JPH04168415A - コンタクトレンズ - Google Patents

コンタクトレンズ

Info

Publication number
JPH04168415A
JPH04168415A JP29632790A JP29632790A JPH04168415A JP H04168415 A JPH04168415 A JP H04168415A JP 29632790 A JP29632790 A JP 29632790A JP 29632790 A JP29632790 A JP 29632790A JP H04168415 A JPH04168415 A JP H04168415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fumarate
silicon
alkyl
fluoroalkyl
contact lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29632790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3050586B2 (ja
Inventor
Toru Kawaguchi
河口 徹
Nobuyuki Toyoshima
豊嶋 伸行
Hiroshi Yoshioka
博 吉岡
Toshio Yamazaki
敏夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Menicon Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2296327A priority Critical patent/JP3050586B2/ja
Publication of JPH04168415A publication Critical patent/JPH04168415A/ja
Priority to US08/076,905 priority patent/US5391591A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3050586B2 publication Critical patent/JP3050586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はコンタクトレンズに関する。さらに詳しくは、
シリコン含有スチレンと特定のフマレートを必須成分と
した高酸素透過性硬質コンタクトレンズに関する。
[従来の技術] コンタクトレンズ分野では、近年酸素透過性の高い材料
の研究か進められており、たとえばシロキサニルアルキ
ルメタクリレートとメチルメタクリレートとの共重合体
を材質とするもの、シロキサニルアルキルメタクリレー
トとフルオロアルキルメタクリレートとの共重合体を材
質とするものなとが商品化されている。
しかしながら、これらシロキサニルアルキルメタクリレ
ートを主成分とする共重合体は、硬度、硬質性の面で劣
り、脆いものであるため、かかるシロキサニルアルキル
メタクリレートの配合割合を小さくせざるをえず、した
かって酸素透過性をあげることか困難となるという問題
かある。
前記問題を解決するものとして、シランまたはシロキサ
ン結合を含有するスチレンから本質的になる重合体、シ
ランまたはシロキサン結合を含有するスチレンと疎水性
モノマーおよび(または)親水性モノマーから本質的に
なる共重合体を材質とする酸素透過性硬質コンタクトレ
ンズが提案されている(特開昭60−142324号公
報)。しかしながら、前記酸素透過性硬質コンタクトレ
ンズは、酸素透過性がさほど大きいものではないので、
さらにその向上が望まれている。
また、前記メタクリレート系共重合体やスチレン系重合
体を材質とするもののほかに、新しいコンタクトレンズ
材料として、少なくとも1種かジアルキルフマレートで
ある2種以上のフマレートを必須成分としたものか提案
されている(特開昭[1i2−99720号公報、特開
昭62−11’10419号公報、特開昭62−212
618号公報、特開昭63−11908号公報、特開昭
83−132216号公報)。これらフマレートを主成
分としたポリマーは、非常に剛直な高分子主鎖を有して
おり、高い酸素透過性を呈するが、反面、高いカラス転
移点を有しているため、重合歪みか残りやすく、製造上
に問題点を残している。
また、フマレート系重合体からなるコンタクトレンズと
しては、前記したもののほかにもビス(シロキサニルア
ルキル)フマレートを必須成分とした重合体からなるコ
ンタクトレンズ(特開昭132−50728号公報)、
アルキル(シロキサニルアルキル)フマレートまたはビ
ス(シロキサニルアルキル)フマレートとアルキル(フ
ルオロアルキル)フマレートまたはビス(フルオロアル
キル)フマレートを必須成分とした重合体からなるコン
