JPH0363100B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0363100B2
JPH0363100B2 JP57217294A JP21729482A JPH0363100B2 JP H0363100 B2 JPH0363100 B2 JP H0363100B2 JP 57217294 A JP57217294 A JP 57217294A JP 21729482 A JP21729482 A JP 21729482A JP H0363100 B2 JPH0363100 B2 JP H0363100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
buffer
kana
input
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57217294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59106034A (ja
Inventor
Keiju Yasuda
Jun Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP57217294A priority Critical patent/JPS59106034A/ja
Publication of JPS59106034A publication Critical patent/JPS59106034A/ja
Publication of JPH0363100B2 publication Critical patent/JPH0363100B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、たとえば漢字で書かれた氏名に振仮
名を付けるためなどに好適に実施される文書処理
装置の振仮名付加方式に関する。
先行技術では横書の場合予め振仮名を入力して
おき、その下の行に対応の漢字を入力している。
このため操作が煩雑であつた。特に仮名文字を入
力してそれに対応する漢字または漢字まじり文に
変換する機能を有する文書処理装置では、漢字を
入力するためにその仮名文字を入力し、引続き再
び振仮名を付けるために同じ仮名文字を入力する
ことになり操作が面倒である。
本発明の目的は、操作性が向上された文書処理
装置の振仮名付加方式を提供することである。
第1図は、本発明の一実施例の全体のブロツク
図である。キーボード装置1は、第2図に示され
るように五十音順に配列された仮名キー11と、
仮名文字から漢字または漢字まじり文に変換する
ことを指示するために操作される変換キー12
と、この変換によつて読み出された漢字に振仮名
を付加するモードに設定するルビキー13と、表
示装置9の入力位置を示すカーソルマークを希望
する位置に移動させるためのカーソルキー15と
を含む。このキーボード装置1からは、ライン1
0に操作されたキーに対応する文字コード、制御
コードまたは関連するコード化された信号が出力
される。処理回路2は、リードオンリメモリ3に
予めストアされている編集プログラム3aに従つ
て次に述べる種々の処理動作を行なう。このリー
ドオンリメモリ3はまた、入力されて記憶される
通常の文字コードよりも小さいたとえば1/2程度
の大きさであるルビ文字の文字コードに変換する
変換テーブル3bを有する。
ランダムアクセスメモリ4は、(a)入力された文
章データを記憶し、仮名文字から漢字または漢字
まじり文に変換され、さらに編集された文章デー
タを入力順に従つて記憶する文章バツフア21
と、(b)入力編集中の一行分の文章データを記憶
し、この中で編集され一行分の編集を終えると文
章バツフア21に転送する行バツフア22と、(c)
漢字または漢字まじり文に変換するために入力さ
れた仮名文を一時的に記憶する入力バツフア23
と、(d)入力された仮名文字をルビ文字に変換する
ためにルビモード時に入力された仮名文を一時的
に記憶しさらにルビ文字に変換して記憶するルビ
バツフア24と、(e)そのほかの編集処理時に利用
される種々のフラグやバツフアなどを記憶するエ
リア25とを含む。すでに編集され、文章バツフ
ア21に記憶される文章データを再度編集すると
きには、対応する行の文章を行バツフア22へ転
送し、このとき文章バツフア21の転送した行は
消去される。文章データはたとえば日本工業規格
JISC6226において定められた文字コードと、こ
れらの文字の外にこれらの文字サイズよりも小さ
くたとえば1/2であるルビ文字コードとを含む。
仮名漢字変換回路5は、仮名文から漢字または
漢字まじり文に変換する辞書を備え、仮名漢字変
換回路5から読み出された漢字または漢字まじり
文すなわち変換文は出力バツフア28に記憶され
る。プリンタ制御回路6は、ドツトプリンタ7を
制御し、文章バツフア21に記憶されている所望
の文章を記録する。表示制御回路8は、たとえば
陰極線管表示装置などであつてもよい表示装置9
を制御するものであり、(a)その表示画面に対応す
る表示メモリ29と、(b)表示画面の各表示区画ご
とに区分された記憶エリアを有し、画面上の入力
位置を示すカーソルマークの位置を記憶するカー
ソルバツフア30とを備え、文章バツフア21の
所望の文章データおよび行バツフアの文章データ
を表示する。
通常の文章入力の場合、すなわち漢字に振仮名
を付加しない動作について述べる。操作者は、入
力しようとする文章に従つて仮名文字キー11か
ら仮名文を入力すると、第3図のステツプ110以
後の動作が行なわれる。ステツプ110からステツ
プ111、113を経てステツプ114に移り、入力され
た文字データが入力バツフア23に記憶されると
ともに、行バツフア22にステツプ115において
ストアされる。カーソルバツフア32に記憶され
る位置データは、ステツプ116において1キヤラ
