JPH067313B2 - 表示方式 - Google Patents
表示方式Info
- Publication number
- JPH067313B2 JPH067313B2 JP58164178A JP16417883A JPH067313B2 JP H067313 B2 JPH067313 B2 JP H067313B2 JP 58164178 A JP58164178 A JP 58164178A JP 16417883 A JP16417883 A JP 16417883A JP H067313 B2 JPH067313 B2 JP H067313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- kana
- kanji
- displayed
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、仮名漢字変換機能を有するワードプロセッサ
等の電子機器の表示方式に関し、特に入力された仮名と
漢字変換された漢字とを、またその入力された仮名のレ
イアウトと漢字変換された漢字のレイアウトとを共通の
表示エリアを使って表示する表示方式に関する。
等の電子機器の表示方式に関し、特に入力された仮名と
漢字変換された漢字とを、またその入力された仮名のレ
イアウトと漢字変換された漢字のレイアウトとを共通の
表示エリアを使って表示する表示方式に関する。
[従来技術] 従来、この種の表示方式では、第7図に示すように、入
力された仮名と漢字変換された漢字が表示される入力表
示領域と、入力された仮名の変換候補の漢字が表示され
る漢字変換表示領域と、入力された仮名と漢字変換され
た漢字とのレイアウトが表示されるレイアウト表示領域
とは、まったく別の表示エリアを用いている。そのた
め、従来方式では必要以上の表示エリアを必要とし、ひ
いては製品コストも高くなるという欠点を有していた。
力された仮名と漢字変換された漢字が表示される入力表
示領域と、入力された仮名の変換候補の漢字が表示され
る漢字変換表示領域と、入力された仮名と漢字変換され
た漢字とのレイアウトが表示されるレイアウト表示領域
とは、まったく別の表示エリアを用いている。そのた
め、従来方式では必要以上の表示エリアを必要とし、ひ
いては製品コストも高くなるという欠点を有していた。
[目的] そこで、本発明は、入力した仮名を漢字に変換をする場
合、変換候補の漢字を文字列のレイアウト領域に表示す
ることにより表示エリアを有効に使用する表示方式を提
供することを目的とする。
合、変換候補の漢字を文字列のレイアウト領域に表示す
ることにより表示エリアを有効に使用する表示方式を提
供することを目的とする。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明を適用した文字処理装置の構成の一例を
示し、ここで、K1は漢字の読み仮名や送り仮名等の仮名
を入力する時に押下する仮名キーである。K2は漢字変換
する読み仮名の先頭の部分を指定する変換部分開始キー
であり、その読み仮名の先頭の入力の直前に押下する。
K3は漢字変換する読み仮名の後尾の部分を指定する変換
部分終了キーであり、その読み仮名の後尾の入力直後に
押下する。この変換部分終了キーK3の押下に応じて、ほ
ぼ同時に、上述の読み仮名に該当する漢字を表示器Dに
表示する。K4は選択キーであり、変換部分終了キーK3の
押下後に表示器Dに表示された複数の漢字から該当する
漢字を選択する時に押下する。
示し、ここで、K1は漢字の読み仮名や送り仮名等の仮名
を入力する時に押下する仮名キーである。K2は漢字変換
する読み仮名の先頭の部分を指定する変換部分開始キー
であり、その読み仮名の先頭の入力の直前に押下する。
K3は漢字変換する読み仮名の後尾の部分を指定する変換
部分終了キーであり、その読み仮名の後尾の入力直後に
押下する。この変換部分終了キーK3の押下に応じて、ほ
ぼ同時に、上述の読み仮名に該当する漢字を表示器Dに
表示する。K4は選択キーであり、変換部分終了キーK3の
押下後に表示器Dに表示された複数の漢字から該当する
漢字を選択する時に押下する。
さらに、Cは仮名漢字変換等の文字処理についての全体
の演算制御を行うマイクロプロセッサ(CPU)である。ROM
は制御メモリであり、第5図に示すような制御手段をあ
らかじめ記憶する。FFはフリップフロップであり、プロ
