JPH0220835A - ズームレンズ付カメラ - Google Patents

ズームレンズ付カメラ

Info

Publication number
JPH0220835A
JPH0220835A JP13408889A JP13408889A JPH0220835A JP H0220835 A JPH0220835 A JP H0220835A JP 13408889 A JP13408889 A JP 13408889A JP 13408889 A JP13408889 A JP 13408889A JP H0220835 A JPH0220835 A JP H0220835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
focal length
camera
magnification
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13408889A
Other languages
English (en)
Inventor
Azuma Miyazawa
東 宮沢
Atsushi Maruyama
淳 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP13408889A priority Critical patent/JPH0220835A/ja
Publication of JPH0220835A publication Critical patent/JPH0220835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野コ 本発明は、ズームレンズ付カメラ、更に詳しくは、撮影
者が設定した大きさの比率で被写体を追尾できる、定倍
率機能をもったズームレンズカメラに関する。
[従来の技術] 従来、撮影者がズームレンズを使用して人物などを撮影
しようとする場合、撮影者はその都度ズーム位置を手動
または電動で可変して設定していた。特に、動きのある
被写体を撮る場合、例えば、スキー等でその滑降フオー
ムを撮影する場合に、急速に撮影者の方に向かってくる
、あるいは撮影者より遠ざかっていく被写体を、手動ま
たは手動による電動ズーム(パワーズーム)によりズー
ムレンズを移動させて追尾するのは、非常に骨の折れる
作業であった。
そこで、撮影者が予め、撮影画枠に対する人物像の大き
さめ比率を設定できるようにしたオートズーム機能を有
するカメラを、すでに本出願人より特開昭62−251
729号公報および特願昭62−53241号にて提案
した。
C発明が解決しようとする課題] このような先願の電動ズームカメラによれば1、撮影者
がズーム操作を気にすることなく被写体を追尾するだけ
で所望の写真を撮ることができる。
しかし、撮影画枠に対する被写体の大きさの比率の設定
は、胸像モードまたは全身モードといったように、被写
体を人物に限定し、なおかつ人物の大きさを所定の大き
さに想定して行っていたので、例えば、幼児など、極端
に小さい人の場合は、胸像モードにしても全身が写って
しまうことになる。
また、急に比率を変えたくなったときにはオートズーム
モードを解除しなければ、設定比率以外の比率では撮影
することができなかった。
そこで、ユーザの立場では、フィルムに写し込まれる被
写体の大きさを自由に、即ち不連続でなくて連続的に設
定でき、なおかつその比率を簡単に確認できるようにす
ることが好ましいし、オートズームを解除しなくても自
由な比率で撮影できることが望ましい。
ところが、このようにした場合には、被写体の移動に伴
って、撮影倍率を正確に合わせる操作が必要となり、撮
影の速写性に欠けるという不具合が生じる。
本発明の目的は、このような問題点に着口して撮影倍率
が多少、相違していても出来上った写真には殆んど影響
しないということを重視し、倍率を正確に合わせること
よりもレリーズタイムラグを少なくすることに重点をお
いてズームレンズ付カメラを提供するにある。
[課題を解決するための手段および作71 ]本発明の
ズームレンズ付カメラは、その概念第1図に示すように
、ズームスイッチ1によってズームモータ2を駆動する
ことにより撮影レンズであるズームレンズ3の焦点距離
値fを調整する。
一方、n1距手段4によって被写体までの距離gがaP
1定されるので、上記ズームスイッチ1によるズーミン
グ後に、演算手段5において、上、?C!測距測距値上
記焦点距離値fとに基づきフィルムへの被写体の写し込
み倍率rが演算される。また、このときにはカメラの撮
影姿勢が縦位置か横位置かを検出した姿勢判別手段8か
ら演算子段5に姿勢信号が人力されをいる。この演算さ