クタ分だけ増加されて次の入力位置を示すように
更新される。ステツプ117では、行バツフア22
のデータを表示メモリ29の対応する行エリアに
書込み、前に表示されていたデータが消去され
る。これによつて、表示画面には前記仮名文が表
示され、次の入力装置にカーソルマークが表示さ
れる。このようにして仮名文字が入力されるたび
に、上述の動作が繰返され、漢字または漢字まじ
り文に変換しようとする仮名文が表示される。ス
ペース文字が入力されると一つの文節の区切りと
してステツプ113から後述のステツプ130に移り、
今までに入力した仮名文から漢字または漢字まじ
り文に変換されて出力され引続いてスペース文字
が入力される。
操作者は、所定の変換すべき読み仮名の仮名文
字を入力すると、変換指示するための変換キー1
2を操作する。この変換キー12を操作すると、
ステツプ130以降の動作が行なわれる。ステツプ
130からステツプ131を経てステツプ132に移り、
入力バツフア23に記憶される仮名文のデータを
仮名漢字変換回路5に与える。ステツプ133では、
仮名漢字変換回路5から対応する漢字または漢字
まじり文すなわち変換文とともに変換文の文字数
を出力バツフア28に読み出す。ステツプ134で
は、この変換文を行バツフア22に記憶している
対応の仮名部に記憶し、仮名文から漢字または漢
字まじり文に書きかえられる。ステツプ135では、
この出力バツフア28から変換文の文字数と仮名
文の文字数とを比較して、差を求める。一般に
は、仮名文の文字数が漢字または漢字まじり文の
数と等しいか大きい。ステツプ136ではこの差に
基づいて行バツフア22に残る仮名文の1部を削
除し、更にカーソルバツフア30の位置データを
ステツプ137において修正するとともに、行バツ
フア22のデータを表示メモリ19の対応する行
エリアに書込み、前の表示データに書きかえてス
テツプ138において記憶する。ステツプ139では入
力バツフア23の内容が消去される。このような
動作によつて、仮名文から漢字または漢字まじり
文に変換されて、表示装置9の表示画面に表示が
行なわれる。この仮名文の入力と漢字または漢字
まじり文への変換によつて所望の文章が入力され
て、1行分の文章の入力および編集が完了する
と、文章バツフア21にそれらのデータが転送さ
れて記憶される。
漢字に振仮名を付加する場合のルビモードの動
作について説明する。第4図は、表示装置9の表
示画面の表示状態を示す。第4図1に示されるよ
うに文章を作成するものと想定する。ルビ文字
は、表示エリア51のサイズとなり、一般文字の
表示エリア50のサイズ1/2である。したがつて、
振仮名を漢字に対応させて割当てるには、文字
「カ」と文字「トウ」との間にスペース文字すな
わち空間を介在させる必要がある。第4図1に示
される文章を作成するために、先ず第4図2に示
される表示画面となつているものとする。この第
4図において用いられる記号は第5図に示されて
いる。第5図1に示される記号は、仮名文字から
漢字または漢字まじり文に変換されて表示される
文字を示し、第5図2はカーソルマークであり、
第5図3は改行マークである。第4図2に示され
る状態において、操作者は、ルビキー13を操作
することによつて第3図のステツプ100からステ
ツプ101に移り、ルビモードと設定される。
そこで仮名文字「カトウ」を入力する。今はル
ビモードであるので、ステツプ110から111を経て
ステツプ112に移り、入力された仮名文字はルビ
バツフア24に記憶され、以下のステツプ114〜
117の動作が行なわれる。このとき、スペース文
字が入力されても他の文字と同様にルビバツフア
24および入力バツフア23に記憶される。この
動作を繰り返すことによつて第4図3で示される
ように仮名文字「カ」と仮名文字「トウ」との間
にスペース文字が介在されて入力される。第4図
3では、スペース文字は実際には表示されないけ
れども、図解の便宜のために参照符SPで示され
ている。
引続いて操作者が変換キー12を操作すると、
ステツプ130からステツプ131を経て第6図に示さ
れる動作が行なわれる。ステツプ150では、ルビ
バツフア24の仮名文字をリードオンリメモリ3
のルビ変換部3bに与えて、対応するルビ文字の
コードに置換えて記憶し、ステツプ151に移る。
ステツプ151では、行バツフア22の対応する仮
名文字部へ記憶し、前の仮名文字からルビ文字に
置きかえて記憶する。ステツプ152では、行バツ
フアに改行データがあるかが判定され、改行コー
ドがなければステツプ153に移り、行バツフア2
2に改行コードが記憶される。ステツプ154では、
行バツフア22のデータを表示メモリ29の対応
する行エリアに書込み、前の表示データと置きか
え、さらにステツプ155において行バツフア22
のデータを文章バツフア21に対応する行エリア
に挿入する。ステツプ156では、行バツフア22
を初期化する。ステツプ157では、文章バツフア
21から次の行の文章データを行バツフア22に
転送する。ステツプ158では、文章バツフア21
の対応する行すなわち行バツフア22へ転送した
行を消去する。ステツプ159では、入力バツフア
23の前記スペース文字を削除する。
さらに、前述の動作と同様にしてスペース文字
を削除した入力バツフア23のデータをステツプ
160において仮名漢字変換回路5に与えて対応す
る漢字「加藤」を出力バツフア28に読み出す。
この出力バツフア28に読み出された漢字は、行
バツフア22にステツプ162において挿入される。
さらにこの行バツフア22のデータを表示メモリ
29の対応する行エリアに書込み、前の表示デー
タをステツプ163において書き換えるとともに、
次のステツプ164では行バツフア22のデータを、
文章バツフア21に対応する行エリアに挿入す
る。この操作によつて、表示装置では第4図4に
示される表示が得られ、「藤」の文字の上に行に
