JP3047457B2 - Ttl自動調光カメラ - Google Patents

Ttl自動調光カメラ

Info

Publication number
JP3047457B2
JP3047457B2 JP2306687A JP30668790A JP3047457B2 JP 3047457 B2 JP3047457 B2 JP 3047457B2 JP 2306687 A JP2306687 A JP 2306687A JP 30668790 A JP30668790 A JP 30668790A JP 3047457 B2 JP3047457 B2 JP 3047457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emission
flash
integral value
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2306687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04177330A (ja
Inventor
利弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2306687A priority Critical patent/JP3047457B2/ja
Publication of JPH04177330A publication Critical patent/JPH04177330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047457B2 publication Critical patent/JP3047457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、閃光管の発光量を制御するTTL自動調光カ
メラに関する。
[従来の技術] 従来、閃光管の発光量を制御する方法としては次の3
つの方法が知られている。
(1)TTL自動調光 フィルム面で反射した光を測光手段により測光し、測
光出力の積分値が予め定めた光量になると発光を停止さ
せる方法。
(2)絞り制御 閃光管のガイドナンバーと撮影距離から絞りを決める
方法。
(3)GN制御 撮影距離と撮影絞りから発光ガイドナンバーGNを決め
る方法。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の3つの方法はつぎの問題があ
る。
(1)TTL自動調光 主要被写体、例えば人物の画面を占める割合や、背景
に金屏風等の高反射率物体が有るか無いか等によって発
光量が影響を受け、調光が適正になされないことがあ
る。
(2)絞り制御 撮影者か絞りを決めることができないので、背景のボ
ケなど表現の自由度が無い。
(3)GN制御 閃光管のガイドナンバーを自由に制御するには電気回
路等が複雑になりコストがかかる。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされた
もので、TTL自動調光の問題である被写体反射率の相違
による閃光光量の過不足を防いで常に適正露出による閃
光撮影を可能とするTTL自動調光カメラを提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するため本発明のTTL自動調光カメラ
にあっては、 本発光前に被写界の反射率を予め検出するために発光
を行う予備発光と被写界を閃光撮影するために発光を行
なう本発光とを可能とする閃光手段と、 前記閃光手段による前記被写界からの反射光のうち、
カメラのシャッタ面で反射した光を測光して測光信号を
出力する測光手段と、 撮影距離を検出する撮影距離検出手段と、 撮影絞り情報を検出する撮影絞り情報検出手段と、 前記予備発光時に得られた前記測光手段の測光信号と
前記撮影距離検出手段の出力と前記撮影絞り情報検出手
段の出力に基づいて、本発光時に発光を停止させるため
の目標積分値を演算する積分値演算手段と、 本発光時の前記測光手段からの測光信号の積分値が前
記積分値演算手段で求めた目標積分値に達したときに前
記閃光手段の発光を停止する調光手段と、 を具備したことを特徴とする。
[作用] このような構成を備えた本発明のTTL自動調光カメラ
によれば、予備発光によって被写界の反射率を求め、撮
影絞りと撮影距離から発光量を制御するので、どのよう
な被写体に対しても正確に調光制御を行うことができ
る。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示したブロック図であ
る。
第1図において、1はCPUなどから構成される制御回
路であり、制御回路1によって各種機器が制御される。
2はレンズROM2であり、カメラに装着された撮影レンズ
の開放F値、焦点距離、撮影距離等を格納している。こ
こで撮影距離は撮影レンズ内にあるエンコーダから読ま
れるものとする。3はフィルム感度検出回路であり、DX
コード等によるフィルム感度を出力する。4は絞り情報
出力回路であり、撮影レンズの撮影絞り情報を制御回路
1に入力する。5は積分値演算回路であり、予備発光時
の測光出力と撮影距離と撮影絞り情報に基づいて本発光
を停止する信号を出力するための測光信号の目標積分値
を演算する。8は閃光装置であり、閃光管7、シンクロ
接点SX及び調光回路からの信号ラインFSを備える。即
ち、シンクロ接点Sxは、シャッター全開時にオンして閃