れた写し込み倍率rは記憶手段6に記憶される。そして
、この記憶手段6からの写し込み倍率rと上記測距手段
4からの測距値gに基づき、オートズーム制御手段7に
よりフィルムへの被写体の写し込み倍率rを上記記憶手
段に記憶された値にするよう焦点距離値fが求められ、
この焦点距離まで上記ズームモータ2によってズームレ
ンズ3が駆動制御される。
[実 施 例] まず、この発明の詳細な説明に先立ち、フィルムへの被
写体の写し込み倍率について説明する。
写し込み倍率は被写体距離gとズームレンズの焦点距1
11fによって一義的に決定される。つまり、第2図に
示すように、人物10の身長をyとし、カメラ]1のフ
ィルム而12に結像される人物像13の身長をXとし、
x / y −rを写し込み(8率とすると、第2図に
おいては、 f−(x/y)  −g−r−Ω・・・・・・・・・(
+)の関係が成り立つ。この(1)式では、撮影時の人
物10の大きさyは変化しないので、人物像13の大き
さXを一定にしたい場合には、被写体距離gによって焦
点距#fを上記(1)式の成り立つように変化させれば
よいことを意味している。先願の電動ズームカメラでは
、撮影画枠に占める被写体の大きさの比率をカメラ内に
予め1111種類かを記憶させていたわけであるが、こ
の写し込みfΔ率「についても何種類かを記憶させたと
すると、例えば、35na+フイルムを使用した場合、
r−1730〜l/40程度であれば撮影結果は胸像程
度となり、r−l/70〜1/110程度であれば全身
像になる(/l、被写体の人物10の身長が175cm
程度の場合とする)。
ところで、ズーム比を自分で設定して写し込み倍率rを
記憶させたい場合には、上記(1)式を変形すれば、 rmf/Ω    ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・(2)となるので、この(2)式により写し込み倍
率「を求めることができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
第3図は、本発明の一実施例を示すズームレンズ付カメ
ラのブロック図である。AF(オートフォーカス)測距
部22は、測距ブロックとして独立しており、CPU3
0の命令により測距を開始する。この場合、ある距離、
例えば3mを基準にした相対的なデータによって測距が
行われ、n1距を終了すると、CPU30に測距終了信
号を送出する。CPU30は、このΔp1距終了信号を
受けることにより、シリアルクロックをAF測距部22
に送出し、これに応動して測距データが、シリアル信号
としてA F allJ距部22よりCPU30に読み
込まれ、A F ;Ip+距動作が終了する。
ストロボ14はCPU30の信号により充電を開始し、
ストロボ14の充電が終了するとCPU30はこれを検
出して充電ストップ信号をストロボ14に送ることにな
る。この後のストロボ14の発光もCPU30からの信
号により行なわれる。
セラミック発振子34はCPU30の基本クロック発生
用のものである。
CPU30に接続された切換スイッチ18゜19.20
のうち、切換スイッチ18はセルフタイマモードを設定
するためのスイッチ、切換スイッチ19は撮影モードを
マニュアルズームモードとオートズームモードとに切換
えるモード切換スイッチ、切換スイッチ20はストロボ
14の発光を自動発光1発光禁止および強制発光に切換
えるためのスイッチである。これらの切換スイッチ18
〜20により選択された撮影モードは、液晶表示板21
によって表示されるようになっている。
セルフタイマモード時にはLEDからなる発光索子15
が発光して警告が行われる。
また、スイッチ31.32は、それぞれズームアツプス
イッチ、ズームダウンスイッチである。
マニュアルズームモード、オートズームモードのいずれ
の場合にも、ズームアツプスイッチ31を押すと焦点距
離が長くなる方向にズームレンズが移動し、ズームダウ
ンスイッチ32を押すと焦点距離が短くなる方向にズー
ムレンズが移動する。
オートズームモード時には、このズーミングの後に測距
か行われ、この測距値と焦点距離値とから写し込み倍率
「が求められ、この写し込み倍率「がCPU30のメモ
リに記憶されることになる。
上記切換スイッチ18.19.20およびズームスイッ
チ31.32のオン、オフは、?u源スイッチであるパ
ワースイッチ(図示せず)のオンに同期してCPU30
のスイッチ入力状態コントロールライン35が“L”レ
ベルになったときのみ受は付けられるようになっている
。また、CPU30には、カメラの姿勢を検知するため
のスイッチ36が接続されをいる。つまりカメラ本体を
