JPH025012A - 電動ズームカメラ - Google Patents

電動ズームカメラ

Info

Publication number
JPH025012A
JPH025012A JP63157454A JP15745488A JPH025012A JP H025012 A JPH025012 A JP H025012A JP 63157454 A JP63157454 A JP 63157454A JP 15745488 A JP15745488 A JP 15745488A JP H025012 A JPH025012 A JP H025012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
magnification
value
camera
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63157454A
Other languages
English (en)
Inventor
Azuma Miyazawa
東 宮沢
Atsushi Maruyama
淳 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP63157454A priority Critical patent/JPH025012A/ja
Priority to US07/370,631 priority patent/US4942417A/en
Publication of JPH025012A publication Critical patent/JPH025012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、電動ズームカメラ、更に詳しくは、撮影者が
設定した大きさの比率で被写体を追尾できるようにした
電動ズームカメラに関する。
[従来の技術] 従来、撮影者がズームレンズを使用して人物などを撮影
しようとする場合、撮影者はその都度ズーム位置を手動
または電動で可変して設定していた。特に、動きのある
被写体を撮る場合、例えば、スキー等でその滑降フオー
ムを撮影する場合に、急速に撮影者の方に向かってくる
、あるいは撮影者より遠ざかっていく被写体をズームレ
ンズで追尾するのは、非常に骨の折れる作業であった。
そこで、撮影者が予め、撮影画枠に対する人物像の大き
さの比率を設定できるようにしたオートズーム機能を有
するカメラを、すてに本出願人より特開昭62−251
729号公報および特願昭62−53241号にて提案
した。
[発明か解決しようとする問題点] このような先願の電動ズームカメラでは、撮影者かズー
ム操作を気にすることなく被写体を追尾するだけで所望
の写真を撮ることができる。しかし、撮影画枠に対する
被写体の大きさの比率の設定は、胸像モードまたは全身
モードといったように、被写体を人物に限定し、なおか
つ人物の大きさを所定の大きさに想定して行っていたの
で、例えば、幼児など、極端に小さい人の場合は、胸像
モードにしても全身か写ってしまうことになる。
また、急に比率を変えたくなったときにはオートズーム
モードを解除しなければ、設定比率以外の比率では撮影
することかできなかった。
そこで、ユーザの立場では、フィルムに写し込まれる被
写体の大きさを自由に設定でき、なおかつその比率を簡
単に確認できるようにすることか好ましいと思われる。
また、オートスームを解除しなくても自由な比率で撮影
できることか望ましい。
本発明の目的は、このような問題点に着目してなされた
もので、オートスーム時にフィルムへの被写体の写し込
み倍率を自由に設定できるようにするとともに、この設
定した写し込み倍率を簡単に変更でき、しかも撮影者が
ファインダによって被写体の大きさを確認することので
きる電動ズムカメラを提供するにある。
[問題点を解決するための手段および作用]本発明の電
動ズームカメラでは、その概念を示す第1図において、
ズームスイッチ1によってスムモータ2を駆動すること
により撮影レンズ3の焦点距離値fを調整する。一方、
測距手段4によって被写体までの距離pが測定されるの
で、上記ズームスイッチ]によるスーミング後に、演算
手段5において、上記測距値ρと上記焦点距離値fとに
基づきフィルムへの被写体の写し込み倍率rか演算され
る。この演算された写し込み倍率rは記憶手段6に記憶
される。そして、この記憶手段6からの写し込み倍率r
と上記δ1り距手段4からの測距値Ωに基つき、オート
ズーム制御手段7によりフィルムへの被写体の写し込み
倍率rを上記記憶手段に記憶された値にするよう焦点距
離値fが求められ、この焦点距離まで上記ズームモータ
2が駆動制御される。
[実 施 例] まず、この発明の詳細な説明に先立ち、フィルムへの被
写体の写し込み倍率について説明する。
写し込み倍率は被写体距離ρと撮影レンズの焦点距離f
