムアミド、アセトアミド、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチル
ホスホロトリアミドなど)、スルホキシド(ジメチルス
ルホキシドなど)、カルボン酸(ギ酸,酢酸,プロピオ
ン酸など)、有機塩基(ジエチルアミン、トリエチルア
ミン、ピリジン、ピコリン、フリジン、キノリンなど)
、アルコール(メタノール、エタノール。
プロパツール、ヘキサノール、オクタツール、ベンジル
アルコールなど)、水,その他の系列に属する工業用溶
媒またはその混合物を例示できる。
7)後処理 目的とする生成物は反応液から未反応原料、副生成物、
溶媒なとの夾雑物を抽出、蒸発、洗浄。
濃縮、沈殿2口過、乾燥などの常法により除去したのち
、吸着、溶離、蒸留、沈殿、析出、クロマトグラフィー
など、常用の後処理を組合せて処理すれば単離すること
ができる。
8)実施例 以下に実施例を示し本発明の詳細な説明する。
生成物の物理定数は1表にまとめて記載した。表中、I
Rは、cm−z値を、NMRはδ値を、、r値は結合定
数をHz値で示す。
実施例中、量を表わす部は原料β−ラクタム1重量部に
対する重量の割合を2モル当量数は原料β−ラクタム1
モルに対するモル数を示す。濃縮は減圧下に行なう。後
処理には2通常は反応液に、必要に応して水、酸、ジク
ロロメタンなどの溶媒を加え1分液したのち、有機層を
水洗、乾燥。
減圧濃縮して得られる残留物を、必要ならシリカゲル・
クロマトグラフィーで精製したのち、結晶化、沈澱1口
通なとで採取する方法などの常法を組み合わせて用いる
。生成物の物理定数の測定値は別途合成品の値と一致す
る。
(使用した略号) BOC=t−ブトキシカルボニル基。
Cbz=ベンジルオキシカルボニル基。
ph=フェニル基。
実施例1(ナトリウム塩) 第二表のカルボン酸1gを0.5%次次階素ナトリウム
水5nQにとかし、塩酸でpH7とし、酢酸エチルで洗
い、脱塩したのち、1QnQバイアルに入れ、常法によ
り凍結乾燥すれば、対応するナトリウム塩の粉末を得る
同様にして第二表のカルボン酸1gを水に懸沃し2次階
ナトリウム水を加えてpH6,5として溶解し、脱塩し
たのち10m1バイヤルに注入し、常法により凍結乾燥
しても、前記と同一のナトリウム塩製剤を製造できる。
無菌条件下に製造した上記ナトリウム塩1gを注射用蒸
留水4gにとかし、ブドー球菌W−並匹堕些堕朋感染症
の患者に一日二回ずつ静脈注射または経口投与すれば、
この感染症を治療することができる。このナトリウム塩
をとり1日本化学療法学会所定の方法に準し最小発育阻
止濃度を測定すれは、溶血性連鎖球菌aユ2仝遼竺凹旺
u朋朋C−203に対し6.2〜0.25JJg / 
nQまた。大腸菌1:5cherichiacoli 
Hに対して50〜0.2ug / dの範囲の価を示す
実施例2(アミド化) A)  DCC アミン体(1) 400 mgをジクロロメタン25倍
容にとかし、p−ヒドロキシフェニル−N−t−ブトキ
シカルボニルグリジン12当量とN、N’−ジシクロへ
キジルカーボイミド1.2当量とを加えて、室温で2時
間20分かきまぜる。反応液を濾過して尿素体を去り、
希塩酸、炭酸水素ナトリウム水および水で洗い、乾燥し
、濃縮する。残留物をシリカゲル・クロマトグラフィー
で精製すればアミド体(2)を得る。収率:967%。
B)同様にして第三表の条件下に反応すると第−表の化
合物を得る。
C)同様にして、下図の反応式に従い、7β−アミン化
