JPH01125660A - 表作成方式 - Google Patents

表作成方式

Info

Publication number
JPH01125660A
JPH01125660A JP62283180A JP28318087A JPH01125660A JP H01125660 A JPH01125660 A JP H01125660A JP 62283180 A JP62283180 A JP 62283180A JP 28318087 A JP28318087 A JP 28318087A JP H01125660 A JPH01125660 A JP H01125660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
cell
column
characters
input field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62283180A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Furuya
陽二 古谷
Tadashi Inoue
直史 井上
Masanao Yasuda
雅直 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62283180A priority Critical patent/JPH01125660A/ja
Publication of JPH01125660A publication Critical patent/JPH01125660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は文書処理装置、詳しくは表作成機能を有する文
書処理装置に関するものである。
[従来の技術] 近年の文書処理装置における機能の種類は豊富になるば
かりである。その機能の中の一つとして表作成がある。
通常、表作成における操作は、先ずオペレータが横方向
の欄の数、及び縦方向の行数を念頭において、先ず罫線
を作成することから始まる。・これ以後、オペレータは
各入力欄に必要事項をキーボードから入力し、必要箇所
の欄を文字記号等で埋めていくという操作をする。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、表を作成した後に実際に文字を入力してみて
、例えば最初に想定した以上の文字数が必要である場合
が往々にして良くある。そこで、再度、表の入力欄の幅
やその行数を変更しなければならないといった事態が発
生する。
そこで、予め十分であろうと予想される横幅(横幅)及
び欄の高さでもって表を作成することが必要になるが、
実質的に不可能であるし、且つ極端に大きい入力欄を作
成したときには後でその入力欄の幅を小さくするための
修正作業が付いて回ることになり、甚だ面倒な作業であ
った。
本発明はかかる従来技術に鑑みなされたものであり、表
中の入力欄の大きさを意識しなくとも簡単な操作で所望
する表を作成することを可能ならしめた表作成方式を提
供しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] この問題を解決するために本発明は以下に説明する構成
を備える。
すなわち、 入力欄群から構成される表を表示する表示手段と、入力
欄に所望とする文字種の文字記号列からなる情報を入力
する入力手段と、入力された情報量が当該入力欄の大き
さに合致しないとき、当該入力欄を含む入力欄列或いは
行中内の情報に基づいて、前記入力欄列或いは行の大き
さを変更する変更手段とを備えることを特徴とする表作
成方式。
[作用] かかる本発明の構成において、表示手段で表示された表
中の入力欄に、情報を入力手段で入力する。このとき、
入力した情報が当該入力欄の大きさに合致しないときに
は変更手段によって当該入力欄を含む入力横行或いは列
の入力欄の大きさを変更するものである。
[実施例コ 以下、添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説
明する。
く装置の概略構成の説明(第1図)〉 第1図に実施例における文書処理装置の構成概略を示す
図中、1は装置全体を制御するCPUであって、メモリ
2内のプログラムエリア2a内に格納され゛たプログラ
ムに従って動作するものである。
尚、プログラムエリア2aには第2.3,11゜12図
のフローチャートに係るプログラムが格納されている。
また、メそす2内の文書エリア2bには編集中の文書情
報が展開される。3はVRAMであって、ここに展開さ
れたイメージデータは表示装置の1つであるCRT4に
表示される。5は複数種類の文字パターンを発生するこ
とが可能な文字パターン発生器であって、例えば文書エ
リア2b内の文字コードに対応した文字パターンをVR
