JPH0423819A - 酸素透過性高分子材料の製造方法 - Google Patents

酸素透過性高分子材料の製造方法

Info

Publication number
JPH0423819A
JPH0423819A JP2128186A JP12818690A JPH0423819A JP H0423819 A JPH0423819 A JP H0423819A JP 2128186 A JP2128186 A JP 2128186A JP 12818690 A JP12818690 A JP 12818690A JP H0423819 A JPH0423819 A JP H0423819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
methacrylate
weight
meth
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2128186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3014408B2 (ja
Inventor
Tetsuo Ito
伊藤 徹男
Yasushi Tamada
靖 玉田
Kenji Yasuda
健二 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP2128186A priority Critical patent/JP3014408B2/ja
Publication of JPH0423819A publication Critical patent/JPH0423819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014408B2 publication Critical patent/JP3014408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は、特に耐汚れ性および酸素透過性が良好で、コ
ンタクトレンズ、眼内レンズなどの眼科材料として極め
て有用な酸素透過性高分子材料の製造方法に関する。
b、従来の技術 従来からコンタクトレンズ、眼内レンズなどの眼科材料
として、各種のプラスチック材料、例えばポリメチルメ
タクリレートが使用されているが、この材料は酸素透過
性が低く、涙液や眼内液中の成分が固着して汚れるため
、長持間装用できないという問題があった。
このような状況において、ポリ(N−ビニル−2−ピロ
リドン)を主成分とする高台水性の軟質コンタクトレン
ズが、長時間袋用を可能にするべく開発されたが、高台
水性のために機械的強度が小さく、また、含水するため
に、装用する際には煮沸消毒する必要があるなど、取扱
いが繁雑になるという問題がある。
近年、これらの欠点を克服するコンタクトレンズの材料
として、シロキサニル(メタ)アクリレートとフルオロ
 (メタ)アクリレートを組み合わせた酸素透過性高分
子が提案されている。
C9発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記酸素透過性高分子においては、酸素
透過性を上げるためにシロキサニル(メタ)アクリレー
トを増せば、汚れの固着が著しく、また脆く、柔らかい
素材となり、フルオロ (メタ)アクリレートを増せば
、汚れは固着しにくくなるが、酸素透過性が低下すると
いう問題がある。
本発明の目的は、上記問題点を解決し、酸素透過性が高
く、しかも、涙液や眼内液の成分が固着して汚れること
のないコンタクトレンズ、眼内レンズなどの眼用材料と
して好適に使用される酸素透過性高分子材料の製造方法
を提供することにある。
d、 課題を解決するための手段 本発明は、 (A)  下記一般式(■): Rf (I) (式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、Rfは
、炭素原子数1〜8のフルオロアルキル基を示し、aお
よびbは、1〜3の整数であり、nは、1〜20の整数
である。〕で表わされるシロキサニルジ(メタ)アクリ
レート(以下「単量体(^)」という)30〜90重量
%、および、 (B)  シロキサニルモノ(メタ)アクリレート(以
下「単量体くB)」という)10〜50重量%を共重合
してなることを特徴とする酸素透過性高分子材料の製造
方法、 ならびに、 (C)下記一般式(■): (II) 〔式中、Rは、前述した意味を示し、R1およびR2は
、それぞれ炭素原子数1〜8のアルキル基あるいはフル
オロアルキル基、またはフェニル基を示し、これらは互
いに同一でも異なっていてもよく、bは、1〜3の整数
であり、mは、1〜20の整数である。]で表わされる
シロキサニルジ(メタ)アクリレート(以下「単量体(
C)」という)10〜90重量%、および、(D)水素
原子を含むフルオロアルキル基を有するフルオロアルキ
ルモノ(メタ)アクリレート(以下「単量体(D) J
という)10〜70重量%を共重合してなることを特徴
とする酸素透過性高分子材料の製造方法を提供するもの
である。
上記のように、本発明の酸素透過性高分子材料の製造方
法には2つのタイプがあり、以下、これらのタイプ別に
本発明を説明する。
第土■叉不プ 第1のタイプの製造方法は、前記のとおり、単量体(A