合物(り1モルに2例えば次のようなアシル化反応に・
より、7β−位側鎖に対応するカルボン酸(3)才たは
その反応性誘導体を反応させれは対応するアミド(1)
を合成できる。
(2)                      
       (′J)(および官能基が保護された誘
導体) 1〉ジクロロメタン10倍容、2−エトキシ−1−エト
キシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン1.1モル
、N、N’−ジシクロへキシルカーポジイミド1.1モ
ル、ピリジン1.5モルとカルボン酸(3)1.1モル
の混合物中O℃〜室温で1〜6時間かきまぜる。
2〉酢酸エチル10倍容、ジー2−ピリジルジスルフィ
ド1.1モル、トリフェニルホスフィン1.1モル、カ
ルボン酸(3)1.1モルの混合物中、10〜50℃で
2〜6時間かきまぜる。
3)ンクロロメタン3倍容、カルボン酸(3)1.1モ
ル、1,3.5−トリピリジニウムトリアジン・トリク
ロリド4モルの混合物中、−10〜10℃で1−5時間
かきまぜる。
4)四塩化炭素30倍容、N−メチルモルホリン1.5
モル、トリスジエチルアミンホスフィン1.1モル、カ
ルボン酸(3)1.1モルの混合物中、−20〜10℃
に1〜5時間放置する。
5)クロロホルム10倍容とジメトキシエタン10倍容
、ピリジン1.5モルおよびカルボン酸(3)とイソブ
トキシぎ酸との混合無水物の混合物を一5〜10℃で3
0分〜6時間かきまぜる。
6)酢酸エチル10倍容、1.2−ジクロロエタンIC
1容、N−メチルモルホリン1.5モル、カルボン酸+
3)の対称無水物1.1モルの混合物中10分〜2時間
加熱還流する。
7)ジクロロメタン10倍容、ピリジン1.5モルとカ
ルボン酸■)とメタンスルホン酸の混合無水物中−70
℃から室温に昇温しながら1〜3時間かきまぜる。
8〉酢酸エチル10倍容、燐酸ジエチルとカルボン酸0
)との混合酸無水物1.5モルおよびピリジン1.5モ
ルの混合物中O〜10℃で1〜5時間かきまぜる。
9)酢酸エチル10倍容、ジクロロメタン10倍容、ピ
リジン1モルとカルボン酸(3)と燐酸ジクロリドとの
混合酸無水物中θ℃〜室温で1〜3時間かきまぜる。
10)ルチジン1.5モル、ジクロロタタフ10倍容、
燐酸のジメチルアミドのモノクロリドとカルボン酸a)
との混合無水物1.1〜2モルの混合物中、0〜30℃
で1〜4時間かきまぜる。
11)ジクロロメタン5倍容、トリフルオロ酢酸無水物
1.5モル、ピリジン3モルおよびカルボン酸(3) 
1 、5モルの混合物中、0℃〜室温で1〜5時間かき
まぜる。
12)ジクロロメタ210倍容、燐酸ジエチルの臭化物
1.2モル、N−メチル、モルホリン2.5モルおよび
カルボン酸(3)1.2モルの混合物中、0°C〜室温
で1〜3時間かきまぜる。
13)化合物(2)のセフェム環の4位置換基がカルボ
キシの場合、これを炭酸水素ナトリウム2.5モルを含
む水10倍容にとかし、カルボン酸(3)の塩化物1.
1モルを滴下し、−5℃〜室温で30分〜2時間反応き
せる。
14)化合物■のセフェム環の4位置換基がカルボキシ
の場合に、これに塩化トリメチルシリルとトリエチルア
ミンを1.2モルずつ作用きせて0−シリル化し、ピリ
ジン4モル当量とカルボン酸0)の塩化物1.1モルを
一30℃で加え、30分〜2時間反応させたのち、シリ
ルエステルを酸で加水分解する。
15)ピコリン4モルとカルボン酸(3)の塩化物1.
