JPS61292677A - ワ−ドプロセツサ - Google Patents
ワ−ドプロセツサInfo
- Publication number
- JPS61292677A JPS61292677A JP60135360A JP13536085A JPS61292677A JP S61292677 A JPS61292677 A JP S61292677A JP 60135360 A JP60135360 A JP 60135360A JP 13536085 A JP13536085 A JP 13536085A JP S61292677 A JPS61292677 A JP S61292677A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character
- enlarged
- code
- characters
- character string
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は入力された文字を拡大文字に変換する手段と、
文字を削除・挿入する手段とを有するワードプロセッサ
に関する。
文字を削除・挿入する手段とを有するワードプロセッサ
に関する。
従来の技術
従来のワードプロセッサとしては、例えば特開昭58−
14241号公報に示されている。第9図はこの従来の
ワードプロセッサの拡大処理の概略ブロック図である。
14241号公報に示されている。第9図はこの従来の
ワードプロセッサの拡大処理の概略ブロック図である。
22はキーボードで、拡大キー22aと拡大解除キー2
2bを備えている。23は入力文字バッフ?、24は拡
大制御部、25は変換部、26は辞書メモリ、27は表
示メモリ、28は表示部である。変換部25は入力文字
バッファ23の仮名文字を辞書メモリ26を参照して漢
字に変換する。拡大制御部24は、拡大キー22aが入
力され拡大モードになっている場合には拡大記号を付加
して表示メモリ27に格納する。第10図は表示メモリ
27の様子を示しており、第11図は表示部28の様子
を示している。以上のように、ディスプレイ表示画面上
の表示と表示メモリの内容とが正しく対応しており、か
つプリント出力が正しく見合う形で表示が行なわれる。
2bを備えている。23は入力文字バッフ?、24は拡
大制御部、25は変換部、26は辞書メモリ、27は表
示メモリ、28は表示部である。変換部25は入力文字
バッファ23の仮名文字を辞書メモリ26を参照して漢
字に変換する。拡大制御部24は、拡大キー22aが入
力され拡大モードになっている場合には拡大記号を付加
して表示メモリ27に格納する。第10図は表示メモリ
27の様子を示しており、第11図は表示部28の様子
を示している。以上のように、ディスプレイ表示画面上
の表示と表示メモリの内容とが正しく対応しており、か
つプリント出力が正しく見合う形で表示が行なわれる。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら上記のような従来の構成では、行末におい
て拡大コードと文字コードが分離されてしまう場合があ
り、その場合に拡大文字の表示ができないという問題点
を有している。
て拡大コードと文字コードが分離されてしまう場合があ
り、その場合に拡大文字の表示ができないという問題点
を有している。
本発明はかかる点に鑑み、行末において拡大コードと文
字コードが分離されるような従来の場合にも拡大文字が
完全な状態で表示されるワードプロセッサを提供するこ
とを目的とする。
字コードが分離されるような従来の場合にも拡大文字が
完全な状態で表示されるワードプロセッサを提供するこ
とを目的とする。
問題点を解決するための手段
本発明のワードプロセッサは、指定された範囲の文字を
拡大文字に変換する手段と、拡大文字を表示する手段と
、入力された文書中の文字を削除したり、文書中に文字
を挿入する手段とを設けると共に、文字を削除・挿入す
る際に、一時的に文字列を退避する手段と、拡大文字制
御スペースを挿入する手段と、退避した文字列中の拡大
コードと拡大文字制御スペースを判別する手段とを設け
、行末において拡大コードと文字コードが分離される場
合には、拡大文字制御スペースを行末に挿入し、拡大文
字制御スペースの前方の文字が削除されて行末の拡大文
