JPH03142447A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03142447A
JPH03142447A JP27985589A JP27985589A JPH03142447A JP H03142447 A JPH03142447 A JP H03142447A JP 27985589 A JP27985589 A JP 27985589A JP 27985589 A JP27985589 A JP 27985589A JP H03142447 A JPH03142447 A JP H03142447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
coupler
groups
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27985589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2896402B2 (ja
Inventor
Toshio Kawagishi
俊雄 川岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1279855A priority Critical patent/JP2896402B2/ja
Publication of JPH03142447A publication Critical patent/JPH03142447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2896402B2 publication Critical patent/JP2896402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は現像抑制剤基を現像処理中に利用可能にする化
合物を含有させたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
する。
(従来の技術) 減色法カラー写真感光材料においては、従来より鮮鋭度
、粒状性または色再現性等の写真性能の改良を目的とし
て現像抑制剤放出カプラー(DIRカプラー)が使用さ
れている。DIRカプラーの写真作用についてはT、 
H,James編”The Theory of th
e Photographic Process 。
4th ed、、 pp 610〜611およびpp3
44 (1977゜MACMILLAN PIJBLI
SHING Co、、 New York)などに記載
されている。
さて、緑感性乳剤層に使用するDIRカプラーとしては
現像時、現像主薬酸化体とのカップリング反応により現
像抑制剤を放出すると同時にマゼンタ色素を生成するも
の以外に、イエロー色素を生成するものや実質的に色素
を生成しないものが使用できることが知られている。し
かしながら、特にカラーネガ感光材料において、より大
きな鮮鋭度、粒状性および色再現性の改良効果を得るた
めにDIRカプラーの使用量が増加するにつれて種々の
問題点が顕在化してきた。この中でもDIRカプラーか
ら生成する色素の色相の影響の問題と、DIRカプラー
の安定性に関する問題が重要である。現像抑制剤の放出
にともなってイエロー色素を生成するDIRカプラーを
マゼンタカプラーとともに緑感性乳剤層に添加する場合
、DIRカプラーの添加量が増加すると緑感層にとって
は不要吸収であるイエロー成分が増加して色再現性にお
いては性能が悪化する結果となった。また、現像主薬酸
化体とのカップリング反応によりマゼンタ色素を生成す
るDIRカプラーを緑感層に用いる場合には、DIRカ
プラーから生成する色素を画像形成に用いることができ
るDIRカプラーで置き換えて使用することができ、そ
の結果、DIRカプラーの使用量が増加しても緑感層に
添加するカプラーおよびカプラー分散用の高沸点有機溶
剤の容積はあまり増加しない。これに対して、イエロー
に発色するDIRカプラーや実質的に色素を生成しない
DIRカプラーはマゼンタ色画像の形成に寄与しないの
で、これらのカプラーの使用量が増加すると、緑感層の
カプラーおよび高沸点有機溶剤の容積が増加する結果と
なる。このことは、感光材料の膜厚を増加させ、結果と
して感光材料中での入射光の散乱による鮮鋭度の悪化を
招いた。
このような理由により緑感層に添加するDIRカプラー
としてはマゼンタ色素を生成するものが好ましく、さら
に生成する色素が不要吸収の少ない色相の優れたもので
あることが好ましい。マゼンタ発色するDIRカプラー
としては5−ピラゾロン母核のカプラーがよく知られて
いる。ところが、5−ピラゾロン母核のDIRカプラー
は熱安ラーは、ハロゲン化銀乳剤に強く作用して感材の
性能を大きく変化させる性質を有する現像抑制剤をその
活性点を保護するようにカプラーのカップリング活性位
に直接または連結基を介して結合させることにより、現
像が起こるまでの間は不活性な状態で存在するように設
計されている。ところがDIRカプラーの熱安定性が低
いと、感光材料を長期保存したり、高温多湿な条件で保
存した場合にDIRカプラーが分解して写真性能に悪影
響を及ぼす物質が生成し、致命的な写真性能を悪化をも
たらすことになる。この危険性は、DIRカプラーの使
用量が増加するに従って高まるものであり、このため熱
安定性が低い5−ピラゾロン母核のDIRカプラーを使
用する場合には、その添加量をあまり増加させることが
できないという制約があった。
一方、ピラゾロトリアゾール母核の化合物はDIRカプ
ラーとした場合、鮮鋭度、色再現性向上の点でまだ十分
とはいえなかった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、従来のDIRカプラーが有していた問
題点、すなわちDIRカプラーから生成する色素の色相
に関する問題点とDIRカプラーの熱安定性に関する問
題点とを解決するとともに鮮鋭度および色再現性に優れ
、保存安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、下記−数式(I)で表わされる現像抑
制剤放出カプラーの少なくとも1種を含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成
された。
一般式(r) 式中、 1 はアルキル基またはアリール基を表 わし、R2はアルキル基、アリール基またはへテロ環を
表わし、Xは現像抑制剤含有基を表わす。
本発明において一般式(I)におけるXとして下記−数
式(II)または(rLI)で表わされる基が好ましい
一般式(II) 一般式 %式%) (式中、Gは脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、ヒドロ
キシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキ
シ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリール
オキシカルボニルオキシ基、スルホニルオキシ基、アル
キルチオ基。
アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、チオウレイド基、ス
ルホニル基、スルファモイル基、スルフィニル基、アミ
ノ基、アニリノ基、アミド基、ウレイド基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、スルホンアミド基、イミド基、スルファモイルアミ