2モルをジクロロメタン20倍容にとかした溶液中、0
〜−30℃で30分〜2時間攪拌する。
16)ジメチルフォルムアミド2倍容と酢酪エチル10
倍容との溶液中、トリエチルアミン1,1モルとカルボ
ン酸0)の塩化物1.1モルの混合物を0〜20℃で3
0分〜3時間かきまぜる。
17〉ジクロロメタン30倍容、塩化シアヌル11モル
、ピリジン4モル、カルボン酸(3) 1 、1モルの
混合物中、−30〜10℃で5分〜2時間かきまぜる。
18)ジクロロメタン3倍容、オキシ塩化燐1.1モル
、ピリジン1.5モル、カルボン酸(3) 1 、1モ
ルの混合物中、−10〜10℃で20分〜2時間かきま
ぜる。
19〉塩化トリメチルシリルと酸捕捉剤を作用移せて、
化合物(りのN−トリメチルシリル体とし、この1モル
に対してオキシ塩化燐1.5モルとカルボン酸(3)1
.2モルおよびピリジン4モルをジクロロメタン5倍重
量中0℃〜室温で30分〜2時間作用させる。
20)ジクロロメタン8倍容、塩化チオニル1.5モル
、ピリジン2.5モル、カルボン酸(3)1.1モルの
混合物中、−30〜0℃で1〜5時間かきまぜる。
21)クロロホルム3倍容、トルエン1倍容、カルボン
酸(3)1.1モル、ピコリン2モル、塩化オキサリル
1モルの混合物中、−50〜10℃で10分〜2時間か
きまぜる。
22)ジクロロメタン20倍客、ピリジン3モル。
カルボン酸0)の1−オキジベンゾトリアゾールエステ
ル3モルの混合物中、10〜50℃で5〜30時間かき
まぜる。
23)ジクロロメタン20倍容、1−ヒドロキンベンゾ
トリアゾール2.1モル、N、N’−ジシクロヘキシル
カルボジイミド 酸(3)2モルの混合物中,室温で1〜15時間かきま
ぜる。
24)カルボン酸(3)とフタルイミドとの縮合物2モ
ルのジオキサン10倍容溶液中,10〜50′Cで2〜
8時間かきまぜる。
25〉カルボン酸0)とサクシンイミドとの縮合物1、
5モルのメチルイソブチルケトン10倍容溶液中,0〜
40℃で2〜9時間かきまぜる。
26)カルボニルジイミダゾール ラ上10フ2210倍容,ジメチルアセトアミド5倍容
,カルボン酸<3)1.1モルの混合物中,0°C〜室
温で1〜5時間かきまぜる。
27)ジメチルホルムアミド5倍容中,カルボン酸(3
)とジメチルホルムアミドのビルスマイヤー試薬1、1
モルとジメチルアニリン1.3モルの混合物中,室温で
1〜5時間かきまぜる。
28)ジクロロメタン10倍容,ジメチルホルムアミド
5倍容,N,N’−ジシクロへキシルカルボジイミド1
.2モルとカルボン酸(3)1.2七ルの混合物中,2
〜24時間加熱する。
実施例3(脱保護化) A)アミノ基 ホルミル体(1)8.59gをメタノール69mlとジ
クロロメタン13.8mlの混液にとかし,0℃でオキ
シ塩化りん5.98mlを加え,0℃で10分および室
温で1時間かきまぜる。反応液を酢酸エチルでうすめ,
炭酸水素ナトリウム水と水で洗い,乾燥,濃縮する。残
留物をエーテル・ヘキサンで洗えばアミン(2)を得る
。収率:81.4%。
B)カルボキシ−アミン アミドエステル体(1)550mgをアニソール10倍
容にとかし,四塩化すず15当量を加え,o’cで24
時間かきまぜる。反応液に酢酸エチル−希塩酸−氷冷混
合物を加え,水層をとり高分子吸着剤HP− 2 0の
カラム16.5mlを通して脱塩する。含水メタノール
溶離液を凍結乾燥すればアミノカルボン酸(りを得る。
収率: 5 1.4%。
C)カルボキシ・アミノ エステル体(1)193mgをアニソール0 、1 m
lにとかし、トリフルオロ酢酸3mlを加えて0℃で寛
素気流中1時間かきまぜる。反応液を濃縮し、残留物を
石油エーテル・エーテル混液で洗えばアミノカルボン酸
塩(りを得る。収率二90.8%。
D)前記A)〜C)と同様にして、第−表の化合物を第
四表、第五表の条件下に脱保護すれば対応する第二表の
化合物を得る。
E)第一4のジフェニルメチルエステル1部を0.3〜
3部、トリフルオロ酢M0.3〜3部およびアニソール