字制御スペースが行末に位置しない場合には、その拡大
文字制御スペースを取り除くように構成したことを特徴
する。
拡大文字に変換する手段と、拡大文字を表示する手段と
、入力された文書中の文字を削除したり、文書中に文字
を挿入する手段とを設けると共に、文字を削除・挿入す
る際に、一時的に文字列を退避する手段と、拡大文字制
御スペースを挿入する手段と、退避した文字列中の拡大
コードと拡大文字制御スペースを判別する手段とを設け
、行末において拡大コードと文字コードが分離される場
合には、拡大文字制御スペースを行末に挿入し、拡大文
字制御スペースの前方の文字が削除されて行末の拡大文
字制御スペースが行末に位置しない場合には、その拡大
文字制御スペースを取り除くように構成したことを特徴
する。
作用
この構成により、行末において拡大コードと文字コード
とが分離される場合には拡大文字制御スペースが行末に
挿入されるため。拡大コードと文字コードとが分離され
ことがなく、常に拡大文字を完全な状態で表示すること
が出来る。
とが分離される場合には拡大文字制御スペースが行末に
挿入されるため。拡大コードと文字コードとが分離され
ことがなく、常に拡大文字を完全な状態で表示すること
が出来る。
実施例
第1図は本発明のワードブロセフザー実施例を示す。1
は入力部で、文書の入力、編集のための各種のキーを備
えている。特に入力部1にはカーソル移動キー1a、拡
大文字に変換する領域の開始位置を指定する拡大開始キ
ー1b、終了位置を指定する拡大終了キー1C1挿入モ
ードを指定する挿入キー1d、削除モードを指定する削
除キー1eを備えている。2は編集処理部で、入力部1
より送られてくる各種コードを判別して編集処理を行な
う。3は文書メモリで、入力・編集中の文書を保持して
いる。4は表示部で、文書メモリ3の内容を表示する。
は入力部で、文書の入力、編集のための各種のキーを備
えている。特に入力部1にはカーソル移動キー1a、拡
大文字に変換する領域の開始位置を指定する拡大開始キ
ー1b、終了位置を指定する拡大終了キー1C1挿入モ
ードを指定する挿入キー1d、削除モードを指定する削
除キー1eを備えている。2は編集処理部で、入力部1
より送られてくる各種コードを判別して編集処理を行な
う。3は文書メモリで、入力・編集中の文書を保持して
いる。4は表示部で、文書メモリ3の内容を表示する。
5はカレントカーソル位置バッフ?で、文書メモリ3上
のカーソル位置を保持してる。6は拡大開始位置バッフ
ァで、拡大指定を行なう文字列の先頭位置を保持する。
のカーソル位置を保持してる。6は拡大開始位置バッフ
ァで、拡大指定を行なう文字列の先頭位置を保持する。
7は拡大終了位置バッファで、拡大指定を行なう文字列
のIkn位置を保持する。8は列数バッフ1で、入力・
編集中の文書の列数を保持する。9は文字列バッフ1で
、文書中に文書が挿入された場合に挿入位置より後方の
文字列をずらす処理を行なう際のバッファとして用いる
。10aは文字列位置ポインタで、文字列バッファ9の
どの文字コードを参照しているのかを示す。10bは文
字数バッファで、文字列バッフ?9に格納されている文
字の全角単位の文字数を示している。11aは拡大コー
ド判定部で、文字列位置ポインタ10aが示している文
字列バッファ9中のコードが拡大コードかどうかを判定
する。11bは拡大文字制御スペース挿入部であり、文
字列バッファ9中の文字列を文書メモリ3に格納する際
に格納位置が文書の行末であり、かつ格納文字が拡大文
字の拡大コードの場合に拡大文字制御スペースを挿入す
る。12は拡大文字制御スペース判定部で、文字列位置
ポインタ10aが示している文字列バッファ9中のコー
ドが拡大文字制御スペースかどうかを判定する。13は
カーソルカウンタで、文字列バッファ90文字列を文書
メモリ3に格納する際の格納位置を示している。
のIkn位置を保持する。8は列数バッフ1で、入力・
編集中の文書の列数を保持する。9は文字列バッフ1で
、文書中に文書が挿入された場合に挿入位置より後方の
文字列をずらす処理を行なう際のバッファとして用いる
。10aは文字列位置ポインタで、文字列バッファ9の
どの文字コードを参照しているのかを示す。10bは文
字数バッファで、文字列バッフ?9に格納されている文
字の全角単位の文字数を示している。11aは拡大コー
ド判定部で、文字列位置ポインタ10aが示している文
