JPH0146893B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0146893B2
JPH0146893B2 JP56064722A JP6472281A JPH0146893B2 JP H0146893 B2 JPH0146893 B2 JP H0146893B2 JP 56064722 A JP56064722 A JP 56064722A JP 6472281 A JP6472281 A JP 6472281A JP H0146893 B2 JPH0146893 B2 JP H0146893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text data
indent
input
line
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56064722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57178541A (en
Inventor
Masaki Sugihara
Kenji Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP56064722A priority Critical patent/JPS57178541A/ja
Publication of JPS57178541A publication Critical patent/JPS57178541A/ja
Publication of JPH0146893B2 publication Critical patent/JPH0146893B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はワードプロセツサにおいて、インデ
ント処理をしたい行の前の行においてインデント
を指定することができるインデント指定方式に関
する。
従来、ワードプロセツサにおいてインデントを
指定する場合、インデント処理を行なう行でしか
インデントを指定することができなかつた。ここ
で、インデントとは段落付けの意味であり、指定
された行以降、次に指定がある行まで全行にわた
つて、一律的に行頭を指定された印字位置まで右
へずらすことである。このため、従来においてイ
ンデントを指定する場合インデントを行なう行に
おいてインデントを行なう桁までスペースを挿入
し所望の桁においてインデントキーを操作するこ
とにより行なわれていた。このため、スペースを
挿入するためのキー操作が面倒であるという欠点
があつた。
この発明は上記の点に鑑みてなされたもので、
その目的はワードプロセツサにおいてインデント
処理をしたい行の前の行においてインデントを指
定することができるインデント指定方式を提供す
ることにある。
以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説
明する。
第1図はワードプロセツサの要部を示すブロツ
ク構成図である。図において、11はキー入力部
でインデントを指定するインデントキーの他各種
文章作成に必要なキーを備えている。このキー入
力部11より入力されたデータはCPU12に送
出される。このCPU12は全体の制御を行なう
もので、文章メモリ13間では文章データが送受
される。この文章メモリ13はキー入力された文
章データが記憶されるもので、少なくとも図示し
ていないCRT表示装置に表示可能な行数分のメ
モリ領域を有している。また、この文章メモリ1
3には区切りコードが記憶される区切りコードレ
ジスタ14、キー入力される文章データが記憶さ
れるデータレジスタ15、スペースコードが記憶
されるダミースペースレジスタ16がそれぞれ接
続されている。そして、上記データレジスタ15
には前記CPU12よりキー入力された文章デー
タが入力される。また、17は制御メモリで、前
記文章メモリ13のアドレスを指定する入力アド
レスポインタ;インデントキーが指定された桁数
を記憶するインデント桁数レジスタ、CRT画面
一行分に入力可能な残り文字数を記憶する文字カ
ウンタを備えている。この制御メモリ17にはデ
ータバスaを介して制御信号が入力され、データ
バスbを介して上記入力ドレスポインタの歩進さ
れたポインタ値及びインデント桁数が入力され
る。また、上記制御メモリ17にはCRT画面1
行分に入力可能な文字数を記憶しているレジスタ
18が接続されている。そして、このレジスタ1
8には前記CPU12から制御信号が入力される。
また、上記制御メモリ17はデータバスcを介し
て入力アドレスポインタ・インデント桁数レジス
タあるいは文字カウンタの内容を送出する。ま
た、前記CPU12にはインデントフラグ検出回
路19が接続されており、各種制御信号が送受さ
れる。このインデントフラグ検出回路19はイン
デント桁数セツト信号を上記制御メモリ17に送
出する。なお、このインデントフラグ検出回路1
9の詳細な構成は第2図を用いて後述する。
第2図は第1図におけるインデントフラグ検出
回路19の詳細な構成を示す図である。図におい
て、CPU12から送出されるインデントフラグ
チエツク信号はアンド回路20及び21にそれ
ぞれ入力される。また、インデントフラグリセ
ツト信号はオア回路22を介してフリツプフロツ
プ23のリセツト端子Rに入力される。上記フリ
ツプフロツプ23のQ出力はアンド回路20,2
4,25に入力される。また、上記フリツプフロ
ツプ23のQ出力はインバータ26を介してアン