光管7の発光を開始させ、信号ラインFSは調光回路6に
おいて測光量の積分値が積分値演算回路5から出力され
た目標積分値に達したときにHレベルの信号を送信して
閃光管7の発光停止信号を出力する。更に閃光装置8は
撮影動作に対し予備発光と本発光の連続発光が可能なも
のである。
ここで請求項との対応をみると、閃光手段は閃光装置
8からなり、測光手段と調光手段は調光回路6からな
り、撮影距離検出手段はレンズROM2からなり、撮影絞り
情報検出手段は絞り情報出力回路4からなり、積分値演
算手段は積分値演算回路5からなる。
また、スイッチSW1,SW2は不図示のレリーズボタンの
操作に連動してオンするスイッチであり、レリーズボタ
ンの半押し操作でスイッチSW1がオンし、全押し操作で
スイッチSW2がオンする。
第2図は、本発明によるカメラの概略を示した断面図
であり、20はカメラ本体、21は撮影レンズ鏡筒、22は主
ミラー、23はサブミラー、24、シャッター、25はフィル
ム、26は焦点検出系、27は集光レンズ、28は調光用受光
素子である。
撮影レンズ21を通った光線(図示せず)は、主ミラー
22でファインダー系と焦点検出系26とに分割される。焦
点検出系26への光線は主ミラー22を透過後、サブミラー
23によって焦点検出系26に入射し、オートフォーカスの
ための測距に使用される。ファインダー系への光線は、
焦点板31、ペンタプリズム32および接眼レンズ33を通っ
て観察される。
レリーズボタンを全押しすると、主ミラー22とサブミ
ラー23とがアップし、シャッター24が開く前に閃光装置
8から予め決められたガイドナンバーGNoの光を発光す
る予備発光が行われ、この予備発光と同時にシャッター
24からの反射光を受光素子28で受光する。ここでガイド
ナンバーGNoは一定値としているが、撮影絞りまたはフ
ィルムのISOによって変化してもよい。
閃光装置8の予備発光が停止した後、シャッター24が
開き、全開したところで閃光装置8が本発光を行い、本
発光と同時にフィルム25からの反射光を受光素子28で受
光する。受光素子28によって受光された光量の積分値が
積分値演算回路5で演算された目標積分値に達したとき
に閃光装置8の発光が停止される。
以上のように構成されたTTL自動調光カメラの閃光調
光動作を第3図のフローチャートに基づいて説明する。
ここでは話を簡単にするためフィルムはISO100が使用さ
れているものとする。
半押しスイッチSW1のオンによりこの処理手段が開始
されると、先ずステップS1で閃光撮影であるか否かを判
定する。ステップS1で否定されたときは通常のAE撮影と
なり本発明に関係がないので以下説明を省略する。
ステップS1で肯定された場合はステップS2によって撮
影レンズ21の焦点ズレ量F1を検出し、検出された焦点ズ
レ量F1を含む焦点検出情報に基づきステップS3でレンズ
駆動を行う。ステップS4では合焦しているか否かを判定
する。合焦していない場合はステップS11でスイッチSW1
がオンしているか否かが判断され、スイッチSW1がオン
しているかぎり再度ステップS2からステップS4を繰り返
し、スイッチSW1がオンでないと判断されたときは、レ
リーズボタンから指が離されたものと判断して調光動作
を終了すべくリターンへ進む。
ステップS4で合焦を肯定された場合は、ワンショット
AF機構によりレンズの合焦位置をロックし、続いてステ
ップS5によって撮影距離をレンズROMより読み込む。ス
テップS6ではスイッチSW2がオンか否かを判定し、オン
でない場合はステップS12にてスイッチSW1がオンしてい
るか否かが判断され、スイッチSW1がオンしているかぎ
りステップS6でステップS12とを繰り返し、レリーズ待
機状態となる。ステップS12でスイッチSW1がオンでない
ものと判断されたときはステップS11と同様に、レリー
ズボタンから指が離されたものと判断して調光動作を終
了すべくリターンへ進む。
ステップS6でスイッチSW2のオンが肯定された場合
は、ステップS7で予備発光をガイドナンバーGNoで行
う。ステップS8では測光出力から撮影距離に所定の反射
率(通常は18%)をもった平面があった場合に換算し
て、どのくらいのガイドナンバーGNrで発光したかを演
算する。例えば、72%の反射率をもつ平面があれば GNr=2*GNo となる。
ステップS9では発光停止信号の出力に使用する目標積
分値を演算する。ここでは、 GNr=GNo のとき 積分値=0.1(Lx・sec) とする。
ステップS10でTTL調光撮影を行う。
ステップS7からステップS9までを具体的に述べるとGN
o,GNr,積分値は次表1のような関係となっており、 また式で表わすと次式のようになる。
積分値=0.1*(GNr/GNo)(Lx・sec) 本実施例では予備発光の発光光量を発光前に予め決め
られた量としたが、調光動作を行ってもよい。そのとき
は発光光量GNoの求め方は、たとえば、1回の発光光量G
Npが既知(例えばGN2)のものを調光するまで発光し、
その回数をカウントし とすればよい。
また、撮影距離の求め方も周知のアクティブ測距方式
やレンズの基準位置(通常は無限位置)からの回転量に
より求めてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、TTL自動調光カ
メラの欠点であった反射率の違いによる閃光光量の過不
足により露出が不適正になることを確実に防止し、常に