タクトレンズ(特開昭62−235919号公報)、ア
ルキル(シロキサニルアルキル)フマレートを必須成分
とした重合体からなるコンタクトレンズ(特開昭68−
2[1422号公報)なとが知られているか、これらの
コンタクトレンズに用いられるシリコン含有フマレート
は、単独重合性に乏しく、また他の共重合性モノマーと
の共重合性か小さいという欠点がある。
たとえば、前記アルキル(シロキサニルアルキル)フマ
レートをメチルメタクリレートなどのメタクリレートと
共重合させたばあいには、該フマレートはほとんと共重
合せず、重合生成物は白濁し、しかも該フマレートの未
反応物が残存するなどの欠点がある。また、前記フマレ
ートをスチレンと共重合させたばあいには、共重合する
とはいうものの、えられた共重合体は白濁するという欠
点がある。
[発明か解決しようとする課題] 本発明は、前記従来技術に鑑みてなされたものであり、
酸素透過性および硬度、硬質性が同時にすくれ、しかも
透明性にすぐれたコンタクトレンズを提供することを目
的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、(A)シリコン含有スチレンと(B)ジアル
キルフマレート、ジ(フルオロアルキル)フマレート、
ジ(シリコン含有アルキル)フマレート、アルキル(フ
ルオロアルキル)フマレート、アルキル(シリコン含有
アルキル)フマレートおよびフルオロアルキル(シリコ
ン含有アルキル)フマレートよりなる群から選ばれた少
なくとも1種のフマレートとをモル比で1:1〜25:
1の割合で混合してなるモノマー混合物を少なくとも1
0モル%含有した共重合成分からなる共重合体を材質と
することを特徴とするコンタクトレンズに関する。
[作用および実施例] 本発明のコンタクトレンズは、前記し7たように、 (^)シリコン含有スチレンと (B)ジアルキルフマレート、ジ(フルオロアルキル)
フマレート、ジ(シリコン含有アルキル)フマレート、
アルキル(フルオロアルキル)フマレート、アルキル(
シリコン含有アルキル)フマレートおよびフルオロアル
キル(シリコン含有アルキル)フマレートよりなる群か
ら選ばれた少なくとも1種のフマレートとをモル比て1
:1〜25・1の割合で混合しt:モノマー混合物を少
なくとも10モル%含有した共重合成分からなる共重合
体を材質とするものである。
前記シリコン含有スチレンとしては、たとえば一般式(
1)。
(式中、Llは0または1、nlおよびmlはそれぞれ
1〜15の整数を示す)で表わされる化合物があげられ
る。
前記一般式(1)で表わされる化合物において、L、は
1であるよりも0であるほうが合成しゃすく安定した化
合物となるため好ましく、またnlおよびml は大き
くなるにしたがって柔らかく脆い化合物となる。nlお
よび11に関しては、1〜5程度のばあいにとくに望ま
しい酸素透過性とすぐれた硬度、硬質性を有し、かつ屈
折率の高いコンタクトレンス材料をうろことができる。
一般式(+)で表わされる化合物におけるンロキサン結
合部分は、直鎖状および分岐鎖状のいずれのンロキサン
結合であってもよいが、分岐鎖状であるほうか直鎖状で
あるよりも硬度、硬質性を有するものとなるため好まし
い。
一般式(1)で表わされる化合物の具体例としては、た
とえばトリメチルシリルスチレン、ペンタメチルシシロ
キサニルスチレン、ヘプタメチルトリシロキサニルスチ
レン、ノナメチルテトラシロキサニルスチレン、ペンタ
デカメチルへブタシロキサニルスチレン、ヘンエイコサ
メチルデカシロキサニルスチレン、ヘプタコサメチルト
リデカシロキサニルスチレン、ヘン)・リアコンタメチ
ルペンタデカシロキサニルスチレン、ビス(トリメチル
シロキシ)メチルシリルスチレン、トリス(トリメチル
シロキシ)シリルスチレン、トリメチルシロキシペンタ
メチルシンロキシメチルシリルスチレン、トリス(ペン
タメチルジシロキシ)シリルスチレン、(トリストリメ
チルシロキシ)シロキサニルビス(トリメチルシロキシ
)シリルスチレン、ビス(ヘプタメチルトリシロキシ)
メチルシリルスチレン、トリス(メチルビストリメチル
シロキシシロキシ)シリルスチレン、トリメチルシロキ
シビス(トリストリメチルシロキシシロキシ)シリルス
チレン、ヘプタキス(トリメチルシロキシ)トリシロキ
サニルスチレン、ノナメチルテトランロキシウンデシル
ペンタンロキンメチルシリルスチレン、トリス(トリス
トリメチルシロキシシロキシ)シリルスチレン、(トリ
ストリメチルシロキシヘキサメチル)テトラシロキシ(
トリストリメチルシロキシ)シロキシトリメチルシロキ
ンシリルスチレン、ノナキス(トリメチルシロキン)テ
トラシコキサニルスチレン、ビス(トリデカメチルへキ
サンロキシ)メチルシリルスチレンなどがあげられ、こ
れらは単独でまたは2種以上混合して用いられる。
前記具体例のなかでも好ましいものとしては、(L+=
O、n+ □1) て表わされるトリメチルシリルスチレン、式。
(L+= 0 、n+、=3) て表わされるビス(トリメチルシロキシ)メチルシリル
スチレン、式: (14= 0 、nl =4) で表わされるトリス(トリメチルシロキシ)シリルスチ
レンなどがあげられる。
さらに、本発明に用いられるシリコン含有スチレンとし
ては、たとえばヘプタメチルシクロテトラシロキサニル
スチレン、ヘプタメチルシクロテトラシロキシビス(ト
リメチルシロキシ)シリルスチレン、トリプロピルテト
ラメチルシクロテトラシロキサニルスチレンなどのンロ
キサン結合部分が環状構造の化合物もあげられ、これら
は単独でまたは2種以上を混合して用いられる。
前記ジアルキルフマレートとしては、たとえば一般式(
I+) : (式中、R1およびR2はそれぞれ炭素数1〜13の直
鎖状、分枝状または環状のアルキル基を示す)で表わさ
れるものが用いられるが、かかるジアルキルフマレート
の具体例としては、たとえばジメチルフマレート、ジエ
チルフマレート、ジプロピルフマレ−1・、ジイソプロ
ピルフマレート、ジブチルフマレート、ジターシャリー
プチルフマレ−1・、ジアルキルフマレート、ジオクチ
ルフマレート、ジターシャリ−ペンチルフマレート、ジ
ドデシルフマレート、ジ(2−エチルヘキシル)フマレ
ート、メチル(ターシャリ−ブチル)フマレート、イソ
プロピル(ターシャリ−ブチル)フマレートなどの直鎖
状または分枝状のジアルキルフマレート、ジシクロへキ
シルフマレート、ジ(ターシャリ−ブチルシクロヘキシ
ル)フマレート、ビス(トリメチルシクロヘキシル)フ
マレート、シクロヘキシル(ターシャリ−ブチル)フマ
レートなどの環状アルキルフマレートなどがあげられる
前記ジ(フルオロアルキル)フマレートとしでは、たと
えば一般式(II+)  二〇 〇 (式中、^およびBはそれぞれ ”−Ca  Hb  F2a+l−b’ aは1〜21
の整数、bは0または1、k およびに2はそれぞれ0
〜Bの■ 整数を示す)で表わされるものなどがあげられる。かか
るジ(フルオロアルキル)フマレートの具体例としては
、たとえばビス(トリフルオロエチル)フマレート、ビ
ス(テトラフルオロプロピル)フマレート、ビス(ヘキ
サフルオロイソプロピル)フマレート、ビス(オクタフ
ルオロペンチル)フマレートなどがあげられる。
前記ジ(シリコン含有アルキル)フマレートとしては、
たとえば一般式(1v)・ 式中、PおよびQはそれぞれ (X  、  Y  およびzlはそれぞれ−Rまたは
一5l−Y(X、Y2およびZ2はそれぞれR(Rは前
記と同し)、−〇−73(Z3は(R3は前記と同じ、
R4は炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基、「
は2〜4の整数を示す)を示す)および ″1 と同じ)よりなる群から選ばれた基を示す)、(O3j
 (CH)  ÷−7−→03I(C)13 ) 2 
H)9(qは 33q 1〜3の整数を示す)および−23(Z3は前記と同じ
)よりなる群から選ばれた基、ff12および■ はそ
れぞれ1または3、R2およびR3はそれぞれ0または
1、R2は2または3を示す)で表わされるものなどが
あげられるが、かかるジ(シリコン含有フマレート)の
具体例としては、たとえばビス(トリメチルシリルプロ
ピル)フマレート、ビス(ペンタメチルジシロキサニル
プロビル)フマレート、ビス((トリメチルシリルオキ
シ)テトラメチルジシロキサニルブロビル)フマレート
、ビス((トリメチルビス(トリメチルシリルオキシ)
シクロキサニル)プロピル)フマレート、ビス((テト
ラキス(トリメチルシリルオキシ)トリメチルトリシロ
キサニル)プロピル)フマレート、ビス(テトラメチル
トリイソプロピルシクロテトラシロキサニルプロビル)
フマレート、ビス(テトラメチルトリイソプロビルシク
ロテトラシリルオキンビス(トリメチルシリルオキシ)
ンリルブロビル)フマレートなどがあげられる。
前記アルキル(フルオロアルキル)フマレートとしては
、たとえば一般式(■): (式中、R5は炭素数1〜I3の直鎖状、分枝状または
環状のアルキル基、R6は −GC)I2←TiT−Cc  Hd  F2c+l−
d (式中、cLL1〜21の整数、dは0または1、
R3は0〜3の整数を示す)を示す)で表わされるもの
などが用いられるが、かかるアルキル(フルオロアルキ
ル)フマレートの具体例としては、たとえばメチル(ト
リフルオロエチル)フマレート、エチル(トリフルオロ
エチル)フマレート、イソプロピル(トリフルオロエチ
ル)フマレート、ターシャリ−ブチル(トリフルオロエ
チル)フマレート、オクチル(トリフルオロエチル)フ
マレート、シクロヘキシル(トルフルオロエチル)フマ
レート、メチル(ヘキサフルオロイソプロピル)フマレ
ート、エチル(ヘキサフルオロイソプロピル)フマレー
ト、イソプロピル(ヘキサフルオロイソプロピル)フマ
