JP2770465B2 - 自動焦点カメラ - Google Patents

自動焦点カメラ

Info

Publication number
JP2770465B2
JP2770465B2 JP1221624A JP22162489A JP2770465B2 JP 2770465 B2 JP2770465 B2 JP 2770465B2 JP 1221624 A JP1221624 A JP 1221624A JP 22162489 A JP22162489 A JP 22162489A JP 2770465 B2 JP2770465 B2 JP 2770465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
dimming
area
focus detection
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1221624A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0385535A (ja
Inventor
利弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1221624A priority Critical patent/JP2770465B2/ja
Publication of JPH0385535A publication Critical patent/JPH0385535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2770465B2 publication Critical patent/JP2770465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、閃光調光装置を制御可能な自動焦点カメラ
に関する。
[従来の技術] 従来から、閃光調光装置が電子閃光装置本体側に内蔵
されているものと、カメラ本体側に内蔵されているもの
とが知られている。そして、それらの調光範囲は、略撮
影画面全体か、画面の中央部を含む比較的広い範囲であ
る。
[発明が解決しようとする課題] 閃光調光装置において、閃光発光を停止させるタイミ
ングを決定するための調光レベルは、ある一定の発光量
に対し一定の比率で反射されてくる光をもとにして決定
される。例えば、調光を行なう領域を含むようにある一
定の反射率(平均反射率)を有する物体を閃光装置に対
向させて配置し、閃光発光を行ない、上記反射物体から
の反射された光量を検出して、反射物体が適正露出で撮
影されるような時間と光量の関係に基づいて調光レベル
が決定される。
ところが、一般の閃光撮影では、上記被写界から反射
されてくる光量が一定でないために調光レベルの設定に
よっては、露出オーバーになったりアンダーになったり
する。詳しく述べると撮影画面内の調光領域に対して、
同じ距離に存在する被写体の占める割合が異なると、例
えば、焦点距離の違ったレンズを使用したり、あるいは
被写体の人もしくは物の数が単数であったり複数であっ
たりする場合等、当然のことながら被写体から反射さ
れ、調光装置に入射する光量は異なる。従って、この調
光装置に入射してくる光量によって決められる閃光の発
光量も自ずと異なり、これによって露出が安定しなくな
ることが多い。
このような問題点を解決するために、調光領域を小さ
くスポット的にして、この小さな(スポット)調光領域
により被写界の一部のみを(すなわち所望する被写体を
重点的に)測光して調光を行なうことが考えられる。こ
れを実行すれば調光領域は常に被写体上に存在し、反射
してくる光量も一定であり、従って、露出も適正なもの
となる。しかしながら、このような手段を用いても、上
記被写体が始めから調光領域外に存在するか、あるいは
初めは調光領域内にあってもレリーズ時に調光領域外に
既に移動してしまっていること等により、閃光の発光量
が狂い露出が適正にならないおそれが大きい。この露出
不適正は、調光領域を小さくすればするほど、発生する
確率が高くなる。
そこで本発明は、焦点検出手段の情報により被写体が
スポット調光領域に存在するか否かを判断し、存在する
と判断したときは自動的にスポット調光を行なうこと
で、露出が適正になる確率を上げることを目的とする。
[課題を解決する為の手段] 上述した問題点を解決するために、本発明による自動
焦点カメラは、 撮影レンズを合焦位置に駆動するための焦点検出情報
を出力する焦点検出手段と、 前記焦点検出手段からの焦点検出情報に基づき、撮影
レンズを合焦駆動する駆動手段と、 前記焦点検出手段の焦点検出情報に基づいて、前記撮
影レンズが一旦合焦位置に駆動された後は、前記駆動手
段の動作を禁止するワンショットAFモード手段とを有す
る、閃光装置を制御可能な自動焦点カメラであって、 前記焦点検出手段の検出する被写体の被検出部を含む
被写界の第1の領域を、測光することにより閃光発光量
の調光制御を行なう第1調光手段と、 被写界の前記第1の領域より広い第2の領域を測光す
ることにより閃光発光量の調光制御を行なう第2調光手
段と、 前記ワンショットAFモード手段の作動中に前記撮影レ
ンズが合焦位置に駆動されると、シャッタレリーズ信号
を発生すると共に前記シャッタレリーズ信号により前記
焦点検出手段を動作せしめて、焦点検出情報を出力させ
るシャッタレリーズ手段と、 前記シャッタレリーズ信号に応動して出力された前記
焦点検出情報に基づいて、前記ワンショットAFモード手
段により停止された前記撮影レンズが前記合焦位置にあ
ると判断した場合には、前記第1調光手段に閃光調光制