ノ基、ニトロ基、アシル基、カルバモイル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ
基、ハロゲン原子を表わし、aはOないし4の整数を表
わす。aが複数のとき、複数のGは同じでち異なってい
てもよい。) さらに本発明において一般式(I)におけるXとして下
記−数式(IV)で表わされる基が好ましい。
7−′ 一般式 (IV ) (式中、Vlおよび■2は窒素原子、=CH−まま たは=C−G基を表わし、V3は=N−V4基、酸素原
子またはイオウ原子を表わし、V4は水素原子、脂肪族
基、芳香族基またはへテロ環基を表わす。Gは前記と同
じ意味を表わす。)ピラゾロトリアゾール母核を有する
写真性有用基放出カプラーがすでに特開昭61−289
47号明細書に開示されている。本発明者らは、現像主
薬酸化体とのカップリング反応速度が適当で効果的に現
像抑制剤を作用させることかでき、かつ色相および保存
安定性に優れたマゼンタ発色DIRカプラー求めて、鋭
意研究を重ねた結果、前記一般式(I)のDIRカプラ
ーが現像主薬酸化体とのカップリング速度の点で特に優
れていて、その目的を満足しうることを見出したのであ
る。本発明のDIRカプラーは、生成するマゼンタ色素
の色相が副吸収の少ない優れたものであり、また熱安定
性にも優れることから多量に使用することができ、大き
な写真性能の改良効果を得ることができる。
本発明のDIRカプラーのうち、現像抑制剤基が一般式
(II)または(III )のようなベンゾトリアゾリ
ル基であるカプラーは、インターイメージ効果の発現に
有効であり、現像抑制剤基が一般式(rv )で表わさ
れるようなヘテロ環チオ基の場合にはエツジ効果の発現
に有効である。したがってこれらのカプラーは目的とす
る性能に応じて使いわけることができ、また必要に応じ
て混合して用いてもよい。
以下に本発明のDIRカプラーについて詳しく説明する
一般式(1)においてR+で表わされるアルキル基は好
ましくは炭素原子数1〜32の直鎖、分岐または環状の
アルキル基を表わし、例えばメチル、エチル、プロピル
、l−ブチル、1−ペンチル、l−ヘキシル、1−へブ
チル、1−オクチル、1−ノニル、l−デシル、1−ウ
ンデシル、1−ドデシル、1−トリデシル、1−テトラ
デシル、■−ペンタデシル、1−ヘキサデシル、1−ヘ
プタデシル、l−オクタデシル、l−ノナデシル、l−
エイコシル、2−プロピル、2−ブチル、2−ペンチル
、3−ペンチル、t−ブチル、1−(例えば、2−エチ
ル)ヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロヘプチル、シクロオクチル基を表わす。また、R,で
表わされるアルキル基はさらに一つ以上の置換基を有し
ていてもよく、好ましい置換基としては、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子)、アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、イソプロピル、1−ブチル、t−
ブチル、l−オクチル)、アリール基(例えば、フェニ
ル、p−トリル、4−ニトロフェニル、4−エトキシフ
ェニル、1−ナフチル)、ヘテロ環基(例えば、4−ピ
リジル、2−フリル)、ヒドロキシル基、アルコキシ基
(例えば、メトキシ、エトキシ、l−ブトキシ)、アリ
ールオキシ基(例えば、フェノキシ、4−メトキシフェ
ノキシ、4−ニトロフェノキシ、3−ブタンスルホンア
ミドフェノキシ、2.5−ジ−t−アミルフェノキシ、
2−ナフトキシ)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−フ
リルオキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、
ピバロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、ドデカノイルオ
キシ)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エト
キシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキシ
、2−エチル−1−へキシルオキシカルボニルオキシ)
、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノ
キシカルボニルオキシ)、カルバモイルオキシ基(例え
ば、N、N−ジメチルカルバモイルオキシ、N−ブチル
カルバモイルオキシ)、スルファモイルオキシ基(例え
ば、N、N−ジエチルスルファモイルオキシ、N−プロ
ピルスルファモイルオキシ)、スルホニルオキシ基(例
えば、メタンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオ
キシ)、カルボキシル基、アシル基(例えば、アセチル
、ピバロイル、ベンゾイル〉、アルコキシカルボニル基
(例えば、エトキシカルボニル)、アリールオキシカル
ボニル基(例えば、フェノキシカルボニル〉、カルバモ
イル基(例えば、N、N−ジブチルカルバモイル、N−
エチル−N−オクチルカルバモイル、N−プロピルカル
バモイル)、アミノ基(例えば、アミノ、N−メチルア
ミノ、N、N−ジオクチルアミノ)、アニリノ基(例え
ば、N−メチルアニリノ)、ヘテロ環アミノ基(例えば
、4−ピリジルアミノ)、アミド基(例えば、アセトア
ミド、ベンズアミド)、ウレタン基(例えば、N−ヘキ
シルウレタン、N、N−ジブチルウレタン)、ウレイド
基(例えば、N、N−ジメチルウレイド、N−フェニル
ウレイド)、スルホンアミド基(例えば、ブタンスルホ
ンアミド、p−トルエンスルホンアミド)、アルキルチ
オ基(例えば、エチルチオ、オクチルチオ)、アリール
チオ基(例えば、フェニルチオ、4−ドデシルフェニル
チオ)、スルフィニル基(例えば、ベンゼンスルフィニ
ル)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オク
タンスルホニル、p−1−ルエンスルホニル)、スルホ
基、シアノ基、ニトロ基が挙げられる。
一般式(I)において、R1で表わされるアノール基は
好ましくはフェニル基またはナフチル基を表わす。R,
で表わされるアリール基はさらに1つ以上の置換基を有
していてもよく、好ましい置換基はR5で表わされるア
ルキル基の好ましい置換基として挙げたものである。
一般式(I)におけるR、として特に好ましいものはメ
チル基、置換もしくは無置換のエチル基もしくはプロピ
ル基またはオルト位に1個もしくは2個のアルコキシ基
を有するフェノキシ基である。
一般式(I)においてR2で表わされるアルキル基は、
R2と同じ意味の基を表わす。
一般式(I)においてR2で表わされるアリール基は、
好ましくは炭素数6〜36のアリール基を表わし、例え
ば、フェニル、ナフチル基が挙げられる。R,で表わさ
れるアリール基は、さらに1つ以上の置換基を有してい
てもよく、好ましい置換基としてはR3で表わされるア
ルキル基の好ましい置換基として挙げたものがある。
一般式(I)においてR2で表わされるヘテロ環基は、
好ましくは炭素数1〜32のへテロ環基な表わし、例え
ば、4−ピラゾリル、2−フリル、2−ピリジル、3−
ピリジル、2−チオフェニル、2−ビラジル基が挙げら
れる。R2で表わされるヘテロ環基は、さらに1つ以上
の置換基を有していてもよく、好ましい置換基としては
R2で表わされるアルキル基の置換基として挙げたもの
がある。
一般式(I)におけるR2としてはアルキル基またはア
リール基が好ましく、アリール基が特に好ましい。
一般式(TI)および(Tll)においてGは詳しくは
、脂肪族基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、
l−ブチル、l−ペンチル、ビニル、プロパルギル)、
芳香族基(例えば、フェニル、ナフチル)、ヘテロ環基
(例えば、2−フリル、2−ピリジル)、ヒドロキシ基
、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、l−プ
ロポキシ、2−ヒドロキシ−1−エトキシ、2−エトキ
シ−2−エトキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェ
ノキシ)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリル
オキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ)、ヘテロ環
オキシ基、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ、
ピバロイルオキシ)、カルバモイルオキシ基(例えば、
N、N−ジメチルカルバモイルオキシ)、アルコキシカ
ルボニルオキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ
)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェ
ノキシカルボニルオキシ)、スルホニルオキシ基(例え
ば、メタンスルホニルオキシ)、アルキルチオ基(例え
ば、メチルチオ、エチルチオ)、アリールチオ基(例え
ば、フェニルチオ)、ヘデロ環チオ基、チオウレイ・ド
基、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル)、スル
ファモイル基(例えば、N、N−ジエチルスルファモイ
ル、N−ブチルスルファモイル)、スルフィニル基(例
えば、ベンゼンスルフィニル)、アミノ基(例えば、メ
チルアミノ、ジエチルアミノ、ペンチルアミノ)、アニ
リノ基(例えば、p−ニトロアニリノ)、アミド基(例
えば、アセトアミド、ベンズアミド、ブタンアミド、ペ
ンタンアミド〉、ウレイド基(例えば、N、N−ジメチ
ルウレイド、p−シアノフェニルウレイド)、アルコキ
シカルボニルアミノ基(例えば、エトキシカルボニルア
ミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、
フェノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例
えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド
)、イミド基(例えば、サクシンイミド、フタルイミド
)、スルファモイルアミノ基(例えば、N、N−ジエチ
ルスルファモイルアミノ)、ニトロ基、アシル基(例え
ば、アセチル、ベンゾイル)、カルバモイル基(例えば
、N−ペンチルカルバモイル)、アルコキシカルボニル
基(例えば、メトキシカルボニル、ブトキシカルボニル
)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシ
カルボニル)、シアン基、ハロゲン原子(例えば、フッ
素原子、塩素原子、臭素原子を表わす。
以下に一般式(TI)または(【■)で表わされる基の
代表例を示す。
−6式(IV )において、■4で表わされる脂肪族基
は炭素数l〜32、好ましくは1〜18の直鎖、分岐ま
たは環状のアルキル基(例えば、メチル、エチル、イソ
プロピル、1−プロピル、1−ブチル、イソブチル、t
−ブチル、1−ペンチル、1−デシル、シクロヘキシル
)、アルケニル基(例えば、ビニル、イソプロペニル)
、アルキニル基(例えば、エチニル)を表わす、V4で
表わされる芳香族基は炭素数6〜18の芳香族基を表わ
し、好ましくはフェニル基、ナフチル基を表わす。■4
で表わされるヘテロ環基は炭素数1〜lOで、窒素原子
、イオウ原子、酸素原子をヘテロ原子とする単環または
縮合環のへテロ環基を表わす。v4で表わされる脂肪族
基、芳香族基、およびヘテロ環基は、さらに1つ以上の
置換基を有していてもよく、好ましい置換基はR,で表
わされるアルキル基の好ましい置換基として挙げたもの
と同じである。
一般式(IV )においてGは、先に説明した一般式(
11)および(In )におけるGと同じ意味を表わす
が、Gがヒドラジン基、ヒドラジド基を含むことはない
以下に一般式(IV)で表わされる基の代表例を示す。
C2H3 CH2CO2C3H7 CH3 H3 −数式(I)で表わされる化合物は置換基R1またはR
2において2価以上の基を介して2量体以上の多量体を
形成してもよい。
一般式(I)で表わされる化合物が多量体を形成する場
合、前記の化合物残基を有する付加重合性エチレン様不
飽和化合物(発色モノマー)の単独もしくは共重合体が
典型例である。この場合多量体は一般式(V)の繰り返
し単位を含有し、数式(V)で示される。発色繰り返し
単位は多量体中に1種類以上含有されていてもよく、共
電合成として非発色性のエチレン様モノマーの1種また
は2種以上を含む共重合体であってもよい。
式中R13は水素原子、 炭素数1〜4((iilのアルキ ル基または塩素原子を示し、Eは−CONH−−COO
−または置換もしくは無置換のフェニレン基を示し、G
は置換もしくは無置換のアルキレン基、フェニレン基ま
たはアラルキレン基を示し、Tは−CONH−1−NH
CONH−−NHCOO−−NHCO−1−0CONH
−−NH−−COO−1−oco−−co−−O−−S
o、−−NH3O□−または−Sow NH−を表わす
。f、g、tはOまたはlを示す。QQは一般式(I)
で表わされる化合物より水素原子が離脱した化合物残基
を示す。
多量体としては一般式(V)の化合物ユニットを与える
化合物モノマーと下記非発色性エチレン様モノマーの共
重合体が好ましい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としては、アクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例えばメ
タクリル酸)これらのアクリル酸類から誘導されるエス
テルもしくはアミド(例えば、アクリルアミド、メタク
リルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルア
クリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メチレンビ
スアクリルアミド、メチルアクリレート、エチルアクリ
ート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレ
ート、t−ブチルアクリレート、1so−ブチルアクリ
レート、2−エチルへキシルアクリレート、n−オクチ
ルアクリレート、ラウリルアクリレート、メチルメタク
リレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリ
レートおよびβ−ヒドロキシメタクリレート)、ビニル
エステル(例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネ
ートおよびビニルラウレート)、アクリロニトリル、メ
