JPH0468324A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0468324A
JPH0468324A JP2181318A JP18131890A JPH0468324A JP H0468324 A JPH0468324 A JP H0468324A JP 2181318 A JP2181318 A JP 2181318A JP 18131890 A JP18131890 A JP 18131890A JP H0468324 A JPH0468324 A JP H0468324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
aeb
camera
exposure
release button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2181318A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsushima
寛 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2181318A priority Critical patent/JPH0468324A/ja
Publication of JPH0468324A publication Critical patent/JPH0468324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、オートエクスポージャー・ブラケッティング
であるAEB機構と、レリーズ釦を押し続けている間レ
リーズし続け、レリーズ釦を離すとレリーズが止まるモ
ードである給送モードの連写機構とを有し、連写中の状
態では、AEB基準適正露光値に、最新の測光値が用い
られたA E B ′B光が、レリーズ釦が押されてい
る限り継続されるカメラに関するものである。
[従来の技術] 従来のAEB機構と、連写機構とを有するカメラにおい
ては、給送のモードが連写で、AEBすなわちオートエ
クスポージャー・ブラケッティング撮影を行う時には、
レリーズ釦が押されている間は被写体に対する測光値が
大きく変化しても、AEB撮影の動作を継続される。そ
して、1度てもレリーズ釦が離されると、レリーズが止
まり、レリーズ釦が1度離されてから再拝された場合は
、レリーズ釦が離される前のAEB撮影の続ぎのAEB
撮影が引き続き継続されるようになっている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、給送のモードか連写で、AEBすなわち
オートエクスポーシャー・ブラケッティング撮影を用い
て動体の撮影を行う場合に、レリーズ釦が押し続けられ
、AEB撮影を1!続している最中に、被写体に対する
測光値が大きく変化しても、従来例では、最初のAEB
基準測光値にAEB補正をかりて露光しているのて、A
EBi影の連写をしているがために、露光量か被写体に
対して適正でない可能性が大きい。また、1度レリーズ
釦を離し、AFすなわち(オートフォーカス)によりピ
ントを合わせ、再レリーズさせる時は、シャッターチャ
ンスを狙っている時であり、この際に、レリーズ釦が離
される前のAEB撮影の続きのAEB撮影が継続される
とAEBの補正量によっては、カメラ内で測光された適
正値がらかなり補正された露光量で露光されてしまうこ
とがある。そこで、シャッターチャンスはつかんでいて
も露出か適正でない可能性が高い。シャッターチャンス
はつかんでいても露出が適正でなければ良い写真となら
ない可能性が高い。
したがって、本発明は、連写中であっても常に正確な露
光値で撮影できるカメラを提供することを目的とし、ま
た他の発明は上記目的に加えて、−旦撮影を中断すると
、そのときの露光値が適正露光値となるカメラを提供す
ることを目的としている。更に他の発明は、上記目的に
加えて、撮影中の露光値が測光値がらかけ離れたときは
、撮影者にそれを報知するカメラを提供することを目的
ととしている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するために、少なくとも測光
手段と、比較手段とを備え、測光手段で測光された測光
値が、AEB基準適正露光値に対して所定範囲外のとき
は、新しく測光された測光値がAEB基準適正露光値と
される。
すなわち本発明は、オートエクスポーシャー・ブラケッ
ティングであるAEB機構と、レリーズ釦を押し続けて
いる間レリーズし続け、レリーズ釦を離すとレリーズが
止まるモードである給送モードの転写機構とを有し、連
写中の状態では、AEB基準適正露光値に、最新の測光
値が用いられたAEB露光が、レリーズ釦が押されてい
る限り継続されるカメラにおいて、該カメラは、測光手
段と、該測光手段で測光された最新の測光値とAEB基
準適正露光値に、比較する比較手段とを少なくとも備え
、レリーズ釦が押し続けられAEB撮影が継続し連写状
