JPH027100B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027100B2
JPH027100B2 JP56113204A JP11320481A JPH027100B2 JP H027100 B2 JPH027100 B2 JP H027100B2 JP 56113204 A JP56113204 A JP 56113204A JP 11320481 A JP11320481 A JP 11320481A JP H027100 B2 JPH027100 B2 JP H027100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
character
enlarged
display screen
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56113204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5814241A (ja
Inventor
Yasushi Nakayama
Shigeo Shiratori
Hideo Tanaka
Shigeki Furuta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56113204A priority Critical patent/JPS5814241A/ja
Publication of JPS5814241A publication Critical patent/JPS5814241A/ja
Publication of JPH027100B2 publication Critical patent/JPH027100B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、拡大文字出力機能を有する日本語入
力装置、特に仮名文字で入力された日本語文を漢
字まじり文に変換する機能をもつと共に拡大表示
モードに対応して少なくとも文字幅の拡大された
文字をプリント出力するよう構成された日本語入
力装置において、デイスプレイ表示画面上でも上
記拡大された文字幅に見合う幅領域を確保して表
示せしめるよう制御し、表示画面上の文字配置と
プリント出力における文字配置とを容易に対応づ
け得るようにした拡大文字出力機能を有する日本
語入力装置に関するものである。
日本語入力装置は、仮名文字を入力しておいて
漢字変換キーを押下することによつて当該仮名表
示を漢字表示に変換する処理を実行しつつ日本語
文を作成するようにされる。そして、該日本語入
力装置において、拡大表示モードが用意され、拡
大表示モードが指示された文字については、プリ
ント出力時に例えば文字幅を2倍に拡大した形で
出力が行なわれるようにされる。
しかし従来の日本語入力装置においては、第1
図Aに示す「特許業務」の各文字について拡大表
示モードを指示して入力した場合には、デイスプ
レイ表示画面上に第1図A図示の如く拡大表示モ
ードの初まり(拡)と終り(標)とを「特許業
務」の前後に附加した形で表示される。そして、
当該入力をプリント出力した場合には第1図B図
示の如くプリントされることとなり、デイスプレ
イ表示画面上で好ましい形の文字配置となつてい
るように考えられても、実際にプリント出力され
た際には文字配置が非所望に変化していることが
しばしば生じる。また当該非所望な文字配置をな
くするために拡大した文字をデイスプレイ表示画
面上で表示せしめるようにすることは、拡大処理
のための処理が必要となり、一旦拡大表示した文
字が同音であるが他の文字であつた如き場合に
は、その都度拡大処理を行なうことが必要とな
る。
本発明は、上記の点を解決することを目的とし
ており、デイスプレイ表示画面上の表示において
もプリント出力と正しく見合う形で表示が行なわ
れるよう配慮し、上述の文字配置の非所望な変化
を未然に防止するようにすることを目的としてい
る。そしてそのため、本発明の拡大文字出力機能
を有する日本語入力装置は、キー・ボードと、該
キー・ボード上の漢字変換キーの押下に対応して
表示画面上の仮名表示が漢字表示に変換される表
示制御機構部と、デイスプレイと、該デイスプレ
イ表示画面に対応する情報が格納される表示メモ
リをそなえ、仮名文字で入力された日本語文を漢
字まじり文に変換して表示すると共に当該表示に
対応してプリント出力が打出される日本語入力装
置において、上記キー・ボード上のキー操作によ
つて入力された非拡大表示文字の少なくとも文字
幅を拡大表示する拡大制御部をもうけ、キー操作
による拡大指示に応じて該拡大制御部は上記表示
画面に表示する文字に対応して当該文字のコード