タクリレートリル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレ
ンおよびその誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニル
ベンゼン、ビニルアセトフェノンおよびスルホスチレン
)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデ
ンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例えばビニル
エチルエーテル)、マレイン酸エステル、N−ビニル−
2−ピロリドン、N−ビニルピリジンおよび2−および
4−ビニルピリジン等がある。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン酸エステル類が好ましい。ここで使用する非発色性
エチレン様モノマーは2種以上を一緒に使用することも
できる。例えばメチルアクリレートとブチルアクリレー
ト、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリレ
ートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセトン
アクリルアミドなどを使用できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前記一般式(V)で
示される繰り返し単位を含有するとき、これを形成する
ためには本発明の色素形成残基な有するエチレン様モノ
マーに共重合する非発色性のエチレン様モノマーは形成
される共重合体の物理的性質および/または化学的性質
、例えば溶解度、写真コロイド組成物の結合剤、例えば
ゼラチンとの相溶性、その可撓性、熱安定性等が好影響
を受けるように選択することができる。
本発明に用いられるポリマー化合物(前記一般式(V)
で表わされる化合物ユニットを与えるビニル系単量体の
重合で得られた親油性ポリマー化合物)を有機溶剤に溶
かしたものをゼラチン水溶酸中にラテックスの形で乳化
分散して作ってもよく、あるいは直接乳化重合法で作っ
てもよい。
親油性ポリマー化合物をゼラチン水溶液にラテックスの
形で乳化分散する方法については米国特許第3,451
,820号に、乳化重合については米国特許第4,08
0,211号、同3,370.952号に記載されてい
る方法を用いることができる。
以下に本発明の一般式(I)で表わされる現像抑制剤放
出カプラーの具体例を示すが、本発明はこれらによって
限定されるものではない。
(1) (2) (3) 4H9 (5) (6) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (]5) (16) (17) (18) (20) (21) (22) (24) 4H9 (27) (28) C)(2C02C3H7 (31) (33) (35) (36) (37) 本発明の現像抑制剤放出カプラーの合成法について説明
する。
本発明のカプラーは下記式で示されるような反応により
合成することができる。
(■) 〔Xは一般式(I)、(IIl)筐たは(IIV)で表
わされる基〕上記の反応に用いる塩基としては水素化ナ
トリウム、水素化アルミニウムリチウム、炭酸カリウム
などの無機塩基、カリウムt−ブトキシド、ナトリウム
エトキシド、ナトリウムメトキシド、ピリジン、トリエ
チルアミン、テトラメチルグアニジン、2.6−ルチジ
ン、1.8−ジアザビシクロ[5,4,01−7−ウン
デセン(DBU)などの有機塩基を用いることが好まし
い。溶媒は用1、sft、 田1八fp / f t、
1−Ls力5EF3+、\ナーナめsbヱホ1い、好ま
しい溶媒としては、1.3−ジメチルイミダゾリジン−
2−オン、ジメチルスルボキシド、N、N−ジメチルホ
ルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、アセトニ
トリルなどの非プロトン性極性溶媒、テトラヒドロフラ
ン、1.2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒、
ジクロロメタン、1.2−ジクロロエタンなどのハロゲ
ン化炭化水素系溶媒、エタノール、1−ブタノール、イ
ソプロピルアルコール、t−ブチルアルコールなどのア
ルコール系溶媒などが挙げられるが、特に好ましいもの
は非プロトン性極性溶媒である。
Xが一般式(rV)で表わされる基の場合には下記式で
表わされるような反応によって合成することもできる。
(■) 〔Xは一般式(■)で表わされる基〕 上記式中のYはハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素
原子)、イミド基(例えば、スクシンイミド基、フタル
イミド基)、スルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニ
ル基)などを表わす。溶媒は用いても、用いなくてもよ
いが、用いた方が好ましく、好ましい溶媒としてはN、
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミド、アセトニトリルなどの非プロトン性極性溶媒、テ
トラヒドロフラン、1.4−ジオキサン、1.2−ジメ
トキシエタンなどのエーテル系溶媒、酢酸エチルなどの
エステル系溶媒、ジクロロメタン、1.2−ジクロロエ
タンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒が挙げられる。
これらの反応の原料である一般式(V)および(Vl)
で表わされる化合物は特開昭62−209457号明細
書に記載された方法により合成することができる。
以下に本発明の一般式(r)で表わされるカプラーの合
成例を示す。
合成例1 [例示カプラー (2) の合成〕 一−−−−→ 例示カプラー(2) 1.3−ジメチルイミダゾリジン−2−オン100捕中
に水素化ナトリウム1 、95 g (0,049モル
)を加え、氷水浴で冷却しながら撹拌した。
これに、5.6−シメチルベンゾトリアゾール7、 1
8 g (0,049モル)を数回に分けて20分間で
加えた。さらに1o分間撹拌したのち、化合物(A) 
 19. 2 g(0,020モル)を加え、80℃で
40分間撹拌した。冷却後、酢酸エチル300捕、水3
00mおよび濃塩酸8捕を加え、抽出した。有機層を水
、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗
浄した後、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。濃縮し
て得た油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
溶出液:クロロホルム/酢酸エチル)で分取し、例示カ
プラー(2)  1’4. 1 g (収率69%)を
ガラス状固体として得た。これを酢酸エチル20m1に
加熱しながら溶解し、ヘキサン80mを加えて放置した
。析出した結晶をろ取し、10.9gの例示カプラー(
2)を無色の結晶として得た。融点131−133℃ HNMRスペクトル(200MHz、 CDCQ 3)
δ 12.92(brs、 IH)、 7.67(d、
 LH,J:2.2Hz)、 7.5−7.3(m。
4H)、 7.26(s、 LH)、 7.08(br
s、 IH)、 6.90(d、 l)I。
J=8.7Hz)、 6.81(d、 IH,J=8.