)および単量体(B)を共重合するものである。
単量体(A); 単量体(A)は、前記一般式(I)、すなわち、Rf で表わされる。
ここで、Rは、水素原子またはメチル基であり、またR
fは、CF、−1czps−1C3F、−1C4F、−
1C6F+3−1CaF l 7−などの炭素原子数1
〜8のフルオロアルキル基である。
さらにaおよびbは1〜3の整数であり、nは1〜20
の整数であり、得られる材料を硬質材料とするためには
、nは9以下の整数であることが好ましい。
単量体(A)の具体例としては、以下のものを例示する
ことができる。
CF。
CF。
C,F。
C,F。
C,F。
C,F。
4FI C3F? これらの単量体(A)は、単独で、あるいは2種以上組
み合わせて使用することができる。
本発明の第1のタイプの製造方法は、上記単量体(A)
を、30〜90重量%、好ましくは40〜80重量%の
割合で共重合する。この共重合量が30重量%未満であ
ると得られる材料が十分な耐汚れ性および酸素透過性を
示さず、また90重量%を超えると得られる材料の強度
が不十゛分となり、脆いものとなる。
単量体(B); 単量体(B)の具体例としては、次のものが挙げられる
ペンタメチルジシロキサニルメチルメタクリレート、ペ
ンタメチルジシロキサニルメチルアクリレート、ペンタ
メチルジシロキサニルプロビルメタクリレート、ペンタ
メチルジシロキサニルプロビルアクリレート、メチルビ
ス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレー
ト、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル
アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプ
ロピルメタクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)
シリルプロピルアクリレート、モノ (メチルビス(ト
リメチルシロキシ)シロキシ)ビス(トリメチルシロキ
シ)シリルプロピルメタクリレート、モノ (メチルビ
ス(トリメチルシロキシ)シロキシ)ビス(トリメチル
シロキシ)シリルプロピルアクリレート、トリス(メチ
ルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ)シリルプロピ
ルメタクリレート、トリス (メチルビス(トリメチル
シロキシ)シロキシ)シリルプロピルアクリレート、メ
チルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセ
ロールメタクリレート、メチルビス(トリメチルシロキ
シ)シリルプロピルグリセロールアクリレート、トリス
(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセロールメ
タクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプ
ロピルグリセロールアクリレート、モノ (メチルビス
(トリメチルシロキシ)シロキシ)ビス(トリメチルシ
ロキシ)シリルプロピルグリセロールメタクリレート、
モノ(メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ)ビ
ス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセロール
アクリレート、トリメチルシリルエチルテトラメチルジ
シロキサニルプロピルグリセロールメタクリレート、ト
リメチルシリルエチルテトラメチルジシロキサニルプロ
ビルグリセロールアクリレート、トリメチルシリルメチ
ルメタクリレート、トリメチルシリルメチルアクリレー
ト、トリメチルシリルプロヒルメタクリレート、トリメ
チルシリルプロピルアクリレート、トリメチルシリルプ
ロピルグリセロールメタクリレート、トリメチルシリル
プロピルグリセロールアクリレート、ペンタメチルジシ
ロキサニルプロビルグリセロールメタクリレート、ペン
タメチルジシロキサニルプロピルグリセロールアクリレ
ート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルエチル
テトラメチルジシロキサニルメチルメタクリレート、メ
チルビス(トリメチルシロキシ)シリルエチルテトラメ
チルジシロキサニルメチルアクリレート、テトラメチル
トリイソプロピルシクロテトラシロキサニルプロビルメ
タクリレート、テトラメチルトリイソプロピルシクロテ
トラシロキサニルプロピルアクリレート、テトラメチル
トリイソプロピルシクロテトラシロキシビス(トリメチ
ルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート、テトラメ
チルトリイソプロピルシクロテトラシロキシビス(トリ
メチルシロキシ)シリルプロピルアクリレート。
これらの単量体(B)は単独で、あるいは2種以上組み
合わせて使用することができる。
本発明において特に好適に使用される単量体(B)は、
ペンタメチルジシロキサニルメチルメタクリレ−4、ペ
ンタメチルジシロキサニルブロビルメタクリレート、メ
チルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタク
リレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピ
ルメタクリレート、モノ (メチルビス(トリメチルシ
ロキシ)シロキシ)ビス(トリメチルシロキシ)シリル
プロピルメタクリレート、トリス(メチルビス(トリメ
チルシロキシ)シロキシ)シリルプロピルメタクリレー
ト、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルエチルテ
トラメチルジシロキサニルメチルメタクリレート、テト
ラメチルトリイソプロピルシクロテトラシロキサニルプ
ロビルメタクリレート、テトラメチルトリイソプロピル
シクロテトラシロキシビス(トリメチルシロキシ)シリ
ルプロピルメタクリレートなどである。
これら単量体(B)の共重合量は、10〜50重量%、
好ましくは15〜45重量%である。この共重合量が1
0重量%未満では得られる材料が十分な酸素透過性を示
さず、また50重量%を超えると得られる材料が強度的
に不満足で脆くなる。
その他の単量体; 本発明の第1のタイプの製造方法には、上述した単量体
(A)および単量体(B)以外にも、これらの共重合量
が前記で規定する範囲内にある限りにおいて、他の単量
体を共重合することができる。
例えば単量体(A)は2官能性単量体であることから、
架橋性単量体は特に必須ではないが、材料の硬度を増し
て加工性を向上させるなどの点において架橋性単量体を
共重合することが望ましい。
このような架橋性単量体としては、単量体(A)以外の
2官能性単量体を使用することができ、その例としては
、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリ
コールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタク
リレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリ
エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレング
リコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジ
メタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレ
ート、プロピレングリコールジメタクリレート、プロピ
レングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオー
ルジメタクリレート、1.4−ブタンジオールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロール
プロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパン
トリアクリレート、テトラメチルジシロキサニルビス(
メチルメタクリレート)、テトラメチルジシロキサニル
ビス(メチルアクリレート)、ヘキサメチルトリシロキ
サニルビス(メチルメタクリレート)、ヘキサメチルト
リシロキサニルビス(メチルアクリレート)、テトラメ
チルジシロキサニルビス(エチルメタクリレート)、テ
トラメチルジシロキサニルビス(エチルアクリレート)
、ヘキサメチルトリシロキサニルビス(エチルメタクリ
レート)、ヘキサメチルトリシロキサニルビス(エチル
アクリレート)、テトラメチルジシロキサニルビス(プ
ロピルメタクリレート)、テトラメチルジシロキサニル
ビス(プロピルアクリレート)、ヘキサメチルトリシロ
キサニルビス(プロピルメタクリレート)、ヘキサメチ
ルトリシロキサニルビス(プロピルアクリレート)など
を挙げることができる。これらの架橋性単量体は、1種
以上を用いることができる。
これら架橋性単量体の共重合量があまり多くなると得ら
れる材料が跪くなったり、酸素透過性が低(なったりす
るため、60重量%以下の範囲で共重合することが望ま
しい。特にテトラメチルジシロキサニルビス(メチルメ
タクリレート)などのシロキサニルビス(アルキル(メ
タ)アクリレート)を使用する場合は、60重量%まで
の割合で含有してもよいが、エチレングリコールジメタ
クリレートなどのアルキレングリコールジ(メタ)アク
リレートを使用する場合は、20重量%以下の共重合量
とすることが好ましい。
また、材料強度の向上、加工性などの改良あるいは耐汚
れ性改良のために、例えば(フルオロ)アルキルモノ(
メタ)アクリレートなどを共重合してもよい。
これら(フルオロ)アルキルモノ (メタ)アクリレー
トの共重合量は、50重量%以下の範囲であることが望
ましく、50重量%を超えると得られる材料の酸素透過
性の低下を伴なう場合がある。
これら(フルオロ)アルキルモノ (メタ)アクリレー
トとしては、2,2.2−トリフルオロエチルメタクリ
レート、2,2.2−トリフルオロエチルアクリレート
、2,2,3,3.3−ペンタフルオロプロピルメタク
リレート、2,2.3,3.3−ペンタフルオロプロピ
ルアクリレート、2.2,3゜4.4.4−へキサフル
オロブチルメタクリレート、2.2,3,4,4.4−
へキサフルオロブチルアクリレート、2. 2. 2.
2’、 2’、 2’−へキサフルオロイソプロピルメ
タクリレート、2,2.2.2’。
2’、 2’−へキサフルオロイソプロピルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチ
ルメタクリレート、エチルアクリレート、イソプロピル
メタクリレート、イソプロピルアクリレート、ブチルメ
タクリレート、ブチルアクリレート、ターシャリブチル
メタクリレート、ターシャリブチルアクリレート、シク
ロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレー
トなどを挙げることができ、これらの1種以上を用いる
ことができる。
また、材料表面の親木性を発現させるために、N−ビニ
ル−2−ピロリドン、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ートなどの親水性単量体を共重合することもできるが、
これらとの共重合は得られる材料の酸素透過性を低下さ
せるので、その共重合量は最小限に押さえることが好ま
しく、通常は20重量%以下が望ましい。
星IΩt±1 第2のタイプの製造方法は、前記のとおり、単量体(C
)および単量体(D)を共重合するものである。
単量体(C); 単量体(C)は、前記一般式(n)、すなわち、で表わ
される。
ここでRは、前記一般式(1)と同様、水素原子または
メチル基であり、またR1およびR1はそれぞれCH,
−1czns−1csnt−1CaHq−1CsH++
−1CsH+7−1CF。
C,F、−1C,F、−1C,R9−1CaF+3−な
どの炭素原子数が1〜8のアルキル基あるいはフルオロ
アルキル基、またはフェニル基であり、R1およびR2
の少なくともいずれか一方がフルオロアルキル基、特に
炭素原子数1〜6のフルオロアルキル基であることが、
得られる材料が十分な耐汚れ性を発現するために好適で
ある。さらにbは1〜3の整数であり、蒙は1〜20の
整数であり、得られる材料を硬質材料とするためには、
−は9以下の整数であることが望ましい。
単量体(C)は、一部が前記単量体(A)と重複するが
、その具体例としては以下のものを例示することができ
る。
CF。
FI CH3 CH。
CH3 C,F。
■ C3F? J9 C,F。
C3F。
CH3 CH3 CH3 C,F9 これらの単量体(C)は、単独で、あるいは2種以上組
み合わせて使用することができる。
本発明の第2のタイプの製造方法は、上記単量体(C)
を、10〜90重量%、好ましくは30〜80重量%の
割合で共重合するものである。この共重合量が10重量
%未満であると得られる材料が十分な耐汚れ性および酸
素透過性を示さず、また90重量%を超えると得られる
材料の強度が不十分となり脆いものとなる。
単量体(D); 本発明の第2のタイプの製造方法は、例えば下記一般式
(■): CHz=C−COO−4CHzチ「lag〔式中、Rは
、水素原子またはメチル基を示し、Rgは、1以上の水
素原子を含むフルオロアルキル基を示し、bは1〜3の
整数である。〕で表わされる単量体(D)を共重合する
ものであることが重要である。例えば単量体(D)にお
いて、そのフルオロアルキル基がパーフルオロプロピル
基のように炭素原子に水素原子が全く結合していないも
のである場合には、得られる材料の硬度が高くならない
などの不都合を生ずる。
好ましい単量体(D) としては、2,2,3.3−テ
トラフルオロプロピルメタクリレート、2,2゜3.3
−テトラフルオロプロピルアクリレート、2゜2.3,
3,4.4−ヘキサフルオロブチルメタクリレート、2
,2,3.3,4.4−ヘキサフルオロブチルアクリレ
ート、2,2,3.3,4.4゜5.5−オクタフルオ
ロペンチルメタクリレート、2.2,3.3,4.4,
5.5−オクタフルオロペンチルアクリレート、2,2
,3.3,4,4゜5.5. 6,6,7.7−ドデカ
フルオロへブチルメタクリレート、2.2,3,3.4
,4,5,5゜6.6.7.7−ドデカフルオロへブチ
ルアクリレート、2. 2. 3. 3. 4. 4,
5. 5. 6. 6゜7.7,8.8.9.9−へキ
サデカフルオロノニルメタクリレート、2.2,3,3
,4,4,5゜5.6.6,7,7,8,8.9.9−
へキサデカフルオロノニルアクリレート、2,2,3,
3,4゜4.5,5,6,6,7,7.8,8,9,9
,10゜10、11.11−エイコサフルオロウンデシ
ルメタクリレート、2,2,3,4,4.4−ヘキサフ
ルオロブチルメタクリレート、2,2,3,4,4.4
へキサフルオロブチルアクリレート、3,3.4゜4.
5,5,6.6,7,7.8.8−ドデカフルオロオク
チルメタクリレート、3,3,4,4,5゜5.6,6
,7,7,8.8−ドデカフルオロオクチルアクリレー
ト、3,3,4,4,5,5.6゜6.7,7,8,8
.9.9.10.10−へキサデカデカフルオロデシル
メタクリレート、3.3,4゜4.5.5,6,6,7
,7,8,8.9.9.10゜10−へキサデカデカフ
ルオロデシルアク、リレート1.2.2,3.3,4,
4,5,5,6,6,7,7゜8、 8. 9. 9.
10.10.11.11−エイコサフルオロウンデシル
アクリレート、2,2.3.3−テトラフルオロ−1−
メチルプロピルメタクリレート、2.2,3.3−テト
ラフルオロ−1−メチルプロピルアクリレート、2,2
,3.3−テトラフルオロ−1,1−ジメチルプロピル
メタクリレート、2゜2.3.3−テトラフルオロ−1
,1−ジメチルプロピルアクリレート、2,2,3,3
,4,4,5゜5−オクタフルオロ−1,1−ジメチル
ペンチルメタクリレート、2,2,3,3,4,4,5
.5−オクタフルオロ−1,1−ジメチルペンチルアク
リレートなどを例示することができ、これらの中でも特
に好適なものとして、2,2.3.3−テトラフルオロ
プロピルメタクリレート、2,2.3,3゜4.4−ヘ
キサフルオロブチルメタクリレート、2゜2.3,4,
4.4−へキサフルオロブチルメタクリレート、2,2
.3.3.4.4.5.5−オクタフルオロペンチルメ
タクリレート、2,2,3゜3.4,4,5,5,6,
6,7.7−ドデカフルオロへブチルメタクリレート、
2,2.3.3−テドラフルオロ−1−メチルプロピル
メタクリレート、2,2,3.3−テトラフルオロ−1
,1−ジメチルプロピルメタクリレート、2.2.3,
3.4゜4.5.5−オクタフルオロ−1,1−ジメチ
ルペンチルメタクリレートなどを挙げることができる。
これらの単量体(D)は単独で、あるいは2種以上組み
合わせて使用することができ、単量体(D)の共重合量
は、10〜70重量%、好ましくは20〜60重量%の
範囲である。この単量体(D)の共重合量が10重量%
未満であると、得られる材料が柔らかくなり、また十分
な耐汚れ性を示さず、また70重量%を超えると、得ら
れる材料の酸素透過性が低下する。
その他の単量体; 本発明の第2のタイプの製造方法は、第1のタイプの製
造方法と同様、上記単量体(C)および単量体(D)以
外にも、これらの共重合量が前記で規定する範囲内にあ
る限りにおいて、他の単量体を共重合することができる
例えば、第1のタイプの製造方法の場合と同様に単量体
(C)は2官能性単量体であることから架橋性単量体は
特に必須ではないが、材料の硬度を増して加工性を向上
させるなどの点において架橋性単量体を共重合すること
が望ましい。
このような架橋性単量体としては、単量体(A)以外の
2官能性単量体を使用することができ、その例としては
、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリ
コールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタク
リレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリ
エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレング
リコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジ
メタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレ
ート、プロピレングリコールジメタクリレート、プロピ
レングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオー
ルジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロール
プロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパン
トリアクリレートなどのアルキレングリコールジ(メタ
)アクリレートおよび前記一般式(1)で表わされるシ
ロキサニルジ(メタ)アクリレートにおいてnが5以下
のものを挙げることができ、これらの1種以上を用いる
ことができる。
これら架橋性単量体の共重合量があまり多くなると得ら
れる材料が脆くなったり、酸素透過性が低くなったりす
るため、一般には60重量%以下、好ましくは30重量
%以下、特に好ましくは20重量%以下の範囲とする。
また第1のタイプの製造方法の単量体(B)やアルキル
(メタ)アクリレートを他の単量体として用いることが
でき、アルキル(メタ)アクリレートとしては、前記第
1のタイプの製造方法のその他の単量体における(フル
オロ)アルキル(メタ)アクリレートとして列挙したも
ののうちのアルキル(メタ)アクリレートを好適に使用
することができる。なお、単量体CB)およびアルキル
(メタ)アクリレートの共重合量は、50重量%以下の
範囲とすることが望ましく、50重量%を超えると、得
られる材料の酸素透過性の低下や耐汚れ性の低下を生ず
る。
さらに、親水性単量体を他の単量体として用いることも
できるが、共重合量は、得られる材料の酸素透過性の低
下を防止するために最小限に押えることが好ましく、通
常は20重量%以下とする。
上述した本発明の第1および第2のタイプの製造方法に
おける共重合方法は特に限定されるものではないが、例
えば単量体混合物を熱重合開始剤としてのベンゾイルパ
ーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリルなどの過酸
化物またはアゾ化合物の存在下に段階的に昇温させて重
合する方法、単量体混合物をベンゾイン、ベンゾフェノ
ン、ミヒラーズケトンなどの光重合開始剤の存在下に紫
外線を照射して重合する方法などを用いることができ、
重合開始剤は、単量体混合物100重量部当り、通常0
.01〜1重量部用いられる。
上記の本発明の製造方法により得られる材料は、従来の
ポリメチルメタクリレートからなるハードコンタクトレ
ンズと同様の切削性・研磨性を示し、強靭で酸素透過性
、耐汚れ性に優れたものであることが望ましい。
本発明の製造方法によって得られる材料は、例えば切削
、研磨などの光学材料における通常の加工法により加工
することができ、これによって目的とする用途に応じて
成形を行ない使用に供することができる。
また、コンタクトレンズ、眼内レンズなどの涙液や眼内
液とのなじみが必要な用途に用いる場合は、アルカリ処
理、酸素、窒素などによるプラズマ処理、親水性モノマ
ーや酸素を含む化合物などによるプラズマ重合、無機酸
化物などの蒸着、スパッタリング、イオンプ、レーティ
ングなどによる表面処理によって、コンタクトレンズや
眼内レンズ表面を親水化することもできる。
e、実施例 以下、実施例と比較例により本発明を更に詳しく説明す
る。
なお、実施例1および2は第1のタイプの製造方法につ
いての実施例であり、実施例3および4は第2のタイプ
のものについての実施例である。
実施例1 下記式: で表わされるシロキサニルジメタクリレート60重量部 トリス(トリメチルシロキシ)シリル プロピルメタクリレート35TL量部 エチレングリコールジメタクリレート  5重量部およ
び、 ベンゾインメチルエーテル(光重合開始剤)0.1重量
部 を室温でよく混合し、この混合液をポリエチレン製重合
容器中に注入し、窒素雰囲気下、室温にて紫外線を16
時間照射して共重合させた。
共重合後、得られた塊状共重合体を切削し、研磨してコ
ンタクトレンズおよび厚さ0.2 xm、直径15an
の円盤を形成することにより下記の加工性を評価し、次
いで下記の各種試験を行った。結果を表−1に示した。
■ 加工性は、以下の基準に基づき切削性、研摩性を評
価した。
切削性の基準 A:切削面に光沢がある B:切削面の光沢はあるが、やや不透明となるC:切削
面が荒れて白くなる 研磨性の基準 ^:研磨面は光沢良好 B:研磨面にむらが生じる C:研磨面が荒れて白くなる ■ 酸素透過係数は、コンタクトレンズを用い、理化精
機工業■製科研式フィルム酸素透過計を使用し、35°
C009%生理食塩中で測定した。
■ 可視光線透過率は、円盤を用い、日立製作所■製ダ
ブルビーム分光光度計200−20型で500〜600
nI11における透過率を測定した。
■ 汚れ性は、円盤を汚れ液中に30日間浸漬したのち
、コンタクトレンズ用クリーナー(■リッキーコンタク
トレンズ社製オールウェイクリーナー)で洗浄し、表面
に付着する汚れを除去し、汚れ液浸漬前後の可視光線透
過率の変化から求めた。浸漬前の可視光線透過率を10
0としたときの変化率で表した。
なお、汚れ液としては、卵白アルブミン0.1重量部、
卵白リゾチーム0.1重量部、牛胃粘膜ムチン0.1重
量部、卵黄レシチン0.1重量部、精製水100重量部
からなる混合液を用い、2〜3日ごとに新しい汚れ液と
交換した。
実施例2 下記式: で表わされるシロキサニルジメタクリレート60重量部 メチルビス(トリメチルシロキシ) シリルプロピルメタクリレート 15重量部 2.2.2−1−リフルオロエチル メタクリレート 20重量部 エチレングリコールジメタクリレート  5重量部およ
び、 ベンゾインメチルエーテル      0.1重量部を
室温でよく混合し、この混合液をポリエチレン製重合容
器中に注入し、窒素雰囲気下、室温にて紫外線を16時
間照射して共重合させた。
共重合後、得られた塊状共重合体を切削し、研磨してコ
ンタクトレンズおよび厚さ0.2閣、直径15■の円盤
を得、次いで実施例1と同様に各種試験を行った。結果
を表−1に示した。
比較例1 トリス(トリメチルシロキシ)シリル プロピルメタクリレート        45重量部2
.2.2−トリフルオロエチル メタクリレート            50重量部エ
チレングリコールジメタクリレート  5重量部および
、 ベンゾインメチルエーテル      0.1重量部を
室温でよく混合し、この混合液をポリエチレン製重合容
器中に注入し、窒素雰囲気下、室温にて紫外線を16時
間照射して共重合させた。
共重合後、得られた塊状共重合体を切削し、研磨してコ
ンタクトレンズおよび厚さ0.201111、直径15
「の円盤を得、次いで実施例1と同様に各種試験を行っ
た。結果を表−1に示した。
表−1 実施例3 下記式: で表わされるシロキサニルジメタクリレート60重量部 2、 2. 3. 3. 4.4−ヘキサフルオロブチ
ルメタクリレート 25重量部 トリス(トリメチルシロキシ) プロピルメタクリレート シリル 10重量部 下記式: で表わされるシロキサニルジメタクリレート5重量部 および ベンゾインメチルエーテル 0.1重量部 を室温でよく混合し、この混合液をポリエチレン製重合
容器中に注入し、窒素雰囲気下、室温にて紫外線を16
時間照射して共重合させた。
共重合後、得られた塊状共重合体を切削し、研磨してコ
ンタクトレンズおよび厚さ0.2 ram、直径15膿
の円盤を得、次いで実施例1と同様に各種試験を行い、
さらに以下のような強度試験を行った。結果を表−2に
示した。
強度試験は厚さ0.15mm、直径8.5 mm、ベー
スカーブ9IIII11のコンタクトレンズを作製し、
フロントカーブ面を上にして試験台に置き、重さ6.0
gの鋼球を落下させ、破壊したその落下高さからコンタ
クトレンズの破壊強度を調べた。
実施例4 下記式: %式% で表わされるシロキサニルジメタクリレート60重量部 2.2,3.3−テトラフルオロプロピルメタクリレー
ト            35重量部エチレングリコ
ールジメタクリレート  5重量部および、 ベンゾインメチルエーテル      o、i重量sを
室温でよく混合し、この混合液をポリエチレン製重合容
器中に注入し、窒素雰囲気下、室温にて紫外線を16時
間照射して共重合させた。
共重合後、得られた塊状共重合体を切削し、研磨してコ
ンタクトレンズおよび厚さ0.2 m、直径15閣の円
盤を得、次いで実施例3と同様に各種試験を行った。結
果を表−2に示した。
比較例2 トリス(トリメチルシロキシ)シリル プロピルメタクリレート        35重量部2
、2. 2.2’、 2’、 2’−へキサフルオロイ
ソプロピルメタクリレート    60重量部エチレン
グリコールジメタクリレート  5重量部および、 ベンゾインメチルエーテル      0.1重量部を
室温でよく混合し、この混合液をポリエチレン製重合容
器中に注入し、窒素雰囲気下、室温にて紫外線を16時
間照射して共重合させた。
共重合後、得られた塊状共重合体を切削し、研磨してコ
ンタクトレンズおよび厚さ0.2 m、直径15mmの
円盤を得、次いで実施例3と同様に各種試験を行った。
結果を表−2に示した。
比較例3 メチルメタクリレート         100重量部
および、 ベンゾインメチルエーテル      0.1重量部を
室温でよく混合し、この混合液をポリエチレン製重合容