字列バッファ9中のコードが拡大コードかどうかを判定
する。11bは拡大文字制御スペース挿入部であり、文
字列バッファ9中の文字列を文書メモリ3に格納する際
に格納位置が文書の行末であり、かつ格納文字が拡大文
字の拡大コードの場合に拡大文字制御スペースを挿入す
る。12は拡大文字制御スペース判定部で、文字列位置
ポインタ10aが示している文字列バッファ9中のコー
ドが拡大文字制御スペースかどうかを判定する。13は
カーソルカウンタで、文字列バッファ90文字列を文書
メモリ3に格納する際の格納位置を示している。
以上の様に構成された本実施例のワードプロセッサにつ
いて、以下その動作を説明する。第2図は文字メモリ3
の様子を示す図であり、拡大指定された文字列ABCが
行末に接する状態で表示されている。図中、14は行末
を示す線であり、15は拡大コード、1Gはカーソルを
表わしている。第2図のカーソル16の位置に全角文字
のXを挿入する場合、オペレータは入力部1の挿入キー
1dを押下する。その時に、編集処理部2は挿入キー1
dのコードを検知し、カレントカーソル位置バッファ5
を参照して、文書メモリ3から、文字を挿入することに
よって書き換える必要のある文字列を文字列バッフ19
に取り込み、文字数を文字数バッフ?10bにセットし
、文字列位置ポインタ10aを文字列バッファ9の先頭
位置にセットする。その後に、カーソル位置に文字Xを
格納し、カレントカーソル位tバッファ5の値をカーソ
ルカウンタ13に代入する。カーソルカウンタ13の示
す位置が行末でない場合はカーソルカウンタ13のX座
標をインクリメントし、行末の場合はカーソルカウンタ
13のX座標をリセットし、y座標をインクリメントす
る。第3図は文字列バッフ?の様子を示している。次に
、文字列バッファ9の文字列の文字列位置ポインタ10
aが示すコードを順にカーソルカウンタ13の示す位置
に格納し、カーソルカウンタ13の値と文字列位置ポイ
ンタ10aの値をインクリメントして行く。カーソルカ
ウンタ13は第4図の11の位置を示しており、行末で
はないので文字列バッファ9の先頭の拡大コードを文書
メモリ3に格納し、カーソルカウンタ13のX座標と文
字列位置ポインタ10aをインクリメントする。次に、
カーソルカラタン13の示す位置が行末ではないので文
字列位置ポインタ10aの示す文字Aのコードを文書メ
モリ3に格納する。第4図は文字列バッファ9の拡大文
字8までを格納した状態を示しており、カーソルカウン
タ13は図中の19の位置を示している。この場合、カ
ーソルカウンタ13は行末をさしているので拡大コード
判定部11aは文字列バッファ9の中の文字列位置ポイ
ンタ10aの示すコードが拡大コードかどうかを判定す
る。この場合は拡大コードであるので、拡大文字υ1郊
スペース挿入部11aはカーソルカウンタ13の示す位
置に拡大文字111tIlスペースを格納する。次にカ
ーソルカウンタ13のX座標の値をリセットしy座標の
値をインクリメントする。その後に文字列位置ポインタ
10aの示す文字列バッファ9のコードを文書メモリ3
に格納する。文字列位置ポインタ10aの値が文字数バ
ッファ10bの値を越えた時点で格納処理は終了する。
いて、以下その動作を説明する。第2図は文字メモリ3
の様子を示す図であり、拡大指定された文字列ABCが
行末に接する状態で表示されている。図中、14は行末
を示す線であり、15は拡大コード、1Gはカーソルを
表わしている。第2図のカーソル16の位置に全角文字
のXを挿入する場合、オペレータは入力部1の挿入キー
1dを押下する。その時に、編集処理部2は挿入キー1
dのコードを検知し、カレントカーソル位置バッファ5
を参照して、文書メモリ3から、文字を挿入することに
よって書き換える必要のある文字列を文字列バッフ19
に取り込み、文字数を文字数バッフ?10bにセットし
、文字列位置ポインタ10aを文字列バッファ9の先頭
位置にセットする。その後に、カーソル位置に文字Xを
格納し、カレントカーソル位tバッファ5の値をカーソ
ルカウンタ13に代入する。カーソルカウンタ13の示
す位置が行末でない場合はカーソルカウンタ13のX座
標をインクリメントし、行末の場合はカーソルカウンタ
13のX座標をリセットし、y座標をインクリメントす
る。第3図は文字列バッフ?の様子を示している。次に
、文字列バッファ9の文字列の文字列位置ポインタ10