0.5〜5部の混合物に溶かし。
−10〜40℃で10分〜3時間かきまぜる。反応液を
減圧下に濃縮して溶媒と試薬を留去し、残留物をベンゼ
ンで洗えば対応する遊離酸を70〜90%の収率で製造
できる。
F)第−表のエステル1部をジクロロメタン5〜9部と
アニソール2〜8部の混液に溶かし、−10〜10℃で
塩化アルミニウム、四塩化スズまたは四塩化チタニウム
3〜12モル当量を加えたのち1〜24時間かきまぜる
。反応液を5%次酸水素ナトリウム水で中和し、不溶物
を濾去し、濾液を酢酸エチルで洗う。水層を塩酸酸性と
し、酢酸エチルで洗い、水層をHP−20または5P2
07(三菱化成(株)製合成吸着剤)のカラムに吸着す
る。これを80%メタノールで溶離すれば、対応する遊
離酸を80〜95%の収率で製造できる。分子中にt−
ブトキシカルボニルアミノ、N−1−ブトキシカルボニ
ル−N−メトキシエトキシメチルアミノ、ベンジルオキ
シカルボニルアミノれる。
G)前記A〉〜F)と同様の反応により,対応する第・
−表の化合物から第二表の化合物を合成できる。
実施例4(3位置換基導入) A)ホルムアミド ブロムメチル体(1) 9 、 4 9 gとメルカプ
トエタノール1.98mlをN,N−ジメチルホルムア
ミド18倍容にとかし,0℃に冷却し,トリエチルアミ
ン5.26mlを加え,0℃で1時間かきまぜる。反応
液を酢酸エチルで希釈し,希塩酸,羨酸水素半トリウム
水,水で洗い,乾燥,濃縮すれば,ヒドロキシエチル体
■9.6 1 gを得る。収率:はぼ定量的。
B)チェニルグリシル (、)“°°′〜”2 gをメルカプトエタノールと反応許せればヒドロキシエ
チル体(21を得る。収率ニア9.0%。
実施例5(官能基保護) A)0−ベンジルオキシカルボニル ヒドロキシエチル体(1)9.61gをジクロロメタン
17倍客にとかし,ベンジルクロロ声ーメート3当量を
加え,−15℃で3.5時間かきまぜる。反応液をジク
ロロメタンでうすめ、炭酸水素ナトリウム水と水で洗い
、乾燥し、濃縮する。残留物をシリカゲル・クロマトグ
ラフィーで精製すれはカーポヘンソキシ体を得る。収率
:87.7%。
B)カルボキシ・アミン アミンカルボン酸(1) 2 、1 gをジクロロメタ
ン10倍容とメタノール10倍容の混液にとかし。
ジフェニルジアゾメタン1.2当量の粉末を加え、室温
で発泡が止まるまで、約2時間かきまぜる。反応液を減
圧濃縮し、残留物をエーテル、アセトンで洗うとアミノ
カルボン酸(1)のジフェニルメチルエステルを得る。
これを20%含水ジオキサン10倍容にとかし、ピロ炭
酸t−ブチルエステル2〜3当量を加え、40〜50℃
で一夜かきまぜる。反応液を濃縮し、ジクロロメタンで
抽出する。抽出液を水洗、乾燥し、濃縮する。残留物を
エーテル・酢酸エチルで洗えばアミドエステル(2)を
得る。収率ニア2%。
C)O−シリル (コ) ヒドロキシエチル体(1) 1 、94 gをN、N−
ジメチルホルムアミド11m1にとかし、t−ブチルジ
メチルシリルクロリド106gとトリエチルアミン71
0mgを加え、0℃で2時間15分かきませる。反応液
を酢酸エチルでうすめ、希塩酸。
炭酸水素ナトリウム水および水で洗い、乾燥1縮し、残
留物をシリカゲル・クロマトグラフィーで精製すれば0
−1−ブチルジメチルシリル体■を得る。収率:43%
実施例6(スルホキシド還元) A ) P B r s (]、) スルホキシド体(1)10 、50gをジクロロメタン
74.6倍容にとかし、−20〜−25℃で三臭化りん
2.55当量を63倍容のジクロロメタンにとかして加
え、同温で1時間25分かきまぜる。反応液をジクロロ
メタンでうすめ、*酸水素ナトリウム水と水で洗い、乾
燥し、濃縮する。残留物をシリカゲル・クロマトグラフ
ィーで濃縮すれば、スルフィド体(2)を得る。収率:
868%。
い) スルホキシド(1)900mgをN、N−ジメチルホル
ムアミド1.8倍容にとかし、0℃でt−ブチルジメチ
ルシリル・クロリド1,5当量とトリエチルアミン1.
