JPH01183634A - 閃光装置の制御システム - Google Patents

閃光装置の制御システム

Info

Publication number
JPH01183634A
JPH01183634A JP63007895A JP789588A JPH01183634A JP H01183634 A JPH01183634 A JP H01183634A JP 63007895 A JP63007895 A JP 63007895A JP 789588 A JP789588 A JP 789588A JP H01183634 A JPH01183634 A JP H01183634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
guide number
determined
dimming
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63007895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Murata
村田 好孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63007895A priority Critical patent/JPH01183634A/ja
Priority to US07/297,438 priority patent/US5017956A/en
Publication of JPH01183634A publication Critical patent/JPH01183634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カメラの閃光装置の制御システムに関するも
のである。
[従来の技術] 従来、銀塩フィルムを使用するカメラにおける閃光装置
の調光方式として、外部調光方式と、TTL調先力先方
式知られている。
外部調光方式は、閃光装置に外部調光センサーを設け、
閃光装置の発光による被写体からの反射光を時間的に積
算受光して、予め閃光装置に人力されたフィルム感度及
びカメラの絞り値から求まる適正受光量となった時、閃
光装置の発光を停止する方式て、カメラ内に特別な装置
を必要とせずに調光が可能であるという利点を有するが
、撮影レンズとの間にパララックスを生じる、調光セン
サーの受光角が一定のため画角の変化への対応ができな
い、被写体のバックの影晋が大きい、といったことから
精度の高い調光が難しい欠点があった。
TTL調先刀先方式閃光装置で照明されたフィルム面に
投影されている像をカメラ内の受光素子で測光し、予め
閃光装置にセットされたフィルム感度や、カメラの絞り
値から求まる適正レベルに反射光が達した時、閃光装置
の発光を停止する方式で、パララックスがなく、また画
角の変化に対応した調光を行なえるので、高精度な調光
が可能になり、現在、−眼レフレックスカメラにおける
調光方式の主流となっているが、フィルムからの微弱な
反射光を測光するために、フィルム毎の反射率の差が誤
差となったり、被写体の位置や大きさによりバックの影
響を受けて誤差が生じるといった欠点があった。
一方上記した外部調光方式、TTL調先刀先方式に、最
も基本的な調光方式として、閃光装置あるいはカメラ側
から得られる距離情報で閃光装置のガイドナンバー(G
N)を割ることにより、カメラの絞り値を決定し、その
後閃光装置を発光させて適正露出を得るフラシュマチツ
ク調光方式(以下DV調光方式と称す)が知られている
このDV調光方式は、被写体の位置や犬ぎさ、被写体の
バックの状態に影響されず精度の高い調光が可能な反面
、自動調光方式とした場合、カメラ側の測距情報、即ち
撮影レンズの合焦時における距離環等から得られる測距
情報に依存すると、位相差方式等の測距装置を用いるカ
メラの場合、被写体条件によっては大きな測距誤差を生
じ、必ずしも正確な被写体距離を示さず、特に撮影レン
ズの焦点距離が短くなるほど、しかも撮影距離が遠距離
になるほどこの誤差が大きいために、高精度な測距手段
を必要とし、実現が難しいという難点があった。
ところで、近年、銀塩フィルムを用いずに、CCD等の
撮像素子を用いて光電変換により被写体光を電気信号に
変え、磁気ディスク等の記録媒体に記録する方式のカメ
ラ(以下電子スチルカメラと称す)が提供されているが
、このような電子スチルカメラに要求される調光精度は
、CCD等の撮像素子のラチチュードが狭いため、銀塩
フィルムを使用するカメラよりも高い精度が要求され、
例えば銀塩フィルム(ネガ)においてラチチュードが±
5EVであるのに対し、電子スチルカメラの場合、CC
Dの特性により異なるが、少なくとも±I EV内の調
光精度が要求されている。
[発明が解決しようとする課題] このような高精度な調光を要求される電子スチルカメラ
等に適用する調光方式としては、DV調光方式が高精度
な調光を満足させるのに最も適しているが、DV調光方
式の場合、絞り値はガイドナンバーを一定とすると被写
体距離により一儀的に決定され、例えば逆光状態での人
物撮影等において、人物及び背景とも撮影者の意図に応
じて撮りたい場合のデイライトシンクロ撮影等では任意
の絞り値による調光撮影ができなくなる場合があった。
つまり、DV調光は閃光装置の閃光発光部のガイドナン
バーをカメラの測距装置で検出した主被写体の被写体距
離で割り算して得られた値を絞り値(AV値)と決め、
このAV値で調光flft R3f行なうもので、閃光
発光部のガイドナンバーを一1tとするとAV値が自動
的に決り、そのAV値とシャッター秒時(TV値)の組
み合わせで背景の露出を制御する必要があるが、シャッ
ターの閃光発光に対する同調スピードは、一般にl/6
0〜l/250秒程度で、それ以上の高速化が難しいこ
とから、例えばAV値が開放側plL″と定された場合
、TV値の選択に制限を受け、デCうメ1〜シンクロ撮
影において、背景の露出を適正に制御するのが困難にな
るのである。
本発明の目的は、任意に設定した絞り値に基づいて閃光
発光部のガイドナンバーを変更することにj:す、r+
 V調光方式でデイライトシンクロ撮影等幅広い高精度
な調光を可能にする閃光装置の制御システムを提供せん
とするものである。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明の目的を
達成するための要旨とするところは、閃光発光部のガイ
ドナンバーを変更可能とした閃光装置における該閃光発
光部と、被写体距離で該ガイドナンバーを割算して得ら
れた値をカメラの絞り値とし、この絞り値及び該ガイド
ナンバーを調光パラメータとして調光制御する第1のフ
ラシュマチック調光制御部と、任意に設定した絞り値に
被写体距離を乗算した値を該閃光発光部のガイドナンバ
ーとして設定し、該任意に設定した絞り値及び該設定さ
れたガイドナンバーを調光パラメータとして調光制御す
る第2のフラシュマチック調光制御部と、該第1のフラ
シュマチック調光制御部又は該第2のフラシュマチック
調光制御部とを選択する選択手段とから構成したことを
特徴とする閃光装置の制御システムにある。
[実 施 例] 以下本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本発明による閃光装置の制御システムを電子ス
チルカメラに適用した一実施例を示すブロック図である
図中、1は撮影レンズ、2はサブミラー2aを有するク
イックリターンミラー(以下QRMと称す)、3はシャ
ッター、4はCCDからなる撮像素子、5は撮像信号処
理回路、6は記録回路、7はカメラ及び閃光装置をコン
トロールし、モード切換え用の外部スイッチ15の操作
により、任意に設定した絞り値で絞り18を制御する絞
り優先測距モードと、被写体距離と閃光装置のガイドナ
ンバーとから絞り値を決定する絞りオート測距モードと
を備えた制御回路、8は撮影レンズ1の距離環の距離情
報及び焦点距離情報等の撮影レンズ1の情報を検出する
レンズ情報検出手段、9は撮影レンズ1のオートフォー
カス(以下AFと称す)用のレンズ駆動手段、10はハ
ーフミラ−111はペンタダハプリズム、12は接眼レ
ンズ、13は測光センサー、14ぽガイドナンバーを変
更可能とした形式の閃光装置の発光部、16はAFセン
サー、17は閃光装置の赤外線照射部材で、不図示の第
2レリーズスイツチSWIをオンすると、ハーフミラ−
10を介して測光センサー13により測光を行なうと共
に、AFセンサー16により測距を開始し撮影レンズ1
を駆動制御し、不図示の第2レリーズスイツチをオンす
ると、シャッター3が駆動されて撮影が行なわれる。
以上のように構成した閃光装置の制御システムにおける
調光動作を説明する。
閃光撮影において、被写体は赤外線照射部材17により
赤外線照射され、撮影レンズ1を通過した被写体からの
赤外線反射光がQRM2のサブミラー2aを介してAF
センサー16に導かれ、制御回路7によりレンズ繰り出
し量を決定し、レンズ駆動手段9により合焦位置までレ
ンズを繰り出す。そして、合焦時における撮影レンズ1
の距離環の距離情報はレンズ情報検出手段8により検出
される。
ここで、外部スイッチ15が絞りオート測距モード側を
選択していると、得られた被写体距離で閃光装置のガイ
ドナンバーを割ることにより絞り値を決定し、この絞り