セッサCから転送されるセット信号Sと、リセット信号
RとがS=1でR=0の時に出力Q=1を設定し、S=0で
R=1の時に出力Q=0、S=0でR=0の時にはそれ以前
のQ出力状態を維持し、かつS=1でR=1の時には出力
Q=1を設定する。プロセッサCは変換部分開始キーK2
が押下されてから選択キーK4が押下されるまでは、信号
S=1,R=0をフリップフロップFFに出力し、選択キーK4
が押下されてから変換部分開始キーK2の押下までは、信
号R=1,S=0をフリップフロップFFに出力する。
の演算制御を行うマイクロプロセッサ(CPU)である。ROM
は制御メモリであり、第5図に示すような制御手段をあ
らかじめ記憶する。FFはフリップフロップであり、プロ
セッサCから転送されるセット信号Sと、リセット信号
RとがS=1でR=0の時に出力Q=1を設定し、S=0で
R=1の時に出力Q=0、S=0でR=0の時にはそれ以前
のQ出力状態を維持し、かつS=1でR=1の時には出力
Q=1を設定する。プロセッサCは変換部分開始キーK2
が押下されてから選択キーK4が押下されるまでは、信号
S=1,R=0をフリップフロップFFに出力し、選択キーK4
が押下されてから変換部分開始キーK2の押下までは、信
号R=1,S=0をフリップフロップFFに出力する。
Pは記録紙に作成文章を記録するプリンタ、DRは表示器
Dの表示面と1対1に対応するディスプレイラム(DRA
M)、DCは表示器Dを制御する表示制御部である。F1は第
1ファイルであり、漢字の辞書部のデータをあらかじめ
記憶しており、アドレス部、読み部、漢字パターン部お
よび漢字読み数部からなる。F2は第2ファイルであり、
変換部分開始キーK2から変換部分終了キーK3までに仮名
キーK1から入力されたデータを母線(バス)B8を通して
記憶し、変換部分終了キーK3の押下後に、記憶したデー
タを母線B8を通してプロセッサCに転送する。Rは入力
文字列の配列状況を示すデータを記憶し、すでに入力さ
れた部分は2進数で‘1’を記憶するランダムアクセス
メモリ(RAM)である。
Dの表示面と1対1に対応するディスプレイラム(DRA
M)、DCは表示器Dを制御する表示制御部である。F1は第
1ファイルであり、漢字の辞書部のデータをあらかじめ
記憶しており、アドレス部、読み部、漢字パターン部お
よび漢字読み数部からなる。F2は第2ファイルであり、
変換部分開始キーK2から変換部分終了キーK3までに仮名
キーK1から入力されたデータを母線(バス)B8を通して
記憶し、変換部分終了キーK3の押下後に、記憶したデー
タを母線B8を通してプロセッサCに転送する。Rは入力
文字列の配列状況を示すデータを記憶し、すでに入力さ
れた部分は2進数で‘1’を記憶するランダムアクセス
メモリ(RAM)である。
なお、B1は仮名キーK1とプロセッサCとを結ぶ母線、B2
は変換部分開始キーK2とプロセッサCと結ぶ母線、B3は
変換部終了キーK3とプロセッサCとを結ぶ母線、B4は選
択キーK4とプロセッサCとを結ぶ母線、B5はプリンタP
とプロセッサCとを結ぶ母線、B6はディスプレイラムDR
とプロセッサCとを結ぶ母線、B7は表示制御部DCとプロ
セッサCとを結ぶ母線、B8は第2ファイルF2とプロセッ
サCとを結ぶ母線、B9はフリップフロップFFの出力Q端
子と第2ファイルF2とを結ぶ母線、B10はフリップフロ
ップFFの出力▲▼端子とメモリRとを結ぶ母線、B11
はプロセッサCとメモリRとを結ぶ母線およびB12は第
1ファイルF1とプロセッサCとを結ぶ母線である。
は変換部分開始キーK2とプロセッサCと結ぶ母線、B3は
変換部終了キーK3とプロセッサCとを結ぶ母線、B4は選
択キーK4とプロセッサCとを結ぶ母線、B5はプリンタP
とプロセッサCとを結ぶ母線、B6はディスプレイラムDR
とプロセッサCとを結ぶ母線、B7は表示制御部DCとプロ
セッサCとを結ぶ母線、B8は第2ファイルF2とプロセッ
サCとを結ぶ母線、B9はフリップフロップFFの出力Q端
子と第2ファイルF2とを結ぶ母線、B10はフリップフロ
ップFFの出力▲▼端子とメモリRとを結ぶ母線、B11
はプロセッサCとメモリRとを結ぶ母線およびB12は第
1ファイルF1とプロセッサCとを結ぶ母線である。
第2図は、第1図の第2ファイルF2に格納されたデータ
の一例を示し、例えば「ワタシ」というデータ20が格納
されているものとする。
の一例を示し、例えば「ワタシ」というデータ20が格納
