JPH0340871B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340871B2
JPH0340871B2 JP59100851A JP10085184A JPH0340871B2 JP H0340871 B2 JPH0340871 B2 JP H0340871B2 JP 59100851 A JP59100851 A JP 59100851A JP 10085184 A JP10085184 A JP 10085184A JP H0340871 B2 JPH0340871 B2 JP H0340871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruby
character type
kanji
hiragana
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59100851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60245075A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59100851A priority Critical patent/JPS60245075A/ja
Publication of JPS60245075A publication Critical patent/JPS60245075A/ja
Publication of JPH0340871B2 publication Critical patent/JPH0340871B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/53Processing of non-Latin text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、日文語ワードプロセツサ等の漢字変
換機能を備えた文書作成装置に係り、漢字のルビ
を自動的に表示する自動ルビ表示方式に関する。
(ロ) 従来技術 特開昭59−27338号公報に開示されているよう
に、従来の文書作成装置の入力手段に、ルビ表示
を指定するルビ指定キーを設け、このルビ指定キ
ーの操作後、漢字混じり文の読み通りにひらがな
あるいはカタカナで文字列を入力し、漢字変換キ
ーの操作に応じて、変換後の漢字混じり文と共に
そのルビを表示する技術は既に公開されている。
ところが、ルビの字種としては、ひらがなとカ
タカナの2種が存在するので、実際にこのような
自動ルビ表示を実現する場合には、何んらかの方
法で表示しようとするルビの字種を決定しなけれ
ばならない。
そこで、入力文字の字種を指定するひらがなキ
ーあるいはカタカナキーの字種指定キーを用い、
漢字混じり文の読みを入力するのに先立つて、表
示しようとするルビの字種に対応した字種指定キ
ーを操作することにより、ルビの字種を指定する
方式が考えられる。しかしながら、このような方
式ではローマ字で読みを入力することができず、
このため、ローマ字入力の得意なオペレータには
使い辛くなつてしまう。又、通常ローマ字で入力
していて、次にルビ表示を行なうためには、読み
の入力に先立つて必ず、ひらがなキーあるいはカ
タカナキーを操作しなければならず、キー操作が
面倒であつた。
(ハ) 発明の目的 本発明は、ルビ表示を行なうために読みを入力
する際でも、ローマ字入力を可能とすると共に、
ローマ字入力モードにおいてルビ表示を行なうと
きのキー操作を簡単にすることを目的とするもの
である。
(ニ) 発明の構成 本発明は、表示手段と、日本語文の読みを入力
する入力手段と、該入力手段から入力されたひら
がな、カタカナ、ローマ字の読みを漢字変換キー
の操作に応じて漢字混じり文に変換する漢字変換
手段と、該変換された漢字混じり文中の漢字に対
応するひらがな及びカタカナのルビを作成するル
ビ作成手段とを備えた文書作成装置において、ル
ビ表示を指定するルビ指定キーと、前記読みの入
力に先立つて入力文字の字種を指定する複数の字
種指定キーと、該字種指定キーにより指定された
字種状態を判定する字種判定手段とを設け、前記
ルビ指定キーによりルビ表示モードとなつた際、
前記字種判定手段で判定された字種がひらがなあ
るいはカタカナであるときは、対応する字種のル
ビを変換後の漢字混じり文と共に前記漢字変換キ
ーの操作時に応じて前記表示装置に表示し、前記
字種判定手段で判定された字種がローマ字である
ときは、前記漢字変換キーの操作に応じて変換後
の漢字混じり文と共に表示するルビの字種を、強
制的に予め定められたひらがなあるいはカタカナ
の字種に設定するように構成したものである。
(ホ) 実施例 第1図は、本発明の一実施例を適用した文書作
成装置の構成を示すブロツク図であり、1は漢字
変換を指示する漢字変換キーと、ルビ表示を指定
するルビ指定キーと、入力文字の字種をひらが
な・カタカナ・ローマ字に指定するひらがなキ
ー・カタカナキー・英数キーの3つの字種指定キ
ーとを含むフアンクシヨンキー及び多数の文字キ
ーを備えたキーボード、2は変換後の漢字混じり
文及びルビを表示するためのCRTデイスプレイ、
3は表示情報が書込まれるテキストメモリ4を有
