JPH0340418B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340418B2
JPH0340418B2 JP59093289A JP9328984A JPH0340418B2 JP H0340418 B2 JPH0340418 B2 JP H0340418B2 JP 59093289 A JP59093289 A JP 59093289A JP 9328984 A JP9328984 A JP 9328984A JP H0340418 B2 JPH0340418 B2 JP H0340418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruby
kanji
display
key
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59093289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60237570A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59093289A priority Critical patent/JPS60237570A/ja
Publication of JPS60237570A publication Critical patent/JPS60237570A/ja
Publication of JPH0340418B2 publication Critical patent/JPH0340418B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/53Processing of non-Latin text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、日本語ワードプロセツサ等の漢字変
換機能を備えた文書作成装置に係り、漢字のルビ
を表示するルビ表示制御装置に関する。
(ロ) 従来技術 特開昭59−27338号公報に開示されているよう
に、従来の文書作成装置の入力手段に、ルビ表示
を指定するルビ指定キーを設け、このルビ指定キ
ーの操作後、漢字混じり文の読み通りにひらがな
あるいはカタカナで文字列を入力し、漢字変換キ
ーの操作に応じて、変換後の漢字混じり文と共に
そのルビを表示する技術は既に公開されている。
ところが、ルビの字種としては、ひらがなとカ
タカナの2種が存在するので、実際にこのような
自動ルビ表示を実現する場合には、何らかの方法
で表示しようとするルビの字種を決定しなければ
ならない。
そこで、漢字混じり文の読みを入力するのに先
立つて、表示しようとするルビの字種に対応した
字種指定キーを操作し、即ち、ひらがなルビを表
示するときはひらがなキーを、カタカナルビを表
示するときはカタカナキーを操作して、ルビの字
種を指定する方式が考えられるようになつてき
た。しかしながら、このような方式では、オペレ
ータは読みを入力する際、常に字種の状態を意識
しなくてはならず、又、ルビ指定前後の字種状態
を変更するときは必ず字種指定キーを操作しなけ
ればならず、キー操作が煩わしかつた。又、ルビ
の字種指定を間違えたことに気付かず漢字変換し
てしまい、ルビ表示を見て気付いた場合には、再
び字種の指定及び読みの入力を行なわなくてはな
らず非常に面倒であつた。
(ハ) 発明の目的 本発明は、オペレータが字種の状態を意識せず
読みの入力を行なえるようにし、更には、簡単な
操作でルビの表示及びルビの字種の変更を可能と
することを目的としたものである。
(ニ) 発明の構成 本発明は、表示手段と、日本語文の読みを入力
する入力手段と、入力された読みの漢字混じり文
への変換を指示する漢字変換キーと、前記入力手
段による読みの入力に先立つて操作することによ
つてルビ表示を指定するルビ指定キーと、漢字混
じり文中の漢字に対応するひらがな及びカタカナ
のルビを作成するルビ作成手段と、ルビ表示が指
定されていないとき、前記漢字変換キーの操作に
応じて、入力された読みを漢字混じり文に変換
し、該漢字混じり文のみを前記表示手段に表示す
る第1制御手段と、ルビ表示指定状態のとき、前
記漢字変換キーの1回目の操作に応じて、入力さ
れた読みを漢字混じり文に変換し、該漢字混じり
文と共にひらがな又はカタカナの予め定められた
第1字種のルビを前記表示手段に表示し、前記漢
字変換キーの2回目の操作に応じて、表示された
第1字種のルビに代えて、該第1字種とは異なる
カタカナ又はひらがなの第2字種のルビを表示す
る第2制御手段と、解除キーと、該解除キーの操
作に応じて前記ルビ表示の指定を解除する解除手
段とによつて、構成したものである。
(ホ) 実施例 第1図は、本発明の一実施例を適用した文書作
成装置の構成を示すブロツク図であり、1は漢字
変換を指示する漢字変換キー,ルビ表示を指定す
るルビ指定キー,ひらがなキーや英数キー等の字
種指定キーを含むフアンクシヨンキーと、多数の
文字キーとを備えたキーボード、2は変換後の漢
字混じり文及びルビを表示するためのCRTデイ
スプレイ、3は表示情報が書込まれるテキストメ
モリ4を有する表示制御部、5はキーボード1よ
り入力される文字列を一時記憶する入力文字列バ
ツフア、6は入力文字列の最初の文字位置を記憶
する位置レジスタ、7は制御部、8は入力文字列
を中間コード文字列に変換する中間コード変換部
9と、中間コード文字列を漢字混じり文に変換す
る漢字変換部10と、漢字混じり文中の漢字に対
応するひらがなルビを作成するひらがなルビ作成
部11及び作成されたひらがなルビからカタカナ
ルビを作成するカタカナルビ作成部12とより成
る文字変換部、13は文字変換部8での変換にお
いて必要な各種情報、即ち、漢字コード,読み見
出し,品詞情報,単語間の接続の可否情報、各字
種間の変換テーブル等を備えた辞書部である。そ
して、制御部7は、ルビ表示指定を表わすフラグ
RFGと、ルビの字種を表わすフラグHFGと、同
音異義語の選択を表すフラグKFGとを備えてい
る。
そこで、本実施例の処理を、第2図のフローチ
ヤート及び第3図の表示例を参照しながら説明す
る。
先ず、各フラグが、RFG=0,HFG=1,
KFG=0と初期設定されており、入力文字の字
種は、英換キーの押下によりローマ字入力モード
になつているとする。
オペレータが、自動ルビ表示を指定するためル
ビ指定キーを押下すると、フラグRFGがセツト
され、続いて、変換しようする日本語文の読みを
文字キーを押下して、ローマ字で順次入力して行
くと、これら入力文字は、第4図イに示すよう
に、入力文字列バツフア5に順次記憶されると共
に、表示制御部3のテキストメモリ4に書込ま
れ、CRTデイスプレイ2の画面では、第3図イ
に示すように、入力文字列
「KANJIHENKANHA」が表示される。このと
き、入力文字列の最初の文字「K」のテキストメ
モリ4上でのアドレスTXS及びTYSが位置レジ
スタ6に記憶される。そして、全ての読みを入力
した後、漢字変換キーを押下すると、フラグ
KFGがセツトされ、入力文字列バツフア5に記
憶された入力文字列は文字変換部8に送られ、先
ず、中間コード変換部9で中間コード文字列に変
換され、変換結果が第4図ロに示すようにバツフ
ア14に貯えられる。但し、第4図ロにおいて、
<>内は中間コードを示す。続いて、変換された
中間コード文字列は漢字変換部10で漢字混じり
文に変換され、変換結果は、第4図ハに示すよう
に、バツフア15に貯えられる。この場合、同音
異義語が存在するときは、全ての候補がバツフア
16に記憶され、最初は、第1候補の漢字を含む
漢字混じり文がバツフア15に書込まれる。ここ
で、ルビ指定キーが押下されておらず、フラグ
RFGがリセツト状態にあるときは、バツフア1
5に作成された漢字混じり文が、アドレス
(TXS,TYS)から順にテキストメモリ4に書
込まれて、CRTデイスプレイ2の画面では、入
力ローマ字文字列に代わつて漢字混じり文が表示
されるが、ルビ指定キーが押下されており、フラ
グRFGがセツト状態にあると、フラグHFGをリ
セツトすると共に、ひらがなルビ作成部11を起
動する。ひらがなルビ作成部11は、バツフア1
4に記憶された中間コード文字列と漢字変換結果
に基づき、漢字混じり文中の漢字に対応するはら
がなルビを、第4図ニに示すように、バツフア1
7に作成し、表示制御部3へ送る。表示制御部3
は、ルビ指定が為されなかつたときと同様に、テ
キストメモリ4のアドレス(TXS,TYS)から
順に、作成された漢字混じり文を書込むと共に、
テキストメモリ4のアドレス(TXS,TYS−
1)から順に、作成されたひらがなルビを書込む
ことにより、画面上では、第3図ロに示すよう
に、漢字混じり文と共に、漢字混じり文の一行上
にひらがなルビを表示する。
ここで、続いて漢字変換キーを押下すると、各
フラグは、KFG=1,RFG=1,HFG=0なの
で、フラグHFGをセツトすると共に、カタカナ
ルビ作成部12を起動し、バツフア17に記憶さ
れたひらがなルビをカタカナルビに変換すること
により、第4図ホに示すように、カタカナルビを
バツフア18に作成し、表示制御部3へ送る。表
示制御部3では、ひらがなルビに代えてカタカナ
ルビを、テキストメモリ4のアドレス(TXS,
TYS−)から順に書込み、第3図ハに示すよう
に、カタカナルビの表示を行う。このように、1
回目の漢字変換キーの押下に応じて、漢字混じり
文とひらがなルビを表示し、2回目の漢字変換キ
ーの押下に応じて、ひらがなルビに代えてカタカ
ナルビを表示する。
カタカナルビが表示された後、更に、漢字変換
キーを押下すると、フラグKFG=1,RFG=1
であるがフラグHFG=1なので、同音異義語の
選択処理に入り、次候補の漢字を含む漢字混じり
文をバツフア15に作成する。そして、以下同様
に、変換後の漢字混じり文と、対応するひらがな
ルビの表示を行ない、続いて漢字変換キーが押下
されると、前述と全く同様にカタカナルビを表示
する。以後、全ての候補について同様の表示が行
なわれる。そして、ルビ指定キー及び漢字変換キ
ー以外のフアンクシヨンキーが押下されると、ル
ビ表示の指定は解除される。
上述の説明においては、ルビ表示を指定する際
の入力モードが、ローマ字入力モードの場合につ
いて説明したが、本実例の処理は、第2図のフロ
ーチヤートから明らかなように、字種の指定に関
係なく、従つて、ひらがな入力モードあるいはカ
タカナ入力モードのときでも、入力文字列の表示
がひらがなあるいはカタカナになるだけであつ
て、漢字変換キーの1回目の押下に応じてひらが
なルビが表示され、2回目の押下に応じてカタカ
ナルビが表示される。勿論、漢字変換キーの1回
目の押下に応じて先にカタカナルビを表示し、2
回目の押下に応じて後にひらがなルビを表示する
ようにしても良い。
(ヘ) 発明の効果 本発明のルビ表示制御装置は、変換キーを操作
した際の表示ルビの字種が予め定められているの
で、オペレータは字種の状態を全く意識せず読み
を入力することができ、オペレータの負担が軽減
される。又、同一の変換キーの押下回数に応じ
て、ルビの字種がひらがなとカタカナに変わるの
で、ルビの字種変更が非常に簡単となる。更に、
従来の如きルビの字種指定操作を省略できるの
で、操作性が向上する。又、本発明では、一旦ル
ビ表示の指定状態にすれば、解除キーを操作する
まで指定が継続されるので、各単語の読みを入力
する毎に、一々ルビ表示を指示する必要はなく、
操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を適用した文書作成
装置の構成を示すブロツク図、第2図は本実施例
の処理を示すフローチヤート、第3図イ〜ハは
CRTデイスプレイの表示例を示す説明図、第4
