JPH03160780A - フレキシブルプリント基板の製造方法 - Google Patents

フレキシブルプリント基板の製造方法

Info

Publication number
JPH03160780A
JPH03160780A JP1300639A JP30063989A JPH03160780A JP H03160780 A JPH03160780 A JP H03160780A JP 1300639 A JP1300639 A JP 1300639A JP 30063989 A JP30063989 A JP 30063989A JP H03160780 A JPH03160780 A JP H03160780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin solution
tertiary amine
polyimide
metal foil
foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1300639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2761655B2 (ja
Inventor
Yasushi Ito
裕史 伊藤
Hitoshi Nojiri
仁志 野尻
Hiroyuki Furuya
浩行 古谷
Kosaku Nagano
広作 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1300639A priority Critical patent/JP2761655B2/ja
Priority to EP90121951A priority patent/EP0429985B1/en
Priority to CA002030200A priority patent/CA2030200A1/en
Priority to US07/614,483 priority patent/US5167985A/en
Priority to DE69016752T priority patent/DE69016752T2/de
Publication of JPH03160780A publication Critical patent/JPH03160780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2761655B2 publication Critical patent/JP2761655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリイミド薄層と金属箔からなり、耐熱性、
電気特性及び機械物性に優れ、且つカール、しわ、反り
等が無いフレキシブルプリント基板の製造方法に関する
. 〔従来の技術〕 従来フレキシブル基板は、一般に銅箔等の金属箔と有機
ボリマー等の絶縁フィルムを接着剤で接着して製造され
ていた.しかし、この際に熱圧着等の熱履歴を加えると
、冷却時に基板のカール、ねじれ、反り等を生じてその
後のパターニング等が不可能になる欠点があった.また
、接着剤を用いることなくフレキシブルプリント基板を
製造する方法が検討されているが、温度変化によるカー
ル、しわを生じないフレキシブルプリント基板を得るこ
とは困難であった. カールの問題を解決する方法として、例えば特開昭54
−66966号公報にはポリイミド一金属箔の複合フィ
ルムを長時間高温で加熱処理することによりカールを除
去する方法が開示され、また特開昭54−108272
号公報には樹脂層を外側にして円筒状に巻き付け100
〜2 0 0 ”Cで長時間加熱処理してカールを除去
する方法が開示されている.このような方法によればカ
ールはがなり矯正されるものの後処理用の各種装置が必
要となり、また、後処理工程の付加により全体の工程が
長くなるため実用化には問題がある.更に、金属箔と同
程度の熱膨張係数を有するボリア果ド酸(ポリイミド前
駆体)又はポリイミド溶液を金属箔に直接流延塗布、溶
媒除去、硬化により製造する方法が提案されている(特
開昭60−206639号公報、特開昭58−1900
91〜190093号公報、特開昭59−82783号
公報).シかし乍ら、これらの方法を大気中で行なうと
、得られるプリント基板のボリイ壽ド層自体の特性がフ
ィルム単独で作製したものに比べ大きく低下するという
問題点がある.〔発明が解決しようとする課題〕 本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、本発明
の目的はポリイミド薄層の線膨張係数を鯛箔に近付け熱
H歴を加えてもカール、しわ、反り等がなく、且つ耐熱
性、電気特性及び機械物性に優れたフレキシブルプリン
ト基板を提供することにある. 〔課題を解決するための手段〕 本発明者等は上記のようなR題を解決するために鋭意研
究を行なった結果、本発明を完戒するに至った. 即ち、本発明は、金属箔とポリイミドからなるフレキシ
ブルプリント基板の製造方法において、ポリイミド前駆
体である一般式(I) で示されるボリアミド酸の樹脂溶液に第三級アξン化合
物をポリイミド固形分100重量部に対してlO〜50
重量部添加した混合樹脂溶液を金属箔上に塗布してイミ
ド化することを特徴とするフレヰシプルプリント基板の
製造方法を内容とするものである. 本発明で用いられる金属箔としては、銅、アルミニウム
、鉄、金、銀、ニッケル、クロム、モリブデン等が挙げ
られるが、好ましくは銅箔であり、就中、電解銅箔が価
格及び接着性の点で更に好ましい. 金属箔は、サンディング、ニッケルメッキ、又はアルミ
ニウムアルコラート、アルξニウムキレート、シランカ
ップリング剤等によって機械的あるいは化学的表面処理
を施してもよい.また金属箔と直接接合している一般式
(II)で示されるポリイミドは、その前駆体である一
般式(I)で示されるポリアミド酸を硬化させることに
よって得られる. 一般式(I)で示されるボリアミド酸は、バラフェニレ
ンジアミン及び4,4′−ジアごノジフェニルエーテル
をビロメリット酸二無水物と反応させることにより得る
ことができる. ここで用いられる2種のジアξンの等量比及びビロメリ
ット酸二無水物との重合様式には種々のパターンが考え
られるが、等量比についてはパラフェニレンジアミンの
比率が高すぎると、硬化後のボリイ旦ドフィルムの柔軟
性が失われ、フレキシプルプリント基板として好ましく
ない.また4,4′−ジアミノジフェニルエーテルの比
率が高すぎると硬化後のポリイミドの線膨張係数が金属
の線膨張係数に比較して大きくなるため、熱履歴によっ
てカールやしわ等を生し易くなる.最通の重合比率は、
組み合わせる金属箔のIl類によって異なるが、パラフ
ェニレンジアミン対4,4′−ジアミノジフェニルエー
テルのモル比がおよそlO:1−l:10の範囲である
のが適当であり、特に3:1−l:5の範囲であること
が好ましい.プリント基板用に最も一般的に用いられる
銅箔の場合、最も好ましい重合比は、パラフエニレンジ
アミン対4.4′−ジアミノジフェニルエーテルが1:
5〜1:1の範囲である. また、重合方法については、ランダム共重合、ブロック
共重合等の任意の重合方法を採用できるが、最も好まし
いのは次に述べる交互共重合による重合方法である.即
ち、第1アミン成分に対し遇剰モル比のピロメリット酸
二無水物を加え、酸無水物末端のオリゴマーとし、これ
に第2アミン成分を、第17ごン成分と第2アミン成分
とのモル量の和がピロメリット酸二無水物のモル量とほ
ぼ同量となるように添加することによって、交互共重合
体を得る方法である.こうして得られた交互共重合体は
、ランダム共重合体や通常のブロック共重合体に比べ、
フィルム化した場合に優れた機械物性を示す. 重合反応及びコーティングの際用いられる有機溶媒とし
ては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N,N−ジェチルホルムアミド、N,
N−ジェチルアセトアミド、N,N−ジメチルメトキシ
アセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチル
スルホキシド、テトラヒドロフラン、ピリジン等が挙げ
られ、これらの溶媒は単独又は2種以上組み合わせて用
いられる. 本発明には第三級アミン化合物が必須威分として用いら
れるが、好ましくは複素環式第三級アミンが用いられる
.具体的にピリジン、ビコリン、イソキノリン、キノリ
ン等が挙げられ、これらは単独又は2種以上組み合わせ
て用いられる.更に、添加量については、複素環式第三
級アミンの含有量がボリイ逅ドに対して好ましは5〜1
00重置%、より好ましくは10〜50重量%である.
複素環式第三級アミンの添加方法としては、生成したボ
リアミド酸の有@1@媒溶液に複素環式第三級アミンを
混合する方法が挙げられる.その他、複素環式第三級ア
ミンを有機ジアミン又は有機テトラカルボン酸二無水物
の有機極性溶媒溶液に混合しておいてポリアミド酸を生
成させるようにしてもよい. ポリアミド酸溶液を金属箔に塗布する方法は、例えばロ
ールコータ、ナイフコー夕、ドクターブレード、フロー
コータ等の公知の塗布手段で30〜1000μmの均一
な厚さに流延塗布する方法が挙げられる.Mいて加熱に
よりボリアミド酸の溶媒を除去すると共にイミド化する
.この時の加熱条件は低温から徐々に加熱して高温にす
るのが好ましい.また最高温度は200〜550゜Cの
範囲が好ましい.加熱雰囲気は減圧下又は窒素等の不活
性ガス中で行なうのが好ましい.なお、ポリイミド薄層
の残存応力によるカールを防ぐため、最高温度で焼成後
、アニール処理及び徐冷が行なわれることもある. 〔実施例〕 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない. 実施例における線膨張係数はイごド化反応が充分終了し
た試料を用い、サーモメカニカルアナライザー(TMA
)を用いて行ない、銅箔上にポリアミド酸を塗布し、イ
ξド化させた後銅箔を溶解除去して得られる25μmの
フィルムを10”C/分の速度で昇温し100℃から2
00”Cまでの平均の線膨張率を算出した.カールの度
合は銅箔上に塗布したボリアξド酸をイ逅ド化させた1
10CIX10cmの大きさに切り出し、その曲率半径
を求めて目安とした.その他のプリント基板としての各
種の性能は次に示す方法で測定した.ビール強度二 IPc−FC−24LAの方法に準して行なった.耐折
性: JIS P 8115に準じ、折り曲げ面の曲率半径0
.8m、静止荷重500gで測定を行なった.寸法安定
性: IPC − PC − 24 1^の方法に準じて行な
い、収縮率で表した. 実施例l N,N−ジメチルホルムアミド815gにODA(4,
4’−ジアミノジフヱニルエーテル)70. 2 8 
gを溶解し、ここにPMDA (ピロメリット酸二無水
物)102.07gを添加して1時間攪拌した後、p−
PDA (バラフエニレンジアミン)約1 2. 6 
5 gを加え、粘度を2 5 0 0 poiseに調
整した,ODA: p−PDA=3 : 1である.こ
のボリアξド#溶液50gにイソキノリン5gを添加し
撹拌後iliI箔上に270μmの厚みで均一に塗布し
80℃、100′C,150゜C,200″C、250
゜c,300′c,350℃、400゜C及び450℃
で各5分づつ加熱し乾燥した.得られた基板の特性は第
1表に示す通りであった.実施例2 N,N−ジメチルホルムアミド815gにODA 6 
3. 7 0 gを溶解し、ここにPMDAI0,1.
09gを添加して1時間攪拌した後、p−PDA約1 
7. 2 0 gを加え、粘度を2 5 0 0 po
iseに調整した.○DA : p−PDA=2 : 
1である.このボリアミド酸溶150gにβ−ビコリン
を5g添加し撹拌後銅箔上に270μmの厚みで均一に
塗布し80”C,100゜C,150゜C,200゜C
、250゜C、300゜C,350゜C、400℃及び
450゜Cで各5分づつ加熱し乾燥した.得られた基板
の特性は第1表に示す通りであった. 比較例l N,N−ジメチルホルムアミド815gにODA 7 
0. 2 8 gを溶解し、ここにPMDA102.0
7gを添加して1時間攪拌した後、p−PDA約1 2
. 6 5 gを加え、粘度を2 5 0 0 poi
seに調整した。ODA : p−PDA=3 : 1
である。この樹脂溶液を銅箔上に270μmの厚みで均
一に塗布し80℃、100℃、150゜C,200℃、
250゜C,300゜C、350℃、400℃及び45
0℃で各5分づつ加熱し乾燥した.得られた基板の特性
は第1表に示す通りであった. 第    1    表 〔発明の効果〕 本発明によるフレキシブルプリント基板はカールが少な
く、充分な接着力及び耐折り曲げ性を有するとともに熱
収縮率にも優れており、しかも製造工程を簡略化できる
ので、工業材料として極めて有用なものである.

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.金属箔とポリイミドからなるフレキシブルプリント
    基板の製造方法において、ポリイミド前駆体である一般
    式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で示されるポリアミド酸の樹脂溶液に第三級アミン化合
    物をポリイミド固形分100重量部に対して10〜50
    重量部添加した混合樹脂溶液を金属箔上に塗布してイミ
    ド化することを特徴とするフレキシブルプリント基板の
    製造方法。
  2. 2.第三級アミンが複素環式第三級アミンである請求項
    1記載の製造方法。
  3. 3.金属箔が電解銅箔である請求項1又は請求項2記載
    の製造方法。
  4. 4.一般式( I )のm/nが1〜5の範囲である請求
    項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
JP1300639A 1989-11-17 1989-11-17 フレキシブルプリント基板の製造方法 Expired - Fee Related JP2761655B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1300639A JP2761655B2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 フレキシブルプリント基板の製造方法
EP90121951A EP0429985B1 (en) 1989-11-17 1990-11-16 Process for producing flexible printed circuit board
CA002030200A CA2030200A1 (en) 1989-11-17 1990-11-16 Process for producing flexible printed circuit board
US07/614,483 US5167985A (en) 1989-11-17 1990-11-16 Process for producing flexible printed circuit board
DE69016752T DE69016752T2 (de) 1989-11-17 1990-11-16 Verfahren zur Herstellung einer flexiblen gedruckten Schaltungsplatte.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1300639A JP2761655B2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 フレキシブルプリント基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03160780A true JPH03160780A (ja) 1991-07-10
JP2761655B2 JP2761655B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=17887289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1300639A Expired - Fee Related JP2761655B2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 フレキシブルプリント基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5167985A (ja)
EP (1) EP0429985B1 (ja)
JP (1) JP2761655B2 (ja)
CA (1) CA2030200A1 (ja)
DE (1) DE69016752T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6436467B1 (en) * 1998-06-29 2002-08-20 Sony Chemicals Corporation Flexible printed board and method of manufacturing same
JP2003008157A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Nitto Denko Corp 配線回路基板用基材および配線回路基板
JP2010182871A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Lintec Corp 配線回路部材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376209A (en) * 1991-07-26 1994-12-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Process for preparing an assembly of an article and a polymide which resists dimensional change, delamination and debonding when exposed to changes in temperature
US7943856B2 (en) * 2007-12-14 2011-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition for producing printed circuit board and printed circuit board using the same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1570323A1 (de) * 1962-12-04 1970-02-05 Beck & Co Gmbh Dr Verfahren zur Herstellung von Elektroisolierstoffen
GB1121325A (en) * 1964-11-11 1968-07-24 Ici Ltd Aqueous solutions of polyamide acids
US4189518A (en) * 1969-05-08 1980-02-19 General Electric Company Cured polymeric coating material, coated substrate, and process of forming
JPS5466966A (en) * 1977-11-07 1979-05-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Manufacture of composite sheet
JPS54108272A (en) * 1978-02-13 1979-08-24 Kanegafuchi Chemical Ind Flexible printed circuit board
GB2101137B (en) * 1981-04-14 1984-09-26 Ube Industries Producing porous aromatic imide polymer membranes
JPS58190093A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 宇部興産株式会社 フレキシブル配線基板の製法
JPS58190091A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 宇部興産株式会社 フレキシブル配線基板の製造方法
JPS58190092A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 宇部興産株式会社 フレキシブル配線基板の製造法
JPS5982783A (ja) * 1982-11-02 1984-05-12 宇部興産株式会社 フレキシブル印刷回路用基板
EP0116297B1 (de) * 1983-01-15 1987-12-02 Akzo GmbH Polyimid-Laminate mit hoher Schälfestigkeit und Verfahren zu deren Herstellung
US4670325A (en) * 1983-04-29 1987-06-02 Ibm Corporation Structure containing a layer consisting of a polyimide and an organic filled and method for producing such a structure
JPS60206639A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 日東電工株式会社 ポリイミド−金属箔複合フイルムの製造方法
JPS6119813A (ja) * 1984-06-20 1986-01-28 Agency Of Ind Science & Technol ポリイミド中空糸の製造法
JPS62140822A (ja) * 1985-12-17 1987-06-24 Ube Ind Ltd ポリイミド積層シ−トおよびその製造法
JPH0745580B2 (ja) * 1986-05-16 1995-05-17 宇部興産株式会社 芳香族ポリイミドフィルム
JPH0632351B2 (ja) * 1986-05-30 1994-04-27 日東電工株式会社 フレキシブルプリント基板
EP0276405B1 (en) * 1986-11-29 1994-03-09 Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. Polyimide having a thermal dimensional stability
JPH0655491B2 (ja) * 1987-05-29 1994-07-27 宇部興産株式会社 芳香族ポリイミドフィルムの製造方法
US4948400A (en) * 1988-06-30 1990-08-14 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Separation membranes and process for preparing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6436467B1 (en) * 1998-06-29 2002-08-20 Sony Chemicals Corporation Flexible printed board and method of manufacturing same
JP2003008157A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Nitto Denko Corp 配線回路基板用基材および配線回路基板
JP2010182871A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Lintec Corp 配線回路部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP0429985B1 (en) 1995-02-08
DE69016752D1 (de) 1995-03-23
CA2030200A1 (en) 1991-05-18
EP0429985A3 (en) 1992-07-29
DE69016752T2 (de) 1995-06-08
JP2761655B2 (ja) 1998-06-04
US5167985A (en) 1992-12-01
EP0429985A2 (en) 1991-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6330143B2 (ja)
JPS62282486A (ja) フレキシブルプリント基板
JPH0354971B2 (ja)
CN114651036B (zh) 具有改善的尺寸稳定性的聚酰亚胺薄膜及其制备方法
EP0297139B1 (en) Flexible printed circuit board and process for its production
JPS646556B2 (ja)
JPS60157286A (ja) フレキシブルプリント基板の製造方法
JPS645476B2 (ja)
KR20090039643A (ko) 연성 편면 폴리이미드 동장 적층판의 제조 방법
KR100820221B1 (ko) 플렉시블프린트 배선판용 기판의 제조방법 및플렉시블프린트 배선판용 기판
TW200403320A (en) Novel polyimide copolymer and metal laminate comprising the same
JPH03160780A (ja) フレキシブルプリント基板の製造方法
JPH03164241A (ja) 金属箔積層長尺体の製造方法
JP2005015596A (ja) ポリイミド系前駆体樹脂溶液組成物シート
JPH02217241A (ja) フレキシブルプリント基板の製造法
JP5547874B2 (ja) ポリイミド樹脂
JP2023547673A (ja) 高い寸法安定性を有するポリイミドフィルム及びその製造方法
JPS61111182A (ja) ポリイミド−金属箔複合フイルムの製法
JPS6384188A (ja) フレキシブルプリント基板の製造方法
JPS61111181A (ja) ポリイミド−金属箔複合フイルムの製法
JP2606390B2 (ja) ポリイミド接着シート及びその製造法
JPS63245988A (ja) フレキシブルプリント基板及びその製造法
KR100522003B1 (ko) 플렉시블 동박적층판 및 그 제조방법
JPS61287736A (ja) ポリイミド−金属箔複合フイルム
JP2006245286A (ja) フレキシブルプリント回路基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees