JPH02269714A - 高屈折率有機ガラス - Google Patents

高屈折率有機ガラス

Info

Publication number
JPH02269714A
JPH02269714A JP1093597A JP9359789A JPH02269714A JP H02269714 A JPH02269714 A JP H02269714A JP 1093597 A JP1093597 A JP 1093597A JP 9359789 A JP9359789 A JP 9359789A JP H02269714 A JPH02269714 A JP H02269714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
organic glass
component
acid
allyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1093597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072818B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Fujio
好春 藤尾
Kanemasa Matsukuma
松熊 金正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP1093597A priority Critical patent/JPH072818B2/ja
Priority to AU52909/90A priority patent/AU623511B2/en
Priority to US07/505,487 priority patent/US5051488A/en
Priority to DE69013205T priority patent/DE69013205T2/de
Priority to EP90106956A priority patent/EP0392514B1/en
Priority to KR1019900005025A priority patent/KR0149664B1/ko
Publication of JPH02269714A publication Critical patent/JPH02269714A/ja
Publication of JPH072818B2 publication Critical patent/JPH072818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/14Esters of polycarboxylic acids
    • C08F218/16Esters of polycarboxylic acids with alcohols containing three or more carbon atoms
    • C08F218/18Diallyl phthalate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高屈折率有機ガラスに関する。
(従来技術) 有機ガラスは無機ガラスに比べて軽量であるため光学材
料、特にレンズ材料として注目され、現在ジエチレング
リコールビス(アリルカーボネート 機ガラスが既に使用されている。この中でジエチレング
リコールビス(アリルカーボネート)よりなる有機ガラ
ス(商品名CR−39>は軽耐であると共に、耐衝撃性
2寸法安定性2機械的加工性、染色性、ハードコート性
に優れており、眼鏡用レンズとして無機ガラスに代る材
料としてこの10年余りで急速に需要が伸びてきている
(発明が解決しようとする課題) 従来汎用のジエチレングリコールビス(アリルカーボネ
ート)は光学用材料として上記のような好ましい性質を
有しているが、屈折率が一般眼鏡用として用いられてい
るクラウンガラ′ス(無機ガラス)の1.523に比べ
て1.499と低く、このため実用面においてレンズの
厚みを大きくせざるを得ず軽」化のメリットがなくなり
、かつ見栄えも悪いという欠点があった。特に度の強い
レンズになるとこの傾向は著しく眼鏡用レンズ材料とし
て必ずしも好適とは言い難い。
近年、か)る欠点を改良するために、より高屈折率のジ
アリルフタレート、あるいはビスフェノールAの誘導体
、例えば2.2−ビス(4−メタクリロキシエトキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロキシ
エトキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン等を主
体とするレンズ材料が開発されたが、これらの高屈折率
レンズ材料は耐衝撃性、加工性等にいくらか欠点があり
、眼鏡用素材として十分満足できるものではなかった。
その後、ジアリルフタレートと不飽和アルコール安息香
酸エステルの共重合体からなる有機ガラスが開発された
く特開昭59−81318号)。
このものは成型性、耐衝撃性更に加工性の点では大変優
れている。しかしながら屋外曝露により著しく黄変する
等の欠点があり、眼鏡用レンズとしては尚満足できるも
のではなかった。
(課題を解決するための手段及び作用)本発明者らは、
上記の点に鑑み、屈折率が高く、機械的特性、化学的特
性及び光学的特性に優れた。
レンズ、プリズム、眼鏡等の光学用材料として好適な有
機ガラスを得る目的で鋭意検討した。
その結果、ジアリルイソフタレートと安息香酸アリルエ
ステル類に第3成分としてマレイン酸ジエステル若しく
は/及びフマル酸ジエステルを添加して共重合させたも
のが耐光性が著しく向上し且つ成型性、耐衝撃性及び加
工性をバランスよく兼ね備えていることを見出し、本発
明を完成させるに至ったものである。
すなわら本発明は (a)ジアリルイソフタレート (b>安息香酸アリルエステル類 (c)マレイン酸ジエステル又は/及びフマル酸ジエス
テル 上記(a)〜(c)成分の共重合体からなることを特徴
とする高屈折率有機ガラスを提供するものでおる。
本発明に用いる(a>成分のジアリルイソフタレートと
はジアリルイソフタレートの外、その−部をジアリルオ
ルソフタレート或いはジアリルテレフタレートで置き換
えてもよい。
本発明に用いる(b)成分の安息香酸アリルエステル類
とは、安息香酸の:メヂル、エヂル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、イソブチル、  5ec−ブ
チル、 tert−ブチル、ローペンチル、ネオペンチ
ル、n−ヘキシル基等炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐
状のアルキル基を有する安息香酸類例えばo−i−ルイ
ル酸、m−トルイル酸。
p−トルイル酸、p−tert−ブチル安息香酸等の:
又はメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ
、ブトキシ、イソブトキシ、  5ec−ブトキシ、 
tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオ
キシ、ネオペンチルオキシ、 tert−ペンチルオキ
シ、ヘキシルオキシ基等炭素数1〜6の直鎖若しくは分
岐状のアルコキシ基を有する安息香酸類例えばp−メト
キシ安息香酸、  3,4.5−トリメトキシ安息香酸
等の;夫々のアリルエステルをいう。該成分はジアリル
イソフタシー1〜類の有する高屈折率を何ら損うことな
く耐衝撃性を改善することができる。
本発明に用いる(c)成分のマレイン酸ジエステル又は
/及びフマル酸ジエステルとは、炭素数1〜8のアルキ
ル、シクロヘキシル、フェニル若しくはベンジル等のマ
レイン酸ジエステル又は/及びフマル酸ジエステルをい
う。
これらは夫々単独又は混合して用いることができる。該
成分は(a>成分及び(b)成分からなる有機ガラスの
耐光性を改善する機能を有する。
上記(a)〜(c)各成分の構成割合は、夫々(a)成
分40〜80重量%、(b)成分10〜35ii%及び
(c)成分10〜50重ω%の範囲が適当である。(b
)成分は10重量%未満では耐衝撃性の改善効果が十分
てない。また、35重母%を超えると熱変形温度が低下
し、その他寸法安定性、加工性も悪化するので好ましく
ない。(c)成分は10ffl母%未満では耐光性改善
の効果が十分でない。逆に(c)成分が50重足%を超
えると有機ガラスの屈折率が不十分となる。但しくC)
成分はその化合物の種類、すなわちエステルのアルコー
ル成分によって上記屈折率が異なるので、50重口%以
下の範囲で一般に高屈折率の下限である1、54以下に
ならないようにその配合を注意すべきである。
(a)成分は3次元架橋を与え、共重合体を不溶不融化
し、更に耐薬品性、加工上実用上の耐熱性及び寸法安定
性を付与するためには40重組型以上が必要でおる。
尚従来の汎用材料であるジエチレングリコールビス(ア
リルカーボネート)に用いられているハードコートを本
発明の有機ガラスにも容易に適用するために、屈折率が
1.54以下とならない範囲内で若干量のジエチレング
リコールビス(アリルカーボネート)を第4成分として
加えても差支えない。
本発明の有機ガラスは、上記(a)〜(c)各成分から
なる単量体の混合物を重合開始剤の存在下で注型法等の
公知の成形法で加熱共重合させることによって得られる
。またこの方法以外にX線。
α線、β線、γ線等の電離性放射線あるいは紫外線を用
いて共重合させることもできる。
(実施例) 実施例1〜9  比較例1〜5 第1表に示される(a)〜(c)各成分単量体の混合物
に重合開始剤として4重間部のジイソプロピルパーオキ
シジ−カーボネートを添加し、これを直径70mmの2
枚のガラス円板とエチレン−酢酸ビニル共重合体より作
られたガスケットで構成された注型鋳型の中に注入し重
合を行った。重合は熱風循環炉を用いて、まず40℃で
5時間、続いて40℃から80℃まで11時間かけて徐
々に昇温し80℃で2時間保持した後60℃まで徐冷し
て行った。
脱型した成形品は次いで110’Cで2時間熱処理した
1qられた成形品について以下に示すような各試験を行
いその結果を第2表に示した。
試験方法 (1)透過率 視感透過率光度計を用い、厚さ2mmの円板試験片で測
定した。
(2)屈折率 アツベ屈折計を用い、上記(1)の試験片を切削研磨し
て1qた試験片の直交する二面より測定した。
(3)表面硬度 上記(1)の試験片を用い、JISK−5400に基く
鉛筆引掻硬度で表わした。
(4)耐衝撃性 FDA (Food and Drug Admini
stration)規格に準拠して行った。即ち、試験
片として度、数を有しない球面の半径120mm、厚さ
2mm。
直径70mmのレンズを10枚ずつ2組用意し、重量1
6g又は25gの鋼球を127cmの高さから自然落下
させて破損のなかった枚数を記録し10枚中の非破損枚
数で評価した。
(5)染色性 上記(1)の試験片をアラ1クン系の染色浴中に92℃
で10分間浸漬し、(1)による透過率を測定して表示
した。
(6)耐光性 上記(1)と同様の厚さ2mmの試験片を用いて両光試
験を行った。
両光試験機としてJAS (日本農林規格)規定の退色
試験機(tJV強度1mW/cffl、測定波長域32
0〜3900m )を用いた。光照射による黄変度は測
色色度計を用いて透過光で測定し色立体指標(cIE 
1976制定)のb で表示した(値が大きいほど濃い
黄色を示す。)。
以上の試験結果から、本発明の有機ガラスは比較例と比
べて耐光性の改善効果が著しく、且つ高屈折率、耐衝撃
性並びに染色性において優れた性質を保持しており、C
R−39に比べて高い屈折率を有することが分る。
第 表 (発明の効果) 本発明の、ジアリルイソフタレート、安息香酸アリルエ
ステル類及びマレイン酸ジエステル又は/及びフマル酸
ジエステルの共重合体からなる高屈折率有機ガラスは、
ジアリルイソフタレートの有する高屈折率を保持し、優
れた成型性、耐衝撃性、加工性を備えている上、更に耐
光性においても優れた性質を有している。
従って、本発明の高屈折率有機ガラスは、光学機器、光
学電子機器用のレンズ、プリズム、反射鏡或いは窓材、
更に眼鏡用レンズ等にも広く使用することができる。ざ
らに従来のジエチレングリコールビス(アリルカーボネ
ート)からなる有機ガラスのハードコートプロセスがそ
のまま採用できるという利点をも有している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)ジアリルイソフタレート (b)安息香酸アリルエステル類 (c)マレイン酸ジエステル又は/及びフマル酸ジエス
    テル 上記(a)〜(c)成分の共重合体からなることを特徴
    とする高屈折率有機ガラス。
JP1093597A 1989-04-12 1989-04-12 高屈折率有機ガラス Expired - Fee Related JPH072818B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1093597A JPH072818B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 高屈折率有機ガラス
AU52909/90A AU623511B2 (en) 1989-04-12 1990-04-03 Organic glass with high refractive index
US07/505,487 US5051488A (en) 1989-04-12 1990-04-06 Organic glass with high refractive index
DE69013205T DE69013205T2 (de) 1989-04-12 1990-04-11 Organisches Glas mit hohem Brechungsindex.
EP90106956A EP0392514B1 (en) 1989-04-12 1990-04-11 Organic glass with high refractive index
KR1019900005025A KR0149664B1 (ko) 1989-04-12 1990-04-12 고굴절율의 유기 유리

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1093597A JPH072818B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 高屈折率有機ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02269714A true JPH02269714A (ja) 1990-11-05
JPH072818B2 JPH072818B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=14086720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1093597A Expired - Fee Related JPH072818B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 高屈折率有機ガラス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5051488A (ja)
EP (1) EP0392514B1 (ja)
JP (1) JPH072818B2 (ja)
KR (1) KR0149664B1 (ja)
AU (1) AU623511B2 (ja)
DE (1) DE69013205T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332311A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Nof Corp 光学的立体造形用組成物および造形物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5830949B2 (ja) * 2010-07-06 2015-12-09 東ソー株式会社 位相差フィルム用フマル酸ジエステル系樹脂及びそれよりなる位相差フィルム
CN102532825A (zh) * 2011-12-14 2012-07-04 江苏可奥熙光学材料科技有限公司 一种高稳定性树脂单体的制备方法
CN103172826B (zh) * 2013-03-04 2014-04-23 江苏可奥熙光学材料科技有限公司 一种高抗划伤性能光学树脂单体及其制备方法
CN103172825B (zh) * 2013-03-04 2014-04-23 江苏可奥熙光学材料科技有限公司 一种高韧性光学树脂单体及其制备方法
CN104497547A (zh) * 2014-11-28 2015-04-08 李国金 一种高韧性耐冲击树脂镜片及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2964501A (en) * 1960-04-13 1960-12-13 Titmus Optical Company Inc Glycol carbonate addition polymers
JPS4916272A (ja) * 1972-06-06 1974-02-13
JPS4932944A (ja) * 1972-07-25 1974-03-26
JPS5815513A (ja) * 1981-07-21 1983-01-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 光学用の共重合樹脂組成物
JPS58201812A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 Olympus Optical Co Ltd 透明プラスチツク
JPS5981318A (ja) * 1982-11-02 1984-05-11 Ito Kogaku Kogyo Kk 光学部品用有機ガラス
JPS601212A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Ito Kogaku Kogyo Kk 光学部品用有機ガラス
JPS60197709A (ja) * 1984-03-19 1985-10-07 Ito Kogaku Kogyo Kk 光学部品用有機ガラス
JPS61183306A (ja) * 1985-02-12 1986-08-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチツクレンズ材料
JPH0784507B2 (ja) * 1986-07-05 1995-09-13 日本油脂株式会社 プラスチツクレンズ用樹脂
JPS6343911A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Nippon Oil & Fats Co Ltd プラスチツクレンズ用樹脂
JPH01103613A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Daiso Co Ltd 光学用有機ガラス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332311A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Nof Corp 光学的立体造形用組成物および造形物

Also Published As

Publication number Publication date
US5051488A (en) 1991-09-24
DE69013205T2 (de) 1995-05-11
EP0392514A3 (en) 1991-03-13
EP0392514B1 (en) 1994-10-12
EP0392514A2 (en) 1990-10-17
AU623511B2 (en) 1992-05-14
AU5290990A (en) 1990-10-18
KR900016289A (ko) 1990-11-13
KR0149664B1 (ko) 1998-10-15
JPH072818B2 (ja) 1995-01-18
DE69013205D1 (de) 1994-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62294201A (ja) レンズ組成物、物品及びその製法
US4769431A (en) Polyacryloxyalkylsilanol lens composition, articles and method of manufacture
JPH02269714A (ja) 高屈折率有機ガラス
JPS628769B2 (ja)
JPS6323908A (ja) プラスチツクレンズ材料
JPS62229113A (ja) 非含水型ソフトコンタクトレンズおよびその製造方法
FR2582658A1 (fr) Copolymere de derives acryliques a haut indice de refraction, notamment pour la fabrication de lentilles optiques, et sa preparation
KR920002310B1 (ko) 플라스틱 렌즈 및 이의 제조방법
JPH022883B2 (ja)
EP0312091B1 (en) Organic glass for optical parts
CA1261998A (en) Lens composition, article and method of manufacture
JPH0423819A (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JPH04168115A (ja) 酸素透過性重合体の製造法
JPS59191708A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂の製造法
JPH03134005A (ja) 高屈折率有機ガラス
JPS60144701A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ
JPH02141702A (ja) 高アッベ数レンズ
JPS60197709A (ja) 光学部品用有機ガラス
JP2532405B2 (ja) 高酸素透過性ハ−ドコンタクトレンズ
JPS6014202A (ja) 合成樹脂レンズ
JPS63122714A (ja) 重合性単量体組成物
JPS60200223A (ja) 酸素透過性硬質コンタクトレンズ
JPS6324216A (ja) コンタクトレンズ
JPH054404B2 (ja)
JPH0718041A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees