JPS5928127A - 酸素透過性硬質コンタクトレンズ - Google Patents

酸素透過性硬質コンタクトレンズ

Info

Publication number
JPS5928127A
JPS5928127A JP57137597A JP13759782A JPS5928127A JP S5928127 A JPS5928127 A JP S5928127A JP 57137597 A JP57137597 A JP 57137597A JP 13759782 A JP13759782 A JP 13759782A JP S5928127 A JPS5928127 A JP S5928127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylate
contact lens
hard contact
acrylate
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57137597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6336646B2 (ja
Inventor
Seiji Ichinohe
省二 一戸
Kozo Takahashi
高橋 耕造
Koji Tanaka
康治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Toyo Contact Lens Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Toyo Contact Lens Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP57137597A priority Critical patent/JPS5928127A/ja
Priority to AU10629/83A priority patent/AU546039B2/en
Priority to CA000420023A priority patent/CA1184341A/en
Priority to US06/459,981 priority patent/US4433125A/en
Priority to DE3348477A priority patent/DE3348477C2/de
Priority to DE3304089A priority patent/DE3304089C3/de
Priority to FR8302136A priority patent/FR2526551B1/fr
Priority to GB08304377A priority patent/GB2119951B/en
Publication of JPS5928127A publication Critical patent/JPS5928127A/ja
Publication of JPS6336646B2 publication Critical patent/JPS6336646B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 関する。
現在市販されているフンタクトレンズはポリ(2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート)などの吸水性ポリマーや
シリコーンラバーなどの軟質疎水性ポリマーを拐質とす
る軟質コンタクトレンズとポリ(メチルメタクリレート
)などの硬質ポリマーを材質とする硬質コンタクトレン
ズとに大別される。これらのうち硬質コンタクトレンズ
は軟質コンタクトレンズにくらべて、一般にレンズを眼
に装用したときの装用感には劣るが、視力矯正効果や耐
久性にすぐれ、また取扱いが簡便であることなど硬質コ
ンタクトレンズ特有の利点も多いため、現在も広く使用
されている。
硬質コンタクトレンズの大きな欠点は、大気中から角膜
(黒眼)組織の新陳代謝に必要な酸素をコンタクトレン
ズ材質を通して角膜に供給すること(酸素透過性)に難
があり、そのため長時間装用すると角膜組織の代謝障害
が発生することがあることであった。しかし近年、メチ
ルメタクリレートと分子中にシロキサン結合(St−O
結合)を有する特定のメタクリレート類との共重合体を
材質とする酸素透過性の硬質コンタクトレンズの出現に
よって前記の問題をある程度解消できるようになり、硬
質コンタクトレンズに対する臨床的評価が高まってきて
いる。
ところが概して前記シロキサン結合を含むメタクリレー
トを主成分とする共重合体は、通常の硬質コンタクトレ
ンズの材料であるポリ(メチルメタクリレート)にくら
べて材質の硬度、硬質性の面でおとり、また脆いもので
ある。材質の硬変、硬質性の不足はレンズ表面にキズを
生じやすくさせたり、また定められたレンズの規格形状
にしたがう一定品質のものが製造され難くなる要因とな
る。一方、材質の脆性は機械加工性をわるくするととも
に、レンズの破損率を高め、耐久性をわるくする要因と
もなる。このため硬質コンタクトレンズとしての望まし
い硬度、硬質性を具備するとともに脆さにおいてもある
程度改善された酸素透過性硬質コンタクトレンズをうる
ためには、どうしても主成分である前記シロキサン結合
含有メタクリレートの使用比率を抑え、反面メチルメタ
クリレートの使用比率を高めざるをえなくなり、その結
果えられる共重合体における酸素透過性の向上が抑制さ
れるというジレンマを生ずることとなる。
本発明者らは斜上のごとき従来技術の欠点を解消し、硬
質フンタクトレンズとして望ましい硬度、硬質性を具備
し、脆性においても改善された材質からなる硬質フンタ
クトレンズであって、従来の酸素透過性硬質コンタクト
レンズにくらべてより高い酸素透過性を有する硬質コン
タクトレンズを開発すべく鋭意研究を重ねた結果、シロ
キサン結合含有アクリレートまたはシロキサン結合含有
メタクリレートとフルオロアクリレートまたはフルオロ
アルキルメタクリレートとを主成分とする共重合体をコ
ンタクトレンズの材質として使用することが、斜上の目
的を達成する上できわめて有効であることを見出し、本
発明を完成するにいたった。
すなわち本発明は、一般式(I): または1、lは1または3を示す)で表わされる基な少
なくとも1分子中に1個含有するS1原子数16個以下
のオルガノシランまたはオルガノシロキサン(以下これ
らを総称して51−(財)Aと略す)と、一般式(■)
: は0または1〜6の整数、R2は2〜21個のフッ素原
子を有する直鎖状または分岐鎖状のフルオルアルキル基
である)で表わされるフルオロアルキルアクリレートま
たはフルオロアルキルメタクリレート(以下これらを総
称してF−OIIりAと略す)とを主成分とする共重合
体からなる酸素透過性硬質コンタクトレンズに関する。
一般式(1)で表わされるSL−(M)Aとしては一般
式■): p  、     a  伽 X、   龜嘔   −
石  江     −弾 伽弐ヴ): (式中、R1、kszは前記と同シ、x2、Y2、z2
バー                仲   巳← 
            、Q  @1k      
  居   享  望伽              
P1 姪              ←  セ欅     
        +6   y、     P  嘔 
   −キ ー0p1Pzp+1               (
2)(式中、pは1〜10の整数)で表わされるパーフ
ルオロアルキル基であるか、または一般式@;−C1p
IF2pH(至) (式中、pは前記と同じ)で表わされるフルオロアルキ
ル基が好ましい。
本発明に使用されるSi−(M)Aは前記のとおりであ
るが、一般式(1)において、R1が水素原子であるも
のよりもメチル基であるものの方が硬度が高く、耐熱性
もよいため、好ましく使用される。
kについては、1であるものよりもOであるものの方が
酸R透過性が高く、材質の硬度も向上する。しかし、親
水性モノマーとの共重合性に関しては1であるものの方
がよい。またlについては、1であるものよりも3であ
るものの方が化学的に安定である。
Si−(M)AはS1原子数16個以下のオルガノシラ
ンまたはオルガノシロキサンであり、前記のととく直鎖
状、分岐鎖状または環状のシリル基またはシロキサニル
基を有しており、Si原子の数が多いはど酸素透過性が
向上するが、同時に柔らかく脆いものとなるため、4〜
10個程度の81原子を有するものが望ましい。また分
岐鎖状、環状のものの方が直鎖状のものより硬質となり
、さらにシリル基よりもシロキサニル基を有するものの
方が酸素透過性が向上するため、好ましく使用される。
F÷)Aについては、一般式(II)において、Rが水
素原子であるものよりもメチル基であるものの方が硬度
が高く、耐熱性もよいものとなるため、好ましく使用さ
れる。
mについては、1であるものよりも0であるものの方が
酸素透過性が高く、材質の硬度も向上する。しかし、親
水性モノマーとの共重合性に関しては1であるものの方
がよい。またnが0または1〜3の整数のいずれのもの
を使用してもえられる物性上の差異はあまりないが、(
OH8)nが分岐鎮状で短いものであるほど硬質のもの
かえられるので、1であるものが好ましい。
R2は2〜21個のフッ素原子を有する直鎖状または分
岐鎖状のフルオロアルキル基であり、フッ素原子の数が
多いほど酸素透過性が向上するが同時に柔らかく脆いも
のとなるため、2〜5個程度のフッ素原子を有するもの
が望ましい。また分岐鎖状のものの方が直鎖状のものよ
り硬質のものかえられるので、好ましく使用される。
さらに、S1÷)AおよびF÷)Aのいずれのモノマー
においてもメタクリレートの方がアクリレートより硬度
が高いものかえられ、しかも耐光性、耐薬品性において
も良好なものかえられるため好ましい。
Si−(M)Aの具体例としては、たとえばペンタメチ
ルジシロキサニルメチルメタクリレート、ペンタメチル
ジシロキサニルメチルアクリレート、ペンタメチルジシ
ロキサニルプロピルメタクリレート、ペンタメチルジシ
ロキサニルプロピルアクリレート、メチルビス(トリメ
チルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート、メチル
ビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルアクリレー
ト、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタ
クリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロ
ピルアクリレート、モノ〔メチルビス(トリメチルシロ
キシ)シロキシ〕ビス(トリメチルシロキシ)シリルプ
ロピルメタクリレート、モノ〔メチルビス(トリメチル
シロキシ)シロキシ〕ビス()リメチルシロキシ)シリ
ルプロピルアクリレート、トリス〔メチルビス(トリメ
チルシロキシ)シロキシ〕シリルプロピルメタクリレー
ト、トリス〔メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキ
シ〕シリルプロピルアクリレート、メチルビス(トリメ
チルシロキシ)シリルプロピルグリセロールメタクリレ
ート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピ
ルグリセp−ルアクリレート、トリス(トリメチルシロ
キシ)シリルプロピルグリセルールメタクリレート、ト
リス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセロー
ルアクリレート、モノ〔メチルビス(トリメチルシロキ
シ)シロキシ〕ビス(トリメチルシロキシ)シリルプル
ピルグリセリールメタクリレート、モノ〔メチルビス(
トリメチルシロキシ)シロキシ〕ビス(トリメチルシロ
キシ)シリルプルピルグリセロールアクリレート、トリ
メチルシリルエチルテトラメチルジシロキサニルプロビ
ルグリ七ロールメタクリレート、トリメチルシリルエチ
ルテトラメチルジシロキサニルプロヒ。
ルグリセロールアクリレーF1 トリメチルシリルメチ
ルメタクリレート、トリメチルシリルメチルアクリレー
ト、トリメチルシリルプロピルメタクリレート、トリメ
チルシリルプロピルアクリレート、メチルビス(トリメ
チルシロキシ)シリルエチルテトラメチルジシロキサニ
ルメチルメタクリレート、メチルビス(トリメチルシロ
キシ)シリルエチルテトラメチルジシロキサニルメチル
アクリレート、テトラメチルトリイソプロピルシクロテ
トラシロキサニルプロビルメタクリレート、テトラメチ
ルトリイソプロピルシクロテトラシロキサニルプロビル
アクリレート、テトラメチルトリイソプロピルシクロテ
トラシロキシビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピ
ルメタクリレート、テトラメチルトリイソプロピルシク
ロテトラシロキシビス(トリメチルシロキシ)シリルプ
ロピルアクリレートなどがあげられ、これらのうちから
1種または2種以上を選択して使用するのが好ましい。
F−(M)Aの具体例としては、たとえば2.2.2−
 )リフルオロエチルメタクリレ−)、2.2.2−ト
リフルオロエチルアクリレート、2,2,6.′5−テ
トラフルオロプロピルメタクリレート、2,2.5.3
−テトラフルオロプロピルアクリレート、2.2.6.
3.5−ペンタフルオロプロピルメタクリレート、2、
2.3.5.5−ペンタフルオ四プロピルアクリレ−)
、2.2.2−)リフルオロ−1−トリフルオロメチル
エチルメタクリレート、2.2.2−)リフルオロ−1
−トリフルオロメチルエチルアクリレート、2、2.3
.3−テトラフルオロターシャリアミルメタタリレー)
 、2.2.3.5−テトラフルオロターシャリアミル
アクリレート、2.2.3.4.4.4−へキサフルオ
ロブチルメタクリレ−) 、2,2,3,4,4.4−
へキサフルオロブチルアクリレート、2.2.3,4,
4.4−ヘキサフルオロターシャリへキシルメタクリレ
−) 、2.2,5,4,4.4−へキサフルオロター
シャリへキシルアクリレート、2.2.5.3.4.4
.5.5−オクタフルオロペンチルメタクリレ−) 、
2.2.3.3.4゜4、5.5−オクタフルオロペン
チルアクリレート、2、3.4.5.5.5−へキサフ
ルオロ−2,4−ビス(トリフルオロメチル)ペンチル
メタクリレート、2、3.4.5.5.5−へキサフル
オロ−2,4−ビス(トリフルオロメチル)ペンチルア
クリレート、2,2゜3、3.4.4.5.5.6.6
.7.7−ドデカフルオロペンチルメタクリレー) 、
2.2.3.3.4.4.5.5.6.6.7.7−ド
デカフルオロペンチルアクリレート、2−ヒドロキシ4
.4.5.5.6.7.7.7−オクタフルオロ−6−
トリフルオロメチルへブチルメタクリレート、2−ヒド
ロキシ−4,4,5,5,6,7,7−オクタフルオロ
−6−トリフルオロメチルへブチルアクリレート、2−
ヒドロキシ−4,4,5,5,6,6,7,7,8,9
,9,9−ドデカフルオロ−8−トリフルオロメチルノ
ニルメタクリレート、2−ヒドロキシ−4,4,5,5
,6,6,7,7,8,9゜9.9−ドデカフルオロ−
8−トリフルオルメチルノニルアクリレート、2−ヒド
ロキシ−4,4,5,5,6゜6、乙7.8.8.9.
9.10.11.11.11−へキサデカフルオロ−1
0−トリフルオロメチルウンデシルメタクリレート、2
−ヒドロキシ−4,4,5,5,6,6,7,7,8゜
8、9.9.10.11.11.11−へキサデカフル
オロ−10−トリフルオロメチルウンデシルアクリレー
ト、などがあげられ、これらのうちから1種または2種
以上を選択して使用するのが好ましい。
なかでも81−(M)Aとして弐〇〇:で示されるトリ
ス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレー
ト、弐■ で示されるペンタメチルジシロキサニルプロピルメタク
リレート、または式(3): で示されるメチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプ
ロピルメタクリレートを、F−(M)Aとして式(至)
: ;1 で示される2、 2.2−トリフルオロエチルメタクリ
レート、式(Xll) : 1 で示される2、 2.3.3−テトラフルオロプロピル
メタクリレート、式(XIV) : 1 H2 で示される2、 2.3.3.3−ペンタフルオロプロ
ピルメタクリレートまたは式(XV) : で示される2、 2.2−)リフルオロ−1−トリフル
オロメチルエチルメタクリレートを使用するときに酸素
透過性と硬度、硬質性にとりわけすぐれた共重合体をう
ることができる。
本発明において使用されるF−(財)Aは、たとえば該
モノマーに類似の化学構造を有する通常のアルキルメタ
クリレート、アルキルアクリレートにくらべて、5z−
0’)Aと共重合させたばあいに、より高い酸素透過性
材料とすることができ、それによりS 1−OA)Aの
使用量を極端に増加させることなくえられる共重合体に
高い酸素透過性と望ましい硬度、硬質性を与えることが
可能となる。
また前記F−(ロ)Aを使用したばあいの方が、アルキ
ルメタクリレート、アルキルアクリレートを使用したば
あいより、共重合体としての耐熱性を向上させ、n−ヘ
キサン(無極性溶媒)、エチルアルコール(極性溶媒)
、アセトン(両性溶媒)などに対する耐薬品性をも向上
させる。
本発明における共重合体の主成分であるSi−(M)A
とIF−(M)A(7)使用比率は、重量比で約15:
85〜80:20、より好ましくは約30 : 70〜
70 : 30の範囲とするのが望ましい。s x−(
M)Aの使用量が前記範囲よりも多いばあいは、えられ
る共重合体が柔らかくかつ脆いものとなり、機械加工性
が劣化するとともに、耐薬品性もわるくなる1問題があ
る。
また逆に前記範囲よりも少ないばあいには、えられる共
重合体に充分な酸素透過性を付与することができず、好
ましくない。
本発明にかかわる共重合体においてはそれら必須モノマ
ー成分に加えて、種々のモノマーを共重合成分として使
用することができ、共重合体の性状を種々の目的に対応
して変成させることができる。
共重合体の強度を高め、コンタクトレンズとしての耐久
性を向上させる目的に対しては、とくにメタクリル酸ま
たはアクリル酸のアルキルエステルが有効である。かか
るメタクリル酸またはアクリル酸のアルキルエステルの
具体例としては、たとえばメチルメタクリレート、メチ
ルアクリレート、エチルメタクリレート、エチルアクリ
レート、インプロピルメタクリレート、イソプロピルア
クリレート、t−ブチルメタクリレート、t−ブチルア
クリレート、イソブチルメタクリレート、インブチルア
クリレート、t−アミルメタクリレート、t−アミルア
クリL/−)、2−エチルへキシルメタクリレート、2
−エチルへキシルアクリレート、ラウリルメタクリレー
ト、ラウリルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレ
ート、シクロヘキシルアクリレートなどがあげられ、そ
れらのうちから1種または2種以上を選択して使用する
のが好ましい。またその使用量は共重合に供する全七ツ
マー混合物100部(重量部、以下同様λ中、約0〜6
0部、より好ましくは約5〜50部の範囲とするのが好
ましい。さらにまたそれらメタクリル酸またはアクリル
酸のアルキルエステルと同等の効果を有するモノマーと
してスチレンなどのスチリル化合物、イタコン酸または
クロトン酸のアルキルエステル、グリシジルメタクリレ
ート、グリシジルアクリレート、テトラヒドロフルフリ
ルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレー
ト、ベンジルメタクリレートなどがあげられ、前記メタ
クリル酸またはアクリル酸のアルキルエステルの使用量
と同一の範囲内で使用することができる。
コンタクトレンズの規格、形状を安定させ、また耐薬品
性を向上させるという目的に対しては、架橋性モノマー
が有効である。かかる架橋性モノマーの具体例としては
、たとえばエチレングリコールジメタクリレート、エチ
レングリコールジアクリレート、ジエチレングリコール
ジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレー
ト、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロー
ルプロパントリアクリレートなどがあげられ、これらの
うちから1種または2種以上を選択して使用するのが好
ましい。またその使用量は共重合に供する全モノマー混
合物100部中、約0〜20部、より好ましくは約1〜
10部の範囲とするのが好ましい。
えられる共重合体に親水性を付与し、水ぬれ性のよい硬
質コンタクトレンズとする目的に対しては、親水性モノ
マーの使用が有効である。
かかる親水性モノマーとしては2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、N
−ビニルピロリドン、ジメチルアクリルアミドなどがあ
げられ、これらのうちから1種または2種以上を選択し
て使用するのが好ましい。またその使用量は共重合に供
する全モノマー混合物100部中、約0〜30部、より
好ましくは約5〜15部の範囲とするのが好ましい。な
おこれら親水性モノマーを前記範囲を超えて多量に使用
したばあいは、えられる共重合体が含水性を帯びるよう
になり、その含水された水によって共重合体が可塑化さ
れて柔軟性を示すようになり、硬質コンタクトレンズと
しての特性が失なわれるので好ましくない。
前記親水性モノマーの使用に代えて、またはそれに加え
て、たとえばえられた硬質コンタクトレンズにコロナ放
電やプラズマ放電をあてたり、または塩酸や硝酸などの
強酸で処理したりすることにより、その表面に有効な親
水性を付与することも可能である。
斜上のごときモノマー混合物を共重合させる方法は、当
該技術分野において通常使用される方法によって容易に
行ないつる。たとえば通常の不飽和炭化水素化合物の重
合に使用されるラジカル重合開始剤を使用し、室温〜約
130°Oの温度で行なうことができる。使用しうるラ
ジカル重合開始剤の具体例としては、たとえばベンゾイ
ルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾ
ビスジメチルバレロニトリルなどがあげられ、これらの
うちから1種または2種以上を選択して使用する。また
その使用量は、共重合に供せられる全モノマー混合物1
00部に対して0.01〜1部の範囲が適当である。
コンタクトレンズへの成形も通常の方法によって行なう
ことができる。たとえば共重合をコンタクトレンズの形
状に対応した型の中で行なって直接コンタクトレンズ形
状に成形し、さらに必要に応じてこれを機械的に仕上げ
加工することができる。また共重合を適当な型または容
器中で行なってブロック状、板状または丸棒状の素材を
えたのち、切削、研磨などの通常の機械的加工によって
、所望の形状のコンタクトレンズに成形することもでき
る。
斜上のごとくしてえられる本発明の酸素透過性コンタク
トレンズはつぎのようなすぐれた性質を示す。
(a)硬質コンタクトレンズとして望ましい硬度、硬質
性を有するとともに、脆性においても改善された材質か
らなる硬質コンタクトレンズである。
(b)酸素透過性においても従来の酸素透過性の硬質コ
ンタクトレンズにくらべてより高い酸素透過性能を有す
る。
つぎに実施例および比較例をあげて本発明のコンタクト
レンズをより詳細に説明するが、本発明はそれらの実施
例のみにβp定されるものではない。
実施例1 トリス(トリメチルシロキシフシザルプロビルメタクリ
レート64部、2,2.2− )リフルオロエチルメタ
クリレ−1・60部、エチレングリコールジメタクリレ
ート6部右よび重合開始剤として2,2′−アゾビス−
(2,4−ジメチルバレロニトリル70.15部をよ(
混合してガラス製試験管に注入し、栓をして密封した。
これを循環式恒温水槽に入れ、35°0で41.5時間
重合を行なったのち、循環乾燥器中にて50°0で6時
間、6000で1.5時間、70°Oで1.5時間、8
000で1.5時間、90°Oで1時間、100°0で
1時間、110°0で1時間段階的に加熱重合を行なっ
た。えられた無色透明な共重合体を裁断し、切削研磨に
よる機械的加工を実施して硬質コンタクトレンズをえた
なお各物性値はそれぞれつきの方法にしたがって測定し
た。
(1)酸素透過係数[cc”cm7’am2*seo”
mmHg ]は理科精機工業■製の製科研式フィルム酸
素透過率計を使用し、35°0で0.9%生理食塩水中
にて、直径12.7mm、厚さ0.2mmの試験片につ
いて測定した。
(2)ビッカース硬度[7,5NHマ〕は((旬明石製
作所製硬度計を使用し、20°0.45%RHの恒温恒
湿室内で直径12.7mm、厚さ4.0mmの試験片に
ついて測定した。
(3)屈折率〔nD〕はエルマ光学■製のエルマ新型ア
ツベ屈折率計を使用し、20°0.45%RHの恒温恒
湿室内で直径12 、7mm、厚さ4.Ommの試験片
について測定した。
(4)比重[、l  ]はメトラー直示天秤を使用し、
2000の蒸留水中で直径12.7mm、厚さ4.Ow
mの試験片について測定した。
(5)可視光線透過率[%]は、■島原製作所製の高滓
自記分光光度計tyv−240を使用し、20°Cの蒸
留水中で直径12.7mm、厚さ0.50mmの試験片
について測定した、。
えられた結果を第1表に示す。なお比較のために、商品
名メニコン02(東洋コンタクトレンズ■製]で知られ
る市販の酸素透過性硬質コン第1表 本実施例でえられたコンタクトレンズを3羽の白色家兎
の右眼に21日間連続装用させたところ、角膜表面にお
いてなんらの異常も認められず、またグリコーゲン量の
減少もまったく観察されず、さらに組織学的所見におい
ても血管新生や実質的な浮腫および炎症性細胞浸潤もな