レート、ターンヤリ−ブチル(ヘキサフルオロイソプロ
ピル)フマレート、オクチル(ヘキサフルオロイソプロ
ピル)フマレート、シクロヘキシル(ヘキサフルオロイ
ソプロピル)フマレート、メチル(オクタフルオロペン
チル)フマレート、エチル(オクタフルオロペンチル)
フマレート、イソプロピル(オクタフルオロペンチル)
フマレート、ターンヤリ−ブチル(オクタフルオロペン
チル)フマレート、オクチル(オクタフルオロペンチル
)フマレート、シクロヘキシル(オクタフルオロペンチ
ル)フマレートtヨど力(あげられる。
前記アルキル(シリコン含有アルキル)フマレートとし
ては、たとえば一般弐m)・(式中R5は前記と同し、
R7は 【 れるものか用いられる。かかるアルキル(シリコン含有
アルキル)フマレートの具体例としては、たとえばメチ
ル(トリメチルシリルプロピル)フマレート、エチル(
トリメチルシリルプロピル)フマレート、イソプロピル
(トリメチルシリルプロピル)フマレート、ターシャリ
−ブチル(トリメチルシリルプロピル)フマレート、オ
クチル(トリメチルシリルプロピル)フマレート、シク
ロヘキシル(トリメチルシリルプロピル)フマレート、
メチル(ペンタメチルジシロキサニルプロビル)フマレ
ート、エチル(ペンタメチルジシロキサニルプロピル)
フマレート、イソプロピル(ペンタメチルシクロキサニ
ルプロビル)フマレート、ターシャソーブチル(ペンタ
メチルジシロキサニルプロピル)フマレート、オクチル
(ペンタメチルシクロキサニルプロピル)フマレート、
シクロヘキシル(ペンタメチルジシロキサニルプロピル
)フマレート、メチル((テトラメチル(トリメチルシ
リルオキシ)シンロキサニル)プロピル)フマレート、
エチル((テトラメチル(トリメチルシリルオキシ)シ
クロキサニル)プロピル)フマレート、イソプロピル(
(テトラメチル(トリメチルシリルオキシ)シクロキサ
ニル)プロピル)フマレート、ターシャリ−ブチル((
テトラメチル(トリメチルシリルオキシ)シクロキサニ
ル)プロピル)フマレート、オクチル((テトラメチル
(トリメチルシリルオキシ)シクロキサニル)プロピル
)フマレート、シクロヘキシル((テトラメチル(トリ
メチルシリルオキシ)シクロキサニル)プロピル)フマ
レート、メチル((トリメチルビス(トリメチルシリル
オキシ)シクロキサニル)プロピル)フマレート、エチ
ル((トリメチルビス(トリメチルシリルオキシロキサ
ニル)プロピル)フマレート、イソプロピル((トリメ
チルビス(トリメチルシリルオキシ)シクロキサニル)
プロピル)フマレート、ターシャリ−ブチル((トリメ
チルビス(トリメチルシリルオキシ)シクロキサニル)
プロピル)フマレート、オクチル((トリメチルビス(
トリメチルシリルオキシ)シクロキサニル)プロピル)
フマレート、シクロヘキシル((トリメチルビス(トリ
メチルシリルオキシ)シンロキサニル)プロピル)フマ
レートなどがあげられる。
前記フルオロアルキル(シリコン含有アルキル)フマレ
ートとしては、たとえば一般式%式%: (式中、R およびR7は前記と同し)て表ゎされるも
のなとが用いられる。かがるフルオロアルキル(シリコ
ン含有アルキル)フマレートの具体例としては、たとえ
ばトリフルオロエチル(トリメチルシリルプロピル)フ
マレート、ヘキサフルオロイソプロピル(トリメチルシ
リルプロピル)フマレート、オクタフルオロペンチル(
トリメチルシリルプロピル)フマレート、トリフルオロ
エチル((テトラメチル(トリメチルシリルオキシ)シ
ンロキサニル)プロピル)フマレート、ヘキサフルオロ
イソプロピル((テトラメチル(トリメチルシリルオキ
シ)シクロキサニル)プロピル)フマレート、オクタフ
ルオロペンチル((テトラメチル(トリメチルシリルオ
キシ)シクロキサニル)プロピル)フマレート、トリフ
ルオロエチル((トリメチルビス(トリメチルシリルオ
キシ)シクロキサニル)プロピル)フマレート、ヘキサ
フルオロイソプロピル((トリメチルビス(トリメチル
シリルオキシ)シクロキサニル)プロピル)フマレート
、オクタフルオロペンチル((トリメチルビス(トリメ
チルシリルオキシ)シクロキサニル)プロピル)フマレ
ートなどがあげられる。
前記シリコン含有スチレンと、ジアルキルフマレート、
、;(フルオロアルキル)フマレート、シ(シリコン含
有アルキル)フマレート、アルキル(フルオロアルキル
フマレート、アルキル〔シリコン含有アルキル〕フマレ
ートおよびフルオロアルキル(シリコン含有アルキル)
フマレートよりなる群から選ばれた少なくとも1種のフ
マレートとは、モル比で1.1〜25.1の割合で混合
することによりモノマー混合物とされる。
前記シリコン含有スチレンは、前記フマレートを共重合
させるための成分であるとともに、共重合体に透明性を
付与する成分でもある。前記フマレートは、なかには単
独重合性を有するものもあるか、たとえばシリコン含有
アルキル基を有するフマレートやフルオロアルキル基を