AM3に展開するとき等に使用する。尚、この文字パタ
ーン発生器5から発生する文字種は、全角文字、全角文
字の1.5倍等の文字等(その文字パターンを予め保持
していれば達成できる)を発生する。6はCRT4の表
示画面の前面に位置する透明な感圧式のタッチパネルで
あって、オペレータの指先が触れた位置情報はCPUI
に取り込まれる。7は各種情報を入力するキーボードで
あり、ジョイスティックを備えている。8は複数の文書
情報を記憶可能な外部記憶部(例えば磁気ディスク装置
)である。また、9は印刷部である。
く文書編集処理の説明 (第2図(a)、(b))> 先ず、実施例における文書処理装置の処理概要を説明す
る。尚、実施例における各種情報の入力はキーボード7
の他にCRT4の表示画面に表示された各種アイコンに
対応するタッチパネル6上の面を指等で指定することに
より、選択するものである。また、以下の説明の“・・
・ボタン“は表示画面に表示された各種処理に対応する
アイコンであり、そのボタンに対応するタッチパネル6
の位置をタッチする動作を単に“タッチする”という。
さて、電源が投入され、文書作成に係るメニューを選択
すると、ステップS1でCRT4の表示画面には文書作
成に係る複数行の文書を表示可能なエリアを確保される
が、これ以外に各種操作ボタン群が表示される。
さて、ステップS2では、編集終了ボタンをタッチした
か否かを判断する。この判断が’YES″のときには、
編集処理を終了し、この一連のフローチャートに入る以
前の処理に戻る。
ステップS3でキーボード7から文字入力があると判断
した場合には、ステップS4に移って、カナ漢字変換し
たカナ混りの文を編集画面に組み込む処理を実行する。
尚、このとき、ステップS6で設定された文字の大きさ
で文字パターンをVRAM3に展開するが、その詳細は
後述する。
また、ステップS5でオペレータの文字種設定ボタンへ
のタッチを検出した場合には、ステップS6に移って、
編集画面の表示モード(行桁数等)、和文人力か英文人
力か、更には文字の大きさ等の設定の処理を実行する。
ステップS7で文字種変更ボタンがタッチされたと判断
したときには、ステップS8に穆って、文字種を設定し
、且つ既に表示されている文書中の範囲を指定し、その
指定された範囲内の文字列を設定した文字種に変更する
処理をする。
また、ステップS9で編集ボタンへのタッチを検出した
場合には、ステップS10に移って、所望とする文字列
の左寄せ、右寄せ、或いはセンタリング等の編集行為を
選択し、実行する。
更に、ステップS11で読み出し・保存のボタンがタッ
チされたと判断したら、ステップS12で編集中の文書
を保存するか或いは新たに文書を読み出すかを選択し、
それぞれの選択内容に基づいて処理を実行する。
ステップS13で表・絵ボタンがタッチされたことを検
出した場合には、ステップS14に移ってどちらかを選
択するかを指定し、その選択内容によって夫々のサブル
ーチンを読み出し、編集画面に対話的に表或いは絵を作
成していく、尚、このステップS14における表・絵の
選択処理については後述する。
更には、ステップ315で書式・印刷ボタンをタッチし
たときには、ステップ316に穆って、書式変更やそれ
に基づくレイアウト表示を行ない、必要なら印刷を実行
する。
この様にして順次キーボード7或いはタッチパネル6か
らの情報を基にして各種処理を実行する。
くステップS14の説明(第3図)〉 先ず、上述した処理におけるステップS14について説
明する。
表・絵ボタンがタッチされると、先ず表示画面に以後作
成するのは表か或いは絵かを選択するためのメニュー画
面(各々処理を選択するボタンと終了を意味するボタン
)が文書編集画面に重畳されて表示される。尚、このメ
ニューはポツプアップ式で簡単に実現できる。
さて、このメニューを見て、オペレータは所望とするボ
タンをタッチすることによりそれらの処理を選択するが
、その処理手順を説明するならば、第3図に示すフロー
チャートになる。
先ず、ステップ330で表示画面に表作成、絵描きに係
るウィンドウを開く。
次にオペレータはこれらのどちらかを選択するためタッ
チパネル6をタッチすることになるが、ステップS31
で終了ボタンがタッチされたときには、この処理を終了
したものとみなし、従前の文書作成画面に戻る。
また、ステップS32で表作成ボタンがタッチされたと
判断した場合には、ステップS33に移って、表作成処
理を実行する。
更に絵描きボタンがタッチされたと判断した場合にはス
テップS35に移って絵描き処理を実行する。尚、本発
明は表作成にその目的があるので、絵描き処理内容の説
明は省略する。
く表作成内容の説明(第4図〜第11図)〉以下、上述
したステップ5339内容、すなわち表作成処理の詳細
を以下に説明する。
先ず、表作成画面の初期状態の一例を第4図(a)に示
す。実施例では表作成開始に当り、図中の如く8行3桁
の表40が表示され、カーソル41は1行1列の入力欄
(以下、入力欄を単にセルという)の先頭位置に設定さ
れている。尚、各セルは初期値として4文字(全角文字
)を表示可能になっているが、各セルへの入力可能文字
数が4文字であるという意味ではない。
例えば1行1列のセルにキーボードより“1234″を
入力した場合、第4図(b)の43の如く表示されるが
、これ以後に“5″を入力したとき、先頭の文字“1”
は注目セルから消え(入力データ自体は消えない)、同
44の如く表示される。ここで、例えばボタン群42中
の“おまかせ“ボタンをタッチすると、金入力した文字
列“12345”が表示できる様に同図(b)の45に
示す如く注目セルを含むセル列全体が5文字分表示可能
にセル幅が変更される。このとき、セル幅は注目セルの
内容に従うのではなく、注目セルを含む列全体の最大の
幅に基づいてセル幅が変更される。また、例えばセル幅
が“4”のときに、3文字分を人力すると、それらの文
字がセルー杯になる様に、文字ピッチを変更して表示し
ても良い。
いずれにしても、注目セルへの文字入力を終えると、次
のセルに文字を入力することになる。実施例ではこの入
力セルの指定をキーボード7に設けられたジョイスティ
ック7a(キーボード7のカーソルキーでも良い)で操
作する様にした。
さて、例えば1行分の各セルに文字入力が終了すると、
当然のことながら、もう1列分の入力欄を作りたいとい
う要求が発生する。すなわち、第5図(a)の表50の
如く、1行3列に文字を入力したときに、新たに第4列
を追加したい場合である。このとき、実施例では単に、
注目セル(1行3列のセル)に対して、右方向にカーソ
ル41を移動させるべくジョイスティックを操作するこ
とにより、第5図(a)の表51に示す様に新たな列が
表示され、その追加されたセル中にカーソル41を表示
する。尚、上述した処理は行の追加についても同様であ
る(第5図(b)参照)。
また、最終的に作成された表が2行2列のとき、すなわ
ち、第6図の表60の様に入力すべきデータが2行2列
のときには、“終了”ボタンをタッチすることにより、
余分な行或いは列を削除され、同図61に如く表を最終
表として決定する。尚、この表整形処理の詳細は後述す
る。
また、実施例で使用する文字種は多数あり、その中で例
えば縦倍角文字を設定して文字を入力するときには、第
7図に示す如く注目セルを含むセル行全体のセル高さを
変更する。尚、この場合においても、注目セルに入力す
る文字種が、その注目セルを含むセル行の既に入力され
た文字種の最大よりも大きいと判断したときにセル高さ
を変更すれば良い。
更には、オペレータが故意にセル高さを変更することも
可能にした。この場合、ボタン群42中の行ピツチボタ
ンをタッチすることにより実行するが、例えば第8図に
示す様に表中の全てのセルの高さ(或いは注目セルを含
むセル行全体の高さ)を変更する。これによって、セル
中に複数行に渡って入力することも可能となる。
また、実施例では第9図に示す様に各セルを構成する罫
線1本を最小単位として削除・追加する様にもした。
この様にして、最終的に表作成が完了すると、“終了”
ボタンをタッチすることになるが(このとき、表整形処
理が実行される)、作成した表を文書編集画面のどの位
置に展開するかが問題となる。そこで、実施例では、第
10図(a)〜(C)に示す様に、終了ボタンをタッチ
したときに、作成した表の編集画面への展開位置を3通
り(左寄せ、センタリング、右寄せ)指定する様にした
。もちろん、文書編集画面で、ブロック範囲で展開され
た表を移動することも可能である。
以上説明した処理内容をCPU1の処理として説明する
と第11図(a)〜(C)のフローチャートになる。
先ず、ステップS40で暫定的に8行3列の表を表示し
、カーソルを1行1列のセルの先頭位置にセットする。
次にステップS41で“終了”ボタンがタッチされたと
判断した場合にはステップS42に穆って、今度は表削
除を選択したか否かを判断する。
削除する旨が選択されたときには、作成した表を構成す
るデータを全て削除し、削除以外が設定された場合には
ステップ343aで表整形処理を施し、次に文書編集画
面のどの位置にその表を展開するかを設定する。ステッ
プ345では整形された表を編集画面に表示する処理を
するが、ステップ344から8行した場合には表情報が
ないので当然、表は表示されないことになる。
さて、“終了”ボタン以外のボタンがタッチされたと判
断した場合にはステップS46以下の処理を実行する。
すなわち、ステップ546でキーボードから文字入力が
あったと判断した場合には、ステップS47でカーソル
の存在するセル内にその入力文字を展開する。
また、ステップS48でカーソル8動に係る指示が入力
されたと判断した場合には、ステップS49で、指定さ
れたセル方向にカーソルを進める。このとき、指定され
た方向にセルが存在しないと判断した場合には、前述し
た様にセル列或いはセル行を追加表示し、該当するセル
にカーソルを移す。
ステップS50で“属性”ボタンがタッチされたと判断
した場合には、ステップS51で既に表示されている表
作成画面でオペレータが設定された文字種、文字列、文
字位置(センタリング等)の変更及び綱掛け、更にはア
ンダーラインの付加や文字列の消去等の処理を実行する
また、ステップ352で“枠変更”ボタンがタッチされ
たと判断した場合には、ステップS53でオペレータが
指定した範囲の線の追加及び削除、移動等を処理する。
ステップS54で“線種”ボタンがタッチされたと判断
した場合には、ステップS55でオペレータが設定した
範囲の罫線を指定された罫線(例えは破線等)で変更す
る。
ステップ356で“行ピッチ”ボタンがタッチされたと
判断した場合には、ステップS57に移り、設定された
間隔で注目セルを含む行或いは列、更には表全体の行ピ
ッチを変更する。
ステップ358で“挿入・削除”ボタンがタッチされた
と判断した場合には、ステップS59で指定されたセル
行或いはセル列の前に新たな行或いは列を挿入したり、
指定したセル行或いはセル列を削除する。
そして、ステップS60で“おまかせ”ボタンがタッチ
されたと判断した場合には、各セル列の最大文字数や文
字種に基づくセル幅を検出、そのセル幅で更新する。こ
れによって従前の表中に表示されなかった文字が表示さ
れることになる。
くおまかせボタンの処理内容の説明 (第12図(a)、(b))> 次に上述したステップSatにおける“おまかせ”ボタ
ンをタッチしたときの処理内容は第12図のフローチャ
ートに従って説明する。原理的には、先ず第1列中の各
セルの最大文字数を検出し、その最大文字数に基づくセ
ル幅を決定する。
この処理を表示された最終列まで繰り返し処理し、最終
的に夫々のセル幅で表示するものである。
先ず、ステップS70.S71で現在表示されている表
の行数と列数をそれぞれM、Hに代入する。
次に、ステップS72で注目セルの列を示す”n”に初
期値として°゛1”を代入する。
次にステップS73では注目セルの列nがN以下である
かどうかを判断する。換言すれば全てのセル列に対する
最大セル幅が検出できたか否かを判断していることにな
る。
この判断で、n≦N”と判断した場合に、ステップS7
4に移り、セル#Maに初期値として“°1”を代入す
ると共に、注目セルの行mにも初期値として“!”を代
入する。
ステップS75では注目セルの行mとMとを比較するが
、言い代えれば、1つのセル列に対する最大セル幅が検
出できたか否かを判断していることになる。
従って“m5M”と判断された場合には、注目セルが最
終行にまで達していないわけであるから、ステップS7
6以下の処理を実行する。ステップS76では注目セル
(m行n列)の文字数を変数すに代入する。次に一ステ
ップS77で変数すとaとを比較するが、このときb>
a″であると判断した場合にはステップS78で変数a
の内容をbで更新する。以下、ステップ379でmを1
つインクリメントし、ステップS75で“m〉M”と判
断されるまで、ステップ375〜ステツプS79の処理
を繰り返す。
1列分の最大セル幅が検出されたときには、ステップS
80に移り、n列のセル列の幅を“ =1に決定し、次
のセル列の最大幅を検出するために、ステップS81で
nを1つインクリメントする。尚、決定されたセル幅の
内容はメモリ2内のワークエリア内等に一旦退避する。
この様にして表示された表の各列中の最大幅が検出され
ると、ステップS73からステップS82に移り、各セ
ル列の最大幅でもって表を再表示し、次のステップS8
3で表示された各セル中に夫々のセル内容の文字をもれ
なく展開していく。
尚、上述したセル幅を検出するときに文字数を基にした
が、゛これは基本文字種(例えば全角文字)に対するも
のであり、文字そのものの数ではない。例えば、セル内
に横倍角の文字等が展開されている場合には、その横倍
角文字1文字につき2文字と判断したり、半角文字があ
れば半角文字2文字で1文字と判断するわけである。
更には、実施例では表作成開始時に4文字まで表示可能
なセルを表示し、その文字数を越えた場合には最新の文
字を含めて4文字を表示する様にした。しかしながら、
上述した“おまかせ”処理からもわかる様に、セルに文
字を入力した時点で、そのセルを含めた列セル全体の最
大基本文字数を基にセル列の幅を変化させる様にしても
良い。このとき、例えば注目セル(カーソルが位置して
いるセル)の文字数がその列の最大であった場合に、そ
のセル中の文字列を1文字削除すると、−その注目セル
が位置するセル列全体の幅を狭くすることもできる。こ
れを解決するためには、注目セルが位置するセル列に対
してのみ、“おまかせ処理”を実行すれば解決できる。
また、実施例における“おまかせ処理”はセル幅(横方
向)を補正するものであった。しかし、例えば基準表に
全角文字の1.5倍の高さを持った文字を入力したとき
には、表示画面では全角文字を表示し、係るボタンをタ
ッチされたときに、そのセルを含めたセル行の幅を変更
する様にしても良い。
く表整形処理の説明〉 次に表作成処理における“終了”ボタンをタッチされた
後の表整形処理について簡単に説明する。
実施例における表整形処理は、先ず第1列から順に、夫
々の列内に文字が入力されているか否かを判断する。こ
れによって、注目列以降に文字がないと判断したときに
、その注目列以前の列までを実際の表の最大列と認識す
る。
そして、同様の処理を行方向に対しても実行する。
尚、最終行(或いは列)全体を空白のままにしたいとの
要望があれば、その行中にスペース等を入力すれば良い
また、この整形処理を実行するボタンを新たに設け、そ
のボタンをタッチしたときに実行する様にしても構わな
い。
更には、この処理を自動化することも可能である。
例えば、カーソルを表示された最終列を越えたときには
、前述した様に新たなセル列が表示されるが、このとき
新たなセルに何も入力しなかったときに(或いは入力し
たが、その内容を消去したときに)、カーソルを前の列
に移動したときには、作成したセル列を消去する様にし
ても良い。
以上、説明した様に本実施例によれば、表作成の開始時
に、その作ろうとする表を構成するセル(入力欄)を横
及び縦方向にいくつにするかを意識しなくとも簡単な操
作で所望とする表を作成することが可能となる。
また、セルを越える文字数(或いは文字種)を入力して
も、そのデータは保持されており、後に“おまかせ処理
”を実行する様にすれば、入力した文字数に対応する最
小枠でもって表を作成することが可能となる。従って、
表作成において、入力欄の幅や高さ等の設定は意識しな
くとも良いことになり、オペレータにかかる負担は軽減
する。
尚、この“おまかせ処理”を文字の入力或いは削除する
度に実行する様にすれば、文字記号を入力(削除)する
につれ、セル幅がどの様に変化するのかをリアルタイム
で把握することも可能である。
尚、実施例ではタッチパネルでもって各種処理を選択し
たが、キーボードでもって設定しても全く構わない。
また、実施例では表作成開始時に8行3列からなるセル
を表示したが、これに限定されるものではない。極端に
は1個のセルだけでも十分である。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、表を構成する入力欄
の大きさを意識しなくとも所望とする表を作成するこ−
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の文書処理装置のブロック概略図、 第2図(a)、(b)は実施例における編集処理内容を
説明するフローチャート、 第3図は表作成と絵描き処理とを選択すると包のフロー
チャート、 第4図(a)は実施例における表作成時の初期画面を示
す図、 第4図(b)は実施例における入力データに対する表示
と“おまかせ”機能 を説明するための図、 第5図(a)、(b)は実施例におけるセル列、或いは
セル行の追加処理を説明するための図、 第6図は実施例における表整形処理を説明するための図
、 第7図は実施例における文字種変更に対する表の変化を
示す図、 第8図は実施例における行ピツチ変更に対する表の変化
を示す図、 第9図は実施例における罫線の削除追加を示す図、 第10図(a)〜(C)は表装置位置の設定を説明する
ための図 第11図(a)〜(e)は実施例における表作成に係る
処理内容を説明するためのフローチャート、 第12図(a)、(b)は実施例における“おまかせ”
処理内容を説明するためのフローチャートである。 図中、1・・・CPU、2・・・メモリ、2a・・・プ
ログラムエリア、2b・・・文書エリア、3・・・VR
AM。 4・・・CRT、5・・・文字パターン発生器、6・・
・タッチパネル、7・・・キーボード、7a・・・ジョ
イスティック、8・・・外部記憶部、9・・・印刷部で
ある。 −;1.ヨ;=工;゛ 第2図(b) 第3図 第8図 第9図 (a)     (b)     (c)  −第10
図 収 第11図(c) 第12図(b)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力欄群から構成される表を表示する表示手段と
    、 入力欄に所望とする文字種の文字記号列からなる情報を
    入力する入力手段と、 入力された情報量が当該入力欄の大きさに合致しないと
    き、当該入力欄を含む入力欄列或いは行中内の情報に基
    づいて、前記入力欄列或いは行の大きさを変更する変更
    手段とを備えることを特徴とする表作成方式。
  2. (2)少なくとも入力手段で入力される文字種が入力欄
    の高さより大きいときには、変更手段は注目入力欄を含
    む行の全入力欄の高さを変更することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の表作成方式。
  3. (3)少なくとも入力手段で入力される文字数が入力欄
    の横幅を越えるとき、変更手段は注目入力欄を含む列の
    全入力欄の横幅を変更することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の表作成方式。
  4. (4)入力手段で入力される情報は削除情報を含むこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の表作成方式。
JP62283180A 1987-11-11 1987-11-11 表作成方式 Pending JPH01125660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283180A JPH01125660A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 表作成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283180A JPH01125660A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 表作成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01125660A true JPH01125660A (ja) 1989-05-18

Family

ID=17662179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62283180A Pending JPH01125660A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 表作成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01125660A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200458A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Casio Comput Co Ltd 表作成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200458A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Casio Comput Co Ltd 表作成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5555357A (en) Computer system and method for generating and manipulating charts and diagrams
JPS6342304B2 (ja)
JP3291311B2 (ja) スクロール制御装置およびスクロール表示方法
JPH087748B2 (ja) 文書の色付け編集装置
JPH06203024A (ja) 文書処理装置
JPH0363756A (ja) 文書編集装置
JPH0388087A (ja) 文書読取装置
JPH0689324A (ja) フォーム確立ツールキットおよびフォーム確立方法
JPH01125656A (ja) 文書処理装置
JPH01125660A (ja) 表作成方式
US4850726A (en) Word processor provided with an automatic tabset means
JPH01125661A (ja) 表作成方式
JP3118379B2 (ja) レイアウト処理装置
JPH08202856A (ja) 画像処理方法
JPH08185452A (ja) 文書作成装置
JP2001117918A (ja) 文書編集処理装置
JP3674905B2 (ja) 文書編集装置
JP4811306B2 (ja) 文書編集装置
JP2002258914A (ja) 描画システム、プログラム開発システム、コントローラ、及びプログラム実行システム
JP2001051771A (ja) 画像処理システム及び方法
JP2001282773A (ja) 構造化文書編集装置及び、構造化文書編集方法及び記録媒体
JP3763864B2 (ja) ポインティングデバイスによるカーソルの移動方法
JPH01126684A (ja) 文書処理装置及び方法
JP3118806B2 (ja) 文書処理装置
JP3056850B2 (ja) グラフ作成機能を持つ文書作成装置