(、対照眼である左眼との間に形態的に有意な変化かま
った(認められず、きわめて良好な装用性を示した。
このように本実施例で作成された硬質コンタクトレンズ
は望ましい硬度、硬質性を有するとともに、従来品にく
らべてはるかに高い酸素透過性を示し、またコンタクト
レンズとしての耐久性および安全性についても充分満足
のいくものであった。
実施例2〜6 実施例1で使用した各成分を第2表に示す量に代えて使
用したほかは実施例1と同様にして重合および加工を行
ない、硬質コンタクトレンズを作成した。えられた硬質
コンタクトレンズの物性値の測定結果を第2表に併せて
示す。
第   2   表 比較例1〜3 前記実施例1〜3に対応するようにそれぞれ2.2.2
− )リフルオロエチルメタクリレートを同量の該モノ
マーに類似の化学構造を有するエチルメタクリレートに
代えたほかはそれぞれ前記実施例1〜3と同様にして重
合窓よび加工を行ない、硬質コンタクトレンズを作成し
た。えられた硬質コンタクトレンズの物性値の測定結果
を第3表に示す。
第3表 以上の実施例1〜3と比較例1〜3とを(らべてわかる
ように、2,2.2−トリフルオロエチルメタクリレー
トを使用してえられる硬質コンタクトレンズ(実施例1
〜3)は、2,2.2− )リフルオロエチルメタクリ
レートに代えてそれぞれ同量のエチルメタクリレートを
使用してえられる硬質コンタクトレンズ(比較例1〜3
)と同等のビッカース硬度を維持しつつ、かつそれら比
較例1〜3でえられた製品にくらべて飛躍的に高い酸素
透過性を示すものであった。
実施例4〜50 共重合に怠ける各成分およびその使用量を第4表に示す
とおりとしたほかは実施例1と同様にして実験を行ない
、それぞれ目的とする硬質コンタクトレンズをえた。そ
れらの各物性値を併せて示す。
手続補正書(自発) 昭和57年9 具−9日 特許庁長官 若 杉 和 夫   殿 1事件の表示 昭和57年特許願第 137597  号2発明の名称 酸素透過性硬質コンタクトレンニ、 3補正をする者 事件との関係   特許出願人 来所 東京都千代田区大手町2丁目6番1号名称 (2
06)信越化学工業株式会社4代理人〒540 5補正の対象 (1)  明細書の「特許請求の範囲」の欄(2)  
明細書の「発明の詳細な説明」の欄6補正の内容 (1)  明細書の「特許請求の範囲」を別紙の「補正
された特許請求の範囲」のとおり補正する。
(2)明細書11頁4行の「−0H3−Jを[−〇H3
Jと補正する。
(4)同12頁6行の 」 と補正する。
(5)  同20頁6行の「アクリレート、」を「アク
リレート」と補正する。
(6)同22頁3行の 7添付書類の目録 (1)  補正された特許請求の範囲    1通補正
された特許請求の範囲 「1一般式(I): 0)12 (式中、R1は水素原子またはメチル基、kは0または
1、lは1または3である)で表わされる基を少なくと
も1分子中に1個含有するS1原子数16個以下のオル
ガノシランまたはオルガノシランサンと−[、(It)
:(式中〜R1は前記と同じ、mは0または1、nは0
または1〜5の整数、Rfは2〜21個のフッ素原子を
有する直鎖状または分M鎖状のフルオルアルキル基であ
る)で表わされる化合物とを主成分とする共重合体から
なる酸素透過性硬質コンタクトレンズ。
、   p  ρ  n −巨   へ   購 N                        
              Nフ(式中、R1、kお
よびlは前記と同じ、R2、R3、R4は1〜3個の炭
素原子を有するアルキル基、0 < a < 4.0≦
b−as a(4(ただし0 (a + b 4− o
 + eL≦4)を示す)で表わされるものである特許
請求の範囲第1項記載の醗素透過性硬質フンタクトレン
ズ。
4 オルガノシランまたはオルガノシロキサンが一般式
(ト): (式中、R1、kおよびlは前記と同じ・へ・Y2およ
びz2は同じかまたは異なり一〇H3、6  R,が一
般式(4): ’1)F2P+1       (■)(式中、pは1
〜10の整数を示す)で表わさレルパーフルオ田アルキ
ル基である特許請求の範囲第1項記載の酸素透過性硬質
コンタクトレンズ。
7  Hfが一般式(II)ニ ー0pF2pH(■) (式中、pは1〜10の整数を示す)で表わされるフル
オルアルキル基である特許請求の範囲第1項記載の酸素
透過性硬質コンタクトレンズ。」 以  上 手続補正書(自発) 特許庁長官  若 杉 和 夫   殿1事件の表示 昭和57 年特許願第 137597   号2発明の
名称 酸素透過性硬質コンタクトレンズ 3補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都千代田区大手町2丁目6番1号名称 (2
06)信越化学工業株式会社代表者 −小田切 新太部 5補正の対象 (1)  明細書の「特許請求の範囲」の欄(2)明細
書9頁5〜7行の[す)と、一般式・・・    で−
d ・・・(式中」を[す)と、一般式(II) :   
      cIニア。
午 τ ぽ 四 円 円 一 午 “。
午 を 百 四 円 目 (4) 同11頁2行の と補正する。
(5)  同12頁2〜4行の[で表わされるものが・
・・・・・(式中」を「で表わされるものが、または關
         N〕 (6)同14頁18行の「(CH2)n」をr(0,H
,!i)Jと補正する。
(7)  同14頁19行の「えられるので、1である
Jを「えられるので、0または1である」と補正する。
7添付書類の目録 (1)補正された特許請求の範囲          
 1通補正された特許請求の範囲 「1一般式(■): 0または1、lは1または6である)で表ゎされる基を
少なくとも1分子中に1個含有するS1原子数16個以
下のオルガノシランまたはオルガノシロキサンと一般式
(11)?nは0または1〜3の整数、Rtは2〜21
個のフッ素原子を有する直鎖状または分岐鎖状のC’J
                         
       N)(式中、RSkおよびlは前記と同
じ、R%R,Rは1〜3個の炭素原子を有するアルキル
基、0<a<4.0≦bSOSa<4(ただし0ぐa+
b+o+a≦4)を示す)で表わされるものである特許
請求の範囲第1項記載の酸素透過性硬質コンタクトレン