器中に注入し、窒素雰囲気下、室温にて紫外線を16時
間照射して重合させた。
重合後、実施例3と同様に強度試験を行った。結果を表
−2に示した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)下記一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼ ・・・・・・・・・( I ) 〔式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、Rfは
    、炭素原子数1〜8のフルオロアルキル基を示し、aお
    よびbは、1〜3の 整数であり、nは、1〜20の整数である。〕で表わさ
    れるシロキサニルジ(メタ)アクリレート30〜90重
    量%、 および、 (B)シロキサニルモノ(メタ)アクリレート10〜5
    0重量%、 を共重合してなることを特徴とする酸素透過性高分子材
    料の製造方法
  2. (2)(C)下記一般式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼ ・・・・・・・・・(II) 〔式中、Rは、前述した意味を示し、R^1およびR^
    2は、それぞれ炭素原子数1〜8のアルキル基あるいは
    フルオロアルキル基、また はフェニル基を示し、これらは互いに同一 でも異なっていてもよく、bは、1〜3の 整数であり、mは、1〜20の整数である。〕で表わさ
    れるシロキサニルジ(メタ)アクリレート10〜90重
    量%、 および、 (D)水素原子を含むフルオロアルキル基を有するフル
    オロアルキルモノ(メタ)アクリレート10〜70重量
    %、 を共重合してなることを特徴とする酸素透過性高分子材
    料の製造方法。
JP2128186A 1990-05-18 1990-05-18 酸素透過性高分子材料の製造方法 Expired - Fee Related JP3014408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128186A JP3014408B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 酸素透過性高分子材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128186A JP3014408B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 酸素透過性高分子材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0423819A true JPH0423819A (ja) 1992-01-28
JP3014408B2 JP3014408B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=14978570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2128186A Expired - Fee Related JP3014408B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 酸素透過性高分子材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014408B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05117349A (ja) * 1991-01-09 1993-05-14 Ciba Geigy Ag 酸素透過性を改良した硬質コンタクトレンズ
US5670594A (en) * 1995-10-24 1997-09-23 Menicon Co., Ltd. Low water-absorptive ocular lens material, low water-absorptive ocular lens shaped product made thereof, low water-absorptive ocular lens made thereof and process for its production
WO2005066662A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-21 Advanced Medical Optics, Inc. Intraocular lens materials suitable for insertion through a small bore cartridge
US7087694B2 (en) 2000-11-15 2006-08-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated copolymers for hydrophobic and oleophobic treatment of building materials
JP2009533535A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性フルオロアルキルシリコーン組成物
JP2016014013A (ja) * 2014-06-12 2016-01-28 信越化学工業株式会社 眼科デバイス製造用モノマー
WO2022130990A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 Dic株式会社 化合物、レベリング剤、コーティング組成物、レジスト組成物及び物品

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05117349A (ja) * 1991-01-09 1993-05-14 Ciba Geigy Ag 酸素透過性を改良した硬質コンタクトレンズ
JP2002284828A (ja) * 1991-01-09 2002-10-03 Novartis Ag 酸素透過性を改良した硬質コンタクトレンズ
US5670594A (en) * 1995-10-24 1997-09-23 Menicon Co., Ltd. Low water-absorptive ocular lens material, low water-absorptive ocular lens shaped product made thereof, low water-absorptive ocular lens made thereof and process for its production
US7087694B2 (en) 2000-11-15 2006-08-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated copolymers for hydrophobic and oleophobic treatment of building materials
WO2005066662A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-21 Advanced Medical Optics, Inc. Intraocular lens materials suitable for insertion through a small bore cartridge
JP2007516801A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 アドバンスト メディカル オプティクス, インコーポレーテッド 小内径カートリッジから挿入するのに適した眼内レンズ用材料
US7928171B2 (en) 2003-12-30 2011-04-19 Abbott Medical Optics Inc. Intraocular lens materials suitable for insertion through a small bore cartridge
JP4854517B2 (ja) * 2003-12-30 2012-01-18 アボット・メディカル・オプティクス・インコーポレイテッド 小内径カートリッジから挿入するのに適した眼内レンズ用材料
JP2009533535A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性フルオロアルキルシリコーン組成物
JP2016014013A (ja) * 2014-06-12 2016-01-28 信越化学工業株式会社 眼科デバイス製造用モノマー
WO2022130990A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 Dic株式会社 化合物、レベリング剤、コーティング組成物、レジスト組成物及び物品
JPWO2022130990A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23

Also Published As

Publication number Publication date
JP3014408B2 (ja) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4661573A (en) Lens composition articles and method of manufacture
US4433125A (en) Oxygen permeable hard contact lens
KR850001868B1 (ko) 산소 투과성 하드 콘택트 렌즈
US4594401A (en) Oxygen permeable hard contact lens formed from styrene monomer containing a silyl or siloxane group
US4769431A (en) Polyacryloxyalkylsilanol lens composition, articles and method of manufacture
JPS6025766B2 (ja) 酸素透過性コンタクトレンズ材料
JPS58194014A (ja) 酸素透過性硬質コンタクトレンズ
JPH0423819A (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
US5235013A (en) Process for producing oxygen-permeable polymer
JP2954691B2 (ja) 酸素透過性重合体の製造法
JP2947915B2 (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
EP0184924B1 (en) Lens composition, articles and method of manufacture
US5194542A (en) Contact lens
JPH03223321A (ja) 酸素透過性材料
JP3184211B2 (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JP2947911B2 (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JPS5928127A (ja) 酸素透過性硬質コンタクトレンズ
JP3043390B2 (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JP2954687B2 (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JPH04159319A (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JP2532405B2 (ja) 高酸素透過性ハ−ドコンタクトレンズ
JPH02269306A (ja) フッ素系コンタクトレンズ
JPH04168415A (ja) コンタクトレンズ
JPS60200223A (ja) 酸素透過性硬質コンタクトレンズ
JP3059208B2 (ja) 酸素透過性重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees