JPH01125654A - 文書処理装置 - Google Patents
文書処理装置Info
- Publication number
- JPH01125654A JPH01125654A JP62283178A JP28317887A JPH01125654A JP H01125654 A JPH01125654 A JP H01125654A JP 62283178 A JP62283178 A JP 62283178A JP 28317887 A JP28317887 A JP 28317887A JP H01125654 A JPH01125654 A JP H01125654A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character
- line
- pattern
- page frame
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 1
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は文書処理装置、詳しくは文書を編集・作成する
文書処理装置に関するものである。
文書処理装置に関するものである。
[従来の技術]
近年の文書処理装置における編集中に使用できる文字種
は、全角文字を始めとする横倍角、縦倍角、更には縦横
倍角文字等が挙げられる。
は、全角文字を始めとする横倍角、縦倍角、更には縦横
倍角文字等が挙げられる。
通常、これらの文字は全角文字パターンを基準にして、
そのパターン中の1ドツトを縦或いは横に2ドツトに展
開することにより発生していた。
そのパターン中の1ドツトを縦或いは横に2ドツトに展
開することにより発生していた。
従って、文書編集画面において、例えば横倍角の文字を
入力したときには、表示画面中の文字人力枠を2つ分占
ることになる。
入力したときには、表示画面中の文字人力枠を2つ分占
ることになる。
ところで、現在では、表示画面に1ページに相当する枠
を表示するのが主流である。これによって、オペレータ
は今、何ページの文書を編集或いは表示しているのかが
、把握できることになる。
を表示するのが主流である。これによって、オペレータ
は今、何ページの文書を編集或いは表示しているのかが
、把握できることになる。
[発明が解決しようとする問題点]
しかしながら、例えば行末に横倍角の文字を入力しよう
とする場合や文字挿入等で行末位置に横倍角の文字が表
示される場合には、その横倍角文字を構成する右半分の
パターンが次行の先頭位置に表示されてしまったり、或
いは横倍角の位置に横倍角のマークを表示したまま、次
行の先頭位置に全角文字パターンが表示されるという問
題が発生する。
とする場合や文字挿入等で行末位置に横倍角の文字が表
示される場合には、その横倍角文字を構成する右半分の
パターンが次行の先頭位置に表示されてしまったり、或
いは横倍角の位置に横倍角のマークを表示したまま、次
行の先頭位置に全角文字パターンが表示されるという問
題が発生する。
更には、ページ枠の最下行に縦倍角の文字があって、そ
の前に例えば行挿入等の処理を施した場合にも、その縦
倍角文字の下半分のパターンが次のページ枠の先頭行に
表示され、本来1つの文字を構成していたパターンが分
離してしまうという問題が発生する。
の前に例えば行挿入等の処理を施した場合にも、その縦
倍角文字の下半分のパターンが次のページ枠の先頭行に
表示され、本来1つの文字を構成していたパターンが分
離してしまうという問題が発生する。
本発明はかかる問題に鑑みなされたものであり、上述し
た不合理を解決すると共に、オペレータの意図する見易
い文書を表示可能な文書処理装置を提供することにある
。
た不合理を解決すると共に、オペレータの意図する見易
い文書を表示可能な文書処理装置を提供することにある
。
[問題点を解決するための手段]
この問題を解決するために本発明は以下に説明する構成
を備える。
を備える。
すなわち、
少なくとも基準大の文字記号を表示画面に設定されたペ
ージ枠内に展開して文書を編集或いは作成する文書処理
装置であって、前記基準大の文字記号よりも大きい文字
記号を発生するパターン発生手段と、該パターン発生手
段で発生した文字記号パターンが基準大の文字記号の横
幅よ−り大きく、且つ前記ページ枠を挟んで越えようと
したとき、当該文字記号パターンを次行の行頭に展開す
る第1の展開手段と、前記パターン発生手段で発生した
文字記号パターンが前記基準文字記号の縦幅より大きく
、且つ当該文字記号パターンの前記ページ枠を越えよう
としたとき、当該文字記号パターンを含む行全体を次の
ページ枠に展開する第2の展開手段とを備える。
ージ枠内に展開して文書を編集或いは作成する文書処理
装置であって、前記基準大の文字記号よりも大きい文字