態であっても、前記比較手段で比較された値が所定値を
越えたときは、その最新の測光値をAEB基準適正露光
値として撮影するように構成される。
また請求項2記載の発明は、オートエクスポージャー・
ブラケッティングであるAEB機構と、レリーズ釦を押
し続けている間レリーズし続け、レリーズ釦を離すとレ
リーズが止まるモードである給送モードの連写機構とを
有し、連写中の状態では、AEB基準適正露光値に、最
新の測光値が用いられたAEB露光が、レリーズ釦が押
されている限り継続されるカメラにおいて、該カメラは
、測光手段と、該測光手段で測光された最新の測光値と
AEB基準適正露光値に、比較する比較手段とを少なく
とも備え、レリーズ釦が押し続けられAEB撮影が継続
し連写状態であっても、前記比較手段で比較された値が
所定値を越えたときは、その最新の測光値をAEB基準
適正露光値に、て撮影すると共に、1度レリーズ釦を離
し、再レリーズさせるとぎは、前記測光手段が測光して
いるその時点での最新測光値をAEB基準適正露光値と
して撮影するように構成され、そして8青求項3に記載
の発明は、さらに警報手段を備え、該警報手段は測光手
段で測光された最新の測光値とAEB基準適正露光値と
が比較手段で比較され、比較値が所定値を越えたとき作
動するように構成される。
[作   用〕 本発明は、上記のように、少なくとも測光手段と、比較
手段とを備えているので、給送モードが転写で、AEB
撮影状態において、測光手段が測光する最新の測光値は
、比較手段によって、AEB基準適正露光値に、較され
る。そして比較値が所定値を越えたとき、或は許容範囲
を越えたときは、最新の測光値がAEB基準適正露光値
とされる。
したがって、本発明によると露出が適正な写真を得るこ
とができる。
また請求項2記載の発明は、上ご己作用を奏すると共に
、1度レリーズ釦を離し、再レリーズさせる時は、シャ
ッターチャンスを狙っている峙てあり、この際には、レ
リーズ釦が離される前のAEB撮影の続きのAEB撮影
か継続されるのではなく、その時点での最新測光値をA
EB基準測光値として用いて、初めに適正値で撮影し、
その後にAEB撮影で設定した補正値を加味した露光量
で露光する。
更に、請求項3記載の発明は、警報手段も備えているの
で、最新の測光値が、AEB基準適正露光値がら所定量
越えると、作動して撮影者に報知する。
[実  施  例コ 第1図は、本発明を実施したカメラの電気制御を現した
ブロック図である。
同図において1は、カメラの各部の動きを制御するため
のマイクロコンピュータ−であり、2はレンズ制御回路
で不図示の撮影レンズの焦点調節用モーターと絞り羽根
制御用モーターを駆動制御する。レンズ制御回路2は、
マイクロコンピュータ−1からLCOM信号を受けてい
る間、DBUSを介してシリアル通信を行う。
シリアル通信によりモーター駆動情報を受は取り、その
情報によりモーターを駆動制御する。また、同時にレン
ズの各種の情報(焦点距1i1etc、)をシリアル通
イ言によりマイクロコンピュータ−1送る。
3は、液晶表示回路で、カメラの各撮影情報、例えば、
シャッタースピード、絞り値、ISO感度、フィルム枚
数、などを撮影者に知らせるための不図示の液晶表示器
を駆動するための回路である。液晶表示回路3は、マイ
クロコンピュータ−1からDPCOM信号を受けている
間、DBUSを介してシリアル通信を行う。シリアル通
信により表示データを受は取り、そのデータに従って液
晶表示器を駆動する。
4は、スイッチセンス回路であり、撮影者が各撮影条件
を設定するためのスイッチや、カメラの状態を示すスイ
ッチ状態を読み取りマイクロコンピュータ−1に送る回
路であり、SWCOM信号を受けている間、DBLIS
を介しシリアル通信によりマイクロコンピュータ−1に
スイッチデータを送る。
5は、ストロボ発光調光制御回路であり、ストロボの発
光とTTL調先による発光停止機能を制御する回路であ
る。ストロボ発光調光制御回路5は、STCOM信号を
受けている間、DBtJSを介してマイクロコンピュー
タ−1とシリアル通信を行いストロボ制御に関するデー
タを受は取り各種の制御を行う。
6は、焦点検出回路で既存の位相差検出方式によりAF
を行うためのラインセンサーと、その蓄積読み出しのた
めの回路ユニットになったもので、マイクロコンピュー
タ−1により制御を行う。
7は、測光回路であり、被写体の測光を行い、マイクロ
コンピュータ−1の制御により測光出力をマイクロコン
ピュータ−に送ル。マイクロコンピュータ−1は送られ
た測光出力をA/D変換し、露出条件すなわち絞り、シ
ャッタースピード等の設定に用いる。
8は、シャッター制御回路でマイクロコンピュータ−1
の制御信号に従フて、不図示のシャッター先幕及び後幕
の走行制御を行う。
9は、給送回路でマイクロコンピュータ−1からの制御
信号に従フて、フィルムの給送すなわち巻き上げ、巻戻
しを行う。
SWIは、カメラの動作を開始させる釦であり、SWI
がONされたことをマイクロコンピュータ−1が認識す