されているものとする。
第3図は第1図の第1ファイルF1に格納された漢字イン
デックス30の一例を示し、ここで31はアドレス部、32は
読み部、33は漢字パターン部、および34は読み数部であ
る。例えば、第3図に示すようにアドレス部31の20番地
に対応して漢字の「私」の読み方の「ワタシ」の内部コ
ードが読み部32に、また「私」の漢字パターン‘100100
10010'が漢字パターン部33に、さらに「私」の読み数
‘3’が読み数部34に格納されている。
デックス30の一例を示し、ここで31はアドレス部、32は
読み部、33は漢字パターン部、および34は読み数部であ
る。例えば、第3図に示すようにアドレス部31の20番地
に対応して漢字の「私」の読み方の「ワタシ」の内部コ
ードが読み部32に、また「私」の漢字パターン‘100100
10010'が漢字パターン部33に、さらに「私」の読み数
‘3’が読み数部34に格納されている。
第4図は第1図のメモリRに格納された入力文字列40の
配列状況の一例を示す。
配列状況の一例を示す。
次に、第5図のフローチャートを参照して第1図の装置
の動作例を説明する。まず、ステップA1において仮名キ
ーK1が押下される。例えば、仮名キーK1により「コレ
ハ」と押下される。すると、ステップA2に進み、仮名キ
ーK1から入力した仮名入力をプロセッサCを介し母線B6
を通してディスプレイラムDRに一時格納し、プロセッサ
Cから母線B7を通して表示制御部DCに送られる制御信号
に応じてディスプレイラムDRから読み出した仮名文字を
表示制御部DCを通して表示器Dに表示する。同時に、母
線B11を通してレイアウト表示データをメモリRに転送
して、すでに入力された部分を2進数の‘1’で記憶
し、かつフリップフロップFFには信号R=1,S=0を送出
してそのフリップフロップFFの出力QをQ=1にするこ
とにより、メモリRからプロセッサCに母線B11を通し
てレイアウト表示データを転送し、上述と同様にディス
プレイラムDRと表示制御部DCとを通して仮名表示と同時
にレイアウト表示も表示器Dに表示する。例えば、表示
器Dに「コレハ」と仮名文字を表示し、メモリRには
‘111000…’と記憶し、表示器DにもメモリRの内容を
レイアウト表示する。
の動作例を説明する。まず、ステップA1において仮名キ
ーK1が押下される。例えば、仮名キーK1により「コレ
ハ」と押下される。すると、ステップA2に進み、仮名キ
ーK1から入力した仮名入力をプロセッサCを介し母線B6
を通してディスプレイラムDRに一時格納し、プロセッサ
Cから母線B7を通して表示制御部DCに送られる制御信号
に応じてディスプレイラムDRから読み出した仮名文字を
表示制御部DCを通して表示器Dに表示する。同時に、母
線B11を通してレイアウト表示データをメモリRに転送
して、すでに入力された部分を2進数の‘1’で記憶
し、かつフリップフロップFFには信号R=1,S=0を送出
してそのフリップフロップFFの出力QをQ=1にするこ
とにより、メモリRからプロセッサCに母線B11を通し
てレイアウト表示データを転送し、上述と同様にディス
プレイラムDRと表示制御部DCとを通して仮名表示と同時
にレイアウト表示も表示器Dに表示する。例えば、表示
器Dに「コレハ」と仮名文字を表示し、メモリRには
‘111000…’と記憶し、表示器DにもメモリRの内容を
レイアウト表示する。
次に、ステップA3において変換部分開始キーK2が押下さ
れると、ステップA4に進み、プロセッサCから、フリッ
プフロップFFに信号R=0,S=1を送出するので、母線B9
を通して第2ファイルF2に‘1’の信号が伝送され、ま
た出力Qの信号が‘0’になるので表示器Dからレイア
ウト表示が消える。次のステップA5で漢字変換する読み
仮名が仮名キーK1から入力すると、ストップA6に進み、
プロセッサCを介し、母線B8を通してその読み仮名を第
2ファイルF2に記憶し、かつその読み仮名をディスプレ
イラムDRおよび表示制御部DCを通して表示器Dのレイア
ウト表示されたエリアに表示する。例えば、「ワタシ」
と仮名入力すると、その仮名入力は第2ファイルF2に記
憶され、かつ表示器Dのレイアウト表示エリアに表示さ
れる。
れると、ステップA4に進み、プロセッサCから、フリッ
プフロップFFに信号R=0,S=1を送出するので、母線B9
を通して第2ファイルF2に‘1’の信号が伝送され、ま
た出力Qの信号が‘0’になるので表示器Dからレイア