によって一義的に決定される。つまり、第2図に示すよ
うに、人物10の身長をyとし、カメラ11のフィルム
面12に結像される人物像13の身長をXとし、x /
 y = rを写し込み倍率とすると、第2図において
は、 f=(x/y)  ・J7=r・Ω ・ ・(1)の関
係が成り立つ。この(1)式では、撮影時の人物10の
大きさyは変化しないので、人物像13の大きさXを一
定にしたい場合には、被写体距離gによって焦点距離f
を上記(1)式の成り立つように変化させればよいこと
を意味している。先願の電動ズームカメラでは、撮影画
枠に占める被写体の大きさの比率をカメラ内に予め何種
類かを記憶させていたわけであるが、この写し込み倍率
rについても何種類かを記憶させたとすると、例えば、
35mmフィルムを使用した場合、r=1730〜1/
40程度であれば撮影結果は胸像程度となり、r= l
/70〜1/80程度であれば全身像になる(但し、被
写体の人物10の身長が175cm程度の場合とする)
ところで、ズーム比を自分で設定して写し込み倍率rを
記憶させたい場合には、上記(1)式を変形すれば、 r=f/Ω   ・・・・・・・・・・・・・・・・(
2)となるので、この(2)式により写し込み倍率rを
求めることができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
第3図は、本発明の一実施例を示す電動ズームカメラの
ブロック図である。AF(オートフォーカス)測距部2
2は、測距ブロックとして独立しており、CPU30の
命令によりalll距を開始する。
この場合、ある距離、例えば3mを基準にした相対的な
データによって1llll距か行われ、/l111距を
終了すると、CPU30に測距終了信号を送出する。
CPU30は、この測距終了信号を受けることにより、
シリアルクロックをA F fllll距部22に送出
し、これに応動して測距データか、シリアル15号とし
てA F alll距部22よりCPU30に読み込ま
れ、AF測距動作か終了する。
ストロボ14はCPU30の信号により充電を開始し、
ストロボ14の充電か終了するとCPU30はこれを検
出して充電ストップ信号をストロボ14に送ることにな
る。この後のストロボ14の発光もCPU30からの信
号により行なわれる。
セラミック発振子34はCPU30の基本クロック発生
用のものである。
CPU30に接続された切換スイッチ]819.20の
うち、切換スイッチ18はセルフモードを設定するため
のスイッチ、切換スイッチ19は撮影モードをマニュア
ルズームモードとオートズームモート チ、切換スイッチ20はストロボ14の発光を自動発光
,発光禁止および強制発光に切換えるためのスイッチで
ある。これらの切換スイッチ18〜20により選択され
たモードは、液晶表示板21によって表示されるように
なっている。セルフモト時にはLEDからなる発光素子
15か発光して警告か行われる。
また、スイッチ31.32は、それぞれズームアツプス
イッチ ズームダウンスイッチである。
マニュアルズームモード、オートズームモードのいずれ
の場合にも、ズームアツプスイッチ31を押すと焦点距
離が長くなる方向にズームレンズが移動し、ズームダウ
ンスイッチ32を押すと焦点距離が短くなる方向にズー
ムレンズが移動する。
オートズームモート時には、このズーミングの後に測距
が行われ、このitlll距値と焦点距離値とから写し
込み倍率rが求められ、この写し込み倍率rがCPU3
0のメモリに記憶されることになる。
上記切換スイッチ18,19.20およびズムスイッチ
31.32のオン、オフは、パワースイッチ(図示せず
)のオンに同期してCPU30のスイッチ入力状態コン
トロールライン35が”L”レベルになったときのみ受
は例けられるようになっている。また、CPU30には
、カメラの姿勢を検知するためのスイッチ36が接続さ
れている。つまりカメラ本体を、撮影画枠が横長になる
通常の姿勢にしているか、若しくは撮影画枠が縦長にな
る姿勢にしているかか、スイッチ36により検知され、
CPU30にて判定されるようになっている。
ここで、図示しないレリース釦が半押しされた場合には
、CPU30は、モート切換スイッチ19のオンによっ
てオートズームモードが選択されている場合、記憶され
た写し込み倍率rに基つき、前記(1)式により焦点距
離fを計算し、AE(自動露出)測光部を兼用している
インフッニスIC2Bおよびブリッジ回路からなるモー
タ駆動部26を介し、ズームモータ24を駆動する。
ズームモータ24の位置は、フォー・インタラプタなど
からなるエンコーダ25により、インフッニスIC23
を介しCPU30にフィードバックされるので、CPU
30は、エンコーダ25からの情報に基づき、ズームモ
ータ24を制御することかできる。また、ズームモータ
24に連動してファインダ16での倍率が変わるので、
