JPH02217241A - フレキシブルプリント基板の製造法 - Google Patents

フレキシブルプリント基板の製造法

Info

Publication number
JPH02217241A
JPH02217241A JP1037829A JP3782989A JPH02217241A JP H02217241 A JPH02217241 A JP H02217241A JP 1037829 A JP1037829 A JP 1037829A JP 3782989 A JP3782989 A JP 3782989A JP H02217241 A JPH02217241 A JP H02217241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
flexible printed
inert gas
printed circuit
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1037829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0757540B2 (ja
Inventor
Shiro Konotsune
此常 四郎
Atsushi Takahashi
厚志 高橋
Shoichi Fukunaga
尚一 福永
Kazutsune Kikuta
菊田 一恒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP1037829A priority Critical patent/JPH0757540B2/ja
Priority to US07/473,461 priority patent/US5077084A/en
Priority to EP90301080A priority patent/EP0383461B1/en
Priority to DE69026848T priority patent/DE69026848T2/de
Publication of JPH02217241A publication Critical patent/JPH02217241A/ja
Publication of JPH0757540B2 publication Critical patent/JPH0757540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0486Operating the coating or treatment in a controlled atmosphere
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2505/00Polyamides
    • B05D2505/50Polyimides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S29/00Metal working
    • Y10S29/042Tension applied during working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐熱性を有し、かつ耐折性の優れたフレキシ
ブルプリント基板の製造法に関する。
(従来の技術) フレキシブルプリント基板は可撓性を有するプリント回
路を製造するための基板であって、近年電子機器の小型
化、薄膜化、高密度化の要求がますます高まっている。
従来のポリイミド系フレキシブル基板はポリイミドフィ
ルムと銅箔を接着剤を介して貼り合せたものが主流であ
る。しかし、この基板は接着剤を使用しているため耐熱
性、電気特性等の点で問題があり、ポリイミドの特性を
充分にいかすことが出来なかった。
これらの問題を解決するためにポリイミドフィルムを銅
箔上に熱融着させる方法として、特開昭57−181,
857号公報及び銅箔上にポリイミド前駆体を直接塗布
し加熱乾燥処理する方法(以下ダイレクトコート法)と
して、特公昭61−111,359号公報および特開昭
83−69,634号公報が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) これらの改良法は接着剤を使用しないためフレキシブル
プリント基板の耐熱性、電気特性などが良くなるが、前
者の方法ではフィルムの製造熱融着等の工程を経るため
従来品(接着剤系)に比べて同じかあるいはそれ以上の
工程を必要とする。
しかしながらダイレクトコート法ではフィルム製造工程
がないため工程の簡略化が可能であり、得られるフレキ
シブルプリント基板の耐熱性、電気特性も優れているが
該基板の高耐折性には寄与し得ない、そして高耐折性を
要求される用途に対しては銅箔として電解銅箔よりも圧
延銅箔がよく使われる。しかし、一般に圧延銅箔は電解
銅箔よりも高価である上、得られるフレキシブルプリン
ト基板のビール強度は低下する。
本発明はこの問題を解決し、耐折性のすぐれた安価なフ
レキシブルプリント基板の製造法を提案するものである
一般にフレキシブルプリント基板を、 100℃から 
200℃にて熱処理する事により耐折性は約1.5倍向
上(特開昭54−110,466号公報、特開昭53−
17,784号公報)すると提案されているが、該基板
に電解銅箔を使用した場合には圧延銅箔並とはならず、
また不十分である。
また、大気中で200℃から450℃での加熱硬化を行
なった場合は耐折性は低下した。一方、酸素濃度0,5
%以下、好ましくは0.2%以下の不活性ガス中で0.