ウト表示が消える。次のステップA5で漢字変換する読み
仮名が仮名キーK1から入力すると、ストップA6に進み、
プロセッサCを介し、母線B8を通してその読み仮名を第
2ファイルF2に記憶し、かつその読み仮名をディスプレ
イラムDRおよび表示制御部DCを通して表示器Dのレイア
ウト表示されたエリアに表示する。例えば、「ワタシ」
と仮名入力すると、その仮名入力は第2ファイルF2に記
憶され、かつ表示器Dのレイアウト表示エリアに表示さ
れる。
その後、ステップA7において変換部分終了キーK3が押下
されると、ステップA8に進み、第2ファイルF2に記憶さ
れた仮名データを母線B8を通して第2ファイルF2からプ
ロセッサCを介し、母線B12を通して第1ファイルF1に
送出し、第2ファイルF2に記憶されたデータと一致する
読み部32のアドレスの漢字パターン部33と読み数部34の
内容を母線12を通してプロセッサCに転送し、さらにデ
ィスプレイラムDRと表示制御部DCとを通して表示器Dの
レイアウト表示されたエリアに漢字変換されたデータを
表示する。次いで、上述の記憶されたデータと同じ読み
部32のデータが存在しなくなるまで(ステップA9)、上
述のステップA8の動作を繰り返す。例えば、ステップA7
で変換部分終了キーK3を押下すると、ステップA5で入力
した仮名の「ワタシ」がステップA8で「私」および「渡
し」と漢字に変換されて、表示器Dのレイアウト表示さ
れたエリアに表示される。
されると、ステップA8に進み、第2ファイルF2に記憶さ
れた仮名データを母線B8を通して第2ファイルF2からプ
ロセッサCを介し、母線B12を通して第1ファイルF1に
送出し、第2ファイルF2に記憶されたデータと一致する
読み部32のアドレスの漢字パターン部33と読み数部34の
内容を母線12を通してプロセッサCに転送し、さらにデ
ィスプレイラムDRと表示制御部DCとを通して表示器Dの
レイアウト表示されたエリアに漢字変換されたデータを
表示する。次いで、上述の記憶されたデータと同じ読み
部32のデータが存在しなくなるまで(ステップA9)、上
述のステップA8の動作を繰り返す。例えば、ステップA7
で変換部分終了キーK3を押下すると、ステップA5で入力
した仮名の「ワタシ」がステップA8で「私」および「渡
し」と漢字に変換されて、表示器Dのレイアウト表示さ
れたエリアに表示される。
次に、ステップA10において選択キーK4が押下られる
と、ステップA11に進み、母線B11を通してレイアウト表
示データをメモリRに転送してすでに入力された部分を
2進数で‘1’を記憶し、フリップフロップFFにR=1
およびS=0の信号を送出してその出力▲▼を▲▼
=1に設定し、それにより母線B11を通して、メモリR
からプロセッサCにレイアウト表示データを転送し、さ
らに選択キーK4で選択された漢字を母線B12を通してプ
ロセッサCに転送し、次いでディスプレイラムDRおよび
表示制御DCを通して表示器Dに上述の選択された漢字と
レイアウトとを表示する。例えば、表示器Dに表示され
ている漢字の中から「渡」を選択キーK4で選択すると、
「私」とレイアウトとが表示器Dに表示される。以上述
べたステップA1〜A11までの処理操作を順次繰り返し
て、仮名漢字変換処理とその変換状態の表示処理を行
う。
と、ステップA11に進み、母線B11を通してレイアウト表
示データをメモリRに転送してすでに入力された部分を
2進数で‘1’を記憶し、フリップフロップFFにR=1
およびS=0の信号を送出してその出力▲▼を▲▼
=1に設定し、それにより母線B11を通して、メモリR
からプロセッサCにレイアウト表示データを転送し、さ
らに選択キーK4で選択された漢字を母線B12を通してプ
ロセッサCに転送し、次いでディスプレイラムDRおよび
表示制御DCを通して表示器Dに上述の選択された漢字と
レイアウトとを表示する。例えば、表示器Dに表示され
ている漢字の中から「渡」を選択キーK4で選択すると、
「私」とレイアウトとが表示器Dに表示される。以上述
べたステップA1〜A11までの処理操作を順次繰り返し
て、仮名漢字変換処理とその変換状態の表示処理を行
う。
更に、第6図を参照して、本発明実施例における入力仮
名が入力された場合、漢字変換しない場合、漢字変換す
る場合の表示器の具体的な表示の一例を説明する。
名が入力された場合、漢字変換しない場合、漢字変換す
る場合の表示器の具体的な表示の一例を説明する。