有するフマレートなどのように単独重合性に乏しいもの
もあり、その使用量が多すぎるばあいには、未反応モノ
マーとして残存する。したがって、前記シリコン含有ス
チレンの使用量は、前記フマレートの使用量よりも多い
かまたは等しくしなければならない。また、前記シリコ
ン含有スチレンの使用量かあまりにも多すぎるばあいに
は、本発明の目的とする高酸素透過性を有するコンタク
トレンズをうろことができなくなる傾向かある。
上記のことから、前記シリコン含有スチレンと前記フマ
レートとは、モル比で1・1〜251、好ましくは1・
1〜20:1、さらに好ましくは11〜10・1の割合
で混合することが望ましい。
なお、本発明においては、共重合成分中に前記モノマー
混合物が少なくとも10モル%含有される。前記モノマ
ー混合物の含有量が10モル%よりも少ないばあいには
、えられるコンタクトレンズの酸素透過性が低くなるな
と、前記モノマー混合物を用いることにより発現される
効果が不充分となる。前記モノマー混合物の含有量は、
好ましくは少なくとも20モル%、さらに好ましくは少
なくとも25モル%である。
前記共重合成分には架橋性モノマーを含有させることか
できる。前記架橋性モノマーは、えられる共重合体の耐
薬品性を向上させ、コンタクトレンズの規格や形状を安
定させるために用いられるものである。
前記架橋性モノマーの具体例としては、たとえばジアリ
ルフマレート、アリルメタクリレート、アリルアクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、エチレングリ
コールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリ
レート、ビニルベンゼン、ビニルベンジルメタクリレー
ト、一般式(Vlll): (式中、RおよびRはそれぞれ独立にR5、RおよびR
7から選ばれた基、X はエチルン基または式・ HIG    HIORIORIG I         I      1       
 10〜55の整数を示す)で表わされる架橋剤なとが
あげられる。これらの架橋剤は通常1種または2種以上
を選択して用いられる。
前記架橋性モノマーの使用量は、通常共重合成分中に0
.1〜20モル%、好ましくは1〜10モル%含有され
るように調整されることが望ましい。かかる架橋性モノ
マーを前記範囲をこえて多量に使用したばあいには、え
られる共重合体の材質が脆くなるようになる。
本発明においては、コンタクトレンズが所望の性質を有
するようにするために、たとえば以下に示す各種モノマ
ーを前記共重合成分に適宜配合することができる。
前記各種モノマーの具体例としては、たとえばメチル(
メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n
−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ
)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、j
−ブチル(メタ)アクリレート、5ec−ブチル(メタ
)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレートなど
のアルキル(メタ)アクリレ−1−; 2,2.2−ト
リフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2.3.
3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、2
,2.3゜3.3−ペンタフルオロプロピル(メタ)ア
クリレート、2.2.24リフルオロ−1−トリフルオ
ロメチルエチル(メタ)アクリレート、2,2.3.3
−テトラフルオロ−t−ペンチル(メタ)アクリレート
、2,2,3,4,4.4−ヘキサフルオロブチル(メ
タ)アクリレート、2,2.3,4,4.4−ヘキサフ
ルオロ−t−ヘキシル(メタ)アクリレート、2.2,
3,3,4゜4.5.5−オクタフルオロペンチル(メ
タ)アクリレート、2,3.4,5.5.5−ヘキサフ
ルオロ−2,4−ビス(トリフルオロメチル)ペンチル
(メタ)アクリレート、2,2,8.3.4,4,5,
5.6,6,7.7−ドデカフルオロヘプチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシ−4,4,5,5,6,
7,7,7−オクタフルオロ−6−トリフルオロメチル
ヘプチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキン−4,
4,5,5,6,6,7,7,8,9,9゜9−ドデカ
フルオロ−8−トリフルオロメチルノニル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシ−4,4,5゜5.6,6.
7,7,8,8.9,9,10.+1.II、11−へ
キサデカフルオロ−10−トリフルオロメチルウンデシ
ル(メタ)アクリレートなどのフルオロアルキル(メタ
)アクリレート;トリメチルシリルメチル(メタ)アク
リレート、トリメチルシリルプロピル(メタ)アクリレ
ート、ペンタメチルジシロキサニルメチル(メタ)アク
リレート、ペンタメチルジシロキサニルプロピル(メタ
)アクリレート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シ
リルメチル(メタ)アクリレート、メチルビス(トリメ
チルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート、
トリス(トリメチルシロキシ)シリルメチル(メタ)ア
クリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロ
ピル(メタ)アクリレートなどのシリコン含有(メタ)
アクリレート、スチレン、p−メチルスチレン、■−メ
チルスチレン、p−t−ブチルスチレン、m−t−ブチ
ルスチレン、p−1,1,+3.8−テトラメチルブチ
ルスチレンなどのスチレン系モノマー;2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、N〜ルビニルピロリドン
アクリル酸、メタクリル酸、N、N−ジメチルアクリル
アミドなどの親水性モノマーなどかあげられ、これらの
各種モノマーは通常単独でまたは2種以上混合して用い
られる。
前記各種モノマーの使用量は、コンタクトレンズに付与
されるべき物性によって異なるので一概には決定するこ
とはてきないが、通常共重合成分中に90モル%以下の
範囲内で含有されるように調整されることか好ましい。
前記各種モノマーの使用量が90モル%をこえるばあい
には、前記モノマー混合物の使用量か相対的に少なくな
り、前記モノマー混合物を配合することにより奏される
効果が充分に発現されなくなる傾向がある。なお、前記
各種モノマーの使用量は、より好ましくは80モル%以
下、さらに好ましくは75モル%以下である。
前記各種モノマーのなかでは、フルオロアルキルメタク
リレート、シリコン含有メタクリレートか好ましい。前
記フルオロアルキルメタクリレートは、耐衝撃性を付与
するという性質を有し、また前記シリコン含有メタクリ
レートは、酸素透過性を付与するという性質を有する。
前記フルオロアルキルメタクリレートを用いるばあいに
は、該フルオロアルキルメタクリレートを使用すること
により奏される効果を充分に発現せしめるために、その
使用量は共重合成分中に5〜90モル%、好ましくは1
5〜70モル%含有されるように調整することが望まし
い。また、前記シリコン含有メタクリレートを用いるば
あいには、該シリコン含有メタクリレートを使用するこ
とにより奏される効果を充分に発現せしめるために、そ
の使用量は共重合成分中に5〜90モル%、好ましくは
15〜70モル%含有されるように調整することか望ま
しい。
前記アルキル(メタ)アクリレートは、コンタクトレン
ズに硬度を付与しうるモノマーであるが、前記モノマー
混合物と併用したばあいにはえられる共重合体がしばし
ば白濁してしまうという欠点がある。そこで、このよう
な白濁が生しないようにするために、各種モノマーてあ
る前記フルオロアルキル(メタ)アクリレートやシリコ
ン含有(メタ)アクリレートと併用することが好ましい
。したがって、前記アルキル(メタ)アクリレートを用
いるばあいには、その使用量を前記共重合成分中に5〜
45モル%、好ましくは10〜40モル%含有されるよ
うに調整し、かつ前記フルオロアルキル(メタ)アクリ
レートおよび/またはシリコン含有(メタ)アクリレー
トの使用量を前記共重合成分中に5〜45モル%、好ま
しくは10〜40モル%含有されるように調整すること
か望ましい。
前記スチレン系モノマーは、コンタクトレンズに硬度を
付与しうるモノマーである。かかるスチレン系モノマー
の使用量は、前記各種モノマーとしてスチレン系モノマ
ーのみを用いたばあい、前記共重合成分中に50モル%
以下、好ましくは40モル%以下の範囲で含有されるよ
うに調整することか望ましい。かかる使用量は、前記範
囲をこえるばあいには、前記モノマー混合物の割合が相
対的に小さくなり、えられる共重合体の酸素透過性が低
下する傾向がある。
前記親水性モノマーは、コンタクトレンズに親水性を付
与しうるモノマーである。かかる親水性モノマーの使用
量は、前記各種モノマーとして親水性モノマーのみを用
いたばあい、前記共重合成分中に30モル%以下、好ま
しくは20モル%以下の範囲で含有されるように調整す
ることが望ましい。かかる使用量は、前記範囲をこえる
ばあいには、えられるコンタクトレンズが含水性を帯び
る傾向かあるとともに、前記モノマー混合物の割合が相
対的に小さくなり、えられるコンタクトレンズの酸素透
過性が低下する傾向がある。
前記共重合成分を重合させる方法は、とくに限定はなく
、当該技術分野において通常行なわれている方法であれ
ばよい。その−例をあげれば、たとえば通常の不飽和炭
化水素化合物の重合に使用されるラジカル重合開始剤を
使用し、室温〜約130℃の温度で行なう方法などかあ
げられる。使用しうるラジカル重合開始剤の具体例とし
ては、たとえばベンゾイルパーオキサイド、アゾビスイ
ソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリルな
どがあげられ、これらの重合開始剤は通常1種または2
種以上を選択して用いられる。前記重合開始剤の使用量
は、重合に供せられる前記共重合成分100部(重量部
、以下同様)に対して0.01〜1部の範囲が適当であ
る。
コンタクトレンズへの成形も通常の方法によって行なう
ことができる。たとえば重合をコンタクトレンズの形状
に対応した型の中で行なって直接コンタクトレンズ形状
に成形し、さらに必要に応じてこれを機械的に仕上げ加
工することができる。また重合を適当な型または容器中
で行なってブロック状、板状または丸棒状の素材をえた
のち、切削、研磨などの通常の機械的加工によって、所
望の形状のコンタクトレンズに成形することもてきる。
かくしてえられる本発明のコンタクトレンズは、酸素透
過性および硬度、硬質性が同時にすぐれ、しかも透明性
にすぐれたコンタクトレンズである。
ツキに本発明のコンタクトレンズを実施例に基づいてで
さらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに
限定されるものではない。
実施例1 トリメチルシリルスチレン87モル部、ジ[トリス(ト
リメチルシロキシ)シリルプロピルタフマレート5モル
部、ビニルベンジルメタクリレート8モル部および2.
2”−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)
02モル部をよく混合してガラス製試験管に注入し、栓
をして密封した。
これを循環式恒温水槽に入れ、35℃で24時間重合を
行なったのち、循環乾燥器中にて50℃で5時間、60
℃で2時間、70℃で2時間、80℃で2時間、90℃
で2時間、100℃で2時間、110℃で1.5時間、
120℃で1.5時間段階的に加熱重合を行なった。え
られた無色透明な重合体を切断し、切削研磨による機械
加工を施して硬質コンタクトレンズをえた。なお、各物
性値はそれそれつぎの方法にしたがって測定した。
(酸素透過係数) (株)柳本製作所製の柳本ガス透過率測定装置GTR−
3ORを使用し、異圧法により35℃で直径12.7m
o+、厚さ 0.51の試験片について測定した。
(ショアーD硬度) (株)チクロック製のデューロメーターG5−702を
使用し、25℃、50%RH(、相対湿度、以下同様)
の恒温恒湿内て、直径12.7mm、厚さ4.0mmの
試験片について測定した。
(ロックウェル硬度) (株)明石製作所製のロックウェルスーパーフィシャル
硬度計を使用し、荷重30kg、圧子1/4インチ(約
0.64mm)により、25℃、50%RHの恒温恒湿
内て、直径]、2.7mm、厚さ 4.0mmの試験片
について測定した。
(引掻硬度) 上品製作所(株)製のU−F引掻式硬度計を用い、25
℃、50%RHの恒温恒湿内て、荷重50gにて直径1
2 、7mm、厚さ 4 、0mmの両平面が研磨され
た試験片について測定した。
(衝撃強度) 25℃、50%RHの恒温恒湿内て荷重675gの鋼球
を厚さ 0.5m+nの試験片上に落錘させ、試験片か
破断したときの高さ(IIlffl)を衝撃強度として
測定した。
上記物性の測定結果を第1表に示す。
なお、表中の酸素透過係数[cc −cm/(cm2 
・sec−1ILIHg)]の値は、本来の値に101
1を乗した値である。
実施例2〜16 共重合における各成分およびその使用量(モル部)を第
1表に示すように変更したほかは実施例1と同様にして
硬質コンタクトレンズをえた。えられたコンタクトレン
ズの物性を第1表に併せて示す。
比較例1 配合組成をメチルメタクリレート83モル部、シ[トリ
ス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル]フマレート
11モル部、ビニルベンジルメタクリレート6モル部お
よび2.2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニ
トリル)0,2モル部とし、実施例1と同様にして重合
を行なったところ、重合体はひどく白濁し、しかも未反
応のジ[トリス(トリメチルシロキン)シリルプロピル
]フマレートかかなり残存し、機械加工を施しうるちの
ではなかった。
比較例2 配合組成をヘキサフルオロイソプロピルメタクリレート
83モル部、ジ[トリス(トリメチルシロキシ)ンリル
プロピル]フマレート11モル部、ビニルヘンシルメタ
クリレート6モル部、2.2−アゾビス(2,4−ジメ
チルバレロニトリル)0.2モル部とし、実施例1と同
様にして重合を行なったところ、重合体はひどく白濁し
、しかも未反応のジ[トリス(トリメチルシロキシ)シ
リルプロピル]フマレートがかかなり残存し、機械加工
を施しうるものではなかった。
比較例3 配合組成をスチレン82モル部、ジ[トリス(トリメチ
ルシロキシ)シリルプロピル]フマL、−ト10モル部
、ビニルベンジルメタクリレート8モル部および2,2
゛−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル0.2
モル部とし、実施例1と同様にして重合を行なったとこ
ろ、重合体はひどく白濁し、コンタクトレンズとして好
ましいものではなかった。
なお、第1表中、各略号は、以下のことを意味する。
MMA :メチルメタクリレート 3FEMA:2.2.2−1−リフルオロエチルメタク
リレート 6FPMA:2.2.2−トリフルオロ−1−トリフル
オロメチルエチルメタクリレート 5K−5001: トリス(トリメチルシロキシ)シリ
ルプロピルメタクリレート 5K−5100: トリメチルシリルスチレン5K−5
012・トリス(トリメチルシロキシ)シリルスチレン DF3F:ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)フ
マレート DF6F=ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリ
フルオロメチルエチル)フマレート P6−34P  : 2,2.2−トリフルオロ−1−
トリフルオロメチルエチル[トリス (トリメチルシロキシ)シリル プロピル]フマレート D34F ニジ[トリス(トリメチルシロキシ)シリル
プロピルコツマレート VBMA :ビニルベンジルメタクリレートV−65+
 2.2−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル) [以下余白] 第1表に示した結果から明らかなように、本発明の実施
例1〜16てえられたコンタクトレンズは、酸素透過性
および硬度、硬質性が同時にすぐれ、しかもコンタクト
レンズとして望まれる透明性を有するものであることが
わかる。
[発明の効果] 本発明のコンタクトレンズは、従来のコンタクトレンズ
よりもすぐれた酸素透過性および硬度、硬質性を同時に
具備したものであるから、長時間装用したばおいてあっ
ても角膜代謝障害をおこすなどの問題を生じるおそれが
小さいものである。
特許出願人  株式会社 メ ニ コ ンはか1名 5−’7;’E 代理人弁理士  朝日奈宗大 ほか2名−二−、;夕′
二〆二、′ヨ コ些−=5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(A)シリコン含有スチレンと (B)ジアルキルフマレート、ジ(フルオロアルキル)
    フマレート、ジ(シリコン含有アルキル)フマレート、
    アルキル(フルオロアルキル)フマレート、アルキル(
    シリコン含有アルキル)フマレートおよびフルオロアル
    キル(シリコン含有アルキル)フマレートよりなる群か
    ら選ばれた少なくとも1種のフマレートとをモル比で1
    :1〜25:1の割合で混合してなるモノマー混合物を
    少なくとも10モル%含有した共重合成分からなる共重
    合体を材質とすることを特徴とするコンタクトレンズ。 2 前記共重合成分が架橋性モノマーを0.1〜20モ
    ル%含有したものである請求項1記載のコンタクトレン
    ズ。