5当量を加え、窒素気流中2時間かきまぜる。反応液を
酢酸エチルでうすめ、希塩酸、次階水素ナトリウム水お
よび水で洗い、乾燥し、濃縮する。残留物をアセトン1
1倍容にとかし、ヨードカリ6当量を加え、−25℃で
かきまぜながら塩化アセチル7当量を加えて35分間か
きまぜる。反応液を酢酸エチルでうすめ、亜硫酸水素ナ
トリウム水、希塩酸2次酸水素ナトリウム水および水で
洗い、乾燥し、濃縮する。残留物をシリカゲル・クロマ
トグラフィーで精製すればスルフィド体(りを得る。収
率:13%。
C)Kl (2a) R1=SiMe2Bu−を 前記B)の後半部と同条件下、0−シリル体(1)97
9mgをヨウ化カリウムで還元すればシリルオキシ体(
2a)13.5%、アセトキシ体(2b)9.1%およ
びヒドロキシ体(2c)21.2%を得る。
実施例7(3位ヒドロキシエチルチオ基導入)ブロモメ
チル体(1) 1 、9 gをN、N−ジメチルホルム
アミド トエタノール1.5当量とトリエチルアミン2当itを
mえ,o℃で2.5時間かきまぜる。反応液を酢酸エチ
ルでうすめ,希塩酸,炭酸水素ナト1ノウム水および水
で洗い,乾燥し,濃縮する。残留物をエーテルで洗えば
チオエーテル体(2)を得る。
収率.92.1%。
実施例8(薬理学的活性エステル) A)カルボキシ酸カリウム塩(1)1ミ1ノモルをN。
N−ジメチルホルムアミド2〜5重量部番ごと力)し、
水冷下にピバリン酸ヨードメチルエステル〜2当量を加
えて15分〜2時間力)きまぜる。反応液を酢酸エチル
でうすめ,氷水と炭酸水素ナトリウム水で洗い,乾燥し
たのち,減圧濃縮する。
残留物を酢酸エチルから再結晶すれifカカルボン酸の
ピバロイルオキシメチルエステル 同様にして下記条件により第−表の化合物を4辱B)3
−クロロメチル化合物(1)1部.メルカプトエタノー
ルナトリウム塩1.2当量と臭化テトラブチルアンモニ
ウム触媒量をジクロロメタン10〜20部にとかし.室
温下30分〜3時間かきまぜる。有機層を水洗,乾燥し
たのち,g圧潰線すれば対応する異項環チオ化合物(り
を得る。収率80〜90%。
C)3−ブロモメチル化合物(1)1部とメルカプトエ
タノール1.5当1をN,N−ジメチルホルムアミド5
〜20部にとかし,0℃〜10°Cで30分〜3時間か
きまぜる。反応液を水中に注ぎ,酢酸エチルで抽出する
。抽出液を,塩酸,炭酸水素ナトリウム水と水で洗い,
乾燥したのち減圧濃縮すれば,対応するチオ化合物■を
得る。収率90〜99%。
(以下余白)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式で示される3−(2−ヒドロキシアルキルチ
    オ)−メチル−3−セフエム−4−カルボン酸とその誘
    導体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 Rは水素、R^3置換メチル、1−R^3置換−1−(
    アミノまたはヒドロキシ)メチルまたは1−R^3置換
    −1−アルコキシイミノメチルを(ただし、R^3はフ
    ェニル、ヒドロキシフェニル、ヒドロキシクロロフェニ
    ル、クロロフェニル、ジクロロフェニル、シクロヘキサ
    ジエニル、チエニルまたはアミノチアゾリルである) R^1はアルキレン基、 R^2は水素またはヒドロキシ保護基、 Xは−S−または−SO− をそれぞれ示す]
  2. (2)特許請求の範囲(1)の化合物を有効成分とする
    抗菌剤。
  3. (3)特許請求の範囲(1)の化合物を感受性細菌と接
    触させて殺菌する方法。
  4. (4)特許請求の範囲(1)の化合物をアミド化、脱保
    護または造塩によって製造する方法。
JP59162579A 1984-07-31 1984-07-31 ヒドロキシアルキルチオセフアロスポリン Pending JPS6140291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59162579A JPS6140291A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 ヒドロキシアルキルチオセフアロスポリン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59162579A JPS6140291A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 ヒドロキシアルキルチオセフアロスポリン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6140291A true JPS6140291A (ja) 1986-02-26

Family

ID=15757266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59162579A Pending JPS6140291A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 ヒドロキシアルキルチオセフアロスポリン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6140291A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005119989A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Kose Corp 新規1,4−ベンゼンジオールカルボン酸エステル誘導体又はその塩、その製造方法及びそれを含有する皮膚外用剤

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1325846A (en) * 1972-02-23 1973-08-08 Lilly Co Eli Process for the preparation of a 3-thiomethyl cephalosporin
JPS50100076A (ja) * 1974-01-14 1975-08-08
JPS5340796A (en) * 1976-09-24 1978-04-13 Smithkline Corp Cephalosporin compound
JPS549296A (en) * 1977-04-02 1979-01-24 Hoechst Ag Cephem derivative and its preparation