8Hz)、 5.66(brs。
LH)、 4.39(q、 2)1. J=7.1Hz
)、 4.15(t、 2H,J=6.7Hz)、 4
.00(brt、 21()、 3.4−3.1(m、
 314)、 2.36(S、 3H)、 2.30(
S、 3H)、 2.0−1.8(m、 5H)、  
1.60(S、 2H)、 1.5−1.2(m、 3
2H)、 0.85(m、 6H)、 0.51(S、
 9H) 合成例2〔例示カプラー(9)の合成180TIlfi
中に水素化ナトリウム2 、01 g (0,050モ
ル)を加え氷水浴で冷却した。これに5.6−シメトキ
シベンゾトリアゾール8 、99 g (0,050モ
ル)を5回に分けて20分間で加えた。さらに10分間
撹拌したのち、合成例1の化合物(A)25 、0 g
 (0,023モル)を加え、室温で10分間撹拌し、
続いて65〜70℃の油浴で加熱して2.5時間撹拌し
た。冷却したのち、酢酸エチル300捕、水300Tn
ilおよび濃塩酸5能を加えて抽出した。有機層を水、
飽和食塩水で順次洗浄したのち、無水硫酸マグネシウム
上で乾燥した。濃縮して得たガム状物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサンノ酢酸エチル
)で分散した。濃縮後、酢酸エチル60m1!に加熱溶
解し、ヘキサン180meを加えて冷却した。析出した
結晶をろ取して例示化合物(9)12.0g(収率49
%)を微禮色の結晶として得た。融点144−148℃ HNMRスペクトル(200MHz、 CDC氾3)、
δ13.2(brs、 IH)、 ?、82(d、 I
H)、 7.74(S、 IH)、 7.67(d。
LH,J=2.2Hz)、  7.4−7.1(m、 
 6H)、  7.02(S、  LH)。
6.92(S、 IH)、 6.91(d、 LH,J
=3.7)1z)、 6.79(d。
IH,J=8.7Hz)、  6.72(d、  IH
,9)1z)、  4.49(q、  2H。
J=7.0Hz)、  4.1−3.9(m、  4H
)、  3.95(S、  3H)、  3.78(S
、  31()、  1.78(br、  8H)、 
 1.58(S、  2M)、  1.41(t。
3H,J=7.0[(z)、  1.3−1.1(m、
  22H)、  0.1113(m、  68)。
0.47(S、  9H) 合成例3〔例示カプラー(23)の合成〕4−フェニル
ー3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール4 、4
 g (0,025モル)をジクロロメタン50dに加
え、18℃の水で冷却しながら撹拌した。これに塩化ス
ルフリル2.2捕(0,027モル)を10分間で滴下
し、さらに15分間撹拌を続けた。減圧下にジクロロメ
タンを留去し、化合物(C)を淡黄色の結晶として得た
。化合物(B)15.0g(0,017モル)をN、N
−ジメチルホルムアミド30TIlfi!に加え、室温
で撹拌した。
これに、先に合成した化合物(C)の結晶を1時間かけ
て、数回に分けて添加した。−夜装置したのち、酢酸エ
チル150TTllllと水150mを加えて抽出した
。有機層を飽和型・ソウ水で2回、飽和食塩水で1回洗
浄したのち、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。濃縮
して得た油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液:クロロホルム/酢酸エチル)で分取し、例示
カプラー(23)をガラス状の固体として得た。これを
酢酸エチル20m1に加熱しながら溶解し、ヘキサン4
0T112を加えて放置した。析出した結晶をろ取して
、例示カプラー(29)13.8g (収率77%)を
無色の結晶として得た。融点158−162℃ HNMRスペクトル(200MHz、 CDC氾、)、
613.89(brs、  LH)、  8.39(S
、  LH)、  7.65(d、  LH,J=2.
3Hz)。
7.6−7.3bn、  IIH)、  7.2−7.
0(m、  3H)、  6.77(m、  2F()
4.1−3.9  (m、  7B)、  1.84(
m、  4)1)、  1.6−1.3(m。
31H)、  0.86(m、  6H)、  0.4
6(S、  98)本発明のDIRカプラーの添加量は
ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀1モル当り通常0.
003〜0.4モル、好ましくは0.01〜0.1モル
、特に好ましくは0.05〜0.03モルである。
本発明のDIRカプラーは色素形成カプラーと同様にし
て添加できる。色素形成カプラーと本発明のDIRカプ
ラーとを共通の高沸点有機溶媒に分散してもよく、また
別々の高沸点有機溶媒に別に分散してもよい。
本発明の感光材料としては、例えばカラーベーパー、カ
ラー反転ベーパー、カラーポジフィルム、カラーネガフ
ィルム、カラー反転フィルム。
カラー直接ポジ感光材料などを挙げることができる。特
にカラーネガフィルムへの適用が好ましい。
本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤は、沃
臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなるハロゲン
組成のものでも使用できる。
乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等しくて
も良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を
用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易である
。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布
については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組
成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子
内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔−層
または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構
造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハ
ロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面にある
場合は粒子のエツジ、コーナーあるいは面上に異組成の
部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用いる
ことができる。
高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のい
ずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも
好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有す
る場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部
は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成し
て不明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な
構造変化を持たせたものであっても良い。
ハロゲン組成は適用する感光材料の種類によって異なり
、例えば、カラーベーパーなどのようなプリント材料に
おいては主として塩臭化銀乳剤系が、カラーネガなどの
ような撮影材料においては主として沃臭化銀乳剤系が用
いられる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい。上
記局在層のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るもの゛がより好ましい。そして、これらの局在層は、
粒子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上に
あることができるが、一つの好ましい例として、粒子の
コーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げること
ができる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、精良をそれぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとづく平均であられす。
平板粒子の場合も球換算で表わす。)は、2μm以下で
0. 1μm以上が好ましいが、特に好ましいのは1.
 5μm以下で0.15μm以上である。
粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよいが、
ハロゲン化銀乳剤の粒度分布曲線に於る標準偏差値を平
均粒子サイズで割った値(変動率)が20%以内、特に
好ましくは15%以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳
剤を本発明に使用することが好ましい。また感光材料が
目標とする階調を満足させるために、実質的に同一の感
色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2種以
上の単分散ハロゲン化銀乳剤(単分散性としては前記の
変動率をもったものが好ましい)を同一層に混合または
別層に重層塗布することができる。さらに2種以上の多
分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤
との組合わせを混合あるいは重層して使用することもで
きる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r )な結晶体を有するものあるいはそれらの共存する
ものでもよく、また球状などのような変則的(irre
gular )な結晶形をもつものでもよく、またこれ
らの結晶形の複合形をもつものでもよい。また平板状粒
子でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643 
(1978年12月)、22〜23頁。
“■、乳剤製造(Emulsion preparat
ion andtypes)’ 、および同k1871
6 (1979年11月)、648頁、グラフィック「
写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、 Gl
afkides 。
Chemie et Ph1sique Photog
rahique、  PaulMantel 、 19
67) 、ダフイン著「写真乳剤化学」フォーカルプレ
ス社刊(G、 F、 Duffin。
Photograhic Emulsion Chem
istry (Focal Press。
+966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、  L。
Zelikman et at 、、 Making 
and CoatingPhotograhic Em
uldion、  Focal Press  、  
1964)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1. 413. 748号などに
記載された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、  PhotographicSc
ience and Engineering)、第1
4巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4
. 434゜226号、同4,414,310号、同4
,433.048号、同4,439,520号および英
国特許第2.112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーk17
643および同k18716に記載されており、その該
当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
呑皿週種題   RD 17643  RD 1871
61 化学増感剤    23頁  648頁右欄2 
感度上昇剤          同 上3 分光増感剤
、  23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤  
       649頁右欄4増白剤  24頁 5 かぶり防止剤  24〜25頁  649頁右欄〜
および安定剤 6 光吸収剤、フ  25〜26頁  649頁右欄〜
イルター染料 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 8 色素画像安定剤  25頁 9硬膜剤  26頁 IOバインダー    26頁 11  可塑剤、潤滑剤  27頁 12  塗布助剤、   26〜27頁表面活性剤 13  スタチック防止剤 27頁    同 上また
、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防止す
るために、米国特許4. 411. 987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)Nα17643、■−C−Gに記載された特許に
記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第651頁
左欄 同上 650頁右欄 650頁右欄 650頁左欄 650頁左〜右欄 3.933,501号、同第4,022,620号、同
第4.326,024号、同第4,401゜752号、
同第4,428,961号、特公昭58−10739号
、英国特許第1. 425. 020号、同第1,47
6.760号、米国特許第3゜973.968号、同第
4,314,023号、同第4,511,649号、欧
州特許第249゜473A号、等に記載のものが好まし
い。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0.619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3. 725. 067号、リサーチ・ディスクロー
ジャーN(L24220(1984年6月)、特開昭6
0−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo
、24230(1984年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許第4.500.6:10号、同第4゜540.