図イ〜ホは各バツフアの内容を示す説明図であ
る。 主な図番の説明、1……キーボード、2……
CRTデイスプレイ、3……表示制御部、7……
制御部、8……文字変換部、10……漢字変換
部、11……ひらがなルビ作成部、12……カタ
カナルビ作成部、13……辞書部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 表示手段と、日本語文の読みを入力する入力
    手段と、入力された読みの漢字混じり文への変換
    を指示する漢字変換キーと、前記入力手段による
    読みの入力に先立つて操作することによつてルビ
    表示を指示するルビ指定キーと、漢字混じり文中
    の漢字に対応するひらがな及びカタカナのルビを
    作成するルビ作成手段と、ルビ表示が指定されて
    いないとき、前記漢字変換キーの操作に応じて、
    入力された読みを漢字混じり文に変換し、該漢字
    混じり文のみを前記表示手段に表示する第1制御
    手段と、ルビ表示指定状態のとき、前記漢字変換
    キーの1回目の操作に応じて、入力された読みを
    漢字混じり文に変換し、該漢字混じり文と共にひ
    らがな又はカタカナの予め定められた第1字種の
    ルビを前記表示手段に表示し、前記漢字変換キー
    の2回目の操作に応じて、表示された第1字種の
    ルビに代えて、該第1字種とは異なるカタカナ又
    はひらがなの第2字種のルビを表示する第2制御
    手段と、解除キーと、該解除キーの操作に応じて
    前記ルビ表示の指定を解除する解除手段とを備え
    たことを特徴とするルビ表示制御装置。
JP59093289A 1984-05-09 1984-05-09 ルビ表示制御装置 Granted JPS60237570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093289A JPS60237570A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 ルビ表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093289A JPS60237570A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 ルビ表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60237570A JPS60237570A (ja) 1985-11-26
JPH0340418B2 true JPH0340418B2 (ja) 1991-06-18

Family

ID=14078240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59093289A Granted JPS60237570A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 ルビ表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60237570A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2884407B2 (ja) * 1986-07-22 1999-04-19 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JPH06320801A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Nec Corp プリンタ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221726A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 文章作成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221726A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 文章作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60237570A (ja) 1985-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0142416B2 (ja)
JPH02289046A (ja) 文書作成装置
JPH0340418B2 (ja)
JPH0340871B2 (ja)
JP3727969B2 (ja) 点字表示装置および点字表示方法
JPH0340870B2 (ja)
JPH027100B2 (ja)
JPS62237495A (ja) 文字列処理装置
JPH081639B2 (ja) ワードプロセッサ
JP2878461B2 (ja) 文書入力装置
JPS60238966A (ja) 仮名漢字逆変換処理方式
JP2870525B2 (ja) 文字変換処理装置
JP2761622B2 (ja) 文字変換装置
JPS61260353A (ja) 文書処理方式
JPH0122944B2 (ja)
JPS60238967A (ja) 仮名漢字変換結果表示処理方式
JPH0556533B2 (ja)
JPH01213747A (ja) キーボード入力装置
JPS61122773A (ja) 入出力装置
JPH0410164A (ja) 文字処理装置
JPH04133165A (ja) かな漢字変換装置
JPH0363100B2 (ja)
JPH076172A (ja) ワードプロセッサ
JPS60211566A (ja) 日本語入力装置
JPS59106032A (ja) 文書処理装置の振仮名付加方式