撮影者は、ファインダ16を覗くことにより、実際の撮
影画枠を確認できる。したがって、このときズームアツ
プスイッチ31またはズームダウンスイッチ32を押す
ことにより写し込み倍率rを可変させ再設定することが
できる。
レンズモータ27はインタフェースI C23とモータ
駆動部26とを介して正転駆動され、AF41す丸部2
2からの測距値に基づき計算された焦点位置に撮影レン
ズを移動させる。この場合も、撮影レンズの位置は、エ
ンコーダ28によってインタフェースIC23を介して
CPU30にフィトバックされることにより制御される
。この後、レリーズ釦が全押しされた場合に、上記レン
ズモータ27の逆転駆動によりシャッタ動作が行なわれ
露光される。その後、ワインドモータ29によりフィル
ムの駒送りがなされ、一連の動作か終了する。
なお、AF測距データを、レンズ位置データに変換する
場合、レンズ位置の機械的なバラツキ、ズーム係数のバ
ラツキ等が考えられるが、これらの値は生産時に、調整
用データとしてE2−PROM33に記憶されているの
で、CPU30はAFAlり距データおよびE2−PR
OM33のデータにより正確なレンズ位置を計算するこ
とができる。
また、インタフェースI C23は、本来、l1lll
光用のICなので、CPU30は、インタフェースIC
23の測光値に基づき、シャッタ制御を行なう。
この場合、E2−PROM33は測光値の誤差を記憶し
ており、′CPU30は、測光データとE2FROM3
3のデータにより正しい露出時間を演算する。E2−F
ROM3BとCPU30との信号の授受は、データの書
き込み、読み出しをシリアル通信で、それらの状態制御
を直接ラインで行なう。
次に本実施例の動作を第4図〜第8図のフロチャートを
用いて説明する。
第4図に示すように、レリーズ釦が半押しされて第ルリ
ーズがオンの状態になると、直ちに、11111距のサ
ブルーチンへ移行する。この測距のサブルーチンではA
FΔ1り丸部22により測距動作が行なわれて被写体ま
での距離Ωが求められる。そして、この測距結果のデー
タが記憶されると、続いてオートズームモードになって
いるかとうかがチエツクされ、オートズームモードでな
ければ(マニュアルズームモードであれば)、インタフ
ェースI C23により1llll光が行なわれる。そ
して、上記測距データである被写体距離Ωに基づいて撮
影レンズが駆動されて合焦位置まで移動し、第2レリー
ズがチエツクされる。レリーズ釦が全押しされて第2レ
リーズがオンになれば、セルフモードであるかどうかが
チエツクされ、セルフモードてなければ、露出のサブル
ーチンを実行して撮影を行った後、フィルムが巻き上げ
られて終了する。
セルフモードであれば、セルフタイマをカウントし、カ
ウント終了した時点で露出のサブルーチンを実行する。
モード切換スイッチ1つのオンによってオートズームモ
ードか選択されている場合は、まず、カメラが横長の姿
勢にあるか、または縦長の姿勢にあるかがチエツクされ
る。カメラは、通常、横長の姿勢にした状態で用いられ
ることが多いか、このようにカメラが横長の姿勢で第ル
リーズされた場合には、後述するようにレリーズ前のズ
ームスイッチ31または32の操作により予めCPU3
0に記憶されている写し込み倍率rを、そのまま新たな
写し込み倍率r′とし、カメラが縦長の姿勢で第2レリ
ーズされた場合には、CPU30に記憶されている写し
込み倍率rに係数aを掛け、これを新たに写し込み倍率
r′ とする。
ここで、カメラが縦長の場合に、CPU30に記憶され
ている写し込み倍率rに係数aを掛ける理由について述
べる。係数aは1.4〜15の値に設定されている。こ
の係数aの値は、撮影画枠の縦と横の比率、すなわち、
通常の印画紙若しくは35mmフィルムの縦と横の長さ
の比率である。すなわち、印画紙では、縦の長さを1と
すると横の長さが1.4であるので、a =1.4 /
I =1.4てあす、35mmフィルムでは、縦の長さ
が24mmに対して横の長さが36川「であるので、a
=36/24=1.5である。カメラは、通常、撮影画
枠が横長になる姿勢で使用されるが、人物を写す場合、
例えば、胸像モードで写す場合なとを考えると、カメラ
の姿勢を横長の状態から縦長の状態にした場合も、自動
的に人物が撮影画枠に対して同じ比率の大きさになるこ
とが望ましい。つまり、同一の写し込み倍率rてあって
も、カメラを縦長にした場合と、横長にした場合とでは
、撮影画枠における人物の縦方向の大きさの比率が異な
ってしまうことになるが、カメラを縦長にしたときには
、人物か横長にしたときのa倍で写されるようにすれば
、カメラを縦長、横長いずれの姿勢にしたとしても、撮
影画枠における人物の縦方向の大きさの比率を常に一定
にすることができる。なお、ズームスイッチ3132の
操作によってCPU30に記憶されている写し込み倍率
rはカメラの姿勢を横長にした場合を基準にしている。
上記写し込み倍率r′が設定された後、この写し込み倍
率r′に基ついて、焦点距1iII1.fを計算するサ
ブルーチンが実行される。すなわち、上記写し込み倍率
r′と、AF測距データである被写体圧#lρとから、
前記(1)式に基ついて焦点距離fか計算される。この
焦点距離fの計算に関するザブルーチンについては後述
する。続いて、現在の焦点距離であるズーム値と、上記
計算によって求められたオートズームの目標位置の焦点
距離fとの比較かなされる。現在のスーム値か1ヨ標の
焦点距離fと略一致している場合は、既に所望のオトス
ーム位置にあると判断し、次のズーム駆動の処理を省い
て41す光のサブルーチンまで跳ぶ。現在のスーム値か
目標の焦点距rAII fと略一致しているという判断
の基準(f±IOは、例えば、スームエンコータ25の
±1パターン分でもよく、写し込み倍率か記憶値と数%
しか異ならない場合でもよい。要するに、スームレンズ
を動かしてもユーザに殆と分からないレベルを設定して
シャツタレリーズのタイムラグを少しでも短くする可能
性を持たせればよい。また、写し込み倍率rか設定され
た直後に第2レリーズを行った場合には、被写体か動い
ていないので、次のズーム駆動が行われずシャッタチャ
ンスを逃すことがない。
現在のズーム値が焦点距離fより±l(以上も離れてい
る場合は、ズームモータ24が高速駆動してズーム値を
目標の焦点距離fに動かす。すなわちオートズーム高速
駆動が行われる。このオートズーム高速駆動では、第5
図に示すように、ます、目標の焦点距離fの位置にある
どうかがチエツクされる。目標焦点距離fの位置にあれ
ば、ズームモータ24にブレーキを掛け、続いて同モー
タをオフにしてリターンする。目標焦点距離位置になけ
れば、ズームアツプ方向のとき上記モータ24を正転方
向に駆動し、ズームダウン方向のとき上記モータ24を
逆転方向に駆動する。このズーム駆動後は再びflll
l距を行う。ここて測距を行う理由は、ズーム駆動中に
被写体が近付いたかどうかをチエツクするためである。
すなわち、ズームレンズを高速で動かしたとしても、速
い動きの被写体の場合または近距離の被写体の場合には
、ズーム駆動中に被写体が被写界深度外になってしまう
場合かある。そこで、このような場合でも最新の位置に
ピントを合せることができるように再測距を行う。そし
て、この測距の結果、1llll距データ、すなわち被
写体圧I4gか一定値以内で近くなっているかどうかを
チエツクし、被写体距離Ωが一定値以内で近くなってい
る場合にのみ測距データを更新する。
ここで、被写体が近くなったときのみ距離Ωを更新する
理由について述べる。ます、オーi・ズームモードであ
るので、被写体としては人物が殆とである。人物を撮る
場合は、よほどの芸術写真でもない限り、人物はカメラ
の方向を向いている。
したがって、大抵の場合、人物か動くとすればカメラに
向かって動くことになる。例えば、小さな子供などは、
カメラを向けると必ず走って近寄ってくるし、結婚式な
とでも入場の写真を撮ることがあっても、退場の写真を
撮ることは殆とない。
また、ズーム駆動中にフォーカスロックしたい場合でも
、人物撮影の場合は、カメラに最も近い人物に対してフ
ォーカスロックするのが殆どである。
単純に、ズーム駆動後の測距データを採用すると、せっ
かく合っていたピントをずらす結果となってしまう場合
があるからである。例えば、人物が測距ゾーンから外れ
てしまった場合は測距データとしては遠距離になってし
まうので、このような測距データは採用しない。すなわ
ち、前回の測距より近くなった場合のみ、被写体が近付
いたと判断するのか一番よい。但し、人物が対象なので
、無制限に速く近付くことはなく、このため、例えば、
100mを10秒で走る人を一番速く動く人と設定すれ
ばよい。したがって、人物か一定値以内で近くなったか
とうかの判断として、 ズーム駆動時間X loom/ 1Osec・・・・・
・・・・(3)なとの値を設定することができる。
この後は、前述したマニュアルズームモードの場合と同
様に、71111光が行なわれ、続いて上記11111
距データに基づいて撮影レンスが駆動されて合焦位置ま
で移動し、第2レリーズかチエツクされる。
レリース釦か全押しされて第2レリーズがオンになると
、セルフモードでなければ直ちに露出のサブルーチンを
実行し、セルフモードであればセルフタイマをカウンI
−終了した時点で露出のザブルーチンを実行してフィル
ムの巻上が行われる。
ところで、ズームアツプスイッチ31またはズームダウ
ンスイッチ32を押すと割り込みが発生し、第6図に示
す割り込みのルーチンが実行される。これらのズームス
イッチ31.32は、レリス釦を押す前に、被写体の所
望の写し込み倍率rを得るために操作される。このスイ
ッチ3132の割り込みルーチンに入ると、まず、マニ
ュアルズームのサブルーチンか実行される。このマニュ
アルズームのサブルーチンの詳細については後述するが
、ズームアツプスイッチ31をオンしている間は焦点距
離か長くなる方向に、またスムダウンスイッチ32をオ
ンしている間は焦点距離が短くなる方向にズームレンズ
か移動し、スイッチ3132をオフにすればズーミング
を終了する。マニュアルズームのサブルーチンが実行さ
れた後は、オートズ−ムモードであるかどうかかチエツ
クされる。オートズームモードでない場合は、ここで処
理を終了する。オートズームモードである場合は、続い
て、写し込み倍率rを計算してこれをCPU30に記憶
する。すなわち上記のマニュアルズーミングを終了した
時点で、測距を行って現在の被写体までの距離Ωを求め
、この後、この距離Ωと現在のスーム値fより、前記(
2)に基づいて写し込み倍率rを1算する。そして、こ
の後、カメラの姿勢をチエツクし、カメラが横長の姿勢
にある場合には、上記計算された写し込み倍率rをその
ままCPU30に記憶し、カメラが縦長の姿勢にある場
合には、上記写し込み倍率rを前記係数aで割り、これ
を写し込み倍率rとして記憶する。つまり、カメラか縦
長の姿勢であっても、CPU30には横長の姿勢の写し
込み倍率rに変換して記憶される。
このように上記ズームスイッチ31または32を操作し
て所望のズーム位置までスーミングを行うと、このズー
ミング後のAl11距値と焦点距離値から求められた写
し込み倍率rがCPU30に記憶されるので、この後、
レリーズ釦を押せば、前述したように、記憶された写し
込み倍率rが得られるズーム位置までオートズーミング
される。ズームスイッチ31.32を再び操作しない限
りは記憶された写し込み倍率rは変化しないので、毎回
のレリースの都度、同一の写し込みイ8率rが用いられ
て撮影されることになる。この写し込み倍率rを変化さ
せたい場合には、ズームスイッチ31または32を操作
し、再度、所望の写し込み倍率rが得られるズーム位置
までズーミングを行えばよい。記憶される写し込み倍率
rはカメラの横長の姿勢を基準にしており、カメラを縦
長の姿勢にした場合には、前述したように、実際の写し
込み倍率r′は上記写し込み倍率rのa倍になる。
上記第6図中のマニュアルズームのザブルーチンを第7
図に示す。ズームアツプスイッチ3]またはズームダウ
ンスイッチ32が押されることによって第7図のマニュ
アルズームのフローに移行する。ここでは、ます、モー
タフラグがセットされる。モータフラグのセットはズー
ムモータ24のオンを意味し、リセットはズームモータ
24のオフを意味する。次に夕・rマカウンタがリセッ
トスタートし、後述する一定時間経過の判断に用いられ
る。ここで、ズームアツプスイッチ31か押されている
ときはズームモータ24が正転してズムレンズが繰り出
され、ズームダウンスイッチ32が押されているときは
ズームモータ24が逆転してズームレンズが繰り込まれ
る。ズームモータ24が正転または逆転した後は、モー
タフラグが反転し、上記タイマカウンタが一定時間を計
測し終えるか、或いはズームレンズがワイド端またはテ
レ端に至るまで、上記ズームモータ24の正転または逆
転が継続される。例えば、ズームモータ24の正転が一
定時間継続した後は、再びタイマカウンタをリセッi・
スタートしてモータフラグのチエツクが行われる。モー
タフラグの反転によりモータフラグはリセットされてい
るので、ズムモータ24はオフになる。そして、再びモ
ータフラグの反転が行われて一定時間の経過を待ち上記
動作が繰り返される。このようにズームアツプのモータ
駆動はデユーティ比か1対1(50%)のパルス駆動に
より行われる。ズームダウンの場合も同様にパルス駆動
によりモータ駆動か行われる。なお、パルス駆動のデユ
ーティ比については1対1に限ることなく2髪に応して
任意の値に弯えてもよく、また駆動周波数についても同
様である。
ズームダンスがワイド端またはテレ端に至ったことをエ
ンコーダ25により確認した場合、またはスイッチ31
.32がいずれもオフになっているときはズームモータ
24かオフしてメインルーチンへリターンする。
第8図に前記第4図のフローに示された焦点距離fの計
算のサブルーチンを示す。このザブルチンのフローにつ
いては、ます、設定されている写し込み倍率r′と、A
F測距データである被写体距離Ωとから、焦点距離fか
計算される。次に、この計算された焦点距離fがスーム
レンスの焦点距離の最小値fMINより小さい場合には
、焦点距M、fはこの最小値fMINに固定され、また
、計算B された焦点距A71 fかズームレンズの焦点距離の最
大値f)IAXより大きい場合には、焦点距離fはこの
最大値f  に固定される。そして、fMIN≦AX f≦fMAXの場合は、計算値の焦点距離fがそのまま
採用される。これは、被写体か設定された写し込み倍率
r′に対し、近すきたり遠すぎたりした場合、写し込み
倍率r′に設定することが不可能になるための処置であ
る。なお、この場合、液晶表示パネル21で警告表示を
行なったり、セラミック発音素子などを使って警告音を
出すようにしてもよい。
第9図(A) 、  (B)はカメラの姿勢を検知する
スイッチ36の具体的な11η成例を示す。このスイッ
チ36は、支持部37から導電線38により吊り下げら
れた導電性のボール3つと、このボール3つの周囲に配
置された導電性部材40とからなり、上記導電線38は
抵抗41によってプルアップされた状態でCPU30の
入力ポートに接続され、上記導電性部4A40はアース
されている。
今、カメラか通常の横長の姿勢にあるときは、第9図(
A)に示すように、自重により垂下しているボール39
か導電性部材40に接触しないのでスイッチ36がオフ
であり、このためCPU30の入力ポートは” H” 
レベルとなっている。カメラか縦長の姿勢になると、第
9図(I3)に示すように、ボール39と導電性部材4
0が接触するのでスイッチ36かオンになり、このため
CPU30の入力ポートは” L ” レベルとなって
カメラか縦長の姿勢になったことか検出される。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、オートスム時に撮影
画枠に対する被写体の写し込み倍率を自由に設定でき、
しかも写し込み倍率の設定時に撮影者は予めファインダ
を通して被写体の大きさを確認することができる。また
、オートスーム時でも写し込み倍率を変えたい場合には
、マニュアルスーム時と同様に直ちに写し込み倍率を1
千意の値に変えることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の電動ズームカメラの八木的構成を示
すブロック図、 第2図は、写し込み倍率rを説明するためのカメラと被
写体の関係を示す側面図、 第3図は、本発明の一実施例を示す電動ズームカメラの
電気回路のブロック図、 第4図〜8図は、上記第3図に示すカメラの動作を説明
するためのフローチャー1・、第9図(A> 、  (
B)は、このカメラの姿勢を検出するスイッチの構成お
よび作用を示した電気回路図である。 1・・・・・・・・・・・ズームスイッチ2.24・・
・・・・・・・・・ズームモータ3・・・・・・・・・
・・・撮影レンズ4・・・・・・・・・測距手段 5・・・・・・・・・・・・演算手段 6・・・・・・・・・・記憶手段 7・・・・・・・・・・・オートズーム制御手段22・
・・・A F i’1lll距部(1丸部ll距手段)
30・・・・・・・CPU(eL算手段、記も8手段オ
ートス−ム制御手段) 31・・・・・・・・・ズ ムアップスイッチ (ズ ムスイッチ) 32・・・・・・・・・ズ ムダランスイッチ (ス ムスイッチ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズを駆動し、焦点距離を調整するズーム
    モータを備えた電動ズームカメラにおいて、上記ズーム
    モータを動作させ焦点距離値を調整するズームスイッチ
    と、 被写体までの距離を測定する測距手段と、 上記ズームスイッチによるズーミング後に測距値と焦点
    距離値とに基づき、フィルムへの被写体の写し込み倍率
    を演算する演算手段と、 この演算された写し込み倍率を記憶する記憶手段と、 フィルムへの被写体の写し込み倍率を上記記憶手段に記
    憶された値にするよう上記記憶手段からの写し込み倍率
    および上記測距手段からの測距値に基づき焦点距離値を
    求め、この焦点距離まで上記ズームモータを駆動制御す
    るオートズーム制御手段と、 を具備したことを特徴とする電動ズームカメラ。
JP63157454A 1988-06-24 1988-06-24 電動ズームカメラ Pending JPH025012A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63157454A JPH025012A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 電動ズームカメラ
US07/370,631 US4942417A (en) 1988-06-24 1989-06-23 Powered zoom camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63157454A JPH025012A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 電動ズームカメラ

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13408989A Division JPH0220836A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 ズームレンズ付カメラ
JP13408889A Division JPH0220835A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 ズームレンズ付カメラ
JP13408789A Division JPH0220834A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 ズームレンズ付カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH025012A true JPH025012A (ja) 1990-01-09

Family

ID=15650011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63157454A Pending JPH025012A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 電動ズームカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4942417A (ja)
JP (1) JPH025012A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4104569A1 (de) * 1990-02-14 1991-10-02 Asahi Optical Co Ltd Kamera mit motorisch verstellbarem varioobjektiv
JP2012013838A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264883A (en) * 1988-01-27 1993-11-23 Nikon Corporation Controller for camera
JP2773144B2 (ja) * 1988-08-05 1998-07-09 ミノルタ株式会社 ズームレンズを備えるカメラ
JPH02170149A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Nikon Corp トリミング撮影可能なカメラ
JPH0823616B2 (ja) * 1989-01-11 1996-03-06 キヤノン株式会社 レンズ位置制御装置
US5291233A (en) * 1989-01-30 1994-03-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having an auto zoom function
US5258802A (en) * 1989-04-30 1993-11-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system which compensates for defocusing during operation
JP2859298B2 (ja) * 1989-06-09 1999-02-17 旭光学工業株式会社 ズームカメラ
US5204710A (en) * 1989-06-13 1993-04-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having zoom lens system
JPH0327028A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Minolta Camera Co Ltd プログラムズームカメラ
US5138354A (en) * 1989-07-03 1992-08-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having detectors for detecting the photo-taking intention of a photographer
JPH0348212A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd ズームレンズ装置
DE4104113C2 (de) * 1990-02-14 1996-05-23 Asahi Optical Co Ltd Kamera mit motorbetriebenem Zoomobjektiv
FR2659757B1 (fr) * 1990-02-14 1994-08-26 Asahi Optical Co Ltd Appareil photographique equipe d'un objectif zoom a pluralite de modes de fonctionnement, et d'un afficheur de l'etat de l'objectif.
US5264889A (en) * 1990-04-17 1993-11-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Apparatus having an automatic focus detecting device
DE4115877C2 (de) * 1990-05-16 1996-07-18 Asahi Optical Co Ltd Kamera mit einer Fernauslöseeinrichtung
JPH0457041A (ja) * 1990-06-27 1992-02-24 Minolta Camera Co Ltd 故障情報を記憶するカメラ
JPH0498230A (ja) * 1990-08-17 1992-03-30 Olympus Optical Co Ltd 撮影倍率設定モードを有するカメラ
US5285231A (en) * 1990-11-29 1994-02-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having learning function
GB2257536B (en) * 1991-05-21 1994-08-03 Asahi Optical Co Ltd Power zoom lens and camera system
US5697000A (en) * 1991-05-28 1997-12-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having a power zoom function
US5305038A (en) * 1991-07-30 1994-04-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens camera
JP3157570B2 (ja) * 1991-11-22 2001-04-16 オリンパス光学工業株式会社 ズーム光学系を有するカメラ
US5835641A (en) * 1992-10-14 1998-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image pick-up apparatus for detecting and enlarging registered objects
KR970005591B1 (ko) * 1992-11-06 1997-04-18 삼성항공산업 주식회사 자동 줌 카메라 및 그의 구동방법
JP2589207Y2 (ja) * 1993-04-06 1999-01-27 旭光学工業株式会社 リモートコントロール装置付きカメラ
JP3633022B2 (ja) * 1995-04-05 2005-03-30 富士写真フイルム株式会社 フォーカシング方法及び装置
JP3618924B2 (ja) * 1996-09-09 2005-02-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びそれに用いる撮影レンズ
US5973734A (en) 1997-07-09 1999-10-26 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US6130705A (en) * 1998-07-10 2000-10-10 Recon/Optical, Inc. Autonomous electro-optical framing camera system with constant ground resolution, unmanned airborne vehicle therefor, and methods of use
US6317141B1 (en) 1998-12-31 2001-11-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
JP2001194574A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 移動機構、レンズ鏡胴、及び撮像装置
CN100397243C (zh) * 2001-10-31 2008-06-25 金宝电子工业股份有限公司 相机放大率校正方法
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability
JP2009284309A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
JP5773583B2 (ja) * 2010-06-11 2015-09-02 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、コンピュータプログラム
US10397484B2 (en) 2015-08-14 2019-08-27 Qualcomm Incorporated Camera zoom based on sensor data
US20190079370A1 (en) * 2017-09-11 2019-03-14 Tactacam LLC Autofocus and autozoom recording system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1064043A (en) * 1963-04-08 1967-04-05 Comitetul De Stat Pentru Cultu Device and arrangement relating to cinematograph cameras and method of taking cinematograph film
CH481389A (fr) * 1968-09-26 1969-11-15 Paillard Sa Caméra cinématographique
JPS5437423B2 (ja) * 1974-08-26 1979-11-15
US4156933A (en) * 1977-07-28 1979-05-29 Pandres Dave Jr Ratio preserving control system
US4719485A (en) * 1985-06-06 1988-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Automatic follow-up device for camera
JPH0652362B2 (ja) * 1986-04-24 1994-07-06 オリンパス光学工業株式会社 セルフモ−ド機能付カメラ
JP2541965B2 (ja) * 1987-03-09 1996-10-09 オリンパス光学工業株式会社 オ−トズ−ム付カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4104569A1 (de) * 1990-02-14 1991-10-02 Asahi Optical Co Ltd Kamera mit motorisch verstellbarem varioobjektiv
JP2012013838A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4942417A (en) 1990-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH025012A (ja) 電動ズームカメラ
JP2541965B2 (ja) オ−トズ−ム付カメラ
JP3376012B2 (ja) カメラ
US4716429A (en) Display apparatus for single-lens reflex camera
JPH0220834A (ja) ズームレンズ付カメラ
JP3157570B2 (ja) ズーム光学系を有するカメラ
JP2671992B2 (ja) 電動ズームカメラ
JPH0220836A (ja) ズームレンズ付カメラ
JP2938879B2 (ja) カメラの動作制御装置
JPH0220835A (ja) ズームレンズ付カメラ
US5239334A (en) Camera
JP6672000B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP3584259B2 (ja) 振れ補正機能付きカメラ
JP2005173386A (ja) カメラ
JPS63262636A (ja) カメラ
JP2753530B2 (ja) カメラの動作制御装置
JPH0268508A (ja) 電動ズームカメラ
JPH01241512A (ja) カメラ
JPH0468324A (ja) カメラ
JPH04315115A (ja) オートズームカメラ
JPH041620A (ja) カメラ
JPS62131240A (ja) トリミング撮影が可能なカメラ
JPH03208030A (ja) カメラのセルフ撮影方法
JPH04242230A (ja) カメラ
JPH0263031A (ja) ズーム機能付きオートフォーカスカメラのファインダ装置