第6図は、本実施例における表示器Dの表示面上の表示
例を示す図である。
例を示す図である。
第6図(A)は第5図のフローチャートのステップA1,
A2に対応し、漢字変換を行わない場合、入力された
「こ」、「れ」、「は」が表示面左側の入力領域に表示
される。表示面右側のレイアウト領域には入力に応じて
「1」が表示される。
A2に対応し、漢字変換を行わない場合、入力された
「こ」、「れ」、「は」が表示面左側の入力領域に表示
される。表示面右側のレイアウト領域には入力に応じて
「1」が表示される。
第6図(B)は第5図のフローチャートのステップA3〜
A6に対応し、漢字変換が行われる場合、「変換部分開
始キー(K2)」、「わ」、「た」、「し」の入力によ
り、表示面右側のレイアウトを表示していた領域に「わ
たし」が表示される。
A6に対応し、漢字変換が行われる場合、「変換部分開
始キー(K2)」、「わ」、「た」、「し」の入力によ
り、表示面右側のレイアウトを表示していた領域に「わ
たし」が表示される。
第6図(C)は第5図のフローチャートのステップA7〜
A9に対応し、「変換部分終了キー(K3)」の入力に
より、「わたし」の漢字変換候補が表示面右側の「わた
し」が表示されていた領域に表示される。
A9に対応し、「変換部分終了キー(K3)」の入力に
より、「わたし」の漢字変換候補が表示面右側の「わた
し」が表示されていた領域に表示される。
第6図(D)は第5図のフローチャートのステップA10,
A11に対応し、上記の表示された漢字変換候補におい
て、例えば、1.私を選択することにより、表示面左側
の入力領域に「私」が表示され、表示面右側のレイアウ
ト領域の対応する「0」が「1」に変更される。
A11に対応し、上記の表示された漢字変換候補におい
て、例えば、1.私を選択することにより、表示面左側
の入力領域に「私」が表示され、表示面右側のレイアウ
ト領域の対応する「0」が「1」に変更される。
以上説明したように、本実施例によれば、入力された仮
名が漢字変換しないものであればレイアウト表示を同一
表示内で行い、入力された仮名が漢字変換するものであ
るならばレイアウト表示を消して同一エリアで漢字変換
対象の仮名および変換された漢字を表示するようにした
ので表示エリアが少なくなり、そのためワードプロセッ
サなどの電子機器において、簡易小型で表示画面が小さ
なものにも仮名漢字変換に適用させることができ、さら
に入力操作が簡単となり、しかも短時間で処理すること
ができるという効果が得られる。
名が漢字変換しないものであればレイアウト表示を同一
表示内で行い、入力された仮名が漢字変換するものであ
るならばレイアウト表示を消して同一エリアで漢字変換
対象の仮名および変換された漢字を表示するようにした
ので表示エリアが少なくなり、そのためワードプロセッ
サなどの電子機器において、簡易小型で表示画面が小さ
なものにも仮名漢字変換に適用させることができ、さら
に入力操作が簡単となり、しかも短時間で処理すること
ができるという効果が得られる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、入力した仮名を
漢字に変換をする場合、変換候補の漢字を文字列のレイ
アウト領域に表示することにより表示エリアを有効に使
用することができる。
漢字に変換をする場合、変換候補の漢字を文字列のレイ
アウト領域に表示することにより表示エリアを有効に使
用することができる。
第1図は本発明を適用した文字処理装置の回路構成例を
示すブロック線図、 第2図は第1図の第2ファイルF2の構成例を示す線図、 第3図は第1図の第1ファイルF1の構成例を示す線図、 第4図は第1図のランダムアクセスメモリRの構成例を
示す線図、 第5図は第1図の装置の動作例を示すフローチャート、 第6図は第1図の装置の表示例を示す平面図、 第7図は従来装置での表示例を示す平面図である。 K1…仮名キー、 K2…変換部分開始キー、 K3…変換部分終了キー、 K4…選択キー、 C…マイクロプロセッサ(CPU)、 DR…ディスプレイラム(DRAM)、 DC…表示制御部、 D…表示器、 FF…フリップフロップ、 F1…第1ファイル、 F2…第2ファイル、 R…ランダムアクセスメモリ(RAM)。
示すブロック線図、 第2図は第1図の第2ファイルF2の構成例を示す線図、 第3図は第1図の第1ファイルF1の構成例を示す線図、 第4図は第1図のランダムアクセスメモリRの構成例を