する表示制御部、5はキーボード1より入力され
る文字列を一時記憶する入力文字列バツフア、6
は入力文字列の最初の文字位置を記憶する位置レ
ジスタ、7は字種指定キーにより指定された字種
状態を保持する字種レジスタ、8は制御部、9は
入力文字列を中間コード文字列に変換する中間コ
ード変換部10と、中間コード文字列を漢字混じ
り文に変換する漢字変換部11と、漢字混じり文
中の漢字に対応するひらがな及びカタカナのルビ
を作成するルビ作成部12とより成る文字変換
部、13は文字変換部9での変換において必要な
各種情報、即ち、漢字コード、読み見出し、品詞
情報、単語間の接続の可否情報、各字種間の変換
テーブル等を備えた辞書部である。
そして、ルビ作成部12は、漢字混じり文中の
漢字に対応する中間コードのルビを作成する中間
コードルビ作成部14と、中間コードルビをひら
がなルビ及びカタカナルビに各々変換するひらが
なルビ変換部15及びカタカナルビ変換部16と
より構成されており、又、制御部9は、ルビ表示
を指定するルビ指定フラグRFGと、ルビの字種
を指定するルビ字種指定フラグHFGと、ルビ表
示指定時の漢字変換キーの押下回数を示すフラグ
KFGとを備えている。尚、字種レジスタ7は、
その内容が「00」、「01」、「10」のとき、各々、ひ
らがな、カタカナ、ローマ字の字種を示す。
そこで、本実施例の処理を、第2図のフローチ
ヤート及び第3図の表示例を参照しながら説明す
る。
先ず、イニシヤル時に、フラグRFGは「0」
に、そして、字種レジスタ7は予め定められた初
期値に設定されるが、入力文字の字種を指定する
ため、英数キーあるいはひらがなキーを押下する
と、字種レジスタ7の内容REGが「10」あるい
は「00」に設定され、ローマ字入力モードあるい
はひらがな入力モードとなる。続いて、文字キー
を押下して変換しようとする日本語文の読みを入
力して行くと、ローマ字入力モードでは、ローマ
字の入力文字が、第4図イに示すように入力文字
列バツフア5に順次記憶されると共に、表示制御
部3のテキストメモリ4に書き込まれ、CRTデ
イスプレイ2の画面では、第3図イに示すように
ローマ字入力文字列が表示される。勿論、ひらが
な入力モードのときはひらがな入力文字列が、そ
して、カタカナ入力モードのときはカタカナ入力
文字列が、画面に表示される。そして、全ての読
みを入力した後漢字変換キーを押下すると、入力
文字列バツフア5に記憶された入力文字列は、文
字変換部9に送られ、先ず、中間コード変換部1
0で中間コード文字列に変換され、変換結果が第
4図ロに示すようにバツフア17に貯えられる。
但し、第4図において、< >内は中間コードを
示す。続いて、変換された中間コード文字列は漢
字変換部11で漢字混じり文に変換され、変換結
果は第4図ハに示すようにバツフア18に貯えら
れる。この場合、同音異義語が存在するときは、
全ての候補がバツフア19に記憶され、最初は第
1候補の漢字を含む漢字混じり文がバツフア18
に書込まれる。このようにして変換された漢字混
じり文は、テキストメモリ4に書き込まれ、
CRTデイスプレイ2の画面では、入力文字列に
代わつて漢字混じり文が表示される。この場合、
漢字変換の際にフラグKFGがリセツトされたま
まなので、次に漢字変換キーが押下されると、同
音異義語の選択処理に入り、次候補の漢字を含む
漢字混じり文がバツフア18に作成され、画面で
表示される。
以上は、ルビ表示を指定しなかつた場合の動作
であるが、オペレータが自動ルビ表示を指定する
ためルビ指定キーを押下すると、フラグRFGが
セツトされ自動ルビ表示モードとなる。この際、
ひらがなのルビを表示しようとして、変換しよう
とする日本語文の読みの入力に先立つて、ひらが
なキーを押下したとすると、通常モード時と同
様、ひらがな入力文字列「かんじへんかんは」
は、入力文字バツフア5に記憶されると共に、画
面で表示が為される。このとき、入力文字列の最
初の文字「か」のテキストメモリ4上でのアドレ
スTXS及びTYSが位置レジスタ6に記憶され
る。ところが、全ての読みの入力後、漢字変換キ
ーを押下すると、フラグRFG=1なので、字種
レジスタ7の内容REGをチエツクするか、ある
いは、入力文字列バツフア5の文字コードをチエ
ツクすることにより、字種指定キーにより指定さ
れた入力文字の字種の判定が行なわれ、ひらがな
入力モードのときはフラグHFGがリセツトされ
る。このため、文字変換部9では、ひらがな入力
文字列を漢字混じり文に変換した後、ルビ作成部
12を起動し、先ず、中間コードルビ作成部14
で、バツフア17に記憶された中間コード文字列
と漢字変換結果に基づき、漢字混じり文中の漢字
に対応する中間コードのルビを、第4図ニに示す
ように、バツフア20に作成する。そして、フラ
グHFGの内容に応じて、ひらがなルビあるいは
カタカナルビを作成する。この場合、フラグ
HFG=0なのでひらがなルビ変換部15が起動
され、中間コードルビがひらがなルビに変換さ
れ、第4図ホに示すように、バツフア21に貯え
られた後、表示制御部3へ送られる。
表示制御部3は、ルビ表示指定が為されなかつ
たときと同様に、テキストメモリ4のアドレス
(TXS、TYS)から順に、作成された漢字混じ
り文を書込むと共に、テキストメモリ4のアドレ
ス(TXS、TYS−1)から順に、作成されたひ