、撮影画枠が横長になる通常の姿勢にしているか、若し
くは撮影画枠が縦長になる姿勢にしているかが、スイッ
チ36により検知され、CPU30にて判定されるよう
になっている。
ここで、図示しないレリーズ釦が半押しされた場合には
、CPU30は、モード切換スイッチ19のオンによっ
てオートズームモードが選択されをいる場合、記憶され
た写し込み倍率rに基づき、前記(1)式により焦点距
離fを計算し、AE(自動露出)aIII先部を兼用し
ているインタフェースIC23およびブリッジ回路から
なるモータ駆動部26を介し、ズームモータ24を駆動
する。ズームモータ24によって移動するズーム環24
Aの位置は、フォトインタラプタなどからなるエンコー
ダ25により、インタフェースI C23を介しCPU
30にフィードバックされるので、CPU30は、エン
コーダ25からの情報に基づき、ズームモータ24を制
御することができる。また、ズームモータ24に連動し
てファインダ16での倍率が変わるので、撮影者は、フ
ァインダ16を覗くことにより、実際の撮影画枠を確認
できる。
したがって、このときズームアツプスイッチ31または
ズームダウンスイッチ32を押すことにより写し込み倍
率rを可変させ再設定することができる。
レンズモータ27はインタフェースIC23とモータ駆
動部26とを介して正転駆動され、AFi111j距部
22からの測距値に基づき計算された焦点位置に撮影レ
ンズを移動させる。この場合も、撮影レンズの位置は、
エンコーダ28によってインタフェースIC23を介し
てCPU30にフィードバックされることにより制御さ
れる。この後、レリーズ釦が全押しされた場合に、上記
レンズモータ27の逆転駆動によりシャッタ動作が行な
われ露光される。その後、ワインドモータ2つによりフ
ィルムの駒送りがなされ、一連の動作が終了する。
なお、AF測距データを、レンズ位置データに変換する
場合、レンズ位置の機械的なバラツキ、ズーム係数のバ
ラツキ等が考えられるが、これらの値は生産時に、調整
用データとしてE2−PROM33に記憶されをいるの
で、CPU30はAF側距データおよびE2−PROM
33のデータにより正確なレンズ位置を計算することが
できる。
また、インタフェースI C23は、本来、測光用のI
Cなので、CPU30は、インタフェースIC23の7
1p1光値に基づき、シャッタ制御を行なう。
この場合、E2−PROM33は測光値の誤差を記憶し
ており、CPU30は、ハ1光データとE2−PROM
33のデータにより正しい露出時間を演算する。E2−
PROM33とCPU30との信号の授受は、データの
古き込み、読み出しをシリアル通信で、それらの状態制
御を直接ラインで行なう。
次に本実施例の動作を第4図〜第8図のフローチャート
を用いて説明する。
第4図に示すように、レリーズ釦が半押しされて第ルリ
ーズがオンの状態になると、直ちに、al距のサブルー
チンへ移行する。この測距のサブルーチンではAF測距
部22により71111距動作が行なわれて被写体まで
の距離gが求められる。そして、このa−1距結果のデ
ータが記憶されると、続いてオートズームモードになっ
ているかどうかがチエツクされ、オートズームモードで
なければ(マニュアルズームモードであれば)、インタ
フエースIC23により測光が行なわれる。そして、上
記i’ll距デー少データ被写体距f41に基づいて撮
影レンズが駆動されて合焦位置まで移動し、第2レリー
ズがチエツクされる。レリーズ釦が全押しされて第2レ
リーズがオンになれば、セルフタイマモードであるかど
うかがチエツクされ、セルフタイマモードでなければ、
露出のサブルーチンを実行して撮影を行った後、フィル
ムが巻き上げられて終了する。セルフタイマモードであ
れば、セルフタイマをカウントし、カウント終了した時
点で露出のサブルーチンを実行する。
モード切換スイッチ19のオンによってオートズームモ
ードが選択されをいる場合は、まず、カメラが横長の姿
勢にあるか、または縦長の姿勢にあるかがチエツクされ
る。カメラは、通常、横長の姿勢にした状態で用いられ
ることが多いが、このようにカメラが横長の姿勢で第ル
リーズされた場合には、後述するようにレリーズ前のズ
ームスイッチ31または32の操作により予めCPU3
0に記憶されをいる写し込み倍率rを、そのまま新たな
写し込み倍率r′とし、カメラが縦長の姿勢で第ルリー
ズされた場合には、CP U 30に、?[:!憶され
をいる写し込み倍率rに係数aを掛け、これを新たに写
し込み倍率r′とする。
ここで、カメラが縦長の場合に、CPU30に記憶され
をいる写し込み倍率「に係数aを掛ける理由について述
べる。係数aは1,4〜1.5の値に設定されをいる。
この係数aの値は、撮影画枠の縦と横の比率、すなわち
、通常の印画紙若しくは35I811フイルムの縦と横
の長さの比率である。すなわち、印画紙では、縦の長さ
を1とすると横の長さが1.4であるので、a −1,
4/l −1,4であり、35IIIIフイルムでは、
縦の長さが24ffimに対して横の長さが3611I
I11であるので、a−3B/24−!、5である。カ
メラは、通常、撮影画枠が横長になる姿勢で使用される
が、人物を写す場合、例えば、胸像モードで写す場合な
どを考えると、カメラの姿勢を横長の状態から縦長の状
態にした場合も、自動的に人物が撮影画枠に対して同じ
比率の大きさになることが望ましい。つまり、同一の写
し込み倍率「であっても、カメラを縦長にした場合と、
横長にした場合とでは、撮影画枠における人物の縦方向
の大きさの比率が異なってしまうことになるが、カメラ
を縦長にしたときには、人物が横長にしたときのa倍で
写されるようにすれば、カメラを縦長、横長いずれの姿
勢にしたとしても・撮影画枠における人物の縦方向の大
きさの比率を常に一定にすることができる。なお、ズー
ムスイッチ31.32の操作によってCPU30に記憶
されをいる写し込み倍率「はカメラの姿勢を横長にした
場合を基準にしている。
上記写し込み倍率r′が設定された後、この写し込み倍
率r′に基づいて、焦点距離fを計算するサブルーチン
が実行される。すなわち、上記写し込み倍率r′と、A
 F API距データである被写体距離gとから、前記
(1)式に基づいて焦点圧#fが計算される。この焦点
距離fの計算に関するサブルーチンについては後述する
。続いて、現在の焦点距離であるズーム値(焦点距離値
)と、上記計算によって求められたオートズームの■[
位置の焦点距離fとの比較がなされる。現在のズーム値
が11標の焦点圧tlifと略一致している場合は、既
に所望のオートズーム位置にあると判断し、次のズーム
駆動の処理を省いてall光のサブルーチンまで跳ぶ。
現在のズーム値が目標の焦点圧i!Ifと略一致してい
るという判断の基準(f+k)は、例えば、ズームエン
コーダ25の±1パルス分でもよく、写し込み倍率が記
ta値と数%しか異ならない場合でもよい。要するに、
ズームレンズを動かしてもユーザに殆ど分からないレベ
ルを設定してシャツタレリーズのタイムラグを少しでも
短くする可能性を持たせればよい。また、写し込み倍率
rが設定された直後に第ルリーズを行った場合には、被
写体が動いていないので、次のズーム駆動が行われずシ
ャッタチャンスを逃すことがない。
現在のズーム値が焦点距離fより±に以上も離れている
場合は、ズームモータ24が高速駆動してズーム値を目
標の焦点距離fに動かす。すなわちオートズーム高速駆
動が行われる。このオートズーム高速駆動では、第5図
に示すように、まず、ズームレンズが目標の焦点圧#1
fの位置にあるどうかがチエツクされる。lit 4j
A焦点距11ifの位置τこあれば、ズームモータ24
にブレーキを掛け、続いて同モータをオフにしてリター
ンする。目標焦点距離位置になければ、ズームアツプ方
向のとき上記モータ24を正転方向に駆動し、ズームダ
ウン方向のとき上記モータ24を逆転方向に駆動する。
このズーム駆動後は再び計1距を行う。ここで測距を行
う理由は、ズーム駆動中に被写体が近付いたかどうかを
チエツクするためである。すなわち、ズームレンズを高
速で動かしたとしても、速い動きの被写体の場合または
近距離の被写体の場合には、ズーム駆動中に被写体が被
写界深度外になってしまう場合がある。そこで、このよ
うな場合でも最新の位置にピントを合せることができる
ように再A−1距を行う。そして、この811距の結果
、測距データ、すなわち被写体路11itj)が一定値
以内で近くなっているかどうかをチエツクし、被写体距
離gが一定値以内で近くなっている場合にのみ測距デー
タを更新する。
ここで、被写体が近くなったときのみ距離gを更新する
理由について述べる。まず、オートズームモードである
ので、被写体としては人物が殆どである。人物を撮る場
合は、よほどの芸術写真でもない限り、人物はカメラの
方向を向いている。
したがって、大抵の場合、人物が動くとすればカメラに
向かって動くことになる。例えば、小さな子供などは、
カメラを向けると必ず走って近寄ってくるし、結婚式な
どでも入場の写真を撮ることがあっても、退場の写真を
撮ることは殆どない。
また、ズーム駆動中にフォーカスロックしたい場合でも
、人物撮影の場合は、カメラに最も近い人物に対してフ
ォーカスロックするのが殆どである。
単純に、ズーム駆動後の1lFI距データを採用すると
、せっかく合っていたピントをずらす結果となってしま