記号を発生するパターン発生手段と、該パターン発生手
段で発生した文字記号パターンが基準大の文字記号の横
幅よ−り大きく、且つ前記ページ枠を挟んで越えようと
したとき、当該文字記号パターンを次行の行頭に展開す
る第1の展開手段と、前記パターン発生手段で発生した
文字記号パターンが前記基準文字記号の縦幅より大きく
、且つ当該文字記号パターンの前記ページ枠を越えよう
としたとき、当該文字記号パターンを含む行全体を次の
ページ枠に展開する第2の展開手段とを備える。
[作用]
かかる本発明の構成において、パターン発生手段で発生
した文字記号パターンが基準と、なる文字記号の横幅よ
りも大きく、且つその文字記号パターンがページ枠を挟
んで表示されようとしたときには、第1の展開手段によ
ってその文字記号パターンを次の行に展開する。また、
パターン発生手段で発生した文字記号パターンが基準文
字記号の縦幅よりも大きく、且つその文字記号パターン
がベージ枠を越えて表示されようとしたときには、第2
の展開手段でその文字記号パターンを含む行全体を次の
ベージ枠に展開するものである。
した文字記号パターンが基準と、なる文字記号の横幅よ
りも大きく、且つその文字記号パターンがページ枠を挟
んで表示されようとしたときには、第1の展開手段によ
ってその文字記号パターンを次の行に展開する。また、
パターン発生手段で発生した文字記号パターンが基準文
字記号の縦幅よりも大きく、且つその文字記号パターン
がベージ枠を越えて表示されようとしたときには、第2
の展開手段でその文字記号パターンを含む行全体を次の
ベージ枠に展開するものである。
[実施例]
以下、添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説
明する。
明する。
く装置の概略構成の説明(第1図)〉
第1図に実施例における文書処理装置の構成概略を示す
。
。
図中、1は装置全体を制御するCPUであって、メモリ
2内のプログラムエリア2a内に格納されたプログラム
に従って動作するものである。
2内のプログラムエリア2a内に格納されたプログラム
に従って動作するものである。
尚、プログラムエリア2aには第2図及び第7図のフロ
ーチャートに係るプログラムが格納されている。また、
メモリ2内の文書エリア2bには編集中の文書情報が展
開される。3はVRAMであって、ここに展開されたイ
メージデータは表示装置の1つであるCRT4に表示さ
れる。5は複数種類の文字パターンを発生することが可
能な文字パターン発生器であって、例えば文書エリア2
b内の文字コードに対応した文字パターンをVRAM3
に展開するとき等に使用する。尚、この文字パターン発
生器5から発生する文字種は、全角文字、全角文字の1
.5倍等の文字等(その文字パターンを予め保持してい
れば達成できる)を発生する。6はCRT4の表示画面
の前面に位置する透明な感圧式のタッチパネルであって
、オペレータの指先が触れた位置情報はCPU 1に取
り込まれる。7は各種情報を入力するキーボードである
。8は複数の文書情報を記憶可能な外部記憶部(例えば
磁気ディスク装置)である。また、9は印刷部である。
ーチャートに係るプログラムが格納されている。また、
メモリ2内の文書エリア2bには編集中の文書情報が展
開される。3はVRAMであって、ここに展開されたイ
メージデータは表示装置の1つであるCRT4に表示さ
れる。5は複数種類の文字パターンを発生することが可
能な文字パターン発生器であって、例えば文書エリア2
b内の文字コードに対応した文字パターンをVRAM3
に展開するとき等に使用する。尚、この文字パターン発
生器5から発生する文字種は、全角文字、全角文字の1
.5倍等の文字等(その文字パターンを予め保持してい
れば達成できる)を発生する。6はCRT4の表示画面
の前面に位置する透明な感圧式のタッチパネルであって
、オペレータの指先が触れた位置情報はCPU 1に取
り込まれる。7は各種情報を入力するキーボードである
。8は複数の文書情報を記憶可能な外部記憶部(例えば
磁気ディスク装置)である。また、9は印刷部である。
く文書編集処理の説明
(第2図(a)、(b))>
先ず、実施例における文書処理装置の処理概要を説明す
る。尚、実施例における各種情報の入力はキーボード7
の他にCRT4の表示画面に表示された各種アイコンに
対応するタッチパネル6上の面を指等で指定することに
より、選択するものである。また、以下の説明の“・・
・ボタン”は表示画面に表示された各種処理に対応する
アイコンであり、そのボタンに対応するタッチパネル6
の位置をタッチする動作を単に“タッチする”という。
る。尚、実施例における各種情報の入力はキーボード7
の他にCRT4の表示画面に表示された各種アイコンに
対応するタッチパネル6上の面を指等で指定することに
より、選択するものである。また、以下の説明の“・・