らがなルビを書込み、このため、画面上では、第
3図ロに示すように、漢字混じり文と共に、漢字
混じり文の一行上に、字種指定キーで指定された
ひらがなのルビが表示される。
又、カタカナルビを表示するため、ルビ指定キ
ーとカタカナキーを押下すると、入力モードはカ
タカナモードとなるため、画面ではカタカナ入力
文字列「カンジヘンカンハ」が表示され、漢字変
換キーが押下されると、入力文字の字種の判定に
より、フラグHFGはセツトされる。このため、
ルビ作成部12でカタカナルビ変換部16が起動
され、画面では、第3図ハに示すように、字種指
定キーで指定されたカタカナのルビが漢字混じり
文と共に表示される。
次に、英数キーの押下によりローマ字入力モー
ドとなつている状態で、ひらがなあるいはカタカ
ナのルビの字種指定を行なわず、ルビ表示指定を
した場合について説明する。
この場合、ローマ字入力モードであるので、読
みに対応したローマ字の文字列
「KANJIHENKANHA」がキーボード1より入
力され、通常モード時と同様、入力文字列バツフ
ア5に記憶されると共に、第3図イに示すよう
に、画面で表示される。ところが、第2図のフロ
ーチヤートに示すように、字種判定により字種が
ローマ字であると判定されたときは、強制的にフ
ラグHFGがリセツトされるので、ルビ作成時に
は、ひらがなルビ変換部15が起動されひらがな
ルビが作成される。このため、表示画面では、第
3図ロに示すように、漢字変換キーの操作に応じ
て、字種指定キーで指定された字種と異なるひら
がなのルビが、漢字混じり文と共に表示される。
ところが、ルビ作成後に、フラグHFG及び
KFGは反転処理が施されるので、フラグKFG=
1、フラグHFG=1となり、従つて、ひらがな
ルビ表示後再び漢字変換キーが押下されると、同
音異義語の選択処理には入らず、再びルビ変換処
理に入り、今度はフラグHFG=1なので、カタ
カナルビ変換部16が起動され、バツフア21に
は、第4図ヘに示すように、中間コードよりカタ
カナルビが作成されて、このカタカナルビが表示
制御部3に送られる。そして、表示制御部3で
は、ひらがなルビに代えてカタカナルビを、テキ
ストメモリ4のアドレス(TXS、TYS−1)か
ら順に書込み、第3図ハに示すように、ひらがな
ルビの表示を行なう。
このように、ローマ字入力モードのときは、1
回目の漢字変換キー操作時のルビの字種が強制的
にひらがなに設定され、このひらがなルビが漢字
混じり文と共に表示され、更に、続いて漢字変換
キーを操作すると、ひらがなルビに代わつてカタ
カナルビが表示される。
ところで、ひらがな及びカタカナの両方の字種
のルビが表示された後、更に、漢字変換キーを押
下すると、フラグKFGは必ずリセツト状態にあ
るので、同音異義語の選択処理に入り、次候補の
漢字を含む漢字混じり文をバツフア18に作成す
る。そして、以下同様に、変換後の漢字混じり文
と、対応するひらがなのルビを表示し、続いて漢
字変換キーが押下されると、カタカナのルビを表
示する。以後、全ての候補について同様の処理が
行なわれる。そして、ルビ指定キー、漢字変換キ
ー、字種指定キー以外のフアンクシヨンキーが押
下されると、ルビ表示の指定は解除される。
尚、本実施例では、ローマ字入力モードのとき
に、漢字変換キーの1回目の操作時にひらがなル
ビを表示し、2回目の操作時にカタカナルビを表
示するようにしたが、逆に、先にカタカナルビを
表示し、次にひらがなルビを表示するようにして
もよい。更に、ひらがなあるいはカタカナルビの
表示後、漢字変換キーの操作により、異なる字種
のルビを表示するようにしたが、他のフアンクシ
ヨンキーの操作に応じて同様の処理を行なわせる
ようにしてもよい。
(ヘ) 発明の効果 本発明による自動ルビ表示方式は、入力文字の
字種がローマ字であるとき、変換キーの操作に応
じて変換後の漢字混じり文と共に表示するルビの
字種を、強制的に予め定められたひらがなあるい
はカタカナの字種に設定するようにしたので、ル
ビ表示指定モードでも、ローマ字で読みを入力す
ることが可能となり、更に、ルビの字種の指定操
作も省略でき、従つて、ローマ字入力モードでの
操作性が向上する。又、読みの入力をひらがなあ
るいはカタカナで行うときは、字種指定キーによ
つて予め所望の字種を選択しておけば、漢字変換
キーを1回操作するだけで、複数の単語について
も所望の字種のルビを表示できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を適用した文書作成
装置の構成を示すブロツク図、第2図は本実施例
の処理を示すフローチヤート、第3図イ〜ハは
CRTデイスプレイの表示例を示す説明図、第4
図イ〜ヘは各バツフアの内容を示す説明図であ
る。 主な図番の説明、1……キーボード、2……
CRTデイスプレイ、3……表示制御部、8……
制御部、9……文字変換部、11……漢字変換
部、12……ルビ作成部、13……辞書部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 表示手段と、日本語文の読みを入力する入力
    手段と、該入力手段から入力されたひらがな、カ
    タカナ、ローマ字の読みを漢字変換キーの操作に
    応じて漢字混じり文に変換する漢字変換手段と、
    該変換された漢字混じり文中の漢字に対応するひ