う場合があるからである。例えば、人物がδII3距ゾ
ーンから外れてしまった場合はJl距データとしては遠
距離になってしまうので、このような測距データは採用
しない。すなわち、前回の測距より近くなった場合のみ
、被写体が近付いたと判断するのが一番よい。但し、人
物が対象なので、無制限に速く近付くことはなく、この
ため、例えば、100mを10秒で走る人を一呑速く動
く人と設定すればよい。したがって、今回の測距データ
が前の測距データに対して近距離方向であって、かつそ
の両データ間の差が一定値以内であるかどうかの判断と
して、 ズーム駆動時間x 100m/ 1osec・・・・・
・・・・(3)などの値を設定することができる。
この後は、前述したマニュアルズームモードの場合と同
様に、測光が行なわれ、続いて上記測距データに基づい
て撮影レンズが駆動されて合焦位置まで移動し、第2レ
リーズがチエツクされる。
レリーズ釦が全押しされて第2レリーズがオンになると
、セルフタイマモードでなければ直ちに露出のサブルー
チンを実行し、セルフモードであればセルフタイマをカ
ウント終了した時点で露出のサブルーチンを実行してフ
ィルムの巻上が行われる。
ところで、ズームアツプスイッチ31またはズームダウ
ンスイッチ32を押すと第6図に示すルーチンが実行さ
れる。これらのズームスイッチ31.32は、レリーズ
釦を押す前に、被写体の所望の写し込ろ倍率「を得るた
めに操作される。
このスイッチ31.32のオンのルーチンに入ると、ま
ず、マニュアルズームのサブルーチンが実行される。こ
のマニュアルズームのサブルーチンの詳細については後
述するが、ズームアツプスイッチ31をオンしている間
は焦点距離が長くなる方向に、またズームダウンスイッ
チ32をオンしている間は焦点距離が短くなる方向にズ
ームレンズが移動し、スイッチ31.32をオフにすれ
ばズーミングを終了する。マニュアルズームのサブルー
チンが実行された後は、オートズームモードであるかど
うかがチエツクされる。オートズームモードでない場合
は、ここで処理を終了する。オートズームモードである
場合は、続いて、写し込み倍率rを計算してこれをCP
U30に記憶する。
すなわち上記のマニュアルズーミングを終了した時点で
、測距を行って現在の被写体までの距II!1を求め、
この後、この距離Ωと現在のズーム値fより、前記(2
)式に基づいて写し込み倍率rを計算する。そして、こ
の後、カメラの姿勢をチエツクし、カメラが横長の姿勢
にある場合には、上記計算された写し込み倍率「をその
ままCPU30に記憶し、カメラが縦長の姿5さにある
場合には、上記写し込み倍率rを前記係数aで割り、こ
れを写し込み倍率「として記憶する。つまり、カメラが
縦長の姿勢であっても、CPU30には横長の姿勢の写
し込み倍率「に変換して記憶される。
このように上記ズームスイッチ31または32を操作し
て所望のズーム位置までズーミングを行うと、このズー
ミング後の測距値と焦点距離値から求められた写し込み
倍f$rがCPU30に記憶されるので、この後、レリ
ーズ釦を押せば、前述したように、記憶された写し込み
倍4< 、が1(lられるズーム位置までオートズーミ
ングされる。ズームスイッチ31.32を再び操作しな
い限りは記憶された写し込み倍率rは変化しないので、
毎回のレリーズの都度、同一の写し込み倍率「が用いら
れて撮影されることになる。この写し込み倍率rを変化
させたい場合には、ズームスイッチ31または32を操
作し、再度、所望の写し込み倍率rが得られるズーム位
置までズーミングを行えばよい。記憶される写し込み倍
率「はカメラの横長の姿勢を基準にしており、カメラを
縦長の姿勢にした場合には、前述したように、実際の写
し込み倍率r′は上記写し込み倍率rのa(Δになる。
上記第6図中のマニュアルズームのサブルーチンを第7
図に示す。ズームアツプスイッチ31またはズームダウ
ンスイッチ32が押されることによって第7図のマニュ
アルズームのフローに移行する。ここでは、まず、モー
タフラグがセットされる。モータフラグのセットはズー
ムモータ24のオンを意味し、リセットはズームモータ
24のオフを意味する。次にタイマカウンタがリセット
スタートし、後述する一定時間経過の判断に用いられる
。ここで、ズームアツプスイッチ31が押されをいると
きはズームモータ24が正転してズ−ムレンズが繰り出
され、ズームダウンスイッチ32が押されをいるときは
ズームモータ24が逆kしてズームレンズが繰り込まれ
る。ズームモータ24が正転または逆転した後は、モー
タフラグが反転し、上記タイマカウンタが一定時181
を計aplし終えるか、或いはズームレンズがワイド端