aが示すコードを順にカーソルカウンタ13の示す位置
に格納し、カーソルカウンタ13の値と文字列位置ポイ
ンタ10aの値をインクリメントして行く。カーソルカ
ウンタ13は第4図の11の位置を示しており、行末で
はないので文字列バッファ9の先頭の拡大コードを文書
メモリ3に格納し、カーソルカウンタ13のX座標と文
字列位置ポインタ10aをインクリメントする。次に、
カーソルカラタン13の示す位置が行末ではないので文
字列位置ポインタ10aの示す文字Aのコードを文書メ
モリ3に格納する。第4図は文字列バッファ9の拡大文
字8までを格納した状態を示しており、カーソルカウン
タ13は図中の19の位置を示している。この場合、カ
ーソルカウンタ13は行末をさしているので拡大コード
判定部11aは文字列バッファ9の中の文字列位置ポイ
ンタ10aの示すコードが拡大コードかどうかを判定す
る。この場合は拡大コードであるので、拡大文字υ1郊
スペース挿入部11aはカーソルカウンタ13の示す位
置に拡大文字111tIlスペースを格納する。次にカ
ーソルカウンタ13のX座標の値をリセットしy座標の
値をインクリメントする。その後に文字列位置ポインタ
10aの示す文字列バッファ9のコードを文書メモリ3
に格納する。文字列位置ポインタ10aの値が文字数バ
ッファ10bの値を越えた時点で格納処理は終了する。
第5図は文字Xの挿入処理が終了した時点の文書メモリ
3の状態を示す。図中の20は拡大文字w1111Iス
ペースであり、この拡大文字制御スペース20はオペレ
ータが入力するスペースとは区別されるものであり、拡
大文字制御スペース20の位置には文字が入力されてい
ないことを示している。次に、第5図のカーソル位置の
文字Xを削除する場合を考える。第6図は文字Xを削除
する際の文字列バッファ9の内容を示しており、編集処
理部2は文字列バッファに格納されている文字列を第5
図のカーソル16が示している文字メモリ3中の位置に
順に格納していく。第7図は拡大文字Bまでが格納され
た時の文内メモリ3の状態を示しており、カーソルカウ
ンタ13の示す位置は図中の21である。次に、拡大文
字制御スペース判定部12は文字列バッファ9の中の文
字列位置ポインタ10aの示すコードが拡大文字制御ス
ペース20かどうかを判定する。この時、文字列位置ポ
インタ10aは拡大文字制御スペース20を示している
が、カーソルカウンタ13は行末をさしていないので拡
大文字ill mスペース判定部12は文字列位置ポイ
ンタ10aの値をインクリメントする。この場合、文字
列位置ポインタ10aは拡大コードを示しているが、カ
ーソルカウンタ13が行末をさしていないのでカーソル
カウンタ13の示す位置に拡大コードを格納する。第8
図は文字×の削除処理が終了した時の文書メモリ3の状
態を示している。文字Xが削除されることで、第5図の
拡大文字制御スペース20はなくなり、拡大文字Cは行
末に接した状態で正しく表示される。 − 以上のように本実施例によれば、文書メモリ3上のカー
ソル位置を保持するカレントカーソル位置バッファ5と
、拡大指定を行なう文字列の先頭位置を保持する拡大開
始位置バッフ76と、拡大指定を行なう文字列の最終位
置を保持する拡大終了位置バッフ77と、入力・編集中
の文書の列数を保持する列数バッファ8と、文書中に文
字が挿入された場合に挿入位置より後方の文字列をずら
す処理を行なう際のバッファとして用いる文字列バッフ
ァ9ど、文字列バッファ9のどの文字コードを参照して
いるのかを示す文字列位置ポインタ10aと、文字列バ
ッファ9に格納されている文字の全角単位の文字数を示
す文字数バッフ?10bと、文字列位置ポインタ10a
が示している文字列バッフッ9中のコードが拡大コード
かどうかを判定する拡大コード判定部11aと、文字列
位置ポインタ10aが示している文字列バッファ9中の
コードが拡大文字制御スペース20かどうかを判定する
拡大文字制御スペース判定部12と、文字列バッファ9
中の文字列を文書メモリ3に格納する際に格納位置が文
書の行末であり、かつ格納文字が拡大文字の拡大コード
の場合に拡大文字制御スペース20を挿入する拡大文字
制御スペース挿入部11bと、文字列バッファ9の文字
列を文書メモリ3に格納する際の格納位置を示すカーソ
ルカウンタ13とを設け、行末において拡大コードと文
字コードが分離される場合に、拡大文字制御スペース2
