JPS59106031A - 文書処理装置の振仮名付加方式 - Google Patents

文書処理装置の振仮名付加方式

Info

Publication number
JPS59106031A
JPS59106031A JP57217291A JP21729182A JPS59106031A JP S59106031 A JPS59106031 A JP S59106031A JP 57217291 A JP57217291 A JP 57217291A JP 21729182 A JP21729182 A JP 21729182A JP S59106031 A JPS59106031 A JP S59106031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
kana
characters
input
sentence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57217291A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Matsuyama
晃 松山
Tadamasa Maekawa
前川 忠政
Keiyu Yasuda
安田 恵有
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP57217291A priority Critical patent/JPS59106031A/ja
Publication of JPS59106031A publication Critical patent/JPS59106031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、たとえば漢字で書かれた氏名に振仮名を付け
るためなどに好適に実施される文書処理装置の振仮名付
加方式に関する。
先行技術では横書の場合予め振仮名を入力しておき、そ
の下の行に対応の漢字を入力している。
このため操作が煩雑であった。特に仮名文字を入力して
それに対応する漢字または7奥字まじり文に賀換する4
1に能を有する文書処理装置では、漢字を入力するため
にその仮名文字を入力し、引続き再び振仮名を付けるた
めに同じ仮名文字を入力することになり操作が面倒であ
る。
本発明の目的は、操作性が向上された文書処理装置の振
仮名付加方式を提供することである。
第1図は、本発明の一実施例の全体のブロック図である
。キーボード装置1は、@2図に示されるように五十音
頓に配列された仮名キー11と、制御のため3つのキー
12.13.14と、カーソルキー15とを含む。制御
キーのうち変換キーは、仮名文字から漢字または漢字ま
じり文に変換することを指示するために操作される。こ
の変換によって読出された漢字に振仮名を付加するモー
ドに設定するために、ルくキー13が設けられる。
改行キー14は、改行を指示するために操作される。カ
ーソルキー15は、陰極線管表示装置などの表示装置9
に入力位置を示すカーソルマークを希望する位置へ移動
させるために操作される。キーボード装置1は、操作さ
れたキー11〜15に対応したコード信号を専用する。
処理回路2は、リードオンリメモリ3に予め記憶されて
いる編集プログラム3aに従って後述の処理動作を行な
う。
リードオンリメモリ3には、仮名文字からルビ文字のコ
ード信号に変換する変換テーブル3bを有する。ランダ
ムアクセスメモリ4は、(a)仮名文字から漢字まじり
文に変換されさらに編集された文章を記憶する文章バッ
ファ21と、(b)入力編集中の1行分のデータを記憶
しこの中で編集される行バッファ22と、(C)漢字ま
たは漢字まじり文に変換するためにキーボード装置1か
ら入力される仮名文字を一時的に記憶する入力)<ツフ
ァ23と、(d)仮名文字をルビ文字に変換するために
ルビモード時に入力された仮名文字を一時記憶しさらに
ルビ文字に変換して記憶するルビノくツファ24と、(
e)入力文字数をカウントするカクンタ25と、(f)
このカクンタ25の玉ドア内容を一時的にストアするス
タック26と、入力洲集中の行においてルビモード時仮
名文字が入力されたことを示すフラッグ27とを編集す
る際に利用する各種バッファ、フラッグなどのだめのエ
リア31とを含む。
仮名文字から漢字または漢字まじり文に変換する辞書を
含む仮名漢字変換処理回路5が設けられ、これによって
変換された漢字または漢字まじり文が出力バッファ28
に記憶される。印刷制御回路6は、ドツトプリンタ7を
制御する。表示制御回路8は1裟極l1lIJt管表示
装置9を制御する一Jきをし、表示メモリ29と表示1
11曲の各文字表示区画に対応して記1怠エリアを形成
するカーソルバッファ30とを含む。カーソルバッファ
30の1つのエリアにデータが記憶されると、対応する
画面にカーソル表示が行なわれる。
通′成の文書を入力する動作すなわち振仮名付加を行な
わない動作について述べる。操作者は、入力しようとす
る文書を仮名文字キー11によって第3図のステップ1
10において入力する。ステップ111からステップ1
12に移りカクンタ25を1だけ増加しステップ113
において入力された成泡文字を入力バッファ23にスト
アするとともに、ステップ114において入力された仮
名文字を行バッファ22に記憶する。ステップ115で
はカーソルバッファ30に記憶する位置データを1だけ
増加し、次の入力位置を示すように更新するとともに、
ステップ116において行ノ櫂ツ7ア22のデータの全
てを表示メモリ29の対応する行のエリアすなわちカー
ソルが位置する行へ書込み、前の表示していたデータに
代って簀換える。
このような動作によって人力した仮名文字が表示され、
文字の入力の度ごとに繰返し動作する。
このようにして入力しようとする漢字または植字まじり
文に相当する仮名文字が入力されると、次に操作者は漢
字またt/i漢字−まじり文に変換するために、変換キ
ー12をステップ130において操作する。ステップ1
31からステップ132に移り、入力バツ7ア23の仮
名文字を変換処理回路28に与え、さらにこの変換処理
回路28で仮名漢字変換され、対応する漢字または渓芋
捷じり文すなわち変換文が読出され、との変換文の文字
数とともに出力バッファ23ヘステツプ133において
出力される。さらにこの変換文は行バッファ22の先に
記憶した仮名文に置き換えて記憶し、残りの仮名文字を
削除する。ステップ135では仮名文の文字数と変換文
の文字数との差を求め、カーソルバッファ30をステッ
プ136においてこの差分だけ修正する。一般的に変換
文は、仮名文の文字数と等しいか少ない。したがってス
テップ136では、カーソルは移動しないかまたは行先
頭方向に戻る。ステップ137では、この行バッファ2
2を表示メモリ29の対応する行に表示していた仮名文
のデータに置き換えて記憶する。
このりの作によって変換文が仮名文に変わって表示され
、カーソルマークは次の入力位置に配置される。なお本
来同音語が複数存在することがある。
このときには変換キー12を繰返し操作して、同音語が
順次読出されて表示され、1つの変換文を選択して入力
することになる。ステップ138ではカクンタ25を前
記差分減じて文章入力数を調整するとともに、ステップ
139において入力バツ7ア23をクリアして次の仮名
文字入力に備える。このように操作した後1行分の文章
が入力されると、操作者が改行キー14を操作するかあ
るいは自助改行され、ステップ180以降が動作される
第4図を参照して、ステップ180から181に掻りカ
クンタ25とスタック26とかりセットされ、ステップ
182ではルビ7ラツグ27がリセットされ、その後ス
テップ183で行バッファ22の入力位置に改行コード
を記憶する。ステップ184ではカーソルバッファ30
を次の行の先頭にカーソルマークを配置すべく修正し、
ステップ185では行バッファ22を表示メモリ29の
対応する行エリアに先のデータに直き換えて記憶する。
このときは表示画面が改行マークを付加した表示に変わ
るだけである、ステップ186では客章バッファ21の
対応する入力行エリアに行バッファ22の内容を挿入し
、ステップ187では行バッファ22を初期化するとと
もに、ステップ188において文章バッファ21から次
の行の文章を行バッファ22に祇送し、文章バッファ2
1の対応する行を消去する。
次に振仮名の付加を行なう、たとえば名前に読仮名を付
けるルビモードの動作について説明する。
たとえば第5図に示されるような手順で文章を入力する
もの(!:想定する。この第5図において用いられてい
る記号は第6図に示される。第6図(1)に示される記
号は、前述のようにして入力された漢字または漢字まじ
り文の文字である。第6図(2)で示される記号は、文
字間の空白を示すスペース文字である。第6図(3)で
示される記号はカーソルマークであり、第6図(4)で
示される記号は改行マークである。
分1ja述のようにして通常の文章の人力を終え、次い
で振仮名の入力位置「ヤ」にカーソルマークがあるもの
とする。このときカクンタ25には、行の先頭からの文
字攻が記憶されている。#作者はルビキー13をステッ
プ100において操作し、ステップ101においてルビ
モード動作の設定が行なわれる。
そこで漢学の読み仮名を入力するために仮名文字をキー
11を操作して入力すると、ルビモードであるためにス
テップ111からステップ118に移り、入力された仮
名文字をルビバッファ24にストアし、以後前述のよう
にステップ113〜116が実行され、入力された仮名
文字が入カパツファ23および行バッファ22に記憶さ
れ、さらに表示装置9に表示される。この動作を繰返し
て行ない、「ヤマダ」の仮名文が入力される。表示装置
9け一般の文字と同じように比較的大きな文字サイズで
表示を行なう。このときカクンタ25はズ化せず、カー
ソルマークは第5図(2)で示される位置に表示される
。操作者は読み仮名の入力を終えると、変換キー12を
操作して漢字または縛宇まじり文−・の変換指示を行な
い、ステップ130からステップ131を経て第7図の
ステップ1’50に移る。ルビバッファ24の仮名文で
ある「ヤマダ」はROM3の仮名ルビ変換部でルビ文字
に父挨され、ステップ151においてルビ文字に書換え
られる。ステップ152では行バッファ22に改行コー
ドが入力されているか+lJ定され、入力されていなけ
ればステップ153に移す行バッファ22のカーソル位
置に改行コードを記憶し、行バッファ22を表示メモリ
29の対応する行エリアに前の表示データと置き換えて
ステップ154において記憶する。このようにして第5
図(3)で示される@1行が表示され、「ヤマダ」はル
ビ文字ですなわち小さい文字のサイズで表示される。
なお仮名ルビ変換を行なうまでは比較的大きな文字サイ
ズで表示し、これによって操作者が見やすくシ、入力を
(jflして変換することによって本来のルビ文字を表
示することになる。続いてステップ155において行バ
ッファ22のデータを文章バッファ210対応する行エ
リアに挿入するとともに、行バッファ22(Hステップ
156において4fJ期化する。さらにルビ7ラツグ2
7はセットされておらず、したがってステップ158に
$シカクンタ25とスタック26との差を求める。今ス
タックは「零」である。ステップ159では、行バッフ
ァ22に差分すなわちカクンタ25にストアされている
スペースコードが挿入される。このメ雄側では、第51
X!!J(3)に示されるように3文字のスペースコー
ドが挿入される。さらにカクンタ25に入力された仮名
文字数すなわちこの実施例では3文字分だけステップ1
60においてカウンタ25の内容が加算され、スタック
26にステップ161においてストアされる。こうして
カウンタ25の内容とスタック26との内容が等しくな
る。
以後、前述の変換処理と同様に入カッ(ソファ23の仮
名文から漢字または漢字まじり文にステップ162にお
いて変換し、ステップ163において「山田」の漢字を
出力)くソファ28に読出し、ステップ164において
行/<ソファ22の入力位置に記憶する。さらにステッ
プ166において仮名文字数と漢字故との差が求められ
、その差分だけ行バッファ22の漢字に引続いてステッ
プ167においてスペース文字を挿入する。この実施例
では、スペース文字は1字である。ステップ168では
ルビフラッグ27かリセットされており、したがってス
テップ169において行ノくソファ22に改行コードを
記憶する。さらに行ノ(ソファ22の同容を表示メモリ
29の対応する行エリアに、前の表示データに直き換え
てステップ170において記憶する。このようにしてカ
ーソル位置は、カーソルバッファ30によって1し正さ
れないので便化せず、第5図(3)のように表示される
。さらに行バッファ22を文章バッファ21の対応する
行使−にステップ171において挿入するとともに、行
バッファ22をステップ172において初期化する。引
続き文章バッファ21から前行の文章すなわち第5図(
3)の第1行目を、行ノくソファ22にステップ173
において転送し、文章/<ソファ210対形の行を消去
する。このことによって第5図(3)に示されるカーソ
ル位置に新たな入力がロエ能となる。ルビフラッグ25
がステップ174においてセットされ、ルビモードがス
テップ175において解除される。以、ヒの前作を繰返
すことによって、%5図(4)および%5図(5)の入
力がこの順序でそれぞれ行なわれる。このときステップ
157においてルビフラッグがセットされているので、
ステップ157からステップ165に移り、先に人力さ
れた第2の行の文章が行ノくソファ22へ転送されて文
章バッファ21の封部する行は消去される。さらにスタ
ック26には、第5図(3)に示される「ダ」までの文
字数が記憶されている。
ルビ文字の入力が完了すると操作者は、カーソルキー1
5によって希望する入力すべき行を指示する。これによ
ってステップ190から%8図に示されるステップ19
1が実行される。ステップ191においてカウンタ25
およびスタック26をリセットし、ステップ192にお
いてルビフラッグ27をリセットし、ステップ193に
おいて行バッファ22の内8に文章バッファ210対応
するエリアに挿入し、ステップ19.4においてカーソ
ルによって指定された行の文章を文章バッファ21から
続出し、行バッファ22へ転送するとともに文醸バッフ
ァ21の対郷する行を消去する。
ステップ195では、カーソルパンツ730を対応する
行位置にイ疹圧する。こめ−ようにしてルビ文字の行を
希望する位置に入力し、表示装置9およびプリンタ7に
よって出力することができる。上述の実施例において仮
名文字は、カタ仮名またはひらがなのいずれであっても
良い。
以上のように本発明によれば、漢字の振仮名を付加する
操作が極めて容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体のブロック図、vJ2
図はキーボード*tfllの平面図、%3図および第4
図は第1図に示された実施例の前作を説明するための7
0−チャート、′fJ5図は表示装置9によって表示さ
れる状態を示す図、第6図は第5図に示される記号を説
明するだめの図、第7図および第8図は第1図に示され
た実施例の前作を説明するためのフローチャートである
。 l・・・キーボード装置、2・・・処理回路、3・・・
ROM14・・・RAM15・・・仮名漢字賀換処理回
路、7・・・プリンタ、9・・・陰極線管表示装置代理
人   弁理士 西教圭一部 ○00ヤマタ゛00タロウー (1)    山1)  大師 − (2) 000ヤマダ同 (3)鍜鉦−゛ヲ (4)  0ooyvy−Ooyo”+l]×××山田
×− 〇oo1−マダ00タロウ囮 (5)  XXXtLIEBXXX鳩X、第5図 (1)○ (2)× (3)形 (4)」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 仮名文字の入力によって漢字または漢字まじり文に変換
    する文書処理装置の振仮名付加方式において、 漢字に振仮名を付加することを指示する手段と、この仮
    名文字を対応する漢字に位置付けして出力する手段とを
    含むことを特徴とする文書処理装置の振仮名付加方式。
JP57217291A 1982-12-10 1982-12-10 文書処理装置の振仮名付加方式 Pending JPS59106031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217291A JPS59106031A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 文書処理装置の振仮名付加方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217291A JPS59106031A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 文書処理装置の振仮名付加方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59106031A true JPS59106031A (ja) 1984-06-19

Family

ID=16701831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57217291A Pending JPS59106031A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 文書処理装置の振仮名付加方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59106031A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124836A (en) * 1979-03-19 1980-09-26 Toshiba Corp Japanese language output system
JPS5680729A (en) * 1979-12-04 1981-07-02 Fujitsu Ltd Japanese document writing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124836A (en) * 1979-03-19 1980-09-26 Toshiba Corp Japanese language output system
JPS5680729A (en) * 1979-12-04 1981-07-02 Fujitsu Ltd Japanese document writing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02289046A (ja) 文書作成装置
JPS59106031A (ja) 文書処理装置の振仮名付加方式
JPH0452502B2 (ja)
JPH0666065B2 (ja) 振仮名付加機能付き文書処理装置
JPS58115525A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS6260657A (ja) 文字処理装置
JPH0823744B2 (ja) 文字列処理装置
JPS59106035A (ja) 文書処理装置の振仮名付加方式
JPS59106032A (ja) 文書処理装置の振仮名付加方式
JPS60245075A (ja) 自動ルビ表示方式
JPH0340418B2 (ja)
JPH0363100B2 (ja)
JPH0640325B2 (ja) 文章作成装置
JP2864691B2 (ja) 学習支援装置
JPS605318A (ja) 漢字仮名混り文入力装置
JPS61122773A (ja) 入出力装置
JPS59123038A (ja) 文書処理装置の入力制御方式
JPH0721189A (ja) 翻訳支援装置
JPS6370371A (ja) 英語入力方式
JPH0340870B2 (ja)
JPS59153232A (ja) 文字変換装置
JPS605470B2 (ja) 組版システム
JPS6370373A (ja) 文字処理装置
JPH0727527B2 (ja) ワードプロセッサ
JPH076172A (ja) ワードプロセッサ