JP2296327A 1990-10-31 1990-10-31 コンタクトレンズ Expired - Lifetime JP3050586B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296327A JP3050586B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 コンタクトレンズ
US08/076,905 US5391591A (en) 1990-10-31 1993-06-15 Oxygen permeable hard contact lens materials comprising a fluoroalkyl(silicon-containing alkyl) fumarate copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296327A JP3050586B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 コンタクトレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04168415A true JPH04168415A (ja) 1992-06-16
JP3050586B2 JP3050586B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=17832104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2296327A Expired - Lifetime JP3050586B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 コンタクトレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3050586B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004743A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Fujifilm Corporation Copolymer and polymerizable composition
JP2007016085A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp フッ素系共重合体、重合性組成物、硬化性樹脂組成物、反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1930338A1 (en) 2006-12-01 2008-06-11 E-brain Corporation Ltd. Fumaric acid derivates and ophtalmic lenses using the same
JP5081727B2 (ja) * 2007-08-16 2012-11-28 株式会社リコー シート材貼着装置、後処理装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004743A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Fujifilm Corporation Copolymer and polymerizable composition
JP2007016085A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp フッ素系共重合体、重合性組成物、硬化性樹脂組成物、反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
US7706658B2 (en) 2005-07-05 2010-04-27 Fujifilm Corporation Copolymer and polymerizable composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3050586B2 (ja) 2000-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4343927A (en) Hydrophilic, soft and oxygen permeable copolymer compositions
US4433125A (en) Oxygen permeable hard contact lens
EP1355963B1 (en) Polymeric biomaterials containing silsesquioxane monomers
JPS6255122B2 (ja)
JPH0627911B2 (ja) コンタクトレンズ材料
EP0524557B1 (en) Ocular lens material
JP2619095B2 (ja) 酸素透過性材料
JPH04168415A (ja) コンタクトレンズ
CA1261998A (en) Lens composition, article and method of manufacture
JP2954691B2 (ja) 酸素透過性重合体の製造法
EP0436727A1 (en) Contact lens
US5391591A (en) Oxygen permeable hard contact lens materials comprising a fluoroalkyl(silicon-containing alkyl) fumarate copolymer
US5194542A (en) Contact lens
JPS61285425A (ja) コンタクトレンズ材料
JPS6336646B2 (ja)
JP3063877B2 (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ
JPH08334732A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JP2947911B2 (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
WO1990002144A1 (en) Compositions for making improved gas permeable contact lenses
JP2793363B2 (ja) コンタクトレンズ
JP3043390B2 (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JP2588948B2 (ja) 硬質コンタクトレンズ材料
JPS60200223A (ja) 酸素透過性硬質コンタクトレンズ
JPH04159319A (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JP2803152B2 (ja) コンタクトレンズ