654号、同第4,556,630号、国際公開W08
8104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4. 296. 200号、同第2,369
,929号、同第2,801.171号、同第2,77
2,162号、同第2.895.826号、同第3. 
772. 002号、同第3.758,308号、同第
4,334.011号、同第4,327,173号、西
独特許公開第3,329,729号、欧州特許第121
.36SA号、同第249,453A号、米国特許第3
.446,622号、同第4,333゜999号、同第
4,775.616号、同第4゜451.559号、同
第4.427,767号、同第4,690,889号、
同第4. 254. 212号、同第4,296,19
9号、特開昭61−42658号等に記載のものが好ま
しい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーN(L17643
の■−G項、米国特許第4,163゜670号、特公昭
57−39413号、米国特許第4,004,929号
、同第4. 138. 258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774゜181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第4,777.120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基
を離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4.080.211号
、同第4,367.282号、同第4.409,320
号、同第4,576.910号、英国特許第2,102
,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、同63−37350号、米国
特許4゜248.962号、同4,782,012号ニ
記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.o97.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283,472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多売量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラーD
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許第173,30
2A号、同第313,308A号に記載の離脱後後色す
る色素を放出するカプラ、R,D、N(kl 1449
、同24241、特開昭61−201247号等に記載
の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,553,4
77号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−
75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー米
国特許第4,774,181号に記載の蛍光色素を放出
するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点有機溶媒の例は米国
特許第2.322,021号などに記載されている。ま
た、ポリマー分散法の1つとしてのラテックス分散法の
工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特許
第4. 199. 363号、西独特許出願(OL S
)第2. 541. 274号および同第2,541,
230号などに、有機溶媒可溶性ポリマーによる分散法
についてはPCT国際公開番号WO38100723号
明細は、例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチル
フタレート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エス
テル(ジフェニルフォスフェート、トリフェニルフォス
フェート、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブ
チルフォスフェート)、クエン酸エステル(例えばアセ
チルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル類(例え
ば、安息香酸2−エチルヘキシル、2.4−ジクロロ安
息香酸2−エチルヘキシル)、アルキルアくド(例えば
ジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えば
、コハク酸ジブトキシエチル、コハク酸ジー2−エチル
ヘキシル、テトラデカン酸2−へキシルデシル、クエン
酸トリブチル、ジエチルアゼレート)、塩素化パラフィ
ン類(塩素含量10%ないし80%のパラフィン類)、
トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチ
ル)など、又は沸点約30°c−iso℃の有機溶媒、
例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセ
テート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、
メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテー
ト、メチルセロソルブアセテート等を併用してもよい。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.Olないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0.(103ないし0.
3モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.
3モルである。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特開平1−8
0941号に記載の1. 2−ベンズイソチアゾリン−
3−オン、n−ブチル、p−ヒドロキンベンゾエート、
フェノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール
、2−フェノキシエフノール 9−(A−手アゾ11ル
)ペンブイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤
を添加することが好ましい。
本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム(硝酸セルロース、酢酸セルロー
ス、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可撓
性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布され
る。支持体及び塗布方法については、詳しくはリサーチ
・ディスクロージャー176巻 Item  1764
3  XV項(p。
27)XVn項(p、28)(1978年12月号)に
記載されている。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許筒2,360,290号、
同第2,418.613号、同第2,700.453号
、同第2,701,197号、同第2,728,659
号、同第2. 732. 300号、同第2.735,
765号、同第3,982.944号、同第4,430
,425号、英国特許第1.363,921号、米国特
許筒2,710.801号、同第2,816,028号
などに、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシク
マラン類、スピロクロマン類は米国特許筒3゜432.
300号、同第3,573,050号、同第3,574
,627号、同第3. 698. 909号、同第3.
764,337号、特開昭52−152225号などに
、スピロインダン類は米国特許筒4,360,589号
に、p−アルコキシフェノール類は米国特許筒2,73
5,765号、英国特許第2,066.975号、特開
昭59−10539号、特公昭57−19765号など
に、ヒンダードフェノール類は米国特許筒3゜700.