    らがな及びカタカナのルビを作成するルビ作成手
    段とを備えた文書作成装置において、ルビ表示を
    指定するルビ指定キーと、前記読みの入力に先立
    つて入力文字の字種を指定する複数の字種指定キ
    ーと、該字種指定キーにより指定された字種状態
    を判定する字種判定手段とを設け、前記ルビ指定
    キーによりルビ表示モードとなつた際、前記字種
    判定手段で判定された字種がひらがなあるいはカ
    タカナであるときは、対応する字種のルビを変換
    後の漢字混じり文と共に前記漢字変換キーの操作
    時に応じて前記表示装置に表示し、前記字種判定
    手段で判定された字種がローマ字であるときは、
    前記漢字変換キーの操作に応じて変換後の漢字混
    じり文と共に表示するルビの字種を、強制的に予
    め定められたひらがなあるいはカタカナの字種に
    設定するようにしたことを特徴とする自動ルビ表
    示方式。
JP59100851A 1984-05-18 1984-05-18 自動ルビ表示方式 Granted JPS60245075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59100851A JPS60245075A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 自動ルビ表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59100851A JPS60245075A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 自動ルビ表示方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60245075A JPS60245075A (ja) 1985-12-04
JPH0340871B2 true JPH0340871B2 (ja) 1991-06-20

Family

ID=14284818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59100851A Granted JPS60245075A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 自動ルビ表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60245075A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324445A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Nec Corp 日本語デ−タの入力方式
JPS6364166A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 漢字処理装置
JP2887171B2 (ja) * 1990-11-30 1999-04-26 株式会社ピーエフユー カナ住所知識処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221726A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 文章作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60245075A (ja) 1985-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5862729A (ja) 対話式テキスト処理システム
JPH0340871B2 (ja)
JPH0340870B2 (ja)
JP3727969B2 (ja) 点字表示装置および点字表示方法
JPH0340418B2 (ja)
JPS5814690B2 (ja) 漢字まじり文入力装置
JPS59214937A (ja) 文字処理装置
JPS62237495A (ja) 文字列処理装置
JPH081639B2 (ja) ワードプロセッサ
JP2571043B2 (ja) 文字置換装置
JPS63146157A (ja) 文書処理装置
JPS60238966A (ja) 仮名漢字逆変換処理方式
JP2729996B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JP2878461B2 (ja) 文書入力装置
JPH0556533B2 (ja)
JP2944666B2 (ja) 文字処理装置
JPS59157742A (ja) 入力文表示方式
JPH0410164A (ja) 文字処理装置
JPS5814689B2 (ja) 同音異義語順次表示を行なう漢字まじり文入力装置
JPH03129555A (ja) 辞書登録機能付き文字処理装置
JPH02299062A (ja) かな漢字変換装置
JPH0314168A (ja) 文字処理装置
JPH0122944B2 (ja)
JPH04295950A (ja) Jisコード変換機能付きテープ印字装置
JPH0363100B2 (ja)