02kg/cmから0.2kg/c+aの張力下で上記
の加熱硬化を行なうと、おどろくべきことに得られたフ
レキシブルプリント基板の耐折性は圧延銅箔並に向上す
ることがわかった。この耐折性の向上は銅箔のXii回
折から上記雰囲気下での高分子熱開裂反応を押えると同
時に銅箔の結晶形態に起因することがわかった。
本発明者は上記ダイレクトコート法により得られるプリ
ント基板の耐折性の改善について鋭意検討した結果、加
熱乾燥硬化時の雰囲気及び張力の条件下の最適化により
耐折性の向上は得られ、それは銅箔の結晶サイズと結晶
面の選択配向性に深く関係があることを見い出し、本発
明に至った。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明はポリイミド前駆体を銅箔上に直接塗
布したのち加熱乾燥することによりフレキシブルプリン
ト基板を製造する方法において、200℃から450℃
での加熱乾燥硬化工程において不活性ガス中で0.02
Kg/c虐から0.2にg/c−の張力下で加熱乾燥硬
化する方法である。
この不活性ガス雰囲気とは、乾燥炉を窒素ガス等の不活
性ガスで加圧パージした雰囲気であり、不活性ガスとし
ては窒素ガスであって酸素濃度0.5%以下、更に好ま
しくは0.2%以下のものが好ましい、勿論、アルゴン
等の希ガス、炭酸ガスのような不活性ガスも使用できる
本発明におけるフレキシブルプリント基板は、銅箔上の
銅に同程度の熱膨張係数をもつポリイミド前駆体を直接
塗布し加熱乾燥硬化することにより製造することが出来
る。銅箔上に塗布するポリイミド前駆体としては下記の
一般式で表される繰り返し単位を有する重合体を挙げる
ことができる。
(ここでR,は四価の芳香族基、R2は2僅の芳香族炭
化水素基を表す、) 上記前駆体の合成に用いられる芳香族テトラカルボン酸
二無水物(R1)としては、ピロメリット酸、2,3,
3°、4°−テトラカルボキシジフェニル、3.3°、
4,4°−テトラカルボキシジフェニル、 3.3°。
4.4°−テトラカルボキシベンゾフェノン等を挙げる
ことができる。
また、芳香族ジアミン(R2)の具体例としてp、■−
フェニレンジアミン、4.4°−ジアミノジフェルエー
テル、3.4°−ジアミノジフェニルエーテル、3.3
゛−ジアミノジフェニルエーテル、4.4°−ジアミノ
ジフェニルケトン、 3.4’−ジアミノジフェニルケ
トン、4.4°−ジアミノジフェニルスルホン、 4.
4’−ジアミノビフェニル、3.4−ジアミノビフェニ
ル、 4.4’−ジアミノジフェニルメタン、2.2°
−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、1.4−ジ(
4−アミノフェニル)フェニルエーテル、 1.3’−
ジ(4−アミノフェニル)フェニルエーテルまたは (R3は炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基又は炭素数6
〜9の芳香族炭化水素基を表わしR4は炭素数3〜5の
2価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜9の2価の芳香
族炭化水素基を表わし、1は3〜150の整数を表わす
、)で示されるジアミノシロキサンジアミン等がある。
これらのポリイミド前駆体の合成反応の際使用される有
機溶媒としてはN−メチル−2−ピロリドン、N、N’
−ジメチルアセトアミド、N、N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルフオキシド、クレゾール等の極性有機
溶媒を挙げる事ができ、これらの単独または2次分以上
の混合でも使用でき反応は0〜80℃の範囲で行われる
本発明において銅箔上にポリイミドフィルムを形成する
方法としては先ず該銅箔表面にlO〜30冑t%のポリ
イミド前駆体をコンマコーター、ドクターナイフ等で塗
布する0次に該直接塗布したポリマー゛溶液中の溶媒を
100℃から200℃で加熱して除去し次いで酸素濃度
0.5%以下の不活性ガス中で0.02から0.2Kg
/c++の張力下で200℃から450℃まで加熱硬化
を行なう。
本発明の方法においては、 200℃から450℃での
加熱硬化を行なう工程の雰囲気及び張力の適性化が重要
である。
すなわち、X線回折によると大気圧で200℃から45
0℃に加熱硬化した銅箔の結晶には、結晶格子の異なる
酸化銅が不均一に銅結晶中に混在しており、そのため耐
折性が低下する。また、酸素濃度0.5%以下好ましく
は0.2%以下の不活性ガス中で200℃から450℃
で加熱硬化を行なうと未処理の銅箔と同じ格子定数を示
し結晶サイズは均等に3倍程度大きくなり、第2の要素
として0.02にg/c−から0.2Kg/c■の張力
下で上記の加熱硬化を行なうと銅箔の(2,2,0)面
の反射が弱くなり(1,1,1)面の反射が強くなる。
すなわち、本発明の加熱硬化処理により銅箔は単一結晶
格子定数で結晶サイズが大きくなるのみでなく結晶面の
選択配向が行われ、耐折性の向上に大きく寄与している
。 0.211g/c−以上の張力では銅箔が延びMO
,TDの異方性が現われ問題となる0次に、本発明の実
施例及び比較例を挙げて本発明の詳細な説明する。
合成例 温度計、攪拌器及び窒素導入管を取り付けた10jil
ガラス製反応器に窒素気流下でp−フェニレンジアミン
24G、[1gと4,4゛−ジアミノジフェニルエーテ
ル111.4gとN−メチル−2−ピロリドンを71入
れ攪拌し、溶解した。溶解後、攪拌下で3.3°、4゜
4°−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を1118
.9 gを徐々に加え20℃以下で5時間反応してポリ
イミド前駆体のポリイミド酸溶液を得た。
得られたポリイミド前駆体のN゛−メチル−2−ピロリ
ドン中のo、sg/dj!、 30℃における対数粘度
は1.8であった。
実施例1 上記で合成したポリイミド前駆体を塗工機を用いて厚み
18μの片面粗化した電解銅箔の粗化鋼に400μmの
厚さで塗布した0次でポリイミド前駆体を塗布した銅箔
を熱風乾燥炉で100℃、200℃で各10分間乾燥し
、溶媒を除去した後、酸素濃度が0.3%の窒素ガス中
で張力0.1Kg/c■の張力下で 250℃、350
℃で各10分硬化し、ポリイミド25μのフレキシブル
プリント基板を得た。
このフレキシブルプリント基板の耐折性(MIT)はT
D 57000回、MO56000回であフた。 MI
Tの測定はエツチングにより幅1.5m■、回路間1.
0g+1で1往復の導体を形成したものについて曲率半
径0.8−1屈曲速さ 1110回/分、強度500g
にて導体回路の完全断線を生じるまでの屈曲回数を求め
た。
(JIS−C−P811S ) 実施例2 銅箔を35μの電解銅で行つた以外は実施例1と同様に
してフレキシブルプリント基板を得た。この基板の耐折
性はTO,800回、MD 790回であ7た。
比較例1 加熱硬化を大気中で行った以外は実施例1と同様にして
フレキシブルプリント基板を得た。この基板はかなり酸
化され、耐折性はTO21100回、MD3300回で
あフた。
た。
比較例3 加熱硬化を無張力下で行った以外は実施例1と同様にし
てフレキシブルプリント基板を得た。この基板の耐折性
はTD 35000回、MD 32000回でありた。
比較例4 加熱硬化を0.5Kg/cmの張力下で行った以外は実
施例1と同様にしてフレキシブルプリント基板を得た。
この基板はTO51000回、MD 35000回であ
った。またこの基板には縦シワができ、フレキシブルプ
リント基板としては加工工程上問題となり使用できなか
った。
比較例2 銅箔を18μの圧延鋼で行った以外は実施例1と同様に
してフレキシブルプリント基板を得た。こ比較例5 市販されている従来の接着剤張り合わせフレキシブルプ
リント基板(電解銅品)の耐折性を実施例1と同様にし
て測定するとTO288回、Mo 330回であった。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した如く、本発明の方法によれば銅箔上
にポリイミド前駆体を直接塗布し、高温下で加熱硬化す
るダイレクトコート法によってフレキシブルプリント基
板を製造する場合に耐折性の顕著に優れたフレキシブル
プリント基板が製造することが可能となった。
以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリイミド前駆体を銅箔上に直接塗布したのち加
    熱乾燥硬化することによりフレキシブルプリント基板を
    製造する方法において、200〜450℃の不活性ガス
    中で0.02〜0.2kg/cmの張力下で、加熱乾燥
    硬化することを特徴とするフレキシブルプリント基板の
    製造法。
  2. (2)不活性ガスは酸素濃度0.5%以下の窒素ガスで
    ある特許請求の範囲第1項の記載のフレキシブルプリン
    ト基板の製造法。
  3. (3)銅箔としては電解銅箔を使用する特許請求の範囲
    第1項の記載のフレキシブルプリント基板の製造法。
JP1037829A 1989-02-17 1989-02-17 フレキシブルプリント基板の製造法 Expired - Lifetime JPH0757540B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037829A JPH0757540B2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 フレキシブルプリント基板の製造法
US07/473,461 US5077084A (en) 1989-02-17 1990-02-01 Process for producing a flexible printed base
EP90301080A EP0383461B1 (en) 1989-02-17 1990-02-01 A process for producing a flexible printed base
DE69026848T DE69026848T2 (de) 1989-02-17 1990-02-01 Verfahren zur Herstellung einer biegsamen gedruckten Unterlage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037829A JPH0757540B2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 フレキシブルプリント基板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02217241A true JPH02217241A (ja) 1990-08-30
JPH0757540B2 JPH0757540B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=12508417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1037829A Expired - Lifetime JPH0757540B2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 フレキシブルプリント基板の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5077084A (ja)
EP (1) EP0383461B1 (ja)
JP (1) JPH0757540B2 (ja)
DE (1) DE69026848T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231149A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Yasui Seiki:Kk 複合材料シートの製造装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254361A (en) * 1989-07-24 1993-10-19 Chisso Corporation Method for producing printed circuit boards
US5518779A (en) * 1992-12-16 1996-05-21 Industrial Technology Research Institute Forming copper clad laminates
US5290909A (en) * 1993-05-28 1994-03-01 Industrial Technology Research Institute Polyimide composition for polyimide/copper foil laminate
US5516874A (en) * 1994-06-30 1996-05-14 Ibm Corporation Poly(aryl ether benzimidazoles)
KR20040017478A (ko) * 2002-08-21 2004-02-27 한국과학기술원 인쇄회로기판의 제조방법 및 다층 인쇄회로기판
US20050283433A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-22 Visa International Service Association Method and system for providing seller bank receivable discounting services
CN102752956B (zh) * 2005-10-25 2015-04-08 日立化成株式会社 挠性层合板以及挠性印刷电路板
US9944051B2 (en) * 2006-10-02 2018-04-17 Mead Johnson Nutrition Co. Laminate

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576757A (en) * 1980-06-17 1982-01-13 Dainippon Printing Co Ltd Manufacture of composite material with no curl consisting of polyimide and metallic foil
JPS6369634A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 日立化成工業株式会社 フレキシブルプリント基板の製造方法
JPS6374635A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 日立化成工業株式会社 フレキシブルプリント基板の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4267232A (en) * 1961-11-02 1981-05-12 Dr. Beck & Co. Aktiengesellschaft Conductors having insulation of polyester imide resin
US3894330A (en) * 1971-03-01 1975-07-15 Du Pont Manufacture of conductive articles
US4215157A (en) * 1978-11-30 1980-07-29 General Electric Company Process for preparing polyetherimide coatings
US4226913A (en) * 1978-12-18 1980-10-07 Exxon Research & Engineering Co. Polyparabanic acid/copper foil laminates obtained by direct solution casting
DE3301197A1 (de) * 1983-01-15 1984-07-19 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Polyimid-laminate mit hoher schaelfestigkeit
EP0116297B1 (de) * 1983-01-15 1987-12-02 Akzo GmbH Polyimid-Laminate mit hoher Schälfestigkeit und Verfahren zu deren Herstellung
US4427716A (en) * 1983-01-21 1984-01-24 General Electric Company Method for predetermining peel strength at copper/aluminum interface
US4576857A (en) * 1983-03-14 1986-03-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-fusible polyimides
JPS60206639A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 日東電工株式会社 ポリイミド−金属箔複合フイルムの製造方法
WO1987002620A1 (en) * 1985-10-31 1987-05-07 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Flexible printed circuit board and process for its production

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576757A (en) * 1980-06-17 1982-01-13 Dainippon Printing Co Ltd Manufacture of composite material with no curl consisting of polyimide and metallic foil
JPS6369634A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 日立化成工業株式会社 フレキシブルプリント基板の製造方法
JPS6374635A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 日立化成工業株式会社 フレキシブルプリント基板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231149A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Yasui Seiki:Kk 複合材料シートの製造装置
JP4669715B2 (ja) * 2005-02-23 2011-04-13 株式会社康井精機 複合材料シートの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0383461A3 (en) 1991-10-23
EP0383461A2 (en) 1990-08-22
DE69026848T2 (de) 1996-11-07
US5077084A (en) 1991-12-31
DE69026848D1 (de) 1996-06-13
JPH0757540B2 (ja) 1995-06-21
EP0383461B1 (en) 1996-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3106487B1 (en) Polyamide acid composition and polyimide composition
JPH0563107B2 (ja)
TWI405792B (zh) A polyimide film having a high adhesion property and a method for producing the same
JP2006336011A (ja) ポリイミド樹脂及びその製造方法
JP4665373B2 (ja) ポリイミドフィルム
JPS646556B2 (ja)
JPH02217241A (ja) フレキシブルプリント基板の製造法
JPS63161023A (ja) フレキシブルプリント回路用基板の製造方法
JPS62236732A (ja) 可撓性印刷回路用基板の製造方法
JPS6374635A (ja) フレキシブルプリント基板の製造方法
JPH09227697A (ja) ゲルを経由した耐熱性ポリイミドフィルムの製造方法
JP2761655B2 (ja) フレキシブルプリント基板の製造方法
JPH02194947A (ja) フレキシブル金属張積層板の製造方法
JPH0361351B2 (ja)
JPS63245988A (ja) フレキシブルプリント基板及びその製造法
KR100522003B1 (ko) 플렉시블 동박적층판 및 그 제조방법
TWI542618B (zh) 聚醯胺酸混合物及其製備方法以及聚醯亞胺膜的製備方法
JPH03145185A (ja) フレキシブルプリント回路用基板
JPH043492A (ja) カバーコート付フレキシブルプリント回路板の製造方法
JP2787954B2 (ja) フレキシブルプリント回路板の製造方法
JPS61245868A (ja) フレキシブルプリント基板の製造法
JP3806267B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP2742103B2 (ja) フレキシブルプリント回路板の製造方法
CN115403794A (zh) 黑色消光之聚酰亚胺膜
JPH0760935B2 (ja) フレキシブルプリント基板の製造法