ルビ文字である「カ」が表示される。ステツプ
165では、行バツフア22が初期化される。ステ
ツプ166では、文章バツフア21から前の行の文
字データすなわちカーソルが位置する入力される
べき行が行バツフア22に転送され、ステツプ
167では文章バツフア21に対応する行が消去さ
れ、ステツプ168においてルビモードが解除され
る。以後は、カーソル位置によつて新たな振仮名
または一般文章の入力が可能である。
仮名文字は、片仮名または平仮名のいずれであ
つてもよい。本発明は、横書きだけでなく縦書き
の動作に関連してもまた実施されることができ
る。
以上のように本発明によれば、簡単な操作によ
つて漢字に振仮名を付加することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体のブロツク
図、第2図はキーボード装置1の正面図、第3図
は第1図で示した実施例の動作を説明するための
フローチヤート、第4図は表示装置9の表示状態
を示す図、第5図は第4図において用いられた記
号を説明するための図、第6図は第1図に示され
た実施例のルビモードの動作を説明するためのフ
ローチヤートである。 1……キーボード装置、2……処理回路、3…
…リードオンリメモリ、4……ランダムアクセス
メモリ、5……仮名漢字変換回路、7……プリン
タ、9……表示装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 仮名文字を入力することによつて対応の漢字
    または漢字まじり文に変換する文書処理装置の振
    仮名付加方式において、 漢字に振仮名を付加することを指示する手段
    と、 この指示手段からの出力に応答し、振仮名の付
    加が指示されないときに、仮名文字に混在して入
    力される空白を表わすスペース文字を前記変換の
    一区切りとして識別し、振仮名の付加が指示され
    ているときには、スペース文字に拘わらず入力さ
    れた一連の仮名文字に対応する漢字を出力しかつ
    仮名とスペース文字とを振仮名として出力された
    漢字の近傍に出力する出段とを含むことを特徴と
    する文書処理装置の振仮名付加方式。
JP57217294A 1982-12-10 1982-12-10 文書処理装置の振仮名付加方式 Granted JPS59106034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217294A JPS59106034A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 文書処理装置の振仮名付加方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217294A JPS59106034A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 文書処理装置の振仮名付加方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106034A JPS59106034A (ja) 1984-06-19
JPH0363100B2 true JPH0363100B2 (ja) 1991-09-30

Family

ID=16701876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57217294A Granted JPS59106034A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 文書処理装置の振仮名付加方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59106034A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59106034A (ja) 1984-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001012B1 (ko) 표의문자 코딩장치
JPS5913771B2 (ja) デイスプレイ装置の編集表示方式
US7080002B1 (en) Bi-lingual system and method for automatically converting one language into another language
JPS5971536A (ja) 日本語文作成装置
EP0200389A2 (en) Proofreading/correction apparatus
JPH0363100B2 (ja)
JPH0666065B2 (ja) 振仮名付加機能付き文書処理装置
JPH0661080B2 (ja) 振仮名付加機能付き文書処理装置
JPS64711B2 (ja)
JPH0823744B2 (ja) 文字列処理装置
JPS60245075A (ja) 自動ルビ表示方式
JPH0363101B2 (ja)
JPH0340870B2 (ja)
JP2571043B2 (ja) 文字置換装置
JP2786260B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH0340418B2 (ja)
JPS59106035A (ja) 文書処理装置の振仮名付加方式
JPS61279973A (ja) 日本語処理装置
JPH0650504B2 (ja) かな漢字変換装置
JP2606579B2 (ja) 文字表示装置
JPS59106031A (ja) 文書処理装置の振仮名付加方式
JPS6027034B2 (ja) 漢字端末システム
JPS605470B2 (ja) 組版システム
JPH04332073A (ja) 文字処理方法及びその装置
JPS63257862A (ja) 文字処理装置