ズ。
4 オルガノシランまたはオルガノシロキサン(式中 
ul、kおよびlは前記と同じ、x2、Y、およびz2
は同じかまたは異なり一囲3、υ”3      ’ 
       (Jf13■            
    、QQ116      唄        
       へ 峨伽     M        
       甑 (イ)^     篩      
         鍮 城酸素透過性硬質コンタクトレ
ンズ。
6  R,が一般式(4): %式%() (式中、pは1〜10の整数を示す)で表わされるパー
フルオロアルキル基である特許請求の範囲第1項記載の
酸素透過性硬質コンタクトレンズ。
7Rfが一般式(4): %式%() (式中、pは1〜10の整数を示す)で表わされるフル
オロアルキル基である特許請求の範囲第1項記載の酸素
透過性硬質コンタクトレンズ。」 以  上 手続補正書(自発) 昭和58年2 月19〜・ 特W1庁長官若杉和夫 殿 1事件の表示 昭和57  年特許願第 137597   号2発明
の名称 酸素透過性硬質コンタクトレンズ 3補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都千代田区大手町2丁目6番1号名称 (2
06)信越化学工業株式会社代表者 小田切新太部 ほか1名 4代理人〒5o。
5補正の対象 (1)  明細書の「特許請求の範囲」の欄6補正の内
容 (1)  明細書の「特許請求の範囲」を別紙「補正さ
れた特許請求の範囲」のとおり補正する1、7添付書類
の目録 (1)補正された特許請求の範囲      1通補正
された特許請求の範囲 「1一般式(■): 0または1、!は1または6である)で表ねされる基を
少なくとも1分子中に1個含有するS1原子数16個以
下のオルガノシランまたはオルガノシロキサンと一般式
(fl):nは0または1〜3の整数、Rtは2〜21
個のフッ素原子を有する直鎖状または分岐鎖状のフルオ
ロアルキル基である)で表わされる化C%+     
             (イ)(式中、R1、kお
よびlは前記と同じ、R2、R3、R’は1〜3個の炭
素原子を有するアルキル基、0 < a < 4.0≦
bsa、dく4(ただし0(a+b+o+d≦4)を示
す)で表わされるものである特許請求の範囲第1項記載
の酸素透過性硬質コンタクトレンズ。
4 オルガノシランまたはオルガノシロキサンが一般式
N): Y2およびz2は同じかまたは異なり−CH3,0H3
Lla5 −      切                w
g  頂←     !ll        ぎ   
  vJ ■116       頃        
       −m−緘              
 姪 噸−a                棒 咽
コンタクトレンズ。
6 Rfが一般式(2): %式% (式中、pは1〜10の整数を示す)で表わされるパー
フルオロアルキル基である特許請求の範囲第1項記載の
酸素透過性硬質コンタクトレンズ。
7  Rfが一般式(至)ニ ー 0pF2pH@ (式中、pは1〜10の整数を示す)で表わされるフル
オルアルキル基である特許請求の範囲第1項記載の酸素
透過性硬質コンタクトレンズ。」 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1一般式(I): 0または1、lは1または3である)で表わされる基を
    少なくとも1分子中に1個含有するS1原子数16個以
    下のオルガノシランまたはオルガノシロキサンと一般式
    (■): nは0または1〜乙の整数、R2は2〜21個のフッ素
    原子を有する直鎖状または分岐鎖状のフルオロアルキル
    基である)で表わされる化ヘ         会  
    −明      aへ               
                   噂(式中、RSkおよ
    びlは前記と同じ、RsR,Rは1〜6個の炭素原子を
    有するアルキル基、O<a<4.0;ii;bs 0.
    6<4 (ただし0<a+b+c+d≦4)を示す)で
    表わされるものである特許請求の範囲第1項記載の酸素
    透過性硬質コンタクトレンズ。 4 オルガノシランまたはオルガノシロキサンが一般式
    (V): 凸     部                、Q
    Ql     p 瞑      l     −憎U
    ) 酸素透過性硬質コンタクトレンズ。 6 Rfが一般式(4): %式%(1 (式中、pは1〜1oの整数を示す)で表わされるパー
    フルオロアルキル基である特許請求の範囲第1項記載の
    酸素透過性硬質コンタクトレンズ□ 7 Rが一般式■; −cpp2pH(110 (式中、pは1〜1oの整数を示す)で表わされるフル
    オロアルキル基である特許請求の範囲第1項記載の酸素
    透過性硬質コンタクトレンズ。
JP57137597A 1982-05-08 1982-08-07 酸素透過性硬質コンタクトレンズ Granted JPS5928127A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57137597A JPS5928127A (ja) 1982-08-07 1982-08-07 酸素透過性硬質コンタクトレンズ
AU10629/83A AU546039B2 (en) 1982-05-08 1983-01-20 Oxygen permeable hard contact lens
CA000420023A CA1184341A (en) 1982-05-08 1983-01-21 Oxygen permeable hard contact lens
US06/459,981 US4433125A (en) 1982-05-08 1983-01-21 Oxygen permeable hard contact lens
DE3348477A DE3348477C2 (de) 1982-05-08 1983-02-08 Sauerstoffdurchlässige harte Kontaktlinse
DE3304089A DE3304089C3 (de) 1982-05-08 1983-02-08 Sauerstoffdurchlässige harte Kontaktlinse
