JPH0361351B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0361351B2
JPH0361351B2 JP21453786A JP21453786A JPH0361351B2 JP H0361351 B2 JPH0361351 B2 JP H0361351B2 JP 21453786 A JP21453786 A JP 21453786A JP 21453786 A JP21453786 A JP 21453786A JP H0361351 B2 JPH0361351 B2 JP H0361351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
curing
bis
temperature
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21453786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6369634A (ja
Inventor
Eikichi Sato
Junichi Imaizumi
Yoshuki Ikezoe
Koichi Nagao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP21453786A priority Critical patent/JPS6369634A/ja
Publication of JPS6369634A publication Critical patent/JPS6369634A/ja
Publication of JPH0361351B2 publication Critical patent/JPH0361351B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明な耐熱性にすぐれたフレキシブルプリン
ト基板の製造法に関する。 (従来の技術) フレキシブルプリント基板は高分子絶懸フイル
ムの表面に導体回路を形成した可撓性のある配線
板であつて、近年電子機器の小型化、高密度を達
成する手段として多用されている。 なかでも絶縁フイルムとして芳香族ポリイミド
を用いたものが主流を占めつつある。 従来のフレキシブルプリント基板はポリイミド
フイルムと銅箔を接着剤により接着する方法によ
り製造されていた為に、この耐熱性、耐薬品性、
難燃性、電気特性、あるいは密着性といつた特性
は使用する接着剤に支配されてしまいポリイミド
の優れた諸特性を充分にいかすことが出来ないも
のであつた。 この問題点を解決する方法として銅箔などの金
属箔上に金属箔と同程度の熱膨張係数を有するポ
リアミド酸(ポリイミドの前駆体)又はポリイミ
ドの溶液を直接流延塗布、溶媒除去、硬化により
製造する方法(以下ダイレクトコート法と略す)
が提案されている。(特開昭60−206639、特開昭
58−190091〜90093、特開昭59−82783) (発明が解決しようとする問題点) この方法によれば前述の接着剤による特性低下
が解決されるだけでなく製造工程の大幅な簡素化
が可能となる。 しかしながらこの方法を大気中で行なうと、得
られるプリント基板のポリイミド層自体の特性が
フイルム単独で作製したものに比べ大きく低下す
るという問題点がある。例えば熱分解開始温度が
550℃のポリイミドに1重量%のクロームを入れ
ても熱分解開始温度は下らないが鉄では513℃、
アルミでは511℃程度に低下する。更に銅や酸化
銅では427℃まで低下してしまい、また市販され
ている各種銅箔を使用しダイレクトコート法でフ
レキシブルプリント基板を作成すると熱分解開始
温度が370℃から480℃まで低下しまたポリイミド
が変色し明らかな劣化が認められる。本発明は上
記のような欠点を解決し、すぐれた性能のフレキ
シブルプリント基板の製造法を提案するものであ
る。 (問題点を解決するための手段) 本発明者らは上記ダイレクトコート法により得
られるプリント基板のポリイミド層の劣化機構に
ついて鋭意検討した結果ポリイミド層の劣化は酸
素の存在下での銅()イオンとポリイミドの反
応に起因するものであることをつきとめ本発明に
至つた。すなわち本発明はポリアミド酸またはポ
リイミドワニスを銅箔などの金属箔に直接塗布す
る工程、溶媒を除去する乾燥工程、および硬化工
程からなるフレキシブルプリント基板の製造方法
において、乾燥または硬化工程の250℃から550℃
に於ける高度に於けるこれらの銅イオンとポリイ
ミドの反応を防止するため、酸素のない不活性気
体とこれに1体積%から10体積%の環元性気体を
含む混合気体中で、乾燥または硬化を行なうもの
である。こゝで酸素のない不活性気体雰囲気と
は、真空にした容器とか、出入口の小さな乾燥機
や硬化炉中に窒素ガス等の不活性気体を加圧パー
ジした雰囲気で酸素濃度が5%以下の状態をい
い、酸素濃度計でこれを充分に管理することが大
切で品質および安全上重要である。この雰囲気ガ
ス中に更に水素等の環元性ガスを混合するが、こ
の値は1体積%以下で効果が少なく10体積%以上
では安全上問題があるのでこの値以下に管理する
ことが大切で望ましくは5%以下、更に望ましく
は2%程度が最も望ましくこの程度の環元性ガス
でも充分な効果を発揮する。 なお不活性ガスとしてはヘリウム、ネオン、ア
ルゴン、窒素、金属光輝、純用気体やこれらの混
合気体がある。なおこれらの温度としては250°か
ら550℃が望ましく250℃以下ではポリイミドの硬
化や応力緩和が不充分で、また550℃以上ではこ
れら不活性ガス中でも熱分解を起しやすい。 本発明に係るフレキシブルプリント基板は銅な
どの金属箔上に金属箔と同程度の熱膨張係数をも
つポリアミド酸またはポリイミドワニスを塗布
し、溶媒除去、硬化することにより製造すること
ができる。 金属箔上に最終的に形成されるポリイミドは下
記の一般式で表わされる反復単位を有する重合体
(ここでR1は芳香族ジアミン、ジイソシアナート
のアミノ基、ジアナート基を除いた残基であり、
R2は芳香族テトラカルボン酸誘導体のカルボン
酸誘導部を除いた残基である。) である。 R1としてはp,m,O−フエニレンジアミン、
2,4−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノト
ルエン、2,4−ジアミノキシレン、ジアミノジ
ユレン、1,5−ジアミノナフタレン、2,6−
ジアミノナフタレン、ベンジジン、4,4′−ジア
ミノターフエニル、4,4〓−ジアミノクオータ
ーフエニル、4,4′−ジアミノジフエニルメタ
ン、1,2−ビス(アニリノ)エタン、4,4′−
ジアミノジフエニルエーテル、ジアミノジフエニ
ルスルホン、2,2−ビス(p−アミノフエニ
ル)プロパン、2,2−ビス(p−アミノフエニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、2,6−ジアミノ
ナフタレン、3,3−ジメチルベンジジン、3,
3′−ジメトキシベンジジン、3,3′−ジメチル−
4,4′−ジアミノジフエニルエーテル、3,3′−
ジメチル4,4′−ジアミノジフエニルメタン、ジ
アミノトルエン、ジアミノベンゾトリフルオライ
ド、1,4−ビス(p−アミノフエノキシ)ベン
ゼン、4,4′−ビス(p−アミノフエノキシ)ビ
フエニル、2,2−ビス{4−(p−アミノフエ
ノキシ)フエニル}プロパン、ジアミノアントラ
キノン、4,4′−ビス(3−アミノフエノキシフ
エニル)ジフエニルスルホン、1,3−ビス(ア
ニリノ)ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス
(アニリノ)オクタフルオロプタン、1,5−ビ
ス(アニリノ)デカフルオロペンタン、1,7−
ビス(アニリノ)テトラデカフルオロヘプタン、 または (R5、R7は二価の有機基、R2、R3は一価の有機
基、p、qは1より大きい整数) で示されるジアミノシロキサン、2,2−ビス
{4−(p−アミノフエノキシ)フエニル}ヘキサ
フルオロプロパン、2,2−ビス{4−(3−ア
ミノフエノキシ)フエニル}ヘキサフルオロプロ
パン、2,2−ビス{4−(2−アミノフエノキ
シ)フエニル}ヘキサフルオロプロパン、2,2
−ビス{4−(4−アミノフエノキシ)−3,5−
ジメチルフエニル}ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス{4−(4−アミノフエノキシ)−
3,5−ジトリフルオロメチルフエニル}ヘキサ
フルオロプロパン、p−ビス(4−アミノ−2−
トリフルオロメチルフエノキシ)ベンゼン、4,
4′−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチル
フエノキシ)ビフエニル、4,4′−ビス(4−ア
ミノ−3−トリフルオロメチルフエノキシ)ビフ
エニル、4,4′−ビス(4−アミノ−2−トリフ
ルオロメチルフエノキシ)ジフエニルスルホン、
4,4′−ビス(3−アミノ−5−トリフルオロメ
チルフエノキシ)ジフエニルスルホン、2,2−
ビス{4−(4−アミノ−3−トリフルオロメチ
ルフエノキシ)フエニル}ヘキサフルオロプロパ
ンなどのジアミン類、並びにこれらのジアミンと
ホスゲンなどの反応によつて得られるジイソシア
ナート例えばトリレンジイソシアナート、ジフエ
ニルメタンジイゾシアナート、ナフタレンジイソ
シアナート、ジフエニルエーテルジイソシアナー
ト、フエニレン−1,3−ジイソシアナートなど
の芳香族ジイソシアナート類がある。また、テト
ラカルボン酸並びにその誘導体としては次のよう
なものが挙げられる。ここでテトラカルボン酸と
して例示するが、これのエステル化物、酸無水
物、酸無水物、塩酸化物ももちろん使用出来る。
ピロメリツト酸、2,3,3′,4′−テトラカルボ
キシジフエニル、3,3′,4,4′−テトラカルボ
キシジフエニル、3,3′,4,4′−テトラカルボ
キシジフエニルエーテル、2,3,3′,4′−テト
ラカルボキシジフエニルエーテル、3,3′,4,
4′−テトラカルボキシベンゾフエノン、2,3,
3′,4′−テトラカルボキシベンゾフエノン、2,
3,6,7−テトラカルボキシナフタレン、1,
4,5,7−テトラカルボキシナフタレン、1,
2,5,6−テトラカルボキシナフタレン、3,
3′,4,4′−テトラカルボキシジフエニルメタ
ン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフエニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3,4−ジカルボ
キシフエニル)ヘキサフルオロプロパン、3,
3′,4,4′−テトラカルボキシジフエニルスルホ
ン、3,4,9,10−テトラカルボキシペリレ
ン、2,2−ビス{4−(3,4−ジカルボキシ
フエノキシ)フエニル}プロパン、2,2−ビス
{4−(3,4−ジカルボキシフエノキシ)フエニ
ル}ヘキサフルオロプロパン、、プタンテトラカ
ルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸など
がある。また、反応性官能基を有する化合物で変
性し、架橋構造やラダー構造を導入することも出
来る。例えば、次のような方法がある。 () 下記の一般式で表わされる化合物で変性す
ることによつて、ピロロン環やイソインドロキ
ナゾリンジオン環などを導入する。 ここで、R′は2+x価の芳香族有機基、Z
はNH2基、CONH2基、SO2NH2基から選ばれ
た基であり、アミノ基に対して、オルソ位であ
る。xは1または2である。 () 重合性不飽和結合を有するアミン、ジアミ
ン、ジカルボン酸、トリカルボン酸、テトラカ
ルボン酸の誘導体で変性して、硬化時に橋かけ
構造を形成する。不飽和化合物としては、マレ
イン酸、ナジツク酸、テトラヒドロフタル酸、
エチニルアニリンなどが使用できるが、上記化
合物に限定されない。 また金属箔に塗布するポリアミド酸又はポリイ
ミドの溶液は単一である必要はなく2種類以上の
ものを混合あるいは共縮合したものをもちいるこ
ともできる。むしろポリマーの熱膨張係数を金属
箔と合わせるために適用にモデイフアイすること
が望まししい。例えば金属箔に銅箔を用いる場合
基板のカールを防ぐためにポリイミドの50℃〜
250℃の平均熱膨張係数を2×10-5K-1前後に分
子設計する必要がある。 合成反応は、N−メチル−2−ピロリドン
(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド
(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド
(DMAc)、ジメチルスルホキサイド(DMSO)、
硫酸ジメチル、スルホラン、γ−ブチロラクト
ン、クレゾール、フエノール、ハロゲン化フエノ
ール、シクロヘキサン、ジオシサンなどの溶液中
で0〜200℃の範囲で行われる。 本発明における金属導体箔として用いられるも
のには、銅、アルミニウム、鉄、金、銀、ニツケ
ルパラジウム、クロム、モリブデンなどまたはそ
れらの合金が挙げられ、ポリイミドとの接着力を
高めるために化学的粗化、コロナ放電、サンデイ
ング、メツキ、アルミニウムアルコラート、アル
ミニウムキレート、シランカツプリング剤などに
よつて機械的、化学的処理をしてもよい。 本発明において金属箔上にポリイミドフイルム
層を形成させる方法としては、金属箔の表面にポ
リアミド酸又はポリイミドを8〜40重量%含む溶
液を製膜用スリツトから叶出させて均一に塗布す
る。この塗工方法としてはロールコータ、コンマ
コータ、ナイフコータ、ドクタープレードフロー
コータ、密閉コータなどによるものが挙げられ
る。 次に上記の様にして金属箔に直接塗布したポリ
マー溶液の溶媒を60〜200℃で加熱除去する。こ
の時減圧下で除去することも可能である。最後に
250〜550℃に加熱して硬化を行う。 この時最終硬化温度が重要である。即ち金属導
体とほぼ同じ熱膨張係数をもつポリイミドを形成
しても加熱途中の溶媒蒸発やイミド化反応に伴う
収縮応力が発生するからである。この応力により
フレキシブルプリント基板のそりやねじれが生じ
る場合がある。 これらの反応は最終加熱温度をポリマーのガラ
ス転移温度以上にすれば容易に緩和することがで
きる。このようにして金属箔上に10〜160μmの
ポリイミドフイルム層が形成される。 本発明においては、塗工、溶媒除去、硬化を行
う雰囲気が重要である。例えば大気中で前述の一
連の操作を行い銅箔上にポリイミドフイルム層を
形成した場合、後に銅箔をエツチアウトして得ら
れるポリイミドフイルムには劣化が観察される。
条件により異なるが引張強度の保持率はフイルム
単独の場合の35〜60%、伸びは20〜80%であり、
熱分解開始温度は約60〜180℃低下する。前述の
ように劣化の原因は、酸素の存在下での銅イオン
とアミド基との反応によるものであり、不活性ガ
スと環元性ガス混合気中では劣化を大巾に抑制で
きることがわかつた。イミド環形成後、熱履歴を
受けても劣化は起りにくい。またこの劣化反応
は、硬化を行う強熱時に最も進行するので上記混
合気中での硬化を行なうと最も大きな効果が得ら
れるが、ポリマー溶液塗布後の溶媒除去乾燥時も
混合気中で行なうことが望ましい。 次に本発明を実施例に基き更に説明する。 合成例 1 熱電対、撹拌機、窒素吹込口を取り付けた30
ステンレン製反応釜に毎分約300mlの乾燥窒素を
流しながらp−フエニレンジアミン(以下P−
PDAの略記する)806.4gとN−メチル−2ピロ
リドン(以下NMPと略記する)17Kgを入れ撹拌
しP−PDAを溶解した。この溶解をウオーター
ジヤケツトで20℃以下に冷却しながら、3,3′,
4,4′−ビフエニルテトラカルボン酸二無水物
(以下BPDAと略記する)2193.6grを徐々に加
え重合反応させ粘ちようなポリアミド酸ワニスを
得た。以後の塗膜作業性を良くするためにこのワ
ニスの回転粘度が約1000ポアズになるまで85℃で
クツキングを行なつた。 合成例 2 ジアミン成分としてP−PDA614.1grと4,
4′−ジアミンジフエニルエーテル(以下DDEと略
記する)280.4grを用いBPDA2105.4gを用い
た他は合成例1と同様にしてポリアミド酸ワニス
を得た。 合成例 3 合成例1で用いた反応釜にDDE404.9grとP
−クロルフエノールを17Kg入れ撹拌しDDEを溶
解した。この溶液にBPDA595.1grを徐々に加
え約2時間重合反応し、その後約3時間かけて
160℃まで加熱し1時間保持しイミド化さてポリ
イミドワニスを得た。 実施例 1 合成例1で合成したポリアミド酸を塗工機を用
いて幅540mm、厚さ34μmの片面粗化した電解箔
の粗化面に170μm厚さに塗布した。 次いでポリアミド酸溶液を塗布した銅箔を強制
通風乾燥炉で100℃で10分間乾燥して溶媒を除去
したあと、硬化炉で300℃および400℃で各10分間
硬化し、フレキシブルプリント基板を作つた。こ
の際、乾燥および硬化は金属光輝焼鈍用NEX(野
本製作所商品名)気体に水素ガス2体積%混合し
た混合気体中で行つた。(NEXガスの組成は
N288%、H20.5%、CO211%、CO0.5%、体積%) このフレキシブルプリント基板を塩化第2銅、
塩酸水溶液中に浮し銅箔をエツチアウトし約25μ
mのポリイミドフイルムを得た。得られたポリイ
ミドフイルムの引張強度、伸びはそれぞれ36.5
Kg/mm2、16.3%であり、ポリイミドフイルム単独
で作製したもの(以下ブランク品と称す)に対し
その保持率はそれぞれ92.9%、89.1%であつた。 また熱分解開始温度の低下は認められなかつ
た。 比較例 1 乾燥および硬化を金属光輝焼鈍用NEXで行な
つた他は実施例1と同様にしてフレキシブルプリ
ント基板を得た。この基板より銅箔をエツチアウ
トして得たポリイミドフイルム層の引張強度と伸
びは33.4Kg/mm2と13.3%でありブランク品に対し
その保持率は85.0%、72.7%であつた。また熱分
解開始温度は530℃でありブランク品に比べ20℃
低下していた。 比較例 2 乾燥および硬化を大気中で行なつた他は実施例
1と同様にしてフレキシブル基板を得た。このフ
レキシブル基板のポリイミドフイルム層の引張強
度と伸びは16Kg/mm2と4.2%であり、ブランク品
に対しその保持率は40.7%、23.0%であつた。ま
た熱分解開始温度は370℃と大きく低下した。な
おこの熱分解開始温度は市販されている7種の銅
箔で確認したところ370℃から480℃まで変動し
た。この変動原因を調査してみると銅箔粗化面に
銅等の処理を施したものは370℃などと著しく低
く、しんちゆう等、銅との合金メツキをバリアと
して薄いメツキ層を施したものは447℃から465℃
くらいであり、クローム系のバリア処理を施した
ものは480℃と高くなつており銅とポリイミドと
の反応が、はつきり傾向として出ている。 実施例 2 合成例2で合成したポリアミド酸を用い硬化温
度を250℃、350℃にした他は実施例1と同様にし
てポリイミドフイルムを得た。 引張強度と伸びは29.6Kg/mm2と19.9%であり、
ブランク品に対する保持率は93.4%と88.8%であ
つた。また熱分解開始温度の低下は2℃であつ
た。 比較例 3 乾燥および硬化を金属光輝焼鈍用NEXで行な
つた他は実施例2と同様にしてポリイミドフイル
ムを得た。引張強度と伸びは28.1Kg/mm2と17.9%
であり、保持率はブランク品に比較してそれぞれ
90%、80%であり、熱分解開始温度は9℃であつ
た。 比較例 4 乾燥および硬化を大気中で行なつた他は実施例
2と同様にしてポリイミドフイルムを得た。引張
強度と伸びはそれぞれ20.3Kg/mm2と17.5%であ
り、保持率はブランク品に比べ65.1%、78.1%で
あり熱分解開始温度の低下は57℃であつた。 実施例 3 合成例3で合成したポリイミドワニスを実施例
1と同様にポリイミドフイルムを得た。この引張
り強度と伸びは18.3Kg/mm2と19.1%でありブラン
ク品に比較して保持率は91.5%と88.8%であり熱
分解開始温度の低下は認められなかつた。 比較例 5 乾燥および硬化を金属光輝焼鈍用NEXで行な
つた他は実施例3と同様にしてポリイミドフイル
ムを得た。 この引張り強度と伸びは16.8Kg/mm2と16.9%で
ありブランク品に比較して84.0%と78.6%であ
り、熱分解開始温度の低下は12℃であつた。 比較例 6 乾燥および硬化を大気中で行なつた他は実施例
3と同様にしてポリイミドフイルムを得た。この
フイルムの引張強度と伸びはそれぞれ13.9Kg/mm2
と8.5%でありブランク品に対する保持率は69.1
%と39.6%であつた。熱分解開始温度の低下は85
℃であつた。 実施例 4 合成例1のポリアミド酸を銅箔粗化面上に直接
塗布したあと耐圧容器に入れ減圧し、(1×
10-6torr)更に窒素パージを3回繰返した後乾燥
窒素と乾燥水素をそれぞれ100ml/分、2ml/分
流し続け、乾燥の硬化温度を100℃、200℃、400
℃にしてフレキシブルプリント基板を得た。更に
銅箔をエツチアウトして得たポリイミドフイルム
の引張強度と伸びは36.7Kg/mm2と16.5%であつ
た。ブランク品に対して93.4%、90.2%の保持率
であり熱分解開始温度の低下はなかつた。 比較例 7 乾燥と硬化に於て乾燥水素を使用せず窒素ガス
のみで行なつた他は実施例4と同様にしてポリイ
ミドフイルムを得た。 このフイルムの引張強度と伸びは34.2Kg/mm2
13.9%でブランク品に対して87.0%と76.0%の保
持率であり、熱分解開始温度の低下は8℃であつ
た。 以上の実験結果を表1にまとめて次に示す
【表】 (発明の効果) 上記詳細に説明した如く、銅箔上にポリアミド
酸またはポリイミドワニスを直接塗布し、高温で
乾燥、硬化するダイレクトコート法によつてフレ
キシブルプリント基板を作る場合には銅とポリイ
ミドとの反応によつてポリイミドの強度低下、伸
びの低下、熱分解開始温度等品質低下が起きる
が、窒素ガス等の不活性ガス中に水素ガス等の環
元性ガスを混入した混合ガス中で乾燥または硬化
することによりこれらの品質低下を防ぐことがで
き、ダイレクトコート法本来のすぐれたフレキシ
ブルプリント基板を製造することが出来る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリアミド酸またはポリイミドワニスを金属
    箔に直接塗布する工程、溶媒を除去する工程、お
    よび硬化工程からなるフレキシブルプリント基板
    の製造方法において、250℃から550℃の高温不活
    性気体中に1体積%から10体積%の環元性気体を
    含む混合気体中で乾燥硬化することを特徴とする
    フレキシブルプリント基板の製造方法。 2 金属箔が銅箔、不活性気体が窒素ガス、環元
    性気体が水素ガスである特許請求範囲第1項記載
    のフレキシブルプリント基板の製造方法。
JP21453786A 1986-09-11 1986-09-11 フレキシブルプリント基板の製造方法 Granted JPS6369634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21453786A JPS6369634A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 フレキシブルプリント基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21453786A JPS6369634A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 フレキシブルプリント基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6369634A JPS6369634A (ja) 1988-03-29
JPH0361351B2 true JPH0361351B2 (ja) 1991-09-19

Family

ID=16657375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21453786A Granted JPS6369634A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 フレキシブルプリント基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6369634A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757540B2 (ja) * 1989-02-17 1995-06-21 チッソ株式会社 フレキシブルプリント基板の製造法
US5326245A (en) * 1992-06-26 1994-07-05 International Business Machines Corporation Apparatus for extruding materials that exhibit anisotropic properties due to molecular or fibril orientation as a result of the extrusion process
CN101296757B (zh) * 2005-10-25 2013-04-24 日立化成株式会社 挠性层合板及其制造方法、以及挠性印刷电路板
JP4923678B2 (ja) * 2006-03-31 2012-04-25 日立化成工業株式会社 金属箔付フレキシブル基板及びフレキシブルプリント配線板
JP4830625B2 (ja) * 2006-05-15 2011-12-07 日立化成工業株式会社 フレキシブル積層板の製造方法及び製造装置
US20140093723A1 (en) * 2011-05-27 2014-04-03 Masaki Takeuchi Substrate, method for producing same, heat-releasing substrate, and heat-releasing module

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6369634A (ja) 1988-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100316877A1 (en) Method for preparing polyimide and polyimide prepared using the same
US20120244275A1 (en) Flexible laminate board, process for manufacture of the board, and flexible print wiring board
JP2006336011A (ja) ポリイミド樹脂及びその製造方法
US20090101280A1 (en) Method of producing flexible single-sided polyimide copper-clad laminate
WO1988002591A1 (en) Flexible printed circuit board and process for its production
US5133989A (en) Process for producing metal-polyimide composite article
JPH0361351B2 (ja)
JPS63161023A (ja) フレキシブルプリント回路用基板の製造方法
JP5547874B2 (ja) ポリイミド樹脂
JPH02217241A (ja) フレキシブルプリント基板の製造法
JP4183765B2 (ja) フレキシブルプリント配線用基板の製造方法
JPH0543314B2 (ja)
JPH02194947A (ja) フレキシブル金属張積層板の製造方法
JPS61245868A (ja) フレキシブルプリント基板の製造法
JPS63264632A (ja) 低熱膨張性樹脂
JPS6374635A (ja) フレキシブルプリント基板の製造方法
JP2000063543A (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
TW202227533A (zh) 聚醯亞胺薄膜、其製造方法、包含其的可撓性覆金屬箔層壓板及電子部件
JPH0361352B2 (ja)
JP2761655B2 (ja) フレキシブルプリント基板の製造方法
JPH0366824B2 (ja)
JPH11158276A (ja) 接着性の改良されたポリイミドフィルム、その製法およびその積層体
JPH066360B2 (ja) ポリイミド−金属箔複合フイルム
JPH0760935B2 (ja) フレキシブルプリント基板の製造法
JP2787954B2 (ja) フレキシブルプリント回路板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term