またはテレ端に至るまで、上記ズームモータ24の正転
または逆転が継続される。例えば、ズームモータ24の
正転が一定時間継続した後は、再びタイマカウンタをリ
セットスタートしてモータフラグのチエツクが行われる
。モータフラグの反転によりモータフラグはリセットさ
れをいるので、ズームモータ24はオフになる。そして
、再びモータフラグの反転が行われて一定時間の紅過を
待ち上記動作が繰り返される。このようにズームアツプ
のモータ駆動はデユーティ比が1対1(50%)のパル
ス駆動により行われる。ズームダウンの場合も同様にパ
ルス駆動によりモータ駆動が行われる。なお、パルス駆
動のデユーティ比については1対1に限ることなく必要
に応じて任意の値に変えてもよく、また駆動周波数につ
いても同様である。
ズームレンズがワイド端またはテレ端に至ったことをエ
ンコーダ25により確認した場合、またはスイッチ31
.32がいずれもオフになっているときはズームモータ
24がオフしてメインルーチンへリターンする。
第8図に前記第4図のフローに示された焦点距i!fI
fの計算のサブルーチンを示す。このサブルーチンのフ
ローについては、まず、設定されをいる写し込み倍率r
′と、AF測距データである被写体圧i!¥gとから、
焦点距Mfが計算される。次に、この計算された焦点距
離fがズームレンズの焦点距離の最小値fMINより小
さい場合には、焦点距Hfはこの最小値fMINに固定
され、また、計算された焦点距f4fがズームレンズの
焦点距離の最大値fMAXより大きい場合には、焦点距
離fはこの最大値’ MAXに固定される。そして、f
MIN≦f≦fMAXの場合は、計算値の焦点距離fが
そのまま採用される。これは、被写体が設定された写し
込み倍率r′に対し、近すぎたり速すぎたりした場合、
写し込み倍率r′に設定することが不可能になるための
処置である。なお、この場合、液晶表示パネル21で警
告表示を行なったり、セラミック発音素子などを使って
警告音を出すようにしてもよい。
第9図(A) 、 (B)はカメラの姿勢を検知するス
イッチ36の呉体的な構成例を示す。このスイッチ36
は、支持部37から導電線38により吊り下げられた導
電性のボール3つと、このボール3つの周囲に配置され
た導電性部材40とからなり、上記導電線38は抵抗4
1によってプルアップされた状態でCPU30の入力ポ
ートに接続され、上記導電性部材40はアースされをい
る。
今、カメラが通常の横長の姿勢にあるときは、第9図(
A)に示すように、自重により垂下しているボール39
が導電性部材40に接触しないのでスイッチ36がオフ
であり、このためCPU30の入力ポートは“H”レベ
ルとなっている。カメラカセ縦長の姿勢になると、第9
図(B)に示すように、ボール3つと導電性部材40が
接触するのでスイッチ36がオンになり、このためCP
U30の人力ボートは“L”レベルとなってカメラが縦
長の姿勢になったことが検出される。
[発明の効果コ 以上述べたように本発明によれば、オートズームモード
での撮影において、撮影画枠に対する被写体の写し込み
倍率を自由に設定できると共に、撮影倍率が多少相違し
た場合には撮影倍率の合致操作をバイパス手段によって
飛ばし、これによってレリーズタイムラグを少なくし、
シャッタチャンスを逃がすことなく撮影が行なえるよう
にしたズームレンズ付カメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
TS1図は、本発明のズームレンズ付カメラの基本的構
成を示すブロック図、 第2図は、写し込み倍率「を説明するためのカメラと被
写体の関係を示す側面図、 第3図は、本発明の一実施例を示すズームレンズ付カメ
ラの電気回路のブロック図、 第4図〜8図は、上記第3図に示すカメラの動作を説明
するためのフローチャート、 第9図(A) 、 (+3)は、このカメラの姿勢を検
出するスイッチの構成および作用を示した電気回路図で
ある。 1・・・・・・・・・・・・ズームスイッチ2.24・
・・・・・・・・・・・ズームモータ3・・・・・・・
・・・・・ズームレンズ(撮影レンズ)4・・・・・・
・・・・・・測距手段 5・・・・・・・・・・・・演算手段 6・・・・・・・・・・・・記憶手段 7・・・・・・・・・・・・オートズーム制御手段22
・・・・・・・・・A F ?IPI距部(測距手段)
30・・・・・・・・・CPU (演算手段、記憶手段
。 オートズーム制御手段) 31・・・・・・・・・ズームアツプスイッチ(ズーム
スイッチ) 32・・・・・・・・・ズームダウンスイッチ(ズーム
スイッチ) 馬3区 外 馬2 馬7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)測距手段と、 電動で焦点距離を変えることのできるズームレンズと、 測距手段で得られた被写体までの距離情報から、一定倍
    率が得られるズームレンズの焦点距離を決定する焦点距
    離設定手段と、 撮影に先立って前記決定された焦点距離へズームレンズ
    を駆動制御する駆動手段を備えたズームレンズ付カメラ
    において、 現在設定されをいる焦点距離を検出し、出力する手段と
    、 前記焦点距離決定手段の出力値と現在焦点距離とを比較
    し、その差が所定値を超えているか否かを判別する判別
    手段と、 該判別手段により、その差が所定値以下であると判別さ
    れたときには、駆動手段によるズームレンズ駆動を省略
    するバイパス手段を有したことを特徴とする定倍率撮影
    機能をもったズームレンズ付カメラ。
JP13408889A 1989-05-25 1989-05-25 ズームレンズ付カメラ Pending JPH0220835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13408889A JPH0220835A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 ズームレンズ付カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13408889A JPH0220835A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 ズームレンズ付カメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63157454A Division JPH025012A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 電動ズームカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0220835A true JPH0220835A (ja) 1990-01-24

Family

ID=15120139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13408889A Pending JPH0220835A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 ズームレンズ付カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0220835A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH025012A (ja) 電動ズームカメラ
JP2541965B2 (ja) オ−トズ−ム付カメラ
JP2003029135A (ja) カメラ、カメラシステムおよび撮影レンズ装置
JP3376012B2 (ja) カメラ
JP4630649B2 (ja) カメラ
JP2822409B2 (ja) カメラの定倍率撮影装置
JP3157570B2 (ja) ズーム光学系を有するカメラ
JPH0220834A (ja) ズームレンズ付カメラ
JP2671992B2 (ja) 電動ズームカメラ
JPH0220835A (ja) ズームレンズ付カメラ
JP2769512B2 (ja) 電動ズームカメラ
JPH03107932A (ja) 光学機器
JP2921868B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH0220836A (ja) ズームレンズ付カメラ
JPH0694968A (ja) 自動撮影カメラ
JP6672000B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP4164413B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP2753530B2 (ja) カメラの動作制御装置
JPH04191830A (ja) アオリ機構を内蔵したカメラ
JP3026589B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPH04194914A (ja) カメラ
JP2005173386A (ja) カメラ
JP2682990B2 (ja) 撮影装置
JPH02110414A (ja) カメラの自動焦点装置
JPH04315115A (ja) オートズームカメラ