FR8302136A FR2526551B1 (fr) 1982-05-08 1983-02-10 Lentilles de contact dures permeables a l'oxygene
GB08304377A GB2119951B (en) 1982-05-08 1983-02-17 Oxygen permeable hard contact lens of silicon copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57137597A JPS5928127A (ja) 1982-08-07 1982-08-07 酸素透過性硬質コンタクトレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5928127A true JPS5928127A (ja) 1984-02-14
JPS6336646B2 JPS6336646B2 (ja) 1988-07-21

Family

ID=15202416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57137597A Granted JPS5928127A (ja) 1982-05-08 1982-08-07 酸素透過性硬質コンタクトレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928127A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210616A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Seiko Epson Corp コンタクトレンズ
JPS6330819A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Toyo Contact Lens Co Ltd 硬質コンタクトレンズ用材料
JPS6337312A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Toyo Contact Lens Co Ltd ソフトコンタクトレンズ用材料
US5162391A (en) * 1989-03-10 1992-11-10 Kuraray Co., Ltd. Oxygen permeable hard contact lens
JPH0627909B2 (ja) * 1985-01-29 1994-04-13 ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド 酸素透過性レンズ
JP2007285501A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Mirai Ind Co Ltd 給水湯用の管状体固定具
JP2008050620A (ja) * 2007-10-25 2008-03-06 Daikin Ind Ltd 化粧品用共重合体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087184A (ja) * 1973-12-03 1975-07-14
JPS5233502A (en) * 1975-09-08 1977-03-14 Ass Peepaa Ind Ltd Ji Antistatic turntable mat for high fidelity record player
JPS5424047A (en) * 1977-07-25 1979-02-23 Bausch & Lomb Polysiloxane composition and contact lens
JPS5429660A (en) * 1977-08-08 1979-03-05 Du Pont Hydrophilic contact lens transparent to oxygen
JPS5446614A (en) * 1977-09-20 1979-04-12 Canon Kk Printer
JPS54115590A (en) * 1978-02-21 1979-09-08 Bausch & Lomb Polysiloxane moldings used for living body medical use
JPS54118455A (en) * 1978-02-15 1979-09-13 Polymer Technology Corp Improved siliconeecontaining contact lens material
JPS5639450A (en) * 1979-06-16 1981-04-15 Bayer Ag Method and device for monitoring exposure of person to harmful gas
JPS5651714A (en) * 1979-09-13 1981-05-09 Bausch & Lomb Contact lens produced from polycyclic ester of acrylic acid or methacrylic acid and polymer of polysiloxane
JPS5751705A (en) * 1980-09-13 1982-03-26 Hoya Corp Oxygen-permeable contact lens material

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087184A (ja) * 1973-12-03 1975-07-14
JPS5233502A (en) * 1975-09-08 1977-03-14 Ass Peepaa Ind Ltd Ji Antistatic turntable mat for high fidelity record player
JPS5424047A (en) * 1977-07-25 1979-02-23 Bausch & Lomb Polysiloxane composition and contact lens
JPS5429660A (en) * 1977-08-08 1979-03-05 Du Pont Hydrophilic contact lens transparent to oxygen
JPS5446614A (en) * 1977-09-20 1979-04-12 Canon Kk Printer
JPS54118455A (en) * 1978-02-15 1979-09-13 Polymer Technology Corp Improved siliconeecontaining contact lens material
JPS54115590A (en) * 1978-02-21 1979-09-08 Bausch & Lomb Polysiloxane moldings used for living body medical use
JPS5639450A (en) * 1979-06-16 1981-04-15 Bayer Ag Method and device for monitoring exposure of person to harmful gas
JPS5651714A (en) * 1979-09-13 1981-05-09 Bausch & Lomb Contact lens produced from polycyclic ester of acrylic acid or methacrylic acid and polymer of polysiloxane
JPS5751705A (en) * 1980-09-13 1982-03-26 Hoya Corp Oxygen-permeable contact lens material

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627909B2 (ja) * 1985-01-29 1994-04-13 ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド 酸素透過性レンズ
JPS6210616A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Seiko Epson Corp コンタクトレンズ
JPS6330819A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Toyo Contact Lens Co Ltd 硬質コンタクトレンズ用材料
JPS6337312A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Toyo Contact Lens Co Ltd ソフトコンタクトレンズ用材料
US5162391A (en) * 1989-03-10 1992-11-10 Kuraray Co., Ltd. Oxygen permeable hard contact lens
JP2007285501A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Mirai Ind Co Ltd 給水湯用の管状体固定具
JP2008050620A (ja) * 2007-10-25 2008-03-06 Daikin Ind Ltd 化粧品用共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6336646B2 (ja) 1988-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4433125A (en) Oxygen permeable hard contact lens
US4594401A (en) Oxygen permeable hard contact lens formed from styrene monomer containing a silyl or siloxane group
US5162469A (en) Composition for rigid gas permeable contact lenses
US4235985A (en) Polymer for contact lens and contact lens made thereof
US4139692A (en) Copolymer for contact lens, its preparation and contact lens made thereof
JPH0627911B2 (ja) コンタクトレンズ材料
JPS58194014A (ja) 酸素透過性硬質コンタクトレンズ
JPH0790030A (ja) 眼用レンズ材料
EP0213412B1 (en) Contact lenses
JPS5928127A (ja) 酸素透過性硬質コンタクトレンズ
WO1992018548A1 (en) Novel composition for contact lenses
JP2619095B2 (ja) 酸素透過性材料
JP3014408B2 (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JP2954691B2 (ja) 酸素透過性重合体の製造法
US5194542A (en) Contact lens
JP2947915B2 (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JPH06100734B2 (ja) コンタクトレンズ
JPH08334732A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JP2947911B2 (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JP2793363B2 (ja) コンタクトレンズ
JP2591154B2 (ja) コンタクトレンズ
JPH04168415A (ja) コンタクトレンズ
JPH04149235A (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JPH0580278A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JPH06214197A (ja) ソフトコンタクトレンズ