ド回路27,28にそれぞれ入力される。さら
に、フリツプフロツプ23の出力はアンド回路
21に入力される。上記アンド回路20の出力信
号は信号Eとして前記CPU12に送出されると
共に前記オア回路22を介してフリツプフロツプ
23のリセツト端子Rに入力される。さらに、上
記アンド回路21の出力信号はインデント桁数セ
ツト信号として前記制御メモリ17に送出される
と共に前記フリツプフロツプ23のセツト端子S
に入力され、また、信号Eとして前記CPU12
に送出される。そして、CPU12より送出され
るインデントフラグ2セツト信号はフリツプフロ
ツプ29のセツト端子Sにインデントフラグ2リ
セツト信号は上記フリツプフロツプ29のリセツ
ト端子Rに入力される。また、上記フリツプフロ
ツプ29のQ出力はアンド回路24,27にそれ
ぞれ入力される。そして、フリツプフロツプ29
の出力はアンド回路25,28にそれぞれ入力
される。さらに、前記CPU12から送出される
インデントフラグチエツク信号は上記アンド回
路24,25,27,28にそれぞれ入力され
る。また、上記アンド回路24の出力は信号Dと
して上記アンド回路25の出力は信号Cとして上
記アンド回路27の出力は信号Aとして、上記ア
ンド回路28の出力は信号Bとして前記CPU1
2に送出される。
次に上記のように構成されたこの発明の動作を
説明する。
今、本願に係るインデント指定方式を用いたワ
ードプロセツサが電源オン時には第3図に示すフ
ローチヤートに示す動作が行なわれている。ま
ず、ステツプS1においてレジスタ18に記憶され
ている1行分の文字数が制御メモリ17内の文字
カウンタにセツトされる。また、CPU12より
インデントフラグ検出回路19にインデントフラ
グ1リセツト信号及びインデントフラグ2リセツ
ト信号が出力されてフリツプフロツプ23及び2
9がリセツトされる。このフリツプフロツプ23
はインデントフラグ1、フリツプフロツプ29は
インデントフラグ2としての意味を持つ。次にス
テツプS2に進みキー入力持ちとなりキーが操作さ
れた場合にはその表示も行なわれる。さらにステ
ツプS3に進み今、操作されたキーの分類が行なわ
れる。このステツプS3において操作されたキーが
文章データであると判定されるとステツプS4に進
みレジスタ15に記憶されている文章データが入
力アドレスポインタに従つて文章メモリ13にセ
ツトされる。次にステツプS5に進み上記入力アド
レスポインタの内容がCPU12に送られて+1
される。さらに、ステツプS6に進み上記文字数カ
ウンタの内容がCPU12に送られて−1される。
そして、ステツプS7に進み該文字数カウンタの内
容が「0」か否か判定される。このステツプS7
おいて該文字数カウンタの内容が「0」でないと
判定された場合には前記ステツプS2に次のキー入
力待ちとなる。以下、ステツプS2〜S7の処理が繰
返されて文章データが文章メモリ13に送られ、
その文章データはCPU12を介して図示してい
ないCRT表示装置に表示される。ここで、第4
図Aはワードプロセツサ1行分の文章データを入
力した後2行目にさらに文章データを入力し続け
ている場合を示している。しかして、1行目の文
章データが入力し終ると上記ステツプS7において
文章カウンタの内容が「0」であると判定されて
ステツプS8の処理に進む。このステツプS8におい
てCPU12よりインデントフラグチエツク信
号がインデントフラグ検出回路19に出力され
る。ここで、フリツプフロツプ23及び29はリ
セツトされているためアンド回路28からハイレ
ベル信号が出力される。つまり、この信号は信号
Bとして上記CPU12に送出されて第3図のス
テツプS9の処理が開始される。このステツプS9
処理により再度レジスタ18に記憶されている1
行分の文字数が文字カウンタにセツトされる。こ
のステツプS9の処理後前記ステツプS2の処理に戻
る。このことにより、2行目に文章データを入力
する前処理が行なわれる。以下、2行目の文章デ
ータを順次キー入力していくわけであるが、この
処理は前記ステツプS2ないしS7の処理が繰返され
て行なわれることによりなされる。
しかして、この実施例においては3行目よりイ
ンデントを行なう場合について説明するわけであ
るが、このような場合には2行目において第4図
Aに示すような位置にカーソルが移動した際にイ
ンデントキーを操作する。このインデントキー操
作により3行目の第4図Aのカーソル位置よりイ
ンデントが行なわれる。ここで、第4図Aに示す
ような位置にカーソルが移動した際にインデント
キーが操作されるとステツプS3において操作され
たキーがインデントキーであると判別されてステ
ツプS10の処理に移る。このステツプS10において
CPU12よりインデントフラグチエツク信号
がインデントフラグ検出回路19に出力される。
前記したステツプS2の処理に戻りキー処理が行
なわれる。以下、2行目の文章データがステツプ
S2〜S7の処理により順次キー入力されて文章メモ
リ13に記憶される。このように、2行目の文章
データが入力し終るとステツプS7において文字カ
ウンタの内容が「0」であると判定されてステツ
プS8の処理に進む。そして、ステツプS8において
CPU12からインデントフラグチエツク信号
がインデントフラグ検出回路19に出力される。
ここで、フリツプフロツプ23はセツト、フリツ
プフロツプ29はリセツトされているためアンド
回路25からハイレベル信号が出力される。これ
により、上記アンド回路25から信号CがCPU
12に出力される。この結果、第3図のステツプ
S11より処理が開始される。つまり、区切りコー