・ボタン”は表示画面に表示された各種処理に対応する
アイコンであり、そのボタンに対応するタッチパネル6
の位置をタッチする動作を単に“タッチする”という。
さて、電源が投入され、文書作成に係るメニューを選択
すると、ステップS1でCRT4の表示画面には文書作
成に係る複数行の文書を表示可能なエリアを確保される
が、これ以外に各種操作ボタン群が表示される。
すると、ステップS1でCRT4の表示画面には文書作
成に係る複数行の文書を表示可能なエリアを確保される
が、これ以外に各種操作ボタン群が表示される。
さて、ステップS2では、編集終了ボタンをタッチした
か否かを判断する。この判断が”YES“のときには、
編集処理を終了し、この一連のフローチャートに入る以
前の処理に戻る。
か否かを判断する。この判断が”YES“のときには、
編集処理を終了し、この一連のフローチャートに入る以
前の処理に戻る。
ステップS3でキーボード7から文字人力があると判断
した場合には、ステップS4に移って、カナ漢字変換し
たカナ混りの文を編集画面に組み込む処理を実行する。
した場合には、ステップS4に移って、カナ漢字変換し
たカナ混りの文を編集画面に組み込む処理を実行する。
尚、このとき、ステップS6で設定された文字の大きさ
で文字パターンをVRAM3に展開するが、その詳細は
後述する。
で文字パターンをVRAM3に展開するが、その詳細は
後述する。
まな、ステップS5でオペレータの文字種設定ボタンへ
のタッチを検出した場合には、ステップS6に移って、
!!画面の表示モード(行桁数等)、和文人力か英文人
力か、更には文字の大きさ等の設定の処理を実行する。
のタッチを検出した場合には、ステップS6に移って、
!!画面の表示モード(行桁数等)、和文人力か英文人
力か、更には文字の大きさ等の設定の処理を実行する。
ステップS7で文字種変更ボタンがタッチされたと判断
したときには、ステップS8に穆って、文字種を設定し
、且つ既に表示されている文書中の範囲を指定し、その
指定された範囲内の文字列を設定した文字種に変更する
処理をする。
したときには、ステップS8に穆って、文字種を設定し
、且つ既に表示されている文書中の範囲を指定し、その
指定された範囲内の文字列を設定した文字種に変更する
処理をする。
また、ステップS9で編集ボタンへのタッチを検出した
場合には、ステップSIOに移って、所望とする文字列
の左寄せ、右寄せ、或いはセンタリング等の編集行為を
選択し、実行する。
場合には、ステップSIOに移って、所望とする文字列
の左寄せ、右寄せ、或いはセンタリング等の編集行為を
選択し、実行する。
更に、ステップSttで読み出し・保存のボタンがタッ
チされたと判断したら、ステップS12で編集中の文書
を保存するか或いは新たに文書を読み出すかを選択し、
それぞれの選択内容に基づいて処理を実行する。
チされたと判断したら、ステップS12で編集中の文書
を保存するか或いは新たに文書を読み出すかを選択し、
それぞれの選択内容に基づいて処理を実行する。
ステップS13で表・絵ボタンがタッチされたことを検
出した場合には、ステップS14に移つてどちらかを選
択するかを指定し、その選択内容によって夫々のサブル
ーチンを読み出し、編集画面に対話的に表或いは絵を作
成していく。
出した場合には、ステップS14に移つてどちらかを選
択するかを指定し、その選択内容によって夫々のサブル
ーチンを読み出し、編集画面に対話的に表或いは絵を作
成していく。
更には、ステップS15で書式・印刷ボタンをタッチし
たときには、ステップ316に穆って、書式変更やそれ
に基1くレイアウト表示を行ない、必要なら印刷を実行
する。
たときには、ステップ316に穆って、書式変更やそれ
に基1くレイアウト表示を行ない、必要なら印刷を実行
する。
この様にして順次キーボード7或いはタッチパネル6か
らの情報を基にして各種処理を実行する。
らの情報を基にして各種処理を実行する。
〈文書画面の表示の説明(第3図〜第7図)〉次に上述
したステップS4における文字記号の入力処理を説明す
る。尚、行挿入等もこの処理中に実行するものとする。
したステップS4における文字記号の入力処理を説明す
る。尚、行挿入等もこの処理中に実行するものとする。
さて、今、第3図(a)に示す様な文書を作成中である
ものとする。尚、図中の30はページ枠であり、31は
カーソル(行末位置に位置している)である。このとき
、例えば横倍角文字(全角文字の例えば1.5倍の横幅
文字種でも良い)に切り換えて゛°全体会議”の文字列
を入力するときには、その文字列の先頭文字“全”がこ
のカーソル位置に展開できない。そこで、実施例では行
末位置に入力文字を展開しようとしたとき、その文字が
行の最後尾のページ枠(右マージン)を越えると判断し
たときには、その行末位置に展開されようとした文字を
次の行頭に展開する様にした。
ものとする。尚、図中の30はページ枠であり、31は
カーソル(行末位置に位置している)である。このとき
、例えば横倍角文字(全角文字の例えば1.5倍の横幅
文字種でも良い)に切り換えて゛°全体会議”の文字列
を入力するときには、その文字列の先頭文字“全”がこ
のカーソル位置に展開できない。そこで、実施例では行
末位置に入力文字を展開しようとしたとき、その文字が
行の最後尾のページ枠(右マージン)を越えると判断し
たときには、その行末位置に展開されようとした文字を
次の行頭に展開する様にした。
更には、このとき、従前の行末位置には全角文字1文字
分の空きが発生するので、その行を構成する文字列群の
間隔を変化さi、均等に文字列を配置する様にした。所
謂、均等配置である。
分の空きが発生するので、その行を構成する文字列群の
間隔を変化さi、均等に文字列を配置する様にした。所
謂、均等配置である。
この様な処理を実行した結果を第3図(b)に示す。尚
、図(b)は横倍角文字列を人力した後に全角文字“に
”を入力した状態である。
、図(b)は横倍角文字列を人力した後に全角文字“に
”を入力した状態である。
次に縦横倍角文字を挿入する場合を説明する。
第4図(a)に示す様に文字列°“これから”の後に文
字を挿入しようとするときには、その直後にカーソル3
1を昼勤する。そして、縦横倍角文字に切り換えるキー
を押下し、その入力モードを設定しく前述したフローチ
ャート中のステップS6で実行)、先ず縦横倍角文字全
”を人力した状態を第4図(b)に示す。このとき、“
°これから°°という行に縦方向に大きい文字が入力さ
れるものであるから、実施例の文書処理装置では、その
注目行の行ピッチを変更すると共に、行からはみ出た文
字列“め、”を次行に移す。
字を挿入しようとするときには、その直後にカーソル3
1を昼勤する。そして、縦横倍角文字に切り換えるキー
を押下し、その入力モードを設定しく前述したフローチ
ャート中のステップS6で実行)、先ず縦横倍角文字全
”を人力した状態を第4図(b)に示す。このとき、“
°これから°°という行に縦方向に大きい文字が入力さ
れるものであるから、実施例の文書処理装置では、その
注目行の行ピッチを変更すると共に、行からはみ出た文
字列“め、”を次行に移す。
従って第3図(a)の状態で縦横倍角文字で゛。
全体会議”を入力したときには、その文字列が次行に移
されると共に、その文字列の行ピッチは縦倍角文字のそ
れと同様に変更されることになる。
されると共に、その文字列の行ピッチは縦倍角文字のそ
れと同様に変更されることになる。
さて、上述した処理を実行するとき、そのページの最下
位の行がページ枠(下マージン)からはみ出すことがあ
る。
位の行がページ枠(下マージン)からはみ出すことがあ
る。
例えば第5図(a)の示す様な状況下において、カーソ
ル31が位置する行の次の行に全角文字分の空き領域が
あっても、このカーソル31の位置に縦横倍角文字(全
角文字の例えば1.3倍の文字でも良い)を入力したと
きには、同図(b)の様に、文字列“め、”が時ページ
の枠の先頭位置に展開される。
ル31が位置する行の次の行に全角文字分の空き領域が
あっても、このカーソル31の位置に縦横倍角文字(全
角文字の例えば1.3倍の文字でも良い)を入力したと
きには、同図(b)の様に、文字列“め、”が時ページ
の枠の先頭位置に展開される。
また、仮に第6図(a)に示す状況下(カーソル位置が
最終行に位置しているとき)において、縦横倍角文字を
入力したときには、同図(b)に示す様に、その行及び
はみ出た文字列が共に、次ページの枠内に展開される。
最終行に位置しているとき)において、縦横倍角文字を
入力したときには、同図(b)に示す様に、その行及び
はみ出た文字列が共に、次ページの枠内に展開される。
このとき、縦横倍角文字を入力する以前のページの最終
行が空くが、この様な場合にはそのページ全体の行間隔
を均等に変更し、第6図(C)に示す様に“私は、今日
・・・”の行を最終行に展開しなおす様にしても構わな
い。
行が空くが、この様な場合にはそのページ全体の行間隔
を均等に変更し、第6図(C)に示す様に“私は、今日
・・・”の行を最終行に展開しなおす様にしても構わな
い。
上述した実施例の処理を実現する一例として、CPU
1は第7図(a)、(b)に示すフローチャートに従っ
て処理を実行すれば良い。尚、このフローチャートは1
文字入力に対する処理である。
1は第7図(a)、(b)に示すフローチャートに従っ
て処理を実行すれば良い。尚、このフローチャートは1
文字入力に対する処理である。
さて、ステップS70ではカーソルが位置に入力された
入力文字を含めた注目行を作成する。このとき、作成し
た注目行の文字パターン群は例えばメモリ2内の枠工リ
アに展開するものであって、VRAMに作成(表示)す
るものではない。
入力文字を含めた注目行を作成する。このとき、作成し
た注目行の文字パターン群は例えばメモリ2内の枠工リ
アに展開するものであって、VRAMに作成(表示)す
るものではない。
また、以下の説明の各処理も同様であって、最終的に表
示処理(後述するステップ580)をするまでは表示す
るものではない。
示処理(後述するステップ580)をするまでは表示す
るものではない。
次にステップ371ではその作成した注目行が実際のペ
ージ枠の右側(右マージン)を越えるか否かを判断する
。この判断で、右マージンを越えると判断されたときは
ステップS72に穆って、越えた分の文字列を次行に移
す処理を実行する。
ージ枠の右側(右マージン)を越えるか否かを判断する
。この判断で、右マージンを越えると判断されたときは
ステップS72に穆って、越えた分の文字列を次行に移
す処理を実行する。
この後、ステップS73で注目行に対して禁則処理をす
る必要があれば、禁則処理し、文字列の配置を実行する
。次のステップS74では次行に穆された文字列中に金
入力された文字が含まれるか否かを判断する。この判断
で“YES”の場合には、ステップS77で、移された
文字列全体の最大高さの文字に従って行ピッチを変更す
る必要があるときのみ、基準行ピッチからその文字列に
対応する行ピッチに変更する。
る必要があれば、禁則処理し、文字列の配置を実行する
。次のステップS74では次行に穆された文字列中に金
入力された文字が含まれるか否かを判断する。この判断
で“YES”の場合には、ステップS77で、移された
文字列全体の最大高さの文字に従って行ピッチを変更す
る必要があるときのみ、基準行ピッチからその文字列に
対応する行ピッチに変更する。
また、ステップS71或いはステップS74の判断がN
o”′のときには(少なくとも注目行中に入力された文
字が存在することになるから)、ステップS75で人力
文字の縦幅(高さ)は入力する以前の注目行の最大縦幅
より大きいか否かを判断する。この判断で、注目行中で
人力文字の縦幅がより大きいと判断した場合には、その
注目行の行ピッチを基準行ピッチから変更する(ステッ
プ576)。
o”′のときには(少なくとも注目行中に入力された文
字が存在することになるから)、ステップS75で人力
文字の縦幅(高さ)は入力する以前の注目行の最大縦幅
より大きいか否かを判断する。この判断で、注目行中で
人力文字の縦幅がより大きいと判断した場合には、その
注目行の行ピッチを基準行ピッチから変更する(ステッ
プ576)。
さて、次にステップ378に移り、上述の処理でもって
ページ枠(下マージン)を越える行が存在するか否かを
判断する。この判断で’ Y E S ”のときには、
ステップS79に移り、ページ枠を越える行を次のペー
ジに穆す処理を実行する処理をするが、いずれにせよ最
終的にステップS80で変更のあった行、新たに作成さ
れた行を、上述した処理に基づいてVRAM3に展開す
る処理を実行する。
ページ枠(下マージン)を越える行が存在するか否かを
判断する。この判断で’ Y E S ”のときには、
ステップS79に移り、ページ枠を越える行を次のペー
ジに穆す処理を実行する処理をするが、いずれにせよ最
終的にステップS80で変更のあった行、新たに作成さ
れた行を、上述した処理に基づいてVRAM3に展開す
る処理を実行する。
尚、先に説明した行に対する均等配置はステップS80
の直前で実行することにより達成することが可能である
。
の直前で実行することにより達成することが可能である
。
以上、説明した様に本実施例によれば、大きさの異なる
文字でもって編集処理しても、ページ枠を越えるときに
文字が分割されたりすることがなくなり、見易い文書を
作成することが可能となる。
文字でもって編集処理しても、ページ枠を越えるときに
文字が分割されたりすることがなくなり、見易い文書を
作成することが可能となる。
また、編集画面の状態が文書情報として処理されるもの
であるから、表示画面と1対1対応した文書を印刷する
ことが可能となる。
であるから、表示画面と1対1対応した文書を印刷する
ことが可能となる。
尚、実施例では、主に全角文字をその基本とし、縦、横
倍角の文字を取り上げて説明したが、実施例における文
字発生器5は例えば全角文字に対する2、5倍等の文字
を発生するので、これら文字の大きさに本発明が限定さ
れるものではない。
倍角の文字を取り上げて説明したが、実施例における文
字発生器5は例えば全角文字に対する2、5倍等の文字
を発生するので、これら文字の大きさに本発明が限定さ
れるものではない。
[発明の効果]
以上説明した様に本発明によれば、異なる大きさの文字
でもって文書作成しても、編集画面には常にオペレータ
の意図する文書が表示されることになる。
でもって文書作成しても、編集画面には常にオペレータ
の意図する文書が表示されることになる。
第1図は実施例の文書処理装置のブロック構成図、
第2図(a)、(b)は実施例の文書処理装置の処理概
要を説明するためのフローチャート、第3図(a)、(
b)は実施例における横倍角文字がページ枠を越える場
合の処理を説明する図、 第4図(a)、(b)及び第5図(a)。 (b)は実施例における縦倍角文字を挿入したときの行
ピッチの変化とはみ出た文字列でもって新たな行を設け
る様を説明す゛るための図、第6図(a)、(b)は実
施例におけるページ枠の最終行に縦倍角文字を入力した
とき処理を説明する図、 第6図(C)は第6図(b)における行間隔を均等処理
したときの状態を説明する図、第7図(a)、(b)は
実施例における入力文字に対する編集画面の表示処理を
説明するフローチャートである。 図中、1・・・CPU、2・・・メモリ、2a・・・プ
ログラムエリア、2b・・・文書エリア、3・・・VR
AM。 4・・・CRT、5・・・文字パターン発生器、6・・
・タッチパネル、7・・・キーボード、8・・・外部記
憶部、9・・・印刷部、30・・・ページ枠、31・・
・カーソルである。 特許出願人 キャノン株式会社 第1図 第2図(b) 第3図 M4図 竿7巳(G) 第7図(b)
要を説明するためのフローチャート、第3図(a)、(
b)は実施例における横倍角文字がページ枠を越える場
合の処理を説明する図、 第4図(a)、(b)及び第5図(a)。 (b)は実施例における縦倍角文字を挿入したときの行
ピッチの変化とはみ出た文字列でもって新たな行を設け
る様を説明す゛るための図、第6図(a)、(b)は実
施例におけるページ枠の最終行に縦倍角文字を入力した
とき処理を説明する図、 第6図(C)は第6図(b)における行間隔を均等処理
したときの状態を説明する図、第7図(a)、(b)は
実施例における入力文字に対する編集画面の表示処理を
説明するフローチャートである。 図中、1・・・CPU、2・・・メモリ、2a・・・プ
ログラムエリア、2b・・・文書エリア、3・・・VR
AM。 4・・・CRT、5・・・文字パターン発生器、6・・
・タッチパネル、7・・・キーボード、8・・・外部記
憶部、9・・・印刷部、30・・・ページ枠、31・・
・カーソルである。 特許出願人 キャノン株式会社 第1図 第2図(b) 第3図 M4図 竿7巳(G) 第7図(b)
Claims (3)
- (1)少なくとも基準大の文字記号を表示画面に設定さ
れたページ枠内に展開して文書を編集或いは作成する文
書処理装置であつて、 前記基準大の文字記号よりも大きい文字記号を発生する
パターン発生手段と、 該パターン発生手段で発生した文字記号パターンが基準
大の文字記号の横幅より大きく、且つ前記ページ枠を挟
んで越えようとしたとき、当該文字記号パターンを次行
の行頭に展開する第1の展開手段と、 前記パターン発生手段で発生した文字記号パターンが前
記基準文字記号の縦幅より大きく、且つ当該文字記号パ
ターンの前記ページ枠を越えようとしたとき、当該文字
記号パターンを含む行全体を次のページ枠に展開する第
2の展開手段とを備えることを特徴とする文書処理装置
。 - (2)第1の展開手段で展開された文字パターンを除く
行中の文字記号パターン群はページ枠の横幅に従つて均
等に配置されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の文書処理装置。 - (3)第2の展開手段で展開された行を除く文字記号パ
ターン群からなる各行はページ枠の縦幅に従つて均等に
配置されることをを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の文書処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62283178A JPH01125654A (ja) | 1987-11-11 | 1987-11-11 | 文書処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62283178A JPH01125654A (ja) | 1987-11-11 | 1987-11-11 | 文書処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01125654A true JPH01125654A (ja) | 1989-05-18 |
Family
ID=17662160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62283178A Pending JPH01125654A (ja) | 1987-11-11 | 1987-11-11 | 文書処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01125654A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5744185A (en) * | 1980-08-29 | 1982-03-12 | Fujitsu Ltd | Page boundary display unit |
JPS5779987A (en) * | 1980-11-07 | 1982-05-19 | Fujitsu Ltd | Document processing system |
JPS599691A (ja) * | 1982-07-09 | 1984-01-19 | 三菱電機株式会社 | 文字表示装置 |
JPS60150614A (ja) * | 1984-01-17 | 1985-08-08 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 磁性薄膜の製造方法 |
JPS61292677A (ja) * | 1985-06-20 | 1986-12-23 | 松下電器産業株式会社 | ワ−ドプロセツサ |
JPS62140162A (ja) * | 1985-12-16 | 1987-06-23 | Fujitsu Ltd | 文書処理方式 |
-
1987
- 1987-11-11 JP JP62283178A patent/JPH01125654A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5744185A (en) * | 1980-08-29 | 1982-03-12 | Fujitsu Ltd | Page boundary display unit |
JPS5779987A (en) * | 1980-11-07 | 1982-05-19 | Fujitsu Ltd | Document processing system |
JPS599691A (ja) * | 1982-07-09 | 1984-01-19 | 三菱電機株式会社 | 文字表示装置 |
JPS60150614A (ja) * | 1984-01-17 | 1985-08-08 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 磁性薄膜の製造方法 |
JPS61292677A (ja) * | 1985-06-20 | 1986-12-23 | 松下電器産業株式会社 | ワ−ドプロセツサ |
JPS62140162A (ja) * | 1985-12-16 | 1987-06-23 | Fujitsu Ltd | 文書処理方式 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6342304B2 (ja) | ||
JPH076014A (ja) | n進ツリーを表示する方法及び装置 | |
JPH0464314B2 (ja) | ||
JPH01125656A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH01125654A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0560600B2 (ja) | ||
JP3101402B2 (ja) | 文書編集方法及び文書編集装置 | |
JPH01126684A (ja) | 文書処理装置及び方法 | |
JP2539395B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JPH08137853A (ja) | 文書処理装置 | |
JPS59123046A (ja) | 文書処理装置の表示方式 | |
JP2698348B2 (ja) | 文字処理装置 | |
JPS6043730A (ja) | 文書レイアウト表示装置 | |
JP3077777B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JP3109727B2 (ja) | 文字処理方法及び文字処理装置 | |
JPH0330051A (ja) | 文書処理装置 | |
JPS63201820A (ja) | 対話型計算機システムの画面レイアウト設定方式 | |
JPH02294817A (ja) | ベクトルフォントを備えた文章編集機 | |
JPH0950535A (ja) | イメージデータ出力装置 | |
JPH0721159A (ja) | 文字処理装置及び方法 | |
JPH03105556A (ja) | 文書処理装置 | |
JPS5991540A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH01125661A (ja) | 表作成方式 | |
JPH01125660A (ja) | 表作成方式 | |
JPH0528140A (ja) | 文書処理装置 |