適正露出となる閃光撮影ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示したブロック図; 第2図は本発明によるカメラの概略を示した断面図; 第3図は本発明の自動調光動作を示したフローチャート
である。 [主要部分の符号の説明] 1:制御回路 2:レンズROM 3:感度検出回路 4:絞り情報出力回路 5:積分値演算回路 6:調光回路 7:閃光管 8:閃光装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本発光前に被写界の反射率を予め検出する
    ために発光を行う予備発光と被写界を閃光撮影するため
    に発光を行なう本発光とを可能とする閃光手段と、 前記閃光手段による前記被写界からの反射光のうち、カ
    メラのシャッタ面で反射した光を測光して測光信号を出
    力する測光手段と、 撮影距離を検出する撮影距離検出手段と、 撮影絞り情報を検出する撮影絞り情報検出手段と、 前記予備発光時に得られた前記測光手段の測光信号と前
    記撮影距離検出手段の出力と前記撮影絞り情報検出手段
    の出力に基づいて、本発光時に発光を停止させるための
    目標積分値を演算する積分値演算手段と、 本発光時の前記測光手段からの測光信号の積分値が前記
    積分値演算手段で求めた目標積分値に達したときに前記
    閃光手段の発光を停止する調光手段と、 を具備したことを特徴とするTTL自動調光カメラ。
JP2306687A 1990-11-13 1990-11-13 Ttl自動調光カメラ Expired - Lifetime JP3047457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306687A JP3047457B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 Ttl自動調光カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306687A JP3047457B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 Ttl自動調光カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04177330A JPH04177330A (ja) 1992-06-24
JP3047457B2 true JP3047457B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=17960107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2306687A Expired - Lifetime JP3047457B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 Ttl自動調光カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3047457B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04177330A (ja) 1992-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0636923B1 (en) Camera having red-eye reducing function
JPH04151631A (ja) カメラの自動調光装置
JP2024003084A (ja) 撮影装置
JP6727920B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP4547739B2 (ja) 閃光制御装置
JP3047457B2 (ja) Ttl自動調光カメラ
US4831404A (en) Automatic focusing camera
JP4407163B2 (ja) カメラシステム
JP4453121B2 (ja) 撮影システム
JP3548393B2 (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラおよびそのピント計測装置
JPH095612A (ja) 測距装置
JP4324318B2 (ja) オートフォーカス装置
JP3013400B2 (ja) Ttl自動調光カメラ
JP4639518B2 (ja) 閃光制御装置及びカメラシステム
JP2770465B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP2864551B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP2003215441A (ja) カメラ
JPH04331934A (ja) 閃光調光装置を備えたカメラ
JP3831422B2 (ja) 調光装置を備えたカメラ
JP2005321612A (ja) カメラ
JP2003262903A (ja) カメラ
JPH1090592A (ja) 視線検出装置付自動焦点カメラ
JP2568605B2 (ja) 閃光装置の制御システム
JPH01183634A (ja) 閃光装置の制御システム
JP2010072201A (ja) カメラシステムおよびカメラシステムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11