ると測光・測距・表示をスタートさせる。
SW2は、カメラのレリーズ釦と連動しており、SW2
がONされたことをマイクロコンピュータ−1が認識す
ると露光動作をスタートさせる。
X接点はシャッターの先幕の走行完のタイミングでON
シ、ストロボ発光のタイミングをストロボ発光調光制御
回路5に知らせる役目をする。
次に第2図のフロー図を用いて、本実施例の動作を説明
する。
(ステップ101)  初めに、電源か起き上がった状
、態で、SWtかOFF状態であるが、ON状態である
かの判断を行う。ここて、SWIがOFF状態の場合は
、電源をOFF l、、SWIがON状態の場合は、ス
テップ 102へ進む。
(ステツー7’102):測光・測距と演算(ステップ
103) :測光・測距の後に、SW2がOFF状態で
あるが、ON状態であるかの判断を行う。SW2がOF
F状態の場合は、ステップ104へ進み、swiの0N
10FF判断を行い、SW2かON状態の場合は、ステ
ップ105以降のレソーズシーケンスに移る。
(ステップ104) ニステップ103におけるSW2
のON/ [lFF判断でSW2がOFF状態の場合は
、SWIかOFF状態であるが、ON状態であるかの判
断を行う。SWlがOFFの場合は、電源はOFFシ、
SWIが0N(7)場合はステップ102の測光・測距
に戻る。
(ステップ105) : A E Bイニシャル処理(
ステップIota)  ステップ102て測光した最新
の測光値とAEB演算の基準測光値となっている測光値
とを比較し、その差が、ある定数α以上であるが、そう
でいかを判断する。
(ステップ105b)  ニステップ105aにおいて
差かある定数α以上てないと判断された時は、ステップ
1.06のAEB処理に進み、差がある定数α以上であ
ると判断された時は、AEB設定枚数分取り終えていな
くとも、AEB演算の基準測光値となっている測光値を
ステップ102で測光した最新の測光値に置き換える。
そして、AEB露光設定枚数を初期値にセットし直す。
ここで警告音を鳴らしたり、または、警告表示を表示す
る。
この状態が次の第1表に示されている。
第1表 SW2とAEBの処理 )内は撮影を行なった露光値 第2表 AEBの処理の例1 AV優先:絞り優先 TV優先:シャッター・スピード優先 第3表 AEBの処理の例2 AV優先 TV優先 絞り優先 シャッター・スピード優先 ここで、AEB露光設定枚数の初期値とは、適正とオー
バー・アンダー各1枚なら3、適正とオーバー・アンダ
ー各2枚なら5、適正とオーバー・アンダー各3枚なら
7、・・・である。
また、適正とオーバーまたはアンダー1枚なら2、適正
とオーバーまたはアンダー2枚なら3、適正とオーバー
またはアンダー3枚なら4、・・・という枚数の場合も
考えられる。
(ステップ106) ニステップ105で決定したAE
Bの基準測光値すなわち絞り値・シャッタースピード値
等に対して、AEBで設定した補正量を考慮した絞り値
・シャッタースピード値をセットする。AEBの補正が
+1段で適正を含めて3枚撮影する時の例1を第2表に
示す。
AEBの補正が1段でアンダー側のみ補正し、適正を含
めて4枚撮影する時の例2を第3表に示す。
ここで、ステップ105aにおいて、ステップ102て
測光した最新の測光値とAEB演算の基準測光値となっ
ている測光値とを比較し、その差がある定数α以上であ
ると判断がなされなけれは、第2表に示す例1の場合は
、く適正1〉<−1><+1><適正><−t ><+
1 >〈適正〉・・・をSW2が1度OFFするまで続
けられる。また、表4に示す例2の場合は、く適正〉<
−1><−2><−3><適正><−1><−2><−
3><適正〉・・・をSW2が1度OFFするまで続け
られる。ここで、〈適正〉とは、ステップ102で測光
された最新の測光による適正値である。また、AEB露
光をする際は、AEB定枚数枚数枚目が〈適正〉で露光
される。その様子が第1表の従来例の5枚目と122枚
目本実施例の144枚目示される。
(ステップ107)・ステップ106で決定された絞り
値とシャッタースピード値で露光する。
(ステップ108) : A E B撮影をSW2をO
Nばなしで行っている際に、SW2を OFF L、S
WIはONを保持した際は、AEBの基準測光値はステ
ップ102で測光される最新測光値に、そして、AEB
枚数を設定値にイニシャルする。つまり、第4図に示す
例2について例示すると、Si2が押されてON状態の
ときは、〈適正><−1><−2><−3>く適正><
−1><−2><−3><適正〉・・・をSi2が1度
OFFするまで続けられる。ところがSi2が1度でも
離されOFFされ、次にSi2が押されてONシてAE
B撮影が再開始される時は、Si2かく−1〉撮影終了
後OFFされても、く−2〉からAEB撮影が再開始さ
れるのでなく、〈適正〉からAEB撮影が再開始される
ということである。この様子が、第1表の従来例と本実
施例の10枚目の比較で示されている。
第1表を用いて従来、例と本実施例を比較し、本実施例
の有効性について、以下に示す。ここでは、撮影の被写
体は動体であるとする。そこで、カメラのAFモードは
サーボモードにし被写体を追っているとする。よって、
測光値は少なからずとも変化している。
表の3枚目撮影後に、測光値が犬きく変化したが、従来
例では、最初のAEB基準測光値にAEB補正(−3)
をかけて露光しているので、AEB撮影の連写をしてい
るがために、露光量が被写体に対して適正でない可能性
が大きいが、本実施例ては、測光値の変化が大きい時は
、AEB撮影をイニシャルしているので、AEB撮影の
連写をしているにもかかわらず、露光量か被写体に対し
て適正となる可能性が高い。〈なぜならば、現在の測光
は、複数の測光センサーを用いた分割測光が主流であり
、カメラ内の測光結果がかなりの確率で適正露出となる
。また、分割測光を行うカメラて動体のAEB撮影を行
う時は、分割測光では適正露光が得られないかもしれな
いと撮影者か感じたが露出補正値が明確に分からない時
や、撮影者の表現的意図(適正露光の写真と共にややオ
ーバー目の写真や、ややアンダー目の写真も撮りたい)
時などである。〉 表の10枚目は、AEB撮影の設定撮影枚数の途中でレ
リーズ釦(Si2)をOFF してSWIは保持し、い
ったん連写を止めAFサーボで被写体を追い、シャッタ
ーチャンスを狙って再レリーズしたところとする。ここ
で、従来例の測光値は、レリーズ釦がOF’Fされる前
の測光値(5枚目の測光値)にAEB補正(−2)をか
けて露光しているので、その時点の測光値よりかなりか
け離れた露光量で露光される可能性が高い。つまり、シ
ャッターチャンスを狙ったにもかかわらず適正露出が得
られない可能性が高い。つまり、シャッターチャンスを
つかんでも露出が適正でなければ狙った通りの写真とな
らない可能性が高い。ところが、本実施例では、Si2
が1度でも離された時には、AEB撮影をイニシャルし
ているので、露光量が被写体に対して適正となる可能性
が高い。よって、シャッターチャンスをつかんだ適正露
出の狙った通りの写真が撮れる可能性が高い。
第1表の表中の☆印は、その時点で、AEB基準測光値
が最新測光値に入れ変わった場所を示す。
[発明の効果] 以上のように本発明によると、測光手段と、比較手段と
を少なくとも有するので給送のモードが連写であるAE
Bすなわちオートニクスポージャー・ブラケッティング
撮影状態において、レリーズ釦が押し続けられ、AEB
撮影を継続している状態で、測光値が犬きく変化した時
や、1度レリーズ釦を離し、オートフォーカスによりピ
ントを合わせ、再レリーズさせて、撮影者がシャッター
チャンスを狙う時には、その時点での最新測光値を用い
た適正値で撮影し、その後にその測光値をAEB基tJ
露売値として用いて、AEB撮影で設定した補正値を加
味した露光量で露光することかでざる。こうすることに
より、動体の撮影においてシャッターチャンスをつかん
だ、なおかつ、露出の適正な良い写真がAEB撮影にお
いても撮れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例を示すカメラのブロック図
、第2図はその動作を示すフローチャート図である。 1・・・マイクロコンピュータ− 7・・・測光回路 SWl・・・カメラの動作を開示させるスイッチSW2
・・・露光スタートスイッチ 他4名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 オートエクスポージャー・ブラケットティングであ
    るAEB機構と、レリーズ釦を押し続けている間レリー
    ズし続け、レリーズ釦を離すとレリーズが止まるモード
    である給送モードの連写機構とを有し、連写中の状態で
    は、AEB基準適正露光値に、最新の測光値が用いられ
    たAEB露光が、レリーズ釦が押されている限り継続さ
    れるカメラにおいて、該カメラは、測光手段と、該測光
    手段で測光された最新の測光値とAEB基準適正露光値
    とを比較する比較手段とを少なくとも備え、レリーズ釦
    が押し続けられAEB撮影が継続し連写状態であっても
    、前記比較手段で比較された値が所定値を越えたときは
    、その最新の測光値をAEB基準適正露光値として撮影
    することを特徴とするカメラ。 2 オートエクスポージャー・ブラケッティングである
    AEB機構と、レリーズ釦を押し続けている間レリーズ
    し続け、レリーズ釦を離すとレリーズが止まるモードで
    ある給送モードの連写機構とを有し、連写中の状態では
    、AEB基準適正露光値に、最新の測光値が用いられた
    AEB露光が、レリーズ釦が押されている限り継続され
    るカメラにおいて、 該カメラは、測光手段と、該測光手段で測光された最新
    の測光値とAEB基準適正露光値とを比較する比較手段
    とを少なくとも備え、レリーズ釦が押し続けられAEB
    撮影が継続し連写状態であっても、前記比較手段で比較
    された値が所定値を越えたときは、その最新の測光値を
    AEB基準適正露光値として撮影すると共に、1度レリ
    ーズ釦を離し、再レリーズさせるときは、前記測光手段
    が測光しているその時点での最新測光値をAEB基準適
    正露光値として撮影することを特徴とするカメラ。 3 請求項1または2記載のカメラは、さらに警報手段
    を備え、該警報手段は測光手段で測光された最新の測光
    値とAEB基準適正露光値とが比較手段で比較され、比
    較値が所定値を越えたとき作動することを特徴とするカ
    メラ。
JP2181318A 1990-07-09 1990-07-09 カメラ Pending JPH0468324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181318A JPH0468324A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181318A JPH0468324A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0468324A true JPH0468324A (ja) 1992-03-04

Family

ID=16098587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2181318A Pending JPH0468324A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0468324A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8465836B2 (en) 2010-07-27 2013-06-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method for producing single-hole hollow polymer particles
US8470398B2 (en) 2008-09-29 2013-06-25 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method for producing single-hole hollow polymer microparticles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8470398B2 (en) 2008-09-29 2013-06-25 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method for producing single-hole hollow polymer microparticles
US8465836B2 (en) 2010-07-27 2013-06-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method for producing single-hole hollow polymer particles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH025012A (ja) 電動ズームカメラ
JPH01211710A (ja) カメラの夜景撮影装置
JPS63262972A (ja) 電子スチルカメラの露出制御装置
JPS62118328A (ja) 自動変倍カメラ
JPH0468324A (ja) カメラ
JP2778000B2 (ja) 閃光撮影システム
JP2803894B2 (ja) カメラ
JP2864551B2 (ja) 自動焦点カメラ
JPH0440432A (ja) カメラ
JPH01287664A (ja) Afカメラシステム
JPH0746194B2 (ja) カメラ
JP2899839B2 (ja) 赤外線フイルム用カメラ
JP2774659B2 (ja) 赤目現象防止のための装置
JP2770465B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP2000010162A (ja) 連続撮影可能なカメラ
JP2769545B2 (ja) 自動撮影機能を具備するカメラ
JPH0437826A (ja) カメラ
JPH041620A (ja) カメラ
JPH02294605A (ja) レンズ交換可能なカメラ及び交換レンズ
JPH04190219A (ja) カメラ
JPH0961926A (ja) カメラ
JPS62131240A (ja) トリミング撮影が可能なカメラ
JP2004012494A (ja) 測距装置
JPH03284739A (ja) カメラ及びカメラに適用される制御装置
JPH05313223A (ja) 好適な近接撮影が可能なカメラ