御を行なわせしめ、前記撮影レンズが前記合焦位置にな
いと判断した場合には、前記第2調光手段に閃光調光制
御を行なわせしめる制御手段とを有する。
[作用] 本発明による自動焦点カメラは、 前記制御手段が、前記シャッタレリーズ信号に応動し
て出力された前記焦点検出信号に基づき、撮影レンズが
合焦位置にあると判断した場合には、撮影レンズが合焦
位置に駆動された後前記シャッタレリーズ信号が発生さ
れるまでに、被写体は画面上の所定位置から移動してい
ないと判断して、第1調光手段に被写界の第1の領域を
測光させて閃光調光制御を行なわせしめ、 撮影レンズが合焦位置にないと判断した場合には、撮
影レンズが合焦位置に駆動された後前記シャッタレリー
ズ信号が発生されるまでに、被写体が画面上の所定位置
から移動したと判断して、第2調光手段に前記第1の領
域より広い被写界の第2の領域を測光することにより閃
光調光制御を行なわしめるようになっている。すなわ
ち、被写体が小さい調光領域から移動していないか否か
を判断し、移動していないと判断した場合は自動的に小
さい領域の調光を行ない、被写体が移動していると判断
した場合には大きい領域で調光を行なうようになってお
り、それにより露出が不適正になることを防止すること
ができる。
[実施例] 第1図は本発明の実施例のブロック図であり、この閃
光調光装置ではCPUなどから構成される制御回路1によ
って各種機器が制御される。レンズROM2は装着される撮
影レンズの解放F値、焦点距離、射出瞳などを出力す
る。DXコード3はフィルム感度などを出力する。測光回
路4は被写界の輝度を測光し出力する。露出制御回路5
は測光回路4のデータから露出値を演算し、露出値に基
づいてシャッターや絞りを制御するものである。焦点検
出回路6は焦点を検出し出力する。AFEは合焦状態にな
ったときにHレベルの信号を送信して制御回路1に合焦
状態を伝達する信号ラインである。レンズ駆動回路7は
焦点検出回路6の出力に応じて撮影レンズの焦点調節用
レンズを合焦位置に駆動するもので、信号ラインAFEに
おける信号がHレベルになったときにその駆動をロック
する。焦点検出情報比較回路8は、信号ラインAFEがH
レベルの信号を送信したときの焦点検出回路6の出力
と、レリーズ直前の焦点検出回路6の出力とを比較して
同じであるか否かを出力する。Sxは、シャッター全開時
にオンしてフラッシュ10の発光を開始させるシンクロ接
点である。FSは、調光回路9において測光量の積分値が
所定値に達したときにHレベルの信号を送信してフラッ
シュ10にフラッシュ発光ストップ信号を出力する信号ラ
インである。
なお、焦点検出手段は焦点検出回路6からなり、駆動
手段はレンズ駆動回路7からなり、第1調光手段と第2
調光手段は調光回路9からなり、更に制御手段は制御回
路1と焦点情報比較回路8からなる。
また、SW1はレリーズボタンの半押しでオンする半押
しスイッチ、SW2はレリーズボタンの全押しでオンする
全押しスイッチである。ここで第1スイッチ手段はスイ
ッチSW1であり、第2スイッチ手段はスイッチ2であ
る。
第2図は、カメラの焦点検出および調光系の概略を示
す断面図であり、第2図において、20はカメラ本体、21
は撮影レンズ鏡筒、22は主ミラー、23はサブミラー、24
はシャッター、25はフィルム、26は焦点検出系、27は集
光レンズ、28は調光用の多分割受光素子である。第3図
は、多分割受光素子28と焦点検出領域29とをファインダ
ー画面上に表わした仮想図である。この多分割受光素子
28は第3図に示すように分割されており、例えばカメラ
のファインダーから覗いたときに、その中央領域28aは
焦点検出領域29(実際は見えない)と重合するようにな
っている。すなわち、被写体の焦点検出部は、必ず多分
割受光素子28の中央部で測光されることとなる。
撮影レンズ21を通った光線(図示せず)は、主ミラー
22でファインダー系と焦点検出系とに分割される。焦点
検出系への光線は、主ミラー22を透過後サブミラー23に
よって焦点検出系に入射し、オートフォーカスのための
測距に使用される。ファインダー系への光線は、焦点板
31、ペンタプリズム32および接眼レンズ33を通って観察
される。
シャッターをレリーズすると、主ミラー22とサブミラ
ー23とがアップし、閃光管30の発光と同時に、フィルム
25からの反射光即ち(自然光)+(閃光反射光)を多分
割受光素子28で受光する。多分割受光素子28によって受
光された光量の積分値が所定量に達したときに閃光管の
発光が停止される。
以上のように構成された自動焦点カメラの閃光調光装
置の動作を第4図のフローチャートに基づいて説明す
る。第4図は、本発明による自動焦点カメラの閃光調光
装置の動作を示すフローチャートである。なお、本実施
例の説明においては、レリーズボタンの半押しにより焦
点検出回路6が作動して、その焦点検出情報に基づいて
前記撮影レンズが一旦合焦位置に駆動されると、レリー
ズボタンの半押し状態においては、撮影レンズ21の合焦
動作がロックされるワンショットAFモードが設けられた
カメラをベースとしている。
半押しスイッチSW1のオンによりこの処理手順が開始
されると、先ずステップS1で閃光撮影であるか否かを判
定する。閃光撮影の場合はステップS2でワンショットAF
制御(自動焦点検出制御)を行なうか否かを判定する。
ステップS1またはステップS2で否定された場合は、通常
のAE撮影となり本発明には関係がないので以下説明を省
略する。
ステップS2で肯定された場合はステップS3によって撮
影レンズ21の焦点ズレ量F1を検出し、検出された焦点ズ
レ量F1を含む焦点検出情報に基づきステップS4でレンズ
駆動を行なう。ステップS5では合焦しているか否かを判
定する。未だ合焦していない場合は、ステップS12でス
イッチSW1がオンしているか否かが判断され、スイッチS
W1がオンしているかぎり再度ステップS3からステップS5
を繰り返し、スイッチSW1がオンでないと判断されたと
きは、レリーズボタンから指が離されたものと判断し
て、調光動作を終了すべくリターンへ進む。
ステップS5で合焦を肯定された場合は、ワンショット
AF機構によりレンズの合焦位置をロックされ、続いてス
テップS6によって上記焦点情報を記憶する。ステップS7
ではスイッチSW2がオンか否かを判定し、オンでない場
合は、ステップS14にてスイッチSW1がオンしているか否
かが判断され、スイッチSW1がオンしているかぎりステ
ップS7とS14とを繰り返し、レリーズ待機状態となる。
ステップS14でスイッチSW1がオンでないと判断されたと
きは、ステップS12と同様に、レリーズボタンから指が
離されたものと判断して、調光動作を終了すべくリター
ンへ進む。
ステップS7でスイッチSW2のオンが肯定された場合
は、ステップS8で焦点検出を行ない、ステップS9でステ
ップS6で記憶された焦点ズレ量(F1)とステップS8で求
めた焦点ズレ量(F2)を比較することで構図を変えたか
否か、すなわち多分割受光素子28の中央領域28a(第3
図)から被写体が移動したか否かを判定する。焦点ズレ
量F1とF2とが等しい場合には、被写体が移動していな
い、すなわち構図を変えていないと判断されるので、ス
テップS10で多分割受光素子28のうちの中央領域28aのみ
を調光用の受光素子として使いスポット調光撮影を行な
う。ステップS9で、焦点ズレ量F1とF2とが等しくないと
判定された場合には、構図を変えたと判断されるためス
テップ11で多分割受光素子28の全領域を使った分割調光
撮影を行なう。分割調光については既に知られた技術で
あり、以下に詳細を説明しない。なお、標準レンズにお
いては合焦位置にあるか否かの判定は、撮影レンズの焦
点面の焦点ズレ量が±70μmの範囲に入っているか否か
で判断されるが、ステップS9の判定は、±140μmの範
囲に入っているか否かで判断される。
上述した処理において、例えばレリーズボタン半押し
状態で、異なる被写体を撮影するために構図を変えた後
に、偶然焦点ズレ量F1とF2が等しくなったとしても、こ
の場合、撮影者の望む被写体は、最終的にレリーズボタ
ンを全押ししたときに、多分割受光素子28の中央領域28
aに入っていると判断されるため、新しい被写体に対し
て適正な露出が行なわれる。また、同じ被写体を撮影す
る場合においても、若干カメラを動かした場合等、焦点
ズレ量F1とF2が異なってしまう場合もあり得るが、この
場合は多分割受光素子28の全領域を使った分割調光撮影
が行なわれ、必要最小限の調光制御は可能となる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、 制御手段が、シャッタレリーズ信号に応動して出力さ
れた焦点検出信号に基づき、撮影レンズが合焦位置にあ
ると判断した場合には、撮影レンズが合焦位置に駆動さ
れた後前記シャッタレリーズ信号が発生されるまでに、
被写体は画面上の所定位置から移動していないと判断し
て、第1調光手段に被写界の第1の領域を測光させて閃
光調光制御を行なわせしめ、 撮影レンズが合焦位置にないと判断した場合には、撮
影レンズが合焦位置に駆動された後前記シャッタレリー
ズ信号が発生されるまでに、被写体が画面上の所定位置
から移動したと判断して、第2調光手段に前記第1の領
域より広い被写界の第2の領域を測光することにより閃
光調光制御を行なわしめるようになっている。すなわ
ち、被写体が小さい調光領域から移動していないか否か
を判断し、移動していないと判断した場合は自動的に小
さい領域の調光を行ない、被写体が移動していると判断
した場合には大きい領域で調光を行なうようになってお
り、それにより露出が不適正になることを防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動焦点カメラの閃光調光装置の
一実施例を示すブロック図、第2図は焦点検出および調
光系の概略を示すカメラの断面図、第3図は多分割受光
素子の正面図、第4図は一実施例のフローチャートであ
る。 [主要部分の符号の説明] 1……制御回路 2……レンズROM 4……測光回路 5……露出制御回路 6……焦点検出回路 7……レンズ駆動回路 8……焦点情報比較回路 9……調光回路

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影レンズを合焦位置に駆動するための焦
    点検出情報を出力する焦点検出手段と、 前記焦点検出手段からの焦点検出情報に基づき、撮影レ
    ンズを合焦駆動する駆動手段と、 前記焦点検出手段の焦点検出情報に基づいて、前記撮影
    レンズが一旦合焦位置に駆動された後は、前記駆動手段
    の動作を禁止するワンショットAFモード手段とを有す
    る、閃光装置を制御可能な自動焦点カメラにおいて、 前記焦点検出手段の検出する被写体の被検出部を含む被
    写界の第1の領域を、測光することにより閃光発光量の
    調光制御を行なう第1調光手段と、 被写界の前記第1の領域より広い第2の領域を測光する
    ことにより閃光発光量の調光制御を行なう第2調光手段
    と、 前記ワンショットAFモード手段の作動中に前記撮影レン
    ズが合焦位置に駆動されると、シャッタレリーズ信号を
    発生すると共に前記シャッタレリーズ信号により前記焦
    点検出手段を動作せしめて、焦点検出情報を出力させる
    シャッタレリーズ手段と、 前記シャッタレリーズ信号に応動して出力された前記焦
    点検出情報に基づいて、前記ワンショットAFモード手段
    により停止された前記撮影レンズが前記合焦位置にある
    と判断した場合には、前記第1調光手段に閃光調光制御
    を行なわせしめ、前記撮影レンズが前記合焦位置にない
    と判断した場合には、前記第2調光手段に閃光調光制御
    を行なわせしめる制御手段とを有する自動焦点カメラ。
  2. 【請求項2】前記シャッタレリーズ手段は、カメラのレ
    リーズボタンであり、前記レリーズボタンの半押しによ
    り前記ワンショットAFモード手段を作動させて、前記撮
    影レンズを合焦位置に駆動し、前記レリーズボタンの全
    押しにより、前記シャッタレリーズ信号を発生する請求
    項1記載の自動焦点カメラ。
  3. 【請求項3】前記第1の調光手段が測光する被写界の第
    1の領域は、複数領域に分けた被写界の中央領域であ
    り、前記第2の調光手段が測光する被写界の第2の領域
    は、被写界の全領域である請求項1記載の自動焦点カメ
    ラ。
  4. 【請求項4】前記第2の調光手段は、被写界を複数に分
    割してそれぞれ測光し、各領域に重み付けを行なうこと
    により、閃光調光を行なう請求項3記載の自動焦点カメ
    ラ。
JP1221624A 1989-08-30 1989-08-30 自動焦点カメラ Expired - Lifetime JP2770465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221624A JP2770465B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 自動焦点カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221624A JP2770465B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 自動焦点カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0385535A JPH0385535A (ja) 1991-04-10
JP2770465B2 true JP2770465B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=16769680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1221624A Expired - Lifetime JP2770465B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 自動焦点カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2770465B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0385535A (ja) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0636923B1 (en) Camera having red-eye reducing function
JPH04257830A (ja) カメラの閃光調光制御装置
JP3077791B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP3032829B2 (ja) ズームレンズ付カメラ
JP2770465B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP3139067B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP2864551B2 (ja) 自動焦点カメラ
JPH095843A (ja) カメラ
JPH0651188A (ja) 自動焦点カメラおよび撮影方法
US5017956A (en) Flash photography system
JP3947418B2 (ja) カメラ
JP2921883B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP2000089290A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2882347B2 (ja) カメラ
JP3013400B2 (ja) Ttl自動調光カメラ
JP4419284B2 (ja) 閃光撮影可能なカメラ
JPH04331934A (ja) 閃光調光装置を備えたカメラ
US5150148A (en) Camera with improved ability to photograph moving objects
JP3047457B2 (ja) Ttl自動調光カメラ
JPH0659314A (ja) カメラおよび撮影方法
JP2001142108A (ja) カメラ
JP2839002B2 (ja) カメラ
JPH01287664A (ja) Afカメラシステム
JP2003015180A (ja) カメラ
JP2817153B2 (ja) Ttl自動調光カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12