455号、特開昭52−72224号、米国特許4,2
28,235号、特公昭52−6623号などに、没食
子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェ
ノール類はそれぞれ米国特許筒3,457,079号、
同第4,332.886号、特公昭5e−21144号
などに、ヒンダードアミン類は米国特許筒3. 336
. 135号、同第4,268,593号、英国特許第
1.326,889号、同第1.354.313号、同
第1,410.846号、特公昭51−1420号、特
開昭58−114036号、同第59−53846号、
同第59=78344号などに、金属錯体は米国特許筒
4.050,938号、同第4,241,155号、英
国特許第2,027、 731  (A)号などにそれ
ぞれ記載されている。これらの化合物は、それぞれ対応
するカラーカプラーに対し通常5ないし1ooi14f
fi%をカプラーと共乳化して感光層に添加することに
より、目的を達成することができる。シアン色素像の熱
および特に光による劣化を防止するためには、シアン発
色層およびそれに隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導
入することがより効果的である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許筒3.533.7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許筒3,314゜794号、同第3,352,
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば米国特許筒3,705,805号
、同第3,707,395号に記載のもの)、ブタジェ
ン化合物(米国特許筒4,045,229号に記載のも
の)、あるいはベンゾオキジドール化合物(例えば米国
特許筒3,700,455号に記載のもの)を用いるこ
とができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフ
トール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性
のポリマーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤
は特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製ン去の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロ
モレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデ
ミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
二二しンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、  N、 
 −ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチルN−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫
酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが
挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用
することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(l、4−ジアザビシクロ[2゜2.2]オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラーナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ
剤、■−フェニルー3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N、 N。
N’、N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリ
コ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩
を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
m1以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じて任意に実施で
きる。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(I
II)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
:鉄(III)もしくはコバルト([1)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
ニ酢酸、l、  3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
;過硫酸塩;臭素歓塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼ
ン類などを用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(I[[)錯塩を始めとするアミノポ
リカルボン酸鉄(I[[)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理
と環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白
定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(In)錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8であるが
、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理するこ
ともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前塔には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、特開昭53−95630号、リサ
ーチ・ディスクロージャーN(117,129号(19
78年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフ
ィド結合を有する化合物;特開昭50−140129号
に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,706,
561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−162
35号に記載の沃化物塩;西独特許第2,748゜43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物類;゛臭化物イオ
ン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスル
フィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ま
しく、特に米国特許第3,893,858号、西特許第
第1,290゜812号、特開昭53−95630号に
記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552
゜834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促
進剤は感光材料中に添加してもよい。撮影用のカラー感
光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に
有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture  andTelevisi
on Engineers第64巻、p、248〜25
3 (1955年5月号)に記載の方法で、求めること
ができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する笠の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288838号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴の化
学J  (1986年)三共出版、衛生技術全編「微生
物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)工業技
術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典J  (1
986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜lO分、好ましくは2
5〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭57−8543号、58−14834
号、同60−220345号に記載の公知の方法はすべ
て用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号、
および同58−115438号等記載されている。
本発明における各種処理液はlO°C〜50’Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38℃の温度が標準的
であるが、より高層にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。また、感光材料の節
銀のため西独特許第2.226,770号または米国特
許第3,674.499号に記載のコバルト補力もしく
は過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料はマゼンタに
発色する熱安定性の高いDIRカプラーを含有し、保存
安定性が優れ、形成される画像の鮮鋭度及び色再現性に
優れる。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m’単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        銀  0.18ゼラチ
ン              1.40第2層(中間
層) 2.5−ジーt−ペンタデシル ハイドロキノン EX−1 EX−3 EX−12 −1 −2 −3 BS−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素I 増感色素II 増感色素II+ EX−2 EX−10 B5−1 ゼラチン 0.18 0.07 0.02 0.002 0.06 0.08 0.10 0.10 0.02 1.04 銀   0.25 銀   0.25 6.9  Xl0−’ 1.8  Xl0−’ 3、I  Xl0−’ 0.335 0.020 0.060 0.87 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 増感色素I 増感色素■ 増感色素III EX−2 EX−3 EX−10 B5−1 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増感色素I 増感色素■ 増感色素III EX−3 EX−4 EX−2 B5−1 B5−2 銀   1.0 5、I  Xl0−’ 1.4  Xl0−’ 2.3  Xl0−’ 0.400 0.050 0.015 0.060 1.30 銀   l、60 5.4  Xl0−’ 1.4  Xl0−’ 2.4  Xl0−’ 0.010 o、ag。
O,097 0,22 0,1゜ ゼラチン 第6層(中間層) EX−5 B5−1 ゼラチン 第7層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素V 増感色素V! 増感色素■ EX−6 EX−1 EX−7 EX−14 BS−1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 1,63 0,040 0,020 0,80 銀   0.15 銀   0.15 3、OXl0−’ 1、OXl0−’ 3.8  Xl0−’ 0.260 0.021 0.030 0.009 0.100 o、ot。
0163 0.45 増感色素V 増感色素V! 増感色素■ EX−6 EX−14 EX−7 B5−1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ EX−13 EX−11 EX−1 B5−1 B5−2 ゼラチン 2、I  Xl0−’ ?、OXl0−@ 2.6  Xl0−’ 0.094 0.006 0.026 0.160 0.008 0.50 銀   1.2 3.5  Xl0−’ 8.0XlO−1 3、OXl0−’ 0.015 0、to。
O,025 0,25 0、lO 1,54 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 X−5 B5−1 ゼラチン 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増感色素■ X−9 X−8 B5−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 増感色素■ X−9 X−10 B5−1 銀 0.05 0.08 0.03 0.95 銀   0.08 銀   0.07 銀   0.07 3.5  Xl0−’ 0、721 0.042 0.28 1.10 銀 2.1 0.45 XIO°4 0.154 0.007 0.05 ゼラチン              0.78第13
層(第3青感乳剤H) 乳剤H銀  0.77 増感色素■           2.2 Xl0−’
EX−90,20 HBS−10,07 ゼラチン             0.69第14層
(第1保護層) 乳剤■            銀  0.5U−40
,11 U−50,17 HBS−10,05 ゼラチン              1.00第15
層(第2保護層) ポリメチルメタクリレート粒子 (直径 約1.5μm)       0.543−1
               0.20ゼラチン  
            1.20各層には上記の成分
の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤を添加した
X−1 X−2 X−3 (Jl の 田 田 X−12 X−13 −1 CzHsOSO3e し1 1tlに4H9 −2 −3 ズ1 (( x:y−70:30(wt多) HBS−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ジ−n−ブチルフタレート B5−3 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素vn = (試料102〜114の作製) 試料101の第7層および第8層にEX−14のかわり
に表1に示すカプラーを、緑色光でウェッジ露光したと
きの階調が等しくなるように添加した以外は試料lot
と同様にして作製した。
(写真性の評価) 以上のようにして作製した試料101〜112の1)鮮
鋭度、2)重層効果を以下の方法で評価した。
l)鮮鋭度 試料をMTF測定用のパターンに白色光で露光した後、
以下に示す処理工程Iによって現像処理を行ない、MT
Fを測定することによって評価した。
2)重層効果 試料を青色光にて均一に露光した後、緑色光にてウェッ
ジ露光し、以下に示す処理工程Iによって現像処理を行
った。これらの試料を濃度測定し、マゼンタ濃度1.5
の位置のイエロー濃度り。
により重層効果の大きさを評価した。
比較カプラー(1) (特開昭61−28947号に記載のカプラー)比較カ
プラー(2) (特開昭61−28947号に記載のカプラー)処理工
程I シネ式自動現像機を用い以下に記載の方法で、(液の累
a補充量がその母液タンク容量の3倍になるまで)処理
した。
工程  処理時間 発色現像 3分15秒 漂  白 6分30秒 水  洗 2分10秒 定  着 4分20秒 処理方法 処理温度 補充量 38°C15mI!。
38°C10mff1 35°C10mj! 38°C20mj! タンク容量 0I1 02 01 02 水洗(2)2分10秒  35℃  20mj!   