に対して拡大記号を附加するよう構成され、表示
メモリの中に当該拡大表示される文字については
文字コードと上記拡大記号とが格納され、かつ拡
大表示される文字に対応して上記表示画面上では
非拡大表示文字の大きさをもつ表示を行なうと共
に当該拡大表示される文字の上記文字幅に見合う
幅領域を確保する幅領域確保表示が表示されるよ
う制御され、当該拡大表示される文字に対応して
プリント出力上では拡大された拡大文字を上記プ
リント出力するようにしたことを特徴としてい
る。以下図面を参照しつつ説明する。
第2図A,Bは本発明によるデイスプレイ表示
画面上の表示とプリント出力との対応を説明する
説明図、第3図は本発明の一実施例構成を示す。
本発明の場合には、第1図図示の場合と同じ条
件の入力に当つて、第2図Aに一実施例として示
す如くデイスプレイ表示画面上に表示される。そ
してプリント出力は第2図B図示の如く打出され
る。即ち、拡大表示モードが与えられている各文
字については、図示矢印の如き幅領域確保表示が
デイスプレイ表示画面上で与えられ、拡大表示さ
れる文字の幅領域を確保した形で表示される。こ
のために、デイスプレイ表示画面上での文字配置
とプリント出力における文字配置との間に感覚的
なずれがなく、所望の文字配置をデイスプレイ表
示画面上で考慮しつつ入力することが可能とな
る。
第3図において、1はデイスプレイ、2はキ
ー・ボード、3はキー・ボード制御部、4はデイ
スプレイ制御部、5は表示メモリ、6は入力文字
バツフア、7は辞書メモリ、8は辞書メモリ読出
しバツフア・メモリ、9はフロツピイ制御部、1
0は文字読出しレジスタ、11は比較処理部であ
つて入力文字バツフア6上の仮名文字(又は仮名
文字列)とレジスタ10上の読み部とが一致して
いるか否かをチエツクして一致していればEQ信
号を発するもの、12は拡大制御部であつて拡大
表示モードが指示されている拡大記号を附加する
もの、13は拡大表示モード・フリツプ・フロツ
プ、14ないし17は夫々アンド論理部を表わし
ている。なお図示の構成5,6,7,8,9,1
0,11,17に該当する部分が本発明にいう
「表示画面上の仮名表示が漢字表示に変換される
表示制御機構部」に相当している。
キー・ボード2上の図示を省略した仮名文字キ
ーが操作されて今「とつきよ」なる単語が入力さ
れ、その状態で図示を省略した漢字変換キーが操
作されたとする。そしてこの場合の表示が拡大表
示モードがキー・ボード2上の拡大表示モード・
キー(図示「拡大」キー)によつて指示されてい
るとする。
上記仮名入力「とつきよ」は仮名入力に対応し
て順次表示メモリ5上に格納されると共に入力文
字バツフア6上にセツトされてゆく。これに応じ
て表示メモリ5上の内容にもとづいて、デイスプ
レイ1の表示画面においては、順次「と」→「と
つ」→「とつき」→「とつきよ」と表示されてゆ
く。そして上記の如く漢字変換キーが押下される
と、漢字表示のための処理が開始される。即ち、
図示「変換起動」信号が論理「1」とされてフロ
ツピイ制御部9が起動される。そして、辞書メモ
リ7から辞書データがバツフア・メモリ8上に読
込まれる。辞書データは当該単語の読みに対応す
る読み部と当該単語の漢字コードと対応する表記
部とからなつている。例えば当該辞書データが
「特許」に対応するものであれば、「とつきよ;特
許」に対応するコードをもつている。バツフア・
メモリ8に読込まれた辞書データはレジスタ10
にセツトされ、読み部が入力文字バツフア6のそ
れと一致するか否かが比較処理部11によつて比
較される。もしも一致しなければバツフア・メモ
リ8に読込まれた各辞書データがレジスタ10に
セツトされ、上記比較処理が行なわれる。
比較処理部11が一致出力即ちEQ信号を発す
ると、レジスタ10上の表記部の内容が次の如く
表示メモリ5に格納される。即ち、拡大表示モー
ドが与えられている場合には、図示フリツプ・フ
ロツプ13がセツト状態におかれ、「拡大」信号
が論理「1」となつている。この結果、アンド論
理部15がオンされ、表示部の内容例えば「特
許」に対応するコードが拡大制御部12に導びか
れる。なお図示*印を附与した例えば「*拡大」
信号は「拡大」信号の否定信号であり、拡大表示
モード時には図示アンド論理部17や16はオフ
状態に置かれる。拡大制御部12においては表記
部の各文字コード「特」や「許」に対して上述の
矢印に対応する拡大記号が附加されて表示メモリ
5に格納される。即ち、表示メモリ5には文字コ
ードと拡大記号とが格納され、デイスプレイ1の
表示画面においては 「特←→許←→」 なる形で表示される。なお、バツフア・メモリ8
上に読込まれたすべての辞書データについて比較
処理部11が一致信号EQを発しない場合には、
アンド論理部14がオンされ(なお第3図におい
ては図示を省略しているが、このときあわせて、
拡大制御部12の出力側のゲートをオンされて)、
この結果デイスプレイ1の表示画面においては、 「と←→つ←→き←→よ←→」 なる形で表示されることとなる。
上記「特許」なる入力に続いて、非拡大表示モ
ードのもとで入力「に」、「ついて」が入力される
場合には、オペレータはキー・ボード2上の拡大
表示モード解除キー(図示「拡大解除」キー)に
よつて拡大表示モードを解除する。これによつ
て、図示フリツプ・フロツプ13はリセツトさ
れ、「*拡大」信号を論理「1」にする。上記入
力「に」や「ついて」の入力に当つては一般に漢
字変換キーが押下されないものとすると、アンド
論理部16がオンされて入力文字バツフア6の内
容がそのまま表示メモリ5に格納され、表示画面
上の表示は 「特←→許←→について」 の形となる。勿論、上記漢字変換キーが押下され
たとしても、比較処理部11が一致信号EQを発
しない場合には、同様にアンド論理部16がオン
され、上記と同様な表示が行なわれると考えても
よい。また漢字変換キーが押下された結果におい
て例えば入力「に」対応して非所望な漢字「荷」
などが表示される場合には、アンド論理部17が
オンされて、表示画面は一旦 「特←→許←→荷」 となるが、正しい表示でないとしてリジエクトさ
れ、最終的にはアンド論理部16がオンされる形
となる。
勿論、上記入力「特許」が非拡大表示モードで
入力された場合には、レジスタ10の表記部の内
容である「特許」なる漢字コードがアンド論理部
17のオンに対応して表示メモリ5に格納され、
デイスプレイ1上の表示は通常の 「特許」 の形となる。なお、上記説明においては、漢字変
換処理を行なう間に、拡大表示モードを与えてお
くこととしたが、本発明はそれに限られるもので
はない。即ち一旦 「特許について」 なる表示を行なわせた後に、「特」や「許」につ
いてあるいは「特許」について拡大表示モードを
指示して拡大された表示 「特←→許←→について」 のように変換せしめ得ることは言うまでもない。
この場合には、図示を省略しているが、表示メモ
リ5の内容「特」や「許」や、あるいは「特許」
が読出されて、図示拡大制御部12に導びかれる
と考えてよい。
上述の如く、表示画面上で 「特←→許←→について」 の如く表示が行なわれているものについて、プリ
ント出力を行なうに当つては、表示メモリ5の内
容が「特←→」、「許←→」、「に」、「つ」、「い」
、「て」
の如く読出されて、図示しないプリント出力部に
導びかれ、従来周知の如くイメージ・データに変
換されて、「特許」について拡大された文字とさ
れてプリント出力される。この態様は第2図Aの
表示状態から第2図Bのプリント出力が得られる
ことと対応している。
以上説明した如く、本発明によれば、デイスプ
レイ上の表示態様において拡大された文字の少な
くとも文字幅を確保しているために、プリント出
力時における文字配置態様を感覚的に予測するこ
とが容易となり、例えば伝票作成などにおいてき
わめて便利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bは従来の問題点を説明する説明
図、第2図A,Bは本発明によるデイスプレイ表
示画面上の表示とプリント出力との対応を説明す
る説明図、第3図は本発明の一実施例構成を示
す。 図中、1はデイスプレイ、2はキー・ボード、
3はキー・ボード制御部、5は表示メモリ、6は
入力文字バツフア、7は辞書メモリ、8はバツフ
ア・メモリ、9はフロツピイ制御部、10はレジ
スタ、11は比較処理部、12は拡大制御部、1
3はフリツプ・フロツプを表わす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 キー・ボードと、該キー・ボード上の漢字変
    換キーの押下に対応して表示画面上の仮名表示が
    漢字表示に変換される表示制御機構部と、デイス
    プレイと、該デイスプレイ表示画面に対応する情
    報が格納される表示メモリをそなえ、仮名文字で
    入力された日本語文を漢字まじり文に変換して表
    示すると共に当該表示に対応してプリント出力が
    打出される日本語入力装置において、上記キー・
    ボード上のキー操作によつて入力された非拡大表
    示文字の少なくとも文字幅を拡大表示する拡大制
    御部をもうけ、キー操作による拡大指示に応じて
    該拡大制御部は上記表示画面に表示する文字に対
    応して当該文字のコードに対して拡大記号を附加
    するよう構成され、表示メモリの中に当該拡大表
    示される文字については文字コードと上記拡大記
    号とが格納され、かつ拡大表示される文字に対応
    して上記表示画面上では非拡大表示文字の大きさ
    をもつ表示を行なうと共に当該拡大表示される文
    字の上記文字幅に見合う幅領域を確保する幅領域
    確保表示が表示されるよう制御され、当該拡大表
    示される文字に対応してプリント出力上では拡大
    された拡大文字を上記プリント出力するようにし
    たことを特徴とする拡大文字出力機能を有する日
    本語入力装置。
JP56113204A 1981-07-20 1981-07-20 拡大文字出力機能を有する日本語入力装置 Granted JPS5814241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113204A JPS5814241A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 拡大文字出力機能を有する日本語入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113204A JPS5814241A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 拡大文字出力機能を有する日本語入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5814241A JPS5814241A (ja) 1983-01-27
JPH027100B2 true JPH027100B2 (ja) 1990-02-15

Family

ID=14606189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56113204A Granted JPS5814241A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 拡大文字出力機能を有する日本語入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814241A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2547719B2 (ja) * 1984-10-30 1996-10-23 キヤノン株式会社 文書処理装置
JPS61230194A (ja) * 1985-04-03 1986-10-14 松下電器産業株式会社 ワ−ドプロセツサ
JPS61230193A (ja) * 1985-04-03 1986-10-14 松下電器産業株式会社 ワ−ドプロセツサ
JPS61292677A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 松下電器産業株式会社 ワ−ドプロセツサ
JPH0615317Y2 (ja) * 1987-04-20 1994-04-20 カシオ計算機株式会社 文書処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5814241A (ja) 1983-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6320671A (ja) 文章処理装置
JPH027100B2 (ja)
US7080002B1 (en) Bi-lingual system and method for automatically converting one language into another language
JPH01111226A (ja) 文書処理方法
JPS59221726A (ja) 文章作成装置
JPS6338735B2 (ja)
JPS6260657A (ja) 文字処理装置
JPS61122774A (ja) 日本語入出力装置
JPH0511319B2 (ja)
JPH0560428B2 (ja)
JPH0340418B2 (ja)
JP3371435B2 (ja) 入力モード自動設定方法あるいは入力モード自動設定装置
JPS60245075A (ja) 自動ルビ表示方式
JPH0749851A (ja) 文書整形装置
JPH0567979B2 (ja)
JPS60245074A (ja) 自動ルビ表示方式
JPH04352065A (ja) ワードプロセッサ
JPH044459A (ja) 文書処理装置
JPH05210655A (ja) 文書作成装置
JPH04276854A (ja) ワードプロセッサ
JPS61105667A (ja) 仮名漢字変換日本語入力装置
JPS6091434A (ja) 文書作成装置
JPH08287052A (ja) Dtp用組版データ作成装置
JPH04165459A (ja) 文書処理装置
JPH08287061A (ja) かな漢字変換装置