0を行末に挿入することで拡大コードと文字コードが分
離されないようにし、また、拡大文字υ1ullスペー
ス2Gの前方の文字が削除されて行末の拡大文字制御ス
ペース20が行末に位置しない場合には、その拡大文字
制御スペース20を取り除くことにより不要な拡大文字
制御スペース20を文書メモリ上に残さないようにする
ことにより、常に拡大文字を完全な状態で表示すること
が出来る。
3の状態を示す。図中の20は拡大文字w1111Iス
ペースであり、この拡大文字制御スペース20はオペレ
ータが入力するスペースとは区別されるものであり、拡
大文字制御スペース20の位置には文字が入力されてい
ないことを示している。次に、第5図のカーソル位置の
文字Xを削除する場合を考える。第6図は文字Xを削除
する際の文字列バッファ9の内容を示しており、編集処
理部2は文字列バッファに格納されている文字列を第5
図のカーソル16が示している文字メモリ3中の位置に
順に格納していく。第7図は拡大文字Bまでが格納され
た時の文内メモリ3の状態を示しており、カーソルカウ
ンタ13の示す位置は図中の21である。次に、拡大文
字制御スペース判定部12は文字列バッファ9の中の文
字列位置ポインタ10aの示すコードが拡大文字制御ス
ペース20かどうかを判定する。この時、文字列位置ポ
インタ10aは拡大文字制御スペース20を示している
が、カーソルカウンタ13は行末をさしていないので拡
大文字ill mスペース判定部12は文字列位置ポイ
ンタ10aの値をインクリメントする。この場合、文字
列位置ポインタ10aは拡大コードを示しているが、カ
ーソルカウンタ13が行末をさしていないのでカーソル
カウンタ13の示す位置に拡大コードを格納する。第8
図は文字×の削除処理が終了した時の文書メモリ3の状
態を示している。文字Xが削除されることで、第5図の
拡大文字制御スペース20はなくなり、拡大文字Cは行
末に接した状態で正しく表示される。 − 以上のように本実施例によれば、文書メモリ3上のカー
ソル位置を保持するカレントカーソル位置バッファ5と
、拡大指定を行なう文字列の先頭位置を保持する拡大開
始位置バッフ76と、拡大指定を行なう文字列の最終位
置を保持する拡大終了位置バッフ77と、入力・編集中
の文書の列数を保持する列数バッファ8と、文書中に文
字が挿入された場合に挿入位置より後方の文字列をずら
す処理を行なう際のバッファとして用いる文字列バッフ
ァ9ど、文字列バッファ9のどの文字コードを参照して
いるのかを示す文字列位置ポインタ10aと、文字列バ
ッファ9に格納されている文字の全角単位の文字数を示
す文字数バッフ?10bと、文字列位置ポインタ10a
が示している文字列バッフッ9中のコードが拡大コード
かどうかを判定する拡大コード判定部11aと、文字列
位置ポインタ10aが示している文字列バッファ9中の
コードが拡大文字制御スペース20かどうかを判定する
拡大文字制御スペース判定部12と、文字列バッファ9
中の文字列を文書メモリ3に格納する際に格納位置が文
書の行末であり、かつ格納文字が拡大文字の拡大コード
の場合に拡大文字制御スペース20を挿入する拡大文字
制御スペース挿入部11bと、文字列バッファ9の文字
列を文書メモリ3に格納する際の格納位置を示すカーソ
ルカウンタ13とを設け、行末において拡大コードと文
字コードが分離される場合に、拡大文字制御スペース2
0を行末に挿入することで拡大コードと文字コードが分
離されないようにし、また、拡大文字υ1ullスペー
ス2Gの前方の文字が削除されて行末の拡大文字制御ス
ペース20が行末に位置しない場合には、その拡大文字
制御スペース20を取り除くことにより不要な拡大文字
制御スペース20を文書メモリ上に残さないようにする
ことにより、常に拡大文字を完全な状態で表示すること
が出来る。
発明の詳細
な説明したように本発明のワードプロセッサによれば、
行末において拡大コードと文字コードが分離される場合
には、拡大文字制御スペースを行末に挿入することで拡
大コードと文字コードが分離しないようになることがで
き、また、拡大文字制御スペースの前方の文字が削除さ
れて行末の拡大文字Ill allスペースが行末に位
置しない場合には、その拡大文字制御スペースを取り除
くことにより不要な拡大文字制御スペースを文書メモリ
上に残さないようにすることで、常に拡大文字が完全な
状態で表示され、その実用的効果は大きい。
行末において拡大コードと文字コードが分離される場合
には、拡大文字制御スペースを行末に挿入することで拡
大コードと文字コードが分離しないようになることがで
き、また、拡大文字制御スペースの前方の文字が削除さ
れて行末の拡大文字Ill allスペースが行末に位
置しない場合には、その拡大文字制御スペースを取り除
くことにより不要な拡大文字制御スペースを文書メモリ
上に残さないようにすることで、常に拡大文字が完全な
状態で表示され、その実用的効果は大きい。
第1図は本発明のワードプロセッサの一実施例のブロッ
ク図、第2図と第4図と第5図と第7図および第8図は
同実施例の文書メモリの動作説明図、第3図と第6図は
同実施例の文字列バッフ?の動作説明図、第9図は従来
のワードプロセッサのブロック図、第10図は従来のワ
ードプロセッサの表示メモリの動作説明図、第11図は
従来のワードプロセッサの表示部の動作説明図である。 1・・・入力部、2・・・W集処理部、3・・・文書メ
モリ、4・・・表示部、5・・・カレントカーソル位置
バッフ?、6・・・拡大開始位置バッファ、7・・・拡
大終了位置バッフ1.8・・・列数バッファ、9・・・
文字列バッファ、10a・・・文字列位置ポインタ、1
0b・・・文字数バッファ、11a・・・拡大コード判
定部、11b・・・拡大文字制御スペース挿入部、12
・・・拡大文字υ1陣スペース、13・・・カーソルカ
ウンタ 代理人 森 本 義 弘 第2図 F譚=1三口 第4図 第5図 第2図 第7図
ク図、第2図と第4図と第5図と第7図および第8図は
同実施例の文書メモリの動作説明図、第3図と第6図は
同実施例の文字列バッフ?の動作説明図、第9図は従来
のワードプロセッサのブロック図、第10図は従来のワ
ードプロセッサの表示メモリの動作説明図、第11図は
従来のワードプロセッサの表示部の動作説明図である。 1・・・入力部、2・・・W集処理部、3・・・文書メ
モリ、4・・・表示部、5・・・カレントカーソル位置
バッフ?、6・・・拡大開始位置バッファ、7・・・拡
大終了位置バッフ1.8・・・列数バッファ、9・・・
文字列バッファ、10a・・・文字列位置ポインタ、1
0b・・・文字数バッファ、11a・・・拡大コード判
定部、11b・・・拡大文字制御スペース挿入部、12
・・・拡大文字υ1陣スペース、13・・・カーソルカ
ウンタ 代理人 森 本 義 弘 第2図 F譚=1三口 第4図 第5図 第2図 第7図
Claims (1)
- 1、指定された範囲の文字を拡大文字に変換する手段と
、拡大文字を表示する手段と、入力された文書中の文字
を削除したり、文書中に文字を挿入する手段とを設ける
と共に、文字を削除・挿入する際に、一時的に文字列を
退避する手段と、拡大文字制御スペースを挿入する手段
と、退避した文字列中の拡大コードと拡大文字制御スペ
ースを判別する手段とを設け、行末において拡大コード
と文字コードが分離される場合には、拡大文字制御スペ
ースを行末に挿入し、拡大文字制御スペースの前方の文
字が削除されて行末の拡大文字制御スペースが行末に位
置しない場合には、その拡大文字制御スペースを取り除
くように構成したワードプロセッサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60135360A JPS61292677A (ja) | 1985-06-20 | 1985-06-20 | ワ−ドプロセツサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60135360A JPS61292677A (ja) | 1985-06-20 | 1985-06-20 | ワ−ドプロセツサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61292677A true JPS61292677A (ja) | 1986-12-23 |
Family
ID=15149916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60135360A Pending JPS61292677A (ja) | 1985-06-20 | 1985-06-20 | ワ−ドプロセツサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61292677A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01125654A (ja) * | 1987-11-11 | 1989-05-18 | Canon Inc | 文書処理装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5760485A (en) * | 1980-09-30 | 1982-04-12 | Toshiba Corp | Double width printing control device |
JPS5814241A (ja) * | 1981-07-20 | 1983-01-27 | Fujitsu Ltd | 拡大文字出力機能を有する日本語入力装置 |
JPS599691A (ja) * | 1982-07-09 | 1984-01-19 | 三菱電機株式会社 | 文字表示装置 |
-
1985
- 1985-06-20 JP JP60135360A patent/JPS61292677A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5760485A (en) * | 1980-09-30 | 1982-04-12 | Toshiba Corp | Double width printing control device |
JPS5814241A (ja) * | 1981-07-20 | 1983-01-27 | Fujitsu Ltd | 拡大文字出力機能を有する日本語入力装置 |
JPS599691A (ja) * | 1982-07-09 | 1984-01-19 | 三菱電機株式会社 | 文字表示装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01125654A (ja) * | 1987-11-11 | 1989-05-18 | Canon Inc | 文書処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS645344B2 (ja) | ||
EP0449322B1 (en) | Text processing apparatus with formatting of text | |
JPS61292677A (ja) | ワ−ドプロセツサ | |
JPS61230193A (ja) | ワ−ドプロセツサ | |
JPS61230194A (ja) | ワ−ドプロセツサ | |
JP2651138B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JP2787822B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0146893B2 (ja) | ||
JPH0615317Y2 (ja) | 文書処理装置 | |
JP3273607B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPH03179553A (ja) | 日本語文書作成装置 | |
JP3067083B2 (ja) | 文書入力装置 | |
JPS63293670A (ja) | 文字デ−タ記憶方式 | |
JPH0666065B2 (ja) | 振仮名付加機能付き文書処理装置 | |
JPS6027034B2 (ja) | 漢字端末システム | |
JPH0721189A (ja) | 翻訳支援装置 | |
JPH03141461A (ja) | 文書処理方法及び装置 | |
JPH052264U (ja) | 文書作成装置 | |
JPS61151595A (ja) | 電子機器 | |
JPH07319745A (ja) | ファイル長削減処理装置 | |
JPS62156761A (ja) | 文書デ−タ処理装置 | |
JPH0756910A (ja) | ワードプロセッサ | |
JPS603016A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH0363100B2 (ja) | ||
JPH04320568A (ja) | ワードプロセッサにおける文字サイズ変換方式 |