JPS56118085A (en) * 1980-02-25 1981-09-16 Takeda Chem Ind Ltd 2-methylcephalosporin derivative and its preparation
JPS56128786A (en) * 1980-02-18 1981-10-08 Roussel Uclaf Novel oxime derivatives of 3-alkyloxy or 3-alkylthiomethyl-7-aminothiazolylacetamidocephalosporanic acid, their manufacture, their use as drug, drug containing them and novel intermediate
JPS56133294A (en) * 1980-02-23 1981-10-19 Hoechst Ag Cephalosporin and manufacture

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1325846A (en) * 1972-02-23 1973-08-08 Lilly Co Eli Process for the preparation of a 3-thiomethyl cephalosporin
JPS50100076A (ja) * 1974-01-14 1975-08-08
JPS5340796A (en) * 1976-09-24 1978-04-13 Smithkline Corp Cephalosporin compound
JPS549296A (en) * 1977-04-02 1979-01-24 Hoechst Ag Cephem derivative and its preparation
JPS56128786A (en) * 1980-02-18 1981-10-08 Roussel Uclaf Novel oxime derivatives of 3-alkyloxy or 3-alkylthiomethyl-7-aminothiazolylacetamidocephalosporanic acid, their manufacture, their use as drug, drug containing them and novel intermediate
JPS56133294A (en) * 1980-02-23 1981-10-19 Hoechst Ag Cephalosporin and manufacture
JPS56118085A (en) * 1980-02-25 1981-09-16 Takeda Chem Ind Ltd 2-methylcephalosporin derivative and its preparation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005119989A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Kose Corp 新規1,4−ベンゼンジオールカルボン酸エステル誘導体又はその塩、その製造方法及びそれを含有する皮膚外用剤
JP4504656B2 (ja) * 2003-10-15 2010-07-14 株式会社コーセー 新規1,4−ベンゼンジオールカルボン酸エステル誘導体又はその塩、その製造方法及びそれを含有する皮膚外用剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5143910A (en) Piperaziniocephalosporins
US4404201A (en) Cephalosporins
JPS6156239B2 (ja)
SU867311A3 (ru) Способ получени D-7-[ @ -(4-окси-6-метилникотинамидо)- @ -(4-оксифенил)ацетамидо-3-(1-МЕТИЛТЕТРАЗОЛ-5-ИЛТИОМЕТИЛ)-3-ЦЕФЕМ-4-КАРБОНОВОЙ КИСЛОТЫ
JPS6225671B2 (ja)
GB2173194A (en) 7-beta-(2-(amino-4-thiazolyl)-2-alkenoylamino)-3-cephem-4-carboxylic acid ester derivativess
JPS62135479A (ja) アルキルカルバモイルオキシセフエム化合物
EP0128536B1 (en) Fluoromethylthiooxacephalosporin derivatives
JPH03128383A (ja) フェナシル化ピリジニオチオセファロスポリン
JPS6140291A (ja) ヒドロキシアルキルチオセフアロスポリン
JP3238209B2 (ja) チオメチルチオカルバセファロスポリン誘導体
JPS6016989A (ja) オキソ飽和異項環カルボンアミドセフエム化合物
KR970004049B1 (ko) 세팔로스포린 유도체
JPS59152385A (ja) ヒドロキサム酸系セフアロスポリン誘導体
JPS61130293A (ja) ふつ素化アルキルセフアロスポリン類
JPS60233088A (ja) オキサセフエムテトラゾリル酢酸誘導体
JP2566680B2 (ja) ビニルチオ酢酸誘導体
CS216935B2 (en) Method of maling the derivatives of the 7-beta-aminothiazolylactamido-3-cefem-4-carboxyle acid
US4569993A (en) Malonyloxacephemcarboxylic acid derivatives
JPS6028981A (ja) ジオキソラニルペネムカルボン酸誘導体
JPS60197689A (ja) オキサセフアロスポリンのビニルチオ誘導体
JPS60163884A (ja) カルボキシアルケンアミドセフアロスポリン
JPH0454673B2 (ja)
US4937332A (en) Cephalosporin derivatives
IE47929B1 (en) Substituted imidazolidinyl-3-chloro-3-cephem-4-carboxylic acids