ドがレジスタ14より文章メモリ13内の入力ア
ドレスポインタで指定される領域に設定される。
これは文章メモリ13に記憶される2行目の文章
データと3行目の文章データとの間に挿入され
る。次に、ステツプS12に進みCPU12からイン
デントフラグ2セツト信号がインデントフラグ検
出回路19に出力され、フリツプフロツプ29が
セツトされる。これにより、インデントフラグ2
がセツトされる。次に、ステツプS13に進み文章
メモリ13内の3行目の文章データが記憶される
領域にインデント桁数分だけレジスタ16よりダ
ミースペースが書き込まれる。さらに、ステツプ
S14に進みレジスタ18に記憶されている1行分
の文字数がCPU12に送られその文字数とイン
デント桁数レジスタに記憶されているインデント
桁数が減算される。その減算された結果は文字カ
ウンタに設定される。
以上の処理により、第4図Bに示すように3行
目に改行された際カーソルが2行目でインデント
キーが操作された位置に移り、そこより次の文章
データが入力されていく。
以下、ステツプS2〜S7の処理が繰り返されて3
行目にキー入力された文章データがすべて書き込
まれるとステツプS7において文字カウンタの内容
が「0」と判定されてステツプS8に進む。そし
て、このステツプS8においてCPU12からイン
デントフラグチエツク信号がインデントフラグ
検出回路19に出力される。ここで、フリツプフ
ロツプ23,29はそれぞれセツトされる。この
結果、アンド回路24からハイレベル信号が出力
され、信号DとしてCPU12に送出される。以
下、前記したステツプS13、S14の処理が繰り返さ
れて、文章メモリ13の4行目の文章データが記
憶される領域にインデント桁数分だけダミースペ
ースが書き込まれる。
以下同様の処理により4行目に文章データがキ
ー入力されていく。
しかして、第6行目よりインデントを解除した
い場合には第5行目において再度インデントキー
を操作する。この結果、ステツプS3においてのキ
ー分類処理によりステツプS10の処理に進む。こ
のステツプS10においてCPU12よりインデント
フラグ検出回路19にインデントフラグチエツク
信号が出力される。ここで、フリツプフロツプ
23はセツトされているためアンド回路20から
ハイレベル信号が信号Eとして送出される。この
結果、再度ステツプS2のキー処理が行なわれてス
テツプS2〜S6の処理が繰り返されることにより5
行目に文章データが書き込まれる。このようにし
て、文章メモリ13の5行目の文章データが記憶
される領域すべて文章データが書き込まれると、
ステツプS7において文字カウンタの内容が「0」
であると判定されてステツプS8に進む。このステ
ツプS8においてCPU12からインデントフラグ
チエツク信号がインデントフラグ検出回路19
に出力される。ここで、フリツプフロツプ23は
リセツト、フリツプフロツプ29はセツトされて
いるためアンド回路27からハイレベル信号が出
力される。この信号は信号AとしてCPU12に
送出される。
以下、ステツプS15以下の処理が行なわれる。
つまり、区切りコードが区切りレジスタ14よ
り文章メモリ13内の入力アドレスポインタで指
定される領域に設定される。これは文章メモリ1
3に記憶される5行目の文章データと6行目の文
章データとの間に挿入される。次に、ステツプ
S16に進み入力アドレスポインタが+1され、文
章メモリ13内の6行目の文章データが書き込ま
れる先頭アドレスがポイントされる。次に、
CPU12からインデントフラグ検出回路19に
インデントフラグ2リセツト信号が出力され、フ
リツプフロツプ29がリセツトされる。
次に、ステツプS9に進みレジスタ18に記憶さ
れる1行分の文字数が文字カウンタにセツトされ
る。これにより、第4図Cに示すようにカーソル
が6行目の先頭に進みインデントが解除される。
以下、ステツプS2〜S7の処理により6行目以後
の文章データの入力処理が行なわれる。
以上詳述したようにこの発明によれば、ワード
プロセツサにおいてインデント処理をしたい行の
前の行において、既に入力された文章データの位
置等を確認しながらインデント指定が簡単にでき
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1
図はワードプロセツサの要部を示すブロツク構成
図、第2図は第1図におけるインデントフラグ検
出回路の詳細な構成を示す図、第3図は動作を示
すフローチヤート、第4図AないしCはそれぞれ
表示装置を示す図である。 12……CPU、13……文章メモリ、14,
15,16,18……レジスタ、17……制御メ
モリ、19……インデントフラグ検出回路、2
3,29……フリツプフロツプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 文章データおよびインデント指定データの入
    力を行なう入力手段と、 この入力手段により入力されたデータが文章デ
    ータであるかあるいはインデント指定データであ
    るかを判別する判別手段と、 この判別手段により文章データであると判別さ
    れた際に、現在のカーソル位置に対応する位置に
    前記入力された文章データを記憶する文章データ
    記憶手段と、 前記判別手段によりインデント指定データであ
    ると判別された際に、現在のカーソル位置の桁を
    インデント桁数として記憶するインデント桁数記
    憶手段と、 前記インデント指定データが入力された行の次
    の行より前記インデント桁数記憶手段に記憶され
    ている桁数分だけ前記文章データ記憶手段にスペ
    ースを書き込むスペース書込手段と、 を備えることを特徴とするインデント指定方式。
JP56064722A 1981-04-28 1981-04-28 Indent specification system Granted JPS57178541A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56064722A JPS57178541A (en) 1981-04-28 1981-04-28 Indent specification system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56064722A JPS57178541A (en) 1981-04-28 1981-04-28 Indent specification system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57178541A JPS57178541A (en) 1982-11-02
JPH0146893B2 true JPH0146893B2 (ja) 1989-10-11

Family

ID=13266323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56064722A Granted JPS57178541A (en) 1981-04-28 1981-04-28 Indent specification system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57178541A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776954B2 (ja) * 1982-12-28 1995-08-16 シャープ株式会社 文書処理装置
JPH06104372B2 (ja) * 1985-11-22 1994-12-21 カシオ計算機株式会社 タブセット制御装置
JPH0664574B2 (ja) * 1992-02-13 1994-08-22 シャープ株式会社 文書処理装置のインデント制御方式

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430740A (en) * 1977-08-11 1979-03-07 Ricoh Co Ltd Word processor
JPS55144291A (en) * 1979-04-28 1980-11-11 Sharp Kk Cursor control system in character processor
JPS5687164A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Toshiba Corp Word processor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430740A (en) * 1977-08-11 1979-03-07 Ricoh Co Ltd Word processor
JPS55144291A (en) * 1979-04-28 1980-11-11 Sharp Kk Cursor control system in character processor
JPS5687164A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Toshiba Corp Word processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57178541A (en) 1982-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912640A (en) Electronic type memo device
JPS6355098B2 (ja)
JPS645344B2 (ja)
JPH0146893B2 (ja)
JPH0431429B2 (ja)
JP2649518B2 (ja) ワードプロセツサにおけるかな/漢字変換方法
JP2994387B2 (ja) 文書入力装置
JPS60241156A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH0522933B2 (ja)
JP3067083B2 (ja) 文書入力装置
JPH0615317Y2 (ja) 文書処理装置
JP2612402B2 (ja) 表示制御方法
JP2697901B2 (ja) 文字処理装置
JPH07160719A (ja) 電子辞書引き装置
JP2864418B2 (ja) 文書処理装置
JPS59184941A (ja) 漢字コ−ド変換方法
JPS5824818B2 (ja) ヒヨウジセイギヨホウシキ
JPS6348593A (ja) 文字処理装置
JPH03141461A (ja) 文書処理方法及び装置
JPH0721189A (ja) 翻訳支援装置
JPH0830597A (ja) 文字列レイアウト方法及び文字列レイアウト装置
JPS61292677A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH07253978A (ja) 文書出力装置
JPH0816908B2 (ja) 文字処理装置及び文字処理方法
JPH067313B2 (ja) 表示方式