値の決定で自動的にTV値が決り、QRM2が撮影光路
から退避してシャッター3全開状態となった時点で上記
条件にて発光部14を発光させ、被写体像を撮像素子4
に露光させた後、撮像信号処理回路5を介して記録回路
6により磁気ディスク等の記録媒体に被写体像が記録さ
れることになる。
また、外部スイッチ15が絞り優先測距モートを選択し
ていると、任意に設定したAV値と測距された被写体距
離とを乗算して閃光装置のガイドナンバーを決定し、該
任意に設定したAV値から自動的に決まるTV値でレリ
ーズが行なわれると共に、該決定されたガイドナンバー
でDV調先による調光撮影が行なわれる。
次に、上記した制御を行なう制御回路7の動作を第2図
に示すフローチャートに基づき説明する。
ステップ(以下Sと略す)1において第ルリーズスイッ
チSWIがオンされると、外部スイッチ15が絞り優先
測距モード又は絞りオート測距モードを泗択しているか
を調べる(S−2)。そして、絞り優先測距モードであ
ればS−3において撮影者の撮影意図に合わせた絞り値
が人力されると、AF動作が開始され(S−4)、合焦
すると(S−5)、得られた測距値りと人力された絞り
値とを乗算して閃光装置のガイドナンバーを決定しく5
−6)、S−7に進む。S−7では第2レリーズスイツ
チがオンすると上記人力された絞り値から決められるT
V値でレリーズが行なわれ、さらに上記決定されたガイ
ドナンバー及び設定されたAV値の調光パラメータでD
V調光方式による調光撮影が行なわれる(S−8)。
すなわち、絞り値を決めると背景の露出値からシャッタ
ー秒時が決り、同時に設定した絞り値から被写体に対す
る適正な発光量の目安となるガイドナンバーが決まるの
で、主被写体及び背景を適正な露出で撮影することがで
きることとなり、前述したデイライトシンクロ撮影のよ
うに逆光での人物撮影等において鮮明な撮影が可能とな
る。
また、絞り値を開放側に設定したことにより、ここで決
まるシャッター秒時がシャッターの閃光発光に対する同
調スピードの範囲を越えていれば閃光発光が動作しない
のが普通の機構であるから、絞り値を上げていくことに
より所望する撮影意図に近い撮影が可能となる。
一方、絞りオート測距モードが選択されている場合、第
ルリーズスイッチSWIがオンされると、測距が行なわ
れ(S−9)、合焦すると(S−10)、得られた測距
値りで閃光装置のガイドナンバーを割って較り値(AV
)を決定しくS−11)、第2レリーズスイツチSW2
がオンされると、ガイドナンバーから求まる絞り値で決
定されたTV値でレリーズが行なわれ(S−7)、ざら
にガイドナンバー及び該ガイドナンバーから求められた
AV値の調光パラメータでDV調光による調光撮影が行
なわれる(S−8)。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明によれば、第2のフラ
シュマチック調光制御手段を選択すれば、撮影者の撮影
意図に合わせた任意の絞り値でフラシュマチック調光撮
影ができるので、デイライトシンクロ撮影等幅広い調光
撮影が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による閃光装置の制御システムの一実施
例のブロック図、第2図はフローチャートを示している
。 1・・・を最影レンズ 2・・・クイックリターンミラー 3・・・シャッター    4・・・撮像素子5・・・
撮像信号処理回路 6・・・記録回路7.7′・・・制
御回路 8・・・レンズ情報検出手段 9・・・レンズ駆動手段   lO・・・ハーフミラ−
11・・・ペンタダハプリズム 12・・・接眼レンズ
13・・・測光センサー    14・・・発光部15
・・・外部スイッチ    16・・・AFセンサー1
7・・・赤外線照射部材   18・・・絞り。   −−J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  閃光発光部のガイドナンバーを変更可能とした閃光装
    置における該閃光発光部と、被写体距離で該ガイドナン
    バーを割算して得られた値をカメラの絞り値とし、この
    絞り値及び該ガイドナンバーを調光パラメータとして調
    光制御する第1のフラシュマチック調光制御部と、任意
    に設定した絞り値に被写体距離を乗算した値を該閃光発
    光部のガイドナンバーとして設定し、該任意に設定した
    絞り値及び該設定されたガイドナンバーを調光パラメー
    タとして調光制御する第2のフラシュマチック調光制御
    部と、該第1のフラシュマチック調光制御部又は該第2
    のフラシュマチック調光制御部とを選択する選択手段と
    から構成したことを特徴とする閃光装置の制御システム
JP63007895A 1988-01-18 1988-01-18 閃光装置の制御システム Pending JPH01183634A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63007895A JPH01183634A (ja) 1988-01-18 1988-01-18 閃光装置の制御システム
US07/297,438 US5017956A (en) 1988-01-18 1989-01-17 Flash photography system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63007895A JPH01183634A (ja) 1988-01-18 1988-01-18 閃光装置の制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01183634A true JPH01183634A (ja) 1989-07-21

Family

ID=11678318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63007895A Pending JPH01183634A (ja) 1988-01-18 1988-01-18 閃光装置の制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01183634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112888105A (zh) * 2021-03-16 2021-06-01 深圳市神牛摄影器材有限公司 闪光灯的电源控制设备及其控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198019A (en) * 1975-02-26 1976-08-28 Sutorobosatsueijino koryoseigyosochio sonaerukamera

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198019A (en) * 1975-02-26 1976-08-28 Sutorobosatsueijino koryoseigyosochio sonaerukamera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112888105A (zh) * 2021-03-16 2021-06-01 深圳市神牛摄影器材有限公司 闪光灯的电源控制设备及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04257830A (ja) カメラの閃光調光制御装置
US4769666A (en) Apparatus for determining amount of flash
JPH01183634A (ja) 閃光装置の制御システム
US6597866B2 (en) Camera for taking a picture in a good focus condition
US5017956A (en) Flash photography system
JP2568605B2 (ja) 閃光装置の制御システム
JP2004354851A (ja) 電子閃光装置、カメラ、およびカメラシステム
JP2641227B2 (ja) 閃光装置の制御システム
JP2568604B2 (ja) 閃光装置の制御システム
JP2568606B2 (ja) 閃光装置の制御システム
JP3013400B2 (ja) Ttl自動調光カメラ
JPH0694988A (ja) 静止画記録装置
JP2770465B2 (ja) 自動焦点カメラ
JPH0943506A (ja) カメラ
JP4423686B2 (ja) カメラ及び現像システム
JP2001142108A (ja) カメラ
JP2864551B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP3047457B2 (ja) Ttl自動調光カメラ
JP2899839B2 (ja) 赤外線フイルム用カメラ
JPH0284629A (ja) 電子カメラ
JPH04331934A (ja) 閃光調光装置を備えたカメラ
JP2690954B2 (ja) カメラ
JPH02294626A (ja) カメラ・ストロボシステム
JPH01183631A (ja) カメラの露出制御システム
JPH0830837B2 (ja) カメラの露出制御装置