示す線図、 第5図は第1図の装置の動作例を示すフローチャート、 第6図は第1図の装置の表示例を示す平面図、 第7図は従来装置での表示例を示す平面図である。 K1…仮名キー、 K2…変換部分開始キー、 K3…変換部分終了キー、 K4…選択キー、 C…マイクロプロセッサ(CPU)、 DR…ディスプレイラム(DRAM)、 DC…表示制御部、 D…表示器、 FF…フリップフロップ、 F1…第1ファイル、 F2…第2ファイル、 R…ランダムアクセスメモリ(RAM)。
Claims (1)
- 【請求項1】入力文字列を表示する入力文字列表示領域
と、 前記入力文字列の配列状況を表示するレイアウト表示領
域と、 該レイアウト表示領域に入力された仮名に対応する変換
候補の漢字を表示し、該表示された変換候補の漢字から
選択された漢字を前記入力文字列表示領域に表示する表
示制御手段と を具えたことを特徴とする電子機器の表示方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58164178A JPH067313B2 (ja) | 1983-09-08 | 1983-09-08 | 表示方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58164178A JPH067313B2 (ja) | 1983-09-08 | 1983-09-08 | 表示方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6057377A JPS6057377A (ja) | 1985-04-03 |
JPH067313B2 true JPH067313B2 (ja) | 1994-01-26 |
Family
ID=15788196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58164178A Expired - Lifetime JPH067313B2 (ja) | 1983-09-08 | 1983-09-08 | 表示方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH067313B2 (ja) |
-
1983
- 1983-09-08 JP JP58164178A patent/JPH067313B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6057377A (ja) | 1985-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH067313B2 (ja) | 表示方式 | |
JPS6141411B2 (ja) | ||
JPS5814688B2 (ja) | 同音異義語順次表示を行なう漢字まじり文入力装置 | |
JPH0615317Y2 (ja) | 文書処理装置 | |
JP2713942B2 (ja) | かな漢字変換装置 | |
JP2603269B2 (ja) | 文字処理装置 | |
JPH0146893B2 (ja) | ||
JPH0340871B2 (ja) | ||
JP3155600B2 (ja) | 情報検索装置 | |
JPH0731315Y2 (ja) | 電子機器 | |
JPS59184941A (ja) | 漢字コ−ド変換方法 | |
JPS6348593A (ja) | 文字処理装置 | |
JPS60204026A (ja) | 漢字デ−タ表示方式 | |
JPS62266662A (ja) | かな漢字変換装置 | |
JPH0157385B2 (ja) | ||
JPS62198954A (ja) | 文字処理装置 | |
JPS60101586A (ja) | 文字処理装置 | |
JPS58189686A (ja) | ワ−ドプロセツサのデイスプレイ表示方式 | |
JPS63261388A (ja) | デ−タ処理装置の文字デ−タ出力方式 | |
JPS6175471A (ja) | 連字学習方式 | |
JPH0628062B2 (ja) | 文字処理装置及びその方法 | |
JPH0221023B2 (ja) | ||
JPS6139165A (ja) | 光学文字読取り装置 | |
JPH0157384B2 (ja) | ||
JPS6338737B2 (ja) |