101!。
安  定 1分05秒  38°C10m!   1(
l!乾  燥 4分20秒  55°C 和1充量は35mm巾1m長さ当たり 尚、上記処理において、定着液の水洗工程への持ち込み
量は35i/m巾の感光材料1m長さ当り2miであっ
た。
次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン 五節酸 1−ヒドロキシエチリ デン−1,1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫 酸塩 4−(N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸塩 水を加えて H (漂白液) 母液(gHili充液(g) 1.0     1.1 3.0 4.0 30.0 1.4 1.5mg 2.4 4.5 30.0 1.0  ffi    1.0! 10.05   10.10 エチレンジアミン四節 酸第二鉄ナトリウム 三水塩 エチレンジアミン四節 酸二ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 水を加えて PH (定着液) エチレンジアミン四節 酸二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%) 水を加えて 母液(g)補充液(g) 100.0  140.0 10.0 140.0 30.0 6.5mj! 1、Ol 6.0 11.0 180.0 40.0 2.5mj! 1.02 5.5 母液(g)liti充液(g) 0.5    1.0 ?、0    12.0 5.0    9.5 170.0mj!  240.0mj!1.02 1.01 pH6,76,6 (水洗液) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交fAP4脂(同アンバーライトIRA
−400)を充填した混床式カラムに通水してカルシウ
ム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/I!、以下に
処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20
mg/lと硫酸ナトリウム150mg/4を添加した。
この液のPHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液) ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン− p−モノノニルフェ ニルエーテル(平均 重合度10) エチレンシア砒ン四酢酸 母液(g)補充液(g) 2.0m l   3.0m l O,30,45 O,OS 0.08 二ナトリウム塩 水を加えて 1.0I1 1、Oj! PH 5,0−8,0 5,0−8,0 第1表から、特開昭61−28947号に記載のカプラ
ーを用いた試料に比べて、本発明のカプラーを用いた試
料では、鮮鋭度、重層効果ともに優れていることがわか
った。これは、本発明のカプラーの現像主薬酸化体との
カップリング反応が速いために、現像抑制効果を起こす
のにより適度なタイミングで現像抑制剤が放出されてい
ることによる効果と考えられる。また、本発明のカプラ
ーの中でも、一般式(II)または(ilT )で表わ
される現像抑制剤基を有するものは重層効果の点で特に
優れており、一般式(IV)で表わされる現像抑制剤基
を有するものはMTFの点で優れていることがわかった
手続補正書 (自発) 平成2年10月23日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表わされる現像抑制剤放出
    カプラーの少なくとも1種を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はアルキル基またはアリール基を表わし
    、R_2はアルキル基、アリール基またはヘテロ環基を
    表わし、Xは現像抑制剤含有基を表わす。)
  2. (2)請求項(1)の一般式( I )におけるXが下記
    一般式(II)または(III)で表わされることを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Gは脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、ヒドロ
    キシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキ
    シ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイ
    ルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリール
    オキシカルボニルオキシ基、スルホニルオキシ基、アル
    キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、チオウ
    レイド基、スルホニル基、スルファモイル基、スルフィ
    ニル基、アミノ基、アニリノ基、アミド基、ウレイド基
    、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカル
    ボニルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、スルフ
    ァモイルアミノ基、ニトロ基、アシル基、カルバモイル
    基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
    ル基、シアノ基、ハロゲン原子を表わし、aは0ないし
    4の整数を表わす。aが複数のとき、複数のGは同じで
    も異なっていてもよい。)
  3. (3)請求項(1)の一般式( I )におけるXが下記
    一般式(IV)で表わされることを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、V_1およびV_2は窒素原子、=CH−また
    は▲数式、化学式、表等があります▼基を表わし、V_
    3は=N−V_4基、酸素原子またはイオウ原子を表わ
    し、V_4は水素原子、脂肪族基、芳香族基またはヘテ
    ロ環基を表わす。Gは請求項(2)のGと同じ意味を表
    わす。)
JP1279855A 1989-10-30 1989-10-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Lifetime JP2896402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1279855A JP2896402B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1279855A JP2896402B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03142447A true JPH03142447A (ja) 1991-06-18
JP2896402B2 JP2896402B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=17616885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1279855A Expired - Lifetime JP2896402B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2896402B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534878A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0837363A2 (en) * 1996-10-17 1998-04-22 Eastman Kodak Company Photographic elements containing development inhibitor releasing compounds

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128947A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62209457A (ja) * 1985-11-25 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6330847A (ja) * 1986-07-19 1988-02-09 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト ビラゾロアゾ−ル型カラ−カプラ−含有カラ−写真記録材料
JPS647041A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128947A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62209457A (ja) * 1985-11-25 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6330847A (ja) * 1986-07-19 1988-02-09 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト ビラゾロアゾ−ル型カラ−カプラ−含有カラ−写真記録材料
JPS647041A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534878A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0837363A2 (en) * 1996-10-17 1998-04-22 Eastman Kodak Company Photographic elements containing development inhibitor releasing compounds
US5759757A (en) * 1996-10-17 1998-06-02 Eastman Kodak Company Photographic elements containing development inhibitor releasing compounds
EP0837363A3 (en) * 1996-10-17 1998-12-16 Eastman Kodak Company Photographic elements containing development inhibitor releasing compounds
US6043378A (en) * 1996-10-17 2000-03-28 Eastman Kodak Company Photographic elements containing development inhibitor releasing compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JP2896402B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0260167B2 (ja)
JPH07107601B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63264753A (ja) ピラゾロアゾ−ル系カプラ−、カラ−写真感光材料及びカラ−写真感光材料の処理方法
JPH04184434A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0347489B2 (ja)
JPH04188139A (ja) 新規な色素形成カプラー、それを用いたカラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JPH03142447A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3310044B2 (ja) ピラゾロトリアゾールカプラー、並びに写真要素及び色素画像形成方法
JPS62247363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61282845A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62275253A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03213850A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04204532A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03196037A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0573217B2 (ja)
JPH03188442A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6287962A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03192348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03198051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04182645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04174428A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11